( 260903 )  2025/02/06 03:48:52  
00

平地でも積雪急増 JPCZが北陸を直撃 車両の立ち往生などに警戒 影響いつまで

tenki.jp 2/5(水) 18:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de21585847242ea8d12a73d15134a0da4841cd52

 

( 260904 )  2025/02/06 03:48:52  
00

北陸地方では「立春大寒波」の影響で大雪が降り、積雪が各地で50センチ以上あり、冬型の寒気が続いているため警戒が必要。

特に6日(木)からはJPCZによる大雪が予想され、交通障害や停電、路面凍結などに注意が必要。

8日(土)までには最深で1メートルを超える積雪が予想され、雪によるリスクが高まるため慎重に行動する必要があります。

9日(日)~10日(月)も寒気が続いて雪の影響が続く見込みで、雪の重さによる倒壊リスクに警戒が必要。

11日(火・祝)には冬型が緩む予想です。

寒波による被害を避けるために、最新の気象情報や交通情報を確認し、慎重な行動をとるよう呼びかけています。

(要約)

( 260906 )  2025/02/06 03:48:52  
00

画像:tenki.jp 

 

「立春大寒波」の影響で、北陸地方は各地で雪が降っており、平地でも大雪となっている所があります。このあと、10日(月)にかけて強弱を繰り返しながら冬型が続き、強い寒気が居座るでしょう。JPCZが北陸地方を直撃する期間もあり、局地的な大雪に警戒が必要です。車両の立ち往生やスリップ事故などによる交通障害や電線や樹木への着雪による停電や倒木、路面凍結などに注意・警戒が必要です。 

 

画像:tenki.jp 

 

北陸地方は、昨日4日(火)から雪が強まり、平地でも大雪となっている所があります。17時現在の積雪は富山県の富山で52センチ、砺波・魚津で55センチ、新潟県の高田で60センチなど、富山県や新潟県上越を中心に平地でも積雪が50センチを超えている所があります。 

 

画像:tenki.jp 

 

このあとも、北陸の上空に強い寒気が居座ります。6日(木)にかけては、JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)が北陸地方を指向する傾向で、JPCZの強い雪雲がかかる地域では積雪が急増しそうです。 

 

今夜5日(水)夜は、JPCZが石川県~富山県~新潟県上越地方付近を指向するでしょう。1時間に5センチ以上の短時間に強い雪が降り、局地的には1時間に10センチ以上のドカ雪のおそれもあります。車両の立ち往生などが発生しやすくなるため、不要不急の車でのお出かけは避けた方がよさそうです。 

 

6日(木)になると、JPCZは能登半島沖~新潟県付近まで北上するでしょう。山間部だけでなく、平地でも短時間の強い雪や大雪のおそれがあります。また、JPCZの南側では西寄りの風となるでしょう。福井県の奥越地方や富山県でも降雪量が多くなる所がありそうです。 

 

画像:tenki.jp 

 

7日(金)は、日本海を低気圧が進み、冬型が一時的に緩むでしょう。北陸地方の平地では一時的に雨やみぞれに変わる所もありそうです。 

 

ただ、冬型が緩む時間は短く、7日(金)午後には再び冬型の気圧配置が強まって、北陸地方の上空に強い寒気が流れ込むでしょう。特に7日(金)夜はJPCZが再び北陸地方を指向し、平地でも積雪の急増のおそれがあります。 

 

8日(土)になると、JPCZは近畿北部や山陰まで南下し、北陸地方は山雪型に変わるでしょう。このため、山間部を中心に降雪量が多くなる形で、平地の降雪のピークは過ぎそうです。ただ、ピークは過ぎるといっても雪は断続的に降りますので、積雪量としてはさらに増えるおそれがあります。 

 

8日(土)までに平地でも最深積雪としては1メートルを超える所も出てきそうです。通勤などでの車の使用は慎重に判断していただき、場合によっては徒歩通勤やリモートワークへの切り替えなどを検討した方がよさそうです。 

 

 

画像:tenki.jp 

 

北陸地方では6日(木)にかけて平地も含めて警報級の大雪となる所があるでしょう。6日18時までの24時間降雪量は、新潟県の山沿いで多い所100センチのほか、平地でもJPCZの指向する富山県や新潟県で多い所40~50センチと、大雪となるおそれがあります。 

 

7日18時までの24時間降雪量は、一時的に冬型が緩む時間があり、降雪量がやや少なくなっていますが、それでも新潟県の平地で多い所40センチ、富山県以西の三県の平地で多い所20センチの降雪が予想されます。 

 

その後、冬型が再び強まるため、7日18時~8日18時の降雪量は富山県の平地で多い所40センチ、山間部は4県とも多い所で70センチと、降雪量が増えるでしょう。8日18時までの72時間降雪量は新潟を中心に平地でも多い所で100センチを超えそうです。 

 

大雪や短時間の強い雪による交通障害に注意・警戒し、強い雪による視程障害、電線や樹木への着雪、なだれ、路面凍結などに注意してください。 

 

画像:tenki.jp 

 

9日(日)~10日(月)にかけても冬型の気圧配置が続き、北陸地方の平地でも雪になる目安の寒気が居座るでしょう。現段階では明瞭なJPCZが北陸地方を指向する予想はなく、極端な大雪にはならないですが、平地でも断続的に雪が降りやすいでしょう。また、上空1500メートル付近でマイナス9度の線が北陸付近にかかる予想です。平地では水分の多い湿った雪となる可能性があります。このため、積もった雪が重くなり、倒木やビニールハウスなどの農業施設の倒壊のリスクが高まります。令和6年能登半島地震で損傷を受けた家屋では、積雪の重みによる倒壊にも注意が必要です。 

 

11日(火・祝)になると、冬型が緩み、一時的に晴れ間も出る可能性がありますので、11日(火・祝)には一連の「立春寒波」はひと段落付きそうです。 

 

画像:tenki.jp 

 

今回の寒波は長期間に渡り、JPCZが北陸地方を指向する時間もあるため、平地でも大雪や短時間に強い雪のおそれがあります。大雪による高速道路などの通行止めや車両の立ち往生の発生するおそれがあり、鉄道や空の便も大幅に乱れるおそれがあります。出張など移動などを予定されていた方は最新の気象情報や交通情報を確認し、場合によっては計画の中止や日程の変更を検討してください。 

 

また、通勤などでの車の使用も慎重に判断してください。路面凍結による事故のリスクや、車両の立ち往生や渋滞により、いつもより時間がかかることがありそうです。特に近距離通勤の方は徒歩での通勤を検討した方が良い場合もありそうです。 

 

一方で、7日(金)以降は、一時的に上空の寒気が緩むタイミングがあり、平地では湿った雪やみぞれの降る時間がありそうです。これまでに降った雪が水分を含んで重くなることで、倒木やビニールハウスなどの倒壊のリスクがあります。令和6年能登半島地震の被災地では、損傷を受けた家屋の倒壊のおそれもあります。また、倒木や湿った雪による電線の切断により、停電の発生するおそれがあります。モバイルバッテリーや懐中電灯の用意、停電時でも暖を取れる暖房器具やカイロなど、停電対策も行った方が良いでしょう。 

 

日本気象協会 北陸支店 和田 玲央奈 

 

 

( 260905 )  2025/02/06 03:48:52  
00

このテキストのコメントをまとめると、日本海側を中心に大雪が降っており、その影響で生活や交通に支障が出ている地域が多いようです。

JPCZという略語や専門用語が分かりにくいという意見が多くあり、一般の人にもわかりやすい表現を求める声が多いようです。

また、気象や温暖化についての疑問や懸念もあり、地域ごとに積雪や対応が異なることへの理解も求められています。

地域によっては大雪に強い反応もありますが、積雪の量や寒さに慣れている地域もあり、個々の経験や知識に基づいたコメントも目立ちました。

 

 

(まとめ)

( 260907 )  2025/02/06 03:48:52  
00

=+=+=+=+= 

 

こんなに大雪でも休校にならない。今日迎えに行ったら、猛吹雪の中、傘をさして車道を歩いてる小学生がクラクション鳴らされてました。この雪の中歩く小学生も、いつもは車2台倒れるのに積雪で1台ギリギリの道で歩行者を避ける車もお互い大変だと思います。近隣のお店は既に明日は臨時休業が決まっています。明日は休校でなくても、休ませようと思います。 

 

▲1077 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はやたらJPCZを聞きますが、今までなかったのでしょうか?それになんで日本なのにローマ字なんでしょう?ホントこういうのはちゃんと日本語で言って欲しい。日本海寒帯気団収束帯が長いならば、それこそお得意の略語を作ってくれてもいいけど、こういうローマ字の略語はなんだかなと思ってしまいます。 

それにしても帯広とか日頃それほど雪が降らないところがすごく降っていたりして、異常気象は異常気象ですね。温暖化の影響もあるのかな、こういう雪の降り方。 

 

▲860 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZ、、、北陸地方の方大変ですよね。 

朝鮮半島に聳える2600mクラスの高峰白頭山脈があるおかげで、冷え冷えになった重いシベリア寒気団からなる季節風が一旦分断されても、また暖かい日本海を渡って大量の水蒸気を含んだ空気が合流、いやもうこれは合体ですな、なだれをうって北陸地方になだれ込む。 

ドカ雪、、、の脅威。 

越後山脈、北南中の気高いアルプスが関東もんにとっては雪の存在を忘れさせてくれます。 

一部特にグンマーに空っ風(県人には申し訳ないです。冬のローカル線の旅八高線で高崎線に到着した時の寒さと言ったらホント半端ないです、、、)という試練を与えはしますがね。 

もっとも上空5500Mにマイナス42度の強大な寒気団が居座れば、雪国、北海道は元より以前訪れた秋田の乳頭温泉、山形の銀山温泉、越後湯沢、津南温泉、福島の檜枝岐温泉郷等、豪雪地帯は想像を超える降雪と思われます。お気をつけ下さい! 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)」―――こう記してほしいですね。 

初見の単語だったことと、日本語表記の補足が、何度目かのJPCZ再登場までなかったので、無関心になるところでした。 

 

梅雨や台風の時に、線状に広がった雨雲が絶え間なく掛かっている状態を「線状降水帯」と呼ぶけれど、漢字だからすぐに意味が理解できました。天気予報で使われるようになっても、すぐに慣れました。 

 

しかし、なぜ「日本海寒帯気団収束帯」は、英語の省略名で呼ぶのですか? テレビの天気情報で、「じぇいぴーしーぜっと」と呼んているのは聞いたことがあまりありません。 

 

長い名前だから略したいのでしょうけど、省略するなら、「日寒収束帯」とか「日寒団収束帯」とか、日本語で略してほしいですね。 

天気予報は、単位以外は日本語が多いので、略称も日本語が馴染まれやすいと思います。 

 

▲757 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

普段雪の降らない地域で、雪に備えて急遽スタッドレスタイヤに履き替えてるニュースを見ますが、新しいスタッドレスタイヤは、100km程ドライ路面を走って一皮剥かないと性能発揮出来ません。ご注意下さい。 

 

▲163 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

令和になった頃から突如現れたJPCZという単語。 

雪国イメージの国土交通省職員だけど、未だに親しみが湧かない単語なので、 

JPCZという単語に唐突な印象を持つ人が殆どだと思う。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富山です。現在55センチ。積雪が凄い多いというより、例年以上に暴風雪が強いです。風が強い分積雪しませんが、ずっと降り続けいてる感じです。 

 

天気はどうしようもないですが、電車の運休アナウンスをもう少し明確にできないですかね… 

 

電車も早めに運休を発表すればよいのに、運休の可能性あり、で告知するから、とりあえず駅まで行って待っている人が多い。 

 

明日も始発から運行予定になっているけど、線路除雪できてないし無理でしょ。。という感じ。もちろん、電車が動かないと困る人がいるのはわかるけど、もう少し現実をみて、早めに告知して欲しい。 

 

▲411 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

低気圧は反時計回りJPCZと言われている筋状の雲なども太平洋側に抜けていくものや、また爆弾低気圧とも呼ばれるものにも変化することもある。 

夏の線状降水帯の雪バージョンとらえるとわかりやすいと思う、 

これも海水温が上昇したことで水蒸気で本来雨雲になっているものが一気に冷やされて大雪となる。大雪の可能性ある場所の方は安全にお過ごしください。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZに注目しがちだけど 本来は日高山脈でブロックされる雨雲でなく太平洋側から来る雨雲が冷やされて帯広に大雪をもたらした、夏の線状降水帯に似た性質があるのかとも感じる。衛星画像で雨雲の行方をきにしているとかなり 

の参考になる。これから北陸地方も大雪が予測されている、地震、大雨、大雪と重なっているが危険な状況になる前に避難行動をとって欲しいと思います。 

 

▲72 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時でも通常営業してるお店やコンビニに感謝ですし、トラックの運転手さんにも感謝です。 

北陸に物運んできてくれてる物流の方や、深夜に雪かきに関わる人も、とにかく安全第一でお願いします。とにかく感謝です。 

 

▲256 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZとは「日本海寒帯境界域」と訳される気象用語で、主に冬季に日本海側で発生する気象現象を指します。日本海上を流れる寒冷な気団と、暖かい湿った空気が接触することで、強い降雪や吹雪が引き起こされます。この現象は特に日本海沿岸地域において、豪雪や低温、高湿度をもたらし、農業や交通、日常生活に大きな影響を与えることがあります。JPCZは、地形や海流、季節などの複合的な要因によって形成されるため、気象予測の難易度が高い特徴があります。近年では気候変動の影響も関与しており、JPCZに関連する気象パターンが変化する可能性が指摘されています。これにより、豪雪や極端な気象が増加することも懸念されています。理解を深めることが、適切な対策につながるでしょう 

マンゴー農園の経営者です。俺のところもだいぶ雪積もってきたわ。JPCZて初めて見た言葉や 

 

▲309 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZ(日本海寒帯気団集束帯)という名称は、アルファベットだからなのか、浸透しにくいイメージはありますね。線上降雨帯がだいぶ浸透したように思えるので、線上降雪帯なんて呼び名はどうでしょうか。山岳ガイドの方でそう仰ってる方が居て、なるほどなと思ったものでして。 

 

その状況にある皆さんにとっては、表現のどうこうなんてどうでも良い事態でしょうね。今夜がピークで弱まっていくとあったので、大きな被害が出ない事を祈ります。 

 

どうぞお気を付けください。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZは雪版線状降水帯でしょう?大雪警報は出てますけど、大雪の特別警報は出さないんですかね?今回の大雪が雪国に降ってるから出さないんですか? 

ということは、雪国の大雪特別警報はもっとすごい雪が降るってことですか?日に1メートル積もってる所があるそうですが、それではまだまだなんですか?日に2メートルくらい積もる雪とか? 

日に1メートルの積雪でも十分すごいと思うので、気象庁や国交省が文科省や経産省などと協力して、学校や会社は休みにしてあげた方が良いと思います。除雪が追いつかないから公共交通機関も運休するし、雪かきしないと家潰れるし…。 

 

▲226 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

富山です。わけわからん4レターワードが最近横行していますが、いまのところこのぐらいの積雪はシーズンに一度や二度あるという程度のものです。なんかテレビとかが面白がって騒ぎ立ててる感じです。それに地元民もつられてる感じです。7年前の豪雪の比ではありません。あ、そういえば7年前の豪雪の時に予報できなかったから、それ以来予報が悪いほうに悪いほうにされていて、2年前なんか大雪注意報と言われながらピーカンなんてこともありました。無事ならいいじゃないかと思われるかもしれませんが、そうじゃないんです。いろいろ大変なんです。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

冬型の気圧配置の場合 関東平野は何重もの山脈ブロックによって積雪にはならないんだよな その分乾燥具合は酷いんだけど 

滋賀や名古屋付近はブロックする山がなく風向きによっては稀に大雪になってしまう 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2010年から2013年まで上越市に出張していました。その時の最高積雪は2012年2月10日に222cm(気象庁)でした。温暖化のお陰か以前に比べて積雪量が減っているようですが雪が30cmを越えると歩きにくく、車の運転も神経を使います。駐車場の雪かきなど地元の人は大変です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

線状降雪帯ですよね。本当にわかりにくく 

英略語でGOした方はセンスがないね。 

どう警報出しても日本全国で逃げようがないし政治家が何もできない異常事態です。 

できるだけ早く過ぎていくことを祈っています。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

めちゃくちゃな大雪が降ると「地球温暖化じゃなくて寒冷化じゃね?」っていう論調を散見致しますが、これは温暖化によるものです。 

 

海流によって日本の周囲に流れ込む海水温が上昇すると、日本海の海面温度が上昇して、日本海上空への水蒸気の供給量が増します。 

その湿った空気が北西方向から吹き付ける季節風によって日本列島の山間地にぶつかることで日本海側の各地に大雪を降らせているのです 

 

▲119 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

気象に関することは多くの人が気になるニュースなのに、最近ちょっと聞いただけではわからない単語が多すぎる気がする。 

もっと日本語で、平易な言葉で事象を説明して欲しいです。 

JPCZが北陸を直撃、なんて言葉聞いただけでどれくらいの人が即座に理解するのかさっぱりわかりません。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線雪対応素晴らしいです。吹雪の中疾走し糸魚川で車体の雪排除作業に10分オーバー停車しても、東京駅2分の遅れのみ。かがやき、はくたか定刻通りの運行はさすが。 

 

▲85 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山形の南部エリア住みですが、去年のクリスマス前3日間、1月9日前後の3日間頃、先週の3日間。 

今回よりも前3回の方が正直やばかったけど、、、。 

今回はあまり降らないエリアに降ってるから大騒ぎしてるけど、山形南部エリアじゃこのぐらい普通だよ。 

山形はいつもの事なんで、多少降っても大してニュースにならないのが辛い。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県の積雪はドカ雪という程は無く、例年通り。皆朝から普通に出社してます。 

大変なのは富山以北でしょうか。ですが事故に気をつけて気をつけます。 

 

▲69 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この冬はまだ雪掻きをするほどの雪が降っていなかったけれど、とうとう30cm近く積もってしまいました。 

雪掻きをしたいけれど風が強くてスコップごと飛ばされそうになりなかなか進みません…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも温暖化の影響。海水温が冷えないまま冬を迎え蓄えられた水蒸気がドカ雪に。 

この冬に限らず、毎年これが当たり前のことになるでしょうね。 

今年の夏も温暖化による加速で、災害級の暑さになる 

 

▲67 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

最近というかここ10年来流行りのJPCZと言っておけばなんかしょうがないね 

って諦めてもらえるって予報する側報道する側の許しモトメがあるような気がするね 

 

普通の強い寒気による大雪でしょ 

JPCZなら日本海側に降るまでに渦流のようなエコーがないとなんかね 

 

▲37 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

気象協会の予報は地域ごとに細かく伝えてくれて有難い。 

ウェザーなにがしの予報のように「山陰から北陸、東北地方の日本海側は大雪の恐れ」みたいな大雑把なのとは大違い。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり大阪、名古屋は 

台風、雪、地震の影響が少ないから 

歳取ったら大阪か名古屋の 

デパートの近くに住もうかな。 

東京は地震に弱いだろうし富士山リスクもあるからね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の親戚が北陸に住んでいますが、マスメディアで大騒ぎしているほどではないようです。確かに一部の地域では積雪が近年にない量になっているようですが空前の豪雪などではないようです。また近年積雪が少なかったこともあってか地元でも雪道に慣れていないドライバーや他県(都会)から観光目的のドライバーによる事故や渋滞、停滞が多いようです。最近、台風、雨、そして雪に過剰反応しているように思えてなりません。気象、空港、鉄道、道路関係者の責任回避とマスメディアの変なウケ狙いによる視聴率稼ぎが原因ではないかとさえ思えます。 

 

▲29 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないJPCZもだがそれより記録的ドカ雪になっているのに今回、何故日本海側が「大雪特別警報」レベルだと思うのだか何故出されないのか基準がわからん。もう最大級の警戒を超えているが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく英文字にしたのは若手記事編集が初めてYahoo!の記事のタイトルを任されたのだと思います 

やはり平凡なタイトルでは上司に次の起用はないぞと言われると思い 

こんな英文字を入れて次も起用されるようにしたのだと思います 

しかし自分が上司でしたら初めてのYahoo!の記事のタイトルを任されたのならシンプルなタイトルにした方が評価は高かったです 

 

今回の場合は「平地でも積雪急増 最強寒波が北陸を直撃 北陸在住の方(またかぁ...)」 

これでいいのだと思いました 

 

▲80 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は雨、雪が少なく、しかし水が豊富で 

江戸時代は江戸前寿司と言われるほど、 

静かで豊かな海があり、本当は日本一の場所 

です。(人間が滅茶苦茶に改造しなければ) 

スピリチュアルでは八ヶ岳が竜のへそと 

言われますが、実は東京が竜の心臓部です。 

 

▲13 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

3メートル雪が降る内陸の山間部と街中とを比較しないで欲しい。 

生活している人口や車の数が違い過ぎる。 

これは積雪の量じゃない。自慢する観点が低い。除雪も行き届いて無い道路もある街中では渋滞やすれ違いの苦労もあります。 

多分そちらは車や人はそんなに通らない地域でしょう。 

私も北陸なのでわかります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな大雪になって仕事のトラック以外の用も無い一般自家用車が多く走っています。スリップで立ち往生し何人かが押してるが自暴自棄なのでする必要無し。そこまでして運転したいのか?もし動かなくなれば誰かが助けてくれると甘い考えに立腹してます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸ですが、このくらいシーズンに一度はあるなって程度。最強最長寒波って騒ぐほどじゃない。そしてそこまで寒くもない。雪ある方が寒くないんだよね。 

JPCZって使いたいだけなのか、騒ぎすぎです。この程度じゃ仕事も普通にあるし。煽らないで欲しい。 

北海道の方の人の方が大変だと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おい、普通の降雪量や。 

北海道は異常かも知れんけど、日本海側平地で50から70cm位普通や。滋賀県長浜市でで180cmとか言う報道、市内はドライやぞ木之本以北はちょっと20〜30cm雪ある程度や山の奥底の吹き溜まり測った数値を報道する意味ってなんや? 

山梨県と静岡県のの積雪量は1mを超えました(ただし富士山頂上付近)と一緒やぞ 

24時間50cm位の積雪なんて日本ではざらにある。1時間10cm位の降雪なんて西日本のにほんかいがわ、一部内陸地でもザラにある。 

煽り報道は頂けません。 

 

▲49 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで 「最長寒波」と言ってた。 

ほんとに そう。長い! 

線状降水帯ならぬ 「線状降雪帯」みたいにずーっと同じところに雪雲が かかり続ける。雨でなくても 怖い。ウチの辺りは降っては晴れ 降っては晴れ…で 積もりはしなないけど、目が覚めたら 凍結してないかと 何日 心配することやら… 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

近年は雪で結構メディアが騒ぎますが積雪量でいえば、今は昔より圧倒的に少ないです。 

滋賀県北部に住んでいますが、私が子供の頃など毎年1m程度の積雪はありました。 

それに一度根雪になると春まで雪が消える事は稀でした。多少溶けてもまた次の雪が来る。 

一度町内会で雪かきをしていた時、休憩しようと適当な所に腰をかけたら神社の鳥居のてっぺんだったという冗談(多分)を聞いた年はあちらこちらで多くの建物が雪の重みで倒壊した年です。 

1980年前後ではなかったでしょうか。 

今回の寒波でも長浜市の山あいの地区で2mを超えたとの報道がありましたが、あの辺りは昔から2mなんて珍しい事ではありません。 

ただ時代が変わって行政などが少量の雪でも先ず安全を考えてくれるようになった。 

国道の通行止めや高速道路の予防的通行止め、除雪の早期対応など少々オーバー気味でもやはり安全を最優先に対応してくれるのは有り難いです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回ばっかりはめちゃくちゃ積もる降り方してます 

午前中すこし太陽出てたので洗車したのに午後からは視界不良になるほど降り始めました 

 

困ったものです 

明日の朝が憂鬱です 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

天気のような一般向けの情報に専門略語を使うのは不適切だと思います。そうしたいなら専門家間でやれば良いと思います。誰のために何のために仕事してるのか分かっていないと思います。 

 

▲90 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

お天気界隈の人達にはお馴染みなのかもしれませんが、家族で話してもABCZが直撃って?って聞き返されるだけです。大半太平洋側に人口いますし、先ずは説明が必要な記事じゃないのでしょうか。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東北の特別豪雪地帯住みです。 

 

北陸の平野部って、東北の豪雪地よりもかなり雪が少ないから 

あまり雪に慣れてない人も多いんですよね。 

なのでたった1mくらいの雪でも影響は大きい。 

 

私の住む場所は3m超えが当たり前なので 

 

▲26 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国の人は、勤勉で仕事熱心な人が多い。その反面、頑固で気難しく人見知りで物静かな人が多い。 

日本人の気質にそのまま影響してるんだよな。 

 

これだけ雪が多いと、人の生活や環境や気質まで影響与えるんだよ。 

 

▲49 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民に専門用語言われてもなぁ。 

近所のじーさん、ばーさん、子供わかるのかな? 

わかりやすく日本語で説明してくれたらそれでいいよ。半世紀で聞いた事ない言葉言われてもなぁ、日本語で略した言葉でも作って聞いてみたい。 それで日本国の価値があると思う。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石川平野部だけど、仕事帰り久しぶりにホワイトアウトだった。前の車しか見えないし、除雪で道幅も狭くて久しぶりに怖かった。皆様、運転気をつけましょうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暖かいもう少し気温が下がると良い 気温が高いのでべちゃ雪が降っています 除雪車も重い雪で時間かかる 地球が暖かだね(温暖化) 

仙台市で海水温6℃高い 東京も海水温が高いのでこの前雪が降らなかった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全然観点が違うけど、「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」ってのはやめてほしい。どうせ略すのなら、日本語で略語をつくってもらいたい。英語文化圏ならいいけど、日本語文化圏では見当がつかない。かつて討論番組やワイドショーで評論家などが、ヨコ文字を駆使しまくっていたが、発言している人の自己満足でしかなかったが。それと同じ。記事は読者に理解してもらってナンボなのだからそうした思いがあれば、こんな用語は使うはずないのだが・・・。もしか気象用語なのかもしれないが、記者は読者にわかりやすく記事を書くのが基本だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではどうしようもない天災のような扱いになっているけど、荒天の殆どが温暖化起因でしょ。日本だけじゃなく、もうすでに解決できる状況にない。来年以降も、数十年に一度的に言われる災害が起こる。人が生きている間に処分できないゴミが生じる原子力に頼るのは論外だが、今でも化石燃料を使いまくって悪化を加速させる後進国日本。結局、今の人達が後世にツケを回し続けているってことを止められない。国の舵取りを決めているのが、今さえ良ければどうでもいい高齢者だもの。 

 

▲6 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

当地は幸い酷い雪にはならなくてすみそうですが、激しい地方の方々、どうぞお気をつけください。 

 

ところで、 

 

Japan-sea Polar airmass Convergence Zone 

 

っていうんだね。 

脚注でいいから略す前、訳す前の言葉を添えていただくと、理解が深まると思いました。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記録的な積雪で除雪が大変と苦労されている。 

寒波が通り過ぎた後でないとダメなのか、自衛隊を派遣してもらうことは、無理なのでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早く来い来い春よ来い。 

温暖化と言われているけど冬は寒い。 

極端過ぎる。 

一晩で車が埋まるくらい雪降らなくてもいいでしょ。 

物流が止まる、交通機関が止まるのは勘弁して欲しいよ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国が引越し費用を出して公団に引越ししてでも、非課税世帯は豪雪地帯に住まない方が良いと思います。 

 

昔、ダムに沈んだ村があったように、村終いも必要だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの層に向けて発信した記事か分からないが、一般に向けた記事なら、JPCZの日本語表記(日本海寒帯気団収束帯というらしい)くらい記載してほしいね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬は豪雪夏は40℃近い猛暑。 

晴天は少なく季節を通してジメジメ、グレーな空。 

富山は地震や台風の被害は少ないとはいえ、なかなか過酷だな。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

強風が吹いているので 夕方もホワイトアウトだらけでした 

歩行者も車道歩いているので びっくりしたり 立ち往生している車もあったりで お互い 相手にわかるように派手な服 車はライトをつけましょう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸能登の真ん中辺だけど、現状殆ど積もってない。 

 

積もってるのは、雪掻きで積み上がった分くらい。 

 

明日の朝までに、どれだけ降るかだな。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

TV番組見てたら大雪の中を寒そうに歩いているネコの姿が映っていて哀しくなった。。。 

寒そうにしている野良ネコがいたら家に入れてあげて欲しい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

風が強くなってきたので積雪より吹雪による視界不良が 

心配。道路と溝の境目が分からなくて脱輪する車が毎年 

ある。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZってのが初め分からなくて... 

わざと記事を読ませるために最初に説明がないのならニュースじゃなくて記者がアピールしたいポイントを入れた記事に思うのですが... 

ニュースであるなら誰でも分かりやすく読みやすい、持論を除いた事実のみを伝える文章でお願い致します。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さいたま市です。 

雪なんか積もりもしないし、舞いもしない。この冬まだ初雪すら観測されてない?はず。 

毎日毎日太陽が燦々と降り注いでいます。 

どうなっちゃってんだろ。せめて1回くらいは雪景色にならないかな。わが街・浦和。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前から天気予報を見てたら 

「線状降水帯」とか知らない言葉が普通に解説も無く出て来て... 

「なんだそりゃ?」...と検索して調べたりしたことがあったけど 

JPCZって、なんやろな? と思ってしまいました。 

定着するんでしょうかね? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むから太平洋側の自動車関係の会社様 休みにして、輸送を止めてくれ…当たり前に走らされる運転手さんの事を考えて…雪で通行止めなんですよ。自動車関係なんだから、お願いしますよ… 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZは初めて聞いたけど、日本海寒帯気団収束帯と言われてたところで分かりにくい事には代わりないからJPCZで良いと思う。いちいちなんでもかんでも日本語に訳す必要は無いと思う。インターネットだって別に日本語訳ないでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZ?字面で分からない略称に何の意味があるんでしょうね? 

今までだって同じ現象はあった筈。これまでは何と呼んでいたんでしょうね。 

色々な意味に言い換えられる単なるアルファベットの羅列なら略さない方が良いと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZとか聞いても大半の人間は何かわかるわけないじゃん? 

弾道ミサイルか?敵国の新兵器か?って不安になるしちゃんとそこは言おうよ 

略さないと記事タイトルに収まらないんだろうけど略したら誰も理解できないよ 

 

▲89 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)って記者さんや一部の有識者は知っているのかも知れないけど、わざわざJPCZって何回も書く必要があるのか?何でも略せば良いと思うのは、如何なものか。 

大多数の人は、聞いたことすら無いと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ雪が降る所は豪雪だし、鹿児島ですら雪だと言う。 

温暖化って暑くなるだけじゃ無く、寒暖差や気候が激しくなるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自車がしっかりとレーンキープ出来ていても対向車とかがスリップして突っ込んでくるときもあるのでそういった危険予知は必要。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化とか暖冬だなんて関係ない、降る時は降る。降るとこにはドカッと降る。朝昼晩雪かき は大変。やってらんねー。やらなきゃ埋もれて始末悪い。雪で車はヌカッて4輪とも空転、トラック便も雪で来ない物資も入ってこない。仕事でいるのもウンザリ。すかさず転勤願いだした。ダメなら辞めますと。東北各地に支店ある会社はダメ。あっても雪あまり降らない仙台まで。関東に戻る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZってやっぱりピンとこないね。オヤジ世代にとってローマ字の4文字はYMCAとかUCLAとかICBMとかしか思い浮かばないし、その意味も考えるのも面倒。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富山県西部に住んでます。積雪が53センチで、昨日も今日も雪かきしてて体力のいる作業です。これ以上は降ってほしくないのに。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZ?なんですかねこの略語は。これで訳がわからなくして気象関連予算としてぶんどるってことですか。地震予知が全く役に立たないのと同じで、学術もどきに無駄な税金が投入される事はいかんでしょ。そんなとこに金使うくらいなら全国小中学生の給食を無償化しろよ、と思う。雪は降るんだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもはベタ雪で1㎥あたり100kg以上はあるが、気温が低いためだろうか?ふわっふわっで軽くて人力で除雪しているから助かる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると誰も地球温暖化を叫ばなくなるな。 

ワクチンがどうこう反対賛成を議論する者はいるが、地球温暖化はほとんど議論されない。 

大気中のCO2がそんなに増えているのか甚だ疑問に思うのだけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

、JPCZ。。。また、訳のわからない名称をつけて、何か新しいことが起こっているような錯覚へ誘導する。昔に比べ、短時間で多くの積雪があるようにはなったが、さらにその昔は、2Fまで積雪があった時代もある。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃と比べると積雪量がどんどん減ってスキー場も大変だった 

積雪が少ないのは温暖化の影響と言われてたが、降ったら降ったで温暖化の影響と言う 

 

どっちやねん 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

太平洋側沿岸部で、何年かに一度しか雪か積もらない地域なんで積雪したら交通マヒおこすだろうな・・・積もらない事を祈る 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不要不急の外出をするなと言いながら、この大雪に普通に仕事や学校がある、何考えてるんだ。1日2日くらい機能停止しても良いだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海側に生まれ住んだから仕方ない。自分の地域はフケみたいな雪しか降らない地域。スタッドレスなんかは御守りやね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZの表記にすごい違和感。日本語でいいんじゃないの?変な意図がありそうで嫌だわ。日本海寒帯気団収束帯でいいじゃん、JPCZで定着させないで欲しいわ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まーたこいつのせいで雪掻きかぁ 

雪除ける場所も無くなるだよなぁ 

除雪車とか頑張ってくれてるけど家の前や駐車場がね。 

職場行くのも危険が伴う社会の北陸 

ほんときつい戦いが始まってる。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この変な略語は何年前から使われてるのですか?気象界では当たり前の言葉ですか?毎年毎年変な略語や英単語増やさないならないのですか?日本語力は落ちていると思いますが。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)という聞き慣れない言葉 

私でも覚えるほどに存在感を増してきました。 

これから毎年聞くようになるのでしょうか? 

JPCZ ではミサイルのような語感なので 

何か呼びやすい通称があるといいなと思いました。 

「冬将軍」はすでにありますので「冬の大将軍?」 

 

英語では Japan sea Polar air mass Convergence Zone だそうです。 

どこかの国が文句言いそうな名称です(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZって何? 

「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)が北陸地方を指向する傾向で、JPCZの強い雪雲がかかる地域では積雪が急増しそうです。」 

北陸地方を志向する傾向で…ってどういう意味?理解できない自分がおかしい? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寒帯気団というのは余計な気がする。普通に 

日本海寒気収束帯または日本海収束帯でいいと思うけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経験あるけど北陸の平野部で50-60cm位の積雪って、話題にするほどじゃないと思うが。 

半世紀以上前は、もっと積雪があったようだし。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZ(日本海寒帯気団収束帯) 

ひどい略し方やね。 JPは日本だろうけど、CとZについては何も説明がない。略するなら、もともとの英語も記すべき。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZ(Japan sea Polar air mass Convergence Zone)日本海寒帯気団収束帯の略、だそうですね。ニュースでさも「皆さんご存知のJPCZ」のように使っていますが、まだそんなに浸透してないと思う。あれ?私だけ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車で立ち往生したときはどんなに寒くてもエンジンを切って下さい 

エンジンかけたまま寝たら一酸化炭素中毒で死にます 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この寒さ ウクライナやガザでは 屋外で暖房もなく 暮らしてる 何もしなくて 何も言わない 見捨ててる 出来ますか? 太平洋戦争で負けたあとの 脱脂粉乳の味 僕は 

忘れません! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JPCZって今期になって初めて聞いたけど、テレビやラジオでは言葉の説明なしにふつーに使ってるね。 

わからない人多いと思うけど。 

ここでは説明あるけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE