( 260913 ) 2025/02/06 04:00:01 2 00 石丸伸二氏(42)都知事選での“重大疑惑”発覚!〈業者に高額な“キャンセル料”を支払い〉〈兵庫・斎藤知事のPR問題とよく似た…〉文春オンライン 2/5(水) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/db91ca16d9a771009159b8ab6e85768011e8d31a |
( 260916 ) 2025/02/06 04:00:01 0 00 石丸伸二氏 ©時事通信社
昨年の東京都知事選に出馬し、現職の小池百合子氏に次ぐ165万8363票を獲得して2位に食い込んだ石丸伸二氏(42)。その石丸氏の陣営が民間業者に対して、100万円近くの異様に高額な“キャンセル料”を支払っていたことが「 週刊文春 」の取材でわかった。
石丸氏の善戦は「石丸現象」「石丸旋風」と呼ばれ、ネットを駆使した手法はいわゆる「SNS選挙」の先駆けになった。
「勢いづいた石丸氏は今年6月の東京都議選に向け、地域政党『再生の道』を発足しました。全42選挙区で擁立を目指すとして、現在、候補者を募っています」(都政記者)
だが――。石丸氏が躍進した都知事選後、東京都選管に提出した「選挙運動費用収支報告書」には、不可解な支出があった。
広告費の欄に昨年7月5日付で、“ライブ配信機材キャンセル料”との記載がある。金額は97万7350円にも上っており、キャンセル料にしては異様なほど高額に映る。支出先はライブ配信などを専門的に手掛ける東京都内の業者K社だった。
7月5日は、石丸氏が都内のホールで「決起集会」を開いた日だ。実際、集会は自身のYouTubeでライブ配信されている。
何が起きていたのか。取材を進めると、斎藤元彦兵庫県知事とPR会社「merchu(メルチュ)」を巡る問題と酷似した、ある重大な「疑惑」の存在が浮かび上がった――。
2月5日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および2月6日(木)発売の「週刊文春」では、石丸陣営の「SNS選挙」の実態を取材。陣営内で議論された「法律違反」の懸念、集会に現れた謎の集団、K社と石丸氏側近の関係、そして“キャンセル料”を払った異例の経緯などについて詳報している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年2月13日号
|
( 260917 ) 2025/02/06 04:00:01 0 00 =+=+=+=+=
そのキャンセルに正当性があり内容に妥当性があるかどうかでしょ 高額とはいえキャンセル料を払うということは選挙においてそのまま契約を続けれない理由があったとも受け止めることもできるわけで契約を結んだ後に違法性があると判断しキャンセルした可能性もある ただ選挙に出る人が公選法を知らなかったというのは通用しないわけでしかるべき場所で説明を果たす必要もあるだろうね
▲1168 ▼268
=+=+=+=+=
問題なのは、疑惑の内容や違法性よりも、自分の頭で考えない人や自分自身の言動を振り返らない人が増えた点だと思う。 なぜなら、SNSやネット動画やマスメディアでお金をかけてもっともらしい情報が流れていても、自分自身で慎重に考える習慣がある人は、決して流されたりしないからだ。 兵庫県知事選や都知事選ではSNSやネット動画を駆使した候補者が躍進したが、自身に批判的な勢力や人物を仮想敵にしてネット動画とSNSを駆使して世論を巻き込み袋叩きにして自らの価値を示そうとする人が議員や首長になっても、常に周りの誰かを叩き続けるばかりで、住民の利益や国益に資さないのは明らかだ。 今一度、私達は自分自身で考える習慣を見に付けたい。
▲732 ▼96
=+=+=+=+=
石丸氏の事だから、説明はするでしょ。 それを聞いて判断すれば良いのでは。 目立ってくると、こういう記事増えるけど、 本人の説明聞いて、納得できるか出来ないか判断すれば良いのでは? 最近は、疑惑の段階で、決めつけすぎなの良くない風習だと思います。
▲401 ▼172
=+=+=+=+=
977350円(税込)なので、税抜き888,500円。 どういう内容のライブ配信を考えていたかはわかりませんが、 yahooで検索して出てきたライブ配信会社の料金表をみれば、 運営を任せた場合、983000円(税抜)とあります。 「異常」というほど、「異常」じゃないのでは?
記者さんもちゃんとしたライブ配信をするのにいくらかかかるか 見積とってみればいいのに?
▲215 ▼128
=+=+=+=+=
タレントです、タレント、能力はあります。政治家としては個人的に不信感しかありませんが。
SNSでいいこと書いたりインタビューや論文でいくら立派でも、
実際にひとの上に立って采配できるかというのは別の能力だと思います。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
都知事選における石丸氏の予想外の得票に世間は驚き、「石丸現象」として政界に激震をもたらした。 石丸氏のバックには、「ドトールコーヒーの創業者」がスポンサーとして、 「選挙ブローカーの藤川氏」が選挙参謀として支えたとのことである。 兵庫県の議会不信任決議後の斉藤知事の奇跡的再選について、立花氏との二馬力選挙、SNSによる誹謗中傷等公選法違反の疑いが問題となっている。 石丸氏についても斉藤知事同様に、公選法違反に該当しないか徹底的に調査すべきだと思う。 選挙は民主主義の根幹をなすものであり、不正行為は絶対に許されない。
▲721 ▼242
=+=+=+=+=
SNSの発信に左右される人間の多いことに驚く、SNSの発信の仕方で選挙結果も大きく変わるけどその信ぴょう性は問われることはなく言ったもの勝ちみたいな結果は政治の劣化になる。この石丸氏も発信の上手さで人気を博しているけど彼が市長だった安芸高田市の市長選挙では石丸路線の候補でなく反石丸派の市長を選んだ、彼の4年間の市政を身近で見ていた市民の評価がこれ。
▲927 ▼325
=+=+=+=+=
都知事選での石丸氏の善戦や兵庫県の斎藤知事の当選も、その原動力はSNSやネット動画を介した急激に増加した支持者によるものだった。石丸旋風とは今まで選挙に興味すらなかった有権者が、石丸氏の支持者グループによって掘り起こされた結果だった。ここでは既存政党に期待していなかった有権者(特に若者)はさほどの深い洞察力なしに、SNSや動画をそのまま信じたのである。その結果支持者となったのであるが、最近になって急速に石丸氏の支持者が離れている現象が見られる。その原因が選挙活動での支持者へのお礼も無いままに、使い捨てにされたと感じる支持者が増えたのである。これが政治理念も政策も無い彼の人柄である。今回は更に公職選挙法違反の問題が持ち上がってきたが、まさに斎藤知事と同じ様相となってきた。所詮SNSや虚偽だらけのネット画像では本当の支持は得られないことを示しているのあろう。
▲237 ▼135
=+=+=+=+=
元々、石丸氏と斎藤氏の選挙戦は似てると思う。
どちらも選挙に「切り抜き職人」の動画が大きく影響した。 ところで「切り抜き動画」は誰が作ってるか…? 安芸高田、都知事選で石丸動画で儲けた職人が、兵庫で二匹目を狙っただけ。 こういうプロの職人は、再生数は気にしても、動画の真贋については興味がナイ。
オールドメディアは信用できない、真実はSNSにアリ…、と思って動画を根拠に投票した人は、今一度過去の動画を見て確認すべき。 おそらく動画の多くは今は存在すらしていないのでは…? 存在するならば内容が正しいかの確認を…。 あれは、候補者の支持者が作ったのではないのだから…。
SNSの発信にしてもそう…。 どこの誰とも判らない人が目責任に攻撃的な発信をする。 支持者が応援の為に発信してる…、 じゃなくて無関係な一般人が面白がってやってるのが多いのでは…? 正体明かしての発信は少数だと思う…。
▲196 ▼76
=+=+=+=+=
この記事だけでは詳細が分かりませんが、選挙期間中に誰がライブ配信を担当していたかが問題になりそうですね。仮に業者がライブ配信をしていたのなら選挙運動者になり、機材を貸しただけなら選挙運動者には当たりません。
兵庫県知事の斉藤さんとPR会社は、ポスター制作等を請け負ったPR会社が選挙運動をして、ポスター制作等の費用が選挙運動の対価として刑事告発されました。
選挙運動者は無報酬が原則なので、いかなる名目でも報酬を受け取ることができません。業者がライブ配信をする選挙運動者であり、なおかつ、キャンセル代が選挙運動の対価と解されれば買収が成立する可能性があるのではないでしょうか。
▲173 ▼41
=+=+=+=+=
‘ライブ‘配信を誰がやっていたのかが焦点になってきそう。 配信行為は選挙運動になるけど、本人若しくは無償の運動員が行っていればOKだけど。 本人は撮影されてるわけなので、他の人が関わっているわけだが、ボランティアと称しても、そこに間接的でも金銭の支払いがあればメルチュと同じパターンになる可能性があるかも。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
キャンセル料ということだが、物の動きや役務の動きがないという実態のない取引だ。選挙戦や政治で、このキャンセル料を使った金の動きが横行すると、違法な金のやりとりになる可能性もある。また、もしもそれが目的だったとすれば、大きな問題だ。いったん契約していたはずだし、キャンセルポリシーがあったはずで、石丸氏はきちんと説明すべきだ。そうしないと、石丸氏の言うせいじ屋になる。
▲120 ▼29
=+=+=+=+=
もはやオールドメディアというより、既得権益側対新世代の持たざる者たちの闘争。
兵庫県政の話も、立花氏云々ではなく、同じ構図であって、この構図は日本の至る所に当てはまり、その既得権益が国民の為になっているのなら必ずしも悪いことではない。
こうやって持たざる者たちを批判してる人達は、既得権益側の政治家や官僚、メディアの振る舞いをしっかりと見定めてはどうか?
水も権力も権益も、流れが止まり滞留すれば腐る。 よく監視しよう。
▲43 ▼70
=+=+=+=+=
日本全国ではなく、東京都の知事選に限った内容での YouTubeでのライブ配信の同接の多さに対して 何も思わなかった人っているんですかね
当時からここでも疑問の声多数でしたが、 同時に称賛する人もなぜか多かったと記憶しています
▲171 ▼68
=+=+=+=+=
詳細読んでないから良く分からないけど、政治家の陣営が映像機器などを十分に揃えてるとは考えにくいからレンタル等の手配は必要だと思う。 となると問題になるのは器具を借りるだけの話なのか、撮影や配信まで依頼していたのかということ? でもなぜキャンセルになったのかな? うん、続報ないと全然分からん。
単に明日の記者会見潰し(メディアにこの質問をさせて都議選の発信を妨げる)が狙いかな?
▲179 ▼67
=+=+=+=+=
そうか… 初めはSNSでの選挙戦の有効性ばかりが表だってたが違法なものの可能性があるのか…。 全く兵庫県知事選と同じことに…。 立候補する人たち含め政治家は法の抜け道や法スレスレのことをやってるイメージしかない。 抜け道とならない法整備を抜け道を使っている方を含めの議員さん達にはお願いしたい。
▲199 ▼62
=+=+=+=+=
機材キャンセル料が100万円なら、元の発注金額は少なくとも1千万円クラスと思われる。
実態は、兵庫県・斎藤元彦の「楓問題」と同様、多額の宣伝費を掛けての、金権選挙だった事が濃厚だ…。
NHKが、IBMに発注したシステム開発の様に、途中でキャンセルされても、多額の人件費が既に掛かっている場合は、元金額との差が少なくなるが。ライブ配信程度では、キャンセル料の率はそう高く無いはずだ。
業者の当座預金口座を突破口に、捜査すべきだ。 安芸高田市で、トラブルだらけだった、石丸伸二。蓮舫を上回る、圧倒的な動画再生数は、相応の「カネ」を掛けた結果だったのではないだろうか?
兵庫県の選挙も、少なくとも、他候補より1ヶ月以上も早くから、ネットで広報活動が隠然と行われており、なぜ、県警や検察が調べないのか? 不可解だ。
カネで選挙結果が歪められている可能性が、更に高まった。
▲31 ▼37
=+=+=+=+=
石丸さんもポスター代や名誉毀損もそうだが、なんか法を理解していない行動が目立つんだよね。懐刀と言うかアドバイスをしてくれる軍師がいないんでしょうか?残念ながら。再生の道を通して見つかると良いですね。
▲77 ▼112
=+=+=+=+=
選挙に関し話題になるのがポスター裁判で、石丸さんが市長選出馬時、ポスター代の確認ミスから端を発しています。 広島市の業者は途中で、「公費だから石丸さんの負担はないと思います」とメールを送り、全作業終了後、広島市の公費負担額に近い約102万円の「見積書」を送ってきました。安芸高田市の公費負担額は約35万円。 石丸さんもミスを認めていて、一言謝ってくれたら支払ったそうですが、何故か印刷会社は広島市と安芸高田市の公費負担の差額約70万を求めて提訴。 このポスター裁判の検証動画へのコメントの多くが、「印刷会社は広島市と安芸高田市の公費負担額を間違えて請求したのでは?また見積への承諾無しに作業開始はありえない。印刷会社の謝罪案件」でした。 2019年、中国新聞が「ポスターの公費負担が高過ぎる」と問題にし、「金箔でも貼らないと使いきれない。キックバックもあるのでは?」という業者の声を伝えていました。
▲80 ▼97
=+=+=+=+=
一定以上の得票数を得た選挙にはほぼ間違いなく選挙コンサルは入っていると思った方がいい。
こういう人は絶対身分を伏せ、裏で行動しているが、裏切り行為があった場合、諸刃の剣となり、自分に降りかかってくるリスクがある。
もう既に石丸の都知事選をサポートしたと言われている敏腕選挙プランナーが暴露を始めている。(恐らく内部で揉めたとしか思えない)
▲63 ▼48
=+=+=+=+=
確かこの前の都知事選のときには、石丸陣営に「選挙の神様」と呼ばれる方が参加というか、手伝っていなかったっけ。その方がメンバーにいるのに下手をうつとはちと思えないのだけど。 その神様の預かり知らぬところで話が進んでいて、神様が知った時点で慌てて手を打った、てのはあるのかな。 ただ相場に比べれば不自然というだけで、見積もり書なりを提示して石丸氏側が反論とかはありそう。文春さん、刑事告発はしないの?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも現在の公職選挙法事態が曖昧で問題があると藤川さんは言っていましたね。藤川さんも関わっていることでしょうしどうなりますか。 文春が言っているだけで、重大疑惑でもないような気がします。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
日本という国では、出る杭は打たれる風潮があります。今後も石丸さんの粗探しをされる多くの既得権益にまみれた方々が現れるかと思いますが、私たちは常に真実をみて、聞いています。頑張ってください。
▲39 ▼30
=+=+=+=+=
キャンセル料だから実際は業者に業務を依頼してないんでしょ。 そのまま業務を依頼してたら買収に当たると思うけど。 詳細がわからないので何とも言えませんが、ほぼ詳細が分からない状態で公選法違反をしたという印象を植え付けるような記事を掲載するのって良いのでしょうか。 noteに事の顛末を事細かに記載して公開していたメルチュとは全然状況が違うと思うのですが。
▲134 ▼121
=+=+=+=+=
単にキャンセル料払っただけならまぁセーフ。意図的なものだったら違法な寄附となるかもしれないけど、ちゃんと発注して業者も準備してたのならいいんじゃないかな。
キャンセルしてキャンセル料払ってボランティアしてました、はさすがに・・・ それが認められるならなんでもキャンセルしてキャンセル料払ってボランティアにしてもらえばいい 現行制度が骨抜きになる
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
『オールドメディアは嘘ばかり!SNSだけが真実だ!』と主張される一部の政治家さん達。 其れを本気で信じる若年層の有権者。
チョロい世の中になったモノですね?
中にはイイ歳をしたオジさんオバさん達まで、フワ〜ッと揺れてしまう世の中に!
やはり、書かれた書物などにも目を向け乍らも、デマやフェイクに振り回されない様にしなければならない。
日本は義務教育の下で、キチンとした有権者教育をしなければ成らない時期に来ている。
昨年11月24日に実施されたルーマニア大統領選挙で、ルーマニア憲法裁判所は12月6日無効とする判断を示した。選挙はやり直しとなる。 大統領選では、無名だった極右で親ロシア派のカリン・ジョルジェスク氏が最多の得票数となってしまった。
選挙では、ロシアがネットに拠る不正介入があった事が分かって来ている。
兵庫県知事選挙でも大阪の中国系不動産会社の祖品と言う中堅幹部が?
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
文春は「言いがかり世界選手権」でも開催しているのでしょうか^^ キャンセル料が不当に高額であるかどうかの是非を問うのであれば、具体的にどの法律のどの条文に抵触しているのかどうかまで記載してくれないと意味がわかりません。ご存じないかもしれないのであえて記載しますが、日本は法治国家です。感情や主観でなんとなーく「問題があるかもしれないぞ!」と必死に書いてみても具体的にどの法律のどの条文に抵触しているを書かなければ説得力は0です。逆に信頼に足る部分は皆無です。 キャンセル料については互いの合意の下、「発生したであろう損害」を損害を受けた人が算定して相手方に認めさせ合意を得られたから付加されるものであって、そこに国家が介入する要素はありません。民法上の合意は相手方との同意の下で形成されるものであり、社会通念上妥当であれば第三者が文句を言う権限はありません。 もう少しネタを練ってくださいね^^
▲52 ▼25
=+=+=+=+=
単純に配信予定日に配信できなくなっただけやないの?配信予備日のために押さえていたとか。 知らんけど。 とはいえキャンセル料が怪しいとは微塵も思わんのやけど。人と機材をおさえてたらそりゃ払わないと仕方なくね。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
新党を潰すため文春は必死らしいね。斎藤知事と石丸さんのアンチ記事かくと金もらえるルートあるんだってフリー記者が暴露してたよ。
決起集会のYouTube配信する機材のキャンセル料なんて石丸さんに関係ないでしょ。会計や公職選挙法の責任者はボランティアの藤川さんですけど。 公職選挙法違反にならないように石丸さんは責任者を藤川さんに頼んだんだけど。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
これだけじゃ分からん。 もし発注側の原因による、当日(あるいは前日)キャンセルとかだと、既に器材・人員・車両等の手配は済んでおり、ほぼ全額の請求が来ることもフツーにある。 なぜキャンセルが発生したか、どのタイミングでキャンセルしたかを掘らんと、何も分からんよ。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
文春の有料記事なんて読むに値しませんが、藤川氏と共にあった選挙で公選法違反というのも考えにくいことです。となれば公選法でグレーゾーンだった可能性があるので後で突っ込まれないようにキャンセルしたと考えられます。それをさも『石丸伸二がやらかした』みたいな書き方をするのはまさに『オールドメディア』といったところ。 恐らく何らかの形での釈明はあると思いますが、市長選の時のポスターの様に一度妙な書き方をされたら払拭するのは時間がかかると思います。正直どーでもいい話とも思います。 こんな記事を書くやつがいるから事象ジャーナリストが騒ぎ立てて余計に話を広げる。そして政治が前に進めなくなる。石丸氏がどーこうじゃなくて、政治を停滞させている奴らは政治屋だけではないという事ですね。
▲49 ▼42
=+=+=+=+=
SNS選挙の元祖。もともと選挙に関心もない選挙民らがSNSの力を借り、小池批判と蓮舫批判の対極として多くが集結した。藤川選挙プランナーらの用意周到な準備作戦が功を奏した。 疑惑かどうかは別として、この手法が兵庫で行われてもおかしくない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
キャンセル料という名目で、仕事をしてもらった人に支払いをしたとか? そもそも支払うべきポスター代で揉めたような人が、キャンセル代を、しかも高額を飲むってへんですよね。読んでみないとわからないけれど。
▲103 ▼44
=+=+=+=+=
問題があったから取り返しがつかなくなる前にキャンセルは普通のことでは?その間人が動くということは賃金が発生する、人が多い、問題に気づくまでに時間が経過していたら高額になるのは仕方ない、何か悪いことしたの?って思う
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
まぁ問題があるのなら対処なり処分されるだけの話でしょ。今の都議選には彼は立候補しないので関係ない。もし問題があれば5年間は政治活動が禁止になるだけのこと。
ただもう半年も前の報告書を引っ張り出してきてあーだのこーだのと一本とったかの如く騒ぎまくる。選挙直後ならまだしも半年前ですよ。 こんなことして楽しいのかな。また安っぽいべき論で不毛な論争になるんでしょう。またぞろ変な教授が告訴するんでしょうね。
人の粗さがしばっかりやってて何か嬉しいんでしょうか。 こんな後ろ向きばかりの話ばかり。目の前は課題だらけじゃないんですか? そんなことばかりやっててこの国何かよくなるんですかね。 詰まらないマスメディアとチープな国になりはてました。目の前が暗い感じです。足の引っ張り合い。まさに没落国家一直線ですね。
▲85 ▼40
=+=+=+=+=
全くそういった情報に疎い私でも「異様に」高いとは思わないけどな。 ライブ配信機材のキャンセル料でしょ? 機材の運搬やらも仮にあったとしたらおかしくはないんじゃないかな。 あとそれが仮に異様に高いなら石丸陣営でなくその業者を追求したらいいのに。 石丸氏側が得したならともかく。 これはさすがに難癖すぎるよ。
▲49 ▼21
=+=+=+=+=
安芸高田市長選に出馬時のポスター代金を支払ったのかと思ったがサにあらず。 地元の印刷業者に訴えられて最高裁差し戻しで敗訴してるはずの代金の残金おそらく100万円以上は払ってない。 都知事選投票日には支払うように裁判所から通達があったはず。 文春含めて既存のメディアは都合よく選択報道してるな。 本人曰く「刑事事件」じゃないから大したことないとかなんとか、 ポスター代を踏み倒していいわけじゃない。
事実を真摯に伝えない姿勢は報道も石丸氏も同根。
▲35 ▼56
=+=+=+=+=
きちんと説明してもらいたいね というか今までの問題でまともな説明したことなんて一度もないが。 都知事選の前からyoutubeで石丸推しの動画がかなり激増してたし、今も仕事サイトに石丸伸二切抜動画動画作成依頼があるけど、あーいうのってどこからお金が出てるんですかね? 単に金儲け目当ての外部youtuberじゃない何かがいる気がする 本人のyoutubeでも「○○県在住60代です」とか定型文的なほぼ同じような応援コメントがたくさんあったり怪しい部分だらけなんだよなー ところで安芸高田のポスター代の件はちゃんとお金払って収支報告書訂正したのだろうか
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
石丸氏本人がキャンセルと金額の妥当性を説明すれば良いでしょう。 公選法に抵触する可能性があった委託業務のキャンセル料との事なので違法性があるとは思えませんが。
▲131 ▼88
=+=+=+=+=
記事>>「陣営内で議論された「法律違反」の懸念、集会に現れた謎の集団、K社と石丸氏側近の関係、そして“キャンセル料”を払った異例の経緯などについて詳報している。」 ↑↑ 「収益化されているSNSインフルエンサーにバズらせる」ことそのものが、公職選挙法の数量規制、または運動員買収にあたる可能性がある。この手法は国会でも問題視されており、夏の衆院選までに、法改正で封じられるだろう。 今回の石丸氏の報道は、ライブ配信業者に対する「キャンセルという形での選挙運動員買収」にガッツリ抵触するのだろうと思う。
▲93 ▼41
=+=+=+=+=
なるほどね 金額的にキャンセル料100%っぽいから、当日にキャンセルしたレベルだろう でも実際に配信が行われてたわけで、他のボランティアがやっていたならなんで直前までキャンセルしなかったのか疑問だし、この行者がボランティアに切り替えてやってたんならそれってアウトじゃねえのって感じか
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
石丸さんを支持してますが、どんどんやりましょう文春さん!石丸さんはいつも是々非々と言ってます。ただし誤報だけは許されないですよ。根拠を持って批判するならば当然受け入れられることだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公開された収支報告書は隅から隅までチェックするマニアがいます、だから違反は必ず見つかるんですよ。 優秀な選挙参謀でも選挙の少し前ですから間に合わなかったと見るべきでしょうね。 出る杭はしっかり打たれて下さい。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
都知事選では、「石丸氏の動画をネットに上げる」ことを仕事とするクラウドワークスがいくつもネット上に出ていた。
これは明確な選挙法違反なのに、検察も選挙管理委員会も、これを本気で取り締まろうとしなかった。
役人が、仕事をきちんとやろうとしないのに、今更、何を言っても無駄でしょ。
▲124 ▼73
=+=+=+=+=
記事の見出し、タイミングなど、石丸氏にダメージ与えようという意図が丸見えですね。 敢えて「疑惑」としているところが上手いですね。 石丸氏が説明を果たし、何の問題もなければ「勝手に疑惑は晴れた」として続報も謝罪もなく無きものにするんでしょう週刊文春さん。 そして仮に真実があったとしても、兵庫県のように活動家を煽って告訴させてイメージダウン、都議選の妨害をしようという魂胆なんだろうな。 こりゃ誰も政治業界に一石を投じようとする人は現れなくなるわ、嫌になるでしょう。 政治もマスコミもアップデートが必要、石丸氏の発言が正解だったと強く認識した。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
この記事だけだと公職選挙法違反に該当するからキャンセルしたとも取れるけどそれならキャンセルしたから問題ない様に思うけど 斎藤知事の場合はキャンセルしないでやっちゃってるから問題になってる訳で
▲72 ▼26
=+=+=+=+=
これ、選挙違反をしていたとしても石丸さんが進めようとした古い政治家の一掃や改革が批判されるものではないと思います。 むしろ弱みを必死に見つけて、ただその一点を攻撃して全てが悪というふうに情報操作する文春もフジテレビ同様、世の中にまったくいらないです。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
何故この人が知事選で票を得たのかいまだに理解できない。 一介の地方の元市長がと思う。 この方の生の声を聴いたことが無い。 投票した方もわけも分からずSNSなどで見聞きしただけで 一票を投じたものと思う。国政や地方を任せるわけにはいかない。
▲112 ▼147
=+=+=+=+=
文春は石丸を叩きたくて必死なのは分かるけど、決定的に足りない、それが高額か妥当か測れないし、らば小池や蓮舫はどうなんか?この2人のほうがエグいだろ、特に小池は電通に億単位で不可解な金が出てるぞ、そんなに気になるなら石丸氏を直撃したら良いだろ
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
事の真偽は別として、この人もこうしてあること無いことで引きずり降ろされ、表舞台に立つことなくTVコメンテーターで終わりそうな。文春がターゲットにしたということは、民意がそうさせたがっていると判断したからだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
疑惑に対して、真っ当に反論できるかを見たい。詭弁は通用しない。詭弁をろうすると本人の評価を下げるだけだ。今こそ政治家としての真価が問われる。威丈高になって威圧するなど無意味である。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
書類見てなんか怪しいな、と思った瞬間に記事にしたの?
キチンと取材して本件がリアルに問題があるのか、犯罪であることが分かってから報道すべきでないか。
石丸氏や複数の法律家や専門家の話を聞いた上での情報を提供して欲しい。それを元に私達読者が判断をしますので。
何も文春の情報操作に踊ったりはもう、しませんよ。
▲191 ▼116
=+=+=+=+=
どうにかして石丸氏を叩きたいのだろうね。記者の感想のような記事で印象を悪くしようとしたい魂胆が見え隠れしている。あたかも犯罪者かのように個人を呼び捨てにして書いてある記事があったが、もし犯罪ではなかった場合名誉毀損になってもおかしくないのだが、そもそも名誉毀損の罰則がぬるいから、訴えられたとしても書き得になる。フリーの横○と仲が良い文春さん!ジャーナリズムとはそんなのでいいのかい?雑な記事で売り上げあげる手法はそのうち特大の批判と存在価値を落とす事態になると思います。報道の自由はあるが、あまりにも悪質で相手を貶めるような犯罪的な報道をした場合はそれ相応の対価を支払うべきだ!と思う。
▲41 ▼18
=+=+=+=+=
70万円の折原氏をテレビで散々取り上げてきた元検察の郷原弁護士、出番ですよ。やってることは同じなのに扱いが違うのはやっぱダメですよね人として。 とはいえ石丸氏の防壁が薄くなってきた気がする。かばえなくなる事情でも出来たにょかな?
▲17 ▼34
=+=+=+=+=
イシマルは仕事は全くできないがこういったルール違反スレスレの考動はとても上手です。みなさんイシマルを応援してルール違反スレスレ考動のスキルを身に着けようじゃありませんか。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
擁護する気も全くなく、むしろあまり好きではない人だけど、この人があからさまなヘマをするだろうか、って思った。 真実ならば、斎藤とおなじような事をしたのなら、どんどん問題になればいいと思う。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
文春さんは、やばいとこに手を出したね。石丸さんは一度批判してきたメディアには、かなり攻撃的にやってくるからね。おそらく今夜でもユーチューブで反撃すると思う。フジテレビの件で、誤報をして叩かれてる文春と、石丸氏の対決が楽しみ。
▲143 ▼299
=+=+=+=+=
〉斎藤元彦兵庫県知事とPR会社「merchu(メルチュ)」を巡る問題…
ポスターデザイン製作費等約70万円支払ったのを『買収に当たる』と告発マニアの教授とペアを組んでる弁護士に因縁付けられてる問題ですね。
恐らく数日で正しい情報がSNSで得られると思うのでどれだけ話を盛っているのか注目しておきます。
機材キャンセル料の支払い自体『?』が頭に浮かびますが収支報告書に記載している時点で明確な金銭の流れがあったと考えられます。
何かを匂わせて興味を喚起するのはいつもの手法ですが出る杭を打つ記事ばかり書くのではなく、伏魔殿のような既得権益者達のアラ探しをして不正を質すような記事を期待します。
▲41 ▼47
=+=+=+=+=
本件が公職選挙法違反か否かはわからないが、この男、都知事選直後のインタビューや、新党立ち上げのプレスリリースなどでの上から目線の失礼な対応からも、真に国民のための政治ができるとは思えない。
見たくないので、マスコミもチヤホヤせず、いちいちこの男の話題を取り上げないで欲しい。
▲224 ▼150
=+=+=+=+=
文春の出す重大疑惑でこの程度の内容とは、まるで石丸陣営がクリーンだと公言しているようなものだ。 あまり公職選挙法のグレーゾーンで騒ぐと他の政治団体が困るから、疑惑としか書けないよね。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
本質じゃないけど政治スキャンダルのスケールが小さくなったように感じる。 大それた事が出来ないコンプライアンスレベルになったのか、日本のスケールが小さくなったのか。大事は隠され続けているのか。
▲91 ▼43
=+=+=+=+=
やはりという感じだな。 斎藤知事と同類ということらしい。SNSがなければ何も出来ないようだ?! 一地方都市の首長が都知事選に出たり、新党を立ち上げるなど100年早いのでは! SNS選挙は規制がかかり、前のような催眠術にかけることは出来なくなりそうだ。 子育て支援とか賃金格差是正など狭い主張では、大局など運営などは出来ないので、真面目に汗水流して仕事をすべきだな。
▲78 ▼104
=+=+=+=+=
ネットを全面的に使っている選挙者なんて信じないほうが良いよ、裏で必ず何かを企てて選挙に臨んでいるから。選挙は全て自分の足で自分の言葉で選挙民の顔を見て戦ってこその選挙だ。
▲27 ▼21
=+=+=+=+=
文春オンラインはきちんと石丸さん側に取材してから報道すべきであり、勝手な憶測で見出しを出すのは信用を落とすのだけではなく、冤罪を生み出すことを猛省してください。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
斎藤知事とは全然違う。斎藤知事はポスター代はちゃんと払っているけど、石丸伸二は払ってなくて裁判で敗訴。PR活動については契約していないし、支払いもない。石丸伸二は契約後に公選法違反を懸念して、キャンセル。キャンセル料金100%を支払い、業者はボランティアとして動画作成。どこがよく似てる?
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
選挙対策が功をなして都知事選2位になったけど、意味不明、理解不可能な 結党と選挙対策で多大な貢献をした藤川さんが離れた事で、今後この方を 政治屋となる事はないと思ってる。 議員も公約すらないないので、酔狂でお金に十分余裕がある人以外は 出馬する人は居ないのかなと思う。 この方こそ民主主義を理解してるのか疑問。
キャラが立ちすぎてるし、自分の意に従わないと罵倒と強硬手段に出る ので、太蔵君のようなポジションも難しい。 そもそも太蔵君…政治屋としてはイマイチでも自分の立ち位置を理解してる (と思う)ので頭いいんだよなぁ。 結党の有料会見…結局自費で会場を借りたとの記事が有った位だから メディアは既に離れ始めてるのかなと思う。
疑似では初めの10分だったか? 参加したメディアに対していつもの安定石丸さん(ばとうしまくり) だったらしいw
▲101 ▼197
=+=+=+=+=
石丸氏は当選していないけど、政治家として東京で活動を続けているので、分かりやすい説明を手抜きせず、うやむやに逃げずにして欲しいですね。 兵庫県の斎藤正彦氏みたいに逃げ回れば結局は政治家生命は終わりますよ。 ここで、アヤモノ政治野郎に化けて欲しくないですね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
兵庫県もそうですが、それが何の問題なのか? どうしても問題にしたい人たちが騒いでるだけでしょ。 憶測と妄想。あまり騒ぐと犠牲者が出かねない。報道もそろそろ学習しましょう。 問題があったなら警察、検察が動くでしょう? マスコミやアンチの出る幕じゃない。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
この石丸氏や斎藤兵庫県知事が行ったSNSを利用した扇動はあの毛沢東が文化大革命時に行った紅衛兵を使った手法の現代版と思える。 あの文化大革命によって中国社会は大きく毀損されてしまいました。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
今更、無意味な動きを指摘したところでね 政策の一つでも確実に話せていれば それなりに対応する方々もいただろうに。
自己責任ですよ。 だから中身のない議論しか出来ないじゃないですか。
石丸支持者が肩代わりします?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのトランプもそうだけど、世の中とんでもない奴が人気を集めるのに異常さを感じる。こいつは出た時からずっと信用できない奴と肌で感じていたので、こんな記事が出ても、あーそうなのかと言う程度。むしろ、こんなやつを当選させようと思って動いてた人間がいると思うと今更ながら吐きそうだ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
まず、問題かどうかわからんレベルで悪質みたいな印象操作のような書き方はどうかと思いますよ。 公職選挙法違反になるか、複数の弁護士などに聞いてみてから報道して下さい。
▲122 ▼38
=+=+=+=+=
正直そんなのは決定的な証拠あがってから大々的に公表してください まずは政党として掲げる政策を検証してください 今までのネット等から見聞きできる内容としては 八方美人的な上辺としか思えないんですよね これを成し遂げるとか確定したものが聞こえない この人大丈夫なんですかね?まあ私にはどうでもいい事なのですが
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
現職じゃない人取り上げて、裏金議員たちが何も責任果たしてないのに何事もなかったかのように国会で堂々としている。新党立ち上げたから潰したいの一心なのが丸わかりすぎてもうメディアのやり方に同じ大人として恥ずかしい。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
まぁ普通に考えたら業者に委託した選挙運動が公職選挙法違反になるから後から実務に関した費用をキャンセル料って名目にしたって思いますよね!
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
>金額は97万7350円にも上っており、キャンセル料にしては異様なほど高額に映る。
またまた。キャンセル料相場も知らなけりゃ、映像配信費用の相場も知らないくせに? ざっくり100万くらいなら、そんなもんです。 また直前キャンセルなら、満額請求も普通です。 値切るほうがトラブルになります。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
一番大切な資質や器は二の次で、威勢のよさとか形で知事や市長を選んだら皆んなが不幸になる。 こういう方々を選んで良かった自治体がありますか? 口先の言動以外に成果はありましたか?
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
何がなんでも、どうしても出る杭は打ちたいんだね。 応援しようなんて気持ちがまるでない。 とにかくしつこく嗅ぎ回る。 どういう気持ちなんだろう。 妬みと嫉み。記者自身の日頃の憂さ晴らしをしたい気持ちも乗せて。 怖い国だね。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
記事は何とかして石丸さんの足を引っ張りたいと感じる。 新党の応募多数については全然騒がない。もし応募が少なかったら喜んで記事にしてそう。メディアってどういう信念に基づいて記事書いてんだろう。
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
ま、だろうね(´・ω・`)
石丸、玉木、斎藤
のネット戦術と一部の人間の熱狂的な支援 は非常に似てたからね。
金の力でネット切り抜き動画で世論を煽り 金の力で動画をまわして話題作りし 金の力でネットに飽和書き込みして支持されてるような世論操作をして 金の力で大衆紙などでニュースにしてマッチポンプする。
その手口や展開、ネットでの一方通行が極めて似てたからね。
普通に あ!これは同じやり方で仕掛け人かいるよな
と普通に気づくと思うけど(´・ω・`)
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
これって石丸氏は悪いの?キャンセル料払ってるし、、 問題があるかどうかは金額の妥当性でしょ? 双方が問題視してなければどうでもいいのでは?
▲57 ▼34
=+=+=+=+=
閲覧回数を稼げる。石丸伸二と斉藤知事。 この2人の出せばある程度の記事は読んでもらえる。題名にこの2人並んだ記事はかなり策に走ってると思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この記事、2月5日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および2月6日(木)発売の「週刊文春」」で詳報しているって、売り上げを伸ばすためのプロモーション?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏はポスター業者に代金を払わないで最高裁までスラップ訴訟のように争い敗訴、恫喝裁判にも敗訴、だけを見ても十分問題のある人物である。政治には関わらないことを望む。
▲47 ▼43
=+=+=+=+=
誰が発見したの?そういう事ばっかり専門的にやってる思想家?活動家?弁護士?ヤメ検?文春自ら? 告訴するのなら、疑惑・不起訴どまりじゃなく、確実に起訴まで持ち込めるレベルの証拠を揃えて。お気持ちだけで、権利主張する乱発は、良い傾向には感じず。 石丸氏の事、理解不能でどっちかといえば嫌いなので、そういう立場の人間からの意見です。
▲57 ▼67
=+=+=+=+=
公選法違反になるからキャンセルしたなら何が問題なのか意味不明
キャンセルしなかったなら分かるけど、文春が必死で粗探ししてこれか
明日の記者会見でバッサリ切られそう
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
やっぱ週刊誌も政治とも繋がっているなと思っている。石丸氏が会見後、また色々言われ出してきたね。よほど脅威に思われてんのかな?笑 てか週刊誌ってほんと要らないなと思う。
▲19 ▼27
=+=+=+=+=
ここまでくると、石丸、斎藤の両方に指南してる黒幕がいるかもしれないな 他にも一時、斎藤を命をかけて守ると豪語していた人がいたけど、これも怪しいなと思ってるんだけど。
▲18 ▼20
=+=+=+=+=
文春もこの程度という記事。 明日の記者会見を妨害したいのか、疑惑があるかも知れないを植え付けるだけの内容で本質的な確信をつく問題が何も書いてない。 それだけネタが無いと言う事が露骨に現れている記事。
▲122 ▼63
=+=+=+=+=
改革者、気取るやつには、ご用心
所詮は「維新の劣化コピー」ですよ。 この問題以前に石丸氏は選挙ポスターの代金支払いまで拒否しており、印刷会社に訴えられて最高裁まで争って敗訴してます。
「石丸 選挙ポスター」で調べれば過去の各メディアの昔の記事が出てきますんで、事実です。
▲32 ▼39
|
![]() |