( 260968 )  2025/02/06 05:02:33  
00

トヨタ、純利益4兆円超で過去最高を更新 通期の業績予想も上方修正

朝日新聞 2/5(水) 13:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c96e575b9fc31c534d5616f187db2ee10969c16

 

( 260969 )  2025/02/06 05:02:33  
00

トヨタ自動車は認証不正問題への対応などで2024年4~12月期決算で営業利益が前年比13.2%減の3兆6794億円となったが、売上高と純利益は増加し、過去最高を記録した。

北米や欧州でのハイブリッド車の売り上げが伸びており、円安も業績を押し上げた。

2025年3月期の業績予想も上方修正され、主要市場での強化や販売奨励金の削減などから営業利益の改善が期待されているものの、不透明感も残る。

トヨタ自動車は柔軟性と俊敏さを保ちつつ、状況を見極めて行動する姿勢を示している。

(要約)

( 260971 )  2025/02/06 05:02:33  
00

トヨタ自動車の社旗=愛知県豊田市 

 

 トヨタ自動車が5日発表した2024年4~12月期決算(国際会計基準)は、認証不正問題への対応などが響き、本業のもうけを示す営業利益は前年同期比13.2%減の3兆6794億円だった。一方、売上高は4.9%増の35兆6735億円、最終的なもうけを示す純利益が3.9%増の4兆1003億円となり、この期間としては、ともに過去最高だった。 

 

 北米や欧州などでハイブリッド車(HV)の販売が伸びており、円安も業績を押し上げた。25年3月期の業績予想を上方修正し、売上高は従来の想定から1兆円多い47兆円(前年比4.2%増)、営業利益は4千億円多い4兆7千億円(同12.2%減)、純利益は9500億円多い4兆5200億円(同8.6%減)を見込む。 

 

 営業利益の改善は、北米や日本で値上げしたことに加え、値引きの原資のために販売店に支払う「販売奨励金」が抑えられているためだ。想定為替レートを期初の1ドル=145円から152円に見直した効果も出るという。 

 

 ただ、主力の北米市場は、トランプ米大統領がメキシコとカナダに追加関税を課す方針を示し、不透明感が漂う。宮崎洋一副社長は「想定や臆測で我々が右や左にいくことは産業全体の柔軟性、俊敏性をそぐ。色んなことが見えてから、いち早く動きたい」と述べるにとどめた。(稲垣千駿) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 260970 )  2025/02/06 05:02:33  
00

トヨタに対するコメントをまとめると、以下のような傾向があります: 

 

- トヨタの幅広い展開が成功の要因とされており、EVだけに拘らずハイブリッドやガソリン車も重視していることが評価されている。

 

- 日本国内外の信頼を持つトヨタが、今後も10年は業界の覇権を保持し続けるだろうとの期待が寄せられている。

 

- 自動車立国である日本の誇りとして、トヨタが国内外での活躍を通じて日本経済を支えていることに賞賛が寄せられている。

 

- トヨタの経営戦略や利益に対しては一定の批判的な意見も散見され、社員や下請け企業への利益還元や税制面での課題などが指摘されている。

 

- EVの流れに追随するか、自動運転技術など次の一手に何を打つかが注目されており、トヨタの今後の展望に対する懸念も表明されている。

 

 

(まとめ)

( 260972 )  2025/02/06 05:02:33  
00

=+=+=+=+= 

 

EVに簡単に飛びつかなかったことが本当に大きいと思う。もちろんEV関連の開発もしているみたいだけど経営陣が車大好きだからこそガソリン車への愛がすごい。 

トランプ関税で大きなダメージを負うかもしれないし日本政府から色々されるだろうけど負けずに世界のトヨタとして日本の誇りであり続けてほしい。 

 

▲1308 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、全方位の開発をしていたのが功を奏したと思う。水素自動車は水素インフラが想像よりも整わなかったからか失敗ぎみだけど、EVも含めてHV、ガソリン車とその幅広い展開はTOYOTAの強みだと思う。 

また、日産とかHONDAとは違って国内ラインナップも多くユーザーからの信頼も高い。 

TOYOTAの覇権は今後10年は持つと思う。次のEVや自動運転での覇権確保に向けてぜひ頑張って欲しい。我が国は自動車立国であり、ここが踏ん張れるように政府も努力するべき。 

 

▲212 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの売り上げの凄すぎますね。 

内情がどうなってるかわかりませんが、社員のボーナスも爆上がりしていることを願ってます。 

 

>営業利益4兆7千億円(同12.2%減) 

これだけ売り上げても前年比マイナスだからボーナスマイナス。みたいな企業が山ほどあるので、日本が誇るトヨタだけはちゃんと社員に優しい会社でいてほしい 

 

▲155 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県蓼科山聖光寺は、トヨタが作ったお寺ですよね、毎年夏に、交通安全祈願法要をされるそうです。 

お寺は、奈良の薬師寺、1300年の歴史の法相宗大本山。 

薬師寺の96歳の松久保長老様がご住職です。 

私は、薬師寺東京別院に写経に通って、蓼科山聖光寺を知りました。  

トヨタはあらゆる意味で、世界に誇る自動車会社なのだと思います。 

ただ、私はホンダ車に乗ってますが、いつか蓼科にドライブ行って、安全祈願お願いしたいです。 

 

▲105 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは大変な努力をしてここまで利益の出る体質、そして商品を作ってきたわけだけど。 

一方で自由主義経済ではトヨタのような大企業がどんどん儲かるシステムなのは当然のこと。純利4兆…その裏には部品を納める会社の努力があり、高い買い物をする消費者もいる。 

この純利4兆を売っている車1台にしたらいくらになるんだろう。従業員に還元したらいくらになるんだろう。そう考えると凄い事だと思う。 

 

▲103 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの勢い、すごすぎて草。結局、不正問題があっても売れるものは売れるし、世界で圧倒的な需要があるから影響なんてほとんどなかったってことだよね。 

 

しかも、これだけ稼ぎながら日本国内でもしっかり雇用を生んでるんだから、そりゃあ誰もトヨタ様には逆らえないわけだ。EVの流れが鈍ってるのもトヨタにとっては追い風だし、今後もハイブリッド車でガッツリ稼ぎそう。やっぱり日本経済を支えてるのはこういう企業なんだよね。 

 

▲922 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

流石トヨタ自動車ですね。 

愛知県では、急な生産計画の変更について行きながら、なかなか利益の出ない仕入先がたくさんあります。 

(私の職場はあまり関係ありませんが、周りの会社がそうで) 

トヨタが本当にリーディングカンパニーとしての自負があるなら、仕入先をもっと大切に、日本のものづくりをもっと大切にすべきと感じます。 

 

▲159 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

円安のメリットを最も享受している国内メーカーでしょう。粘って愛知でモノづくりをしていた結果とも言える。逆に日産がひどい事になっているのは20年近く円高のメリットを得るために海外サプライヤーに頼りきった結果とも言えます。時代が下って円安になってその辺が大きく悪い方向に振れた。 

またトヨタが主張していた通りEVの需要がけっしてそこまで広がらなかったというのも結果としてはハイブリッドに強みのあるトヨタに良い方向に振れた。あとはアメリカの物価高でガソリン価格もかなり高くなったというのも大きい。アメリカは元来ガソリン価格は安い方だったはずだがコロナ後は減産したせいかかなり高くなっている。 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは自民党に多額の献金をすることで、円安政策など様々な便宜をはかってもらっている。そのしわ寄せは庶民が広く薄く負担していることになると思う。小説「未明の砦」では、日本の自動車産業は海外企業と異なって、労働者から搾取することで業績を延ばしてきたと指摘されていた。この4兆円は、政策の偏りにより多くの人の犠牲の上に成り立ったもののように思える。 

 

▲124 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

利益が凄いということは、定価かそれ以上の値段で買っているということである。トヨタ本体で利益率10%近いのでディーラーなどの取り分も考えると15〜20%? 

更には当選しやすくするためにオプションを付ける必要がある、高くなっても残クレなら支払いが少なくてすむ、というマジック。敢えて国内の台数を絞って抽選式にしてプレミア感を付けている可能性もなくはない? 

 

ただの日常の足なら良いが細かくみると見えないところのコストカットなどすごいので値段に釣り合ってると思えないのだよね。 

 

▲19 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの方々がおっしゃっているように、EV一本足にしなかったことが大成功だったようですね。とはいっても、EVもこれから大進化を遂げるかもしれませんので油断はできませんが、現在の車業界のように、これほど経営陣の判断によって企業の命運がはっきり分かれた事例は少ないと思います。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、最後まで生き残れる自動車会社だと思いますが、株価があまり上がらないのは、自動車産業が頭打ちという評価だからなのでしょうか? 

でも、買っておけば先々上がると思って、トヨタを応援する意味もあって株を持ってます。 

もっと大きくなって頂きたい。 

頑張れトヨタ! 

 

▲31 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがトヨタ。EVだけに拘る世界的潮流の中で、これまで築き上げた内燃機関の強みを理解しつつも水素ガスまで視野に入れての事。 

 

一つだけお願いしたいのは、輸出分の消費税還付について全て返還してとは言わないけれど、税額の2〜3%を返還とか、(例え1%でも良いので)何とかなりませんかね? 

トヨタさんが率先して行うならばかなりの企業が追随して日本国内が豊かになるのかなと思っています 

 

▲16 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

円安ドル高で国内流通量絞り、円安で売れるから海外流通を多くして外国に売り捌くから売上高は上がるでしょ。そして国内流通を絞るから、ある種の車種はプレ値になる、そうすると転売ヤ―がこぞって注文入れるし、値引き一切無でも安いでしょ?ってな感じで自社ローン使わせて値引き無で売りまくる。そりゃ過去最高収益でるでしょ。トヨタの流通操作による市場価格を作り上げてる以上は今後も収益出しまくるでしょ。 

 

▲97 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

円安効果で、国内で製造し、どんどん海外へ売って利益確保。 

国内販売は、注文が出来ず、枠が出ても抽選、海外優先で国内販売枠は少なく、海外へ。 

新型車が出ても買えず、抽選に当たれば誓約書を書かせ、1年未満で売る場合は、購入店でのみ買い取り、かつあまりにも低い価格、その車両を転売価格で販売し利益確保。 

歪な構造の中、トヨタ本体は利益確保。ディーラーは枠が少ない中、売れるものがなく、廉価で買い取った価格を暴利で販売。 

あまりにも不健全。 

 

▲169 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が少しでも油断すれば、中国や韓国に追い越される可能性があります。そのため、トヨタがテスラのような自動運転技術やスターリンクのような通信システムを開発することは非常に重要だと思います。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタはやっぱり強いですね。認証不正や品質問題で叩かれても、結局は世界中で車が売れ続けてるし、EVブームの鈍化も追い風になっています。特にハイブリッドの需要が伸びてるのは、トヨタの戦略の正しさを証明してますね。 

でも、この勢いがずっと続くかは別の話かも知れません。世界の規制が厳しくなれば、EVや次世代技術への投資がカギになりますし、他のメーカーも巻き返してくるでしょう。 

日産を見れば分かりますが、大企業でもかじ取りを誤って一度コケると取り返しがつかないから、トヨタも今のうちに次の一手をどう打つかが重要だと思います。 

 

▲47 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

販売価格を釣り上げていれば利益も出ますよね。 

納車待ちの車が1年も2年もあるのになぜ儲かるのでしょうね。 

それだけ利益幅が大きいと言うことでしょう。 

そして残価方式やローン購入者優先して値引きを少なくしてそこでさらに利益が生まれる。 

その上納車待ちが多くなれば中古車販売価格も高騰してさらに儲かる。 

リセールって普通の言葉になりましたよね。 

トヨタ商法はすごい。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッドもいいけどやはり燃料価格が上昇している今、ディーゼルが自分は魅力的に思えます 

とくに信号が少ない田舎はハイブリッドよりもディーゼルがおすすめだと個人的に思います 

 

▲21 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタファンではありませんが、燃費もよく価格も手ごろとなれば日常の足として購入したいという層は多いでしょう。それが結果として出ています。またトヨタは頑丈であるという事が特に海外で根強く信じられており、それもまた売れる要因なのでしょう。いずれにしてもユーザーの望むものを出さないと車業界で生き残るのは厳しいのだと思います。これからも強者として胡坐をかかずにユーザーに添い遂げていただきたいですね。ただ、最近は売り方が汚くなってきていますから、そこについては全く褒められません。 

 

▲31 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期スポーツカーは作らない宣言をしてアンチが増えたトヨタですが、今は街中にやたら86見るしMT車のラインナップも多くなって来たので、全方位的に最強の自動車会社になってきていると感じています。 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずトヨタの収益性は凄いですね。かつてはこの会社と日産が競っていたなんて隔世の感がある。 

それにしてもトヨタの車は良く出来ている。どのクラスでも無難です。でもこんなに利益出してる会社の車は僻み根性で購買意欲が湧かない。納期も相変わらず長い。そんな天邪鬼だから先般買換えを検討した時は初めてマツダを買おうかと思った。残念ながら、あのナビではやはり買えなかった。今回は目先を変えて輸入車にしてみた。30年ぶりに輸入車買ったけど、こちらも相当レベルは上がっていた。納期も早かった。今後のランニングコストが少々不安ですが、今のところ故障もないから何とかなるかな? 

 

▲21 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

がんばって成果を出した会社は大胆に社員、株主、下請け各社に還元してほしい 

格差が~という話もあるだろうが、たくさんのステークホルダーの努力が実ったのだから、報われて然るべき 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

EVシフトの遅れが、 

逆に良い方向に転がりました 

 

今の内に、EV開発の遅れを全力で挽回して 

備えることで万全の体制を整えられますね 

 

レクサス、 

全車EV化を発表していましたが、見直しました 

 

中国では、EV競争に参戦もままならず苦戦、 

レクサスを100万円以上値引きして台数をなんとか確保しています 

レクサスは100万円値引いても利益が出る 

ブランド力で高く販売してますね 

 

これからの中国、どう舵取り出来るか? 

トランプ関税、どうするか? 

正念場がきますね 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが素晴らしい決算を果たしたのは喜ばしいが、先々のことは暗雲が漂っている。 

国交省(公明党大臣)の仕打ちはやがて日本を見限り、北米に本社を移転するリスクを顕在化させた。 

人口減の日本に工場を維持し続けるより、規制やルールがグローバルに適用される方に合わせるのは自然なこと。 

トランプ政権で保護主義的になる事で、当座は各地に工場を持つ意味があるが、将来は分からない。 

 

ホンダ・日産連合の誕生が流れたことで、日産は倒産か買収の懸念も出てきた。 

自動車産業に対しての仕打ち、国交省はマジで反省してほしい。BYD優遇があからさまなんよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがは日本が誇る世界のトヨタですね。 

しかし、800万円ベルファイアの原価はいくらくらいなのだろうか? 

当然、莫大な開発費や製造工程への投資があるので一概には算出できないと思うが、部材だけで言うコストは幾らぐらいで1台ができるのだろうか・・・ 

とても気になります。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセルとブレーキの踏み間違い事故を無くして欲しい。センサーではとらえきれない領域があり、ドライバーの年齢もあまり関係ないという報告もある。人間だからミスはある。トヨタのものづくりの力が出番となる。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のトヨタ車はデザインのレベルも高いですし、評論家が欠点を探しにくいレベルの自動車を作りますからね。 

下請けまで含めた従業員の取り分を増やして上げて欲しいと思います。今の自動車業界は世界中のライバルを相手に、幅広く研究投資をする必要があると思いますが。 

 

▲268 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

自家用車は新型NX、営業車は新型プリウスですが、トヨタ車は本当に良い車だと感じています。 

他のメーカー乗っていましたが、デザインと車内の質感が気に入っているのでこの先もずっとトヨタ車ですね。 

 

▲50 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうご時世でも唯一無二で世界トップクラスを誇る日本企業である 

家電などは完全に他国にやられてしまったが 

自動車産業だけは生き残っている 

凄い事だと思います 

 

▲105 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ不正とか、グループ会社が余りよくない感じでもあったからトヨタも駄目かなと思ってたらまさかの上方修正とは。 

まだあと少しだけど株式取得も残してるし、とりあえず3000を踏み越えて3500を目指しましょう 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産がゴニョゴニョしてるうちにトヨタが一人勝ち状態になってますね。スバルかダイハツがホンダの軽自動車を打ち負かしたら完全な一強になって買う側の選択肢が減ってしまいそう。 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと疑問に思ってる事があって、どうしてデザインがダサいんでしょうか? 

デザインよくすると売れすぎて海外から叩かれるからとか理由があるんでしょうか? 

小さい頃にテレビや雑誌で見てた21世紀の車って、とても先進的なデザインでオシャレでかっこよかった記憶があります 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出台数だけでなく、販売台数も中国は世界一です。売上も時価総額もテスラはトヨタの約5倍です。日本が世界一なのは「メーカー別」新車販売台数だけですよ。2024年「車種別」新車販売台数世界1はまたまたTeslaモデルYです!当然BEV販売台数世界1は中国です。あ、日本にしか作れないと豪語していたハイブリッド車に代わって中国はプラグインハイブリッドの売り上げも好調。東南アジアでもシェア拡大中です。あとバッテリーのシェアも中国が世界1。リン酸鉄リチウムイオンバッテリーでは中国メーカーの右にでるものはいません。トヨタもBYD製リン酸鉄リチウムイオンバッテリー使用してます。バッテリーが要のトヨタ製BEVにね。売れていませんが。Teslaの垂直統合方式での自社生産、一体成形のギガキャスト、代理店なしのネット販売は世界の主流になりつつあります。聞こえてきませんか?日本自動車産業崩壊の足音が。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

リテラシーがないのでどういう計算なのかさっぱりわからない。 

ディーラーという販売網全体の売上等を計算してでた数字なのか。 

世界展開もしているから為替等の影響で儲かったのか。 

数字の大きさは分かるけれども、それ以上はプロ以外さっぱり分からない人が多いのでは? 

基本的な解説もつければいいのに。 

 

▲5 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは紛れなく工業大国日本の顔。そのトヨタの市場価値(株価総額)が 

アメリカIT大手とは桁違いに低額というのが理解し難い。物作りは人間の生活を支える基本中の基本だが利益率では情報産業の足元にも及ばない。結局アメリカが世界の経済の仕組みを自国企業に有利な様に支配しているのだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に票を与えて 

岸田に利上げ阻止してもらい 

円安で恩恵を受けたのもあるでしょうね 

その間国民は1ドル115円→158円と 

4割も給料も預金の価値も下げられて苦しんでいる 

逆に言えば輸入物価が4割上がっている。 

 

自民党を確実に下野させなければ円で物が買えなくなるだろう。 

また親中議員内閣に売られてしまわないように行動しなければならない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

直近でトヨタの不正が明らかになったけど、勝手に国の定める試験より厳しいものに代替しちゃったから…なんだよね。 

いま日産の経営がどーのこーの…っていうのなんかもあるけど、日本の経済を考えるなら、しばらくはトヨタに注力してもいいと思うんだけどな。 

んで、トヨタは国民への還元策として燃料価格を下げる方向に動く…と。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界に恩恵をもたらすために、円安スルー状態で、他の業界や国民はコスト高、物価高で苦しんでいるのだから、いい加減円安対策をすべきだと思う。 

 

▲54 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、経理は利益を出さないけど、確かトヨタは投資をしているので利益を出す経理だったと思います。 

 

物が売れなくても利益を出す方法を持ってますね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタはすごいね 

ポッと出の通信機器、SNS、ゲーム、ネット販売などの 

この数年で業績ができた企業でもなく 

もうすぐ100年だよ 

本当にすごい会社だ 

今もEV車一本に走らずハイブリッド、PHV、水素、ガソリン車などの 

多方面に手を出しても売れている 

時代に合った経営方針にはアタマが下がる 

 

それに比べて日産はひどいよね 

EV車で減速で全く太刀打ちで生きていない 

ゴーンさんの時の方が勢いが有った 

やっぱり経営者の手腕なんだろう 

日産はやることは同じ困ったらGTR、フェアレディを出すが 

こんな高額車を誰が買うのかマニアの一部では売れるだろうが 

もっとニーズに合った車を発売しろよ経営者 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的には、成功した企業は、いろいろと寄付をするのが常識なのだが・・・。 

トヨタが、どこかに巨額の寄付をしたというような記事を目にしたことはない。先日、ある夫婦が254億円を寄付したとのニュースを見た。 

トヨタより多いのじゃないのかな。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

安易にEVに流れずハイブリッドで成果を出す慧眼は流石と思う。いろいろ言われてもいるが、この方向をサポートしてあげるべきで、日本政府はEUや中国がしかけた罠にはまってEV推進してる場合ではない。 

 

▲59 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

生産拠点は海外。部品などの輸出で消費税も還付される。円安でほくほくのトヨタ。賃上げのリーダーではあるが、高性能で安全かつ低価格な製品を提供してほしい。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民ですが、早朝から深夜、明け方まで交通渋滞を起こし、下請けがミスをしようものなら莫大な補償金を要求し、自前の都合で生産を止めても知らん顔。為替利益のためなら国内はBOの山、リコールの嵐。それでアリガトウの声が聞こえない?諸行無常・おごる平家は何とやら、謙虚さが年々失われてやしませんか?御社が政治(自民)献金する度に諸費税上がって庶民はきついし、新車購入どころやありまへん。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>通期となる25年3月期決算の業績予想を上方修正した。売上高47兆円(前年比4.2%増)、営業利益4兆7千億円(同12.2%減)、純利益は4兆5200億円(同8.6%減)にそれぞれ引き上げた。 

売上高は前年比増だが、重要な営業利益、純利益は減少しているのだから楽観視は出来ない。 

中国のBYDの台頭やトランプ大統領の政策によってはトヨタも気を抜けば転落する可能性はあり得る。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外も大事だが 

国内向け需要も見直して 

ほしい新車が半年くらいで買えるようにしてくれ 

中古車を新車より高い値段で買わせるのは 

まともではないよ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何の事はない、売れる車を持ってるから売れるべくして売れたって事。 

 

日系メーカー各社とも円安の恩恵をトヨタと平等に享受してるハズなのに、統合検討中の元売上2位だった事のある大メーカー2社とは残酷なほど明暗が大きく分かれたね。 

 

数字は嘘をつかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回サプライズ決算みたいな感じで取り上げられますがトヨタって海外販売分は消費税還付受けてるんだよね。そんなに利益上げてるんであれば消費税ちゃんと納めて国に貢献したらいいのに。税金負担率は最早50%に迫ります。取れるところから取るようにしていかないとこの先日本は消滅しそうです。 

 

▲20 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

純ガソリンもハイブリッドもEVも、オフローダーからスポーツ車まで全方位で展開できる体力がすごすぎる 

他メーカーがちょっとEV注力しても戦いにすらならないから結局トヨタが取ってしまう 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのおかげで西三河地方(刈谷市・安城市・知立市・豊田市・岡崎市・碧南市 等)の市の財政健全度が全国トップクラスなのがすごい。全国に市町村が772あるけど、西三河地方の市は上位0.6%以内に入るほど優良。地方は基本廃れていくけど西三河だけは別格。東京でも西三河と勝負できるレベルは武蔵野市(吉祥寺)ぐらい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界どころか日本の全企業でも圧倒的な1人勝ち状態ですね。 

今や日本が誇れる唯一の企業になりつつありますし頑張ってほしいですね。 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今世界中の自動車メーカーが厳しいのはトヨタさんが原因 

トヨタが存在する以上 

 

他の会社も同じ品質の車を同じ価格で出さないと売れないですが、それをやると利益が全くでない 

EVシフトもそもそもトヨタに勝てない故のルール変更で技術が追いつかなかった 

 

トヨタは頑張ってる凄まじい会社ですが 

ここが存在するおかげで自業界全体が地獄みたいですね 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

EV遅れてる!言われて、飛び付かなくてよかったね。日産のEVは、不況で、本当に会社が、傾きかけてる状況の中、トヨタ最強です。経営って、本当に、一つ間違えると、突き落とされますね。ハイブリッドの時代、当たりましたね。。 

 

▲107 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッドは電気でも走るしガソリンでも走る。最強やろ。 

アフリカ大陸で電気自動車走らせることできるんか? 

発展途上国で充電ステーションどうするよ。 

世界で広く使われるのはハイブリッドだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

折しも日産とホンダの経営統合が御破算になろうかとするタイミングでトヨタの過去最高益決算報告とは… 

こんな一強多弱の自動車業界だと、全メーカーが大幅合理化図ってトヨタの下請けに入るしか生き残れないんじゃない? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ利益出したなら 

国内の下請けにもっと利益分配しても良いはずなんだがな。 

 

トヨタの内部の狭い部分だけ賃上げしても意味がなく 

広い裾野の下請け企業に利益分配しないと 

国全体に恩恵が広がらない。 

 

結局トヨタのこの高収益が 

日本の下請けや労働者を低賃金で使った結果だとすれば 

トヨタこそ日本を衰退させた張本人ということにもなりうるんだよな。 

 

トヨタ栄えて国滅ぶ 

 

ではシャレにならんのだよね。 

 

だから日本政府は 

新自由主義で企業優遇だけでなく 

社会主義要素でもって 

国内に大企業の富を国内に波及させる税制や法整備が必要なんだよな。 

 

▲30 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そりぁプリウスもクラウンもランクルもカローラもあれだけ高くなれば 儲かるよな 挙げ句果てには 国内品薄商法とかしてれば キントで中古車も相場高に持って行けたし 今の車はどれも品質にしては高過ぎる気がする 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一般人はトヨタしか選ばなくなってるし、ランクルとかアルファードは売り煽って在庫絞ってリセールコントロールしてるから、値引きしないで客がどんどんくるし、支払いは5%前後の年利の残価設定ローンをほぼ強制だからそりゃ儲かってしょうがないだろうなー。 

しかもオプションがついてないしぼったくり価格なので、ノアとかプリウスみたいな大衆車でもコミコミで450万円とかになるので、実は支払い考えたら年利2%切ってる600万~700万クラスの外車とかと支払い額変わらないんだよな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー3交代で24時間稼働してるドバイのタクシーがトヨタのカムリで100万キロも走ってるのをYouTubeで見た。こんなとんでもねえクオリティだとトヨタまだまだ伸びるなと思った。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お、喜ばしいこですね。 

個人的にはトヨタ車はデザインをもう少しカッコよくして欲しい。 

昔々は日産はトヨタとタイマン張れるくらい強かったのにな。 

日産も頑張って欲しい! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者の志っていうのは会社の行方を大きく変えるんだな 

トヨタは利益だけで4兆円と過去最高を更新する一方でかつてのライバル日産は経営陣のくだらないプライドでせっかく助け舟を出してくれたホンダの提案を蹴る 

この差はしっかりとしたビジョンをもって車の開発をしてきたトヨタとEVにしか投資せず売れ筋の車を全て無駄に捨ててきた日産の差だよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産の統合破談一報のあとにこのニュース 

いろいろと考えさせますね 

会社って生き物だしどう育てていくかがユーザーに直に反映されるんだなと 

日産は自身の立場が理解できていないのか、どこかの放送局HDと同じかな 

くれぐれも日産ユーザーに見放されないように 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがトヨタ。経営陣の力と社員、そして協力工場の努力の結果でしょう。取るだけ取って、額に見合うことができない国とは大違い。是非、トヨタ経営陣を退任したあかつきには、国政に出て頂いて私たちを導いてもらいたい。 

 

▲176 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタスゲーね相変わらず。でもトヨタは良いのかもしれないけどディーラーの対応は好感持てない。新車売った後のサポートがひっどい。 

HVバッテリーに謎の初期不良が発生し、数ディーラー回ったがどこも原因不明で対応できないと言い、トヨタ本社も不具合の動画を見た上で原因不明と見放し、直す場合は有償との事。 

買ってから何もいじってない。ただ普通に乗っていただけ。 

その不具合は始動すると何故かバッテリー残量が秒でみるみる減っていき、エンジン始動状態に陥り、バッテリー残量が規定値になるまでエンジンで発電するといった不具合だった。 

いくら、バッテリー残量をMAXに近い状態に残して、しばらく置いて始動すると、バッテリー残量が減っていきエンジン始動になるという現象。 

明らかにHVバッテリーを制御するCPU?またはバッテリーの不具合なのにもかかわらず、原因不明とされた。そこからマジでトヨタ嫌い。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

モリゾーが社長の時、トヨタも税金を払えるようになったと発言してニュースになった。会社が傾いたときには税金を投入して儲けが出るまでは猶予される。他のメーカーとは対応が違う・・という話題が思い出される。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災でTier1の工場が被災して、検品が遅延して物が出せませんってTier1がトヨタに訴えたら、トヨタが人を派遣してくれて検品作業を手伝ってくれたわけ。 

その時、トヨタは自社に納品される部品だけじゃなく、他社向けの部品も検品してくれたのね。普通、自社向けの製品にしかそんなことしないじゃん。 

当時はこの話聞いて、トヨタマジかすげーって思ったけど、まあそういう会社はやっぱり成功するよね。私の車はトヨタじゃないけど(笑) 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ以外を見ると喜んでいられない、 

世界で比べるとトヨタ以外の日本メーカーは劣勢で順位が下がってる、中華の勢いや今後の予想される情勢を鑑みれば正念場、前年度よりプラスなだけでは全く足りない、 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張ってほしいですが 

大企業の法人税を減税して 

国民負担を増やすのはいかがかと思う 

 

古参企業も大事だけどスタートアップ企業も大事ですしね 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は潰れるのが自業自得とするならばそれは仕方がない 

しかし日産が築いてきた技術や知識を間違っても中国や他国に売り渡すようなことがあれば二度と買わない 

国に踊らされEV化という幻影を後追いした結果日産のブランドを貶め従業員を路頭に迷わせた罪は大きい 

これからは政府 官僚 vs TOYOTA EV vs内燃機関 が明確になるでしょう  

再生可能エネルギー vs 化石エネルギー 

太陽光発電 vs 火力発電 要は幻影vs現実 ですね 絵に描いた餅はいりません 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ好きじゃないけど、もうトヨタ以外の車メーカーが全然ダメ。 

 

デザインもイマイチなのに、リセールも悪い。 

 

日本人のほとんどは車に興味ないんだから、リセールが悪い車は節約に向かないんですよね。 

 

あとアルヴェル、ランドクルーザーに関してはトヨタ以外どこのメーカーも国内販売では対抗馬がいないから、一人勝ちですよね。 

 

誰だよ、ミニバンはもう流行らない市終わってると言ってたメーカーは。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

下請け(ティア1、ティア2)がもっと声を上げてストするくらいしないと王者トヨタさんは自分だけ儲けることをやめないのかなあ? 

絞りまくってるんだから下請けが苦しんでるのわかってるでしょうに。 

絞りまくって生産できない人気車とかどう思ってるんだろう?トヨタさん責任転嫁というか世間の目を欺くのが上手ですからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いなトヨタ… 

これから先、関税10%引き上げの影響がどう転ぶかわかりませんが、ちょっとのことで倒れるような会社ではないとこは確か。 

日産、ホンダはがんばれ! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは5年後だったね。企業の中に先を見れる人がいるかいないか。 

5年後にトヨタはEVでも勝つんだろうな。 

日産は世紀の見誤りをしたね。EVだけの問題じゃないけど。 

大きい会社だからある程度安泰・・・今はもう通用しないな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を代表する企業でトヨタが沈没したら日本経済は何やかんやヤバいことになるのは間違いないから儲かることはいい事だ。ただ下請けにその分は還元して欲しいところ。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で儲ける気はないよね。値段は高いし、納期は遅いし、値引きは一切しなくなりました。他メーカーが不甲斐ないのもある。莫大な2兆円を超える消費税の還付金てどうなん? 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずランクルを直ぐ買える様にして下さい! 

世界のトヨタなら盗難されないシステムを開発して下さい! 

転売ヤー対策を強化して下さい! 

以上です。よろしくお願いします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は大人しくホンダの傘下に入りなさい、海外売り上げで絶望的な日産はゴーン体制以前の厳しい時代に逆戻りする、最悪日本車はトヨタとホンダだけしか知らないって海外から言われる将来がくるかもしれない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たいして所得が増えていないのに車の値上げを簡単に認め買う人が多いのと同じエンジンに車体の使いまわしの車を新型だと言いマスコミを通じ消費者を洗脳に成功してるからだと思いますよ 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

円安と消費税の還付で笑いが〇まらない。なんでレクサス買えない日本の庶民が払った消費税が、高級車の輸出補助金にすり替わるんだ。 

消費税が社会保障の重要な財源など嘘を国民に信じ込ませて、実態は法人税の減税と輸出補助金にすり替わっているだけ。 

 

▲16 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタには日本の最期の砦として今後もずっと繁盛し続けて欲しいのですが、一つだけ気になる点が。。営業利益が4兆7,000億に対して純利益が4兆5,000億って事は、納めている税金て最大でも2,000億円って事なのでは?もしそうならこの利益に対してはちょっと少な過ぎるような。何か上手いカラクリがあるんでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事が出るといつも思う。 

その陰でどれだけの下請けや仕入れ業者が泣いているのか・・。 

メディアはそういう所にも、ちゃんと視点を持っていって取材・報道して欲しいものだ。(できないだろうけどね) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前前と比較し100万円位 販売価格が上昇した感がある。 

値引きもしないし、車を買いにくくなったと思った。 

輸出して儲ける 気持ちはわかるが 

日本の会社だろう。って言いたい。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業は日本の旗艦産業。だから非常に大きな税優遇もある。だから何があっても自民党が当選する。 

自動車業界と日本医師会、これだけで自民党は当選し続ける。 

だから日本は変わらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンデミック早々にカーボンニュートラルをコンセプトに巨額の資金調達、そしてEVの未来を軽視化せずに今の時代において必要性から新型発表と販売 

エネルギー資源も考慮して需要を計算、国内より海外の販売を優先 

気がつけばどのメーカーもTOYOTAを見本にしている部分が増えた 

特にボディの耐久性と軽量化、エンジンの縮小はどこの国も進み始めた。アメリカ者でさえ真似てる。 

こりゃ強いわ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ残価クレジットやら条件付き販売すれば天下ですわ! 

人気の車になると条件有るし現金で買えないもんね。アルからボクにして買えましたが。 

転売ヤー対策と言うけどトヨタに打撃与える程の事かな? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前年度は消費税還付だけでも2兆円以上の還付ですしね。 

購入者は消費税を払っているのに、販売者であるトヨタは払っていないという謎の仕組み? 

どうにかして欲しいです... 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやまぁ純利益が過去最高なのは、ある意味当然ちゃぁ当然ですよね。 

部品作成している下請けの中小企業への再契約が原価高騰した分だけで 

下請け会社はほとんど利益が無いどころか、給与アップ出来ず人員不足です。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車に本気に取り組むのが遅すぎた 

世界の市場はそっちに向いているのに今更感が否めない 

今後も市場はEVにシフトしていくが、さてさて中国のBYDにどこまで 

追いつけるのか 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ儲けているのなら、もう少しだけサプライヤーに優しくなろうよ。 

コスト削減し過ぎてリコールまみれじゃん。 

リコールの案内が来ても、対策部品が生産されるのは8ヶ月後なので、部品が揃ったらまたハガキ送りますだって。 

 

▲7 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE