( 260868 ) 2025/02/06 03:08:50 2 00 「大規模崩落の危険性がある」埼玉・八潮市の道路陥没事故 救助活動再開のめどたたず 穴の中の「農業用水路」が新たな救助活動の障壁にもTBS NEWS DIG Powered by JNN 2/5(水) 16:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cfb3c7d7975ff807b6a1aed0113920246528ef64 |
( 260871 ) 2025/02/06 03:08:50 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
埼玉県八潮市の道路陥没事故で、がれきを撤去するための2本目のスロープについて、完成のめどがたたなくなっていることがわかりました。
24時間態勢で作業が行われていますが、転落したトラックの男性運転手(74)の安否はわかっていません。
2本目のスロープについて、きょう午前までに9割近く完成していましたが、農業用の水路として使われていたコンクリート製の管が落下する危険性があるとして、作業を見合わせ。この管の撤去も検討されましたが、流れ込む下水の影響で穴の内部で新たな崩落が起きていて、それも難しいといいます。
そのため、スロープの完成のめどはたっていません。
県の担当者は「大規模崩落の危険性があるため、すべての作業を慎重に進めざるを得ない」と話していて、救助活動に入る前の段階で作業は難航しています。
TBSテレビ
|
( 260872 ) 2025/02/06 03:08:50 0 00 =+=+=+=+=
つまりは一番下にある下水管が壊れてるんだけど、その流れで削られた土砂が崩れ落ちて、その土砂が下水管を通って下流に流されるからいつまでたっても埋まらなくて何度も崩落を繰り返すって、そういう状態なのかな.普通は崩れた物は下にたまるんだけど、そこに下水管があって全部流されてしまうと.もしそうなら、水の使用を控えてとか言ってないで、何日間か完全に断水にしないと、いつまでたっても先に進まない.
▲4142 ▼206
=+=+=+=+=
キャビンと見られるものが見つかったけれど、運転手など人の様子確認されてないし、一歩前進だとしても、ここからの救出活動がより一層大変になってくるのだろうと思います。 懸命にお仕事されていたなかで被害に遭われた74歳の方が一刻も早く救出されること、そしてこれ以上の被害が出来るだけ起こらずに、安全第一で救出活動が進められることを願うばかりです。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
インフラの定期メンテの大事さですね。少しの労力を省いたが為に大事故になってしまった。被害者の安否も作業員の安全も周辺住民への安全も優先すべき事項が沢山あり過ぎる。お金がどんなに掛かっても一番確実な方向に舵を切るしかないと思う。お金はクラファンでも寄付でも集めるしかない。穴が更に拡がってしまったり、周辺の家や施設がさらに陥没する方が大変だし。八潮市も埼玉県も大変だけどなんとか頑張ってください。 全国のトンネルも下水管も水道管も、更に地下鉄も、この事故処理の教訓を活かして欲しいです。 関係者の方々、本当にご苦労様です。
▲219 ▼78
=+=+=+=+=
スロープの完成より何より周辺が連鎖的に陥没していくリスクが高そうですね。 空間もかなり空いてるようだし、下水道なんてどこの自治体だってそんなに更新出来ていないだろうし、人的ミスによる破裂とかじゃないと、気付かず内に漏水して一気に陥没ってのも他で起こるかもね。
▲799 ▼51
=+=+=+=+=
なかなか大変ですね。 埋め立てたところは、地盤が弱いので、関東大震災が起きたら同じようなことがたくさん起こりそうですね。 それでも東京周辺に色んなものが集中している現状は変わらないのかなぁ。 関東大震災、周期から言えばいつ起こってもおかしくないのに、地盤が強いところに色んな機能を移さないのは、アリとキリギリスのアリなのかなぁ。 これを教訓に下水道の復旧と、首都機能の移転、企業も本社を昔都があった場所など、自然災害に弱い時代に人が集まっていた場所に移転すべきだと思うのですが。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
事故発生の当日に広域のレスキュー部隊に応援を要請していれば助けられたのでは。運転席が土砂と水に深く埋まる前に。応援要請したのは2日目の午後と報じられている。今後のためにも検証が必要だと思います。
▲1945 ▼426
=+=+=+=+=
ここまで来たら、大規模に壊すしかないと思う。 下水や農業用水はポンプを何台も使ってバイパス作るしかないでしょ! 交差点の舗装を全部はがして、水を完全に迂回させて基盤から直さないと。 落ちた方は気の毒だけど、多分生きしてないと思う。 交通とか、工事費を考えると余計に時間がかかり、危険が増します。 大規模に一気に掘るのが一番早くて安全です。
▲950 ▼189
=+=+=+=+=
人命の安否確認が出来ていないから、福岡の陥没事故の時のような復旧工事して、違うルートで救出作業は出来ないのかな。 復旧用の資材とかの手配の関係もあるだろうけど。 強制的ではない排水制限願いがでて、広範囲の周辺住民皆さん方、違う形で救出・復旧に協力してると思います。 とにかく、行方不明になられてる方の救出と、周りの住民の方の生活の不安が早く解決することを願ってます
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
重機の入り口であるスロープが出来上がり間近でも、今度は農業用水の管の落下の危険性により作業が進まないと言った事で、また下水管の亀裂や破損も大きくなっているのでしょう。そうした事により、救助作業が難航しておりますが、大規模崩落によって救助作業員の命を危険に晒すわけにも行かないですから、難しい所です。早く作業が開始される事を願うばかりです。
▲117 ▼20
=+=+=+=+=
大規模な工事が月単位で必要な状況なのだとおもいます。 道路の下の下水管や農業用水路の迂回路を道沿いに掘り返して作るくらいで無いと。 それにしてもここまで困難な状況になるなんて、もっと人口の密集している都内だったら、考えるだけで怖い。元通りにする最終的なコストは経済的にどのくらいになるのかな。未然に防いだ修繕費用と、大規模に崩落してしまって元通りにする費用と試算してもらいたいです。
▲105 ▼5
=+=+=+=+=
批判は多いだろうけど、1日でも早い全面復旧に向け、周辺住民には多大なる負担を強いることになるが、救助活動が終了するまで断水措置を取らざるを得ないのでは? トラックドライバーの救出が完了しないことには復旧工事に着手する事は出来ないので、いつまで掛かるか分からない今の状態のまま救助活動を見守るか、数日間水道の使用を我慢して1日でも早い全面復旧を目指す方が良いのか、選択を迫られているタイミングだと思う。
▲103 ▼10
=+=+=+=+=
今まで支払っている水道代はこうゆう配管のメンテナンス料込みで支払っていると思っていました、明細に下水処理料などとあるでしょ?それにしても早い段階で救助出来なかったのが悔やまれます、72時間の壁は過ぎています。トラックの運転席部分にクレーンを引っ掛けられなかったのか?なんなら運転者がハーネスなどをつけたクレーンにつかまれ無かったのかと思ってしまいます。もちろん現場で救助活動している方々は頑張っていると思っています。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
ここまで時間が経つと、現場の状況が悪くなる一方 初期の段階でいろんなやり方があったのでないかと誰もが思っている。 救出が済んでからしっかりと検証して、他で起きた場合の対策としてできたこと出来なかったことなど整理してほしい。 たとえば、初期の段階で地盤が安全な距離から大型車で何本かワイヤーを張って、レスキュー隊が降下して救助するとか出来ないのだろうかと思っていた。 水道も思い切って初期段階で止めてしまうとかも出来なかったのかとか 震災があればどのみちみんな止まるのだから。 って、外野からはいろいろ言えるけど、現場は大変でしょうから二次被害がないように救護と復旧を祈るしかできませんが。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
昨日のテレビニュースでは周辺住民に疲れが見え始めているとレポーターの人が話していました。 下水道を自由の使えない事の心理的影響がじわじわ来ているのかも知れません。住宅もありますから杭打ちといった工事もしにくいかも知れません。 2022年に愛知県豊田市の取水施設で川底に穴が空くことで起きた大規模漏水では、ポンプを40台以上使用して対応したそうです。 ポンプで水を汲み上げ、塩ビ管を何本も並行して道路上につなげ、事故現場を迂回して下流へ流せないものでしょうか。 とにかく120万人分の下水をどうにかしなければならないと思います。
▲135 ▼22
=+=+=+=+=
もうここまで来たら、時間がかかっても、この下水幹線の「う回路」を近くにつくって、崩落現場の下水幹線には何も流さないようにすること。雨水幹線(暗渠の川)も別路をつくってそちらに流す。暗渠の用水路は影響が出るかもしれないが、上流でルートを変えて、こちらに流れないようにするしかないと思う。つまり「すべての水の流れを止める」ということ。そして、がけ崩れ修復現場のような鉄の板を壁にように設置して、これ以上崩れないようにする。3か月がかりの作業になると思うけど、それしかないように思う。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
下水道のバイパス管設置の話題が出ているが、圧送する上水やガスに比べ、下水道は自然流下が原則。今から新たなルートを調査して地下10m以上のところから分岐して事故現場をバイパスして下流に接続するのは、パッと出来るようなものではない。下水道は見た目以上に精密に造られてる構造物だったりする。 断水については排水を間接的に抑えられるが、排水を完全に止めさせることは出来ないのと、エリアごと断水すると水道管内の流れの変化で濁り水が発生してその対応でかえって排水量が増える可能性もある。 今後も河川放流の量やポイントを増やしたり、各家庭や事業所の排水量を減らして現場の下水道管から溢れてこないようにするのが現時点での最善策なんだと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
下水管にキャビンらしき物が水中ドローンによって発見されたとのこと、瓦礫の下に必ずドライバーの方がいるのは確実で、どこにいるかわからない行方不明の場合とは違う。 二次災害は避けなければならないが、一刻も速く救出してあげて欲しい。 初動でトラックの荷台部分をつり上げる際にワイヤーが切れ1回失敗してるが、ここが一つの山だったような気がする。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
完全に断水をできたら作業も進むのだろうがそれはできないだろう となると水による浸食で少しずつ地下が削られて穴が広がっていく Hole.ioという穴が都市を飲み込んでいくゲームがあったが、それが現実世界で起きている 完全な断水を強制する日が来てしまうかもしれない 節水時間をお願いしても、その前後の時間に排水を伴う作業が集中するから実は効果はないに等しい
▲210 ▼45
=+=+=+=+=
当初は崩落事故がこんな大ごとになるとは思わず、救助もその日のうちにされるもんだと思っていたのに… 救助のプロが懸命に取り組んでも1週間以上かかるとは驚き。 「初動が遅かった」「自衛隊を呼べ」「ヘリで救出しろ」などいろいろな意見が散見されたけど、そういう素人考えは現場ではとっくに考えた結果なんだろう。
これが怖いのは今後、全国どこででも起こりうること。 そして水道修理関連の人材が不足していくこと。 さらに人口減少で財源が減っていくこと。 なのにインフラの老朽化が進んでいくこと。
課題が大きい。
▲345 ▼53
=+=+=+=+=
下水管にクラックがあるとそこから付近の砂が流れ出て来ます。そうすると簡単に言えば道路の下の土中に空洞が出来ます。なのでこの事故は起こるべきして起こった事故と言えそうです。防ぐには徹底したカメラ調査などが必要になってきます。耐久性は?設置後何年?など、土中に埋もれてる管全てを記録に残す必要ありますね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
良くも悪くもこの現状が今の技術力なのかな。 行政も事が起きないと動かないが、この事故が今後全国的な 調査の引き金にはなるんじゃないかな? 時々こういう事故のニュースあるから予備軍は沢山出てくるだろうし、 早めに手を打たないと掛かる金額も余計甚大になると思う。 結局エッセンシャルワーカーの不足が被災地の復興やこう言った 事故の復旧に影響を与えてると思うし、 これから大変な時代になるなと感じる。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
もし運転席がなくて修復するときは、どのようにして直していくんだろうか。 とにかく一番下にある下水管を直さないといけないと思うんだけど、手順としてはどうやるんだろう。 運転手の家族には申し訳ないけれど、これだけ時間が経ってしまったのならば、生存は難しい。 家族の許可を得て、 修復しながら探すに切り替えたらどうだろうか。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
非常に難しい状況ですね。 大規模崩落を防ぐなら、時間がかかる事覚悟で地盤を固めながら作業を進めるしか無いし、大規模な崩落覚悟で全部崩して進めるなら周辺の住宅に対し補償覚悟ですよね。 最早埼玉県の力だけでは無理で国が出て行くしかないと思う。 石破総理は、防災省を作るとか言っていたんだから、もう少しリーダーシップを発揮してくださいね。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
下水本管が深い位置にあることで、上層の土がどんどん浸食・崩落しているのだと思われる。土は水に弱い。一般の現場でも湧水地だと危険度が跳ねあがるから、(正直もう死んでるであろう)被害者の遺族には大変気の毒だが、作業は安全第一でしてもらいたい。二次災害は絶対に起こしてはならない。
▲471 ▼176
=+=+=+=+=
道路陥没事故という今まであまり起こった事がない事例で、救助が難航している事は存じておりますが、要救助者の反応があった際に直ぐ消防の防災ヘリで上空からロープをおろし、一人でも二人でも下に降りて救助することは難しかったのかどうか気になる所です。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
下水管の耐用年数など今まで考えた事がなかったが、日本全国このような事態に陥る事も考えられる。 高い税金を支払っているのだから早急に点検工事していただきたい。 海外にばらまいている場合ではない。 まず日本を安全で住みやすくしなければ「楽しい日本」になどなる訳が無い。
▲343 ▼15
=+=+=+=+=
今のところ陥没しているのは道路だけのようだけど、このままいけば隣接する建物の基礎にも影響が出るのでは? 本来下水道や雨水幹線と言われるものは止めることを前提としていないんだろうけど、無理やりにでもどこかで堰き止めて救助や補修をしてしまわなければならないんじゃないかな? このままじゃ今後被害は拡大する一方だと思う
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
穴の中で新たな崩落が起きているとのことであるが、遠隔操作でコンクリート片や瓦礫、土砂などを撤去できるロボットなんかはないのかな??
ハッキリ言って、要救助者は74歳とご高齢で、発生から1週間以上経過し、さらにはこの冷たい気温、食事もできていない状況の中、生存は厳しいと思われる。
一刻も早く瓦礫などを撤去して要救助者に接触することを望む。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
救助を諦める、と言うが現場判断でももう生存は絶望的だとは分かっているはず。ここでいう救助はせめてご遺体だけでも、ということでしょう。どのみち運転席部分を発見しないことには補修作業も進みません。引き続き尽力してください
▲88 ▼15
=+=+=+=+=
下水が溢れかえる原因がトラックの運転席部分の可能性が高いと報道された。ドローンで確認したと。しかも現場の下流側に流された状態だと。下水管にとほぼ平行に掘削し樹脂菅を設置。汚水を下流に流す事で流量調整して運転席を上からの掘削で取り出すしかないと思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
時間が経てば経つほど捜索活動が難しくなる。 浸水によって空洞箇所が拡がっていく!
このままでは、1ヶ月後には陥没した周辺の住宅にも崩落の危険と可能性が・・・
救出活動と生存確率は共に『72時間』だったのかもしれないですね。
今となっては、遺体捜索活動より周辺住宅への安全確保と空洞箇所の拡大を防ぐ対策を最優先するべきかもしれないですね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
寒い中、救出活動されている方々は本当に大変な作業だと思いますが、人1人の救出にこんなに時間が掛かってしまっていることに対して、ある程度は理解はできますが、これがもしもっと多くの方が被害に遭うような自然災害などが起こった場合に、こんなスピード感だと、助かる命も助からないのではとある意味、恐怖を覚える。
▲42 ▼13
=+=+=+=+=
人命優先して陥没土砂撤去作業を24時間体制で行ってくれてご苦労様です。作業見ますと地中に下水管、水道管、ガス管、水路などなど様々な障害物があって救出作業を阻んでいて都会は便利だと思う反面リスクもあると思います。いち早く救出を願っております。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
運転手さんの救出が一刻も早く実現することを心からお祈りいたします。
それにしても今回の事故は処理場近くで流域120万人に影響がでるとのことですが、 日本国内に耐用年数が過ぎた管が星の数ほどあるとか。 同様の事故は全国に可能性があり、万一直下型地震で断層がズレた時には目も開けられ無い事態が待ってるってことを自覚しておかないといけませんね。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
この辺は埋め立てた土地って話もあるし、崩落直後の土の断面見たら赤茶の土と灰色の土が混じったような感じで、おそらく水を含むと粘土のようにぐちゃっとした粘り気のある泥になると思う。 そこで止めようが無い下水からの大量の水と緩い地盤で活動が難しくなっているのだろう。
ただ、事故からかなり時間が経っている中で大量に流れてくる水の水圧も凄まじいものだろうから、もしかしたら運転手やトラックの残った部分とか下水管の中で押し流されているんじゃないだろうか?
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
いや〜これは見てる側が思ってるよりも深刻な問題だと思う。 崩落した下水はずっと水流れてる訳ですからね。そこにどんどんがれきやら流れ続けている訳ですから周りにも崩落が広がる可能性は高いって事でしょう。 救助活動も大事ですがこれ以上の被害拡大も避けなければなりませんからね。 救助活動の隊員の方も怪我して救急搬送されてる訳ですし慎重にならざるを得ないです。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
YouTubeのLIVEで救出作業の様子を見るかぎり、シャベルカーで石灰を撒いてはいるが下水の流れは強く作業の進行は困難な状況だと思われる。 住民に節水を呼びかけるのではなく、時間を決めて断水することで、下水の流れ込みを遮断して一挙に救出作業をしなければ、いつまで経っても埒が開かないだろう。断水時間は1日で一番影響の出ない午前3〜4時ごろに作業を集中するとか、検討してほしい。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
難しいんでしょうけど安全な場所から山留(シートパイル)は打てないのですかね? ライフラインの配管やケーブルなどは迂回もしくは切断にはなってしまうかもですけど。 プロの方々が入念の計画で作業されていると思いますが 同じ埼玉県人として安全作業をお祈りしております。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
正直もう現場では実質的に救助作業ではないんじゃないかね。
復旧作業も踏まえて、被害者も見つけられればなお良し、くらいじゃないかと思う。これだけ日数が経過していると生存可能性は相当厳しいから、安全第一のうえで、あとは今後どう復旧に繋げていくかを考えてると思う。
救助やめたとしても下水管や穴をどうするかって問題があるからね。 救助打ち切ったら全部埋めておしまいってわけにはいかないし。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
「ひどい状況」が、放置され、一気に起きて、広まって、被害者が1名。 という稀有な事故だと思います。 市民の方の生活が不便ではありましょうが、適当処理して早く復旧せよとは、いかないと思います。安全に、ひとつずつ落ち着いて作業をしてください。 心からお見舞いを申し上げます。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
トラックの運転手の方は、これだけ時間がたっていたら生存は厳しいだろう。 救助という名目は名ばかりになっている。ニュースも地域住民の影響ばかりの報道。 何か間違っている気がする。 結果論だが、初動時に重機を入れなくても、助ける手段が有ったと思う。
▲109 ▼31
=+=+=+=+=
74歳まで生きる為に家族の為に一生懸命働いてきたのに避けられない不運な事故に巻き込まれ、被害者男性が気の毒すぎる。
中々進まない救出作業を見守るご家族の気持ちを考えると本当に心が痛む。
一方で裏金ガッポリでウハウハしてる議員の奴ら、国会で居眠りこいても何千万も貰ってる議員の奴らを見てると、本当に理不尽だと思う。
非常に厳しく悲しい結果だと思うけど、何とか何とか早く見つかって欲しい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
・もうスロープ(いわゆるオープン掘削)での対応は無理だと思う ・周囲にシートパイルを打設し(円形または方形に)地山の土砂崩壊を防ぐことが急務ではないだろうか? ・すなわち、まずシートパイルで大きな立坑を造り、その後に中央下水管(いわばトンネル)を修理するのである ・経済面ではやや劣るが、結局はより安全であり工期の面でも得策ではないかと考える ・今後はその方向に進むのだろうと予想する
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
ドライバーは陥没した穴に蟻地獄の様に嵌って流されたのだろうか? せめてもっと下流の捜索もして発見してあげて欲しいですね… 以前に近所で配管工事のミスで2名流され行方不明!数日後に川の2、3キロ下流で発見されました。 去年の能登なんか見ても水の力はすごいです…
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
最初は直ぐに助けられて復旧作業して終わると思ってましたがここまで長くなるとは思ってもいなかったです。 トラックの運転席側なんて見えもしない… 穴も日々拡大して行ってる。 作業の皆さん頑張って下さい。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
道路一杯に大きな穴があり、正確にはなし崩しを止められていない。やればやるほど患部が拡がっているようにも見える。 道路のすぐ脇には何軒も住宅が建っており屋根がさらに連なっている。 弱い地盤による不安定な状況はいつまでどこまで続くんだろうか。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
今後こういう事故の発生が増えるのは目に見えてる。 さらに地方の税収は減るし検査にお金もかけられないだろうからね。 検査して調査して事前に修復できるのなんて税収のある都市部だけだよ。 でも国は地方に丸投げするんだろうな。 もしかしたら「増税できる理由になる」とか思ってるかもな。
▲178 ▼12
=+=+=+=+=
・バイパス工事をするにも完成までに時間が掛かりすぎる。 かと言って、断水をすれば対象地域は計り知れないし、期間も数日〜1週間は必要。(上流〜下流域まで考えると対象は約100万人規模)
・救出活動から既に1週間以上経過していて安否も不明であり、作業も難航。
凄く難しいですね…。 言い方を変えれば、生死不明の救助者1名を取るか、対象地域の生活を取るのかという状況ですよね。
ここからどうしていくのがベストなのか…。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
穴に溜まり続ける下水を下流に流す算段が必要だ。下水道管は事故現場から下流方向が破損しているわけではなく、土砂が溜まって流れにくくなっているが、下流の出口は下水処理場になっているから、そこから進入して、溜まっている土砂を取り除いていく作業をすべきだ。 黒部ダムのトンネル工事も、岩盤からのたびたびの出水との戦いの連続を克服していった。土木の専門技術者を集めることだ。
▲66 ▼79
=+=+=+=+=
そもそも下水工事の施工方法が適切では無かったということ。責任は県、市の建設課か国土交通省か分からないが。専門家では無いが砂のところに下水管通すのか?漏水なんてちょっとした地震で起こり得るなんてわかりそうなものだが。上水道やガスは非常時には止められるが下水は無理だろう。都市開発法の見直しが必要かも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回は仕方ないとしても、今後こういうことが頻発する可能性を考えると、捜索・救助方法、掘削技術の検討が大切だな。事故当時とは思わぬ規模の大きさになってしまい、初動の見積もりの甘さがこのようなことになったのは否めない。小規模の能力投入で被害を大きくしていき、大規模能力も無駄にするようなことがなきように総務省等は動いてほしい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
もはや、何が始まりだったかわからない景色。近隣市町住民は、おじいちゃんが一刻も早く見つかるよう、洗濯や入浴、洗い物の排水に協力しているけれども、「一市民・一家庭の志の協力だけ」では何ともならないのでは?協力するにも限度があるし。避難している方々もご不安や疲労が尽きないだろう。後手後手。時間はかかるが、避難住民にはホテル避難等してもらい、穴周辺の改修をしつつ、おじいちゃんを見つけていただきたい。埼玉県は災害が比較的少ないけれど、だからこそ災害に弱かった。がんばってきたつもりだったけれど準備や訓練が甘かったと、埼玉県民として痛烈に感じるところ。昔は湿地帯だった場所に住宅等建物を建て過ぎてはいけないという教訓でもある。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
この事件、勿論まだ引き上げられていない運転手も 工事員も警察も救助者もみんな大変だけど 近隣住民も自主避難が促されているけど留まる人達は 生活に相当な不便が生じてて、それがいつまで続くのかわからない この状況が本当に大変だと思う。
▲121 ▼8
=+=+=+=+=
直径約5mの下水管の下流域の障害物に因る詰まりの原因が、流れされたトラックキャビンの可能性があるとのこと。 それは下水管の中に流した水中ドローンで判明したそうですが。 それだったらそこを別のアプローチの仕方でそこを目指すべきではないでしょうか? 穴の目途が立たないなら尚更の事で地団太を踏んでいる時間はありません。 中国でも、この事故の救助があまりにも遅いしお粗末だ!人命も軽視しているんじゃないか?との声が高まってきています。 安全対策も確かに大切だとは思いますが、人命救助の際は多少のリスクは伴うものです。100%の安全!を待っていたら、いつまで経っても人を助けることは出来ません。 夜間のライブ動画に工事関係者と思える方々の会話と笑いの声も入っていました。 緊張感が無さすぎで驚きました。 兎に角、一極集中で一刻も早く同士の日本人を救助すべく、迅速な対応と行動をされてください。
▲24 ▼30
=+=+=+=+=
八潮市の下水管破損陥没事故では、現場の消防他関係各位が寒い中又劣悪な環境下で奮闘されている映像を見ていると頭が下がります。又不明のトラック運転手の方の助出を祈るばかりです。この事故で水の使用制限を受ける埼玉県民は120万人に達する未曾有の大惨事になっているが、大野知事が現場を視察したと言う報道や映像な無い。危機対応の観点或いは今後の復旧対応、後日の事故検証から如何なものか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
救助活動は救助活動として、破損してる下水管のバイパスを作らないことには、陥没事故の収拾がつかないのだから、こな現場ばかりに集中せずに、平行して別ルートでバイパス下水管の工事始めるべきだと思う。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
救助隊も本当に心苦しいところだと思います。 もうだいぶ埋まってしまったんでしょうかね。 危険な現場なのでしょうから慎重さが求められるのだと思いますが、充分に気をつけつつ1日でも早い発見を願います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
周辺の下水路と水道と農業用と全て迂回路を作ってから工事した方が早そう。次から次に問題起きてこのまま終わりが見えないよりいいような気がするけど、地下水も元々多いのかなぁ。 このままだと近くの建物の地盤にも影響出てきそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
早く修復しないといつまでも水が土砂を流して穴がさらに広がるだけと思うけど。人命救助なんてもうすでに遅いのだからとにかく一刻も早く下水道管の修復をしないといつまでたっても終わらない。完全に必要期間断水するか別に流すバイパスを組むかどこかで一時的にせき止めて急ピッチで破損部分を交換するか素人ではそれくらいしか思い浮かばないけど他でも起こりうる事故をいつまでたっても手が出せないなんて現代でもあるんだね。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
博多での陥没事故の復旧作業が早すぎたのだと思うけど、まさかここまで時間がかかるとは当時思っていなかった。 寒さも厳しいので、一刻も早く救助されますように。 作業に取り掛かられている方も寒い中ご苦労さまです。 近隣の方の生活も早く戻りますように。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう亡くなっている。人道的に遺体捜索をするのも分かるが、いつかは見切りも必要なのではないか。いくら税金を投入してもいいという問題でも無い。 被害者にご家族がいるのかどうかは不明だが、もしご遺体が発見できなくても、安否不明といって死亡に伴う手続きを遅滞させることなく迅速に。そして最大限の補償を願う。
▲25 ▼56
=+=+=+=+=
これだけ下水汚水ドバドバなら感染症にも注意しないといけない。 この手の漏水対応は悪臭との闘いもあるし、寒波は来るしで現場作業されてる方ほんと大変だ。 二次災害にだけは十分気をつけてほしいですね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
今度は農業用水路が問題ですか… スロープ作る前に図面などで確認していなかったと言う事でしょうか? 救出するために安全第一はわかりますが、知事が行っている対策が場当たり的な感じがしています。 下水使用も時間を区切ってのお願いなんて、常識的に考えればその時間の前に使用することで一時的に水量が増えることがわかるはずでは? トラックのワイヤーが切れた事によりトラックのキャビンは恐らく下水管の中に落下したのではないでしょうか? と言う事は、運転手さんは下水道を流れていったのではと思ってしまいます。 74歳まで働いて、汚水まみれなんて可哀そうすぎます。 一日も早く助けてあげてください。 うちのじいちゃんと同い年のためこの文章で不快に思われた方がいらっしゃいましたらごめんなさい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
先日、インフラ整備関係の会社を経営している友人が話してくれたけど、今人手不足でインフラ整備が全国的に間に合ってないらしい。 間に合っていないインフラ整備が老朽化していて、全国的にどんどん表面化してくると聞いたばかりの事故だ。 だから決して遠い出来事の話ではなく、身近にあり得る話。私の家の前の市と折半している私道は、もう工事しないと宣言されてしまい、去年近所の道路の人が尻餅つくより少し大き目はサイズが凹んでしてしまい、その修理に30万かかったと言ってきた。自治会でも面倒見きれないみたいなこと言われた時いた気がする。 インフラ整備って大事なんだなと思った。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
何度でも書きますが…初動が酷い。 特殊車両通行許可を申請していた者です。 そこを通る大型ドライバーさん達、会社でちゃんと申請してますか?申請もせず、どこでも良いだろって通ってたらまずいですよ。法律的に。 重量オーバーの過積載トラックが何度もこの道を通っていて結果崩れたのではないかと思う。 大型トラックは荷物の重さの関係や老朽化等で通っていい道路が決まっているので、申請書通りに走行してない車両がその上を通り積もりに積もった物が今回トドメさしたんじゃないかな。 亀裂があったという報道もあるし水道管破裂だけが原因じゃないと思った。 大型車両のせいで小さい車両でも今回のような事に巻き込まれてしまって本当に心苦しい。 穴のまわりにあんなに消防車両かこってたらそりゃ隣に穴もあくわなって思った。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
事故が起きた時に、大野知事が人気取りに走らず、さっさと断水の決断してればこんな事になりませんでしたね。 コロナの対応にも疑問を持っていましたが、今回の件で、より有事には何も出来ないイメージが更に増しました。平常時も何もしてませんが…。 ここまで崩落が、大きくなってしまうと、捜索も厳しいですし、復旧工事も厳しい物になりますね。 もう崩落しそうな箇所を先回りして、人為的に破壊して作り直すしか道はないかもしれません。途方もない作業と影響ですが。 我々の生活により密接に関わっている首長選びは、国会議員を選ぶ時のように、いや、それよりも更に慎重に正しい人を選ばなければならないと痛感しました。素早い決断力の無い人は首長をやってはいけない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
今後、雨が降ったらどうするんだろう。 下水に雨水、農業用水の排水管が埋設されており降雨の量によっては湧き上がる水量は現在の比ではなくなる。
また、周辺建物の地盤に影響が出れば傾き、倒壊もありえる。 下水道利用している周辺市町村一帯の給水停止をして下水道の流水を止めないと大規模災害が起こりえる。
政治判断が必要な事案か?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
まだ10日も経ってないからなかなか表立っては言い出せないんだろうけど、救助は困難なんじゃないですかね。いつ運転席部分を引き上げられるかわからない状態でいつまでも生活に制限を加えることに関して、重大な判断をしなければならない時が来るでしょう。 「救助」の部分を外すと話は一気に動くので。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
単純な比較は出来ないですが、先日アメリカで墜落した航空機の事故において、当局が生存は絶望的としてダイバーでの捜索を早々に打ち切った件が印象深いです。 人一人の命は重いです。それでも、近隣への影響等々鑑みればいつまでも続けられる事ではないのかなとも思います。
▲37 ▼31
=+=+=+=+=
この崩落事故の発生した翌日ぐらいに、ワシントンで旅客機と軍用ヘリ の空中衝突事故が発生しましたね。 現地の救助隊の責任者だったかが、かなり早い段階で「生存者がいる 望みは無い」として、救助活動打ち切りを宣言していた。 死生観とか宗教とか、色々な要素はあるにしても、日本の場合あまりにも 救助に固執しすぎる(少なくとも表向きに)と思う。 救助と復旧が中途半端に並行して進められるから、どっちつかずの作業が (あるいは、現場の人たちは無駄と分かっていて)どこで見切りをつけるか も決められないまま、延々と続いている印象を受けてしまう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
こんな状況では穴に落ちた男性も悲惨だが近隣の住民や職場のある皆さんも悲惨だわ、救助隊や現場作業員の方もこの寒さでは疲労困憊だろうに、一刻も早い収束を願うばかりです
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
これだけ苦戦してしまう現実を見ると、日本の土木は優秀なんだろうけど、それでも脆いんだなぁと感じる。 国や地方自治体、専門家、ゼネコン等を含めて、下水道管理の今後をどうするか、ちゃんと議論して欲しいです。 石破さん、人気回復のチャンスですよ?わかってます?別に自民党を応援する気は全くないけど、これは国民の生活に直結する大事な話です。そういう事に対してリーダーシップを見せてくださいよ。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
スロープなんて部分的な工事ではなく、土木の専門の人も言ってたけど、もっと手前から下水道を迂回させるルートを新たに作る工事からやらないと、いつまで経っても終わらないぞ。早くても2ヶ月以上掛かるのでは? 埼玉県の知事なんかがトップで指示できるレベルじゃないと思うよ。 その間も県民は生活しないといけないのだし。下水はどうやっても止められない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで大事になるとは、初動の失敗が悔やまれますね 最初のクレーンでのつり上げ時に、ロープが切れて運転席から真っ逆さまに落ちたけど、この段階で運転席が壊れたと思われる 次の引き上げ成功時には運転台はトラックから無くなっていた
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
何にも知らない人がああだこうだと言う事が よく解らない。 そういう仕事に関わる人達でもなかなか進まない状況だと思う。 運転手さんが一番、気の毒だ。 必死になんとかしようとしている救助隊員も 頑張ってくれていると思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まさに、蓋を開けたらとんでもない状況という事ですね。 済んだこと言っても仕方ないですが、初期対応ですよね。 ワイヤー一本で引き揚げるなんて、普通はキャビンにも繋ぐか、万が一も想定しての作業だと思いますけどね。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
土砂が削られたらその分がそのまま流れて さらなる崩落を招くのだから、これエンドレスですよね。 これじゃ、どんどん穴が大きくなり土砂の量が増える一方だし、 節水じゃ、全然間に合わないです。 知事がどこかで決断して、数時間の夜間の断水を決行するとかしないとダメだよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
残酷なようだけど捜索打ち切りの決断もすでに必要なタイミングだろう。 水が飲めなければ被災した状況では72時間がデッドライン。 それ以降は生存の可能性が著しく落ちる。 当然その判断をすれば薄情だなんだのと批判もあるだろうが、救助する側も常に危険と隣り合わせにある。 懸命な判断を。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースで巨大な大穴を見るとどっと身体中の力が抜ける。最初の穴はあんなに小さかったのに。 トラックのしっぽも見えていてあの時助けられてればと。 穴を掘れば掘るほど時間をかけてやればやるほど問題も大きくなってゆくみたいでまるで迷路に入り込んだみたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
知事が自身への批判を恐れて現場作業員の安全第一から、もう助からないであろう被害者の捜索の打ち切り。これらを早く決断しないと現場の状況は悪化するだけ。
被害者がいなかった。と言うのはあるが福岡県の事故の対応の素早さが思い起こされる。
▲40 ▼23
=+=+=+=+=
専門家の方々の考えがあっていろいろやってるとは思うが、 最初の段階で失敗だったんじゃないかと思える。 トラックを引き上げようとしたら、別の場所が崩落、しかもワイヤーが切れて荷台部分しか引き上げられなかった。 落ちた状態のトラックが部分的に崩落を支えていたのに、引き上げてしまったから支えがなくなり更に崩落した。 この時点で運転手さんの救出は困難になり、 もう1週間を超える。 残念だが生存してるとは思えない。 もっと早く別の救出方法はなかったのか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
水をどうにかしないことには足場があてにならんね 下水道自体どのみち改修しなくては使いものにならんのだから、断水なり一時排水先を作るなりして人を下に送れる状態を作るほうが復旧も早いと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
排水や用水路の管・カルバートの位置はわかると思うので、陥没前後のか所を掘ってマンホール化し、上でポンプを据えて下に放流する水の迂回策を取った方がいいと思う。管の上も下も道路上だからできるはず。 目処が立たないなんて言わないでほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この事故の一報を聞いた時、もしかしたら運転手を助け出せないかもと思った。(予見を自慢したいわけではありません)救出をあきらめ、墓標を建てる事になるんじゃないかと。 繰り返しヤフコメで主張していますが、復旧工事に切り替えるべきです。その中で救出(回収)出来たら良しとする。 人間は、空気が無ければ3分、水が無ければ3日しか生きられません。 土と水に押しつぶされたトラックのキャビンには生存空間すらありません。 辛い判断だし、苦しい決断ですが、不毛な作業のために、周辺住民と上流住民に我慢を強いるには、期間が長期化しすぎで、それでいて節水の効果もない。つまり見込みの無い我慢でしかない。 そもそも、下水管が崩れたのだから、トラックドライバーが流される事なく、そこにとどまっているかも不確か。 でも、誰も決められないんでしょう。日本人らしいですね。
▲38 ▼40
=+=+=+=+=
大規模な道路の陥没と崩落は福岡の天神であったが、あの時は驚くほどスピーディーに作業が終わった。 あんな都会のど真ん中で、この埼玉よりも地下は複雑かと思ったのだが、こちらの方が何が出てくるか分からない様なメチャクチャさがあったのか? どんな工事をしていたんだと言いたくなる。 急いで膨れ上がる人口に対応しようと無理な工事をしまくったのかな? 首都圏のあちこちで工事中の現場近くの陥没やらのニュースがよくあったが、地質やらの調査もいい加減にして住宅街を作りまくったんじゃないのか?
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
東京五輪のカヌーで川の流れを作り出したツルミのポンプは使えないのか?まだ解体せず残っているのであれば、あれなら3から4基で吸い上げられるはずだが。 ボンブセットの方法や、動力源確保、吸い上げた汚泥を排出する管路設置など具体的に検討すれば、迂回路新設や断水強要よりも現実的に見えるが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
見ていて気になる事がある
一日の作業を始める前に全員で朝礼とかしてるのな? 昼も、明日の工程会議とかしてないのかな? 安全第一作業には欠かせない事だと思うけどね!
今日の消防団の予定は、とか 重機によるガレキ撤去の予定は、とか ある程度の打ち合わせに添って仕事すると思いますがね 其々が勝手な事をするから怪我をするし! 纏まらない事には いつまで経っても行き当たりばったりの仕事しかできないでしょうよ! この様子では、10年経っても仕上がらないかも。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
初動が肝心だったんやね。 落ちた直後は救助隊の声も聞こえて もうすぐ助けてもらえるって思ったのが 寒いし臭いし冷たい土砂の中で 運転手さん怖い思いしてるやろなぁ、、 どうか早く見つけてあげてほしい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
作業してる方の頑張りには頭が上がらないけど、もう人命救助どころじゃなくなってるし流された運転手の回収はほぼ不可能でしょうね。 たらればを言ったところでですが、初動を楽観視しすぎたのが原因じゃないでしょうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この事故に関しては、太平洋側が晴れていてよかったと思う。 これで大雨、大雪だったら…考えただけでもゾッとする。
とにかく、天気が崩れないうちに打てる手は打って事を進めてほしい。
▲10 ▼2
|
![]() |