( 260973 ) 2025/02/06 05:07:32 2 00 日産取締役会が終了、ホンダとの統合協議を白紙に戻す方針=関係者ロイター 2/5(水) 18:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f3a4a9a3d3dfb6be8a89dd75105d1e46bace0a0f |
( 260977 ) 2025/02/06 05:07:32 0 00 =+=+=+=+=
そもそも、ホンダは、上場廃止してまで、持ち株会社を設立してその傘下に入らなければならないような経営状態では無い。
日産との統合を協議する必要の中で、(表向き)対等の関係を保つため、持ち株会社を提案した。
表向き、なのは、持ち株会社の社長と役員はホンダが前提なので、実際は、その戦略でも、日産は実質ホンダの子会社。 形上ホンダも子会社だが、親会社の持ち株会社がホンダなので、ホンダグループ。
と言う前提で始まったのは、どうやって日産を存続させるか、と言う大枠だったと思う。
持ち株会社にぶら下げるには、現状打破の施策が浅く意思決定が遅すぎるというホンダの指摘。 それに反発する日産経営陣。
だったら子会社にすると言うホンダの提案は、相手にしていられないけど、自分から断りにくいので、相手に断らせるための経営判断としか思えない。 統合を断ったのはホンダ。
今の日産経営陣は、日産を潰すと思う。
▲654 ▼20
=+=+=+=+=
ホンダの子会社になるくらいなら鴻海に買収された方がマシということか? 鴻海傘下に入ればシャープのように存続できるとでも思ったのだろうか? とはいえ外資の傘下になれば容赦ないリストラの嵐だろう 水と油の両社の経営統合が破談になって、一安心したホンダファンは多いだろう
▲585 ▼12
=+=+=+=+=
現経営陣は総退陣した上で、ホンダの傘下に入るべき。経営統合で対等などということはなく、どちらかが主導権を握らなければ上手くいくはずはない。みずほ銀行が良い例だ。結果、統合効果の発揮は遅れ、いまだにオペレーションシステムは不安定でATMはたびたび止まる。今の日産は過去の栄華、プライドだけが唯一の拠り所なのか、未来への希望を抱かせるようなメッセージもない。内田氏にはこの難局を乗り越えるだけの力量も覚悟もない。今もフエアレデイzに乗る、昭和からの日産ファンとしては誠に残念だ。
▲362 ▼25
=+=+=+=+=
日産はホンダとの統合協議を白紙に戻す方針だが、日産幹部は自社が現在どのようになっているのか判っているのか極めて疑問です。自力で立て直すことができるのか?、ホンハイに吸収されるのが得策なのか?日産は昔プリンス自動車を吸収合併した時にプリンスの技術者を傘下にしたではないのか。今は日産がホンダの子会社になるのも大きな選択肢と思う。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダは三菱が欲しいみたいだったけど、三菱は日産と多方面で複雑に絡み合ってるし日産ごとじゃないと無理で、今後も三菱のみ引き抜きもそれがあって無理。日産の方が三菱もやりやすいのかもしれないけど、PHEVなどのいい技術持っていて囲っていても、三菱のブランドだけじゃ売り切れないし三菱の技術を使ってくれるホンダがいいチャンスだったのだけど。
▲205 ▼35
=+=+=+=+=
十分予想されていた結果ですね。 問題は、この後日産に手を差し伸べる会社が果たしてあるのかどうかでしょう。 破談の理由が聞くところによると(事実上の子会社化を受け入れらなかった)日産のプライドだったとか・・。 その下手なプライドを捨てない限りは日産の再生は難しいものと思います。
▲343 ▼17
=+=+=+=+=
ホンダの子会社になる事を拒否するのは良いけど、このまま行けば鴻海の子会社になるが、それは良いのだろうか? 鴻海がルノーに示した日産株の買取価格を日産は捻出出来なかったから、ルノーはホンダに買取を打診していた。 自主再建と言うが、ルノーはルノーで経営再建の為に資金を欲していて、資産価値が低下している日産株を鴻海の提案を蹴って保有し続けるとは思えない。 鴻海の傘下に入っても、ホンダと同じくリストラを求められる事になると思うが、 シャープと同じく、経営陣は続投とでも言われたのだろうか?
▲146 ▼6
=+=+=+=+=
取締役会って、そりゃ取締役に会議をさせたら、取締役に都合のいい結論しか出ませんがな。 どうして日産の取締役って自分の保身しか考えないのか? あなたたちが居座り続ければ続けるほど会社が悪い方向に進んできたのは、過去の業績を振り返れば明白ではないのか? 泥舟が沈み切るまで「船頭は俺だ!」と舵を握り続ける気なのでしょうか?
▲244 ▼4
=+=+=+=+=
自分の客観的な立ち位置もわからず「私に見合う相手がいない」と婚活を続ける人のようで、屋号が存続出来るよう救ってもらえる事を感謝するならともかく、選り好みが出来る立場ではないと思う
日産に残された選択肢は、ホンハイに買われて切り刻まれる時になって「ホンダの方が良かった」となるか、何の役にも立たないプライドの為に座して終わりを待つのかの二択になってしまった
日産経営陣は、今でもシャープや東芝は他山の石だと思っているのだろう
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダにとっては好都合な話ですね。 日産の決定権の遅さを指摘されてました。 日産を子会社って面白いこと考えたなと思いますりそのくらい価値がないんでしょうね。
日産は緊張感がないほどリストラも進まず、減給することもなく。まさか賃金ベースUPとかしちゃうのかな? ゴーン氏は日産の再起に経営再建に問答無用だったけどそれほど窮地な状況だったということが今も変わっていないことがよく分かりますね。
▲266 ▼17
=+=+=+=+=
さらなるリストラを行い、自社の社員や家族を路頭に迷わせようとも、保身とプライドが先行する日産経営陣は、戦争で日本を破滅に追い込んだ、かつての日本軍上層部そのものではないか。 いかなる犠牲をも顧みず、本土決戦に備える心境のようだ。 魅力のない車作りも、売れないのは市場側に問題があり、我々の車作りは間違っていないと考えているのだろうか。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
鴻海に売り渡されて、その後中国企業に切り売りされるかな。 「自動車」としてのノウハウは、中国も欲しいところあるだろうから、BYDあたりにでも買収されるんじゃない? 経産省もこの辺り見据えて、ホンダとの経営統合進めたんだろうね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日産自動車の役員数は2025年1月1日時点で63人だそうで、これだけの高給取りが何も責任取らずに居座ろうとするのが間違っていると思う。 日産との統合なんて他メーカーにとって最初から何もメリットないよ。統合白紙の話でホンダの株価は上がっているし、よかった、よかった。 日産はBYDに吸収されちゃえば、少なくともディーラー網はそれで運営は継続できると思う。現状、BYDは営業拠点が少ないからWinWinだ。買わんけど。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
最初から対等合併ってそこまで譲ってホンダにメリットは皆無ではと思ってたけど、日産は昔から赤字体質の会社で役員は多いし、経営陣は緩慢、プライドでは飯は食えない、果たして日産を救済して買収する会社は表れるのだろうか、ホンダは白紙で良かったのでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日産経営幹部のプライドでチャンスを逃した、という意見が多いが、むしろホンダのプライドが経営統合の邪魔をし、ホンダがグローバルスケールメリットのチャンスを逃したのではないか。
日産はルノーとのアライアンスという名の子会社扱いで、ながきにわたって辛酸を嘗めてきた。坂本副社長など技術系は特に。その再来よりは自力再建のほうがマシ、とおもわせてしまった。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
日産は、新車もほとんど出さないし高い車ばかりで日本で商売する気があるのかなと思っていました。その成果、今回の経営陣の判断も理解しにくいと感じました。株主総会を開いてきめた方がいいのではと感じました。
▲117 ▼14
=+=+=+=+=
日産自動車の役員は、今自社がおかれている状況がわかっているのでしょうか。プライド、利権などと言っていられる状況では無いのに。 ホンダは結局、日産自動車の決められない体質に嫌気がさしたのでしょうね。日産自動車の迷走はまだまだ続きそうです。社員や関係者が悲惨ですね。
▲117 ▼8
=+=+=+=+=
ホンダは白紙になっても何も困る事はない。 三菱は欲しかったと思うけど 今後はルノーが保有している日産株を鴻海に売却かな。 ルノーもこれ以上日産株を保有している意味もないし鴻海に売却したらEVの技術を抜取り中国での事業展開が大きく見込める。 先細りの日本市場なんて事業展開するはずがない。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
企業風土が全く違うからどうかな?とは思っていたけどやっぱり破談になりましたか。ホンダにとってはその方がいいと思います。経済産業省がホンダに日産の救いを求めたのかも知れませんが、日産はプライドだけは高そうですもんね。
▲107 ▼4
=+=+=+=+=
過去の経験も生かせない日産。 1999年の経営危機の時にルノーが資本参加して復活。 ゴーン体制でコストカットと人員削除して痛い思いしたんだよね。 そしてゴーンとルノー排除したら再び経営危機。 売れる車を作らず品質も低下して会社も低評価になりました。 日産に乗ってたユーザーの欲しい車が無いから他社の車買うよね。 そんな日産がホンダからの救済も蹴って何が出来るの? 現経営陣のプライドで社員が路頭に迷うかもよ?
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
本当に日産幹部っておめでたい人が多いですね。自力で立て直せると思ってるのでしょうか?
ホンダとしては、このままでも先行き厳しそうな上にお荷物抱えなくてホッとしてるんじゃないでしょうか。
それにしても、日産で働く方々は気の毒に思います。期待していた人もいたんじゃないかな?
倒産しないと良いですね、、、
▲109 ▼8
=+=+=+=+=
取締役会で決めたんなら、取締役員の削減に従業員の早期退職、工場の統合等の合理化を進めないと日産はヤバいでしょうね!…特に現社長の責任は大きいので日産意外から招かないと立て直しは簡単では無いと思います。…今の車種じゃ売れないのなら、限定で旧車を復活させて見たらどうでしょうか?…簡単では無いけどね…
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
日産取締役会が統合協議白紙に戻すのはTOP役員の保身の為で、常識範囲です。これからの日産は売れる車がなく国内外衰退の一途を辿るだけが明白になりました、ホンダが正当防衛で手をひくチャンスを仕掛けられましたね。 TOP役員の自己責任と従業員、関連企業の責任は別です。 日本社会の常識として衰退するごとに役員報酬は全額返納してください。 今のユーザーは日産車に興味はありません。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
統合検討の発表のとき、ニッサンは一月末やでにリストラ案をホンダにしめすとなっていたが、それができず二月にずれた。 このことをみてもニッサンは、自らの置かれた現状をわかっていない。 その後もホンダにリストラ計画案を提示してない、できていない。
そうなれば、ホンダとしては統合破棄でもよいのに、最後の忠告として子会社案をだしたのだろう。
ニッサンの現経営者は、ニッサンを潰せるわけがない、と勘違いしているのだろうが情けないはなしだ。 西川、内田氏たちがどうなろうとしったことではないが、真面目な従業員が気の毒だ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダにとっては良い決断だと思います。 瀕死の日産に助け舟を出したけれど、日産が業務改善をはかれずにご破産。
ホンダは漢気を見せました。 日産は遅かれ早かれ最悪の時代を歩むことになるでしょう。 ホンダに助けて貰えば良かったと後悔しても遅いですね。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
後は日産の経営陣の刷新だな。ほんとの車好きで働く従業員を大事にしてくれる経営者を望むよ。先ず、車種をもう少し増やして車両の価格を下げる。品質と技術は良いんだから。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
当初の経営統合案は最大の譲歩だった。 にも関わらず危機感もなく、決めるのはすこぶる遅いわ、具体性のない再建計画出してくるわ、日産経営陣のぽんこつっぷりに呆れてたからな。だから子会社化案まで出された。
もう無理だろ。国やライバル会社とはいえ、同国同業者からのよしみの救済の手を払いのける会社は潰れていけ。 20年以上も昔に外資に喰われた段階で、別に純日本企業だとも思ってないし。
日本企業応援するならトヨタやホンダなど他企業でいい。 三菱も日産の経営陣とはやりたくなかっただけだろうし、ホンダだけならまた距離縮めてくれるかもね。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
終わったな 経営陣の無駄なプライドと高額な役員報酬に固執して会社を潰す 不幸なのは底辺一般従業員と言いたいところだが組合の強すぎる姿勢が会社を傾けているとも言える 春闘満額回答なんてしている場合ではないのだが分かっているのかな 会社が潰れる寸前ですよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダも日本におけるイメージほど安泰ではないので,日産が奴隷になるなら救ってあげても良いと言えるほどの余裕は本田にもない. しかし今の日産経営陣の体たらくをみると「子会社でどう?」と聞きたくもなるでしょうね. 結局本田との話はご破算になって会社更生法適用のあと,日産経営陣の排除後に経済産業省主導でトヨタグループ入りでもおかしくない.
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
この後の市場の反応が楽しみね。 ルノーは儲ける気満々だったけど 残念賞かもですね。 決めたらフルスイング、 この決定を最善にできるか? が本当の経営力の見せ所。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
結果は当然ですよね! プライドが高いので子会社化は受け入れられないですよ。 でもプライドだけでは今の状況に対して存続は有り得ないので、次の一手は「トヨタ」との協業を画作するのでしょうね! ホンダの子会社よりトヨタの協業化の方がメリットは大きいので、トヨタが受け入れてくれるならそちらを選択するのでしょうね。
▲33 ▼116
=+=+=+=+=
ホンダとしても三菱との3社連合に魅力があったのかもね。 日産は持ち株会社傘下で自分達でやりたかったのか。別に課長以下くらいの従業員は大して変わらないだろうに、上層部のプライドかな。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
全然良い結果! 日産とホンダなんて全然ワクワクしそうな車出てこないだろうし車種整理されて終わり。 安く売っても体力があって自動車参入を目指す会社に買収してもらってた方がユーザーとしては選べる車種が増えるし、トヨタ一強で高騰化する価格に歯止めを掛けて欲しいわ。
▲54 ▼32
=+=+=+=+=
水と油の二社がうまくいくとは思えない。鴻海に買ってもらうか、テスラーに買ってもらうかないね。EV、e-POWER、e-4ORCEとか、よい技術があるのに本当に商売が下手、経営が下手ですね。ホリエモンに頼んでもいいかも。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
経営統合しなければ会社がピンチだから話始めたのに自ら立て直し出来るんでしょうか日産は 前回はゴーンに立て直して貰ったがやりたい放題されて逃げられたし 現経営陣が悪いからこうなったんでしょ ホンダはこれでいいと思うよ むしろ好都合だね
▲98 ▼10
=+=+=+=+=
間違いかもしれないが、日航倒産の前も同じような形だったような?提案内容を受け入れなければ、日産も先がないと思いのだが。。今の日産には技術はないし、それでも協議始めたホンダをやるせないよな。まぁ、日産との話は価値なかったと思うが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
M&Aで必ずや行き着く問題でどちらかがマイノリティーになるしかない。日産の経営陣はマジョリティーを取れると思っていたのだろうか!?この先は債務超過が迫りただ同然に外資に身売りしリストラされるだけだと思うが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産株主ですが、助かるかもしれない道を白紙に戻し、スピード感のない自力で再生できると思っている経営陣に対し引導を渡したくて仕方ない。 株主と投資家の失望感は今日の株価推移が反映してる。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダの子会社になるより 自力再建の方が過酷なリストラとか 工場閉鎖とか招くのでは?
三菱もどうするのかな 軽の協業も考え直さないと きっと痛い目にあうよ。
もう次期モデルとか開発が進んで 今更引き返せないだろうけど。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
外資の厳しさ、本当に知らん会社なんだろうな ホンハイに飲まれたら、それこそ大リストラの嵐だよ 日産の幹部のプライドが、現場で働く社員の首絞めることにもなるんじゃないか 今の日産には単独での再建は無理だよ
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
それにしても日産の経営陣はプライド高いねぇ~ 社員たちと話し合いをもったほうが良いのでは? まるでどこかのTV局みたいだけどな。 どうやって業績回復させるのか社員だったら知りたい だろうね。ホンダはこれで良かったと思うね。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
必要なプライドと不要なプライドの区別のつかない典型的な会社の例。 日産の最盛期は昭和まで。平成以降衰退の一途を辿っているのが、この長い年月をかけても経営陣は誰一人としてわかっていない。 根っ子が腐っているので根から替えなければ倒れてしまう。 しかし最後の日本企業としての復活を棒に振った日産にはもはや聞きたく無い言葉か。 後悔先に立たず。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
社風が違いすぎるのでこの判断は結果的に正しいと思います。日産に残された時間と対策があるか、今こそ経営陣の腕の見せどころ。 高給を頂いているのだから働いてください。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
本田にとっては良い結果だと思います、お荷物背負って体力減らすなら、今まで道理独走してください。日産の生きるか死ぬかは経営陣次第頑張って下さい・・・日産車を買う事はたとえ中古車でもないですけど。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
てかこの情報をなんで日産も普通のウィークデーの株式取引時間中に出したんだ? 混乱しないとでも思ったのか?せめて金曜の取引時間後だと思うのだけど。そうすればまだ週末の間に少しずつ善後策を小出しにして混乱しないように多少はコントロールできるのに、上場企業の経営陣が当たり前に採るべき最低限の対応もしないのか。 無駄に高いプライドだけで突っ走ったのかな?
おかげでホンダは株価が8%の値上がりですよ。どんだけお荷物だと思われていたんだよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昨年末の、あの会見はやる意味あったのか? 世間を騒がせて、無駄に株価が乱高下しただけ。 新会社への株移行に期待して欲をかいた自分。 完全に売り時を逃してしまった。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
日産が統合協議を白紙に戻すとのこと、ホンダ経営陣はホッと胸を撫で下ろしているのではないか? 日産は鴻海の子会社となるのか? 三菱自動車にはどちらにつくか選択権が残っているが、ホンダを選びそうだ。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
日産は誇りある自死を選んだ…
などという潔いものではないだろう。 おそらく既に国に泣きついているはず。 その国がお膳立てしたホンダとの統合話だったが、ここまで業績に差がある会社が対等な経営統合などあり得ない。 日産は全く現実が見えていないのだ。
おそらく子会社化したら役員の多くはくはクビを飛ばされることになるので、そいつらが拒否したのだろう。 さすがの国も、この駄々っ子ぶりには匙を投げるのではないか?
頼むから、トヨタチームに日産を押し付けることだけはしないでくれ。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
今回の記事は正式なものでない。三菱自動車が統合しないという記事も正式なものでない。関係者とは誰よ?無責任な発信元の表記しないで、キチンとした情報発信をお願いしたい。 他方ある程度信用できる情報筋のはずなので、この自動車企業三者は情報漏れを許しすぎ。情けなし!
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
ホンダと組む組まないは別にしてもこうなったしまった経営責任はとらないと。優秀なリーダーの招へいに期待。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダとしては、内心ホッと一安心というところでしょう。 それにしてもニッサンの相変わらずの判断の遅さ、のらりくらりの 温室育ちのスタンスは、自身の置かれている立場すら理解出来てない。
いずれにしても消え去る運命に身を委ねるしか術もない。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
HONDAの賢明な判断と もうプライドだけの日産とルノーの大惨敗 日本企業じゃ無くなるのは寂しいけど 共倒れは大惨事 三菱はHONDAと組んだら? デリカに期待してるんだけど
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
日産株は紙屑かぁ・・・・他でタンマリなから我慢。
今日、西川元社長の本を読んだけど、ゴーンがどう悪かったかを殆ど書かなくて幻滅し、3時間弱で読み切り。 トップが間違えたけど、下も相変わらずダメなことが変わってない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産はもう子会社にならないと生き残れないと思うけどね。ホンダがダメならあとはマツダか三菱かスバルの傘下に入ったら?トヨタはさすがにないか。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
日産経営陣は会社の存続より、保身を選んだということ。 外資に食われ税イン解任される未来が待っているというのに。 今の経営陣では絶対に日産は回復できない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃぁホンダにしてみたら今の状態の日産と財布を同じにしたくはないわな、旨みが無いもん、ある意味ホンダと三菱が統合した方が相性良いかもよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
役員のプライドだけで、子会社化を認めず。 あれだけの大赤字を出しながら、対等合併を 主張する方が厚かましい。
▲127 ▼10
=+=+=+=+=
他の方も言うてるけどホンダが欲しいのは、日産やないねん。三菱が欲しいねんよ その三菱が持株会社に入らないなら日産を子会社化して三菱も食うたろって事でしょ。 日産が反発して話は流れて日産は倒産へ又一歩近づいた。 日産の再建は難しいやろね。 三菱は日産おらんくなっても何とか切り抜けて行けるやろうし。
ホンマ日産の経営陣って甘い汁を吸う事しか考えとらんのやろな。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
YouTubeのこのニュース動画のコメントに「日産のこの強気はきっと極秘裏にガンダムの開発に成功してるからに違いない」というのがあって膝を叩きました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
プロパイロットを自動運転などとCMで宣伝したり、劣化版HVのepowerを「技術の日産」と謳っているが、そんなまやかしは「偽術の日産」だね。 経営が傾いても当然だと思う。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
良かったです。これでホンダは、面倒な日産と関わらず、ビジネスに集中出来るので、業績も株価も上がるでしょう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダの子会社になるにしても、外資に買収されるにしてもどちらにしても今の経営陣は全員クビでしょ
無能経営陣のせいで路頭に迷う可能性がある社員がかわいそすぎる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日産の動きが遅くてやる気無い様ですね。 経営幹部達は高飛車の様ですね、低姿勢に成れない見たい感じします。報酬も高かくて何様?ホンダに失礼だ、自分の襟も正せないのか?
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
来年度以降、 次期リーフ、第3世代e-power、PHEVのリリースを控えているので、これからの商品戦略に口出しされたくないのでしょう。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
シャープと手を取り新しい車の未来を考えて行きましょう。 ルノーはどうするのでしょうか?ルノーの赤字を埋める利益は日産には生み出せなくなりました。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
子会社にされるくらいならホンダとの縁談は破談だ。じゃあどうやって再建するの?見通しはあるの?市場も懐疑的だから株価が下落してるんですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日産の現経営陣は現状を理解してるのか?!頭に来るよ!経営陣のくだらないプライドで日産を潰す気か?!日産を立て直す気がない経営陣は今すぐに辞めてくれ!このままいったら本当に日産が無くなってしまう!日産ファンとしてそんな事は許さんぞ!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
イニシアチブや、リストラ案やら色々と言われてますが、私的には、ユーザーを置き去りにしたメーカーどうしのやらかした結論ですね。そもそも日産と本田では、購買ユーザー層が違いすぎる。一、技術の〇ッサン一筋ユーザーより。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
別な意味で『やっちまった日産』
もう、どこも救わない
三菱なんかは単体でホンダと協業したいのでは? 確かホンダのメインバンクは三菱だと思うし
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
本田の子会社にならなくとも結局どこかの外資に買われてそこの子会社になるだけなのに。 単独で復活する絵が描けてるのだろうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
現経営陣が今の日産の凋落を招いた責任を取って退陣しない限り、日産の将来には暗雲が垂れる事、間違い無いのでは…
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
鴻海に買収されて、現経営陣は交替でしょう。今の日産ユーザーが保護されるなら、それでいいでしょう。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
国が動いてホンダを説得したのに結局日産は自滅の道を選んだ。残念だが日本企業は誰も日産を助けはしない。外資に乗っ取られる運命か?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダに取っては良い結果だったと思います。 そして日産は終わってしまうのでしょうか? ボルボ、サーブのようになってしまうのでしょうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
武士は食わねど高楊枝でしょうか? 社員には家族、家庭があります どうみても傾いてるのに 経営陣はプライドだけは 高くて使い物にならないですね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
お荷物押し付けられて困ったホンダが破談になるように仕向けたんでしょ。日産は過去の栄光に酔っ払っている間に外資に買われてリストラの嵐でしょうね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
HONDAと提携しなければ 海外資本の企業に取り込まれるか? 綺麗サッパリ消えて無くなるか? どちらかの2択でしょうね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダとしては三菱が欲しかっただけで 日産は微妙でしたからね ホンダとしてはプラスでしょ 三菱は何とも思わない 日産は外資に吸収されるのかな
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも日産のこの手の情報て すぐマスコミリークしちゃう。 企業ガバナンスもおかしいよね。 そんな会社がまともな判断出来るとは思えない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今後は日産が経営危機に陥るのを待って外資が買収するだけだね。日産は自分たちの置かれてる立場を理解していないのかな?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
経営陣の小さなプライドのためにホンハイに吸収されてニッサンの歴史は閉じるのであった。 ってオレのGTRの部品どうなるんだよ?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
本田役員に気苦労とストレス与えて無駄な時間使わせただけとかマジ無いわ 日産側は経営管理総退陣で責任取るべき
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
本当に社員とその家族を危険に晒す決断です。その決断のなさが今の日産の収益に現れています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダさん、良かったですね! お荷物はいりません! スッキリしました。ありがとう! 株主より。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
トヨタはホンダをグループに入れたい。以前トヨタ現会長がヴェゼルに乗って誉めてたね。 近い将来、トヨタ、ダメハツ、スズキ、スバル、マツダ、ホンダ、三菱がトヨタグループ。 日産だけ仲間外れの可能性あるぞ! 笑
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
結局大事なのは自分達。日産という会社の未来、社員の未来なんてどーでも良い。 上層部くらいだよ白紙になって良かったと思ってるのは。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダは日産が断ること前提で申し入れてますね。三菱もついてくるの前提の統合ばなしであったかと。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
三菱に抜けられ旨味のなくなったホンダが日産から断られるように仕向けたって感じですかね。終わりの始まりって感じだなぁ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダが泥水を飲む必要は無い。 日産は鴻海精密工業に買収されて後悔すればいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日産は中華に買収されるのでなく、 競争力のある部分だけ他の国内メーカーに譲渡して会社解散してください
▲11 ▼2
|
![]() |