( 260965 ) 2025/02/06 04:56:58 1 00 フジテレビに対するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます:
- スポンサー離れや経営陣の対応に懸念を示す声が多く見られる。 - 改革や経営刷新が必要と指摘する意見が多い。 - 企業全体の信頼性や財務状況、不動産事業の影響などについて言及がある。 - 中居氏や関連した問題についての批判や懸念が表明されている。 - 高齢の経営陣や体質の変化、コンプライアンス違反について指摘する声もあり。 - テレビ局の存在意義や将来に対する疑問や懸念が表明されている。 - コンテンツの質や視聴率、地方局への影響、人材の流出なども懸念されている。
(まとめ) |
( 260967 ) 2025/02/06 04:56:58 0 00 =+=+=+=+=
スポンサー離れは、収益に直結するだけでなく、企業全体の信頼性にも大きな影響を及ぼす可能性がありますよね。 経営陣が具体的な対応を示さないままでは、ダメージがさらに広がるのではないかと思います。 委員会の設置や投資ファンドが説明を求めている点には期待を感じます。 徹底した調査を行い、その結果を視聴者や関係者に分かりやすく説明してほしいですね。
▲617 ▼36
=+=+=+=+=
もはや私を相談役にするしかないと思います。フジテレビの最終利益が74%減少し、単体で赤字に転落する見込みとのことですが、広告収入の減少が深刻な影響を与えているようです。特に、一連の問題による企業のCM差し止めが止まらないという点は、視聴率低迷以上に経営を直撃していることがうかがえます。メディア・コンテンツ事業が売上の7割以上を占める同社にとって、広告収入の回復は死活問題でしょう。
経営刷新を求める声が社外取締役から上がっているのも当然ですが、問題は「新生フジテレビ改革プラン」の具体性です。単なる表面的な改革ではなく、視聴者の信頼回復、広告主の再獲得、そして収益構造の多様化が不可欠でしょう。配信事業やコンテンツ制作の強化といった新たな収益モデルを築くことが求められます。
かつての栄光を取り戻せるかどうかは、今後の戦略次第。ここは思い切った改革を断行するしかないでしょう。
▲51 ▼95
=+=+=+=+=
一連の問題もありましたが、そもそも私は地上波を見なくなりましたし、周りにも見ていない人は多いです。 これをオールドメディアに対する広告出費を見直すきっかけと各企業がしているのではないかと考えています。 正月に実家に帰った際に久しぶりに地上波を見ましたが、時は平成のままという印象を受けました。 これらの類似騒動は旧態依然とした体質を物語るものとして考えていますが、それが番組にもそのまま出ていると思います。それは、テレビ局にも出演者にも当てはまるものと感じています。
▲177 ▼32
=+=+=+=+=
いつまでが黒字だったのでしょうか? 今回の一件でのスポンサー離脱と場合により違約金だけで一気に赤になったのでしょうかね?だとしたらすんげぇ影響力だったんだなぁ中居氏は。こんだけの負債抱えて秒でポンと自己破産ってできるんでしょうかねぇ? てかさ、大ボス中の大ボスの進退とか言ってるんだから、もう現場は人知れず消えてるのが居そうだよね。本体と下請け制作会社が映画顔負けのハードボイルドなやりあいをしてそうで興味あります。
▲76 ▼83
=+=+=+=+=
単体で赤字か。たった2ヶ月でこれだと、通年だと流石にフジサンケイグループ全体にもかなりの影響が出そうな感じですね。 不動産などの収益があれば一応問題ないと言われてますが、赤字垂れ流すだけの負債と化したテレビを維持するために働かされるそれらの事業の従業員はたまったものじゃないでしょうね。 ロケにも影響出ているという報道を見る限り、まともに新しい番組すら作れないでしょう。 配下の制作会社も持ち堪えられないところが出て廃業する会社も出てくるでしょうし、その後持ち直したとしても昔と同じだけの制作体制に戻せるのでしょうか?(そもそもフジテレビの仕事をしたいと思ってもらえるかどうか) 影響は非常に深刻だと思います。
▲148 ▼11
=+=+=+=+=
今期の決算と言っても、今回の不祥事が発覚して2か月余り。 それで大企業のスポンサーが協賛を取り止めたり、一時的に停止している。これを再開させるたまには何が必要か、フジは必死だろう。
答えは簡単、フジの会社風土、風潮などを一新するしかない。 それには、主導権を掌握し続ける上層部のメンバーを刷新するしかない。 これが実行できなければ、フジはこのままの状態で傷口を広げ続けるだろう。
メディア企業はスポンサーと同等に、株主にも今後の取り組む姿勢を説明しなければならない。これからが至難の道なのだ。 しかし、一番被害を被っているのは社員だろう。 私達がフジの体質に驚き、呆れているが、社員は驚き以上に落胆が大きいのでは。
日に日に赤字は膨らむ。考え、検討、協議している時間はない。
▲120 ▼22
=+=+=+=+=
予想範囲内だと思う。 問題は改変時期の4月以降。 現在番組制作はストップしていると思われるので再放送などで凌ぐしかなくなる。 CMだけでなく放送枠を埋める事も大変だろう。 ホールディングスとしての資産はあるので支える事は可能だろうが企業イメージもある。 全く先行きが読めない状況な事は間違いない。
▲178 ▼6
=+=+=+=+=
次年度予算
この時期次年度予算の大枠はできているはず。その目論見も大きく狂って、何をどうすれば、と各部門てんてこ舞いのはず。間違いなく弱いところにしわ寄せがいく。
非正規派遣やアルバイトから。製作発注単価が下がって下請け孫請けへの影響。
ここを値切ると間違いなく噂が独り歩きして余計に悪くなる。なのでそこらあたりは値切っちゃいけない。となると、正規社員の給与に。それもベテラン勢の。それができるかどうかは結構世間が見ている気がする。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
やはり、先月17日の会見を失敗したのが響いたよね。大半の企業にとって、これがCMを差し止める引き金になったから。
それと、これはどの業界にも言える事だけど、一度落ちた信頼を元に戻すには時間がかかる。今回の件だと早くても数か月、下手をすると1年以上は要する。 全ては来月に公表する調査の結果次第にはなるが、相手方が納得する様な中身でないと、4月からの新年度も厳しい状況が続くと考えた方がいいだろう。
▲162 ▼15
=+=+=+=+=
フジテレビはフジサンケイグループの子会社である。 フジサンケイグループは新聞、ラジオ、映画、不動産業、観光事業、等をする コングロマリットでありフジテレビの収入はグループ全体の5%程度と言われているのでフジサンケイグループの収益構造は盤石である。 なのでフジテレビが赤字になってもフジテレビの社員はフジサンケイグループの一員なのでこれからも高給が保証されているのでそれ程危機感は無いと思う。
▲31 ▼35
=+=+=+=+=
他の記事で関連会社の倒産が危ないと見ましたが フジが持っている番組コンテンツのうち商品化できるものは商品化して 他局に売却すればいいと思います。 優良コンテンツは国民の財産でもありますので フジ一社の判断で無くすのは違うかなと思います。
関連会社はフジだけで仕事してる訳ではないでしょう。 フジ系列の会社も他局が買収してくれる可能性はあります。
▲15 ▼26
=+=+=+=+=
フジテレビはフジテレビホールディングスで不動産でかなり黒字な為フジテレビの不祥事に伴うに営業黒字の縮小はグループ全体で考えた場合トップ日枝久の手腕によるものの考えが支配的。しかしながら 創業者でも大株主でもない87歳が40年近くグループ の中核に居て80歳過ぎても後進に道を空けないから 今回のような不祥事が起きる。企業を刷新する意味でも日枝久は株主総会経て責任取り辞めるべき
▲311 ▼27
=+=+=+=+=
スポンサー企業は、テレビCMの費用対効果がハッキリとわかるようになってしまうでしょうね。いまや、経済力と購買意欲のある層は、そもそもテレビを観ていないのですから、売上には影響しないと思います。テレビへの広告宣伝費は大幅削減の方向へと向くでしょうね。すべてのテレビ局へ波及していくと思います。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
フジの親会社の金光社長が言ってましたが、”放送事業を主軸としているから多角的な不動産経営やメディアコンテンツの販売も出来ている”という旨の答弁があったかと思います。
しかし、すでにCMスポンサーが100社以上が離れ、次のクールの番組制作は厳しく、社員の給料も番組製作予算も大幅カットされるのは避けられません。
もはや、放送事業はフジの主軸事業たり得ません。
当面の間は、親会社のフジメディアホールディングスの不動産収益からテレビ事業の赤字を補填し、しばらくはそれでシノギを削るしかありませんよ。
フジメディアホールディングスは、地方キー局が失ったCM収入も、不動産収益で担保するのが筋だと思いますし、それが経営責任だと思います。
フジテレビの地方キー局は、失ったCMの損失補填を、フジメディアHDに損害賠償請求すべきですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビ単体での赤字はまだ体力があるから今すぐどうこうは無いだろうけれど、系列の地方局やフジサンケイHDでは無いが番組制作などでフジからのお金で成り立っている様な会社は場合によっては大赤字で倒れそうな所も出てくるだろう。 それを承知でやって来た対応なのだから、煽りを受ける会社の方々は何を思うんだろうね。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
スポンサーが戻って来るのはいつの事でしょう。 3月の第三者委員会の調査が終わってシロだと判定されても、6月の株主総会で経営陣が刷新されても、完全に元通りはならないでしょう。 そもそもテレビ離れが進んでいて、テレビCMの価値は大幅に下がっています。今回の一連の騒動は、テレビ終焉の切っ掛けの一つに過ぎない気がします。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
そんなに悲観するような決算では無かった。 そもそも3Qの決算だから、この不祥事の影響もほとんど入ってないからね。 それよりも、自分は減配が発表されるかどうかを気にしていました。 とりあえず今回は減配は無いので、明日以降の株価に期待しています。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
日産もパナソニックもやばいわけで、今後日本国内はどんどん不景気になっていく。そんな中でスポンサー収入も縮小されていくんだから、テレビ局も選択と集中をした方が良い。フジも他の局と合併して資金を集約した方がいいんじゃないだろうか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ダメージを受けたのが、第四四半期だけとは言え流石のフジテレビでも赤字になるんですね。 問題は2025年度がどうなるかですが、第三者委員会の報告結果によっては、スポンサー戻りもなく、社員の給与カットに踏み切る可能性がありそうです。 当然、出来る社員は、今後の会社の様子を伺って、早めに他局への転職など見切りを付けるでしょう。 噂されているような堀江氏のように、根本から変えようとする人が取締役に就任しないとこのままでは2025年度が持たないように思えます。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
SNSに押されて、今や新聞雑誌や地上波テレビ局の存在基盤すら危うい時代。 フジテレビに子弟をコネ入社させた政治家、経済人、芸能人などを除けば、フジサンケイグループが無くなってものすごく困る、という日本国民は少ないだろう。 もしフジサンケイグループが生き残りたいなら、緊急手術で、一番大きなガン細胞を摘出するしか、手はないと思います。
▲78 ▼11
=+=+=+=+=
株式市場では赤字なんか誰も気にしていないよ。むしろ辞めた人間がいるから、明日はまた上げる可能性がある。下方修正していないし、配当も減っていないし、今のところPTSでは上げている。自動売買だけが暴走していて、明日の反応が楽しみ。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
赤字でも黒字でもいいですが今のテレビ業界はサッカー日本代表の放送すら観れない悲しい状況です。民放の一つぐらいなくなってもどうってことないから、もっと中身を充実してほしい。
▲74 ▼12
=+=+=+=+=
恐ろしい定義が認証しつつある。 職場の先輩や上司に紹介され、相手がその気になって「ヤラレター」となった場合、企業が責任を負うと言う定義
殺人と言いう凶悪犯罪を、何の客観的証拠もなく報道し、客観的事実が出るや「ダンマリ」を決め込む無責任な週刊誌によって世論が形成される恐ろしさを
事実は 有名人を紹介されました。 その人からお誘いありまし。 そして、意図しない行為をされ、金銭示談しました。 だけ
金儲けに為にあたかも「強要」「組織的背景」があったように報道している事に
行為をされた方の気持ちはわかります。
「報道」する立場を取るのであれば、「伝聞の伝聞」を垂れ流すべきではない。
結局、何も関係ない人が「あたかも知っているかのような」「金の為の報道」を信用して投稿する行為は、キクチさんや故西田さんを誹謗中傷して普通の人が犯罪者になった事案と変わらない。
週刊誌は責任を持たない。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
フジテレビ、これ絶対に意図的に赤字にしてるよね。広告収入の減少は確かにあるだろうけど、グループ全体では黒字を維持してるし、税金対策として赤字計上してる可能性は高そう。こういうのを見ると、やっぱりフジテレビは許されないよね。
そもそも、公共の電波を使ってる企業がこういうズルをするのはどうなのかな。税金をきちんと納めてこそ、本来の社会的責任を果たすべきなのに、結局は自分たちの利益しか考えてない。これで「経営刷新」とか言われても全然信用できないし、視聴者のことなんて全く考えてないのがよく分かる。
▲142 ▼53
=+=+=+=+=
スポンサーもどこが最初に契約を再開するか、チキンレースになってるのでは。 最初に契約再開した企業は批判されるかも知れないし、及び腰になるのも仕方ないかも。 今は小さい批判もネットを通していつの間にか沈静出来ない位大きくなってる事も多いし。 でもいつまでも契約しない訳にはいかないだろうし、復活しないことはないでしょう。 どのタイミングがベストかはフジと企業で話し合ってるんじゃないかな。
▲37 ▼137
=+=+=+=+=
広告スポンサー離れも危機的だが月9ドラマの協力から消防局と横浜市が消えたのは衝撃だった 公的機関が撤退するような事態は他の番組にも影響しかねず至る場面で撮影協力が困難になるだろうと想像する 制作部は今後かなりの窮地に陥るかもしれない
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
高橋洋一先生のYoutube動画によると、グループ全体の資産が大きいので、フジTVの現状がどうであれ、経営危機ではないそうです。 現在の経営陣が総退陣して孫正義さんがフジTVを買収すれば、フジTVがV字回復し株価は大きく上がるでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
7割減で、責任を取って辞める人も、減俸に成る人も 十分に資産を蓄えた人たちだと思うけど 実際には給料は減額に成らなくても 翌月の仕事が無くなる末端が一番影響が大だと思う。 フジテレビの人に限らず もしも、この減収の結果を報道するなら 「○○始め、役員は減俸〇%」とかの わざわざ聞かなくても皆が知ってる奴じゃなくて 上から下までが、7割の減収の結果どうなったのか フジテレビの最終利益が7割減ったとういう事が 其処に関わる人の生活にどの様な影響を与えたのか 興味と数字の集まる所を集めただけの動画の様にしないで 教訓に成る様なまとめを作って欲しいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ優秀な社員は他所に行くだろうし、今のままだとジリ貧、弱体化は免れない。 本気で蘇りを図るならば、日枝の失脚から始め、風土改革を全社員一丸となってやるしかない。 原因の一端である中嶋には、キチンとケジメとらせる。中居には損害賠償請求、被害者救済措置を行う。やることは山のようにある。夏のボーナスとか言ってる場合じゃない。 目に見える形で決着つけないと、スポンサーや視聴者は戻ってこないし、何も変わらない。 会社を形作るのは上層部じゃない。真面目に番組作りを続ける社員です。 フジには財産とも言える優秀なコンテンツや歴史が沢山あります。どうか、以前の面白いテレビを復活させてください。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
フジTVに対して日枝氏の辞任が話題ですが、 フジTVの経営改善、ガバナンスの構築という 修正問題ではないと思う。 コンプライアンス違反は企業にとって致命傷。 割烹料亭老舗の吉兆だったり、ピックモーターであったりと法人整理しているように社会責任がなお重い公共性が重大な報道機関のフジTVには 責任が重い。 ならば修正よりも清算が最も適切ではないかと思う。これでフジTVが復活したなどとメディアの見出しになったら国際社会から日本は評価されないでしょう。 日本人は英語できれば国際的評価が上がると思い込んでいる。それは違う。 英語が出来るのが国際人ではない。 つまりは世界に評価されるのはキリスト教国家の多い世界に順応する常識を備えているかどうかなのだ。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
専門家によるとフジ・メディア・ホールディングは基本的に不動産業で利益を上げている上に多くの会社を抱えているので、フジテレビの広告収入が1〜2年なくてもびくともしないらしい。
個人的には、これを機に一つくらいまともなメディアが誕生してほしい。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
この時代、人権侵害した企業は事業の存在すら危うくなるということがはっきり露呈した事例になりました。大企業はもちろん中小企業も従業員や取引先の人権に配慮しているか、ハラスメントが無いかをしっかり確認しましょう。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
中居騒動で、広告収入が激減しているのだ。フジテレビの赤字転落は致し方ないだろう。まあ親会社は、フジテレビ以外にも事業があるから、今期は黒字だろう。しかし中居騒動に対して、結果を出さなければ、フジテレビも親会社も、来期は赤字転落になるのと違いますか?しかし中居騒動がここまで大きくなるとは、親会社もフジテレビも思ってなかったはずだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
さて投資家目線でいけば,不動産事業と放送事業の切り分けを迫りたいところですね。フジ・メディア・ホールディングスでは,利益がでている。ということは,不動産事業の売上額がでかいと言うこと。不動産事業と放送事業とのシナジー効果って無いですよね。じゃあ会社としてそれぞれの事業を独立させるのがいいとなる。投げる不動産屋という言葉がありましたよね。フジ・メディア・ホールディングスは,電波を放つ不動産屋。そもそも論,不動産も国有地の格安払い下げだったりする。お台場だって,そうですよね。船の科学館ぐらいしかないところ。船の科学館って、右翼で競艇屋で統一教会を作った笹川氏が建てた物件。日枝さんは,安倍さんと仲良しだったそうじゃないですか。 所詮戦後のどさくさで生まれたのが日本のTV局。他社もおんなじ。戦後の遺物だと思っています。もう今の時代には不要でしょ。
▲74 ▼12
=+=+=+=+=
ここまでの事態になっても具体的な対策を出せない会社に世間は失望していると思う。 ほとぼりが冷めるはもう通用しない時代で役員が年配で世論を感じて取れてないのが最大の要因だと思う。日枝をおろすくらいの声が内部から上がらないのが全てだと思う。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
スポンサーが離れ、株主が批判している。社員がコネ入社などとネガティブな報道ばかりでは当然でしょう。 今回のフジの実態がメディアと芸能界の闇と思われ、他の民放にも波及すると、国民のメディアに対する見方が大きく変わるだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビに関しては、個人的な主観ですが2000年代が最も面白いバラエティ番組が多かった気がします。ザ・ジャッジ、クイズヘキサゴン、トリビアの泉、とんねるずのみなさんのおかげでしたなど。 特に、トリビアの泉のようなぶっ飛んだ企画は余程お金をかけていそうでしたね。みなおかの食わず嫌い王決定戦も、見ているだけで緊張感を感じましたね。
あの頃のフジテレビは、どのくらい売り上げがあったのか少し気になりました。
▲19 ▼74
=+=+=+=+=
年配の経営者が長年に渡ってトップを続けると組織がおかしくなりがちですよね。活性化もしない改革もできないとかで。中居氏の問題は大きいかと思いますがフジさんのブランドバリューを随分と落としてしまいましたね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
25年度中に色々な事が整理されれば良いのでは? 第3者委員会の結論が3月中だっけ。 当然、強制力が無いから、拒否する人物も出る事だろう。 だから25年度から、社員全員でどう会社を変えていくかだよ。 そこで、報道部がもっと主体性をもって、自社内の取材・この先の取り組みを報道すべきだね。 まぁ、刷新していく気があるのならだけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不具合に対して迅速で適切な対応を取らなかったことが大きく響き、「エアバッグ、世界のタカタ」はその看板をおろすことになった。
フジテレビがその看板をおろすことになっても、驚くに値しない。
状況を判断して自分で自分の進退を決めることのできないお爺さんをトップに頂いているうちは黒字転換できないと思うし、そうでなければいけないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホールディングス全体としては問題ないみたいだけど、フジテレビ単体の赤字よりもその下にぶら下がってる地方局や制作会社などが悲鳴を上げるんじゃないのかね。 そもそも、スポンサーにも人権侵害の恐れがある問題が発生したことを隠し続け、その当事者の起用を続けたのは、スポンサーに対する背任でもあるからね。それに加え、隠したまま特番でのMC起用ってのもスポンサーを騙して資金を出させたようなものだし。
信用回復できるのかね。この会社。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ビッグモーターと一緒やな。一般社員の報酬にまで響きそうならかわいそうだけど、こうなったら地上波停止して5年間くらいBS一本で良質なコンテンツに専念するか「フジ」の名称を改めた方が血を入れ替える意味で良いのでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なかなか戻らないでしょうね。企業側ももしこの自粛期間中の売り上げが変わらなかったら費用対効果の面からも「CMいらなくね?」ってことになる。謝罪とか再発防止とか第三者委員会がどうとかとは別問題。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビ系列の地方局からしたら大変な事態。
沖縄県は日テレのネット局がないから沖縄テレビがフジ系列から離脱したらどうかと思ったら、フジメディアHDの持分法適用関連会社だから難しいか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
会長や取締の方々が辞任してもスポンサーは戻ってくるのかな?と思います。 フジテレビの媒体に対してCM自粛をしているような感じがしますし、まだまだ信用を得るには数年は掛かりそうな気がします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビ単体はグループから切り離すかもしれないね フジメディアホールディングスは24.9時点で連結従業員数6,966名 そのうちフジテレビ自体の従業員数は1300名 直近決算純利益の約6割は関連会社の都市開発観光事業によるものなので 5000人以上のテレビ事業以外の雇用に悪影響ださないためにも
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、それでも相談役さんはフジ・メディア・ホールディングスよりも自分の地位が大事だとのことですので、潰れるまでこの流れを継続させるのが我々国民の義務ではないかと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
実際問題フジテレビなど、例えば今すぐに消えて無くなったとしても社会的影響は殆ど無いと言ってもいい程度のものだと思いますよ。 ただ、保有資産が膨大にありますので、日本の場合は人の噂も七十五日と言いますし、倒産や廃業や民事再生などの事態に陥る可能性も殆ど無いでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ局が隆盛を誇った時代は終わった 各社ともにテレビ広告と決別していいと判断してる テレビ局はまだ残るだろうがネットなどと競争してより良いコンテンツを出す努力をしないといけない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
売上は7割を占めても利益はもともと大半が不動産。やはり都心の不動産をがっつり抑えているとこういう時に強さがある。普通ならこれだけのことが起これば下手すると会社がなくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそうなるでしょう。 文春の訂正があったとしても、やはりX子さんに対する対応は悪かった以外の何者でもない。 事案発覚後、前社長である港氏がコンプライアンス室に報告しなかったこと、そして性的暴行を働いた中居氏を継続起用したことは、絶対に間違っている。 報道後直ぐに社員を守るとアナウンスがあったらしいが、たった1人の女性ですら守る事が出来なかったのに、そんな人が社員と会社を守れるわけが無い。 そのツケがいま回ってきているので、最終利益7割減は仕方がない。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
推しのフジテレビ系1月期ドラマの回数が減りそう。 当初からこの回数を予定していたのなら、まだいいけど。 具体的な視聴率はわからないけど、見逃し配信の再生回数も少ないとは思えないし、世界トレンドも上位に入ってる。 この件の影響だったら、とても残念。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社員の方でボーナスの話をされている人が居ましたが、利益が7割減なら給料はともかくボーナスは5〜7割減は仕方がない様に思われます。 役員は経営責任が有りますので、ボーナスはカットが妥当でしょう?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もうそういう問題ではなく 企業としての姿勢が問われているので 放送免許が取消しにならなくても役割や価値は無くなったものと判断するべきです。 優秀な人材は流出し稼ぐ力は更に低下し廃業。 結構近いと思いますよ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
テレビは信用出来なくなったよね。大型不祥事は全てテレビ以外から始まるし、テレビ企業そのものがコンプライアンス守らない。企業や政党、政治家、有名人に忖度して報道してるのが丸分かり案件です。日本ではこーやってテレビに情報操作され自民党や大企業、有名人が育っていく。SNSを潰しに情報操作しだしてるけど…どっちが勝つかなぁ…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ついに債務超過になりそうですね。HDの子会社のフジテレビは、管理職の賃金カット、組合員含めたボーナス不支給、リストラなど、止血が第一課題ですね。主要銀行の外部取締役就任が必要。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スポンサー離れが継続して株価が暴落すれば良いんじゃないか。内部留保も底を付けばそうなるだろ。ハゲタカファンドに儲けさせる必要は無いよ。しびれじらせてハゲタカファンドが株を手放したころにスポンサーが戻れば良いんじゃないか。株主も含めて膿は出し切る方が良いよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大手企業や政治家、官僚はあまりフジや日枝氏を追い詰めたくないのが本音。 自分達も後ろ暗いところが必ずあり、メディアが積極的に報じないように広告料を払ってきたり、色々便宜をはかってきたのだからか。
これでフジや日枝氏が開き直って、今まで隠蔽されていた事実を報道し始めたら、政財官が大変な事になるw
なので、大手としては早くフジに区切り付けてもらって広告を再開したい(みかじめ料払いたい)んだよね。
でも、その区切りが日枝氏の退任になってしまっているから話が簡単ではないww
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
(日枝会長ら旧経営陣へ) みなさん、いちサラリーマン上がりが都内にこんな豪邸を建ててること自体おかしいよ。 飯食わずお金を溜めたとしても足りないでしょ。 貴方達が好き放題をやり始めたその辺りからフジは凋落の始まりだと言われてるんです。
仮に貴方達が辞めてもまだまだ会社の減収は続くのですよ。 貴方達はある意味恵まれてるんです、この期に及んでもそれもわからないんだろうなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ局だけの資産で1兆以上あると記載されていますので、10年はスポンサー無くてもいけます。 でも、株主総会で一般人比率が多いので、日枝下ろしは、投票になりますよね。 役員報酬はしがみつく価値ありますから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビ単体が赤字決算になっても 親会社やそのまた親会社が 不動産取引で儲けているようなので 簡単には会社全体は揺るがないようです 正社員の方々は そんなに心配していないんじゃないですかね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビはCM収入ほぼゼロがしばらく続きますので 多額の費用がかかる番組制作は行えなくなるのでわないでしょうか ゴールデンでも再放送+CM無しばかりになるかも いやいやそれはそれで楽しいかも
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
通常はこの赤字は社員に負担がのしかかります。もう時間の問題です。単体で赤字が続くようならきっと給与カットにまで及びます。そして労働組合と大揉め。なんかフジテレビという企業に未来は見えません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず国民に嘘偽りを放送する全てのメディアは1度なくなったらいいのじゃないですか、私個人な考えですがニュースで嘘の情報を流した時(フジかは覚えてない)と選挙の時に公平に出馬する方の事を取り上げないようになってテレビを見るのを辞めました。野球かボクシングくらいかな?良く見てスタッフも外人が多いみたいやし興味なくなった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売上比率でいえばメディア事業が多いが 利益では都市開発観光利益が6割を占める 1兆3000憶の不動産資産に1000億規模の棚卸資産 有利子負債は3500億程度
倒産するって言う人は何をどうすれば倒産するのかと
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔、佐野?さんだったか、海外で女性を買った?みたいな話をして、ネタですよ冗談みたいな事もあったよね? そう言う会社なんだよ。 1社員ではなくて、テレビに映る、会社の顔?みたいな人がそれだもの、 制作会社が潰れようが仕方ないよ。 恨むならフジを、、同情なんてしないよ、 いいときもあっただろうからね。
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
30億円で3兆円を生む打出の小槌を、反社会化した組織が寡占しているというのが現状。無駄なものに公共財を使わず、産業構造ごと入れ替えてオープンで有意義な電波利用にするのがゴール。いまだにしがみついている守銭奴は全て入れ替えないと実態すら明らかにならない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
天地がひっくり返るくらいの変更がない限り戻ってこないよスポンサー。ただでさえ落ち目のテレビ業界に、今更広告出すメリットなんてないもん。各企業様は、これを機に他局との付き合い方も考えたほうが良さそうですね。思ったより早く来そうね、テレビの終焉。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
管理職、経営者、役員の無能さで一生懸命頑張ってる一般社員のリストラや協力会社切り や値引きに影響しなかったら良いが 先ず無理だろぅね?弱い者から切り捨てる! 歳いった役員が いつまでもふんぞりがえって 高額な役員報酬もらって 会社を駄目にする もぅ辞めて ゆっくりしなはれ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2026年3月期は更に赤字が見込まれ、フジHDでも赤字になりかねません。 フジテレビの株主総会、フジHDの株主総会は社内、社外問わず、現取締役は30数人全員退任でないと収まりません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビでcmを出すとそんなにイメージが悪くなるものなの? 個人的な感覚ですが、おもしろい番組だから観てるだけで、テレビ局を選んでるわけじゃないし‥。どこの企業がフジテレビに広告を出しているとか覚えてないから、気に入った商品は買うし‥。消費者の生活には何ら影響がないように思うのですが‥
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
赤字って、そうでしょうなぁ。 生まれたときからあるから「フジテレビあって、当たり前」みたいになってるけど、なくても困んないんだよなぁ。 他のテレビ局あるし。 ネットもあるし。 お笑い番組観ても、もう笑えないし。 「不謹慎。」って、思っちゃう。 そもそも「面白くないからテレビじゃない」し。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
経営層が隠蔽をしていてもまじめにやっている社員は関係ない、なんて嘘です
これまで上納されて犠牲になっていた人たちがいたから、フジテレビは存続していて、社員に給与も支払われていたんですから
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
不動産があるから大丈夫! ・・なんて、いっていますが、イメージダウンはテナントが撤退、賃料値下げにつながる。
サンケイだからネームバリューがあり、借りてるですよ。 息子から「お父さん、あのサンケイビルで仕事しているの? 恥ずかしい」 と言われるのがオチ。 悪いイメージがあればテナントにまで影響して撤退するのが普通です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この状況でもHDとしてはまだ黒字。 潰れることのない会社はいいね。業種的に、本当にやばくなったら政府が手を貸すだろうし。 しかし、こんな騒動起こして、今後スキャンダルをどういう態度で報道するんだろう?それこそ、ビッグモーターの問題が今発覚していたら、コメントに困ったんだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単体で赤は当たり前と言えば当たり前。 それでもHDなんだから最後はグループが救ってくれるんですよね?売れる不動産山ほどあるでしょうし。 お気楽ですよね。中小だったら倒産で社員が路頭に迷う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
せっかく上層部が辞めても、日枝氏が残り続ければ大幅な変革は望めない。日枝氏とともにフジテレビは没落したいなら、今いるフジテレビ社員もそのままでいたらいいんじゃないんですか?ただこのままいけばリストラや身売り、最悪倒産まであると思いますが。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
>経営刷新を議論している社外取締役らはフジ・メディア・ホールディングスに対して、「新生フジテレビ改革プラン」の早急な策定を要請しました。 この期に及んでフジテレビだけの問題として捉えてるの?おめでてぇ連中だな フジの会見で親会社と日枝を強く忖度する姿勢を見せた以上、改革しなきゃいけないのはフジ・メディア・ホールディングス全体だろうが
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前だろう 放送局の免許を剥奪にならないだけでも感謝だろう あんな体たらくな記者会見をしておいて 被害者、加害者、社員の幇助が有ったのかも 聞き取り調査もせず 全部、第三者委員会で逃げまくる会見 こんな会社、報道メディアとして存続もおかしいだろう
本当は免許を返上、会社解体が普通じゃないのか
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
テレビ以外にも収益源があるから大丈夫と言うが、これからグループ全体の事業に影響が出てくるんだよ。フジテレビにだけ問題があって他のグループ会社は健全だなんて思う奴はいないでしょ。同じ穴の狢って思うでしょ普通は。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビの崩壊は、もしかすると、フジテレビだけにとどまらず、社会になにかの現象を起こさせるかもしれないな、とこの頃思う。 少しでも平和が長く続くことを願う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
韓流押しをしてた辺りから好きではないキー局ではあった。 毎日系や朝日系は親媒体がそうだからギャップもないが、フジはなぁ。
なにか有った場合、そういう土壌というか来歴、負の実績がネガティブな 結果をより大きく増大させる。 やって調子こいてる時は、世間の批判など一笑に付していたんだろうけどな。
人間もそうだけど、悪くなった時のジャッジはそういう時に覿面に表れる。 つまりは、皆どこか嫌いだったし、軽薄な局風が鼻についていた、ってこった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地上波のテレビ局なんか3つもあれば充分。 BS、CS合わすと何局あるの? 公共の電波使ってくだらん番組しか流さんテレビ局なんかひとつふたつなくなってもまったく問題なし。むしろそういうテレビ局は無くして欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
不動産業で多くの利益を出してるのだから、公共報道機関じゃ無くていいんじゃないか?完全バラエティー民放でいいんじゃないか。報道はいらない免許取消しが最善策。中居問題でフジが崩壊するって、どうなってんだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
芸能事務所はブラックTV局にタレントを出演させて金儲けしてるけど 芸能事務所こそガバナンスとコンプライアンスを重視すべきでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここからは、タレントや制作会社への未払いが出てくるでしょうね。ボーナスも全カット。退職金もどうなるでしょうか。多角経営してると言うけど、これはこれ、それはそれなのか、補填するのか。ハイエナが よだれ垂らして待ってそうですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不動産が黒字だからへーきへーきという声をよく聞きますけど、 今日明日の倒産はないにしろ、会社としてオワコン化してるという事実になんの代わりもない。 早くこんな沈みかけた船からは逃れるべき。 まぁ逃れられない人が大半なんだろうけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の中居君の騒動以来、(株)フジ・メディア・ホールディングスの株価はどんどん上がっているが、臨時株主総会を開いて、解任したい取締役について「解任の決議」をすれば、株価は大化けするだろう。また広告主もcome backするであろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
納税に対しても 東京都や国も痛いよね。 ましてや 中居くんも無職になったんだったら 毎年高額納税してたんだったら それがなくなるわけだし。。 ほんと すごいことになってしまった。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
単体ではですよね。連結でではないので、単にグループ企業内で肩身が狭くなるというだけです。経営破綻はしないでしょう。
▲3 ▼1
|
![]() |