( 260993 ) 2025/02/06 05:28:58 2 00 「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/5(水) 11:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/40de898c4c8a4e42a2907d3832716740a4266553 |
( 260996 ) 2025/02/06 05:28:58 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
ホンダと日産の経営統合に向けた協議が破談になる可能性が出てきました。関係者からは「一緒にやっていくのは難しい」との声も上がっています。
ホンダ 三部敏宏 社長 「今、お話しできることは何もないです」
ホンダと日産は去年12月、持ち株会社をつくり、それぞれが傘下に入る形での経営統合に向け、協議を進めると発表。会見では「対等の関係」を強調していました。
しかし、関係者によりますと、その後、ホンダは持ち株会社の形ではなく、日産の株式を取得し、子会社化する案を日産に打診したということです。
ホンダの幹部は子会社化の打診について、「経営統合の前提条件だった日産のリストラ策の詳細が出てこず、子会社化を打診した」「ホンダと日産で意思決定のスピードが違っていた」と話しています。
日産はきょう午後、取締役会を開き、子会社化について議論するものとみられますが、日産の幹部は「子会社化は到底受け入れられない」と反発を強めています。ホンダの幹部も「子会社化できない場合は、一緒にやっていくのは難しい」と話していて、経営統合の破談が現実味を帯びています。
TBSテレビ
|
( 260997 ) 2025/02/06 05:28:58 0 00 =+=+=+=+=
ホンダの社長が「意思決定スピードが違う」と言ってるのが全てだろうな。ここまで日産が傾いて来たのは経営陣の舵取りが悪かったからでありそれをまだ認識してないのが致命的だね。ホンダはダラダラと交渉するつもりはないと意思を伝えた感じですね。
▲1494 ▼29
=+=+=+=+=
ゴーン亡き後、経営陣の決断力の無さは最悪だね。 そもそもホンダに歩み寄った事も先見の明があったのかね。 スカイライン潰されたり、利益持っていかれたり、ゴーンとルノーにやりたい放題やられたダメージは回復しないのかも! 排ガス規制でエンジンは無理だろうが、潰れる前に外見だけでも歴代スカイラインGTRや432なんかを500台ずつ限定復刻でオークション形式で販売して欲しいな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
企業文化や風土がそれぞれ異なるしもはや過去といってもバブル期1990年代は両社とも大きな会社だった時期があるから過去の記憶が残り現在の現実に向き合うには時間が必要でしょう。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
持ち株会社だと、従来通りの日産の役員ポストに、持ち株会社の役員ポストが純増して、現役員が食いっぱぐれない。 なんなら日産のことは次の代に押し付けて、ホンダの上澄み飲んで暮らす悠々自適なバラ色の逃げ切り人生が広がってるはずだった。
子会社化だと、現役員の大半が首跳ねられて、ホンダから来た役員を入れることになるから、日産の役員会は日産やその社員のためとかじゃなく、我がの保身でこの提案は蹴るだろう。 もっとも、対外的には別の理由を言うだろうが。
…もう十分に成果以上の額もらったろ? って気もするけどな~
▲574 ▼5
=+=+=+=+=
日産の株価を見たら、後場終了付近に急降下。 業績は好転している筈なので、明日500株調達してみようと思います(^_^;)
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
日産はプライドが高すぎですね。受け入れられないとか言ってられる状況なんでしょうか?もはや車オタの開発趣味に付き合わされたくないですし、何十年とニッサン車を乗りついてきた私ですが、次はもうニッサンは選択肢にはないです。トヨタと違い、売れない車の開発に一生懸命のよう見えます。よほど性能がよければ売れるという信念プライドが強いんでしょうね。もうGTも撤退したらどうなんでしょうか。
▲661 ▼60
=+=+=+=+=
会社の車を日産ディーラーに頼みに行ったら20人くらいの営業マンが一斉にいらっしゃいませ!って!チョ?他にすることないん?て思った。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
・経営統合の前提条件だった日産のリストラ策の詳細が出てこない ・ホンダと日産で意思決定のスピードが違っていた それでホンダの見解が「子会社化でないと無理」だというんだから、 経営統合されたら日産の経営層は最初にリストラされるだろう。
▲656 ▼6
=+=+=+=+=
これでルノーがファーウェイかBYDに株を売却して子会社化される可能性が高くなってきた。 多分今の役員達は数年間身分が保証されるのだろう。 さて他の大株主はどう出ますかね? ホンダには三菱だけでも救って欲しかった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
業界一プライドの高い日産の役員の方々ですから、 ホンダ如きがと思われているんですかね。そう思ってるなら自分たちの状況が見えてないとしか思えないです。自分たちのプライドより、お客様や従業員のことを考える役員であって欲しいですね
▲716 ▼16
=+=+=+=+=
外資を入れたく無い経産省に押し付けられたホンダからしたら日産が拒否したって筋書きが1番だと思う 日産入れてEVといってもソニーとの協業ブランドが立ち上がり自社ブランドもあってプラットフォームはホンダでしょうから経営統合のメリットはリスク考えたら無いでしょうね! 日産としてはシャープの親会社の傘下に入った場合は恐らく単なる生産工場の扱いに成る可能性もありますが工場の生産現場の人の雇用は安定する可能性があります
▲286 ▼27
=+=+=+=+=
破談も見越しての子会社化案だったのだろうか。 もちろん、引き受けるホンダにとっても日産の現状に対する最も現実的で効率的と思われる少ない選択肢のひとつだったと願うが。
子会社化案を「対等性を欠く」と見たとしたなら、日産は子会社をあからさまに下に見ているという思想の表れだろう。 ただし、日産とホンダの現状を比した時に、全く対等であるとして話を進めること自体、冷静さを欠くということもあろう。
企業の体力は対等ではないが、法人格としては対等である。 その前提の上で、両社にとっての現状の最善策が子会社化案だったのではないか。
冷静に心を鬼にして提示したホンダと、現状を顧みず感情的な判断をした日産。 素人ながら、私にはそんなふうに見えた。
▲129 ▼7
=+=+=+=+=
企業風土が大きく異なる、ホンダと日産が経営統合しても、シナジー効果は発揮出来ないと思います。 だから、ホンダからの子会社化は適正な案だと思います。 日産は自社の身の丈を理解するべきだと思います。 子会社化が嫌なら、自社で立ち直る道をちゃんと歩めるかが大きな焦点になって来ます。
▲152 ▼9
=+=+=+=+=
日産が、ここ迄、傾いたのは、ゴーン氏よりも、今の経営陣の力量の無さに尽きる。社長以下幹部連中は、会社よりも自分達を守って来たのではないか。この証拠として、幹部自らの給与の額が、社員9000人のリストラを行ったとしても、会社がどうなるのか判らないのに、破格の待遇を、未だに続けている事だ。経営陣の責任は、何処に行ったのか。本来なら、先ずは、経営陣が、大きな痛みを受け止め、役職手当は、ゼロとした上で、かつ、無給として、会社に希望が見えた時点で、金額は兎も角、給与等を再開する位の事を行ない、次に、社員や関連会社に痛みを受け入れて貰う様に、必死に成って、説得しなければ成らないのでは無いか。兎に角、今の経営陣を見ていると、痛みも、必死さも、全く感じられない。ホンダの社長が指摘した事も含め、経営陣は、真摯に向き合わなければいけない。社員と関連会社を見殺しにする事は、絶対に許されないし、有っては成らない。
▲242 ▼7
=+=+=+=+=
ホンダも日産に対し、子会社化を提示したのも日産側の意思決定の遅さにあると思う。私個人の意見は相互にOEM供給がベストな選択だと思う。ホンダは日産からキャラバンを、日産はホンダからフリードの供給を受けて相互に売れれば結果としていいと思う。いきなり子会社化に動いたのはホンダ側が他メーカーとのOEMが無かった事も災いしたと思う。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
正に、力は出るが重々しく俊敏さは感じないスカGの直列6気筒、かたや素軽く立ち上がり軽快なホンダ4気筒VTEC。 全くクルマに対する考え方やアプローチが真逆とも言える2社が一体化できるとはとても思えない。仮にそれが出来たとしても企業財務としてはともかく、産まれる製品やユーザーにとり良いことは何ひとつないと思う。
▲151 ▼44
=+=+=+=+=
大企業になればなるほど、すぐに舵は切れない。同じ役員が何十年もやっている企業も固定観念がものすごく時代に追いつけていけず(臨機応変)、すぐに舵は切れない。 変なプライドばかりで、現状や現実を受け入れできない。リストラをやればやるほど、優秀な社員は辞めていくという負のスパイラルから抜け出せなくなり、更に業績は悪化するだけである。リストラ=現場社員ではなく、リストラ=役員が正解なのではないでしょうか。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
日産自動車の迷走が続く。日産の再建といえばゴーン氏による大量リストラを思い浮かべるが、ゴーン氏が去ったあとでも企業体質は全く変わっていないのだと思う。相当の刺激があったと思うが、今の会社のやり方を変えるべきであると思いながらも企業体質を変えることは非常に難しい。企業体質を変えるという観点で言えば、私はホンダの子会社になることをすべきであると考える。今、大企業が外国資本に買われることが目立つようになったが、将来日産自動車か日本の会社ではなくなってしまう日も来るのではないかと感じる。今の日産自動車が北条氏と重なって見えてしまうのは、私だけだろうか?
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
日産の車買おうとしてたけど、このニュース流れてきてやめようと思っています。 何百万も払って部品供給出来ないとかってこの間ヤナセ産業機械とかあったからな。 駄々こねてたら市場か混乱してますますユーザーが遠のいてしまうんじゃないかな。 お客様の為の仕事をしてしてもらいたいものです。
▲129 ▼15
=+=+=+=+=
日産はこの期に及んでプライドを 捨てきれてない。これが全て
営業利益率の良い三菱が 手に入らないのならば ホンダにとって日産はただのお荷物。 そのクセに子会社じゃヤダとか 身売りする側って理解しているのか? 子会社化はホンハイに行っても同じ事 道理のわからん役員ばかりなのかな? ならはホントに倒産した方がよい。 優秀な社員が優秀な会社で チカラを発揮できる
▲289 ▼8
=+=+=+=+=
三菱は、案外ホンダと日産が破談になるのを待ってからホンダにアプローチするのでは? まあホンダが三菱と手を組むかは不明だが、ホンダ、日産、三菱連合よりホンダ、三菱連合の方がうまく行きそうな気はする。
▲280 ▼14
=+=+=+=+=
ホンダがニッサンに子会社になる案を提示したのは、破談が目的だったんでしょう? 会社の成り立ちも歴史も文化もすべてが水と油、無理矢理混ぜてもクリーム状になって流動性は失われる。なにしろニッサンはお山の大将で、山が崩れ始めても知らん振り、ゴーン改革で含みを全て吐き出し、系列もぐっちゃぐっちゃ、不良債権というより負債になる。ウエスティングハウスを買った東芝の二の舞になりかねません。 しかし、プライドの高い、プライドばかりが高いニッサンはどう生きていくんでしょうか? 武士は食わねど高楊枝ですかネ
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
子会社になっても会社は残るんだからそれで良いじゃない 日産単独での回復なんてもう無理なんだから 単独でどうにかできるなら既に回復基調になってるはずだし 単独でこのまま数年後に破産 若しくは海外企業に買い叩かれるのがオチじゃないかな 日産の名前は残るけど美味しいところは全部抜かれて最終的に消滅 若しくは名前だけNISSANで中身は別の何かに変わってるって形
開発中・進行中のプロジェクトがたくさんありますならまだしも経費削減の為に肝心の開発を凍結してるしまつだし どうにもならないわな 従業員や下請け企業がかわいそうだ
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
いままで業績が上がらないのは、意思決定が遅い、またもう傾きかかった会社が見栄やプライドとか言う場合ではないでしょう。会社の組織、従業員にメスをいれ改革しないと明日の成長はないのではないでしょうか、急ぎゴーンさんみたいな人ではなく日本人でも世界で活躍しているベンチャーの経営者を招く事でしょう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタのアルファードは爆売れしていて利益率も高い美味しいカテゴリー。 対抗馬のエルグランドは長年モデルチェンジせずに放ったらかし。台数で利益が見込めるマーチやキューブも消滅。タクシーもトヨタ 独占。ハイブリッドも無い。デザインもキモい。スカイラインもらしさが皆無。営業車もトヨタプロボックスに敵わない。経営が傾く理由がありすぎる。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
これで株価も上昇に。つぶれかかった日産などに手を出しちゃダメ。よりによってEV戦争の世界一の敗者と手を組もうとした三部社長。トヨタ会長自ら、日本の車メーカーの今後のEV/HVの世界戦略についての話し合いを申し出たのにけんもほろろの対応したのはつい数か月前の話。ハイブリ完敗を引きずる器の小ささを露呈したばかり。三部さんあなたでは無理です。ホンダはここ2年間、何を売りたいのか消費者には全く見えてこなかった。でもホンダのハイブリ車最高! 我が家の4台のホンダ車、走り/燃費(デザイン以外)いうことなし! 販売店の営業・整備スタッフの対応も素晴らしい。宗一郎・セナも泣いてますよ。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
日産の上層部は、自分たちの面子だけを考えているように思えます。そこで働いている社員さんの事は考えてないように思います。日産の組合もホンダの子会社になるのは嫌なのかな?利益のある会社の方が利益がない会社よりも上に行くのは仕方がない事です。そこで働く社員さん達も、ホンダの子会社になった方がいいと思います。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
今はホンダが上ですがこの先分からないからなぁ 総合的には日産の方がだし一時的な状況で判断するのはやめた方がいいと思う 価格が安いのはホンダだけど乗り心地はやはりホンダより日産だから頑張ってほしいな
▲3 ▼38
=+=+=+=+=
当初は対等な関係と言っていたはず
別記事では HONDAは三菱が欲しい為の付録として日産も仕方無く受け入れる様な事が書いてあった
そんな中で子会社の提案はプライド云々以前に 拒絶するのは普通の感覚だと思う
三十年来の日産派としては HONDAの子会社にはならず 昔の日産を取り戻し魅力ある車造りを望んでます
▲0 ▼18
=+=+=+=+=
昨年の両社トップの会見時から想像も出来ない形となりつつあるが、ホンダが求めていたとされる日産サイドの経営合理化が具体化せず、剛を煮やしたホンダが子会社化を持ち出したのが発端だとすれば日産に非がある。それにしても日産に今回の経営統合を取下げる余裕があるとは思えないのだが、大丈夫か。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダはやっぱりレースやってるメーカーは期間を決めて逆算で日程決めてくと思うからダラダラやってる日産に最後通告した感じですかね…子会社化には日産役員首切られたくないから破談で終了、日産倒産ですねかね 日産もいろいろありましたが一概にゴーンがいけなかったとこの状況見てると言えないですね
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
日産がホンダの子会社になっても、今の会社規模を維持するのは無理、厳しいリストラが待ち受けている。その際は日産系から行われる。日産経営陣はそこを考えている。最後の踏ん張りとしてはトヨタの上を行くハイブリッド開発、固体電池開発まで会社を維持。この目的で本格的リストラを行う。筋道が見える前に現経営陣は退任すること。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
先に鴻海に日産株を取得されて白紙にするのだろうと思っていたがホンダの行動が意外と早かった。 ホンダもどうせ白紙にするなら株式総会や年度末までに日産問題を排除して来期の運営に集中したいのだろう。
▲126 ▼1
=+=+=+=+=
士族の商法
明治時代になって、旧武士が高飛車な商売をして上手くいかなかったとか。現代に相応しい言葉なのかは分からないのですが。でも、自力再建を選択するのであれば、頑張ってください、としか言えないでしょうね。そもそもホンダと日産が協業しても被る分野が多すぎてシナジー云々以前に、統合後の大幅リストラが想像できるので、この段階での物別れの方が被害は少なくて済むでしょうね。ホンダ側にメリットが無いのに、なぜ対等にしなきゃいけないのさ、というのがホンダ側の本音でしょう。
実は、お金を積めば鉄でできた部分の日産の車造り、と工場が手に入る、という部分は新興メーカ、それもバッテリ、モータ、ソフトを得意とする世界の会社に知れ渡ってしまったでしょうね。どこかにファンドを興して、欲しい分野を買い取って、あとはタダ同然で切り売り、とかになるかもですね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
日産は技術力はあっても経営能力が貧弱で、怪しげなフランス人に好きなように食い物にされてしまった。 大事なのは経営陣の利益ではなく、社員の生活と、先人達が築いた技術力を守ること。 であるならば子会社化となってもしかたないのでは、とも思う。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
日産とホンダでは元々社風が違うのだから経営統合なんて最初から無理だろうて思っていたが案の定破断のようだなw ただホンダの経営統合の目的が日産の持っている三菱自動車の株で三菱自動車に興味があるとはね 時代を遡るとホンダが4輪生産に参入したとき ときの役所の通産省は三菱自動車と経営統合しろと行政指導したが本田宗一郎ははねつけた歴史があるのだけどねw 今や三菱自動車の資源が欲しいわけだなw
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
まあトヨタが欲しいかどうかは別として日産としたら子会社になるくらいならトヨタの方が良いとなるだろう。ただ日産はホンダの子会社になるのを拒否するなら早ければ数年後には中国資本のメーカーの子会社になる運命。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
ホンダは最終から本気で日産と一緒になる気はない。だから日産には出来っこないリストラやV字回復を統合の前提条件として突き付けた。更にプライドだけは高い日産が飲むはずもない子会社化をちらつかせ。日産から統合破断を言わせる様に仕向けている。 泥舟日産に乗り込む程、ホンダも愚かではない。
▲252 ▼11
=+=+=+=+=
ホンダも日産も、くだらないミニヴァン専門メーカーに成り下がったからなぁ。同じようなクルマばかりつくるメーカー同士がひっついたところで上手くはいかないと思う。 日産は26年前のことをすっかり忘れたようだ。いっそのことカルロス・ゴーンに戻ってきてもらったらいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もうEVなんてどの車メーカーも算段できていて、充電インフラが整うまでの待ち状態。 問題は、世界各社SDV化への投資。 オリンパス、ミノルタ、コニカなどの光学カメラメーカーがデジタルカメラで直面したパラダイムシフトと同じ状況にあるというのを日産だけ理解していない。 光学カメラメーカーはなすすべもなくソニー、パナソニックなど電気メーカーに事業譲渡せざるを得なくなった。生き残ったニコンは三菱系なのでCCDセンサーを何とかしたし、キャノンは光学メーカーでもあり電機メーカーでもあった。 トヨタはデンソー、富士通テン、パナソニック、アイシンなどと組んでいるし、ホンダはソニーやNECなどと組んでクルマのソフトウェア化に対処しようとしている。 日産はザナビィもない、ただの機械メーカーなのでSDVの時代にホンダにおんぶするしかない。ホンダは子会社でない限り日産のクルマにSDVソフトを組み込むメリットはない。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
今の日産は、メーカーとしては自分は聞いた事が無い、購買出身がトップの会社。今後どう進むんだろう。 開発出身のトップの会社は新製品出しがち、経営状況順調なら問題なし。経理出身のトップの会社は開発の暴走とかコントロールしてバランスの良い経営のイメージ。購買には製品のコストダウンのイメージしか無い。。今の日産の状況なら経理がイニシアチブ取らなきゃだが社内政治どうなんだろう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日産とすればプライドが邪魔してホンダの傘下(子会社化)には入れないと言う事か。 だが自力再建が難しい今、下手なプライドや意地は捨てないと社員やサプライチェーンを守れないのでは? ハゲタカ(ファンド会社)にでも買われたら、それこそ終わりだと思うが。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり日産はすぐ返事しないで放置だからね。報告書をこさえるのに時間使いすぎ、会議やりすぎ、その会議やるにも会議の準備に時間使いすぎ、上司の顔色重視、、なんだかもうゴーン救済前の時より良くないんじゃないか?負債は今後急激に増えるのかな?静観。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダにとってはいい結果じゃないですか。 子会社にして自由に出来るならまだしも、ロクに利益が出せないのにプライドだけ高い元ナンバー2を抱え込むよりは、決別した方が会社のためでしょう。 日産の電動化技術に魅力が無いとは言いませんが、テスラや中国勢に比べると特別優っているわけでもないし。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダと統合しても日産は変わらないです 今の日産はホンハイ精密に高値で買ってもらい、ホンハイの傘下に入る事が一番です そうすれば新たな車の開発やシャープの技術を入れたり、まさに新しい日産が生まれると思う。当然、国産メーカーでは無くなりますが既にルノー傘下であるのでやはり日産はルノーの協力も必要では?ゴーン時代は新型もどんどん出てたし、ラインナップもトヨタに負けてなかった。
▲55 ▼136
=+=+=+=+=
子会社になったら給料下がるだろうし嫌なのはわかるけどそもそも会社が無くなったらどうにもならんからある程度は許容すべきですよね
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
日産の幹部は現実を本当に分かったいるのだろうか?こんな状況ならホンダ撤退で良いのでは?共倒れになっちゃうよ。関連会社への影響は計り知れないが、少子高齢化や物価高が進み、自動車価格が高騰する中、破綻も視野にするのも仕方がないと思う。税金投入は辞めてください。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
もう日産には回復する力が無いから、ホンダに上から攻められた。逃げたら倒産危機なのにメンツを取ってしまった日産は遅かれ早かれ、どこかに買収されない限り倒産する可能性が大きくなった…残念だが魅力のない消費者のニーズに応えられない企業は大小関係なく淘汰される。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタ、純利益4兆円超で過去最高を更新し通期の業績予想も上方修正。 片や日産は、青色吐息。 嘗ての日本の2大自動車メーカーといえば、トヨタと日産。 経営陣の差でここまでの業績の違いになって現れるとは…、 日産の従業員の人達は自業自得であっても、可哀想だなあと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
それはそれでいいとして、それをやるからには従業員の賃金・賃上げ・雇用を守るのは最低限しないといかんぞ?とは思う あと飛びついたイナゴは別として、前からの長期株主にはちゃんと還元しないといかんし。それをやってこそ蹴る資格があるってもんだと思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
元々相容れないあいだがらだから、統合の話が 出た時、信じられなかったが、その後話合いを進めて来たようだが、日産が首を縦に振らなかった いつかはまとまると思うが、時間が掛かると思う 日産はもう後がないので、妥協せざるしかないと 感じるので、余り時間は掛からないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自力で出来ないからホンダに助けを求めた形だったろうに。経営のトップが売れる商品を作れないなんて身も蓋もない発言して、何が対等なのだろうか?再建出来るならとっくにやれてるだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まぁホンダにして見たら赤字の日産と経営統合してもメリット無いからね ホンダからしたら対等な関係、何言ってるのって感じだと思う日産は自力で再生出来ないから経営統合の道を選んだ訳で 日産のプライドも解るけど、今の立場考えたら ホンダに従うしか無いでしょ さすがに今の日産をトヨタが助けるとも思えないし、日産は自力再生か中国あたりが狙って来るんじゃない そうなったら中国に日産技術が流れるからそれはそれで大変だけど
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
全く自動車業界と関係無い分野で働いている、トヨタユーザーだけど。
子会社化と言われたら日産は降りるだろうなと思っていた。 日産にとってはもちろん死活問題だが、日産程ではないにしてもホンダにとっても世界の中で生きていくには難局を迎えているには違いない。
日産の問題は、子会社化を蹴ったプライドではなく、必要なリストラを決められない甘さだと思うけどな。 ホンダも、日産以外のどこと組む積もりなのだろう?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダは三菱が欲しかったけど駄目になってしまったから残った日産とはもともと組む気がなかった。だからあえてご破算になるようにしてるとしか思えない。 日産はいすずに日産ディーゼルとともに面倒見てもらったらって思うけど。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
子会社なんて見くびられたもんですね 部品会社じゃないんだよ。 ま、日産はリストラも進んでないししかも経営不振にも関わらず減給も行われず、賃上げですか?プライドが高くてマイナス面は意見がまとまらないですか? 一向に再建に向けた検討案が何もアウトプットされないからホンダも呆れ半分だろうな。 海外だけでなく国内部門も体質的にダメでしょ
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
NHKの朝ドラの凋落した老舗の跡継ぎと振興店の縁談で業績を回復しようと考えたが、女主人が「身分違い」と怒って契約を保護にして結果的に倒産する話を思い出した。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダ側には元々三菱要素以外、日産そのものについては技術的、車種的にもメリットがありませんでしたしね。
その三菱が合流を見送った以上、ホンダは無理に合併する理由もないし
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
この話を聞いたとき、うまくいかなと思っていたから、早い段階で破談したほうがいい。 自分は昔から(40年前から)ホンダ車一筋で、統合の話が出たときに今までのホンダ車と方向性が変わるんじゃないかと危惧していた。 これでいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
不振の日産を象徴するような記事ですね。 意思決定が遅い。 現代では時間がかかるのは致命傷。 まぁ、経営陣が子会社化したら全員いなくなるのでしがみつきたい気持ちはわかる。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
反発は甘い汁吸ってる上層部だけだと思う。自分の保身、社員の為に、子会社とも思います。ずっと日産に乗らせていただいてます。子会社からまた、機会みて、日産を取り戻すくらいハングリー精神で言ってくれたら、応援したいと思う。今では無く、先に戦略あるなら、、ただ、上層部のあれだけなら、、
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
格下認識のホンダ子会社化は受け入れられないだろうがそこまで落ち込んだ日産 かつてのトヨタとの覇権争いの面影すらない どう立ち直る また外部の人間に頼り小手先の立て直しでは先が暗い
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
頼みの綱を切ったことで終わるぜ日産……最後のチャンスだったのにね。自ら血を出せない会社だと世間にまた知らしめました。ゴーンはコストカッターとして一手に憎まれ役をかったのにね……起死回生には至らず潰れるか分社化されるかだ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
で、どうすんのよ、と言いたくなる。
売れるクルマが無いんでしょ。このままじゃ1年後には経営破綻するんでしょ。既定方針?どおり鴻海に買ってもらうの。 まあ、日産経営陣の現実の見えて無さぐあいは、もはやこのまま破綻したほうがいいんじゃないのと思えるくらい。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
HONDA側は日産の態度や姿勢に疑問を感じて、わざと日産側が受け入れを嫌がるような案を敢えて出したのだろう。 日産側がHONDAの子会社化を受け入れることが出来なければ、日産は消えてしまう運命の始まりになるだろう。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
経産省 (一応、日産を外資から守るフリだけはしなくては)「ホンダさんよろしく」
ホンダ (一応、お上の顔は立てておかなくては) 「日産さんウチのの子会社になりませんか。え〜無理ですか、それは残念」
破談は経産省もホンダも想定内の出来レースのような気もしますね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
潰れたら社員はどうなるんだ? 子会社や下請け、部品メーカー、販売店などへの影響もとてつもなく大きいぞ。 ひいては日本の経済にも少なからず影響すると思うんだが……
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このまま破談になったとして 日産は建て直せるのだろうか? 結局は経営難になり外資に買い叩かれる運命なら涙を飲んでホンダの申し出を受けた方がまだ先が見えてくるんじゃないかなぁ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日産の没落は朝鮮戦争前の労働争議の際、経営陣と第二組合が手を組み第一組合を駆逐したのがきっかけ。やがて川又克二と塩路一郎の蜜月期には組合がやりたい放題で、それを苦々しく思った石原俊が両氏を駆逐して…。要は足の引っ張り合いばかりだということで。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この経営統合が破談になっても石破さんに泣きつけば 公的資金援助が受けられると思っている。 石破総理の増収しても減税に回せ無い。 こうゆう裏がある。 企業も助けたいし、難民も助けたいし、国民は自助で やって下さい。 って事かな?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
此れにて!「日産の」生き残り策は尽きました。日産側が、折れなければ成らなかった。ブランドばかりに執着し過ぎました。要は!役員連中が、「難を」示したのでしょう。此れでは纏まる案も纏まらなく成って当然だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最近のニッサンに全く魅力を感じない!!昔のニッサン車は本当に良い車ばかりだったのに。。 今は一部のコアなユーザーがZとかRとかは絶賛してるけど笑 もうセドグロやらシルビアみたいな楽しめる車は出てこないだろうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産幹部は何様なのだろう。今のひどい状況を未だにゴーンのせいにしてる。今、ホンダの傘下に入らなかったら近いうちに台湾か悪くすれば中国資本の傘下に入ることになるでしょう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
救ってもらう立場の側がグズグズして意思表示をしない。 「じゃ好きにしなよ」てなるよ。 ホンダは日産とくっつかなくてもやっていける。ホンダがあえて手を差し伸べるのは(おそらく)政府が「外国に買い取られるから助けてやってくれ」て話が裏にあるからでは? 子会社化がイヤならホンダの手を払いのければいい。鴻海でもどこでも買われて技術だけ持っていかればいい。 待ったなしのスピード感もなくダラダラやっている経営陣は「日産を潰した人」として汚名を被ればいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あの会見を見てたらこうなるだろうと思うよね。救済される側が「上も下もない云々」なんてぬかすから。は?ってなったやろ。経営にしろ意思決定にしろ何も出来ないプライドだけの重役。従業員が可哀想。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
鴻海などからの買収になれば恐らく日産の経営陣は総退陣でしょう。 経営権どころの問題では無くなる気がします。 どう転ぶか分かりませんが、その結果が愚かだったと気づいても後の祭りです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで潰しといて幹部連中は未だプライドが有ると下請け企業は反対だと完全に潰れたらお終いだろうに三洋電気の様になれば未だ救われる! いすゞ自動車と合併すれば
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産の経営陣は、この期に及んで未だ自分たちの置かれて状況が分かってないようだな。 昔の栄光を忘れ、現実を見てよく考えるべき。 しかし、経営の失敗によりリストラって最悪だな。 何億円も貰ってる経営陣こそが真っ先に責任取って辞めろって思うわ。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダが日産を救済するメリットはない。 対等とか日産の経営陣が思っていること自体、自分たちの状況がわかっていないので、ホンダは早くやめると発表すべき。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
ニッサン… …もう…辞めたら? そして、日本の為のクルマを作る小規模会社にでもなって慎ましく細々と生きていったらどうなんでしょうか。 マーチ、キューブ、サニーからやり直すしかないと思う。そしていろんなメーカーの下請けやって委託生産したりする。 まだクルマ作りしたいならね。 もうそこまで落ちぶれたと理解しないとダメでしょうね。 プライドあってもブランド力は地に落ちたよね。 認めなきゃ駄目です。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
日産は勘違いしてるからね。
日本でも人気は大きく翳り、北米でも売れてない。 泥の船はすぐには沈まないから中にいると気が付かないのかもしれないが、着実にに沈んでますよ?!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
『対等な統合』が不可能になった状況を日産は作ってしまった。ホンダに見捨てられたらもうツブれるしかない。まだ考えてないが、車を買い換える時は日産以外にする事になる。40年以上日産党を続けて来た身としては残念だが仕方のない事だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ルノーからの日産株式買い戻しにホンダの懐を期待して、でも子会社になるのは受け入れられない。求められていた宿題もまったく手付かずでやる気も見せず。この会社はどこまで性根が腐っているのだろう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
じゃあ、そもそも三菱自含めた記者会見は、何だったの?ホンファイに食われそうだから、3社連合は、結束するところを見せつけておこう、そうすれば、ホンファイは寄り付かないだろう、要するにその場しのぎのでっちあげ記者会見…何も決まってないのに…記者会見はいらんでしょ!
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
プライドで飯は食えぬ。 仕事に対してのプライドは必要だが生きていく上で時にプライドは捨てなければならない。
先ずは役員の方々を総入れ替えして何が悪かったのか整理する必要がある。迷走に続く迷走に終止符を打ち新たなステージに•••••••••••••••••••••••••••••まぁ、無理かなぁ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「どちらが上、どちらが下ではない」 これは日産が潰れたときに歴史に残る言葉だと思った。
意思決定出来い状態になってしまうことのリスクより 幹部の椅子を求めたのだから破談は当然。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
本田は何も困らない。助け船を出してもらった立場やろ?日産は。ここから起死回生な策、車でもあるのか?子会社化されれば、日産の経営陣は解雇もしくは左遷されるはず。それを恐れているんやろ?まあ何処までも自分が大事なんやなあと。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
経営陣がダメにしたのだから、子会社化を甘んじて受け入れるべき。 日産は、経営陣の年俸が多過ぎる印象がある。 経営陣の年俸の為に中国に身売りするのは止めてくれ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日産の販売会社がやばいんじゃない。 納車の日も決まらないのに金払えって。 払ったけど、ご入金ありがとうの連絡も無い。 いつ納車されるのやら。
無くなるべくして無くなるんじゃない。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
良くも悪くも方針転換が速いのがホンダらしい。 これを「軸がぶれた」と批判する日産と一緒にやっていくのは難しいだろう。
▲51 ▼2
|
![]() |