( 260863 )  2025/02/06 03:03:42  
00

陥没事故 下水道管の中にトラック運転席部分か まだ運転手は確認できず

日テレNEWS NNN 2/5(水) 22:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b06b622fa14bd95b75c39414882fcdefff4706a4

 

( 260864 )  2025/02/06 03:03:42  
00

埼玉県八潮市でトラックの陥没事故が発生し、下水道管内で運転席部分とみられるものが発見された。

運転手の安否は不明で、県は運転手を救助するために積極的に調査を行っている。

運転席とみられるものは水につかり、運転手の確認はできていない。

埼玉県の大野元裕知事は厳しい状況にあるが、救助を願っていると述べている。

(要約)

( 260866 )  2025/02/06 03:03:42  
00

日テレNEWS NNN 

 

埼玉県八潮市で起きた陥没事故で、下水道管の中にトラックの運転席部分とみられるものが見つかりました。 

 

先月28日八潮市の道路が陥没してトラックが転落した事故では男性運転手の安否がいまもわかっていません。県は運転手を救助するため5日午前から、ドローンで、下水道管の内部を調べていました。 

 

運転席とみられるものは、穴から下水道管を100~200メートルほど下流に下った場所で一部が水につかった状態で見つかり、色は白く、金属製で変形していたということです。また、運転手は確認できておらず、県は運転手が運転席の外に流された可能性もあるとしています。 

 

埼玉県 大野元裕知事 

「これまでキャビンもしくは巻き込まれた方の手がかりはこの一週間なかった。そういった意味で一歩前進したと思っている。我々にとってはきわめて厳しい状況にはあるが、奇跡が起きるような、そういったことを願っている」 

 

県は運転手の所在を確かめるとともに、消防などと協議しながら救助の方法などを具体的に検討する方針です。 

 

 

( 260865 )  2025/02/06 03:03:42  
00

このコメント群からは、事故に遭った運転手への同情や救出活動への期待、インフラの老朽化や災害時の対応に対する懸念、救出作業の遅れや失敗に対する疑問などが見て取れます。

多くのコメントでは、運転手への救出を早く完了させることを願う声や、今回の事故をきっかけにインフラ整備の重要性が訴えられています。

また、救出作業の進捗状況や方法についての意見も多く、様々な視点から事故について考察が行われています。

最終的には、被害者の安否や救出が最優先であるとの声も多く見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 260867 )  2025/02/06 03:03:42  
00

=+=+=+=+= 

 

自分もある日突然事故に遭うかもしれない。 

どんなに注意したとしても、防げない事故はあります。他人事ではない。 

運転手の方はたったひとりで、寂しくて寒くて苦しくて辛くて悲しくて絶望して怖かったのだろうと思うと、涙が出て来ます。 

 

▲10273 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故は、インフラ老朽化という顕在化しつつある問題として 

重く受け止めるべきだと思う。復旧や救助が非常に難しいことも。 

トンネル、橋梁、護岸の寿命が尽きつつある。 

半数くらいが置き換える時期とも聞く。 

 

インフラ整備は社会保障などよりも優先順位が高い。互助で解決する問題じゃないからだ。もっと予算をつけるべき。予算全体の数%台しかつけてないんじゃないかな?社会保障費は1/3も割いているというのに。 

未来への投資と過去への清算のバランスが必要。未来への投資が(子供の数が減ってることが顕著だが)少なすぎて、比喩表現じゃなく現実に日本は滅びつつある。 

 

▲259 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

救出は難航し、時間が経ち過ぎている 

 

毎日通りますがかなりの作業員が来ています 

 

 

原因がなんなのかをしっかり突き止めて欲しい 

 

毎年毎年くだらない年末道路工事はなんだったのか 

政治家の裏金使うならしっかり調査し、重要な箇所からでいいから老朽化をなんとかした方がいいと思う 

 

▲4981 ▼317 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく運転手はキャビンの中で待っていれば、救助隊がくるものと考えていたと思う。 

だが、交差点のアスファルト下の地中構造の知識があれば、径が4メーター以上ある下水道の存在とその下水道に流れる下水流が周囲の土壌を次々と流し込んで行くので、いづれはトラックも引きずりこまれると判断し、事故直後に自力でなんとか地上に這い上がろうとして、荷台部分に移動していたであろうし、そうすれば救助されていたかもしれないと思う。 

 

この被害者にも責任ありと言いたい訳ではない、むしろ、完全な行政による被害者であるのだが、知識とそれに基づく判断さえあればの話し。 

 

ただ、今回の件で、同様の事態になった場合に、どうすれば助かる可能性が高まるか、是非とも行政と研究者、土木技術者の間で検討、発表してほしい。 

 

この事故の被害者を無駄にしてほしく無い。 

 

▲144 ▼1014 

 

=+=+=+=+= 

 

不運と言うか、なんと言えばいいか 

仮に今も取り残されてるドライバーさんがほんの数秒前後していればと思ってしまう 

もちろんその変わりに違う車が崩落する可能性があるが、これもほんの数秒前後するだけで防げることもある 

現場の方々も懸命に作業されていると思います 

1日も早い救助して上げて欲しい 

 

▲268 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

とめどなく流れてくる大量の水が、運転席を下流へ押し流したのでしょう。 

無限に流れてくる水を止めない限り、人による捜索も救助も、極めて危険で困難だと思います。二次災害の危険性が高いまま、救助隊員を下水管へ送り込むのは無謀です。 

やはり、流れ続ける水を何とかして止めるか、迂回させない限り次のステップへは進められないように思います。 

 

▲2120 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの運転席が流されてしまうほどの大きな管なら、もっと早くにドローン飛ばして状況把握ができたんではないのか。 

 

と思ってしまうけど、現場のプロの方々もそれくらいは思いつくはずで、それができなかった何か困難な障壁があったのでしょうね。 

 

正直に思うのは、状況の悲惨さが増してしまったように思ってしまうけど、とにかくできるだけ早く救出というよりもはや発見なんだろうけど、そうされてほしいと願います。 

 

▲1954 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもと変わらぬ日常もこうした一瞬の出来事に掛かっているというのはどこにでも起こりうることなのだろうけど、お年をとられても懸命にお仕事されていた中で被害に遭われた74歳の方を思うと本当に歯がゆい気持ちになる。 

下水道の調査が進展したのは一歩前進だとは思うけれど、ここからの救出活動がより一層大変になってくるのだろうし、どうか安全第一で救出活動が進められることを願うばかりです。 

 

▲1238 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに救助していれば助かったと今でも思う。素人がわかりもしないで、とやかく言う資格がないというが、トラックが落ちた映像を見たが、助けることができたのではないかと思ってしまう。当初は運転手の方も受け答えができたということだったので、救助の方もまさか救出できなくなるとは思わなかったのではないかと思う。初動の判断、それだけだったと思う。 

 

▲1883 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

74歳まで働いて、こんな最後はないよと思いました。トラックを引き出す時にはキャビンも残っていたわけでワイヤーでキャビン固定して出来なかったのかなといろいろ考えますが、救助のプロが判断してやってるし、なかなか困難な状況だったんだと思われます。日数的にも状況的にも生存は0に等しいでしょうから1日でも早く出してあげて欲しいです。 

 

▲1259 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもない日常がこうなるのは恐ろしい。被害に遭われた方も普通の1日で帰れば家族がいて普通の日常があったはず。なかなか明日は我が身と思えないですが、毎日を大切に、そして特に家族に幸せな毎日と人生をありがとうと伝えようと思います。 

 

▲1028 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに、心が痛くなる事故は今までなかった、予期せぬ事故にたった1人、どんなに心細かった事でしょう。 

事故直後、自身が生きていることを伝え、救助を待つ間希望をもちつつ、もうダメかもしれないって思った瞬間を想像するだけで、辛いです。 

奇跡が起きて、生きていて欲しいけど、この運転手さんの証を、絶対見つけてあげてほしいです。 

 

▲580 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

超初期の段階で、自衛隊の救助ヘリなどを飛ばして運転手席から運転手だけを抱えて上に引き上げることはできなかったのだろうか。みなさん救助の方も住民の方も頑張ってくださっているとは思うものの、どうしても生きていた状態の運転手さんを救い出す方法が何かなかったのかなと悔やまれます。 

 

▲1119 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

想像を超えて冷える所に、ずっと閉じ込められてる状態なんだよね 

74歳の身体なら尚負担がかかるだろうに 

いたたまれない 

天候に恵まれず、レスキューが延びてることが悔しい、天気さえ良ければ、救えたかもしれないはずだよね 

奇跡を起こしてほしい 

 

▲792 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席から放り出されるほどの水流‥ 

想像しただけで涙が出てしまいます。 

心が痛いです。 

現場で救助活動されている方々だって、悔しい気持ちを感じていると思います。それでも命懸けで現場で作業してくれていて。 

救助活動の内容について、色々思うところもあると思いますが、助けたいという思いだけは皆同じであると信じたいです。 

今日はとてもとても寒い。事故から何度目の夜でしょうか。。 

どうか見つかってください、お願いします、、 

 

▲355 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管は直径4.5mありキャビンごと 

流されたのではと 

聞いていましたがまさかです。 

落ちた時は会話も出来ていたのに 

最悪の結果になりそうで残念です。 

荷台だけ引っ張り上げたのが 

悪かったのか、、悔やまれます。 

下水は止まりませんので、バイパスを作り 

水を迂回させて陥没箇所を復旧してもらいたいです。 

 

▲519 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

節水の呼び掛けではなく、地域住民に事前に予告した上で計画断水して下水の水量を抑えて、下水道管の調査は出来ないのだろうか? 

また、この下水道管が続く道路のマンホール1箇所毎にライトやドローンで運転手の捜索が出来ないのでしょうか? 

もし、運転手さんが流されてしまっているのなら、1週間も経ってしまいもっと下流まで流されてしまっている気がします...。 

どうか、早く見つけてあげてほしい。 

 

▲376 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

どれほどの恐怖と絶望だっただろうと思うと胸が締め付けられる。 

救助にあたって生きてる姿を確認し会話を交わした人も苦しいだろうなと。 

年度末になると表面的な道路工事をあちこちでしてるけど、もっと危機管理がしっかりしていれば回避できた事故。 

身内に配管工が居るけど、事業仕分けだなんだの時からあちこちの配管で問題が起こる時期はとっくに来てると言っていたよ。 

つまり、国が本気で改善策を取らなければ似たような事故が起こる可能性が高い。 

 

▲416 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックのキャビンはエンジンが下にあるので整備のために簡単な仕組みで固定されているだけです。穴に落ちた衝撃でボディーとキャビンの接続部分が折れたり外れたのだろう。いろんな制限下での初動の吊り上げ時に可能ならキャビンが落ちないようにネットやワイヤーで処置されなかったことが悔やまれる。早く見つかってほしい。 

 

▲283 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的に下水道の中まで転落していたという事ですかね。事故現場付近は処理場に近いためかなり深い場所にあります。何かの解説の絵で見ましたけど、流された先で中川の川底をくぐり三郷ジャンクションの辺りの水処理センターまで行き着きます。深いところの下水を大量にポンプアップして下水処理をする流れなので、もしポンプに巻き込まれていたとしたら・・・。考えるだけでも恐ろしいです。 

 

▲202 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ水が溢れ出し続けているのですから軽いものは水と共に一気に流されていくと思います 

イメージ的には初日に運転席部分が空いた穴に刺さった状態で維持されていた 

2日目にトラックを引き上げる際にワイヤーが切れトラックの重みで穴が広がり3日目以降から水が溢れ出していた可能性があります 

早ければ運転手は3日目にはもう車外に放り出されていた可能性があります 

破損した下水管の中に入ってしまい流されたか 

土砂と共にある程度流されてしまったか 

しかし壊れた下水管とそこから溢れ出す汚染水 

これが延々と止まらないと周辺に何かしらの被害が出る恐れがあります 

ずっとこのまま捜索していると近くの住宅まで地盤が緩み崩落する恐れもあります 

何かいい方法はないのだろうか... 

 

▲321 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ老朽化と広域下水道管がもたらす、流入量の限界と異物混入した結果の逆流など、構造も含めて今回のような大規模崩落がもたらした、救助や復旧の難しさを示しました。 

下水道管内で、トラック運転席が破損した状況で発見されており、運転手さんの行方が判らず、流された可能性がありそうで、救出の難しさが浮き彫りになり、発見してあげたいですね。 

広域下水道管だけでなく、下水道管の老朽化だけでなく、高度成長期に造られた、水道管などや橋梁などのインフラ整備交換とこれから起こる可能性がありそうな大規模災害において、インフラ設備、建造物の被害を最小限にする減災など、防災に結びつくようにすべきと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか頑張って救助活動してる方々に申し訳ないが、初動からしてかなり問題があったんじゃないかと思う。 

(救助活動する(現場にいない)上層部の問題として。) 

 

山岳救助のヘリコプターのように吊り上げて救助でも良かったと思う。 

電線とかの理由でできなかったかもしれないが。 

 

陥没部分の上にワイヤーを張り救助隊員が吊り上げもできたと思うけど。 

 

一人の命の為にと賛否はあるだろうけど、下水に流れるだろう地域を数時間断水させると言う選択もあっただろうし。 

 

まぁ、上層部がそこまで深刻に考えていなかったと言うのが正直なところじゃないだろうか? 

 

▲100 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかで打ち切りにして道路の修復に切り替えとなるんだろうけど、1番最初にトラックごと引き上げを決定した時、直接運転手を引き上げる選択をしなかった、できなかったという事が人災ではないかどうかの検証は必ずやって欲しい。 

 

▲635 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで難航しているのですから、これはもう周囲の住人の方には申し訳ありませんが、計画的に断水するしか無いのでは? 

給水車も周辺自治体の協力してもらいかき集め、バキュームカーも用意して臨時の仮設トイレを用意するなどするしか無いのでは? 

とにかくバイパスの配管を突貫工事で作って、完全に止水するしかない気がします 

 

▲114 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに奇跡が起こってほしいです。 

どこかで生き延びていてほしいです。 

これを書くときっと批判されると思いますが、トラックの荷台じゃなくて、運転席の方を引き上げていたら、この運転手さんも助かって、ここまで苦しい思いをしなくて良かったのにと思います。 

何かもっといいやり方があったんじゃないかと思います。 

 

▲187 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

落下の瞬間映像ではキャブはダークブルーだったようです。それが白変しているのは管内流水が強アルカリで、塗料は溶解剥離しまだプライマーが残っている段階と推測されます。となると有機物も溶解されるので…。 

御無事を祈りたいのですが、かなり厳しい状況であると共に捜索が急がれます。 

下水処理場では好気性微生物を育てて処理しています。ご遺体、と言うよりご遺骨しか残らず、発見が遅れるとご遺骨すら処理されてしまうそうです。実際に行方不明者が見つかることがあるそうです。一刻も早い捜索を願います。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日この事故の進捗が気になるわ。これキャビンが発見されたのは良いとして引き上げるのって真上に穴掘って吊り上げってなるのかね。そこ付近に建物とか無ければ良いけどあったらまた大変な話だろうな。それとも今の穴空いてるところからなんとかワイヤーで引っ張り上げるのかね。言うてどのみち下水はバイパス引くなりで止めないと駄目そうだしそうなったらなんとかなるのかね。 

今回の事故ってあのワイヤー破断から被害が拡大した気がしてしゃーない。あそこで切れずに救助出来てたらもっと話が違ったんだろうな。結果論やけどあのやり方に問題は無かったのか。 

 

▲100 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事故が起きた時、もっと画期的な方法で救助出来る仕組みが構築されてると思っていました。 

道路の陥没は過去何回も起きている、外国の事例も然り…都度対策を講じているものと思っていたし、排水管に限らず地中に埋めた諸々の設備の耐久年数は限られていて、しっかり管理されてるものと信じていました。年度末に集中する道路工事もその為だと… 

しかし、いざこうして事故が起きると後手後手で作業は人力に頼るしかない現実。思っていた以上に情けない日本の現状を目の当たりにして落胆どころの話じゃない。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースばかり気になって見てます。 

100m~200mも流されてしまったのか。 

しかも運転席から外に出されてる可能性もあるとか…。 

転落後は会話が出来る状態だったのにって思うと胸が張り裂けそうです。 

キャビンらしき物を発見だとしたら大きな一歩だけど流されてたとなるとその場所まで辿り着くのにも困難だと思う… 

でも一刻も早く運転手の方が見つかりますように願ってます。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下流に流されているなら該当位置が公道ならその真上を掘って垂直に引っ張り上げるのが適切だと思う、私有地だと難しくなりそう。 

被害者救助という名目でやっているのだからまずは運転席の回収が必須でしょう、その後で大規模な配管工事に切り替えた方が効率が良さそう。 

ただ問題は天気、2月は降水量は少ないけれど3月までかかると一気に増えるし4月ともなればさらに増えます。 

時間がかかるほど困難になるので早めに方針決定して欲しいものですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの構造上キャビンは前に倒れる構造になっており剛性が無いのに、後ろから吊り上げるだけじゃキャビンは外れるわな。救助する時に途中で気が付かなかったのかね。そこがしっかりしてれば生き延びたかもです。 

 

▲308 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

事故当初は救助の方からドライバーへの声掛けに反応があったとの報道がありました。 

ご本人も直ぐに救助してもらえると思っていたと思います。 

それがここまで作業が難航し時間が経ち 

ご本人は救出をどんな思いで待っていたのか 

ご家族はどんな思いだったのかを思うと 

とても悔やまれる事故 

無念でなりません。 

 

▲150 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事故は自分にも起こり得る事だと思う 他の方もコメントされてましたが  

またこういう事故に巻き込まれた場合どう対処すれば良いのか 発信してほしい  

道路の下の構造や仕組みはほとんどの人が知らない だから少しでも命が助かる手立てとしてお願いしたいです  

普通に運転してただけなのに本当に辛くて悲しい事故です。救出されることを願ってます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の救出でトラックをクレーンで引き上げる時、運転席を下水菅の中に落としたってことだけど、クレーンで引き上げずに、救出用のロープを運転手の方に投げて、ロープに捕まってもらって(あるいは腰周りに縛るなどして)、そのロープを引っ張って救出することはできなかったんか? 

最初の段階では運転手と会話はできてたから可能性あったのでは。 

あるいは、クレーンからロープで救助隊員が運転席まで降りて、救助用ロープを用意して、運転手さんの体を縛って引き上げて救助するとか。 

万一、下水管内に落ちて溺れることのないように多数の浮袋を用意して運転手の体に紐などで縛りつけるとか、などなど少しでもダメージを少なくする工夫をすべきではないか? 

 

▲123 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

引き上げる時点でキャビンが外れる恐れとか考えて作業出来ないものなのか? ただレッカーやクレーンを呼んだだけで、 引っ張り上げれば…程度の知識者しか居なかったとすれば、何とか致死罪に問われても仕方ないのでは? 落ちた当初は会話も出来た運転手も、 絶対に助かる…引き上げられた時点で 助かった〜!と思ってたかと思うと とても残念です。 この国に限らないのだろうけど、 誰かが惨事の犠牲にならない限り 誰も 未然 には向き合わない。 定期点検など安全を前提に見回ってるだけで ただの業務遂行だと思う。 いつ点検しました。では無く これだけの証拠画像やデータを元に 安全だと推移します。くらいの自信を持った証拠を残せるような点検をして それでも起きた不測の事故に言い訳が出来る国になって欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バイパスにしたらいい 

迂回したらいい 

という意見もありますが 

仮設ポンプでの引き抜きだと思うので水量を抑えないと揚水量的に負けます。 

下水道の各幹線の途中に設置されているポンプ場にある能力は有してないと思われます。 

また他の幹線に流し過ぎてもその幹線の大きさや土地の形状によっては下水が越流する可能性もあります。 

結論的には下水の流入を抑え他の幹線や河川に逃しつつの作業になると思われますが 

そもそもこの下水管が大きく普段から水量が多く制限したところで仮設ポンプでは厳しいかと。 

また次亜を入れているとはいえ無制限にほぼ未処理で河川に流すのも良いとは言えません。 

※災害級の大雨では未処理で次亜を入れ下水処理場から放流される事はありますが。 

救出の判断が遅かった… 

という意見もあるでしょうが崩落の危険がある以上慎重に作業すべきでしょうし 

雨水の流入もある以上は下水管の水を完全に止めるのは不可能かと 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10日間も経ったので、200m先にまで、土管に落っことした運転席が移動していて、それが栓をしているので、運転席の後方には土砂がどんどん積もってきていて、運転席へのアクセスがどんどん困難になっている状態、短時間の救出作業が不可能になって、今度は土管自体の、崩落リスクが上がった。 

 

これで現場の水没が始まったら 

結局は、断水するしかないんだろうが 

 

▲153 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

詰まっているとはいえキャビンがある箇所の水位は推定約1.5m。流れもあるし人が入るにはまず無理。 

 

ここで言えることは運転手さんが確認できていないというのがショックな事実。少なくとも穴から詰まり部分までの範囲を探さないといけないわけだから…。 

 

 

そして詰まりをどのように取るかだが、容易なことではない。そのためには水を減らさないといけないのだが…。いや、それもそうだが運転台と5m近い詰まりをどう取り出すんだ?その先は水の塊。命懸けにも程がある。 

 

数年単位になるであろうバイパス水路を作らないといけなさそう。 

…これはいよいよ大変なことになった予感。でもまずは運転手さんの一刻も早い救出を! 

 

がんばれ、埼玉県! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家ではないので解りませんが、初動対応に問題は無かったか、管理体制に問題は無かったか、詳細な総括が絶対に必要。つまらない責任逃れをするのでは無く、マスコミもつまらない責任追及をしないで、突然巻き込まれた被害者の気持ちを考えてあげて欲しい。 

 

▲343 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の報道では、運転手の方と会話できたとニュースで見て、素人目線だと落ちたトラックから運転手を救出する、と簡単に考えていた。しかしこれだけ日が経ち、ニュースを見ていても毎日毎日穴が大きくなっているだけで、進展しているように思えない。救出に当たる方も大変な作業だと思いますが、早くご家族の元にお返ししてあげてほしいと願うばかりです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて運転席内で見つかると良いのだが。それにしても、もし穴に落ちた車が日本の重要人物の車であったなら同じ状況になっているのだろうかと考えずにはいられない。初動ミスを多くの人が感じているので、もし初期段階で救出できない状況があったのなら公表してもよさそうだが。今後このような事故があれば極めて早い段階で救出を第一に考えるようになるのだろうか。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家を買う時に川の近くとか崖の近く、というところは災害リスクが高いとして意識するけど、家の前の道路の地下の下水管の太さと敷設年数なんて分からないから怖いですよね。 

都心部は暗渠がたくさんありますが、そこもいつ起きるか…上流でゲリラ豪雨があって突然流量が増えたはずみで下流で天井崩落…とか。海でも川でも何でもかんでも埋め立てて建物を建てまくった都市開発は何処かで見直さないと行けないのかもしれませんね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻も早く事故が収束することを祈ります。 

また、それが終わったら速やかに、事故の原因、検証、そして事故の責任を明確にしてほしいです。 

これだけ大きな事故をおこして、責任が誰にも無い不幸な事故であったなんてことはあってはなりません。 

今後2度とこういった事故が無く、未然に防ぐためにも責任の所在は明らかにしてほしい。何よりも重要なことです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手の方がまだ見つかっていないのであれば早く見つかってほしい。相当日数が経っているため生きていないかもしれないがそれでも見つかって家族の元に早く帰れる事を祈ります。また、救助に携わる消防、警察、特に水の使用自粛にご協力されている地元の方々や飲食店の店長さんには有り難く思います。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんの年齢を思うと、やりきれない。 

よく「昭和は良かった」と言われるが、単なる懐古主義ではないと思う。 

昭和時代くらいの出生率と大学進学率が、 

日本のインフラを維持していくうえで丁度良かったのだ。 

ところがその後の少子化と高学歴化で、建設、土木をはじめ 

社会を下支えする仕事を担う労働者が激減してしまったのだろう。 

老朽化する一方のインフラの維持は将来に向け深刻な問題なのに。 

知的・感性的な仕事は「カッコいいけど、儲からない」、 

土木、建設、介護などは「泥臭いけど、儲かる」という 

仕組みにしていかないと、ホワイトカラーばかりの 

頭でっかちな労働人口構成では社会を維持できないのではないか。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車がそんなに流されているということは下水管内部は土砂で埋まっているわけでもなく水はかなり流れているということで損傷は少なそうだ。下水管に限れば最初の穴の原因となったやや上流の下水管下部の破損とレッカー引き上げの際にできた現場の上部の大きな破損の2つがあるということだろう。多分、下流の方は破損してないので、きれいな水をどんどん流して点検できるところまで流してやるのが良い方法だと思う。 

 

▲7 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

酷寒の中、復旧作業に携わっている方々、本当にお身体に気をつけて。これ以上作業の難航が無いことを祈っています。毎日ニュースを見聞きする度に運転手さんの事を思うと、本当に可哀想で胸が痛みます。冷たい地下から早く暖かい場所でゆっくり休めますように。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少しずつ見えてきたようには感じます。 

下水管にドローンが何回も進まず出したが進めて確認が出来たのは良かったです。キャビンのような白い物、まだ落ちたキャビンですとは言ってはいませんが、違ったら困るので言えないのは確かです。 

運転手さんが発見できていないというので、下水管の水を増やさない、減らすのが先決ですね。 

当初、何で引き上げられなかったのかも、空洞と水は言われていました。土砂やカルバートもキャビン上に落ちて難航したのでしょう。意味なくカルバードを地下には入れません。使用していないからと言うのは言い訳に過ぎません、 

レスキューと自衛隊がタッグを組んでが下水道にどう潜入するのかを検討されるのでしょう。 

大かがりになったのは今後は生かされると思います。 

運転手さんを発見出来ることを毎日祈っています。生死に関係なく見つけてあげなければ。地下で起きた被害者なのです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故報道を見て思う事があります。最初の段階でトラックをクレーンで吊り上げた時に、キャビンと荷台部分が切り離され、荷台部分のみ引き上げられた映像を見ましたが、ワイヤー掛け位置を、ディラーの専門家にアドバイスを受けてキャビンごと引き上げられなかったのか、疑問が残ります。 

 

▲54 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初動のミスですね。 

何も落度のない運転手さんがとても可哀想です。 

 

二次災害を警戒して助け出せないのに 

今更、穴を埋めることはできないだろうから、 

陥没箇所はどんどん広がり、周囲の建物にも 

いずれ影響が及ぶと思う。 

 

どのようにして収束させるのか? 

私もトイレ、入浴、洗濯、など排水を 

考えて可能な限り事態の収束に協力しているが、 

相当な日数がかかると思う。 

 

県庁、市町村職員の庁舎と自宅家族含めて 

トイレ、入浴、洗濯の回数削減に徹底して 

協力しているのだろうか? 

 

今できることは排水を減らさなければならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラは大切です。 

今の世代は、高度経済成長の恩恵を受けて安定なインフラに支えられてきました。今度はそれを継続させられるかに差し掛かってます。 

いろんな値上げ受け入れるしかないのです。 

 

整備に毎年何兆円と必要なのに数千億しか貯金がないと聞いて愕然としましたが、今までにもっとどうにかできなかったのだろうかとは思いますが。 

 

▲102 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローンで確認したものは白とのことですが、落ちる瞬間の動画を見る限り、キャビンの色は黒っぽいように見えます。 

もしかして、キャビンは白と思い込んで捜索してるのでは? 

土砂と混じって色がわかりにくく、本当はすぐ近くに埋まってたりするんじゃないかと思ったりしてます。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

救助隊の対応については何もいうことはできないが、初動時に救出できなかったことがすべてだったことは確かだと思う。命が救えたかどうかはわからないけれど、現場から引っ張り出せてさえいれば、もっと大胆な対応ができたのだと思う。今となっては残念という他ないです。 

 

▲121 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の方が可哀想過ぎる!!!一般的に言われる人命救助のタイムリミット72hはすでに過ぎてしまい、救助の気配も感じられない暗闇の中、ましてやこの寒い冬の時期に下水管の中は過酷すぎる!安易に想像することも憚られる思いじゃ! 

現場で救助作業にあたっておられる方たちも地団駄踏んで悔しい思いでいると察する。 

奇跡的に救助される事を祈るだけしか出来ないが、神に祈りたい 

そして二度と同じような事故が起きないように国は一斉点検を実施してほしい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなると、トラックの運転手が「その詰まっていたキャビン」よりも上流に取り残されているのか?、それとも更に下流に流されているのか?の2択になりますが、今回、ドローンを上流からは入れられなかった為、下流側から入れていますので、そのままキャビンの位置よりも更に下流方向をドローンで探す事は比較的容易に出来ると思います。 

もしドローンでの下流捜索が無駄足に終わっても「下流に流された可能性」が潰せる事で、残る「上流に居る可能性」に専念して探せますね。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「呼びかけに応じる」という最初の報が我々に運転手は軽症で救助も容易と思わせた感は少なからずあるのでは。 

冷静に考えたらあの勢いで数mトラックごと落下して軽症とは思えないし、あの落ち方ならキャビン部分がめり込むか変形して救助が難航する事もあるでしょう。 

「死者は…ゼロです!」なんてドラマの様に現実はいかないものです。 

 

▲261 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

先日のワシントンの航空機とヘリの事故では、アメリカ当局は早々に「生存者がいるとは考えていない。救助から遺体回収へと段階を移す」とハッキリ発言していたが、 

これはやはり文化の違いなのか。 

八潮の件ではずっと「救助」と言い続けている。 

失礼ながら、もう…と思っている人も多いはず。 

遭難で行方不明ならまだしも、土砂と水に埋まってる場所で、さらにここ数日の大寒波、 

かなり厳しいと言わざるを得ない。 

確かに「安否は不明」ではあるが、 

心の底から本当にまだ生きている可能性があると思えているのだろうか… 

表向きそう言うしかないというのが本当のところなのだろうか… 

いずれにしても早く連れ出してあげれないのか。 

周囲をぶっ壊してでもなんとか出来ないものなのか。 

毎日毎日連日報道されているが、遅々として何も進まない。 

周りの安全ばかり気にするのは「一刻を争う」と思う段階ではないという気持ちの表れではないのか。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事故直後の映像を見ると、穴には落ちているけど、そこまで深く落ち込んで 

いない感じで、なぜその時点で運転席から脱出できなかったのかと思う。 

落下のショックで気絶していたんだろうか? 

地盤の悪さもあるが消防も初動でなんとかならなかったのかと思う。 

現場を知らないニュース映像だけ見ているだけだが、もどかしく感じる。 

 

▲89 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ここから200メートル先らしいがその上を掘削して救出、運転席も引き上げになるのだろうか。まだまだ復旧には数ヶ月かかりそう。最初からハイパーレスキューに依頼すべき事故。何とか自分の所で処理しようとしたのだろう。ワイヤー切れが適切な選択の所以かそうでなくヒューマンエラーなのか。そこで損害賠償の請求先が変わる。ラーメン屋さんやクリーニング屋さん工場、上流の住民は勿論、多くの業者に排水の制限がかかる。最悪断水措置もあり得る。しかし、運転手さんはもう東京湾に沈んでるのでは。早く収容しないと浮かばれない。 

 

▲20 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日によって水量は違うだろうが、ドローン確認時は菅の約1/3の水量とのことなので、水深1.5m程度。 

真冬の冷たい水、しかも強烈な悪臭もするだろう水に首から上が出るか出ないかの状態で浸かってしまったら、10分と持たないかもしれない。 

想像を絶する苦しみだったことでしょう。 

たらればだが、荷台が切り離されなかったら、下水管に落ちずに済んだかもしれない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は、自力で出れる!と身体を出して言ったのに 

救助者が、助けます!危ないのでそのままの状態でいてください!と言ったので 

また車の中に戻った… 

その後、どんどんと深みに 

もう下水に流されたのかそのままなのかわからないが、身の安全が不安過ぎる 

家族の方も気が気で無いだろう 

最初の判断違いでどうなってたんだろう  

運転手さんの無事を祈る 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この出来事は地方自治体による殺人事件だと思いっています。極端な考え方なのかな?点検は適切にしていて、その時は問題はなかった。本当だろうか?結果、起きてしまった。なぜ?点検は本当に適切だったのかな?運転手の方は最初、問いかけに答えていた?その中で現在の状況になっている。このような事故が二度と起きないよう、税金の使い道は適切にしてほしいと思います。いたたまれないです。救助にあたっている方々はできる限りのことを必死にされていて、応援しかありません。 

 

▲83 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

救助活動について 

初動の移動式クレーンによる吊り上げ方法にミスは無かったでしょうか。 

①ワイヤがちぎれてしまいました。 

→一度持ち上げられたと言うことはトラックが縦になりドンと落ちてキャビン(運転室)が押し潰される。 

②荷台だけが引きちぎられる。 

→さらに①が繰り返される。 

トラックは自動車メーカー(ふそう、日野、いすゞ、UD)がキャビンとシャシを製造+架装メーカーが荷台を製造します。 

このトラックは平ボデー車でした。レスキューやクレーン会社の玉掛け士は掛ける場所をメーカー等の有識者からアドバイスをもらっての玉掛けだったのでしょうか。 

荷台がちぎれていなければ、下水道間に大型車が丸々入り込む事は無かったのではないでしょうか。 

難しい救助だったからこそ、想定外の事象は致命傷です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一歩前進というよりも 後手後手だと思うのだが・・・ 

呼吸ができる状態で救助が72時間の壁と言われているのに 

水の中で呼吸ができなければ10分が限界だと思う・・・ 

懸命な救助活動をしてますが 

呼びかけに応答している時にクレーンを荷台でなくキャビンに掛けれなかったのだろうか・・ 

何とも歯がゆい事故で やりきれない気持ちです 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く救助してあげてください。 

助けを待っています。お願いします。 

埼玉県民の周辺住民は一致団結して下水道の使用をやめて、全面的協力すべきです。ドライバーさんの命がかかっているんです。利己的な考えはやめましょう。 

今そこ助け合いです。埼玉県民の優しさを今こそ見せるべきです! 

 

▲39 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は最初の段階で 消防でやるから 

と専門レスキューを要請しなかったと 

ニュースで見た 

それが自衛隊なのかはわからないが 

 

そして吊り上げ作業にワイヤーが切れるなどあり得ないミス 

スロープ作るなど何度も中断 

時間だけが過ぎていった 

せめて 荷台が上がったあの時点で運転手さんも助け出してほしかった 

運転手さんが 運転席から出られるが そこにいてくださいと言ったとかも情報がある 

現場のかたも苦労されたと思うが 

これは 後に検証しないといけないのでは 

今頃になって自衛隊要請したらしいが 

助けられただろう命が今は とおもうと とてもつらい 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工期1年かかるなんて話も出てきた。 

普通に考えたら工事の際の瓦礫や土砂や水に埋もれてしまった事故の上塗り。 

ある程度断水するという決定をした方が二次被害は防げたかもしれない。 

こうなることを想定しての識者も少ない気がする。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

径が4m超の配管、排水の許容量から弾き出したスケールなんだろうけど、敷設当時は有事にこういう事が起こり得る想定がなされていなかったことを如実に示している。水圧は人知を超えた勢いになることがあり救出を容易ならざるものとしている。 

過去の遺物との対峙は八潮の現場だけではないのだろう。きっと先人たちの想定を超えた影響が各地に潜在していると思うと、ある種の恐怖を覚える。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現在不自由な生活や、避難を強いられている陥没現場の近隣住民の方々は、正直どう考えているのかな・・。 

おそらく、非常に酷ですが運転手さんの事を気の毒に思いながらも、もう生存は望めない以上早々に復旧作業に切り替えてほしい・・と考える方もいるのかも知れないと、ふと思ったけど。 

 

事故の3日後くらいまでは奇跡が起きるのを願っていたけど。本当に残念でなりません。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事故でますます水の恐ろしさと威力を知ることになりました。 

夜通し救出作業をされている方、本当にお疲れ様です。 

不便な生活を強いられている近隣の方も1日でも早く普通の生活に戻られるといいですね。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

74歳までドライバーとして働きあの日車道を走行していたら不意に道路がトラックを飲みこむほどに陥没なんて思いもしなかったでしょう。助けを持ちながら暗く寒い中で為すすべもなく下水の水に溺れ亡くなられたとしら言葉にもなりません。 

せめてご遺体は見つかりますように。 

老朽化した下水管。日本全国どの地域にも地中にあります。地震や異常気象などの影響も地中とはいえあるでしょう。人口が密集した地域は想定以上の負荷が老朽化した管にかかりいつ何が起きるか。 

点検や検査は当然ですがドライバーの方の犠牲を無駄にせず初動対応を各自治体で共有してください。どこでいつまた同様の事が起きるかわからないのが日本の地面の下の現実です。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達を保育園に送る時に道路が陥没して巻き込まれたらと考えて運転するようになった。考えてもどうしようもないけど、頭から落っこちたらまず私が動ける状態じゃないと子供2人のチャイルドシートを外すことが出来ないなとか。もうすぐ恒例の意味不明な道路工事の時期になるけど、点検整備補修にお金使って欲しい。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初期の段階で救出方法は適切だったのかしっかり検証して、同じ様な事故が起きた時の教訓にして下さい。後は人命救助の為の強い権限が現場に欲しいと思いました。上空の線が邪魔でクレーン操作が進まなかったので切断とかの早い判断。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな道路ほどしっかり工事して欲しいけど、毎年毎年同じ主要外の道路を工事してるのはなんなんだろうか...。 

官公庁が絡んでいるからこそ、しっかり精査してこういう事故が起きないように管理して貰いたい。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちてすぐは、救助隊が来て「良かった!助かる!」と思ったでしょう。 

その後は時間経つごとに状況が悪化し絶望感。 

どんなに怖くて辛くて苦しかったろう。 

 

一生懸命救助に携わってる方、お水を極力使わないよう協力されてるご近所の方、本当にご苦労様です。 

救いたくてもなかなか救えないこともあるんですよね。 

ご本人の次に、現場にいらっしゃる方々がさぞかし無念だろうと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が発生して間もなく主人の仕事仲間から「もしかしたら下水管の中に入った(流れた)可能性もある」なんて話しを聞いていましたがまさかと思いました。 

生存確率は低いでしょうしマスコミが家族を追わないところをみると独り身の方だったのでしょうか、 

暗く寒い中取り残されている事を思うと早く救い出して頂きたいと強く願うばかりです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席部分で発見されると良いですね。 

当日の作業に関して、とやかく言う人がいますが事務仕事(リモート)しか 

していない人です。自分は過去に危険な仕事もしてきたので分かります。 

先日もインドネシアからの労働者が異国の地で亡くなっています。日本は 

出生数が70万人を割りました。そのうち、建設現場において日本人が半分とかになる可能性があります。 

 

▲25 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

次々難問が降りかかる現場で精一杯作業をされていると思いますが、時間は残酷。 

暗くて冷たい下水道管の中で取り残されている運転手の方を何とか探し当てていただきたいです。 

何でもない日常が一瞬で暗転してしまう恐ろしさ。 

どこで起きてもおかしくないということを再認識させられました。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

災害史に刻み込まれる『初動判断ミス』になりましたから、この大事故は。 

 

現場救助に当たられている方々は、本当に一生懸命に事にあたられました。 

この寒空の下、一週間以上も夜通し頭が下がります、本当にお疲れ様です。 

 

見事にやらかしたのは、決定権をもつ政治家連中だ、本当にやらかしてくれた。 

いよいよ行き詰まって、やっとこさ自衛隊派遣の検討が出てきました、遅すぎ! 

 

素人目から見てもこの現場は消防では手に負えない危険かつ困難な現場だよね。 

こんなにも次から次へと崩落して、水はどんどん流入もする、前代未聞の現場。 

 

まだ運転手さんの生存と所在が確認できていた事故発生初日で自衛隊災害派遣を決断していれば、今頃はとうの昔に救助完了、下水道と道路復旧工事をしていたと思う。 

 

いまさら自衛隊に頼んでももう遅いから。 

これは政治が招いた明らかに『人災』だ。 

ご遺族から裁判を起こされるかもしれん。 

 

▲108 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

災害史に刻み込まれる『初動判断ミス』になりましたから、この大事故は。 

 

現場救助に当たられている方々は、本当に一生懸命に事にあたられました。 

この寒空の下、一週間以上も夜通し頭が下がります、本当にお疲れ様です。 

 

見事にやらかしたのは、決定権をもつ政治家連中だ、本当にやらかしてくれた。 

いよいよ行き詰まって、やっとこさ自衛隊派遣の検討が出てきました、遅すぎ! 

 

素人目から見てもこの現場は消防では手に負えない危険かつ困難な現場だよね。 

こんなにも次から次へと崩落して、水はどんどん流入もする、前代未聞の現場。 

 

まだ運転手さんの生存と所在が確認できていた事故発生初日で自衛隊災害派遣を決断していれば、今頃はとうの昔に救助完了、下水道と道路復旧工事をしていたと思う。 

 

いまさら自衛隊に頼んでももう遅いから。 

これは政治が招いた明らかに『人災』だ。 

ご遺族から裁判を起こされるかもしれん。 

 

▲108 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故の責任先について、一切報道見ないのですが、初めは会話出来ていた被害者さん、おそらくはだめだろう。 

最悪の場合の話ですが、保証は埼玉県管轄? 

きちんと手厚い保証をしてあげて、 

ご家族の今後のフォローまで100%してあげるべき。 

 

▲408 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

”我々にとってはきわめて厳しい状況にはあるが、奇跡が起きるような、そういったことを願っている” 

 

我々一般人が奇跡を祈るのは構わないが 

組織のリーダーである県知事が、奇跡を願うのはどうかと思う。 

 

飲まず食わずで1週間ともなると相当衰弱する。 

仮に非常袋でも車載していてそれが汚染されていない状況ならば生存の可能性もあるが、汚泥と水に水没している状態では、人間の首にエラでも備わっていなければ生存は難しい。 

低体温も否めない。 

 

リーダーは時に非情ではありながらも、現実を直視し何を最優先するかという決断も必要。 

 

上空500メートルから、水温1~2℃(アメリカでは33~35F)のポトマック川に墜落したCRJ-700の捜索も半ばで、”残念ながら生存者はいない”とコメントしたトランプ大統領の感覚は日本人的には受け入れ難いのかも知れないが、合理的ではあると思う。 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これほんと、大変なことになりました。 

まだ諦める事はできません。 

必ず助かってください。お願いします。 

老朽化したインフラの整備を、今後早急に進めなければならない事を、我々に思い知らさせ、改めて痛感させられる事故です。 

 

▲68 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的にああしておけばというのはあるのかもしれませんが、いまこの段階で外野からやいのやいの言うのはあまりにも優しさに欠けるのではないでしょうか。 

 

現場の人はこれまでもいつ2次災害が起きるかも知れず異臭もあるだろう現場で日夜対応してくれているわけです。そしておそらくまだこれからも何日かそこに向かわなくてはいけない。 

少しでも彼らの負担が軽くなってほしい。精一杯の感謝と労いの言葉をかけたい。応援されていると感じてほしいと思います。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

消防隊員が、消防署でロープを掛けて90度高所の壁から高速で降りたり登ったりするような訓練をしてますよね。 

陥没事故があった初期の段階で、複数人でロープを持って降りたりしていれば、ドライバーの声を頼りに助けられたのではと今更ながら思ってしまいます。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

捜索作業に携わってる方々、排水制限に協力してる住民の方々にはホントに頭が下がります。いやぁこのニュースを見るたびにやるせない気持ちになる。何ちんたらやってんの行政!と言いたくなる。崩落部分はどんどん大きくなるし… 管が直径5メートルもあるなら、もっと早くドローンやらダイバーとか使えなかったのか? 県知事とか作業着で出て来てやってます感出してるが、下にシャツ、ネクタイしてるの見えてますがなw 元々は崩落事故はあちこちで起きてたのに、行政の点検やメンテがずさんでトラックとドライバーが穴に落ちなきゃいけなかったんじゃない! 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの運転席から運転手の男性と会話ができて救出できるチャンスがあった段階で、「FlyingBasket 重量貨物ドローンFB3 耐荷重能力100Kg」からぶら下げた救助用のフルハーネスを着用したレスキュー隊員が、トラック運転手のいる運転席側に接近して、フロントガラス破壊専用ハンマーで、ガラスを破壊して大きな穴を開け、運転手を車内から引きずり出し、ドローンFB3からぶら下げているレスキュー隊員のフルハーネスをトラック運転手に着用させます。  

 

その後、トラック運転手はドローンFB3の100kgを持ち上げるパワーで地上まで飛行して救出。  

 

トラックの運転席に残ったレスキュー隊員は、別に待機していたドローンFB3、または、運転手を救出して戻ってきたドローンFB3に搭乗し脱出。  

 

是非とも全国のレスキュー隊の各部署にドローンFB3を1機でも良いので所有しておいて頂きたいです。 

 

▲26 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

県内に住む者です。 

次回の知事選ではこの方に投票するとは言えません。 

そのくらい後手後手の対応と言う印象です。 

人命第一と口先で言っていても結局何も出来なかったし、被害者にも周辺住民へも対応が中途半端です。 

映像を見るたびに日々大事になり、被害の大きさを見せつけられます。 

国も県も自分たちの不甲斐なさをもっと理解するべきです。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初期の段階で自衛隊のヘリ使って救出作業できなかった理由って何なのかずっと気になっています。上空からの救出なら隊員が抱えて救出できたのではないかと素人の私は思います。 

 

なぜ上空から救出しなかった、できなかったのか詳しい方いたら教えてほしいです。 

 

▲11 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE