( 261007 )  2025/02/06 05:37:41  
00

=+=+=+=+= 

 

フランスの会社の子会社にはなった経験があるのに、日本企業の子会社になるのはプライドが許さないのかな? 

変な意地張ってると、どんどん企業価値が下がって、最終的にはまた外国企業に身売りなんて事態もありうるのでないのだろうか、、、 

会社の経営が傾いたのは、経営陣に大きな責任があると思いますが、社員にも多少の責任があると思います。 

ここは意地を張らずに、国際競争力を高めていくためにも、統合後の経営がスムーズに行く子会社化がベストだと思います。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの自動車は車体・ハードよりもソフトウェアの開発に莫大な資金が必要だそうで。どこのメーカーも自社だけでは資金を賄いきれないから提携先を探してる。ホンダもそれがあるから日産との資本提携を模索したのかもしれない。 

なので、日産との提携が破談になったとしても両社共にこれから共同開発パートナーを探さなくてはならない状況は変わらないのでは。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は何度同じ失敗をしてるんだろうと思う。それなのにホンダの傘下に入ることに反発したところで自力での再建は不可能でしょう。海外の資本を受入れて取締役は全員解任され、社員は大量にリストラされて技術は海外に持っていかれ丸裸にしたら用済みで捨てられる。 

日本のメーカーの助けを受けられるのであれば、ホンダの傘下に入ってしっかり再建を図るべきです。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの子会社化の打診に激怒した日産経営陣がいるような報道があったが、全く今の惨憺たる会社にしたのが自分たちのせいだと分かってないのかね。この状況を見た日産社員の皆さんは何を思うんだろうね。ホンダの4輪事業も収益上は今少々厳しくも車づくりやラインナップには夢があり、ユーザーからもそこそこ支持されているのは、ホンダ経営陣の意思決定と現場との良好な意思疎通にあると思う。日産は当初の持ち株会社の下の対等な関係の経営統合と言う絵に描いた餅に安心してリストラ・工場閉鎖等の経営改善案も満足に提案できず、なんだか変なプライドにふんぞり返ってるだけで‥それってホンダ幹部が最も嫌がる態度で、結果ホンダ経営陣から愛想を尽かされたんだろうね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はルノーの支配下にいる方が、良かったのかも知れない。 

無理に切り離そうとしたが、利益が上がらずヒット商品も出せない。 

ヒット商品はヒット曲と同じで、そう簡単には出ない。 

それを押しつけがましく、ヒットするかどうかの判断を部下に押しつける有様では、経営者として失格だ。 

このように頼りない経営陣の元で働く人が気の毒だ。 

経営判断は経営陣が行うべきものです。 

社長が決断を下せないからこう言うことになるのか、その下の経営陣が駄目なのか。 

経営陣のスリム化が欠かせない。 

責任の所在は部下に押しつけるのでは無く、経営者自らが犠牲の精神を貫き通し、その責任も取ることである。 

経営が悪化した責任は経営者と経営陣にある。 

責任を取るのが筋道だ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの会社もそうだったけど、「大手の赤字企業」を「国」が「中小黒字企業」に押し付けるパターンじゃないかな。 

 

ホンダは中小ではないけど、日産クラスの企業が破綻すれば、国内経済への影響が大きいから、多分国に押し付けられたんだと思う。 

 

常識的に考えて、ホンダは自立している企業だし、ルノーのヒモ付き企業と、対等の経営統合するメリットが無い。 

 

だから、日産が断る条件を突きつけたんだと思うよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の記者会見で、三部社長と内田社長の下には、険悪な表情しか見られなかったことより、こうなることは理解できた。また、川又体制から、何度も同様なことが起きているのだから、今の経営陣には過去の教訓が生かされていない。だから、内田社長は、西川氏をはじめとした役員の慰労金に何億も支払っている。このまま行けば、間違いなく会社が無くなることを理解していない。さらに、既納ユーザーのクレームには、全く耳を貸さない事も原因である。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術者は皆頑固です。逆にそうでないと良い車は作れない。聞いている限りですが、日産の技術者は頑固すぎるが故にホンダとは絶対に上手くいかないと感じていました。が、役員の意思決定のスピードが違いすぎて話にならないように映ります。要するに、強い反発をしているのは今まで散々甘い汁を吸ってきている日産の役員層でしかないと分かります。従業員はホンダに買われた方が安心できると思っているのではないでしょうか。頑固で動きが鈍く、今日できることは明日に回し、スピード感が全くなく、決断力まで鈍い、そんなイメージです。このまま行ったら破綻するのではないかと思いますから、値が付いているうちに身売りした方が賢明だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このままじゃ潰れるからって経営統合の話が始まったはずなのに、子会社化ならやめるって、やめた後で潰れるんじゃ元も子もないと思うんだけど、どうするつもりなんだろうか.そういう経営陣の判断力の無さが会社が傾いた原因なんじゃないの. 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は自立再建が可能とでも思っているんですかね。できると思っているとしたら、何で今までやっていないんですかね。自立再建の道を選んだ先には、工場停止・従業員の大幅なリストラ・給与の大幅ダウンが待っているだけで、それならホンダの子会社になる方がまだ痛みは少なくて済むと思うんですけどね。下手したら倒産の可能性だってあるんですどね。 

無能な経営陣の無駄なプライドで路頭に迷うのは多くの真面目な従業員たちです。 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営危機に陥る企業は「殿様感覚」が原因なのです。ホンダにお世話になるのにこの感覚のまま経営統合に進むハズがありません。 

残念ですが、日産経営陣を一掃して再度ホンダに頭下げるしかないでしょう。出来なければ台湾のホンハイか米国イーロンマスクに買われて日産の歴史に幕を閉じるでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって銀行や国交省、もしかしたら政府から日産救済をホンダが頼まれたのでは? 

 

子会社化を提案すれば日産が怒るのは素人でもわかる。 

ホンダからそう仕向けたのではないでしょうか。 

 

ホンダとすれば日産と合併するメリットは巨大化させるくらいしかないので、もともと「?」だったが、上からの圧力だとすれば合点がいく。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、これから日産を再建しようと思ったら日産の表も裏も知り尽くした鴻海の関氏の方が適任かもしれない。良いんじゃない?ただ今期の日産の決算次第では鴻海もノーサンキューするかもしれないけれど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の会社の体質考えれば、子会社化が確かに無難。 

売れる車ないし、知的財産の整理して、 

解体に近いことしないとダメでしょ。 

 

子会社化受け入れられないなら、 

かつての日航同様に破綻再生スキーム組むか、 

本当に倒産させるしかないのでは? 

だいたい今の状況でどんな理屈で対等扱い求めているのか意味不明。 

現状、市場から退場勧告くらっているような状況だし。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の苦境を見ていると、やはり日本の経営者はダメなのだと思う。 

問題はあったものの、ゴーン体制の時は、思い切ったリストラによるコストカットで日産は持ち直した。ゴーンさんを追い出した途端、この体たらくだ。 

思い切ったリストラを全く出来ない。 

プライドだけは、一人前で経営能力が無い。 

ホンダもしびれを切らしたのだろう。 

結局、日産は台湾資本の自動車メーカになるのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府は中国寄り。 

 

最初から中国系外資に日産を売り渡したくて 

破綻確実とわかっていながらホンダに統合を 

持ち掛けたのでは? 

 

統合協議破綻後であれば「日産を救うため」という 

大義名分も立つので堂々と外資に売り渡せる。 

 

と勘ぐってしまうくらい、対等での統合なんて 

無理の有る話だった。 

 

日産は何を考えているんだろう? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそものレガシーが違うこの2社は無理だよね 

FFのホンダとFRの日産 

ユーザーの質をみても全く毛色が違う 

 

俺はFR日産のほうだけどね 

30年以上前のホンダはリスペクトもあったけど、だんだん傲慢になってきたと感じている 

ロッシがホンダを辞めた理由で「勝ったら、僕がホンダに感謝しなければならなかった。僕が彼らのためにしたことに対し、敬意などは払われなかった」と言っていたようにね 

 

▲3 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は相変わらずと思う。ゴーン以降何ら変わってないように思えてしまう。幹部は己の保身、組合は反対、変えなきゃ変わらなきゃって全く思ってないように感じる。 

救って貰うのに対等なんて有り得ないでしょ? 

いい加減気づきなよ。役員報酬どんだけ貰っんのさ。その辺りから考え直さないと。 

関連会社含めて路頭に迷うよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の社内に西郷どんがいるかどうかやね 

たくさんの人が所属する組織なんだから、どうやったって不満は出る 

その不満を導いて会社を改革するもよし、負けて破滅するもよし 

とにかく、【もうここらでよか】という所まで導く人がいれば日産は生き残るでしょうよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産との経営統合など辞めた方がいい。 

日産は、過去に何度も社内で騒動を起こしたり、業績を悪化させている。 

ホンダには、合併で得をする面は少ないと思うが。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

散々リストラしたから、つぎはぎだらけ。生え抜きより転職組が出世している。車づくりがわからない人が役員に名を連ねて、何がわかるんだろう? 

転職サイトの年収見ると、目を疑うような年収で募集かけてる。それも昨年。 

そんなに人がいませんか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは日産との経営統合を諦めたのかな? 

日産はルノーのこともあるから,子会社化にはトラウマがある。絶対にのむわけがない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは日産と統合してもデメリットの方が高い。 

過去の栄光だけで経営安定は難しいと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダもプライドばかり高い日産経営陣と一緒にやらない方がいいでしょ。救ってもらう方だっていうこと理解してない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで外資に買われて、おいしいところだけ吸収されて、いらないところは捨てられるだけだろうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの子会社になればいい! 

そうでもしないと、今の人間では再建は無理 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件を受けてホンダの株が爆上がりしていて草 

よほど日産は不良債権と思われているんだな 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は破談となったら今の体制で再建を目指すのかな? 

無理じゃね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>日産内部には反発の声もあり 

 

 日産には売れる車がないんだろ?だったら、立場をわきまえろよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「やっちゃえ日産」から「終わっちゃえ日産」になりましたね。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの従業員は心底ホッとしたと思う 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がどうなろうが知らん。 

ホンダさん良かった良かった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが重荷を背負ってやると言ってくれているのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも日産も同様の中堅企業なのにホンダは明日は我が身って危機感が足りないなぁ…!? 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日産・パナソニック・フジテレビw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはこの案で乗らないのなら、破談でいいと思うっている筈です。理由は日産経営陣の無能さでしょ!現日産の経営陣が組織に残るようなら、何のメリットも無いし、逆にホンダ自身もかき回されて、ロクなことにならない。 

日産の経営陣は未だに反省してないのだろうか! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はあれだな、自己評価だけ高くて売れ残ってる婚活女性そのものだな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

統合は誰の画策か知らんけど、Hは破談歓迎かも。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで老害の論理に思えてならない・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE