( 260928 )  2025/02/06 04:16:04  
00

八潮道路陥没でトラック運転席発見か…2本目のスロープ近くに農業用水路露出、撤去へ

読売新聞オンライン 2/5(水) 17:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/504814ab54ff3bd8d90ced9ba44693c7fa92edb1

 

( 260929 )  2025/02/06 04:16:04  
00

埼玉県八潮市の県道が陥没し、トラックが転落した事故で、県はドローンで下水道管内を調査し、転落したトラックの運転席部分らしきものを発見した。

現場の下流部で見つかったため、消防や自衛隊と連携して運転手の救出方法を検討している。

運転手はまだ確認されていない。

穴内部には水が湧き出し、周辺の危険性もあるため、慎重に救出活動を進めていく方針。

(要約)

( 260931 )  2025/02/06 04:16:04  
00

 埼玉県八潮市の県道が陥没し、トラックが転落した事故で、県は5日、ドローンで下水道管内を調査した結果、現場の下流部で転落したトラックの運転席部分とみられるものが見つかったと発表した。県は引き続き調査を進め、消防や自衛隊と連携して運転手の救出方法を検討する。 

 

八潮市の陥没現場(4日午後、読売ヘリから) 

 

 県によると、見つかったのは穴から100~200メートル下流付近。ドローンを下流側から下水道管に投入したところ、変形した白いトラックの運転席部分らしきものがカメラに映ったという。運転していた70歳代男性の姿は確認できていない。 

 

(写真:読売新聞) 

 

 県は、下水道管の下流部分に障害物があり、流れが悪くなって穴内部で水が湧き出しているとみて、4日に水中ドローンで調査を始めた。しかし、下水の速い流れに阻まれたため、管内の水位が下がった5日は飛行するタイプのドローンで調査した。 

 

 大野元裕知事は5日夕の県の危機対策会議で、消防に加えて自衛隊にも対応策の検討を要請したと説明し、「速い水流や土砂、硫化水素など克服すべき課題は多いが、(運転手の救出に向けた)作業を懸命に実施していく」などと話した。 

 

 一方、陥没でできた穴内部に重機を入れるための2本目のスロープが5日、完成した。しかし、湧き出した水で穴内部の浸食が進み、2本目のスロープ近くに埋設されていたコンクリート製の農業用水路が露出。「宙づり」状態になり崩落の危険性があるため、周辺の住民に避難を呼びかけた上で、慎重に撤去を進める方針だ。 

 

 

( 260930 )  2025/02/06 04:16:04  
00

この一連のコメントから、多くの人々が運転手の安否を心配し、救助活動を待ち望んでいる様子が伺えます。

行政や救助隊に対して、早い救出作業を求める声や、効果的な救出方法に関する提案もあります。

一方で、老朽化したインフラの重要性や、これからの災害への備えの必要性についても指摘がありました。

被害者や関係者に対する同情や祈りのコメントが多く見られ、事故に対する悔しさや怒り、安全への願いが含まれています。

全体を通して、運転手の救出と同時に、今後のインフラ管理や災害対策について真剣な検討が求められていることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 260932 )  2025/02/06 04:16:04  
00

=+=+=+=+= 

 

予想されてはいましたが、下流部というのが現場からどれほど離れているのか気になります。 

ポンプでの送水を停止して流れを止められるような構造ではないそうですので、流れ込んでくるすべての汚水を止めない限りその地点にアクセスすることすら不可能ともなれば、前例のない困難な作業になってしまいそうです。 

 

▲1037 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

早期の救出は困難だったとか言う専門家もいますが、私はとてもそうは思えません。大地震のような大規模災害なら命の選別があっても致し方がないと思いますが、被害者はたったの一人。 

ヘリを使って空からの救助はできなかったのか。せめて運転席が流れて行かないようワイヤーで固定するなどできなかったのか。いろいろな救助法があったと思うのですが救助隊員がケガしたことによりほかの隊員が怖気づいてしまったように思えてなりません。生存は絶望的ですがともかく一刻も早く助けてあげてほしいですね。 

 

▲21 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

この運転手さんは74歳だそうで、ほぼ同じ日に広島の中央卸市場でトラックからパレットを降ろす作業をしていた方が荷崩れで亡くなられ、75歳との事だった。 

 

人手が足りないとか収入面とか色々あるのだろうけれども、70過ぎた方々が現場の最前線という現状に心苦しいものがある。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故が起きたときは遅くても翌日には救助されると思ってた。 

流されてしまっても無事ていてほしいと願ってる人は多いと思う。 

この辺一帯、家も陥没してしまうんじゃないかと心配 

 

▲1004 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

大変反感をかうかもしれませんが、私はここまでして「生存を願う」という日本人に恐怖を覚えます。日本人はやはり「生きていてこそ正義」という遺伝子が組み込まれており、当然、安楽死も認められない。自殺も悪とされる。私は、ここまでして生きていてほしいとは、正直思えない。どんなに辛く、苦しいことか。なぜそこまで、日本人の多くは苦痛に耐え続けることを望むのか。価値観というのは、本当に難しいものだと思うが、私には理解できない。 

 

▲19 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックのキャビンは下流に100m以上流されてたらしい。 

最初、車が穴に落ちたときは運転手と意思疎通できたらしいけどその後流されるのを成すすべなく過ごしたという事か。その場で助けることができなかった理由は色々あるんだろうが、何とかならなかったのかな・・・。 

 

▲1150 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に運転手が発見されて手遅れだった場合、推定時刻が分かる時が怖いですね。日本中が固唾をのんで注目していました。今の時代、レスキューが来たら安心すると思います。 

今回の陥没事故は大きな教訓を残したと思います。下水道だけでなく老朽化したインフラを放置すればどうなるか。コストが高いと言っていられない事。都市部で様々な制約がある中での工法の開発の必要性など。 

 

▲409 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

落下直後は生きてらしたので、その後に声が出せなくなるまで土砂の中でどんなに苦しかったろうと想像すると言葉もない。その後も瓦礫と土に押され汚水に流され、こんな悲惨な損壊状態があるなんてね。こんな亡くなり方はもう決してあってはいけない。 

100m200m地点の運転席の傍におられるのか、もしや身体は既に先へ先へと流されているのか。なんとか救出する方法を考え出してほしいです。 

 

▲248 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラレコに映った道路陥没とトラック転落の瞬間の映像をYouTubeで見ました。トラックが通って陥没したと思ったら、何もない状況で急に陥没し、そこへ左折してきたトラックが落とし穴に嵌るように頭から転落。陥没した場所は左折してすぐのところで、左折を終えてアクセルを踏み込んだあたりだったから止まれなかったのかもしれない。そもそも陥没してるなんて考えない。もし信号が赤だったら、大きな音がして信号待ちの間に気がついたかもしれない。陥没した場所が対向車線だったら、右折車なら直進車が交差点を過ぎるのを待つために交差点内で一時停止したから、やはり気がついたかもしれない。もしトラックでなくて普通車だったら、さほど時間がかからずに引き上げられたかもしれない。いろいろな不運が重なったようで、只々、運転手の方が気の毒で、心が痛みます。 

 

▲85 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

救出方法の最適解を探るのは本当に難しい。 

しかしながら人命救出である以上、最適解を期待したいのが人情、どのタイミングで何が出来て何が出来なかったのか、一つ一つ見直すことは必要。 

流域下水道のように排水エリアの多くの住民が関係する事態なら尚更、組織や法律の立て付けも含め検討課題は多い。 

しかしながら復旧までの影響は大きい、これが現代のインフラの現状なのだから、否応なしに向き合うしかない。 

 

▲34 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

崩落の危険があるし潜って有人作業は無理かな。キャビン撤去と土砂撤去補修も考えるとそこまで穴を広げるか地上から掘るしかない、崩落現場からの距離がわからないし管の真上が道路ならいいけど、建物だったらそれはまた問題発生ですね。途中止める機構が無いって不足の事態が起こると怖い。 

 

▲190 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「消防に加えて自衛隊にも対応策の検討を要請した」というけど、消防も自衛隊も下水道工事やトンネル工事に慣れているわけでも、機材を保有しているわけでもない. 

ここはやはり、民間の専門家に知恵と力を出してもらうのが一番良いように思う. 

 

異常気象やインフラ劣化にともなって、今後もこういった災害や事故は増えていくだろう. 

いざとなってからドタバタしないよう、普段から行政と民間の専門家の間で話し合いの場をもっておき、どの会社がどんな機材をもっていて何ができるのか、安全確保はどうするか、費用や作業中に死傷者が出てしまった場合の補償などについても取り決めておけばよいと思う. 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席が発見されたのはひとまず良かったが、しかし下水道管内でどうやって救出するのだろうか。  

管内に入っていけるほど水量を減らすことも難しそうだし、硫化水素や酸欠の危険もあるだろうし。 

かなり難しく長期間の救出作業になるのは間違いなさそうだよなぁ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

救助に就く方々の懸命の作業の甲斐あり、少し前進しましたね!   問題は陥没場所から下流に流れたトラックのキャビンの引き出し方法。 

下流で更に地面を掘削して下水管を切断して引き出すとなると掘削、切断、修復と相当な時間を要するのが想像出来る。 

寒波が到来し、厳しい状況だが関係者の方々、地域の方々に一日も早く『元の生活』が戻る事を祈ります。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これ行政の瑕疵が何重にも折り重なっている(崩落後の会見で硫化水素による影響と言っているので、行政は崩落の危険を察知していた事になり言い逃れは出来ない)ので見舞金が前例のない規模で算定されそう(ドライバーのご家族だけでなく、掘削により出た損失に対する周辺事業者へのものも)。 

 

ただ行政がグルになって、算定額の圧縮を図る可能性すらあるので、色々と予断を許さない状況は続く。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

奇跡という言葉のに縋る思いで言えば、キャビンが下水道に落ち切った衝撃で運転手も外に投げ出されるように飛ばされて、でも落ちて来た方向は土砂が立て続けに落ちてくるから進める方向に移動して外に出られる場所を今でも探している状態…とかであって欲しい 

でも凡その場所の情報が分かっただけでも計画を練るにはかなり有力で、より効果的な作業は次にどんな事ができるかに繋がると思ってます 

 

▲65 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ断定はされてはいませんので分かりませんが、情報によると白く、損傷が激しいとのことです。 確か、運転席の場所の塗装は黒に近い紺の様な色のはずなので、今後の情報を待ちましょう 

 

▲157 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没した穴がある場所からではなく、キャビンらしき物が発見した辺りに新しく穴を掘り、そこから改めてアプローチをかける方法もあるのだろうが、物理的には可能でも様々な権利などの問題で難しいのかな? 

これだけ時間がかかると、費用負担や人員不足にもなってくるだろうし。 

いずれにしても、既存の穴からアクセスするのは極めて困難に感じる。 

別の場所に改めて穴を掘り、そこから救助へ向かう方が現実的に感じる。 

 

▲70 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

今回一番の教訓は、下水処理場近くの深くて太い下水管だけは崩落させてはダメだと言うことになると思う 

現場は2020年に点検をしてB判定で、5年以内再検査する予定だったらしい 

これが3年以内だったら2年前に再点検で補修出来ていたのかも知れない 

こういう場所だけでも特別に 

 

今後もこういう大規模崩落が起こる可能性があるから 

水道料金を上げてでも点検と補修をしていく必要が有るかも知れない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

崩落現場とドローンで発見した運転席の距離が離れすぎているので、ピンポイントで運転席のある付近を新たに掘り進め、引き上げるしかないように思える。 

運転手さんが運転席に残されていない可能性もあるが、まずはその方向でいくしかないのでは。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

只々運転手の無事を祈りたいです。 

なぜ、当初の段階で救出できなかったのか? 

どのような災害でも2次災害が起こるのは 

当たり前であり想定内として前もって 

対策を講ずるべきではないかと。 

老朽化が原因なのはわかります。 

その原因の問題は老朽化を事前に 

感知していない行政に 

問題があるのではないでしょうか。 

老朽化を行政が把握し、改善していれば 

人命に被害はなかったかもしれません。 

これが自分の家族に被害があったことだと 

したら・・・言葉がみつかりません。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手の方の発見という意味ではさらに下流の川に出る地点も並行して捜索すべきですね。早めに見つけないと更に流されて下流から海に行ってしまう可能性があります。穴の中の無理な捜索はいつか打ち切らざるを得ないし、並行して捜索すべきです。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

重機運転手を非難するのは気の毒な事だ。 だがプロならばトランクを一旦引き上げていて吊り下げてじっとしていた、そこでまさかのワイヤーが切れてしまうのだトラックの元の位置よりも更に低い位置までトラックは土の中に潜ってしまった。当たり前だ、5mも6mも高い位置よりワイヤーが切れて地の底めがけて頭から突っ込んでしまった。 

無念な事は、折角トラックが地面よりも高い処に上がっていた時にどうして穴の一角にトラックをひっかけなかったのだろう、更にどうして他の重機と共に引き上げなかったのだろう、実に残念と思うところだ。 

群馬の御巣鷹山に落ちたJAL機には生存者が数人いたと言う話だ。救助派遣された救助隊員に、下山指示が出た、それは2次災害の恐れで止む無く下山だそうだ。之で救助にならない。 

人を助けに行く訳だ、被害者は既に命の危機が迫っている ならば救助活動をしよとする人はもう少し命を失う手前迄やって欲しい。 

 

▲3 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

もしほんとうに運転席がそこまで流されてしまったならそれは穴の中へ侵入しての瓦礫撤去救助活動を水位がとか色々言って後回しにしすぎてしまった罪は重いと思うけど 穴がでかくなった時点で着手できてれば少しづつ慎重にでもとっくに下水管までたどり着いてただろうけどそれをまだ出来てないからね 下水管が姿を現して救助が完了するまで1週間ぐらいかかるんじゃないかな?もっとかかるな多分ほんと酷すぎる 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう下流からの救出に切り替えたほうが早いだろうね。管内に地上の空気を入れて可燃性ガス、硫化水素などの濃度を下げた後で酸素ボンベを付けた救助隊が運転手だけ捜索、確保。 

まぁ、現場のプロの方々が一番良い方法を考えていてくれるだろう。 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

地面より10m下の下水管に穴が開いて、そこに10m分の土が徐々に流れていき、結果として大きな空洞が出来たとすると、莫大な量の土が下水道管を流れていった事になる。 

一方、下水道の末端は下水道処理をして海なり川に流すなりしている筈。 

そうなると、この莫大な量の土は処理施設に堆積している事になるのだけど、どうしていたのだろうか? 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

左折し、落とし穴に落ちる様子の動画から 

この様な事態に発展するとは思わなかった 

当初はドライバーと会話出来ていたみたいな報道があったけど救命隊が怪我した崩落で状況が一変したのかな?… 

まぁ人的被害が今の所3名と言うのが幸いかと 

120万人に影響は出ているとしても 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大変な大事故ですね。こういう危険が全国各地の道路地下に潜んでいるようで、これはもう公共工事で40年以上経つような大型下水管を埋設している道路を作り直すしかないと思います。 

 

本日、髙橋洋一チャンネルで、このような事故の根本原因はやはり国交省の設定した社会的割引率が国債の金利と連動させずに(他国はそうしているのに)20年前の国債金利と同じ4%に据え置き続けられたからだとのことです。 

 

詳しくは検索して下さい。 

1205回 埼玉陥没事故の責任は国交省と財務省の緊縮政策にあり 

 

以前これと同様の話(第1188回)を要約してヤフコメに書いた時は、(スレ主の君は)国交省のせいしにしているが本当は国民のせいだ。コンクリートから人へと言ったのは国民だと強く食い下がる元・省庁のお役人らしき人が出てきましたが、その後この大事故が起きました。反論して喧嘩している場合ではないと思います。緊急を要すると思います。 

 

▲143 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管が円形だから、シールドで施工 

なんでしょうね。 

セグメントが落ちたということ 

この時期だから、二次復工のコンクリートもあると思うが 

ボルトが腐食して、昔のKセグから落ちたのかな? 

緩やかなカーブでも、コンクリート製でなく、鋼製つかったのかな? 

内径5mであれば、コンクリート製として 

セグメント幅が1mのKセグで、トラック横幅2mは落ちるはずがなく、 

3スパンくらいの上部のセグメントが落ちている 

ってことかな? 

 

こりゃ、復旧するのが大変だ 

一年は簡単にかかりそうだ。 

 

用地買収して、簡単にバイパスできるようにならないかな? 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな大変な事になっていたのですね!! 

これは素人の思考なのですが… 

運転席を引き上げる際は、周辺を断水にしての作業は難しいのでしょうか? 

やっぱり断水にしてしまうと色々あるのでしょうか? 

2次災害など起こらないよう、安全をお祈りいたします。 

 

▲11 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当これ程救助に時間かかるとは予想外で驚いてる。運転手の安否はもう考える必要がないと思う家の中でも寒い、まして穴の中でどれほど寒いことだろう、下水に漬かりとても延命どころではない!日頃から我が身は自分で守る事に意識集中して過ごす必要性を考えさせられた件である。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の陥没事故は、インフラを管理する上で、行政の責任は非常に重いと思います。 

徴収した税金を理由のわからない事に無駄遣いせず、庶民の生活に直結する所に使って欲しいし、確実に管理してこそ税を納める価値がある。 

今回の陥没事故は、老朽化した下水道の管理や補修を怠った結果である。 

点検が困難とか言ってる場合ではないと、今回の陥没事故で思い知ったはずです。 

何の落度も無い納税者であるトラックドライバーが、陥没事故に巻き込まれた事は、本当にいたたまれないし、残念だ! 

暮らしに必要なインフラを適切に維持管理し、地域に暮らす住民を危険に晒す事が無いように、行政は責任を持つこと、それが出来なければ行政が存在する意味も無いし、税金を納める価値も無い! 

陥没事故が起きなければ、トラックが転落する事も無かった。 

ドライバーも苦しむ事は無かった。 

行政が、きちんと下水道の点検をしていれば防げた事故と言える! 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて体が中にあることを祈ります。 

そうじゃなかったら… 

普通に運転していただけ。気の毒でなりません。 

まだすぐには引き上げられないでしょうが、救助に当たられている皆様、どうか身の安全を確保して進めてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生存は絶望的ですが、救助活動は必要だと思う。 

荒っぽいけど下水管を閉塞させて救出時間を稼ぐしかないと思う。もしくは日時を決めて上水を止めるくらいの事が必要かもしれない。合流式の下水道のようなので大雨なんかに当たる前に早急に行う必要があると思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に運転手を見つけるまで穴を埋めちゃダメだし、「無期限」で捜索を続けるべきだよな。家族のことを考えたら、何があっても最後まで探し続けるのが当たり前だと思う。近隣住民も大変なのはわかるけど、これは人命がかかってる問題だから、多少の不便は理解するしかない。水や土砂の問題もあって難しい状況なのはわかるけど、消防や自衛隊と連携して、できる限りの方法を尽くしてほしい。どんなに時間がかかっても、納得できる形で終わらせることが大事だよな。 

 

▲515 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

気の毒な事故だが何故トラックのチルト式キャビンだけが外れ下水管の中にあるのだろうか? 

事故当初は声が聞こえていたのだから外れてはいなかっただろうし、トラックの重さを調べてクレーン車を手配するだろうからワイヤー切れなんか通常はないんじゃない。クレーンで引き上げる時に重さでワイヤー切れと報道してたけど、引っ掛かっている状態で引っ張ってワイヤー切れとキャビンとシャーシが分離したんじゃないのかなぁ? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未曾有の大規模陥没事故だから消防レスキュー隊員もどのように救助すれば良いか解らなかったのでしょうね 

残念な結果になりましたが今回の教訓を活かして今後の救助活動に役立てていただきたい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず捜索は続けてほしい。そして安否が確定したら、きちんと事後調査してほしい。台風のときの東京消防庁ヘリのフックかけ忘れ転落致死を教訓にするべき。助かると思って待っていたら、荷台が落ちてきて、その後下水管に流れるなんて、被害者の絶望感は計り知れない。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この下水幹線は直径5m。 

小さい平屋の一軒家が収まるサイズだ。 

地下鉄の単線シールドトンネルとも変わらない太さ。 

 

この巨大な構造物に120万人規模の下水が流れる。 

下水はぬるいという意見もあるが、その温度は20度。 

銭湯の水風呂くらいの冷たさだ。 

この幹線の先にはさらに幹線が合流し、140万人規模の下水処理場の濾過池に接続される。 

ここまで落ちれば発見はほぼ不可能。 

 

生存を願うコメントが未だに散見される。希望を捨ててはいけないという気持ちはわかるが、もはや現実を無視していると感じる。 

原理原則を理解した上で切り替えて、安全な捜索、復旧作業に取り組んでほしい。二次災害で更に尊い命が失われるのがもっとも避けねばならないところ。 

未だに解消する工法が定まらない雨水のボックスカルバートの除去や下水幹線のバイパス管路構築など、難しい局面が続く。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック付近に運転手を確認できていない時点でトラックから投げ出されたのはほぼ確実です 

そうなるとかなり広範囲に捜索をすることになりそうですが 

なにせ場所が場所なだけに広範囲に捜索するとなるととんでもない時間を要すると思うのでどのような方法で最短で運転手を探し出して助け出すか考える時だと思います 

 

▲81 ▼108 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結果として自衛隊に要請することになったが、初めから要請していれば結果は違ったか? 

八潮という土地の特性を知っていれば、軟弱地盤で、どんどん崩れることは想定出来ただろうから、誰も手が出せなかったのかもしれない。 

難しい判断だったと思う。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックを引き上げるのに失敗して、穴の中に落としてしまった時にかなりの衝撃が走ったようなので、その時に下水管の穴が大きくなってトラックの運転席が落下してしまったのかも。 

1回目失敗した時に荷台を切り離す方式に切り替えれば、助かったかも。 

タラレバになってしまいますが…。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんの捜索のためでもあるし、老朽化している下水道管をほっておいたらまたそのうち陥没というか崩落してもおかしくないでしょうし。あきらめて掘るしかないのでは。 

東京都心で起きてもおかしくないのですから、政府も今後の対策を考えてください。 

水道民営化とか本当に無理だと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローンによる捜索で、落下位置が判明した。運転席の搬出とトラック運転手の救助が最優先だ。下水管の切断あるいは自衛隊員が進入して救助するらしいが、道路が使えたり、近隣住民が平常通りに水を使えるのは、まだ先になるだろう。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで下水制限の対象地区の方にアンケート調査をした人が居て、回答結果は大半の方が通常通り下水に水を流してるらしいな。 

 

そんな事してたらいつまでも工事が進まないし、そのうち側溝やマンホールから汚水が溢れてくる可能性をしっかりと伝える必要がある。 

 

120万人全員が排水制限なんて到底無理な話だけど、自分の家の新築物件の玄関が汚水まみれになったらどうなるのかとか、そこまで考えて動けないのか。 

 

とにかく浄化槽を使ってる場所まで今後、水道の使用制限をかけて巻き込むのだけはやめてあげてください。 

浄化槽を使ってる所はそもそも配管が下水に接続されていないので、全く関係無いです。 

 

最低でもこれから1年くらいは水道も下水も全部まともに使えないじゃ、無理も無いか。 

でも本当の災害の時は、こんな生易しいもんじゃ無いからね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊への応援要請も一応出したのですね。穴の中に人が降りて行く事を考えているのですかね。崩落の危険の有るような場所でも自衛隊員は行くのですかね。二次被害がなければ良いのですが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手はレスキユーが来た時点ですぐ生死はともかくすぐに引き上げられると誰もが思ったのではないでしょうか 

最初の内は穴の中にレスキューも入れて運転手とのコンタクトに成功してる 

今思えばその時に運転席にワイヤーを掛けてこれ以上流れて行かない様にしてればもしかしたらとも思ったり 

だって地上からワイヤーで繋げてればそんなにながされる事は無かった様に思えるのは自分だけ? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これすごく難しい問題だ。 

残念ながら、被害者の運転手さんが無事な確率は限りなくゼロに近い。 

そんな状況の中で、どこまでリスクを取りリソースを使って救出を目指すか。 

100万人規模の生活排水に支障が出ているのも頭が痛い。 

関東地方の天気が良いのはまだ救いか。。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜間は元々水の使用もかなり少ないのではないかと思いますので、夜間の計画断水で水流を止め、その間に救出する形であれば地域への影響は比較的少なく、現場の作業も進められるのでは。 

 

▲106 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

事故後、反応があったと速報があり安心してた。ここまで難航するとは... 悲しいけれど、意識ある状態でこれは親族共に辛いよ。せめて、身体綺麗にして、見られる姿である内に助け出してあげて。 

 

▲78 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

荷台を切り離した時に嫌な予感したんだけど、結果論なんだろうなぁ。 

ここまで状況が悪化するとは誰も想定してなかった。 

生存はかなり厳しいと予想出来るけど、運転手が見つかるといいね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直径約5mの下水道管内で、事故現場の100m〜200m下流で見つかったのであれば、事故現場からのアタックは辞めて、下水道管から直接アタックすれば良いのでは。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるとバイパス工事をしてから救助作業と復旧工事になるのでしょうか? 

救助隊の方たちも連日の作業で疲労もかなりあると思います 

二次災害が起きないよう見守るしかありません。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

強い日本などと言いながら防衛費増税 

他国にはいい顔してばら撒き 

そんなことする前に日本のインフラに 

注力するべきだと思うよね~ 

この事件を教訓にしてもらいたい! 

ガソリン暫定的税金も別用途に使用してきた 

国の怠慢! 

正しい使用をしてきていれば、発生しなかったかも? 

使用していても発生したかも? 

そこは分かり兼ねるが、国の怠慢姿勢が 

私利私欲的な税金仕様体質が少なからず数%でも事件発生と関わりがあると捉えて今後、再発しないよう税金使用用途を再度見直していただきたいものだ。 

 

早くお体が見つかる事を祈り。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命に働いた果てが生きたまま下水管に転落した可能性があるなんて胸が痛い 

 

1秒でもはやく家族の元に帰してあげてほしい 

車体の中にカラダがありますように 

 

▲428 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉にならない。落下直後は意思疎通が出来ていたと聞いてます。なんとかいち早く救出をして頂きたい。そして少しでも望みがあるならそれにかけたいです。どうか奇跡が起こりますように。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ご家族や関係者はもう心が張り裂けそうだろうなあ。捜索にあたってる方々もこの寒さと雨との戦い。そして水の使用を制限して我慢している地域住民の方々。 

早く運転手さんを発見してあげて。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管の直径は4.75メートルとか。 

こんなにでかいからトラックのキャビンが落ちるんだね。 

しかし、突然出来た穴に落ちた後に、更にその下の下水管に落ちるなんて。 

信じられない。 

 

▲203 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最大で200m下流なら、もはやこの現場から掘り進めるのは悪手でしょう。 

正確な位置を再度確認して、その真上に新たな穴を掘る方が早いですね。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

良い機会だから関東一帯の老朽化した下水道管を全交換することも検討すべきだろう。先送りしても早晩地震や経年劣化によって同様の被害が各地で現れることになる。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レスキュー時に生存していたのか知りたいですね。もしかしたらご本人は避難しようと運転席から脱出して出口を探したのかも。何にせよもう綺麗事はなしで助からんよな。ほんと、しっかり補償してくれよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

100m運転席がら流されたなら水の勢いがあったと思う。だとしたら、人はもっと先まで流されていると思う。1km以上先かも。相当な労力と時間がかかりそう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事故に対し非常に違和感を感じる転落した運転手の事に対し全く報道が 

無い、家族親族に対する同情報道や運送会社社長のコメントも報道されない 

水道管下水管インフラ問題ばかり報道、非常に違和感と疑問を感じる 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のニュース見てたら進捗がないからからこの冬一番の寒波だとかでずーっと雪の降るニュースばかり流したな。 

私としてはこちらのほうが気がかりなんだか‥やはり民放は撮れ高に行くのは仕方ないか。 

 

▲56 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

流れてくる水が最大の敵なのかもしれないけど、さすがに簡単に切り回したり強制排水でなんとかなる流量じゃないだろうし、一体これからどうやって復旧までもっていくのだろうか。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他のサイトで自衛隊要請の現状想定説明図からとにかく水量を下げるかながれを無くすかしないとかなり以上に危険かな。 

堆積した障害物と上流側の水圧?のバランスが壊れた時に流れの強さが制御出来ないよ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないし、批判受けると思うけど。 

現場の人たちは頑張っている。過酷な現場なのだ。はそうなのだろうけど。 

やっぱり初期の救助活動の方策間違いがあったのだと思う。、 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか救助方法や体制に文句を言っている人けっこういるけどぜひ消防や知事になって欲しい。 

簡単に言うってことは自分ならできるってことだし、そんな能力あるならぜひ推したい。日本のためになるから。 

できないなら文句は言わずに祈ってて欲しい。 

今回の検証は素人じゃなくて専門家がやって課題は改善していけばいいと思う。 

 

▲200 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の段階で自衛隊と消防の隊員の中で1番屈強で水泳が得意な隊員に頑丈な浮き輪持たせて救助に行かせるべきだった。 

今の時代、ヤフコメのような場所には専門家や識者やアイデアマンの意見が溢れているわけで、役人は机上で決断せずにちゃんと意見を参考にしてほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不運すぎますよね、交差点を普通に曲がって来ただけなのに、たまたま直前に陥没した道路に落ちて、救助するのにクレーンでトラックを吊り上げたらキャブ部分だけ外れてしまって、更にその下の下水溝に入って流されてしまったと言うことなのだから。 

 

▲42 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道管だけでなく、農業用水路や雨水排出用水路、更には通信用ケーブルなども破断しているとのことなので、復旧には少なくとも1ヵ月以上かかるのでは。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下流に流れていたって事は、下水管の破損がトラックキャビンが入るくらい巨大だったって事ですよね… 

 

キャビンが陥没場所から離れていた場合、引き上げには困難極めそうです。 

 

▲95 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪の展開で、最悪の結果が予想される。 

同じ状況の下水管や水道管が至る所にあるってことだから、同じ事故を防ぐ工事が本当の「公共工事」じゃないかな?年度末に予算消化するためみたいな何の変化も見られない渋滞招く工事なんかやらないでさ… 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席が発見されただけで運転手が見つかった訳じゃない。ドライバーだけ更に下流に流された可能性も視野に捜索してほしい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

救助も危険な作業でしょうから、迂闊なことは言えませんが、どうかどうか運転手の男性が一刻も早くご家族の元へ戻られますように祈ってます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席が見つかったとのこと。その上がどうなってるかが気になる。道路なら運転席の上から下水管を壊すことができそう。マンションとかならその方法はできない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『大野元裕知事は5日夕の県の危機対策会議で、消防に加えて自衛隊にも対応策の検討を要請したと説明』とあるが、 

なぜ事故初日、或いは翌日に直ぐ、自衛隊に要請しなかったのか。 

 手続き上、知事からなら要請が出来るはずなのに、消防のメンツに忖度して、大野知事が躊躇したか? 

 運転手の生命をどう考えていたのだろうか。 

 メディアも一切運転手の安否については報道せず、排水溝の構造やら地域住民の生活の事ばかりの報道。何か運転手に関する報道規制でも掛けたかのような…。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちた時にスマホもどこかに落ちたんだろうか、連絡手段があれば言葉を残せたのにな 

この事故の凄惨さが改善に繋がれば良いけど値上げや増税は必至でしょうね 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

基幹管路が崩壊するとどうなるか、明らかになりました。しかも地元の2本の幹線と中川流域下水道の中央幹線の合流地点。 

 

いや、これ誰が責任を取るの? 

被害に遭われた運転手のご家族もさることながら、公共下水道を利用するために、みんな毎月下水道使用料を払っているのよ。 

 

民間の失敗はボコボコにして、役所のこんな甚大な失態に黙っているマスコミも一体誰を守っているのかと思う。考えられない。 

 

▲100 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のライフラインの根幹を揺るがしかねない状況で海外の寄付とか援助とかの場合でなくて、日本の根本的なところにちゃんと手当してほしい。今はよその国どころではない! 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら方針変えましょう。 

 

バイパス等で復旧後、水流が減ってから探せばよい。その前に一度固めて、地盤を確保する事は忘れずに。 

 

被害の抑制に全力で動いてほしいところ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見ている感じ流砂のような場所に落ちてしまったようですね…。 

下水道の下の埋設物を全部掘り返してどうにかなるレベルなようですし、かなり大規模な工事になるでしょうね…。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ未だに「自衛隊を入れて…」という人が居るのだろう? 

救助のトップは消防の特別高度救助隊ではないのですかね。下水ラインを遮蔽して一面掘り起こせば出せることは、現場の人だって分かってる。それが出来ないからこうなんです。 

今は現場のプロ達に任せるしかない。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から最後まで無茶苦茶な救助だったね。 

最終的に他から下水管入ってドローンで時間経ってから見に行って見つけたってそれなら最初から上で数日間も作業してる意味なかったやん。。 

復旧作業してたんじゃない?優先間違えてるわ。救助隊も当日の夜には撤収しやがったし、怪我とか軽傷だったらしいし、アルバイトで雇われてたのかなって思ったわ 

 

▲83 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

事故発生からとっくに72時間以上経ってるし、今回の報道で運転席が水没、あるいは運転手が下水道に流された可能性がほぼ確実となってしまった。 

 

「救助作業」はあきらめて、事故原因の追究や、被害拡大を防ぐための作業を進めるべきだと思う(現場は既に対応してるかもしれないけど)。 

 

運転手さんやそのご家族には申し訳ないけど、これ以上無理な救助を続けて二次災害が起こるのだけは避けないといけない。 

 

▲77 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

1月31日の時点で下水管の中に落下している可能性に言及していたのに、どうしてもっと早く下水管の中を捜索しなかったのか? あの時のほうが今よりずっと捜索しやすかったはずなのに・・・。 

不信感と疑問が募る! 

 

▲71 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック運転手さん細く小柄な人だったのかな?と思った。 

細く小柄だから陥没した穴に落ちた瞬間に運転手席から投げ出されたんじゃないかなー 

埼玉県は雨や雪も降った?のかな。 

救助隊の皆さんも毎朝早くから毎晩遅く迄救助に頑張っておられる。 

どうかトラック運転手さん無事に救出出来ますように! 

埼玉県の陥没した穴周辺の家の住民達は自分達の暮らしの事ばかり口にして、トラック運転手さんの安否を全然心配もしないでガッカリした。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり道に大穴空いて落ちて、下水道に 

流されるって気の毒通り越して、唖然とする。 

毎日生きてるって大変な事なんだよな。 

何とか、体を家族の元に戻してあげたいな。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり流されてたか。しかし思った以上に先だな。トラックはキャブチルトと言って前方に傾けるようにシャシーとはそんなに頑丈には固定されてないからな。残念だ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初動の動きが悪くて泥にハマったのをクレーンで無理矢理抜こうとした結果、運転席がちぎれて下水に流されるとか救助の仕方間違えすぎだろ 

 

▲99 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE