( 260888 )  2025/02/06 03:31:31  
00

【速報】万博の『当日券』導入に向け準備 国と大阪府で合意 吉村知事「シンプルな仕組み追求すべき」

読売テレビ 2/5(水) 13:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f7b18a479234fc3127703f2fab5d8c078728fef

 

( 260889 )  2025/02/06 03:31:31  
00

大阪・関西万博の入場券販売が伸び悩んでいるため、国と大阪府が「当日券」の導入に向けて準備を進めることで合意した。

当日券は予約で埋まっていない日に毎日販売される予定で、吉村知事は詳細を検討すると述べた。

前売り入場券の販売は目標の半分程度で伸び悩んでおり、吉村知事らは石破首相に購入手続きの簡略化と当日券の導入を要望した。

(要約)

( 260891 )  2025/02/06 03:31:31  
00

読売テレビニュース 

 

 4月に開幕する「大阪・関西万博」の入場券の販売が伸び悩んでいることを受けて、国と大阪府が、これまで準備していなかった「当日券」の導入に向けて準備を進めることで合意しました。 

 

 当日券は、予約で埋まっている日を除いて、期間中は原則、毎日販売する予定で、万博の入り口前に専用の売り場を設けることを検討しています。ただ、当日券を求め長蛇の列ができることなどを避けるため、吉村知事は、販売場所の選定や販売方法について今後詳細を決定していきたいとしています。 

 

首相官邸で面会した吉村知事と石破首相(5日) 

 

 万博の前売り入場券は、2023年11月に販売を開始しましたが、販売枚数は先月29日時点で約767万枚と、目標(1400万枚)の約5割にとどまっています。さらに、この大半は“購入要請”を受けた企業などへの販売で、一般への販売は130万枚程度と伸び悩んでいます。 

 

 大阪府の吉村知事と大阪市の横山市長、関西経済連合会の松本正義会長は、5日午前11時半ごろ、首相官邸を訪れ、石破首相と面会し、購入手続きの簡略化とともに、これまで準備していなかった「当日券」の導入についても検討するよう石破首相に要望しました。 

 

 吉村知事は「『予約・購入が煩雑でわかりにくい』『どこで買えばいいか分からない』という声があがっている。万博が近づくにつれ、最後のタイミング。チケットが買いやすい、シンプルな仕組みというのを追求していくべき」と訴えていました。 

 

 

( 260890 )  2025/02/06 03:31:31  
00

この複数のコメントから、大阪万博に対する不満や懸念が見られます。

チケットの購入方法やシステムについての批判や、販売低迷に対する憂慮、万博の魅力や内容に対する疑問、安全性や災害対策への不安などが挙げられています。

また、イベント開催自体に対する疑問や批判も複数見られました。

観光や地域振興にお金や時間を費やすよりも、他の社会問題への対応や支援を優先すべきだという声もあります。

 

 

(まとめ)

( 260892 )  2025/02/06 03:31:31  
00

=+=+=+=+= 

 

期間が長いのだから、一度訪れた人が、回りきれなかった所を見たいとか、 

もう一度じっくり見たいとか、特定の催しをやっている時に再度入場したい、 

とか思う場合もあるわけで、 

 

今回、当日券をOKにするのならば、 

一度チケットを購入して入場した人は、 

半券を提示すれば、二度目は半額、三度目は3割というように、 

入場料を減額するサービスがあっても良いと思う、 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家って、減税や社会保障の負担軽減には「財源がない」って言うのに、万博とかオリンピックみたいなイベントには不思議とお金が出てくるよな。国民の暮らしを良くするための支出は渋るのに、大規模イベントにはどんどん予算をつけるの、やっぱり優先順位がおかしいと思う。しかも今回の万博、企業への「購入要請」でチケット販売数をかさ増ししてるのが実態みたいだし、一般向けの売れ行きが伸びないのも当然かも。当日券を導入したところで、根本的に魅力がなければ人は来ないよな。もっと納得できる使い道に税金を回してほしい。 

 

▲4465 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット購入時の手順ですが 

 

まずID登録 

 

次にチケット購入では行く日とどのゲートから入るかを決める。 

 

次に3ヶ月前から2ヶ月前までにどのパビリオンに行くかを第五順位まで入力して抽選待ち 

この最後の段階で一緒に同じ日に行く人のチケット番号を入力してパビリオンの抽選を同行者と一緒にして抽選できる。 

 

これをスマホかPCで手続きするのだが 

システム設計がそれほど良くないので 

手続き後戻りすると面倒なことになる 

 

どんな暇人が数ヶ月先の日程を決めて 

どの交通機関で行くかも決めて入場ゲートを決めて購入できるのか 

 

穿った見方をすれば 

万博反対派のシステム開発者が 

チケットを購入するのが困難な仕組みをわざと設計したのかと思う 

 

日本にいても分かりづらいのに 

海外からも同じシステムで購入しなければならない 

 

人がいない万博に行こうと思った 

 

火星の石や 

その他面白そうなパビリオンを気軽に回れそう 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の前売りチケットの販売低迷を受けて「当日券」の導入を準備するとした。万博の前売りチケットの販売は目標の約半分程度にとどまっている。大屋根リングに約350億円もの巨額の予算をかけていて閉幕後の「負の遺産」の維持費も考慮不足で計画が甘い。吉村知事の説明では赤字の場合責任の所在も曖昧である。夢洲の一部の所で可燃性ガスが発生していて開催中の事故も懸念材料である。「ライド系」も無くなり集客はどうなるのか。大阪万博が大赤字の場合に誰が責任を取るのか?血税が投入される場合、責任所在の追及は必要である。 

 

▲1500 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

史上初の予約万博、をうたっていたのにもうグダグダ。空飛ぶクルマと同じように誰も触れない話題になるのだろうか。 

 いずれにせよシステムを設計運用するのは大阪でも国でもなく万博協会。その正式決定は来月の理事会になるという。予算執行も決定を待たないとできないはずなのに、開幕前1カ月くらいでそんなことをできるのか。事前予約制を前提としてきたシステムとは根本的な発想を変える事になり、職員・ボランティアの配置も大きく変わるはず。そんな予算を短期間に組もうとすればどうしても無理な予算運用になり、費用も増額になる。 

 これまで何もしてこなかった協会、特に大阪府市、大阪維新の責任が大きい。赤字は日々確実になっているが、大阪府市の責任だ。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット購入しました 

しかしイベント参加予約、抽選申し込み 

とても複雑です。 

パビリオンの情報も見辛い何を申し込めばいいのか解らない。 

最悪なのはアプリが使いづらすぎる! 

USJやディズニーのアプリと同じように考えてましたが別物です。 

アプリの情報が膨大すぎるのに 

ページを開いて戻るを押すと、かなり前の段階に戻るために、なかなか見たい情報に辿り着けない。 

複雑過ぎて挫折してます。 

 

▲1165 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券が出たって高いし面白くなさそうだしわざわざ行こうとは思わないなぁ。 

大口叩いておいて販売目標に全く届かないってどんだけ人気ないんだか。 

企業が押し付けられたチケットも懸賞名目でばら撒かれていてそれなりには混雑するだろうから万博開催期間中は大阪近辺には近づかないようにしようと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の人は、万博の入場券を購入すると考える人は少ないと思います。 

吉村さんがその内配ってくれるんだと言っています。金払っていくもんやない。大阪に住んでいたら、タダで配られるんやと思っていますよ。 

東京の人も、USJなら行くけど、なんで万博に行かなきゃいけないんだという感覚ですね。その内、新大阪行きの新幹線の車内で配られるはずと思っている人もいます。 

 

▲810 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

>これまで準備していなかった「当日券」の導入に向けて準備を進めることで合意しました。 

 

当日券を準備していなかった。 

ここにくるまで? 

 

その時点で準備不足と言わざるを得ないし、万博内部で一体何をやるのかその概要すら見えてこないブラックボックスとかしてるのに、誰が行くのか? 

 

私は、90年の大阪花博には10回も行きました。 

あれは、バブル期ということもありましたが、それなりに面白い展示とかもいっぱいあったし、乗り物もいっぱいあったから楽しめたが。 

今回の万博半手ただの「簡易博物館」みたいになってるのに。 

誰が行くんだか。 

 

▲613 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら行っても遅すぎるし、会場内ではミャクペイをはじめとした電子マネーでなければ対応できない状況もありその点でも問題になるだろう。 

それに、大阪府民を対象に開催直前に無料で招待する取り組みの「ほぼ万博」によって満足してしまいこれ以上の来場につながらない状況になるのではないかとも感じる。 

そもそもシンプルな仕組みにしても仮に現在公表されている会期中に販売されるチケットに準じたものにしても、18歳以上の場合は一日券で7500円ということだろうか。 

これぐらいのお金をかけるぐらいなら、おもてなしの質の落差である種ギャンブル要素のある万博に行くぐらいなら安定的なおもてなしが期待できるUSJに行った方がマシだと考える人も少なくないだろう。 

そこまで行きたいと思えるワクワクした要素は本当にない。 

それにしてもバーチャル空間で万博に行くことができる取り組みは一体どうなっているだろうか。 

 

▲345 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は万博を楽しみにしている一人です。 

ですがチケットと買おうとして二の足を踏んでしまいました。 

チケットの種類が多すぎる。 

仮に買ったとして、そのあとの手続きやら何やらが複雑すぎる。 

とても安心して万博を楽しめるようには思えなかった。 

 

もし入り口やパビリオンで「入場できません、予約されてません」と言われると思うと、怖くてチケットを買えない。 

 

▲582 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれて初めての万博なので、一度は見てみようと前売券を購入してみました。 

ネット上でのチケット販売に慣れていればさほど難しくはないかな?と思いましたが、中高年の方には難しいでしょうね。あとクレカのない学生も難しいかも。社会人も、休みがとれるか分からないと日を決めてチケットが買いにくい。近場の大阪の人ならともかく、泊まりがけで行こうという人には敬遠されそうです。 

それから、パビリオンやイベントの予約申込は、まだ中身がわからなすぎて選びようがないというのが正直なところです。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この入場券の問題は購入時に見に行く日を決めて買うことだと思います。誰でも半年前だとすれば各種の予定が次々に入ってくるので、万博に行くことを最大目的にしない限り買えない代物だと思います。 

 

▲274 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

入場券は最速販売の時にかってみたものの、事前にパビリオンや入場時間の予約が必要、とのことですが、あまりにも情報が少なすぎてどうしたらいいのかわからず計画を考えること自体が出来ません。 

普通数ヶ月前なら、パビリオン詳細などのガイドブック的な資料がパブリックにあってもいいと思いますが見当たらず(あるのかな?)、これでは何を楽しみにすればいいのかさえ分かりません。 

民間主催であればチケット販売時に大まかに概要把握できる仕組みをつくられますが、この万博は何も知らされず「買ってください」です。 

加えて、難解なチケット購入方法。 

さすがにネットに詳しい人以外はここの時点で挫折すると思いますよ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「いのち輝く未来社会」という主題に関連した展示が殆ど無く、 

参加国も殆ど無く、未来を予感させたり命に関する展示も無い。 

入場券を購入しても当日に見たい展示が開催されるかも不明で、 

開催されても抽選で外れたら会場を見て回るだけにになる。 

何度も繰り返し入場しないと全てを見学できないので、本当に満喫したい 

方は通し券を購入している。券を売りたいのは判るが主題にあった 

展示や会場を多数用意して、何時でも利用できる様にする方が先だと思う。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

85年の「つくば科学万博」、当時高校生で学校で1度、家族ともう1度、さらに招待券だったかもう1度、さらに自腹でもう1度と4回行った。 

 

ネットの無い当時なので、招待券も当日券も事前エントリーとか必要なく、当日フラッと行った。 

その気軽さも良かった。 

ただし、バス乗るにも入場するにも並んだけど。 

 

そんなに広い会場ではなかった故、目当てのパビリオン見物は前2回で済んでたので、残り2回は日本アマチュア無線連盟が会場内に設置した記念局のオペレート目当てだった(汗。 

そのほかの時間は、並ばずに入れるパビリオンを巡り、何処かの国のコーヒーを飲んだりした覚えがある。 

 

「万博」は「つくば」だけで、花博や愛知万博にも行かず、もちろん関西万博にも行くことは無いだろう。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博良かったから、子ども達も万博連れて行ってあげたいと思ってたけど…。 

ID登録はした。でも、休める日が直近までわからないから行く日の指定は出来ないし、パビリオンの予約も複雑そうだし休みわかってからだと予約販売には間に合わないし、ガス問題やら、交通手段とか、いろいろと子連れには大変そうで諦めた。 

せめて予約方法がもっと簡単だったら行く気があがってたと思う。基本ネットで予約する自分でも複雑で嫌だと思うのだから、ネットに親しんで無い人達が予約するのとか絶対無理じゃん。 

会場では現金使えない所もあると最近知ってそれも驚き。 

当日券は良いと思う。パビリオン予約しなくても見られるのかな? 

大阪府万博決定!興味100!絶対行く!→ 

キャラクター決定。…え?興味60へ→いざID取得。面倒…50→パビリオン予約?30→交通手段…ガス問題?!行く気10に←今でも少し行きたい気持ちはあるんだけどな… 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券を売っている所へ行って、当日券が買えるかどうかを確かめてから買うかどうかを決める。 

買えるかどうかを先に周知してくれたら買いにも行くものだが、そうなるとネットからアクセスして確認と購入するほうが手間が無い。 

ネットにすると今度はネットに疎い(狙いとする)予約が煩雑とする未購入者に見向きもしてもらえない。 

悪循環だね。 

 

そもそも、どうしても大阪万博に見たい行きたいものができたら、ネットもアクセスしてみようと思うし旅行代理店等のチケット取り扱い店に問い合わせたりするだろ。 

 

ガンダム、盆踊り、、、 

ん~~、だよ。 

6000円以上払って木造建築からの景色を見るより、あべのハルカスや六甲山生駒山頂の景色でしょうか。 

 

推しのコンサートにひけをとらない金額で、推しレベルのワクワクがあればチケットも売れるというものを。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

始まってみないとわからない。 

要はコンテンツ次第で、主催者やメディアの宣伝を信用する人はいない。 

行った人の評価が全てだ。 

むしろその評価の前に、過度な期待をさせる宣伝は返って反動が大きいから、やめた方がいい。 

愛知万博も期待せず、県外の人は始まったことも知らずに、当時例年より寒い日から始まったこともあり、空いていた。 

グローバルループ守山ガラガラ。 

唯一日本のパビリオンだけが混んでた。 

それが、終わってみれば、全体で黒字成功。 

そう、口コミで集客牽引する企業が現れるかどうか。 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル化が悪いとは言わないけど複雑過ぎて購入する気がなくなる。単にわかりやすく紙の前売りチケットを販売すれば良いだけのような気がします。混雑防止の意味合いがあると思いますが結局は売れてないではないですか。 

 

▲54 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の前売りチケットの売り上げの伸びが目標に全く届いておらず、このままで行ったら大変な事になるので、こうした当日券を販売する事はやった方が良いと思います。しかし、事前に宣伝したり、テレビやネットで万博の魅力を取り上げて、多くの方に注目されるような、広報活動は予算の都合上難しいのでしょうが、そうした事を大々的にやって行かないと盛り上がりに欠いた万博になりそうで危惧致します。開催する以上は盛り上がって欲しいです。 

 

▲25 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

不人気で販売不振なのをチケットのせいにする稚拙なプロパガンダ 

 

そもそも購入時に日時指定する券と、購入時には日時指定しない券の二種類があり、何やら日時指定券を問題にしてるようだが、大阪では日時指定券は海遊館などでは、かなり前から導入されており、非常にポピュラーなチケットである 

 

そして購入する場所であるが、万博オフィシャルサイトもしくは、多数の旅行代理店を選べるようになっている。代理店購入なら当然電話でも購入可能であり、バスツアーや宿泊施設や飛行機等の各種公共交通機関と同時に購入出来るパック商品も発売されている 

 

しかし、代理店主催のバスツアーを見て衝撃的だったのは、毎日出発が設定されている訳で無く、ひと月当たり四、五日程度しか催行の予定が無いようである 

 

ようは、旅行代理店もさじを投げた不人気案件であると言う事である 

 

しかも企業購入の700万枚はタダ券になり、小学生は無料招待である 

 

▲284 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

何故当日券が無かったのかが不思議です。関西方面に旅行して「万博」に行きたくなっても、「当日券」はありませんと断るつもりだったのでしょうか、いったい何を考えているのでしょうか。前売り券は半分も売れていないのに大丈夫なのでしょうか。この万博の赤字は国民が背負う事になるかもしれないのです。公務員ではなく、チケット販売の専門家に任せた方がいいと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうインバウンドもSNS使って、こんな万博なんて来なくてもコアな情報を手に入れて、さっさと観光に来てると思います。 

 

イベントより災害復興やインフラの再整備など、本来の税金の遣い方をやってこそ、余裕が生まれ、そこからイベントを開催しようとなるし国民の気持ちも付いてくるのではと思います。 

 

▲167 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最近とみに南海トラフ地震津波の報道番組が増えた。先日のNHK番組「歴史探偵」では、前回の地震では道頓堀まで津波が来たと言う。 

 

海の真ん中の大阪万博で、万々一南海トラフ地震の津波が来たらどう逃げさせる? 

 

埋め立て地は猛烈な液状化現象が発生するらしいです。人間が砂の中に吸い込まれる可能性があるんじゃないの? 

 

しれっと地震も津波も起きないことを前提にするなんて、根本的にどうかしている。人を呼び込む前に真面目にちゃんと説明すべきことです。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内に居住してますが、最近の酷暑の中熱中症になる自信があります。ましてや基礎疾患もある人は、行かない方がいいです。 

最低でも、50人規模の治療が行える救急医療センターくらいは必要です。 

チケットの売上が伸びないのも、会場で倒れるのが怖いからです。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券がないことに驚いた。 

会社関係でチケット頼んでいるけど日にち指定しないと貰えないと言うことを初めて知った。 

当日券が出ると言うことはオープン扱いのチケットになると思っていいのか? 

大阪府民でもこの程度の認識しかない。 

もっとシンプルにしないといけないですね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券が売れると思っていたらそれが 

芳しくないので慌てて当日券導入検討ですね。 

それだけ国民に期待されてないのが分かるし 

当日券も割引きしないと売れ残る可能性も 

高いので期待薄な感じがします。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動きが遅いよねー、既にチケット購入わかりにくいって言われ、やっと今頃かよって感じ。 

当日券を求め長蛇の列ができることなどを避ける 

って、今の惨状では長蛇の列心配することないし。万博より遅れて7月にオープンする森岡氏がプロデュースする沖縄の新パーク「ジャングリア」の方が情報発信力あるし。面白そう。万博全然パピリオン発信ないし。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>当日券は、予約で埋まっている日を除いて、期間中は原則、毎日販売する予定で、万博の入り口前に専用の売り場を設けることを検討しています。ただ、当日券を求め長蛇の列ができることなどを避けるため、吉村知事は、販売場所の選定や販売方法について今後詳細を決定していきたいとしています。 

 

長蛇の列になる心配はないでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業がリスクを負って命運を賭け、銀行が口出ししてプロが細心の注意を払っても、続々と破たんしていったのがテーマパークビジネスですよね。 

各部は日本の叡智とも言えるスペシャリストの方々がやってくれているけれど、骨組みは医者と弁護士、土建屋が考えた企画。 

テーマパークとしては素人やん。 

数千億円予算オーバーさせてもチケットすら売れないとはね。そもそも予約制なんてダメに決まっているだろうに。 

とにかく「万博チケットプレゼント」で検索すると、 

「会員様に大阪・関西万博入場チケット(1組2名様分)を抽選で40,445組 80,890名様にプレゼント」 

とか続々出てくる。企業に買わせすぎたのでは。 

タダで配ってるのに誰が買うねん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーランドの様に魅力が有れば黙っていても人は集まります。余程暇と金がある人以外は魅力が無いイベントには金と時間を費やしてまで誰も行きません。自ら空港でインバウンドにチケットを売り捌く努力を。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雨天決行 

 

学校の校外学習だったら雨でも何でも万博に行くでしょうね。でも、一般客だと荒天が予想されるときにはわざわざ出向かないかな。その意味では翌日の天候で準備して当日券ならまぁ、行く人も居るかも。 

 

それにしても前売り、相当に低調なようですね。大丈夫かいなと思うくらい。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が対象なんでは? 

万博のチケットサイト、外国人の写真で溢れていますけどね。いくら国際性とか、多様性とかいっても、日本の万博なのに?! 

価格も、つくば万博では大人も1400円とかでしたし、子供も700円。JRも万博の為に割引券を発売していて、関東圏だと万博チケット込みで5000円前後で行ってこれたのですが。みどりの窓口も多くて、買いやすかったですし、かなりアピールもしていましたけど。 

私もかなり遠かったですが、10回に近いくらい行きました。小遣いプラスで行ってこれたので。 

 

▲91 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってみたいとチケット調べたけど、まず行く日の予約→入場ゲートの予約→パビリオンの予約。行こうと思った日のゲート見たら、12:00しか空いてない。その次は17:00。でもの間の13:00〜16:00の時間帯は表示も指定もない。入れないの?それとも入れるの?12:00までが要予約? 中は広いし遠方からで1日だけだし、パビリオン予約前後にブラブラしてみたいと思っても叶わないよね。それに借りに当日券で入ってパビリオンは?予約優先でも並べば見れるなら、今予約してる人も他のパビリオンもそうなの?まったくわからなすぎるんだよ。パビリオンで何が見れたり体験できたりってのもわかんないし。そこを改善せぇと言いたい。結局チケット買ってません 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事関係の方が万博に出展するということでチケットをいただいた。 

せっかくなので行ってみようと思ったが、まずは空いている日を見たかっただけなのにチケットID登録が必要、それから予約という手順が面倒で結局部下にあげてしまった。 

販売低迷の一端は自分のようなめんどくさがりには合わないこともあるのかも。 

 

愛知万博の時は並びはしたけどフラッと行って入れた記憶がある。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く行く気が無いけど、チケットがあまりに買いづらいと噂で聞いたので話のタネに公式サイトで買う手続きを見たら本当に複雑だった。万博IDというものを登録しないといけなくてそれの説明がとにかく分かりづらい。ネット経験の少ない人、お年寄りはもうこれで完全に弾かれるし、それなりにこういうの詳しい人でも見ただけでブラウザを閉じること間違いなしの面倒くささだった。 

逆にこんなの複雑な手続きしてわざわざ買った人すごいなと思ったよ。 

転売しても定価割れで売られる始末なんだし、普通のテーマパークのチケットみたいにコンビニの端末で個人情報なんか入れずに買えるとかしないとこんなの誰も買おうと思わないよ。なんでこの仕組みでGOが出たのか全く理解できない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券の導入って、これまでいろんな登録をして万博に行くのではなかったのか?それを開幕直前にして当日券って、日付登録だのパビリオン登録だのはどうするのか?しかもそれを石破茂にお願いすると言うのはどういうことか?まあこれは誰が見てもチケットが売れていないからに他ならないし、と言うことは、万博会場に当日券チケット売り場を作ると言うことか?今までやっていた来場登録はどうなるのか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券って今までの仕組みどうすんの? 

何日に行ってどこのパビリオンを見るかまで全て予約制だったはずでは? 

当日券買った人だけは好きに見て回れるようにするの? 

そうすると事前に予約した人の方が見る場所制限される上に予約で空いてて見られるはずが大混雑で見れなくなるって意味不明な事態になり、会場スタッフも当日と事前予約を選別しないといけなくて大混乱な気がするんだが 

それとも一からシステム構築しなおすの?海外にも売ってるのに今から? 

こんなもん今から議論始める事じゃねえと思うんだが、入場方法変更なんてもう手遅れでしょ 

行き当たりばったりすぎて今更こんな事言い出すのは興味が湧くどころか「うわあやっぱダメやろこの万博…」って感想しか出ないんだけど… 

 

▲131 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券で、インバウンド客や国内客が沢山入ると良いですね。 

ただ、東京ディズニーランド並みに、2時間並んでも入れないシステムにならないよう、気をつけて。 

入札で請け負った電通だけが、中抜きで儲かるシステムじゃなければ、なお良いですね。 

 

▲93 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五輪に次ぐ負の遺産にしか見えない。 

 

税金の無駄遣いだから辞めるべきだった。 

進行した議員は、負債の責任を取って辞職するべき案件。 

 

道路が突然陥没したり、大雪に対応できなかったり、オーバーツーリズムなのに税金稼げなかったり、もっとやることあるんじゃないでしょうか?? 

 

お祭り気分も大概にしてもらいたいものです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に当日券を用意していなかった事に驚く。しかしこのイベントは誰の何のためにやっているのか。予算増額を繰り返し膨大なコストを掛けて作った割に前売券も5割程度の売れ行き、その大半は企業購入分だが要はただの負担の押し付け。それ以外の売れ行きの少なさが民意を反映しているのが分からないのか。各国も逃げ腰で撤退・縮小しているし、吉村の推している経済効果も来る人が半分なら効果も半分。これやって誰が喜ぶの?本当に国民の事を思う政治家なら下らないメンツより、勇気ある中止を決断して欲しかった。吉村には期待していたが残念でならない。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博担当大臣って一体何をしてるのか?単なるお飾り?吉村知事が言う前に色々と考えて先に担当大臣が手を打つべきと思うがこれではお先真っ暗だ。吉村知事も国が動かないと思うのならいちいち遠慮せずどんどん総理に意見を提言するべき。もう開幕迄残り僅かだし万博についてはその開催の是非も併せて様々な意見がある事も確かだが(開催すると)決めている以上成功する様に動かなければ何の為に進めてきたのかすら分からなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券発売との事、事前のチケットの売れ行きが心配されますね。 

万博跡地をカジノにし、その売り上げを社会保障に使う等と荒唐無稽な計画を立ち上げたがmその背後に竹中氏の存在があるこの万博計画。 

能登の復興が遅れているにも関わらず、重機や人員の一部を被災地支援に送る事もしなかったのは個人的にはおかしいと思いますし、この計画が成功した所で一部の者が儲かるだけ。また、計画にあるカジノの売り上げが到達しなければ、赤字は国費で補填するとでも言うのでしょうか?日本国民の為の政治はどこに行ったのか?維新の政治で国は豊かになるのか?疑問は尽きぬばかりです。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の社員旅行が関西万博でほぼ決まりで参加しようかどうか悩んでるんですけど、皆さんのコメント見てたら行かない方がいいかなと思えてきましたが、あと一押し何か決定的なマイナス面を教えて頂ければ幸いです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>一般への販売は130万枚程度と伸び悩んでいます。 

 

これくらいしか売れないようでしたら何をしたところで大して販売数は伸びないかと思います 

130万を47の都道府県で割ると約28000くらいになります 

つまり東京都は約1400万人の人口ですがそのうち万博に行く人は約28000人程度ということです 

あまり経済効果も期待できなければあまり一般人に人気がない 

皆さんこれほど盛り上がらない世界イベントを見たことがあるでしょうか 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

招待券をもらったが 

予約、抽選… て、予定が立てられずまだ放置したままだ 

 

そもそもどんなパビリオンがあって、何が見られるかの情報が少なくて予約以前の話というかね 

 

予約必要なパビリオンはスルーして 

各国のグルメと文化芸術をのんびり楽しもうかなぁと思い始めてはいるが… 

 

暑そうだしなぁ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世に万博で「海外の国に行ったつもりで」って所に無理がある。 

前回の大阪万博当時は、海外旅行なんて夢のまた夢だったが、令和の今、アフリカ・南米・ヨーロッパ・北極圏だってお金と時間さえあれば誰でも旅行できる時代。大阪の埋立地行って各国の物産展観る気にならない。これ私の感覚。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博より東日本大震災と能登半島地震の支援や 

物価高の高騰を抑える補助金、 

ガソリン税を抑えるトリガー条項の発動と 

消費税を出来れば2%まで減税して 

全ての税金を国債の返済に使わずに 

介護・福祉、補助金の増額、公共交通機関の 

運転手不足を補う為の助成金、若者の働き口を 

増やす為の工場誘致、 

幹線道路の修復、被災地の復興と支援物資代に 

まずは使って頂きたいです。 

石破総理、どうか万博を優先せずに 

野党の意見を最大限聞いて 

実行して頂くのが今行うべき 

令和の日本列島改造及び 

地方創生2.0だと思います。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「チケットが買いやすい、シンプルな仕組みというのを追求していくべき」 

 

素直に「前売り券が売れてないから」と言えばよいものを。 

こうやって見通しの甘さを認めず変に体面をつくろいたがるから、ますます信頼も人気もなくなるのだと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者は70年代の「大阪万博」の夢よ、もう一度のつもりでやってるんだろうが、状況があの当時とは全く違っている。 

70年代は「高度経済成長」が続いており、国民も「今日よりは明日が良き日になるだろう」という夢を見られていた。 

今はそういう時代で無く、若者は就職の形態で悩む、年寄りは今後の税負担と子供の先行きで悩む、現役世代は、企業の先行き不安で悩む、おまけに米の指導層のハチャメチャで世界は混乱!! 

あの当時とは真逆の「不信と不安と不安定」の3重苦が、国民に重くのしかかっている。  とてもじゃないが、ノー天気に楽しむ状況ではないんだろう。 

 

▲111 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングまで当日券の事を言わずに来たのは予約販売枚数を少しでも伸ばすためだったんだろうけど、それにしても遅過ぎないか? 

そして、現時点で漸く目標の半分とな?しかも企業向け(無理やり購入させた?)を除けば目標の10分の1も売れてないとは…。 

まぁ、橋下氏風に言えば、これから外国人旅行者達が続々と買い始めるのだろうし、いざとなったらタダ券をばら撒けばいいと思ってるはず。何しろ万博そのも赤字になったとしても、数年後には2兆円?4兆円?になるらしいから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博とか、大きなイベント出来る地域は、本当に羨ましいと思う。地方にも、そのビックイベントを分けてくれーって思うもの。工事のインフラで幾らの値で地元が活性化されるのか。後々の使い道まで構想があるのなら、それが実現した時、街は豊かになるだろうなって、想像が出来る。反対派の方々は、活性化とか全く考えてませんからね。衰退する日本の原因の塊みたいな様なものに見える。何もしないから何も出てこない。日本がアニメシェアでトップを走れてるのは、その世界線でしか、日本は自由に戦えないからなんだよね。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも万博ってなんで春から秋なんだろうか。 

開幕と閉幕の時期は愛知万博も割と人が多かったから、大阪もそうなりそう。 

かといって会期中間の夏の大阪なんて暑すぎて行く気にならないよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年有馬記念で武豊が騎乗しなかったのだか彼が騎乗しなかったその翌年に阪神大震災や東日本大震災と大きな災害が起きていたというジンクスがある。 

もし今年もそうなら今度は万博で大きな災害級の事故あるいはテロがおきるような気がしている。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年万博があるんだね、子供の頃に初めて羽田から飛行機に乗って親類一同で大阪万博に行った記憶が微かにあるけど、50年経った今、大阪の万博にはタダでも行くつもりは無いかなぁ…。 

オリンピックと万博はもう日本でやる必要は全く無くなった感じ。 

4年前の無観客での東京五輪も1年遅らせてまでやる価値が無かったのは明らか。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過疎ってたら一度行ってもいいかなと思うけど、異常気象炎天下数時間待ちなら絶対行かないです。昔の大阪万博はどのパビリオンも最低2時間以上待ちでした。 

各国パビリオンが開催までに完成するかも不明で、飲料は持ち込み容器に注ぐとか、荷物預かりが1万円以上とか、ゴミ持ち帰りとか行きたくない要素が多すぎです。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、国民の多くが手に持ってるスマホによって世界中の情報にアクセスできるのに、万博をやろうってのもセンスが無さすぎる。 

まあ、カジノ前提の利権的開催ってのはバレバレだけど。 

 

それにしても現時点でこの万博のチケットがすでに定価より安く出回ってる時点で、企業に売った分すら需要が無いって事を証明してる訳でしょ。 

それで当日券も売れなかったら誰がどう責任を取るのかを明確にしてほしいんだけど。最終的に国に責任を持ってくるのならその補填は税金になるわけだろ。 

 

だったらその資金を国内の下水道の破損調査に使った方が遥かにマシ 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、つくば科学万博に行ったときは子供ながらにワクワクしましたが 

大阪万博全然ワクワク感無いです。チケットが高いから? 

目玉の見世物が無いから?今の時代、万博が無くても世界各地の 

情報が自宅で入手できるようになったからですかね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの手この手を打っても過去の万博のようには行かないと思います。 

過去の万博は新幹線に乗り海外のパビリオン見て…と期待感 ワクワクドキドキ感があったけど、現在においてはネットで全て分かったり体験できたりと高額な予算をかけてやるいべんでは無いと思いますよ。 

単なる意地 肝いりだけでは現在では通用しないでしょう!多分大赤字で見るも無惨な結末になると思いますが 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

〉販売枚数は先月29日時点で約767万枚と、目標(1400万枚)の約5割にとどまっています。・・・こうなる事は昨年からも指摘されていた事だ。しかも一般向けの販売枚数が極めて少ない事からも如何にこの大阪万博に関心がない事は一目瞭然だ。しかも二度に渡る建設費のおかわりといい、費用対効果ゼロの無駄遣い極まりない木造リングといい、我々国民が払う税金をいい事に湯水の如く浪費する政府と維新の態度には怒りすら覚える。苦肉の策として当日券を導入したとしても所詮無駄な事。物価高で生活が苦しい中で誰が一部の政治屋の見栄の為に金と時間を浪費するんでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気があるなら最初から予約で良いが、不人気な場合は来るもの拒まずで、まずは集客するしかない。今回は、建設が間に合うかも分からず、パビリオンの展示内容も分からない、アクセス面も不透明。こんなリスクがある状況で、誰が予定を組めるんだという話 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

準備してこなかったということはこれはこれで新しい予算をつけるってことね、あと2月くらいだから、ネットを使わないということは別に新規で印刷もしないとならないし、販売のブースも作ることになるだろうし。 

前売りでどのくらいさばくつもりだったかしらないけども、前売りはあれだけ面倒なのに、当日はシンプルな仕組みって迷走感が。 

ところで、パビリオンはどうなったの、全部できたの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予約よりも高いのが当日券。むしろダイナミックプライシングにすべき。全く売れないんだから、価格はもっと大幅に安くあるべき。そもそもパビリオンが何個出来てるんだ?って状況なのに、定価で買うような愚かな人はいない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

興味のない自分からすると、また議論もなく追加の費用がかかって税金が当てられるんだろうなというネガティブな思いしかない。ここまで来ると下手したら当日券の導入にかかる費用がチケット売上の増加分を上回ったりしかねないのでは? 

 

万博のCMがまた凄く皮肉になっててさ。銀シャリの前売券発売のCMの『チケットを買うまでが万博ですから!』ってボケが、政府とか吉村さんとかチケットを売るまでが万博としか考えてなさそうだよなと思えて笑えなかったり、 

 

今回の展示や最新技術などに対して「未来だ」というと「違う、今なんだよ」みたいなこというバージョンも、その技術が本当に活かされる近い未来よりもまずは震災の復旧や物価高で生活がままならない人にとって大事なのはもっとリアルな『今』なんですよ?って思えてならなかったり…。 

 

見事に国民感情を逆撫でしてくるなって苦笑してます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博やるぞと始めたのが、コロナの遥か前。70年万博に行った自分は、両親と妻子連れて行きたいもんだと思った。 

しかしその後、両親は身体が思うように行かなくなり要介護、旅行どころではなくなった。日本の経済状況も、庶民が気安く新幹線で家族旅行なんて、夢のまた夢になった。 

見れば会場はくすんだ感じで、お祭りとは程遠い工業団地みたい。マスコットも声優さんの声がなければ、グロテスクでマスコットとは言い難い。おまけに、メタンガスも出る。 

なんだろう、言い出したころとの激しい落差は。 

万博どころではないのだ。万博中に、道路の陥没など起きなければ良いけれど。いや、万博とは無関係に陥没する。 

お祭り騒ぎの金があったら、国土強靭化に回すべきだ。能登は、復興ままならないまま厳寒にさらされている。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更だががこれで当日予定が空いたから行くか、と気軽に行く気になれるのはいい でも万が一混雑日だった場合は当日券購入列に並び、入場列に並びとかなりのタイムロスになる事には留意 一回でも行く気があるなら前売りを買っておいた方がいい 当日券よりは安いし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市長は公約守ってカジノやめたよね。その後パワハラとかしばらく言われて大変そうだったけど、そういえば吉村さんはあまりそう言うのないってことは、まあ長いものに巻かれたんだと思う。兵庫県知事もあんなに嫌がらせされてるけど、既得権益に逆らったからだな。兵庫県知事も信用できる知事と思って間違いない。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府や維新がやりたいといって駄々こねて、能登の復興そっちのけで建築資材も作業員も囲いこんで強行しているわけだから、大阪府や府民でまずはなんとかするべきなのでは?国が動くのは大阪が破綻して、もうどうにもならないから助けて!とヘルプを出した時からでよいと思いますよ。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世間では万博反対派、否定派が多いけど自分は子供の頃から博覧会が大好きなので今回の大阪万博も既にチケット購入済み 

しかし噂通りチケット購入からアトラクションの予約までスマホ操作に疎い高齢者では不可能と思われる煩雑さ 

駐車場の割引ルールもさっぱりわからないし分かっても高すぎる 

公式ホームページではアトラクションの内容が全く分からず何が魅力で何をメインにして人を呼びたいのか理解不能 

チケット予約時に入場時間を決めるのだけど同じ金額出して午後以降の予約をする人がいるとは思えず実際朝一に予約が集まっている 

朝一予約が取れない場合他の日にするだろうから予約が分散しチケット販売が増えないのも当然 

この予約システムを考えた奴と決定した奴はクビにした方がいい 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何かの力があって、色々画策されてるのは間違いないが、行政は『多額の支出をしても、集客で充分回収できる』と取らぬ狸の皮算用で推し進めた結果、ほとんど回収できない…ということでしょうね。 

 

そもそも国民の生活が万博どころではなく、日々の資金繰りで精一杯で反発される始末。政治家へのカネの不信も飽和状態。 

 

万博のあらゆる支出で、他にどんな有意義な使い方があったんだろうと思うと、ため息が出ます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦過ぎた大阪人です。 

70年の万博は小さい頃で親に連れられて数回行きましたが田舎から沢山親戚が来たり、初めて生の外国人を見たり、アメリカンドッグ食べたり、モノレール、ロボット等本当に面白くて楽しかった思い出しかないです。 

でもごめんなさい。 

今回の万博は行かないと思います。 

なんというか歳のせいかワクワク感が全くないので。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットどんなもんかな?と購入ページにアクセスしたがあ何がなんやらぐちゃぐちゃで纏まっておらず、、、これじゃ買う気になったとしても購入するには大変な労力かかりそうだな。 

ある程度ネット関係とかには仕事柄わかってるつもりの自分でもそう思うんだから一般的には購入するのは大労力だね 

 

ま、行くなら招待券貰えたら行こうかな?とは思うかもしれないが埼玉から大阪まで行く何も金かかるしね。粉もんに侵されてしまうのも怖いしな(翔んで埼玉) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット売り場に行列?紙のチケットを入り口で売るという意味か?「当日券」って、「会期中チケット」とも違うの?いろいろと情報が足りない記事だと思う。人気のないチケットを押し付けられている企業は気の毒だが、もし万博で利益を得ている企業なら仕方がないことだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「『予約・購入が煩雑でわかりにくい』『どこで買えばいいか分からない』という声があがっている。万博が近づくにつれ、最後のタイミング。チケットが買いやすい、シンプルな仕組みというのを追求していくべき」 

っていうけど、それ作ったの君たちやん。 

みんな他の人はそのことをずっと前から指摘してたよ。自分の意見のように言わないでよ。 

これで当日券を販売するシステム構築で、予算さらに上乗せだよな…人件費、スペース確保、機械導入にしてもねぇ 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや~万博は迷惑以外の何ものでもありません。協会や自治体から、期間中は電車が混むからテレワーク、時差出勤などの協力を呼び掛けられています。うちは協力的だからか、期間中、約2/3の人員を関係ない勤務場所に配置するようです。残った我々は大変です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本において万博や五輪は不要。だがやると決まった以上、毎日新聞や泉房穂氏、玉川徹氏のように足を引っ張るのでなく日本の名誉のためにも成功してほしいと思う。彼らは失敗することを望んでいるようにみえる。ただ協会はすべてにやることが遅い。ネットで購入した人からは入場日はもちろん入場時間帯入場ゲートまでも決めないといけないので面倒との声が上がっている。辛坊治郎氏も誰が決めたのかとあきれ果てている。いかにも役人らしい発想。これでは売れないのは当然。それと事務総長の石毛からは危機感も熱意も伝わってこない。目玉がないならドジャースに頼んで大谷グッズでも借りてきたらどうだ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前売券もいらないが、当日券もいらないよ。インバウンドのせいでホテル価格は高騰し、とても旅行できるような状態ではない。おまけに赤字縮小対策のために当日券を売るのか?印刷するだけ無駄だよ。確実に赤字なので赤字縮小策を今から検討しているのか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予約だろうと当日だろうとこの物価高にさらに値上げラッシュに増税で万博に行くより米を買った方が得でしょ 

ただ問題は万博が失敗したらけっきょくお金が足りないって増税になる。 

もう楽しい日本にはならずに苦しい日本の幕開けですね 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年パスみたいな3万円のチケット買って予約したりしてますが、アプリが使いにくいし、戻ると押したら1番初めに戻ったり本当めんどくさい。 

当日券とかやめて下さい。行きたくない人をわざわざ呼ばなくて大丈夫です。空いててラッキーだと思って高いの買ってるのに。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人気のない万博、、、、。並ばなくて良いからいいじゃないか。関西だけで盛り上げようとしてますがそこ以外の地域では全然人気も何もお話にもならないです。あのミャクミャクとやらなんか気持ち悪いだけだし。そこに行くのに使うお金なら沖縄に行ってマリンアクティビティなどして楽しんだ方が良いと思ってしまいます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券は前売券より割高というのが常識ですが、この万博では夕方のスーパーのように値引きシールの貼られた当日券が出るかもしれませんな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧来的な口実による景気浮揚策。 

万博、五輪で土建工事に税金を注ぎこむ構造。 

それが完成するとそこへの観客動員。 

これで経済を動かそうとしても今さら踊らない。 

維新は所詮自民と同じ体質なので同じ所に利権を設定した。 

自民は従来自分達が遣っていたことなので否定出来ず追随するしかない。 

しかし、今更これで踊る人はない。 

これから人口が増え、経済が拡大する局面でこそ成立つ世策。 

少子高齢化で人口減少、経済縮小の局面で打って通用する事では無い。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

聞けば、チケットがネットフリマで定価より低い値段で売られているらしい。人気あるイベントなら何倍もの価格で出品され騒ぎになるところだが、こんなところで万博に誰も興味を持っていないことが如実にわかる。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博は、夕方に入場できる半額チケットとか販売してました。 

開催が迫ってきたり、開催中にディスカウント・チケットも出回ってました。 

ふらっと行ける時に行きたい客もおります。 

当時、やはり万博反対を叫んでいた活動家集団もありました。 

そういえば、共産党は猛反対してましたなあ。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先が見えない状況の中、何か月も先の前売り券なんか買えませんし、ネットで会員登録とかメッチャ面倒だから、万博は行かないかなと思ってるけど、 

当日券があれば、「お!明日行けるじゃん」って思っていくかもしれないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだん投げやりになってきましたね。明らかに何がしたいのか内容が無いんですね。 

万博を開催することが目的になっていて内容がスカスカ。既に市民レベルからも見透かされていて誰もチケットを買いません。 

万博の開催もバブル世代がオリンピックと万博を開催したら高度経済成長期が再来するという浅はかな考えで進めたんだろうね。現役世代から見たらそんなの絶対に無いと断言できるのにね。来年になれば負債が大量に発生して責任の押し付け合いになっているでしょうね。 

チケットは企業にばら撒かれていますが、格安で売っていましたよ。それでも余っています。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博関連のトップは吉村さんだと思ってたので、当日チケットの販売を1人で判断できないことに驚いた。結局この万博は誰が指揮者なのか? 

全部が予約や事前販売のチケットで埋まる予定だったのだろうか? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット購入が複雑すぎて買う気が起こらないシステムがダメです。今になって当日券がどうとかではなく売れ行き不振の原因を協会が作ったのではないか。今回の万博は目玉がないのが目玉です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

距離は近くても行き方が遠いし、 

子供の入試がこれからで、進路が決まってないし年間予定もわからないし、 

自分の仕事の予定も年度変わるとわからないし、今買うのは躊躇してしまう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE