( 260978 ) 2025/02/06 05:13:02 2 00 過疎化が深刻といわれる「ニコニコ動画」の現在地 ユーザー数は全盛期から半減、最近も1日で5万本以上の動画削除…かつてのニコ厨も「仕方がない」と諦めの境地マネーポストWEB 2/5(水) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4d9499f4906350897a0e7016e545b36ebec8db9f |
( 260979 ) 2025/02/06 05:13:02 1 00 ニコニコ動画は、最近5万3998本の動画が削除され、再生数も9億229万1730減少するなど、過去のユーザー数のピークから大きく減少している。 | ( 260981 ) 2025/02/06 05:13:02 0 00 百花繚乱の動画サブスクの中でニコニコ動画は生き残れるのか(イメージ)
今では老舗動画サイトという位置づけになっているニコニコ動画(以下ニコ動)。かねてよりユーザーの過疎化が指摘されることも多かったが、最近そこに追い打ちをかけるような“事件”も起こった。
今年1月19日、1日で5万3998本の動画が一気に削除され、総再生数も9億229万1730減少したのだ。今回削除された動画は、下着が映っている動画や際どいコスプレをしたキャラクターが踊っているなど性的なニュアンスを含むものが多いようだが、利用者からは、「今までこんなことはなかったのに」と戸惑いが続出している。
2006年にサービスインしたニコ動。ニコ動から社会現象となった動画は多く、直近では2024年夏にマクドナルドが2006年の東方Projectのアレンジ楽曲を題材にコラボを果たすと、懐かしがるかつてのニコ動ファンの声が殺到した。他にもニコ動発のミームは多く、ニコ動の影響を受けた動画は数多くある。
ただし運営元ドワンゴの親会社であるKADOKAWAグループの決算説明資料によると、有料のプレミアム会員数がピークだったのは2016年9月末時点の256万人。それが2025年3月期第2四半期決算資料では108万人と大幅に落ち込んでいる。
有料のみならず、無料会員の落ち込みも激しい。2000年代、動画サイトと言えばニコ動とも言われたが、2010年代前半頃になると、YouTubeの台頭や運営方針の変更等により、ユーザーが減少。全盛期の年のアクティブユーザー数868万人から、2024年には455万人とほぼ半減しているのだ。
それでもアンダーグラウンドな雰囲気や、YouTubeでは見ることができない創作系の動画などが多数あり、それらを楽しむ人たちは少なからずいたが、今回の大量削除を受け、動揺が広がっている。
ニコ動が中高時代の全てだった、と言うほどのめり込んでいた神奈川県在住のYさん(20代男性)に話を聞いた。今のニコ動の過疎化は、「仕方ない」と悲しむ。
「15年前はクリエイターみたいな人がニコ動には沢山いて、他サイトで見ることができない動画を楽しみに、暇さえあれば見ていました。ふざけた動画にコメントが流れて、それを楽しむのも他のサイトにはない魅力です。ニコ動発祥の文化やミームも数えきれないくらい生まれたと思っています。ただ、ある時からプレミアム会員の押し付けが増え『だったらYouTubeでいいや』と見る機会がなっていきました」(Yさん)
Yさんは「規制は必要だった」というが、それがニコ動離れを加速させたと分析する。
「著作権を無視した違法な動画やMAD、様子のおかしい生配信がほぼ放置されていた面もある。それが社会に許容されなくなったんです。例えば、公園でボール遊びが禁止になって、次は大声が禁止……、こうなると誰も遊ばなくなり、他へ移動します。ニコ動も同じで、人が離れるのはしょうがないです」(前同)
東京都在住のSさん(30代男性)もニコ動ファンで、「昔は、“ニコ厨”(ニコニコ動画中毒者)と言われていた」と振り返る。
「ニコ動よりもYouTubeの方が無法地帯だった時代があって、そのあたりからニコ動を観ることが少なくなった覚えがあります。ただ一度は離れましたが、弾幕シューティングゲームが流行したあたりで、二次創作を目当てにニコ動へ戻りました。今思えばクリエイターたちの“遊び”が見たかったんです。こうしたクリエイターがTwitter(現X)やYouTubeに移って、ユーザーたちもその人たちと共に別のプラットフォームに移動したのでは。
ニコ動が廃れるのは悲しいですが、当時画期的だった動画サイトってだけで、そこからあまり改良も加えられず、今でもUIの使いにくさは変わっていませんね。アップデートされて続けているYouTubeに流れるのは当然だと思います」(Sさん)
新しいコンテンツを多数生み出してきたニコ動。ユーザー離れが加速するなかで、どのような生き残り策を模索するのか。
|
( 260982 ) 2025/02/06 05:13:02 0 00 =+=+=+=+=
自分も学生時代にニコ動ブーム真っ只中を過ごした一人です。 昔は「無償?余裕でしょ、自分の趣味で動画作りますよ!」って人が多かった印象 そして人々の熱は伝播するもので、そこにいっちょ噛みして加熱するブームが生まれた
今はユーチューブやXの青バッチもそうですが、何かとクリエイト側がお金を得られる仕組みが確立しすぎました そしてそれはニコニコの課金制もしかりと行った所でしょう 商売としては当たり前なのですが、お金が絡むとコンテンツ自体が洗練されるがやんちゃな魅力と言う点での減衰を招く。 まさに栄枯盛衰を見させて頂きましたね
夏草や つわものどもが 夢の跡
▲860 ▼168
=+=+=+=+=
コメントが流れる要素は秀逸なんですけどね。
普通の動画が売り手側からの情報提供とするならば、ニコ動は受け手側の情報も加味されて動画として完成するので、一つの画面が情報多寡になり、一時停止せざるを得ない時もあったりする特徴は唯一無二と言っても過言ではない。
つまらないコメや荒らしもユーザー数が減ったおかげで、コメ自体が良質でその場にあったものが流れているのが皮肉だが。まあコア化している最中とも言えるので、今後全面有料化になったらちょっと厳しいかも。
人狼ものとかクトゥルフ系のロールプレイが自分は好きなんで頑張って欲しいのですが。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
金銭が絡まなかった時代の動画は質が高かったですね。 今はyoutubeも再生数稼ぎ目当てで粗製乱造。誰かの訃報があるとそれに乗っかって誰でも知ってそうなつまらない動画が多数投稿されるし、ほかの人の動画とほぼ同じ内容のものも多数。youtubeが食傷気味になって、それに引っ張られる形でニコニコも動画はほとんど見なくなった。幸いベイスターズファンということで、ベイスターズの試合をよく中継してくれるからそのためにプレミアに加入し続けています、
▲497 ▼60
=+=+=+=+=
コメント機能はほんとに唯一無二でいまだに差別化の一つになっていると思いますが、動画サービスにおいてコメント以上に基本的な部分である「動画が見れる」という部分をおろそかにしてしまったツケを今払っているんだと思います。ひどいときはお金払っててもゴールデンタイムには画質下がるとか、ライブ見れないとかありましたよね。私も10年位前までは毎日欠かさず見てましたが、あまりに動画サービスとしての質が低くて見るのが嫌になり見るのをやめました。いまだにその時の印象が残ってるのか、見たい動画がニコ動にしかないと「見るのめんどくさいな」と思うようになっています。
▲162 ▼12
=+=+=+=+=
ただ、YouTubeで不可解なBANくらったり収益停止されたアカウントの受け皿として機能してる面もあるみたいね。 収益化のハードルもニコニコの方がかなり低くて、月20万円程度収入なら比較的容易だとか。(YouTubeは収益化が難しい代わりに収入が天井知らず) どっちにも特色があってメリットもあるので長く存続して欲しい。
▲527 ▼79
=+=+=+=+=
値上げを機に長年のプレミアム会員から離れて、一般として見るようになったけど、ビックリするくらいホントダメ。とにかく他の動画サイトで普通に出来ることに制限が掛かって観れたものじゃない。 快適な視聴環境と言うのは最低限担保されて、その上で優れたサービスを考えないとただただ人が離れていくばかりだと思う。制限を解くためにカネを払えという考えを根本的に改めないとダメね。正直先は無いと思う。
▲101 ▼6
=+=+=+=+=
ニコニコ生放送を中心に楽しんでいたユーザーの一人ですが、個人的には10年ほど前から徐々に衰退が始まっていったような印象があります。企業のチャンネルも次々と消え始めて、好きだった有名配信者も続々とYouTubeへ流れていき、キラーコンテンツの一つだった将棋の公式戦配信まで手放す始末。ただ今でも面白いと思える番組はあるので、全盛期の勢いは取り戻せずとも細々と続けて欲しい思いはあります。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
こういうサービスは最初期のカオスな状況が一番楽しかったりするんですよね。 ゆっくり茶番劇とかを見るとわかりますけど、バズったネタに乗っかってる後追いが多くてうんざりしちゃうんですよ。
ニコ動も初期の自由にやれている時期は楽しかったですけど、今はそんなに多くないですしね。 ゆっくりだらけのYouTubeと比べてボイロやCeVIOなども多く登場することで差別化を図っているといったところでしょうか?
▲107 ▼5
=+=+=+=+=
アンダーグラウンドな部分もあったから流行った面もありますが、インターネット無法地帯という意味では既にXやYouTubeの方が…ね。 それと運営が昔から下手を打ってクリエイター・視聴者が離れて行ってて、去年の攻撃で2ヶ月止まっている間にYouTubeに流れたりしてしまった。 2017年のプレミアム会員の大幅減はどちらかといえばKADOKAWAの問題でした。 代表の交代で期待していた人達も超会議というほとんどのユーザーにとって関係ない部分に力を入れているのを見て切った人も多い。 それよりもYouTubeに対抗するために画質の向上や時間帯によっては視聴から追い出しをされる機能など、あくまで動画・配信・他素材サイトとして優先すべき事項があったというのは良く聞きます。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
個人的なニコ動の転換期はランキングの見た目が大きく変わった時だと思う。 それまで1ジャンルごとしか表示されず、デフォルトは総合ランキングだった。 つまり開けばみんなが同じものに目を通していた。だから共通の話題が多かった。 手書き劇場流行ったらそれが目に入り、ボカロ流行ったらそれが目に入り。 流行の中心は誰もが知るものだった。
でも全ジャンル同時に見れるようになってそれが分散して、流行の中心なんてなくなった。 コメントもあるしみんなと楽しめるのがいいのに、それを無くしに行ってた。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
アラサーですが、学生時代は本当にお世話になったサイトです 今の時代からするとあり得ませんが配信するのにお金がかかり みんなが趣味で何万円と課金して配信をしてましたよね あとボカロがアンダーグラウンドな時代を支えたサイトだと思います 今思うとプレミアムにならないと動画のスキップ機能が使えないとか 終わってると思いましたが、それも良い思い出です
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ニコ動というプラットフォームがサブカルを中心とした人たちの遊び場として提供されていただけであって、ニコ動自体が素晴らしい運営をしていたわけではないからね。 一度離れて他に定住してしまった人たちを引き戻すのは正直厳しいと思う。 動画にコメントが流れる仕様は本当に画期的だったしいまだに楽しめるけど人がいなくなった今コンテンツの弱さは否めない。 隆盛時のニコ動のオタクは収益目的のコンテンツを嫌っていたのもあって、youtubeよりも収益化の動きが遅かったのも一因だろう。 ニコ動じゃ食っていけないからな。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
西欧で始まったSNSや配信サイトでのアダルト規制をクレジットカード決済の規制で、世界レベルで排除する外圧が突然アナウンスなしに始まった事に対して、動画削除で対応した流れだと思いますがある意味仕方ないとは思います。 対応しないと海外のプラットフォームサイトしか日本では利用できなくなる恐れがあり苦渋の選択なんでしょうね。 輸出入観点で見ると海外サイトは利用すると日本の資金が海外に流出してしまうので、今残ってるいる国産サイトをなるべく利用するようにした方がいいとは思います。
▲45 ▼32
=+=+=+=+=
如何せん「自由なプラットフォーム」が故に最悪な動画もたくさんあるので、動画のジャンルごとに小さなコミュニティが出来上がり、その中でさらに最悪になっていくという流れも少なくないので、ニコニコユーザーは「最盛期から半減した」というよりも「昔からいるヤツがまだいる」みたいな感じなのではないかなと思っています。
▲136 ▼28
=+=+=+=+=
子供達が小学校のころ学校から帰ると毎日見てましたね なんなマリオの二次創作的動画とか 大人が見ててもサブカル的なノリが楽しかったです 利用者の熱量が盛り上げてたんですよね まあ細々と続けてればどこかに引っかかることもあるかも YouTubeにしてもTikTokにしても何でも収益と結びつけるのはどうかなと思います
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
私も2008年ごろからほぼ毎日ずーっと何かしら見続けてきたのだが今回のサイバーテロの間、YouTubeを代替で見てたら申し訳ないけどYouTubeの方が全然面白いということに気づいてしまった。ニコニコが好きだからそれまで敢えて見てなかったのにw
ゲーム実況を見るのが大好きだけどここ数年ニコニコにほとんど動画上げる人がいない。これが大きい。 有名な人はみんなYouTubeへ移行。でもそのまま移行した人よりVTuberの方が自分には数段合ってた。もう全然こっちの方が面白い、となってしまった。
アングラだった頃のニコニコは他にももっと魅力と活気にあふれていたのに、そういうのが全然なくなってしまった。ββくらいがピークで9から段々怪しくなってきた印象。 ほとんど見なくなったけど応援の意味でプレミアム会員は継続してる。でもアングラからはどんどん遠ざかってるね。正直光明が見えない。
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
ランキング操作により特定のコンテンツばかりが、内輪受け重視のユーザーの手で優遇されるようになってからは、全く見なくなったな。
特定のユーザーによるランキング操作への介入の廃止と、他の配信サービスが当たり前のようにやっているアップデートや配信者への還元を後追いでも良いからやれよといつも思ってた。
コメントという独特のシステムは未だに魅力的で、手堅くやってれば未だに配信サービスとしてはトップだったかもしれないと思うと、本当に何やってんだと感じます。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
結局のところは日本では後発的だったYouTubeに規模で飲み込まれた。ニコニコは無料だと画質が相当に落ちてライブはほぼ追い出されるのに対し、YouTubeは無料でも制限は少なく、当初は広告もなかった。最初から全世界でやっていくYouTubeと、あくまで日本市場のみだったニコニコの違いだと思う。規約などの差はあれど、原則として投稿や配信自体はどちらでも同じことが出来るのであれば、ユーザーが多い、しかも日本以外も呼び込める方を優先するのは当然。ニコニコは初期からの古参を中心に細々と、ドワンゴが終了を決めるまでやっていくのだろう。それもKADOKAWAと組んだソニーが関与するようになってどうなるかは分からないが。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
動画の上にコメントが流れる性質上、コメントのノリが合わないと見る意味がないんですよね。なので動画サイトというよりはコメントサイトに近い。コメントを書く人は書く人で目立とうと大げさになりがちですしずっと表示されているからなんだか疲れてくる。コメントをオフにしたらニコニコ動画で見る意味がない。ハマれば好循環を生み出せるサービスだとは思いますが過疎化が進んでいるということは今はうまく循環できていないのでしょう。
▲184 ▼18
=+=+=+=+=
現在もプレミアム会員です 動画の投稿はしませんが、他の動画サイトにはない匿名の交流ができるのが楽しいので他のサイトに移る、移ったとしても課金はしないです 去年一ヶ月以上サイトが使えなかったときもカドカワ有志の方々が別サイトを運営して下さってとても嬉しかったです
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
コンテンツの変遷そのものは仕方ないにしても、ハッキング騒動からの復帰後、明らかにサイトそのものが重くなったのを感じます。 私は長年プレミアム会員に登録しており今もそうなのですが、サイト復帰後からは動画の読み込みが遅く、途中でエラーを起こして動画が止まることが頻発するようになりました。 私のPCのスペックが追い付かなくなったのかなとも思いましたが他の動画サイトやYouTube、ストリーミングサービスではそんな変化は起きていません。ニコニコ動画だけの現象です。私のPC環境と相性が悪くなったと言えばそれだけかもしれませんがそんな突飛な設定はしておりませんので、似たよう状態になった人が他にもいるんじゃないかなと思います。あまりに使いづらくなったので今は退会も視野にいれています。正直残念です。
▲24 ▼31
=+=+=+=+=
日本は規制が強く投資も弱いため世界で大成功するサービスにはなれなかった 日本のWinMX、ニコニコに対して、海外のNapstar、iTunes、iPod、Youtubeなど それと国内の成功で満足してサービスをお金に変えようとしてユーザーの増加に歯止めがかかる
ユーザーが増えてるうちは焦らず世界的サービスになってから課金を考えた方がいい
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
全盛期かは分かりませんが、その時はいい大人でしたが、MMDにはまり、音楽やら、モーションやら、言い方忘れたけど二次創作の立体キャラクターモデルのDLをしまくり、動画を作っていた時期があります。 モデリングやエフェクトのプログラミング、ステージ作成されてた方にはこの場をお借りするのも変な話ですが、本当にありがとうございました。 また、歌ってみた音源も沢山借りましたし、沢山のPさまの動画を見て、動画に直接書き込まれる皆様のコメントで何度爆笑した事か...楽しかったです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
当時高校生で、4ケタ台のID持ってたなあ。。組曲とか流星群の頃は本当に人生だった。つべで消されてもニコニコでは残ってるとかよくあったし、コメントの弾幕とかもほんと大好きでした。友人マリオ一生見てたな。。 正直、著作権?何それおいしいの?状態だったし、今の時代ではもう存在しえないコンテンツだなと思います。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
それ一つで食い繋ぐには心許ないが、やはり書き込んだコメントが動画に弾幕として流れていく機能がニコ動最大の特徴なのは確かだと思うので、これがある限り一定のユーザーは残ると思うんですよね。あとはそれが活きるコンテンツを確保できるか、と言う話で。
それはそれとして個人的には。 ニコ動の流れるコメントを逆方向にするコマンドがあったじゃないですか。あれ出た当初からスマホだとブラウザでもアプリでも対応してないし、なんかいつの間にか逆方向に有効時間が付いたのか短くなってて、動画によっては公開当時と今とで逆方向から戻るタイミングが変わった事で内容が意味不明なことになってるコメントがあったりするんですよね。
それに気付いた頃から更に過疎化したとあっては、その辺に対応することはないんだろうなぁ。残念だけど。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
リスナーの質の高さはニコニコが優れており、 くすっと笑わせてくれるようなリスナーや才能豊かな配信者も多かった。 人気になった配信者が他所の配信サイトにユーザーを連れて行った結果形骸化した。 世代としては当時の高校生や大学生、新社会人くらいが使っててそこが良かった。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
元プレミアム会員ですが、利用者を軽視した経営姿勢はまったく変わることはなかったですね。
会員離れも納得の結果。
このサイトのノリについていけない人から離れていくことは道理だと思う。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
自分も黎明期のニコニコにハマった世代ですが、ここ数年ニコニコ動画は一切見なくなりました。
動画の一斉削除についても色んな所に配慮するっていうならサイト内で一大ジャンルになってしまってる某同性愛者を馬鹿にしたネタ動画も一斉削除するべきだと思います。 個人的にはあれがトップに大量に上がるようになってからニコニコに嫌悪感を抱いて離れました。
動画編集力やユーモアのセンスを持った人間の表現の舞台として一時代を築いた一方、「別にこれくらい良いじゃない」で黙認されてたことも多々あったかなと。 まあボイスロイドとか新しい音楽ジャンルを作ったこととかは社会的価値あったとは思いますよ。 でも自分たちでこれじゃダメだと思ってしまったならもう社会的役割は終わったって事かもしれません。青春時代の思い出が終わるようで一抹の寂しさがありますが
▲111 ▼120
=+=+=+=+=
YouTubeが強い理由は単純で、グーグルの広告事業と一体的だから。これがなければ黒字化できてない。そこに日本の企業が勝つなんてのは到底無理なこと。だからいまだにサービスが存続してるだけでも立派だと思う。
▲102 ▼18
=+=+=+=+=
初音ミクが登場し派生動画やその時々のブームのアニム関連MADなど、毎日何が出るか楽しみだった時代です。自分も動画作ろうとアドビCS5のフルセットを生活苦の中買ったのは思い出。多少のスキルアップのおかげで会社での仕事にも活用できてます。しかし数年見てないな、、MMD杯やニコ動祭関連でも久しぶりに漁ってみますか、、
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
YouTubeが強い理由は単純で、グーグルの広告事業と一体的だから。これがなければ黒字化できてない。そこに日本の企業が勝つなんてのは到底無理なこと。だからいまだにサービスが存続してるだけでも立派だと思う。
▲102 ▼18
=+=+=+=+=
初音ミクが登場し派生動画やその時々のブームのアニム関連MADなど、毎日何が出るか楽しみだった時代です。自分も動画作ろうとアドビCS5のフルセットを生活苦の中買ったのは思い出。多少のスキルアップのおかげで会社での仕事にも活用できてます。しかし数年見てないな、、MMD杯やニコ動祭関連でも久しぶりに漁ってみますか、、
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
見ないから詳しくないけど、収益の問題かなぁ 配信も食べていける方があるならそちらに行くよね 運営の収益は従業員(この場合は配信者)が潤ってこそってのが、この30年で日本に欠落した考えかもしれない 後はどうしたら世界をマーケットにできるか、気持ちとしてはユーチューブなんかより日本に頑張って欲しいから魅力があればなあ
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
元プレ会員でした、 2012年youtube一般の収益化開始がターニングポイントだったな、 有力な配信者や動画投稿者は次々にニコ動から抜け画質や接続の安定性もyoutubeが上でそれ以前からニコ動の画質や接続の指摘がありプレ会員になれば優先的に高品質のサービスが得られるとしたが人気の生放送はプレでも弾かれ視聴できず接続の安定性も低く萎えました(今はどうか知らない)、ニコ超会議も初めの4~5年がピークだった気がするコロナ前まで来場者は伸びてたというがすでに鈍化してたしコロナが無かったとしても多分下がってたと思う、非プレだと使えないサービス機能が多く視聴動画も100件しか保管出来ないとか課金しないと居心地悪いので新規は入り辛いよな、後10年は持つかな?今はここにしかない古い動画をたまに見に来るだけ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
00年代前半にアカウント作ったくらいではあるけど、ここ数年でニコ動見なくなったのは確か。買ったテレビにYouTubeアプリ入ってるからそっち見る方が多くなったのと、ニコニコはプレミアム会員入ってんのにスマホやタブレットだと画質下げられるんだもの。どっちにも投げてる投稿者さん多いから、プラットフォームの使い勝手の差で考えちゃうとねぇ…… コメントに関してはニコニコのスタイル好きなんだけど、感想とか書くとなるとYouTubeになるしなぁ。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
この記事のプレミアム会員数は24年3月で、1年前の23年3月と比較して20万アカウントの減少です。 昨年はただでさえサイバー攻撃による全面停止事件がありましたし、これまでの減少ペースからすると現在はもう確実に100万割れしてるんじゃないかと。 ユーザー数の減少には致命的に大きな問題があって、サービスの根幹である流れるコメントがつきにくくなってるんですよね。 動画アップされてもコメント数が少なすぎて、そもそも再生数も少ないですから、特有のツッコミがされないとただの「画質が悪いだけな動画」になってしまいます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
動画投稿サイトとしての勢いは明らかにYouTubeのはるか先を行っていた時期があった。
にもかかわらず、投稿者・配信者は賞賛のコメントを糧に無償でコンテンツを提供せよ(儲けは我がニコニコがいただく)という態度を続け、収益化(というか会社としては「できる動画クリエーターのニコニコへの囲い込みと、創作モチベーションの維持の取り組み」といった方が正しい)を放置して次第に他サイトへシェアをとられ、気が付いた時にはYouTubeははるか遠くへ。
収益についても、動画サイトとしての画質向上やサーバ強化といった基本的な部分をおざなりにし、お祭り的な「超会議」などのオフ会イベントで花火を打ち上げるばかり。
自ら後手を踏んで、このネット配信が莫大な収益を産む時代の、一強とは言わずとも安定勝者の座を手放した印象です。
私まだヘビーユーザーですけどね……人が減るとサイトが荒れるんだわ、いろいろ…。
▲134 ▼27
=+=+=+=+=
当時から魅力を感じませんでした。純粋に動画を見たかったので弾幕はじゃまでしたし、UIはありえないくらい使いにくくて動画も低画質。 youtubeが台頭し、そちらの方が快適につかえたため、にこにこはほぼ見ませんでした。 にこにこにある動画もyoutubeに転載されていましたので、わざわざ使いにくいにこにこで見る必要ないし。
にこにこはいまだに低画質がデフォルトなのに驚きました。
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
「ニコニコはオワコン」っていうのはそれこそ数年前からニコニコ動画利用者自身がネタにするレベルだから今さらと言えば今さら 今なお残ってる投稿者、視聴者はそういう環境に加えて昨年夏のランサムウェア騒動を乗り越えてるから、そんな大きく“ニコニコ離れ”のムーブメントは起こらないんじゃないかと
動画の大量削除で離れるタイプの人はたぶんランサムウェアによる二ヶ月間の停止時点でほとんど離れてる
それでも検索性やコメント機能みたいなニコニコ特有の強みがあるから離れる気がないような人間が未だにユーザーとして残ってるんだと思う
▲60 ▼29
=+=+=+=+=
以前は、生配信と言ったらニコニコ動画(ニコ生)でしたが、YouTubeで生配信ができるようになってからは、専らYouTubeで生配信を見るようになり、ニコ動は見なくなっていった。 アニメの公式配信動画もありますが、ニコ動プレミアムじゃないとまともに見れないので、正直、見る価値なしですし。 今ではもう、ニコ動は見なくなったと言っても過言ではない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ニコ動もニコ生も無料が当たり前、例えばボカロpとかニコ生主みたいなクリエイターやライバーは人気を得て次のステップに羽ばたくために使ってたし
リスナー側もリスナー側で、リスナーからお金を取るなんて言語道断!って人たちが集まって黎明期〜最盛期を支えてたからさ。
YouTubeみたいなクリエイターやライバーがお金を得られる仕組みが確立しちゃえばみんなそっちに行くし、リスナーだって離れるわな。
今は課金アイテムやらプレミアム会員制、クリ奨とかお金を得る仕組みが出来たけど、時すでに遅しやん。
むしろ長生きしてる方やと思うで。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
昔のニコ動、ニコ生を時代にマッチングしただけだと思う。 SNSでいうMIXI。色々同じジャンルのモノが出て来たら人が少なくなるのは当然の事。
ここでは昔はすごいクリエイターがいたという思い出は美化されてるけど、その裏では兄貴という文化で同性愛者を笑うだけの人達などどうしようもない人達が大量にいたのも事実。要は流行っててかつグレーな事が出来てたから色んな人がいたって話だと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ユーチューバーとやらが世に広まる前までは、特にサブカル関連は本当にその作品を好きだという人が動画を作っているのが伝わってきました。 だから画質や音質、編集方法は上手くなくても、内容は本当に面白かったです。 反面、今は画質や音質は素晴らしく、こなれた編集の動画が増えていますが、内容はペラッペラだったりします。
これはゲームの攻略サイトなんかも同じで、昔は本当にそのゲームを好きな人が趣味で濃い情報を上げていましたが、今は広告収入目的の業者に駆逐されてしまいました。 結局どこも同じような内容しかなく、面白みのないサイトになりました。
サブカル好きとしては、悲しい限りです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
正直に言えばニコニコ動画って根本的にやる気がないよね 違うって言われるのも分かるけどさ やる気ってさ、多大な予算と人材を注いでアップデートし続ける事を言うんだよ、コンプラが問題になるなら真っ先に取り組んで業界のルールは自分たちが作るって感じの事を言うんだよね 後からクレジットカード会社などからアダルトコンテンツについて警告されたり利用停止されたりして、慌てて取り繕うような話はしてないんだよ やる気がないんだから、それなりの結果になる、それだけでしょ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私は習慣で視聴していますが、明らかに利用者を舐めたところはありますね。社会情勢もあるとは言え、楽しめた物が次々と姿を消していくのは。まるでそのユーザーの歴史を無かったことにしているかのような態度が。 私のような者は恐らく少数派で、いつか今よりも激減する可能性も無きにしも非ずでしょうか。
▲49 ▼15
=+=+=+=+=
まずいつになってもニコ生の画質が上がらないことです これ当然ニコ生主はニコ生のサーバーを使ってアップロードしますので ニコ生主の動画は当然低画質になるのです たまにYouTubeにニコ生放送の動画が上がっていますが 画質が昭和初期くらいのものもあり驚いてしばらく開いた口が塞がらなくなったこともありました そしてニコニコ動画が過疎化する理由としてマニアック路線に走ったり 一部のニコ厨しか楽しめないイベントをやっていることなのです ニコ生のコメントを見てもニコ厨歴20年くらいのベテランしか書き込んでいたいので新規が入ってくることはないのです とにかく近寄りがたいコンテンツというイメージになってしまったので どんどんと過疎化が進んでいくだけかと思います
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
ニコ動は当初、動画を視聴するには会員登録が必須だったのがつまづきの元かと その後外部ビューワーの導入とか他のIDでのログインを可能にするなどしたが、結局会員以外でも誰でも見れるようにした頃には時すでに遅しで既に全盛期は過ぎていた
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
なにごとも登場から10年も経つと真新しさが感じられなくなります その後はコンテンツや企業の経営方針などが物を言いますが変化はしつつも抜本的な改革と呼べるものはないので、やはり現状では人々の関心を寄せるには難しいことでしょう 十分な役目を果たした、という評価も見方を変えれば価値があるものです
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
私もみて楽しんでいます。以前ニコニコ動画さんも「ランサムウェアを含むサイバー攻撃」を受けた、そして停止を余儀なくされた!本当に災難である。以後減少もあったと思う。新しくニコニコ動画が始まった時もう一度やり直しで あったが以前の物は消えていなくて良かった 今後もどうなって行くのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニコニコの「内輪ノリ」な感じが苦手な人は多いでしょう 本来もっとクローズドでネットの片隅で蠢くような存在であるはずだったのに 身の丈に合わない大きさになっていただけという感じもする
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
自分がyoutubeに流れた理由はわりとシンプルで、画質とか動画の見やすさでしたね。いまでもyoutubeのほうが好きですが最近はyoutubeもバグやユーザーに好まれないアプデが加えられていますね
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
プレミアム会員のカネをサーバー強化に使わず、ニコニコ超会議といったイベントに大金を投ずるようになってからおかしくなった。プレミアム会員は比較的快適に見れたが、それ以外は画質悪し、シークバーは使えず、いきなり叩き出されるという仕様。プレミアム会員予備軍である一般会員を減らす結果になった(プレミアム会員は5年なってました)。
そしてYouTubeがGoogle買収後、強力なサーバーを備えて登場。画質、使い勝手すべて上。加えてカネを稼ぐやり方まで作った。完全に敗北ですね。 同時に「才能の無駄遣い」が最高の誉め言葉だった。ネット創作の分野もカネに汚染されてしまった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の有名どころのYouTuber、VTuberたちがニコ動配信者だったりした頃は盛り上がっていたな。 ただYouTubeで収益化が始まり、稼げないニコ動から配信者が一気に流れ出した頃から衰退が始まった。 後追いでクリエイタープログラムを作ってはみたものの、リスナーの母数が違いすぎるYouTubeとでは勝負にならなさすぎて歯止めは掛からず。 相手が世界規模だから仕方がないことではあるが、1つの時代が終わったと言うことだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万歳吹き替え系の実況とか淫夢実況とかそれに関連するいくつかの秀逸な動画、vtuberの切り抜き(コメントでのツッコミありき)などは面白いからよく見てる。前2つはあまり人に勧められないものだから、ニコニコのアングラ感とマッチしている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
youtubeは人によって使い方が様々で、勉強の補助ツールとか、大学の発信ツールとしても機能してたり、あるいは芸能人の広告ツールだったり、いろんな使い方ができて、見たくないものはシャットアウトできるのに対し、ニコニコは自己参加型というか、使い方に相当制限が掛かってくるという意味で建設的な使い方が想定しづらい。 コメント機能も好き嫌い分かれると思う。それがいいというときもあるけど、基本的には鬱陶しいときが多い。 当然参入する配信者はエンタメ系の人が多くなって多様性を売りにできない構造になっているのでは?そういうコンセプトなんだから仕方ないでしょ。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
採算度外視のアマチュアクリエーターの熱意頼みだったのもあるけど、基本的なスペックとしての「許容できないレベルでの画質の悪さ」の対策を先送りし続けたのもユーザー離れの一因だと思う。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
ニコニコ動画も終焉近し、といったところか。もちろん誕生はユーチューブより早かったが、ユーチューブが登場してからは会員も減ってきたと思う。それでいて会員規約も無意味な改悪ばかり続けているから、ニコニコ離れは加速していったように思う。国内限定のニコニコに対して、広く世界中から評価されるユーチューブに流出するのは当然の流れだ。一日で数万本の動画を削除するのもニコニコ終焉が近いと感じさせる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
昔より見なくなったのは確かですね。 歳喰ってノリが合わなくなったり、贔屓の投稿者がYoutubeを始めとするほかの動画サイトに流れたりと理由は様々。 ただ無料で見る場合、基本的には動画の最初や中間で広告挟むなど動画視聴が邪魔されず、コメントやコマ送りや倍速など独自の機能は便利なのも事実。 昨年のサイバー攻撃も痛かったね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
超会議の様な内輪のイベントにリソースを費やしたり 配信したいなら金払えとか殿様商売してたら クリエイターも視聴者もあっという間にYoutubeに取られた。 動画配信サービスとしても画質の問題やら基本的な部分で劣る点も目立ってきてましたしね、検索機能だけは優れてますが。
まあ、元々あちらに寄〇する形で始まったサービスですし 何というか日本の大学サークルのノリで終始此処までやってこれたのは奇跡とも言えます。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
何であの勢いのある時に改悪みたいな事になってしまったのか今でも不思議。 もっとカネも技術も仕組みも投入していれば、日本発の日本っぽい動画サイトとして君臨出来たかも。 そして、新しい何かがもっと発生していた気がする。 もったいなかった。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
IDだけで見ればβ時代の人間なんだけどなぁ 当時はアカウント作成が先着順で皆我先にアカウント作ろうとしてたっけ 動画にリアルタイムでコメントを流せるとかなんて画期的なんだ!楽しすぎる!!って思ったなぁ まだ動画の生配信なんて現実的じゃない時代、せいぜいストリーミングといえば音声だけのネットラジオぐらいなもの そんな時代だからこそ輝いてた …色々とアウトな要素も込みで
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
企業や収益の影響でみんな目が肥えちゃって動画のハードルが上がってしまったのは勿体ないね。 自宅で撮影した踊ってみたとか、途中で力尽きた手書きMADとか、愛すべき馬鹿たちの料理動画とか、そういうのも大好きだったよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
オフラインイベントをやりたがったのもそうだけど、社会に影響力を持つことにとらわれていたのだと思う。そんなのは自分の会社がビジネスで成功すれば、自然と手に入るものであってね。頭良く近道をしたつもりが、この有様だよ。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
ユーチューブという世界市場にガラパゴス市場が負けているのが基本的原因では? ニフティのパソコン通信・フォーラムが廃れて、MSNチャットやYahoo!チャットに人が集まったのと似たようなことです。それにしても、最近の政治劣化からは、動画や動画をもみている人達がいなかった健全な時代に戻りたいものです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
少し勘違いさせる表現がチラホラあります。 > 2000年代、動画サイトと言えばニコ動とも言われたが > 2010年代前半頃になると、YouTubeの台頭や運営方針の変更等により、ユーザーが減少。 確かにニコ動は日本では存在感ありましたが、Youtubeもしっかり存在しており、ニコ動が必ずしも勝っていた状況ではありません。ニコ動は特有のコミュニティとそれらを強調する機能で人気があり、動画上に流れるコメント機能で存在感はありました。その後Youtubeでは機能強化やインフラ強化、コンテンツ強化等々がなされ、差が開いていきました。また2010年代前半頃でユーザーが減少してましたかね。。。ユーザーの伸びは鈍化していたとは思いますが。
今後の生き残り戦略は、やはりコミュニティや特有の文化形成やコンテンツであって、"利便性の高い配信プラットフォーム"を目指すような方針では無理があるかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
動画5万本超削除ですか...。 KADOKAWAのソニー子会社化にむけて整理しはじめたってことなのだろうか? だとするとKADOKAWAMも? ソニーさん性的表現にやたら厳しいから心配になりますね。毒にも薬にもならない均されたコンテンツになるとつまらなくなるのでやはり多少の刺激は残してほしいところですが...。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
私はエコノミーモードとかいう低画質モードを混雑する時間帯のみ→早朝以外のほとんどの時間に拡大した時に見なくなりましたね。無料の視聴者を排除して有料会員に移行させようという魂胆が見え見えだったもので。 また、趣味でオリジナルのハイクオリティ動画を上げてた人が収益化で稼げるようになったYouTubeへ流れたのも大きいでしょうね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
昔はみんな全力で遊んでたんだよな。 報酬とかなくただただ楽しんでた。 だからテレビとは違うガチの面白さがあった。
youtuberってのが出始めたころから儲けスタイルが確立していき、広告も増え、動画の質も結局テレビと同じになってった。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
運営がユーザーの事を大事にしてこなかったわけだから、そりゃこうなるだろうと。 自分もかつては文句がありながらもプレミアム会員で課金を続けてきたけれども、8年前のニコニコの新バージョン発表で完全に見切りをつけた。 KADOKAWAのランサムウェア被害で一時期ニコニコが使えなくなってたけど、別に困らなかったしね。
▲57 ▼12
=+=+=+=+=
画面に広がる弾幕は面白かった。でも動画自体を楽しみたい高画質で見たいというので他の動画サイトに移った。それ以降はニコニコに行くことが減少した。それだけ。コミュニケーションは目的にはない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
少し前まで惰性で動画を快適に見るためになんとなくプレミアム会員続けていたけど、大したメリットもないのに大幅値上げ且つ無料会員でも高画質で見られるようになったので当たり前だかプレミアム会員やめました。そしてyoutubeに移ったからほとんど見なくなってしまいましたね。 ドワンゴは値上げしたけど予想よりもプレミアム会員減ってないと言っていたけど虚勢だったみたいだね。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
1.プレミアム料金が月額790円が高すぎる 旧料金時代からプレミアム会員が一般会員より優位さを感じなかったのに、200円以上も値上げしてもその辺は何ら変わりない
2.ニコ動の登録NG数200が少なすぎる(一般会員は40件) 200件ではNG登録数があっという間に埋まってしまう(色コメ関係が多い)。ニコ生と同じく1000件だったらまだ分かる
3.検索機能が殆ど役に立たない 例えば「ストリートファイターⅢ」で検索した場合、ストⅢだけでなく何故かドラゴンクエストⅢまでヒットする
4.動画を非表示にしても検索画面から消えない 見たくない動画を非表示にしたいのに、その動画に入らないと非表示できないし、非表示にしても検索画面から消えるわけでなく「この動画は非表示に設定されています」と表示されたものが残り続けるというゴミ仕様
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
サーバの問題が大きいんじゃないかな。 Youtubeとかと比べると不安定。 日本企業のサーバとGoogleでは規模が違い過ぎるのでしょうがないと思う。 ニッチな需要を汲んで細々とやっていければいいと思うんだけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
以前から過疎化が深刻だったけどこの前のハッキングがとどめだね、あれから半減以下になったのでは?ランキング入りも1万再生なくても入れるぐらい。カテゴリーによっては500再生でもランキングに入れる
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私もニコニコ静画に何枚かイラストを投稿していたので残念です…。
ちなみに私はウサギの女の子「メイベルちゃん」で有名なイラストレーターです! ウサギの男の子「ディッパーくん」やウサギの女の子「ウェンディちゃん」、ウサギの女の子「パシフィカちゃん」などもいますよ!
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
去年のサーバーダウン復旧後 ログインしてたのにログアウト状態になったから 登録時のメールアドレスとパスワード何度も入れても メールアドレス、パスワードが違います メッセージ出るから再度正しい 新メールアドレス。パスワードメモして新規登録 新メールアドレス・パスワード入れても 同じメッセージ。旧メールアドレス、パスワードで お気に入り登録してたのに漫画や動画見れなくなったから 見るのやめました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
暗黒放送の横山緑もついにニコニコをBANされてしまったからね。 ニコニコから有名配信者をどんどん消して行くのを運営がやってちゃ仕方ない。 リスナーが面白半分で通報してるのもあるしこれがダメならて辞めて行くんだよ。 確かに確実にダメな事をやってる人もいる。 昔ニコニコにいたコレコレも今はYouTubeとツイキャスやってるし典ちゃんもツイキャスになったしニコニコじゃと見切られた。 ニコニコならではのコメが流れるのは面白いけど今は昔と違って配信方法はたくさんある。 今の若者はほとんどTiktokでしょ。 ニコニコはもう時代遅れなんだろう。
▲50 ▼126
=+=+=+=+=
サービス自体が作りっぱなし YouTubeだと巨大資本となったグーグルに取り込まれてより強固により洗練されとユーザーの利便性はもとよりグローバルビジネスとして確立していったけどニコニコ動画はチャンスはあったのにそこまで至らなかった
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
イメージ的には YouTubeが投稿者自身も出演するミニ番組の集まり ニコ動は創作動画を投稿する場所 YouTubeは動画が検索しにくく、とにかくおすすめばかりされてあまり好きじゃない チャンネル内での検索すらやりにくい 使う人が多い分、再生数稼ぎの邪魔な動画の数もとても多い 動画共有サイトとしては自分はニコ動のシステムの方が好き ニコバスツアーとか、公式でも色々活動していて好感が持てる でも、画質等のそもそもの品質がやっぱり物足りない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ニコは画質が悪くてHitしてもURL見て最初から避ける。つべは金払って広告無しで見てるけど今のニコには払う金も価値も無いしここ半年当方も見てない。金払ってでも見たい優秀なコンテンツを揃えるのが先では・・。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
画面にコメントが流れるのはyoutubeには無い魅力なんですけどね。ツッコミどころの多い映画やアニメみるにはニコニコの方が向いているので、そこをもっとアピールできればニコニコを知らない若い層も取りこめれるのでは。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
Youtubeには無い尖った動画が豊富にあった頃は楽しかったのですが、それがどんどん減っていって楽しさが無くなりました。なのでまずプレミアを解除しましたが当然プレミアになれと催促ばかりになって嫌になって結局会員自体を辞めました。もうここ数年全く見てないです。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
利用をしなくなって十年ぐらいは経つ。 他の動画配信サービスに対して「クリエイティブな動画が多い」という強みがあったのは事実だけれど、今でもその魅力を感じられる動画は多いのだろうか?
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
犯罪はダメです。それは絶対。 しかし、ちょっとアングラな感じや、すこし際どいものも許さないなんてそれはそれで病的だ。 ニコニコさんは社会的な圧力が掛かっていたのでしょうか? 壊すのは一瞬ですが、作るには文化の成熟と唯一無二の奇跡が必要です。 くだらないポリコレは日本の国益にも反する。 日本の寛容な文化を野蛮な海の外の民が歪めて良いはずがありません。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
有料会員でないとまともに動画投稿や生配信もできない。 見る側は逆にほとんどプレミアム会員でもないしyoutubeと違って投げ銭文化もほとんどないから収益性も見込めない。 投稿者はそれで流出するし視聴者も一緒に出ていくという悪循環。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今は知らないが有料会員の支払い日が一律に月初めだった つまり月末に加入したら数日でまた支払いをしないといけない ずっと加入するヘビーユーザーは問題ないがライトユーザーには不便すぎた これは過疎るなと思ったら案の定でしたね
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ニコニコ動画は著作権使用仲介業も兼任してれば良かったのに、とは思います。動画アップロード時に500円手数料を取るようにし、その500円を素材作品創作元に払う仕組み。例えば、動画配信者がGガンダムのMADをアップロードしたら、ニコニコ動画は500円を徴収してサンライズにお渡し。動画配信者にとって痛むのは財布だけ、という。
▲10 ▼50
=+=+=+=+=
youtubeが躍進したのは違法動画のおかげだよ。 ニコ動も当初はアニメやテレビ番組が大量にあったが、ある時から厳しくなった。だから違法動画見たい層はまずそこで大量にyoutubeに移った。 その後に快適さとか収益化とかの関係で更に移ったりした。 youtubeもそれが分かっているから違法動画削除には力を入れていない。エロやグロ動画も大量にあるしな。 コンプライアンスや著作権保護を遵守したほうが落ちぶれて、守らないほうが伸びるという状況になっている。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ニコニコ動画に関しては主にニコニコアニメチャンネルを中心に利用していて、場面場面でコメントでツッコミを入れるのがものすごい好きでしたが、昨年6月のKADOKAWAグループに対するサーバー攻撃でニコニコ動画が壊滅状態になったのが痛かった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マネタイズが下手くそな経営方法、 決して使いやすくないシステムなど、 問題は多いと思います。 昔はもっと精力的に色々な事を仕掛けていた気がしますが、最近はなんだか時代に取り残されている感があります。 Youtubeよりも生放送の仕組みはしっかり出来上がっているのに、非常に残念ですね。 私はもう課金して長いですが、今別途課金しているコンテンツが終わりを迎えたら私は退会すると思います。 日本政府の無知さも相まってこの唯一無二のコンテンツの衰退を招いたと思っています。 本当に残念でなりません。
▲3 ▼1
|
![]() |