( 260838 )  2025/02/05 19:06:19  
00

今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車

週刊女性PRIME 2/5(水) 8:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/47636126b035d1407f8abd4bc0a87c4b8b9faabc

 

( 260839 )  2025/02/05 19:06:19  
00

毎年節分の時期に登場する恵方巻きは、高級路線にシフトして価格も高騰しており、余剰分が大量に値引きされたり廃棄されるケースが後を絶たない。

SNSでは「もったいない」との声や、食糧不足に対する懸念が広がっている。

恵方巻きの風習を止めるべきだという意見もあり、生ものが多い恵方巻きが消費期限が早く、値引きしても買いづらい面も指摘されている。

200億円を超える市場である一方、売れ残りによる損失は10億円と言われる。

今後は消費者と店側双方の視点から、無駄を減らす工夫が求められる。

(要約)

( 260841 )  2025/02/05 19:06:19  
00

※写真はイメージです 

 

 毎年、節分の時期になるとコンビニやスーパーで出回る恵方巻き。その年の吉とされる方角に向きながら無言で太巻きを食べるという恒例行事だ。だが、必ず決まって紹介されるのが、イベント終了後の大量廃棄のニュースである。 

 

「年々、高級路線にシフトしつつある恵方巻きは、いくらやサーモン、ローストビーフ、和牛、カニなど豪華食材を詰め込んで、よりプレミアムな行事にしようとしている感があります。ただ、食材価格の高騰を受け、恵方巻き自体の値段も1本1000円以上は当たり前になっています。 

 

 気軽に買えなくなっていることもあり、あまった恵方巻きが大幅に値引きされて売られ、さらには売れ残って廃棄されてしまうというケースもあとを絶ちません」(グルメライター、以下同) 

 

 フードロスが叫ばれている中、やはりSNSでは“もったいない”の声が。 

 

《今年は米不足の影響がまだまだ続いているし野菜も高値。スーパーでは大量値引きで処分。もうバカな風習は止めましょう》 

 

《恵方巻き自体、販売をやめるべき。予約しても売れ残るようじゃブームは去ったも同然》 

 

《食べ物を粗末にしては神様に叱られます、ご利益なんてありません》 

 

 と、コメ不足に対する心配もあり、この風習に対する疑問の声が相次いでいるのだ。 

 

「令和の米騒動も落ち着き、確かにお米が手に入るようにはなりましたが、依然として値上がりが止まりません。一部では、今年の収穫前にスーパーからお米がなくなってしまうのではという声もあります。そんななか、さも日本の古くからの食習慣であるかのように謳い、米を無駄にしてしまう恵方巻きはいらないのではないかという意見が高まっているのです」 

 

 今や300億円を超えると試算されている恵方巻き市場。一方で売れ残りによる損失額は10億円とも言われる。一体どうしてここまで大量廃棄されてしまうのだろうか?「値段以外の問題もある」と語るのは、先のライター。 

 

「この時期のイベントとして定着しているように見えますが、例えばクリスマスケーキやおせち料理に比べて、毎年必ず予約して食べる人は少ない。またバレンタインのチョコやクリスマスのチキンは焼き物なので、値下げされた物を買ってもある程度保存が効く。 

 

 ところが、恵方巻きは食材に“生もの”が多いため消費期限が早い。傷みやすい生ものが半額で売られていても消費者としては買うことに抵抗が生まれてしまい、手が出しにくいのでは。そこで余計に売れ残り、フードロスにつなががってしまうのです」 

 

 一方、店側としては、巻物の割に金額が高いため、数がそこまで売れなくても利益が出る仕組みになっているという声も。 

 

 そろそろ、メーカー側の仕掛けに踊らされるのを考えたほうがいいのかもしれない。 

 

 

( 260840 )  2025/02/05 19:06:19  
00

節分に関連した恵方巻きの販売についての声が多岐にわたっている。

一部の人は、恵方巻きが自宅で手作りすることを楽しんでおり、高価なものを買わずに節分を楽しんでいる様子も見られる。

一方で、大手スーパーやコンビニが大量に恵方巻きを製造しているため、売れ残りや廃棄が起きていることに対する批判の声も見受けられる。

特に、価格が高い恵方巻きの売り残りが問題視されており、予約制にすることや販売量の調整を行うべきだとの意見もある。

また、地域ごとに異なる恵方巻きの風習が全国的に広まることに疑問を持つ声もあり、商業主義による食品ロスや文化の乱用が指摘されている。

(まとめ)

( 260842 )  2025/02/05 19:06:19  
00

=+=+=+=+= 

 

今年は節分が、いつもと違う2月2日だということを知らなかった人も多かったかもしれませんね。去年あたりはあまり見ていなかった売れ残り恵方巻きを、今年は結構見かけました。夜遅い時間だったので半額になっていましたが、それでも400〜700円くらいだったので、買いませんでした。 

恵方巻きは、東日本ではほとんど習慣としてなかったので、そんなに売る必要ないのではと思う。 

 

▲3009 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

大手スーパーに配送をしています 

基本バックヤードを通るのですが、 

袋にブチ込まれた恵方巻きが、 

大量に置いてありました 

本当に心が痛みます 

毎年の事だろうけど、 

こんなに余らせるなら予約制にしろよ 

1本400~600円で売っていますが、 

夕方は1本100円にするとか、 

企業努力をもっともっとすべきです 

 

▲3007 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

節分当日、体調がすぐれず、子どもに何もしてやれなかった。今年は豆も鬼の面も準備していない、と沈んだ気分でしたが、夕飯を買ってくる、と言って出て行った夫が恵方巻きを買ってきてくれ、節分らしいことができて、しかも、きっと福が、良いことがこれから来てくれる、と嬉しい気持ちになりました。 

大量廃棄は問題です。予約も考えるべきだと思います。が、あの日の恵方巻きに心が救われたので、バラの素材で売って自宅で巻くとか冷凍できるとか、何かしら良い案も考えて当日も買える道を残して頂けたらと思います。 

 

▲25 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度受注生産にして残りは限定で良いと思う。 

 

正直福岡でそこまで食べる文化は無いかな? 

 

個人的には・・・ 

酢飯と海苔を用意してくれて具材バイキングのが嬉しい。 

 

自分はエビが好きなんでエビ中心に玉子トッピングとかね。 

 

仮に残ったとして炒め物とかで消費すれば良い。 

酢飯も必要量だけ適時追加。 

 

作る楽しみこそ提供したが良いかな? 

 

▲196 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年のコメ不足の中も、飲食店ではコメが無くなった等という事もありませんよね。 

ある所にはあるわけです。市場価格よりは安価で手に入るのでしょう。 

大手が囲い込んでいるのでしょうが、これだけの恵方巻の廃棄は気持ちのいいものではありませんね。 

売上を期待しての恵方巻大量製作も、国民がコメの購入を躊躇って居る時期にこのような事は不快に感じる人も居るでしょう。 

事前注文もあるのですから店頭販売の量を調整し、廃棄ロスを減らす取り組みは必要だと感じます。 

これではプラスチック削減やSDGsを掲げる意味もありませんよね。 

 

▲296 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

10~15年ほど前まで、そもそも恵方巻なる文化の存在を知りませんでした。 

おそらくコンビニあたりが拡販のため広めたものと思っていますが、ローカルなイベントを使って商圏拡大、それによって大量廃棄をもたらすという事に対して、仕掛人はどう考えているのか聞いてみたい。 

 

▲1893 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻の風習は一昔前まで、此方では余り聞いたことがないが、ホワイトデーみたいに業者による 

企画である。それとなく細巻きで毎年やっているが、神様には悪いが何の御利益も有りません! 

皆さんが言っている様に、当日は有り余っていて 

夕方半額で提供しても、あまり売れ行きが芳しくないのが現状だ! 

米不足の折、買い物客に関心がない恵方巻販売をするのは今後検討したのが良いのではないか? 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの店員です。水産部門に従事しておりいわゆる、お魚屋さんの寿司を展開してるので当然、巻き寿司も販売しました。 

どちらかといえば、生ネタを使ったりして、惣菜よりも単価の高い巻き寿司を販売してるため、まあ、メインは惣菜部門です。 

結果は、米の値上がり等で昨年よりも一般当たりの単価は上がりましたが完売しました。 

しかし惣菜といえば、旗艦店舗という事もあり、他の店から回ってきて翌日の朝、、100本くらい残ってました。 

勿体無い。 

本当に、食べ物を粗末にして福なんて来るわけない。 

スーパー、コンビニ等はハードルを自身で上げすぎなんだと思います。 

しかも事前に予約取ってるんだから売り切れごめんで良いんじゃないかと思います。 

お米を作ったり、夜中から巻き寿司使ったりする人の苦労が報われない。 

こんなの辞めたら良いのに。 

 

▲1404 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年思う事だけどごく限られた地域文化恵方巻を全国展開しようとする事が間違いだと思う。他の地域に根付かないからフードロスになる、結果作るのにも廃棄処理するにもお金が掛かり食材やお金を無駄にする。テレビ番組で放送していたが、恵方巻を数千円で買うならお寿司屋さんに行って食べると、生寿司、パック寿司でもお安く買えるし、カットされているいわゆる助六寿司でも良いって感じ、縁起物でもボリューム有り過ぎで高い。そろそろ商売の在り方を本気になって考える時じゃないですかね? 

 

▲649 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「恵方巻」はコンビニ店が売上げアップのために2000年頃から節分に売り出した太巻き寿司です。 

「バレンタインチョコ」はお菓子メーカーが売上げアップの為にバレンタインデーに売り出したチョレートです。 

「恵方巻」も「バレンタインチョコ」も元々あった風習を独自の解釈でコンビニ店とお菓子メーカーが売り出したものです。 

 

なので興味の無い人は買う必要が無い。 

 

「恵方巻」はそもそもそんな風習があったなんて子供の頃から聞いたことが無いし 

 

欧州ではバレンタインデーは恋人同士がプレゼントを贈る日なのでチョコレートを贈るのは日本だけです。 

 

▲1078 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西出身ですが子供の頃から節分の日は家族で椎茸を煮たり卵焼きをたくさん作って、三つ葉などと一緒に海苔の上に広げたスシメシの上に乗せて巻いて丸々一本を恵方を向いて健康をお祈りしながら喋らずに食べるという事をしていました。関東に来て恵方巻きの風習はないんだなと思っていましたが、いつしかコンビニやスーパーなどに豪華なお高い恵方巻きが並ぶようになり違和感を感じていました。ローカルなイベントの意味はそっちのけで商品だけ広める商法ってどうなのかなと、、考えてしまいます。 

 

▲739 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻きは、こちらでは安いので1980円普段500円もしない巻きずしがです。 高いので6000円ほどしました。  

 

そしてふと見ると1200円のがあり、それはなんと海鮮細巻きでした。つまりマグロとエビ入りの細巻き。  

 

馬鹿らしくなって、買うの辞めて、お家で豪華海鮮恵方巻きを作って食べました。  

 

巻きずしなんて、炊きたてご飯にすし酢合わせて、冷まして、海苔で巻くだけ、難しくも何ともない。縁起を担いで食べたい人は、こんなに高いと、(原価率もしれてるのに、阿漕な商売過ぎる)簡単なので、自分で作れば良いのです。 

 

この阿漕な商売に乗せられては駄目ですよ。 

 

▲363 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

関西人ですが、昭和の時代から節分の日に鬼を寄せ付けないのと商売繁盛の縁起担ぎで豆まきしながら恵方巻きと鰯を食べるのが習わしでした。恵方巻きは主に商売人が食べており、各家庭で作ったり寿司屋に注文しておくのがほとんど。そこに平成頃からスーパーやコンビニが商機とみて販売するようになりました。これで商売人以外も広く食べるようになりました。更に恵方巻きは習慣の無かった他地方まで商機として増えていったわけです。バレンタインもそうですが、過剰なフードロスに繋がるイベントは供給者側も良く考えて商売した方ががいいでしょう。 

 

▲287 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は例年に比べ売れ残りが多かった気がします。地元の人気スーパーで普段は18時ごろにはほぼ惣菜が無くなる店でも、当日閉店前に行ったら半額になった恵方巻きが150本ほど売れ残ってました。心が痛んだので一本買いましたが焼け石に水です。そもそもイベント感覚で単価が高いのが問題ではと思います。いわゆる20センチほどの巻きものが1本800円て通常の倍くらいですよね。 

 

▲265 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のスーパーは鮮度が売りな鮮魚売場があるんですが、めちゃくちゃ美味しくて豪華な恵方巻きが大量に販売されますが、売れ残るなんてことは毎年ありません。 

昼過ぎには売り切れちゃうので逆に買えなかった年もあるぐらいです。 

お店が売上げを分析したり、仕入れを考えたりして、きちんと売り切れる量を見定めているんだろうと思います。 

逆を言えば、廃棄がでないようにお店側は調整できるってことですよね。 

 

売れ残るのわかってて大量生産して大量廃棄されてしまったら、食材の生産者、恵方巻きを作っている製造者、売場の店員、みんな一生懸命やってても報われないですよ。 

毎年思いますが、フードロスがないような企業努力をしていただきたいと思います。 

 

▲158 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は北陸地方だか山陰地方だかのローカルな風習だったものがいつの間にやら全国的に広まってました。たぶん、どっかのスーパーとかデパートのバイヤーが物産展で紹介してそれが広まったのかな、って自分は思いますが。自分らが子供の頃はなかったですからね。 

 

▲242 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

郷土食や別の地方の伝統料理や習慣が好きなのですけれど、企業が取り入れて販売されることで身近になる一方、別物になってしまったり、元の行事が悪いような言われ方になると、なんだか釈然としないものを感じてしまいます。関西の方からすれば、一人で一本食べきれないのは別物でしょうし、小さいころからの家族との習慣まで悪く言われるわけで、販売側にも問題はあるかもしれませんが、消費側もよそ様で大事にされてきた習慣、と言う事は忘れたくないものです。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスケーキとかと同様に恵方巻の売れ残りの処分も気になるが 

黙って持ち帰りをする従業員の人達が問題になっているが余分な数を作らずに 

完全予約制にして少しでも廃棄を無くす努力をするべきで法律は分からないが 

廃棄するよりも上げた方がリスクが少ない気がするが、早期に予約受付を開始して対応する努力が必要と思う・・それが企業努力だと私は思う。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃から2月の節分に豆をまいたりイワシを食べたり柊を準備したり海苔巻を一本無言で食べる事はしていましたが「恵方巻」と言う言葉自体がありませんでした 

今、売られているような極太の物でも無く、親は細切りしたポールウィンナーや魚肉ソーセージ、焼たまごやかまぼこを甘く煮たかんぴょうやシイタケ、ほうれん草や三つ葉を茹でた物と一緒に細めのお巻きを作ってくれていました 

お店に作ってもらえばイカ巻や鉄火巻きくらいはあったけれど、今のようにネギトロやサーモンなんて無かったので生ものが入ったお巻きを作る事も無く、寿司飯なので残っても翌日に持ち越して食べたりしていました 

寿司飯が余ったら具を小さく刻んで混ぜ寿司にしたりそれでも残ったら蒸して蒸し寿司に(ほぼ残ることは無かったけれど) 

食べたい人は予約注文するか自分で作れば良いだけ 

 

スーパーやコンビニで率先して大量生産するのは不要だと思います 

 

▲117 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーも閉店間際に山積みでしたが、惣菜コーナーが恵方巻ばかり作っていたため普段売っている惣菜などがなく、仕方なく割高な恵方巻を買うしかありませんでした。 

普段から売っている巻物も「恵方巻」と付けるだけで値段が1.5~2倍になっていたので大量廃棄してもトータルでは大して赤字にはならないのだろうなと感じました。 

 

▲50 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちらは子供頃は家で作ってたね。全国で恵方巻きってのが流行りだしたのは大手スーパーやコンビニの展開だろうね。 

もともと家で家族で作るものなんだよね。太巻きを切らずに食べる。高級路線なんて必要ない。 

家族で話し合い各々好きな食材を考えて巻き込むから毎年味も違えば、食べてて笑顔になれんだよね。 

廃棄が問題になるなら、せめて売るなら完全な予約制にすればと思うね。 

うちらの近所は地方のスーパーだが、恵方巻きは予約制で注文の入ったのだけ作ってましたね。 

コンビニにも売ってるが、大量に山積みされ夕方の時点でかなり残ってた。もったいないよね。 

 

▲102 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎ですが住んでる家から近いスーパーも恵方巻の販売はやってました。 

まぐろやイクラ、カニなんて高級な食材は使わず、シンプルに玉子、きゅうり、三つ葉、椎茸、カンピョウ、カニカマだけで、一本400円150本、お一人様2本まで売る、数年前からの好例行事で9時オープンの店で10時には完売してました。 

積めば売れるのかも知れませんが、小さいスーパーで売上よりロスが気になるのかな… 

廃棄するスーパーやコンビニはチェーン系で、ロスより売上重視でしょ! 

ちなみにそのスーパー近くにコンビニが二店ありますが『…巻き寿司は10本も仕入れ無いよ』と言ってました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2/2にいつも行っている量販店に行ったら惣菜コーナーが全て恵方巻きになっていてビックリしました。普通にお惣菜買いたかったのに、仕方なく1本だけ買ったけど、普段より高い!それにしても多すぎでしょ、絶対売れ残る量でした。しかも沢山作りすぎたからなのか締め方が甘く食べにくかった。食べ物をもっと大切に扱って欲しい。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な円安、物価高騰、日本人の主食米の値段の高騰、フードロスと問題が常に叫ばれる中販売業者も予約制だとか、商品量の調整だとか努力はしていないとは言わないが、相変わらず大量廃棄が発生、しかも年々恵方巻きの豪華さが増している。この恵方巻きの文化も言ってみれば販売業者が年々拡大、豪華にしてきたもので今後一考を要する。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売ってる恵方巻きに今やなんの魅力も感じません。やたら具材に凝りすぎて高いわりに結局味のバランスが損なわれてるものも珍しくなく一本食べるのがムリなのもあって。 

それなら普通の巻き寿司を家で作ればいいと思うようになり、ツナきゅうりに卵焼き入れただけでも充分美味しいのでうちでは各自自分で巻いて食べる方式にしました。 

ボリューム欲しいときは豚のコマ肉生姜焼きと紅しょうが足すとか焼き穴子やシイタケを煮詰めたのとか冷めても美味しいおかず作っておけば充分です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元食品メーカーの営業マンです。 

25年くらい前から、「関西での習慣」として「恵方巻き」の存在を知りました。 

恵方巻き関連食品を製造している食品メーカーだけでなく、関連付けて自分の会社の商品を売ってもらえるよう食品メーカー各社がスーパーのバイヤー相手に商談し始めました。 

その数年後、スーパーで「恵方巻き」を製造して販売するようになりました。 

やがて出入り業者各社に「(販売の)協力をしてくれ」とのことで、買わされる事態に発展しました。それでなくても、「おせち」「クリスマスケーキ」「お中元」「お歳暮」「土用の丑の日(うなぎ)」なども買わされていたのに、「またひとつ買わされるのかー」と、ため息つきました。 

因みに断ったら、「非協力的」のレッテルを貼られ、マイナスになることがあります。 

私の場合は、担当していたスーパーで自社商品全て店頭から消える…、という悪夢にも似た憂き目に遭いました。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「半額でもなま物は躊躇」って… 

いや、半額にしたら自分は買う。 

捨てるなら、その前に店頭に置いて積めば誰か彼か必ず持っていく。どうせ夜食べるんだしタダなら喜んで持ってくだろう。 

普段の食品廃棄についても、恵まれない人ら、特に可哀想な子らにあげてほしいと常々思う。 

こんなに食料ロスが顕著な日本、今にこの飽食の時代を後悔する日が来るだろう。 

 

▲164 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

余り物に福がある、を尊重して9割引でもなんでもすれば良いのに。 

捨てるぐらいなら…本当にもったいない。 

今年はたまたま用があって2月2日にデパ地下いきました。 

恵方巻き商戦真っ只中で、右も左も恵方巻き。 

海鮮、スイーツ、牛、エビフライ、カツ、味噌カツ、トロタク、クリームチーズ…パックマンでもなきゃ口に入らないような極太太巻きもあった。 

近年作られた都市伝説のような恵方巻き文化自体はくだらないなと思いつつ、太巻き自体は大好物なので、買うか買うまいか何十分も迷った挙句、一番安いレタスとサーモン、クリームチーズの太巻きを1本と、そこそこの価格の穴子本鮪サーモンイクラ干瓢胡瓜玉子入りの海鮮太巻きを1個ずつ買って帰りました。 

お店も気合入れて作ったようで、味は凄く美味しかった。 

飛ぶように売れていたけど、あれがもし売れ残って棄てられてたらめちゃくちゃ悲しいし、縁起物どころか罰当たりと感じる。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃から毎年してる思い出がありますが、今年の恵方巻きの価格に目玉が飛び出そうになりました。 

少しでもフードロス減らせるように、最小限購入しましたが、普段見かける太巻き¥398に対して、いつもは行かない店舗でやや細めのものが¥698⋯⋯税別で贅沢品になってしまって、来年からは購入しない可能性も出てきました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に、居酒屋の前でお店オリジナルの恵方巻きを売ってる店員さんがいた。二月の寒い夜に、屋外で震えながら。そんなことしなくてもお店でメニューとして出せばいいのに思いながら三本くらい買った。買うのがいけないのかもしれないけど、ぜんぶ売れたら早く中に戻れるのかなと思ったんだよな… 

縁起物だからこそ、予約制にしたらいいのにね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の友人に救急隊員の方がいますが 

お正月のお餅に次いで恵方巻きはご高齢の方々にとっては喉に詰まる可能性がある食べ物らしいです 

声を出さずに食べるのも危険が察知しにくいのだとか 

それを聞いてから節分は恵方巻きではなく、ちらし寿司など他の料理を用意しています 

元々関西特有の文化で関西に住んでいた頃は食べていたのですが、関西を離れた今は節分に食べなければならない雰囲気ではなくなったというのもあります 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

価格転嫁できるようになった事への弊害ですね 

価格転嫁できなければ受注生産に切り替えるとかロスを減らし利益を確保する流れになるはず 

自然とロスは減っていく 

でも価格転嫁できるようになったのでロスお構いなしにロス分を価格転嫁に含め販売できる 

直近3年間の恵方巻値上げ率は10%5%14% 

記事の通りならロスによる売上高損失率は3% 

値上げで十二分に損失はケアできている 

政府は価格転嫁できるようになった事への弊害に対して何らかの対策を講じないといけません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡在住ですが、2日は地元の食品スーパーでも鮮魚売り場の半分が恵方巻売り場になって多くの人たちが品定めしてました。15年ほど前に東京のあるターミナル駅近くに単身赴任していた時、商店街のスーパーはもちろん果物屋、ファミレスなどが店頭にワゴンを並べて恵方巻を山積みして売っていてある種異様な光景でしたが20時前に通ったらほぼほぼ売り切れていて驚いた記憶があります。 

商魂のたくましさには敬服するしかありませんが残在庫を見切り処分を行ってフードロスだけは避けていただきたいと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻の販売は完全予約制にするとよいと思う。私もスーパーのサービスカウンターで恵方巻と恵方ロールケーキを予約し、2月2日に受け取った。予約制にすれば予約を受けた分だけ販売できるので、フードロスを防げると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方に行っても、スーパーにはあふれていました。 

おコメがもったいないという感じですよね。 

この日が終わっても半分以上は廃棄されるでしょうね、と感じていまいた。 

うちの地方、西日本でも、この習慣はもともとなかったので、ただの海苔巻き、スキじゃないので当然通過します。 

節分は豆まき、玄関にとげのある木を両端に置いていました。これ以上の風習はなかったですよ。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は名古屋出身なので、社会人になるまで恵方巻きの習慣を知らなかったので、いまでも恵方巻き祭りはやらないです。巻物をたくさん作って捨てるお祭りって、なんだか虚しい気がします。バレンタインチョコみたいに日持ちするものならわかるんですが。一部の地域の伝統や文化だから面白みがあったのであって、それを全国統一行事みたいにするから面白くもなくなるのでしょうね。 

 

▲139 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何かしらやらないと売り上げが伸びないのでしょうが、バレンタインなどと違って扱うのが生ものですからね。 

古くは土用丑の鰻に代表されるように、売り上げが落ちるニ八(にっぱち、2月と8月)にイベントを実施したそうです。 

今はハロウィンやら何やら、季節・宗教を問わず様々なイベントがありますが、恵方巻きは関西の一地域の風習と聞きます。いいかげん企業に踊らされるのはやめたらどうですか。企業側もやるならきっちり予約制にして、食品ロスを減らす努力をする責任があると思います。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで冷凍キンパをよく見かけるのですが、巻き寿司は冷凍に出来ないのでしょうか?出来るだけ保存がきく方法で売ってあれば良いのにとも思います。最近はクリスマスケーキも店頭に並ぶ数が減り、予約が増えたように思いますが、、。 

 

お菓子工場でバイトさせてもらってたことがあるのですが、端の生地は廃棄されるのですが、大きいごみ袋いっぱいに何個も捨てられてました。大量破棄はどこでも心が痛みます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃に恵方巻きなんで習慣はなかったな。鰯を焼いたくらい。 

でも自分の子供が小さかったときは、子供も喜ぶので家族全員違う種類の巻き寿司なんかを買ったりした。 

その子供たちも独立したけれど、なんとなく季節の習慣として楽しいし、共働きなので夕ご飯の準備が一晩必要なくなるので、妻と二人で近所の仕出し屋さんの定番の太巻きを買ってと豆まきとあわせて続けている。 

干瓢や三つ葉が入った昔ながらのシンプルな太巻きが結局一番おいしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻に限らずイベントは基本的に商業主義です。 

コンビニなどは契約農家がある訳で、米不足だからの批判はズレてる気もする。 

備蓄米の放出や輸出米を国内に回す等、政府への対応を批判するべきであり、 

民間企業と国民の対立は政府からすればありがたいでしょう。 

「ご利益なんてない」言ってしまえば何でもそうです。 

心の持ちようなのですが、物価高騰・コメ不足など国民が苦しい状況で棄民政策が続けば怒りも湧くでしょう。 

大量廃棄はよろしくはありませんが、最後ただ同然で配れば正規の価格で購入した者からの不満が爆発するでしょう。 

店側も致し方ない思いでの廃棄です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻きって、かぶりついたら、食べきるまで口を離したり、しゃべってはならないってものですよね。 

 

小さなお子さんは、特にのりがつまったりするので注意が必要ですし、大人が食べていたら、食べたがるので、恵方巻き自体をやらない家庭もあるでしょうね。 

 

豪華なものは食べにくそうだな、と思っています。 

子どもでも食べやすそうで、キンパみたいに冷凍販売していたら、買いたいと思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

廃棄はもったいない。節分前から海鮮海苔巻きは大好きなので買ってます。カニカマとレタスとマヨ、ツナと卵焼きとかも好き。捨 廃棄しないで安く売った方がいいと思う。 

予約分をメインにし後はもう完売で、いつでも買えるとなると残るかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタイン同様、イベントで消費意欲を高めたい企業。それに踊らされる消費者。無理な受注でも受けて廃棄量を増やす食品工場(少しでも納品時間過ぎると企業にペナルティ料金払うより、全廃棄する方が安く済むと不良品でもなく消費期限内でも廃棄らしい)。 

 

バレンタインチョコと違い、恵方巻きは生モノなだけに当日売りきらないと廃棄になる。クリスマスケーキ同様に消費期限が短いイベント食品は予約生産にすれば良い。廃棄に関しても企業、工場に双方にペナルティをつけるべき。でないと、食品ロスは絶対になくならない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年は廃棄の問題で予約制になっていた印象でしたが、先週末のスーパーの寿司売場は人集りになっていましたね。 

こういった販売方法は業界内で示し合わせて一斉に変えるのでしょうか?米不足・高騰の折りに一時的な利益しか考えていないのでしょうか? 

食品業界の商売倫理が問われますね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ半額で販売して売れ残っても利益があるようなので、定価なんてあまり意味ないなと思いつつ。 

毎年のように売れ残り半額とか廃棄のニュースが流れると、みんな半額でないと購入しない、というような状況になるんじゃないかと。予約制にしても定価になるわけなので、それなら予約せずに半額待ちにしたほうがいいんじゃないかな。 

それに、今年の夏、仮に米不足になったとしても、みんな「あのときの無駄が」と思うんだろうな。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも恵方巻きは関西地方の風習が日本全体に流行っただけなので、今度は他の地方の風習を取り入れても良いのでは。恵方巻きは日持ちしないので、売れ残りの廃棄分を価格に上乗せされ、勿体ないです。以前当日購入出来ない時があり、どうせ関西出身ではないので、他の地方では節分に厄払いでお汁粉やぜんざいを食べると知り、こちらに変えました。レトルトなら前もって購入しておけるし、お餅を入れて温かいので家族に好評で、以来恵方巻きからこちらにしています。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に難しい問題 

現場の人間は昨年超えの予算を求められ廃棄ももちろん減らさなければいけない 

しかし売上はいろんな要因に左右されるので確実に計画通り行くことは少ない 

完全予約制にすれば競合店舗に負ける 

企業レベルではなく政府レベルで動かないとこの問題は解決しないだろうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西に30年以上住んでいるが、ある年の節分にセブンイレブンの店頭で恵方巻が突然販売され始めたのがきっかけ、と記憶している。そのときは他のコンビニやスーパーでは恵方巻は取り扱われておらず、その翌年からあちらこちらで大量の恵方巻が販売されるようになった。それまでは、恵方巻という風習の存在さえ認知していなかった。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今年もスーパーやコンビニに恵方巻きが沢山並んでた。あるスーパーでやたら太くてデカいのが1600円だかで売ってた。 

確かにインパクトはあったけど、その値段の特大サイズの切ってない太巻きなんて見ただけで買う気が失せた。 

伝統文化を残すのはいいとして、もっとかぶりつきやすいサイズの方が現実的だし、値段を上げたいなら中身を豪華にすればいい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

滋賀方面のスーパーですが、閉店間際の陳列棚以外に売れ残った大量の恵方巻きがバックに有り、全て廃棄している様ですね。会社命令で毎年同じ様に大量に作り大量に廃棄している様ですね。米の流通を抑えて高額になっているのに信じられない光景のようです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのバレンタインデーのチョコの様に定着させたいんだろうけど、元々は一部の地域での風習でしょ? 

物語が無さ過ぎるのと主食だから気軽に食えないのとで、そもそも定着する訳が無い! 

(普段の日でも食べたいと思わない) 

細長いロールケーキやクッキーや薄く焼いて巻いたお好み焼き等を恵方を向いて食べるぐらいに舵を切った方がいいと思うけどな! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるスーパーで採算の計算の業務をしたことがありますが、おそうぞいの利幅は40%前後と薄利多売のスーパーのなかで比較的粗利率は高かったのですが、恵方巻きは粗利50%超え。スーパーとしてははやめられませんね。消費者が恵方巻きは賢く買うことですね。 

 

▲122 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今年から恵方巻きを買うのを辞めました。うちは関西圏ではないし、そもそもそんな文化があることすら知らなかった。聞いた話だと、海苔屋さんが海苔の消費を増やすために始めたみたいですね。フードロスを防ぐなら、完全予約制にした方がいいよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は自給率が低いのに多くの食材を輸入に頼っているくせに恵方巻きに限らず色々な所で毎日大量の食品ロスを生み出しています 

廃棄すると言う事を企業も消費者ももっと真剣に考えないと大きなしっぺ返しが来ると思います 

捨てる事を減らせば物価高の減少にも繋がると思います 

日本中が勿体無いと思う気持ちをもっと持つべきです 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年、我が家は恵方巻を食べるのは止めた。 

毎年、様々な恵方巻が販売されるが、一人が一本又は半分を無言でひたすら食べ続けるのは苦痛だ。 

味変が有るわけではないので、一本の中で四分の一ずつ食材を変えて楽しみながら食べられる工夫をして欲しい。 

 

昔は恵方巻は無かった。 

豆まきだけでいいと思う。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代の節分には恵方巻きなんて無かった。いったいいつからこんな風習が始まってしまったのか。バレンタインデーのチョコレートみたいなもんだと思うけど。フードロスを生み出すような事はホントやめた方がいいと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話で消費者から見れば余って勿体ないだろうが、余って廃棄に回す所で毎年繰り返してる所はそれでも儲かっているからでしょう。コンビニでも予約制にしてますが、前日から陳列に並べてたり、次の日も陳列されてる店もある。 

 

個人店では予約しかしてない所もあり、余って痛い所は予約のみにするのでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻き、我が家はいつも行く寿司屋さんにて 

作っていただくのですが 

その寿司屋さんは 

完全予約制なので、 

恵方巻きの廃棄は出ないそうです 

 

店側からすれば作れば売れるという考えがあるから? 

客側からすれば 

いつでもあるから? 

 

暮らしも豊かになって 

もったいないの精神が 

薄れてしまったからでしょうか 

 

何となく寂しさを感じてしまいました 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、子供たちの世話に時間がかかるし、行事食の日は、献立に悩まず済むし、みんなもやっているという気持ちもあり、子供に日本文化を体験させたいという気持ちもあり、お惣菜に手を出せばその楽さから抜け出せなかったりとか(笑)。 

今は、子供も大きくなりましたし、何もしないほうがラクだと気づいてしまいましたが、少子化で数は減っていても利用したい世帯は続いていくのかなという気もしています。 

職場の同僚たちの言うことには、行事のある日は、子供たちが孫連れてやってくると半泣きです。 

 

▲111 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家では自分も含め皆が寿司自体を好んで食べない為、恵方巻に見立てた恵方巻ロールというケーキを食べています。これから値段も手頃で食べやすいし。いまや恵方巻ロールもスーパーもだか菓子店でも販売しているところが増えてきた感じ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そのスーパーも特設コーナーが作られたりして、店舗に300本ぐらい並んでいたと思う。 

そして夕方になると、10本ぐらい残って、半額で買ってく人もいるんで、そう無駄ではなかった気がしますね。 

あと恵方巻きは自分で作った方が美味しいですよ。市販だとお米が硬くなり、海苔しんなりしますので。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品に廃棄の値段も含まれている話しがあり 

購入しなくなりました。 

廃棄へのロスが多すぎなのは売る量を完全に見誤った結果。やるなら事前から予約注文のみ。にして 

店頭販売はしない。もしくは極少数だけにする 

この件は毎年その話しになってます 

既にそのことに気づいてるはずなのにしないのは 

食べ物を粗末に考えている結果だと思う 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は普段でも巻き寿司の価格も高騰してるし、恵方巻の価格を見た瞬間に購入意欲は無くなりました。 

最近はシーズン物に高価格設定のプレミア感を出して販売してるけど、薄利多売の方が逆に売れるのでは無いかな? 

クリスマスでケーキを買った位で、お正月料理も恵方巻全く買わなかったです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいこういう記事には現場だって余らせるほど材料費やら人件費やらのロスになることは書かれてない。いかにも現場が何も考えずに店頭に並べてるかのような書き方で煽ってますよね。現場もアホじゃないですから予約の売れ行きやら天候やら曜日のめぐり合わせやらいろいろ考えて計画組んでやってますよ。売って利益を出すことと、もったいないのバランスがちょうどよいくらいになるように努力してるんですけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに勤めている友人の話によると、余った食材等は持ち帰っては 

絶対にNGだそうです、持ち帰った事がバレたら即解雇 

恵方巻きも大量に余り廃棄、この物価高の世の中何処かに 

持って行って食べてもらうとか出来ないのかねぇ 

真面目な日本人の考え方には賞賛するけど、もっと柔軟な 

考え方に変えた方が良い部分もあると思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は海苔巻きがそもそも好きなので 

恵方巻きを見ると食べたくなる 

節分の日、ご利益が実際なくとも恵方巻きを食べて、節分か〜!と暦の上での季節の変わり目を感じたりする 

 

私が一言いいたいのは「値段が高すぎる」 

1本1000円以上の物がズラリ売り場に並んでいました 

海鮮やお肉が入った高級食材を詰めた恵方巻きなんでしょうが… 

果たしてそんなに飛ぶように売れるのか? 

売れ残って廃棄になるんじゃないの? 

と売り場を眺めながら思いました 

 

普通のでいんですよ 

玉子焼きに椎茸とキュウリとカニカマあたりで十分満足できます 

だからもっとお手頃価格にして下さい! 

値段が2〜300円ならもっと売れるんじゃないですか? 

 

スタンダードな恵方巻きでも5〜600円では… 

買うのを我慢してしまいます 

それが結局廃棄につながるわけでしょう? 

もったいないと思いませんか? 

売り手だって廃棄よりは売れた方がいいですよね? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻に限った話でなく、大量に作られる事が良くない。 

コンビニも普段から仕入れ過剰だったり、弁当廃棄が多いし、年末になれば大量のおせち、大量の牛肉がイオンに並ぶだろうし、コストコもロティサリーチキンは2時間毎にゴミ箱ポン、そこら中に食品ロスがある。 

それは店側の問題のようにも言うけど、客側も好きに選びたいと言うワガママから生まれる。 

本当にロスを無くしたかったら国が全国民の食べるものを決めつけなければ行けない。 

予約制にしたらしたで、卸をしている会社が仕入れ量が少ないから材料費高くするでしょうし、少ない仕入れのためにトラック走らせるわけだから運送費も上がるわけですよ。 

大量に作ったからあの値段で済んでいるってことも消費者は考えないといかん。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の商人のお遊びだったと聞いているが40年くらい前に関西のテレビで紹介し始めたらしい。 

関西だが子どもの頃我が家は食べなかった。 

2日の節分の夜閉店30分前にスーパーに行ったら定価1000円ぐらいの太巻きが半額で100本ぐらい並んでいた。 

家族4人なら4000円!誰が買う? 

398円のいつもの巻き寿司で十分なのに。 

我が家奥さんの手づくりでいつもの巻き寿司です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は大阪の海苔問屋さんが仕掛けたイベントですよね。 

バレンタインのチョコと同じです。 

ご利益があるかはともかく、各家庭で作って楽しむ分にはいい行事だと思いますが、商業的にはどうなんでしょうね? 

関西以外ではここ数年で始まったイベントみたいですし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだって関西それも一部地域の奇習を日本全国で倣わなければならないのでしょう。バレンタイン、ハロウィンなどに並ぶ新習慣まで育てたビジネスセンスには敬意を払います。しかし消費者として喜んで乗っかるのも馬鹿らしく感じます。 

 

こんなものよりそれぞれの所縁の地域の風習をもっと大切にしてもらいたいものです。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、太巻きを一人一本一気に丸かぶり、なんて高度経済成長期以前の日本では、一般的だったなんてあり得ないでしょう。 

それ以前からあったとしても、それはとても特殊な界隈での風習で、その界隈だけ伝統を護ってもらえれば良い。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの嫁がスーパーの惣菜で恵方巻巻いていました。今年は雪予報だけど、食材が届くし生物なので、予定通り作るはずだったがやはり売れそうもないみたいで、食材ロスになるからみんなで食材を分けたみたいです。それでも半額にしたら全部売れたらしいです。どうせ半額待ちなので予約とか止めるか、最初から高目の設定にすればって思いました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2月1日に遊びに行った帰りに軽く握り寿司が食べたいとスーパーに夕方立ち寄ったが、この日は握り寿司がひとつもなかった。助六寿司が少々とあとは恵方巻きだらけ。割引シールが貼られていたが、かなり売れ残っていた。お店側からすると節分だから大量に作ったのかもしれないけど、値段が高いのと子供の頃豆まきや鰯の頭と柊の葉っぱを使った魔除けはしたけど、恵方巻きの文化がなかったので買わない。でも客側からすると18時半すぎにあれだけの売れ残りは異常に感じた。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニやスーパーで売られる恵方巻きは、外国人労働者が流れ作業で作っている。ひと頃は南米系ばかりでしたが、今では東南アジア、ネパール、アフリカ諸国の労働者も多い。 

恵方巻きは、製造業者にとっては特需に相当するので、間に合せの短期アルバイトが動員されている。 

マスク、ゴム手はしていても、作業中に顔やマスクを触ったり、余計な備品を触ってしまう外国人が多く、衛生面は良くない。トイレできちんと衛生マニュアル通りに手洗いをしない外国人が男女共に多いのも気になる。 

だから、オニギリなんかも含めて、キャンペーンの生鮮食品は避けるようにしている。 

はじめから有り難みなんて無いんです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件色々なイベント毎が問題であり、スーパー等々も最も考えた販売方法をすれば良い事‍ 

これだけ物価上昇が叫ばれ米不足や食品ロスを減らそうと謳っているのに大量に作って売切れ無かったら廃棄処分 

イベント消費があるかも知れないが、それなら普通に予約販売のみにすれば良いだけで、恵方巻きもケーキもおせち料理等々そのお店の商品が欲しいなら消費者は購入する。 

予約が面倒とかお店に行ったら買えるでしょって消費者も考え方を変えて行動すれば良い‍ 

別に年寄りに無理難題を言っている訳では無い。 

ネット使えないと言うのならスーパーにはサービスカウンターがあるのだからそこで受付すれば良いし、ネット注文が不安と言う人達もそうすれば良い事。 

何でも大量陳列すれば購買意欲が増すから大量に売れる何て昭和バブル期みたいな販売方法はもう止めたら良い‍ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしの住まいのあたりでは、そもそも店頭に並ぶ数が少ないようで、2日の夕方、コンビニを3軒回ってようやく残っている店を見つけた。 

そこも、残りは5本くらいしかなかったから、大量廃棄していない店もそこそこあるように思う。 

日本全体でみれば大量廃棄となるのだろうけど。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの氷山の一角だと思うけどな。 

 

随分前の話だから今は違うかもしれないが、会社のテナントがある百貨店のデパ地下に入っていた時、百貨店側から「閉店時に50,000万円分の残が出るように作ってほしい」と言われていた。 

要するに、閉店間際に来店されるお客様でも買っていただけるように、品薄にしないでほしい、と言う事。 

もっとわかりやすく言えば「商品がなくてクレームがこないよう多めに作っておけ」、です。 

 

今はだいぶ変わったかもしれないけど、いざ買いに来たお客様が買えなかったら、、と考え、残品込みで製造するのは大手ではあるあるなことかもしれない。 

恵方巻きなんて明日はない1日だけの事だし、余計多めに発注しそう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海苔巻きは好きですが、恵方巻きは反対です。フードロスになるのがハッキリ目に見えているのに続ける風潮がおかしい。もし、どうしても続けるのであれば、例えば鉄火巻きやカッパ巻きの少し長いだけど一口で頬張れる物やそれこそ、海苔巻きで良いと思います。食べ物を粗末にする者に福は来ないと思います。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の寿司屋が勝手にやった事で何の云われも歴史もないし方角だってでっち上げ! 

バレンタインデーも同じ感じだけど年に一回好きな人に思いを伝える良い機会になっている! 

恵方巻きは消費者も得しないし踊らされてるだけ、福が来るのは欲深い販売側だけです。 

あまりにも高いので消費者にソッポ向かれて売れ残っただけ! 

まず大量の在庫の確保から始まるので大々的宣伝してまでする食品ではないね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初期投資は掛かるが、ネットからの具材を選べる自分だけの恵方巻きを作れるようにすれば良い。 

多少値段を割安感を与えて、特別感もあれば、購入する人も出てくるでしょう。 

そんでもって、ネットへ誘導して、チラシも掲載したりすれば、宣伝費も削れるし、ネットスーパーを兼任すれば、色んな展開ができると思うけどねぇ。1度仕組みを作れば、ある程度はコストも減らせるよね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私がスーパーでアルバイトしていた時には「ノルマ」がありました 

恵方巻きノルマ、クリスマスケーキノルマ 

などですね 

ドラマの営業職の、いわゆるノルマ達成率表のようなものが貼り出され、一目瞭然にされる中、学生だった私は友人に頼み込んだり、閉店後に大量に余ったものを自分で買って食べきれず泣いていました 

それからトラウマになり食べていませんでしたが、先日大量に余って1/5の値段で売られているのをみて買いました 

美味しかったですが、これだけ余るのは10年前から何も変わっていませんね 

ここまでくればもう悪習だと思います 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻きは無駄に高く、また高くても買う人がいる。当然利益率も高いから廃棄ロスや閉店間際の半額投げ売りよりも売り切れによる機会損失のほうが店は困るから廃棄上等で大量に作る。 

 

それがよい悪いは別として、食べ物の縁起物系は恵方巻に限らずこれが実態でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリとこのくだらないイベントの起源説を説明してほしいよね昔からそんな行事は無かったからね。 

罰ゲーム的な物だった筈だがまんまとメーカーや食料品店に乗せられているよね、バレンタインデーと同じく日本ではおかしな風習わや習慣となってしまいましたからね。 

売るために必死はまだ分かるご利益とか勝手解釈を押し付けないで欲しい物です。 

 

▲158 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

正直だから何?って感じ。大量消費を前提とした大量生産は時代錯誤なのは分かるけど、消費者だって多くの人が後ろから取るじゃん。消費者の考えも変えないとフードロスなんて減らないよ。なんでも生産者や販売店の責任にするのは違うね。 

さらに違う視点から見れば、もったいないけど無駄による経済効果はあるよね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

商売だかは止めるのは難しい。 

それなら受注生産とか売り切れ御免にしたらどうか? 

フードロスは老若男女問わずに誰もが参加出来るエコへの取り組み。 

売る側も買う側も、今一度、取り組み方を考えみよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻きは、関西を中心に始まりとされていますが、東日本ではまだ20〜30年位前に徐々に始まった記憶があります。ただし、使われている海苔は一年を通して一番古い海苔を使っているため風味無く美味しくはないです。4月〜5月になると新海苔が出てきますので海苔の在庫処分的な感じもするし、ご利益もないので自分は食べません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は恵方巻きなんて知らなかった。 

今年スーパーの売り場で結構な値段で売られていて高くて買うのを辞めて他の物にした。 

沢山残っていたけど本当に最後は生物だから値引きされるだろうなぁって思って見ていた。 

何でも購買意欲を掻き立てようと、いろんな事を考えてイベントしているけど、良く考えると自分は別にいいやと思う。 

その時にいろんなイベントにあった変わった物が買えるのは楽しいけど、高いと購買意欲なくなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は高いから買わなかったのですが、翌日に知人から「一日遅れだけど作ったよ!」と、渡され、美味しく頂きました。 

しかも二本。 

フルサイズ! 

夕方と夜中に食べましたね。 

海苔問屋さんが知人で貰ったからとの事でした。 

海苔も高いし、ありがたや〜でした。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恵方巻き買って食べたことはありますが、無言でしゃべらず、一方向を向いて食べているのが苦しくなり、やめました。何より美味しく感じない。 

元々実家の方では豆まきしかしてなかったし。 

そんなに売れ残るなら来年から販売しないか、予約制にするのが良いですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関東住みです。近所のスーパー、2日の完全なる大量の売れ残り品である恵方巻を分割して多少安くして、これまた大量に陳列して照明も美味しそうに見せる照明方で、販売してます(笑) 

今、5日の夕方6時過ぎですよ 

 

もちろん、誰も立ち止まらないし買ってません~ 

昔からの西日本の文化を無理やり関東に定着させようと数十年経ちましたね。 

正直、恵方巻は根付きません。食材の無駄ですから東日本からは恵方巻食べさせようキャンペーンは 

やめにしたら?って毎年思います 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE