( 261020 )  2025/02/06 05:52:12  
00

(まとめ) 

日本の氷河期世代には、苦労や厳しい現実が多く見られます。

正規・非正規を問わず、労働者としての環境や待遇に対する不満や不安が寄せられています。

給料や職場環境の差、様々な選択肢の中で生きることの難しさなど、氷河期世代にとっては厳しい時代であることが浮き彫りになっています。

また、将来の年金や生活保護に対する不安や不満も見られますが、自民党を含む政治への不信感や批判もあります。

それぞれの立場や状況によって意見が分かれる中、氷河期世代の現状を改善するためには、社会全体での取り組みや見直しも求められているようです。

( 261022 )  2025/02/06 05:52:12  
00

=+=+=+=+= 

 

私も氷河期前期の世代。たしかに今の新卒がうらやましいと思うくらいそれなりの苦労はあった。しかしww2の時代を調べると、日本だけでなくドイツやソビエトなど他の国でも戦争世代と比べたらこんなに恵まれた時代に日本に産まれただけで、かなり運がいい。 

五体満足で5、60まで平和に生きれただけで満足です。氷河期は自己責任で苦労した分、賢く強いはず。引き続き、頑張っていきましょう。 

 

▲309 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

正規/非正規だけでなく、就職できた企業規模の差異も大きく正社員同士でも氷河期世代とそれ以外で差がある統計があったはず。 

就職させない事で氷河期世代に責任を押し付けるのではなく、バブルで利益を享受してバブル崩壊の責任のある上の世代を解雇して、氷河期世代を採用するべきだった。ただ、氷河期世代は賃金が低いので上の世代の介護は出来ない、氷河期世代が生活保護を多く受給する可能性があるなど、ある意味氷河期世代に責任を押し付けたしっぺ返しが避けられないとも思う。 

 

▲103 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この世代は受験も苦しんだんですよね。常に競争を強いられて。今はちょっと勉強すれば大学に行けるけど、当時はそうではなかった。やっと大学卒業しても、なかなか就職できなくて。自分は5年ほど点々として、今の職場の試験にやっと合格したけど、新卒なんて取らないから、10年程新卒扱い。給料も全然上がらない。イチローの活躍だけが、心の支えだったな。で、3年前に大きな病気を患って、今は隅っこで細々と仕事してますよ。 

これでも、運が良いんだろうな。 

 

▲71 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

実際は正社員とは、もっと差があるように感じます。かなり前ですが連合のトップの人が「仕事の責任は非正規と正社員と同じ。しかし給料は二分の一、ボーナスは十分の一、年収は三分の一」と言っていたことがある。派遣社員だとピンハネされて、そんな感じだろう。官製ワーキングプアは民間よりも酷い。ある市の非正規のベテラン保育士さんは正規の保育士と同等以上の仕事をして年収は200万から上がらず。その人が指導する正規の保育士は600万という。図書館の職員も同じようなもの。非正規職員は本来あるはずの休憩も取れない。その理由は一年契約なので、休憩を取っていると更新してもらえない。年収が倍以上ある正規職員は必ず休憩を取っているという。さらには仕事量は正規よりも多くやらされるそうだ。 

 

▲87 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

それまでは70点を取れば及第点だったのに、とある期間だけは90点を取らないとみな落第になった 

 

氷河期とは、こういうこと 

そりゃ物凄い努力をして90点を取るツワモノも確かにいたけど、世代全員にそれを求めるのが果たして妥当だったのか 

 

世の中は再び70点を取れば及第点に戻っているが、氷河期限定のリベンジ採用は相変わらず90点を求められている… 

 

▲181 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

正職員も結構苦労した。何よりバブル経験者、昭和世代の上司の質が悪すぎた。パワハラというか、マネジメントはほぼしてない管理職。同世代が少ないかいないので、ブラックな労働環境は当たり前。転職した人間も結構波瀾万丈で、本当にいい思いをした氷河期世代はかなり少ないと思う。大手プライム企業の社員を見ても、この世代は極端に少ない。団塊世代ジュニアは、人口動態的にもそこそこ多いはずなのに、どこ行っちゃったの?って。バブル処理の仕方とか、バブル崩壊後の政治があまりに酷すぎて、もはや国賊レベルだと思う。 

 

▲150 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規労働者は年齢によって時給が上がるわけじゃないから、20代が50代になろうと、あまり収入は変わらない。 

せいぜい月に20万円代が稼げれば良いところだろう。 

ボーナスも含めた年収で考えると、正社員とはかなりの差が出る。 

退職金や老後の年金も含めた生涯賃金ではもっと大きな差が出るだろう。 

正規労働者と非正規労働者が同一労働同一賃金などと言うのは完全に幻想。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は就職氷河期世代で新卒でサービス残業月100時間で怒鳴られながら仕事する会社に正規雇用で入ったけど、18万5千円の月給だと時給換算すると600円代になった。辞めてバイトしたけどサービス残業しなくても月20万円くらいは入る。これならバイトの方がいいと思った。派遣も時給にするともっと高いし生活できる収入ある。ブラック企業で正規雇用になるなら非正規の方がいい。 

 

▲109 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値で語ってもあまり意味無いでしょう。 

色々な会社で仕事をして来ましたけど、中小企業の正社員は給料少ないですよ。 

もちろん、昇給も少ない。 

 

給料の高い大手さんや、エネルギー会社の給料が数字を押し上げているように見えますが。 

 

水道局なんかは、定年前になると凄い金額を貰っていますからね。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は確かに大変な面はあったけど、あの時代は仕事就かずにパチプロ、スロプロしている若い兄ちゃん達がたくさんおったよな? 

 

私も氷河期世代やからしっかり覚えているんやが。 

 

初代北斗とか吉宗とか沖スロ打つために朝から店に並んでた光景は今でもしっかり覚えているで。 

 

パチプロ、スロプロで生計立てて自由気ままに生活していた人もいたのにそれがなかったことになっているのは納得いかん。 

 

▲18 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

24万と40万を比べるならば、要するに同じ所得を得る為に 

6割程度の時間働けば済むという事です。 

生活レベルを上げる事も考えられますが、 

自分はさっさと仕事を切り上げて好きな事やって死にたいです。 

子供の頃からみんなが遊んでいるのを横目に勉強したぶん、 

好きな事をやる時間が多く取れるなら分かりますが、 

死ぬまでお金お金言って働かされるのであれば 

何のために勉強して給料が良い仕事に就いたのか分かりませんね。 

仕事だって給料が高いからって楽なわけでもないし、 

ストレス半端ない。 

 

来週も休み取って四連休にして遊びに行きます。 

元気なうちに金使って楽しまないともったいない。 

仕事なんかもう本当どうでもいい。 

 

▲115 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は不運な時代であり、他の時代であればあまり優秀ではない学生も正社員になれたのに、氷河期世代はあまり優秀ではない学生は正社員になれなかったんですね。自己責任ではない気がします。 

 

今、非正規で苦しんでいる氷河期世代は、そういう意味では当時はあまり優秀な学生ではなかったのでしょうが、自己責任ではないのでなんらかの救済もありなのかな、と思います。 

 

▲68 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規2116万人のうち、正規で働きたいけど職につけないいわゆる消極的非正規は86万人で4%。逆に言えば他の理由まとめると自己都合で選択した積極的非正規が1430万人。 

4%は少数。確かに当時はもっと多かったはずだが頑張って正規にシフトしてきたのでしょう。また昨今は人手不足業界あたま。これら総合的に勘案しても就職氷河期とかスポットライト当てる必要ないし国の支援も不要な状態。 

まあ出版社としてはネタとして長く取り扱えると思って続けたいのと、実際この手の記事を書いてる記者はまさに氷河期世代の人で代弁者的目線で書いてるが、よく考えたら出版社に勤め他の業種より高給でつまり氷河期世代の勝ち組だったりするし。 

なので毎回同じ様な記事はもうやめた方がよいし。逆に積極的非正規の自由気ままな人達のネタにしたら?既に需給の関係で企画されてるかもですが 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もろ団塊ジュニアやけど、運の要素が大きいと思う。 

当たり前やけど、学生時代に国家資格取りまくったり専門スキルを磨くことはしたとしても、ライバルが多すぎた。 

おまけに不景気で買い手市場。 

俺は専門学校行ってたまたま成績良くて優先的に求人に応募出来させてもらえたから、ラッキーやったけど、もしサボってたらと思うとゾッとする。 

もちろん就職してからも地獄やったけど…。 

そのおかげで、今はラッキーやったなぁと思えるぐらい人並みに蓄えも出来てる。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同一労働、同一賃金は結構ですが、 

同一責任、同一残業、同一転勤もセットにしてください。 

今のままでは、逆差別です。 

 

就職浪人で長年非正規だった超氷河期卒業者ですが、ようやく正規就職し、管理職にさせられた今では、非正規との責任・仕事量・ノルマ等の差が大きく、時給の差は小さく、パワハラに気を遣いすぎて言いたいことも言えず、早期退職して同じ職場でバイトすることを目標に、日々カウントダウンしています。 

 

非正規は 

・不明点は正規に質問し、残業無しで帰る 

・クレーム対応に困れば正規に替わる 

・2つ3つのタスクで忙しいと言う 

・転勤なし 

こちらは 

・資料をひっくり返して不明点を調べる 

・ノルマやタスクに溺れる 

・名ばかり管理職で残業代なし 

・時々仕事を持ち帰る 

・クレーム処理係 

・転勤あり 

時給換算したら、差は約500円。 

非正規に戻ることを夢見る日が来るなんて、20年前まで予想していませんでした。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規労働者と正規労働者と賃金格差はあって良いと思う。 

 

正規雇用の人は責任が違うし、会社を引っ張っていくだけの能力アップも必要。 

自分の勤めている企業を中心に考えて日々、勉強してスキルを磨いている。 

 

人手不足だから、仕事選らばなければ正社員登用の道も開けるのでは? 

 

▲44 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこれからは正社員でもこの年齢における平均額が貰えなくなっていくのですけどね。そもそも年齢給自体が崩壊していくので、会社や安定にしがみついていると一定以上の稼ぎはないでしょう。 

自分は正社員だから、みたいな安心は毒と思った方がいいです。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期でもチャンスを見極めて転職や資格取得等のスキルアップをしてればいつまでも非正規ということはない。人手不足の現在、経験、スキル、資格があれば40代でもいくらでもオファーがある。より良い条件の会社へ渡り歩くのが良いと思う 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってやがる。第2次ベビーブーマーより酷い目に遭っている直後世代はどうなるんだろう? 

大学受験時は第2次ベビーブーマーの浪人生が大量にストックされた状況で現役受験生となり、高卒就職時には国家公務員の高卒相当の合格者の約7割が第2次ベビーブーマーの大卒で占められて最後の就職口まで奪われ、大卒になった時にはその枠での受験ができず。第2次ベビーブーマーの直後世代の為に老後の年金は間違いなく減額される。 

しかも第2次ベビーブーマーより高卒時も大卒時も就職状況が悪化していた上に人口も相対的に少ない為、光も当てられないときている。この世代は第2次ベビーブーマーの最大の被害者世代と言えると思うんだが? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もし就職氷河期世代だったとしても努力をしていれば、大企業に属さずともそれなりの収入を得ているはず。 

資格取得等して努力を続けたのに、非正規社員で低収入なら、それは救済すべきとは思う。 

努力しないで非正規社員だよと嘆かれても救いようがない。 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

データを見る限り、氷河期世代の非正規雇用の割合はそれほど高くない。 

 

結婚や出産による離職など、非正規の働き方を選ばなければならない事情が少なく、定量化しやすい男性のデータは以下の通り。 

 

年齢/正規雇用/非正規雇用/非正規の割合 

 

25歳~34歳/481万人/82万人/約17% 

35歳~44歳/563万人/58万人/約10.3% 

45歳~54歳/674万人/62万人/約9.2% 

 

(2023年労働力調査からの抜粋) 

 

実はどの年代よりも非正規雇用の割合が低いのがお分かり頂けるかと(笑) 

 

▲16 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

「団塊ジュニア世代」という言葉より「人口ピラミッド」をネット検索し確認して欲しい・・団塊ジュニア世代と親の団塊世代が「いかに異常に人口がでかい」のかが一目瞭然でわかる。とにかく「異常に世代人口が多い」のだ。なにせ「日本史で最高の世代人口」なのだから。ということは「同世代間の競争が激しい=就活が厳しい」ことは仕方ないのである。「親は違った」というだろうが団塊世代は「高度経済成長期」という、これまた「異常な好景気」で皆が就職し昇給・昇格、結婚して家を建て定年まで勤めて満額退職金と満額年金で暮らしている。それは「運が良かっただけ」だ。普通の時代ましてバブル崩壊の不景気に「大量の新卒」を企業が採用「できるわけがない」のだ。しかもその時期親世代が45兆円とも言う「ばく大な退職金待ち」で高給のまま企業に居座っていた。残酷なようだがジュニア世代の不幸は「親世代と自身の世代そのものが原因」なのだ・・ 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主マスターのわたくしからすると会社に雇われている時点で五十歩百歩ですけどね 

高所得の方はそれでもいいんでしょうけど、低所得の方はその立場にいてもたかが知れているわけですから 

いっそ私と同じように自由を手にれるべきとは思いますね 

 

▲35 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期の人達と言っても、もともと頭の良い人達や努力してきた人達は、人並み以上の生活を送っている人達が大勢います。確かに卒業する際に就職先は限られていたかも知れない。しかしその後、努力して公務員になった人達、努力して資格をとって安定した仕事に就いている人達、努力して技術を習得し大手企業へ転職した人達、周りには大勢います。決して時代だけの要因ではない。 

 

▲86 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代も格差はあったけど、今は情報が簡単に入るから余計に明確になってしまう。 

ただ、正社員とフリーターの生涯年収の差については、30年前から言われていた。 

フリーターを続けるデメリットは相当大きいことを、当時も気づいているはずだが…。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに団塊ジュニアの最後らへんは氷河期にカスっているけど、団塊ジュニアを一括りに氷河期と言うのは違うんじゃない?氷河期ど真ん中世代と違って公務員でさえ春にお小遣いボーナスが出てそれなりに景気良かった時代を味わった最後の世代。氷河期に入れ込むには薄いんだよね。 

氷河期ど真ん中世代は全く支援という支援、好景気なんて微塵も味わってない。特にハラスメントで訴えられるのを恐れて今の馬鹿みたいな新卒優遇措置をし出したのも団塊ジュニア世代。正直管理職として優秀な人が少ないイメージ。特に今の時代にマッチしていないのに年功序列で昇進してしまった迷惑な… 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若い子達は給料上がって良かったね。 

でも、今苦しめている氷河期世代が歳をとったときに地獄の扉が開くことを忘れずにね。 

 

自分達で生活を維持できない低収入で貧乏な老人 

それが国民の多数になったらどうなると思う? 

 

選挙でも無敵、自分達に不利になる法案は通らせず、若者から搾り取るルールは維持。 

そうなったら七公三民とかが当たり前かもね。 

どんなに給料が上がっても、税金社会保険料は上がり続けるんだよ。 

年収は1000万円! 

手取りは税金社会保険料が引かれて300万円とかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かと言って、いま非正規の人間が正社員になったとて新卒か新卒以下の給与しかもらえないでしょ。専門的な知識や技術、経験などを得る時間もなければゆとりもないだろう、中小零細企業なら尚更。考えるべきはその世代の今後。ただ「格差があります」ではなく、その「格差」に応じた対応が必要かと。収入や年金、納税記録など国は把握している。ならばその世代に関してはそれに配慮した対応をいい加減すべき。「貧しくとも働けなくなるまで働け」「働けなくなれば全てを失った上で貧しい生活保護」などの〝極論〟はやめたら?何の為に30年も40年も恵まれない中で働いて税や社会保障を納めてきたのかわからんようになるだろ。ギリギリ国や自治体の世話にもならんで頑張ってきたモンを、限界きたら「じゃあ全て手放し生活保護」とはあまりにも酷だわな。そりゃいろいろ〝気〟も失せるわ。どこが「楽しい国」なんだか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の下方婚の容認もないから、最貧困かつ独身は氷河期世代の非正規雇用男性となる。 

ただし、日本の社会保障制度は生活保護から年金、医療、介護まで強制的に平準化されるため死ぬときは大体一緒の特養となって、合同墓に埋葬される。 

頑張って氷河期時代を安月給の正職員で生き抜いた層が一番報われない。 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

結局これって 

企業が有利になるために法整備してるわけでしょ。 

 

企業から献金受けてる自民党では 

企業が不利になるような雇用体系の見直しや 

賃上げのための法整備はできない、 

やってるふりはするけど実質は企業の有利になるようにするわな。 

 

やはり 

大企業、富裕層支援の 

自民、公明、国民民主、維新の会 

による新自由主義政党ではこうした労働者の待遇改善は望めないと思うわな。 

 

資本家富裕層の自民党勢力に対して 

労働者庶民の社会主義を中心にする 

立憲主体の労働者政党で二大勢力/二大政党化して 

政権交代可能な政治システムを作るしかないんだわな。 

 

自民の資本家政党と 

立憲の労働者政党と 

 

労使のバランスを取り続ける政治システムが必要。 

 

結局、自民、公明、国民民主、維新の会を選んでる 

有権者が労働者の貧困を選んでるってことなんだわな。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のニュースになるといつも氷河期世代だけが注目されるが、人不本意非正規の割合は氷河期世代も他の世代も殆ど変わらない。 

ヤフコメだと何もかもを時代と政府のせいにしている人を見かけるが、おそらく他の世代に産まれていたとしても現状は変わらないと思う。 

 

▲30 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

4%以外の人は望んで非正規になってるように見える。そりゃ自業自得でしょしか言いよう無いなぁ。正社員で残業休出しまくり、精神的にも肉体的にも楽でないリーマン生活でようやく年収1000万超えになった。製造業ではバブル崩壊後も、いい時もあり悪い時もあった。中途採用も沢山あった。時代だけが悪いのでは無い 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ただな下っ端正社員や中途採用正社員だったりすると時給に直すと非正規よりも低い事も多々あったりするんだよな、正社員だから非正規だからだけじゃなく正社員でも使い潰す企業が沢山あるのも現実なんだよな 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代間での対立がこれから起きそうですね。今の新卒を優遇するのを決意してる人たちは氷河期世代の勝ち組ですから。 

氷河期世代の非正規組と言っても世代の半分もいない。だから、氷河期世代の勝ち組はこれから氷河期世代の非正規組を徹底的に叩き潰しにかかりますよ。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は氷河期世代で平均年収の倍以上稼いでます。 

でも年収500万くらいで自分の時間が多くストレスやプレッシャーの少ない仕事の人を羨ましく思います。 

独身で自分が好きな時に好きな物を食べ、好きな所に行って好きな事をしたいと常日頃思います。 

無い物ねだりですね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

75年生まれです。もうこのまま非正規でいいや。 

副業で稼いでるから。トータル手取りで25万~30万にはなる。 

独身だからこれで十分だし、毎月数万投資してる。 

今の職場でも正規の道はあるようだけど、狭き門だし、 

正規の人はみんな疲弊しているし・・・ 

自分のペースで働ければいい。周りと比較なんかしない。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年49の氷河期世代です。 

学歴も高卒ですが、転職を繰り返しスキルアップしています。 

現在5社目ですが、勤続17年年収900です。 

正社員でスキルアップすれば、どうにかなるんです。 

やる気あるかないかの差かと思います。 

 

▲27 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

その他の比較がないから残酷かどうかわからない 

正社員と非正規で比較して学力、体力、持ってるスキル、外見等に差がないなら可哀想だけど何かが大幅に劣ってるなら仕事あって良かったねになる 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あと10数年ぐらいすると、氷河期世代の先端部分の人たちが年金受給の年齢になるが、その時に受給できる年金が非常に少なくて生活に困窮し、生活保護申請が爆発的に増えていくことだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々年代とかごちゃ混ぜした捏造記事でしょ。 

2023年くらいの平均給与とかもおかしいし。 

サンプルを恣意的選んで数も抑えた上での平均なら 

そういう数字になるからも知れないけど 

日本社会の平均の数字とは言えない。 

定年退職した人達多い60歳代の給料が 

そんなに高いわけない。 

何かの意図があって国民に印象操作して 

氷河期世代と言われる人達がこの記事に 

騙されることを期待してるだけでしょ。 

非正規とか氷河期とか年代によっては 

コンプレックスになる単語で刺激して 

コンプレックスにならない上の世代が越に浸る。 

そういう人達は年齢が高齢化してるから 

若さにコンプレックスがあるから〇〇世代とか 

色々呼び方変えて若い世代と争わせて越に浸る。 

結局どの年代の人達も〇〇世代とか 

やたら強調して言う人達は 

何かしらのコンプレックスがあると思う。 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残酷ではあるけど、自分の行いの結果みたいなものですからね。四半世紀の前の不況をいつまでも引きずってると掴めるチャンスも掴めませんよ。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ここには書かれてないが俺らはリーマンショックも食らってるからな。非正規・正社員問わず相当な苦労をしいられた。転職先がゴロゴロあるってのは羨ましい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後で一番地獄を見ている、冷遇され続けている世代だと実感しています。 

死ぬまでそうなんだろうな、と諦めてますね。 

まとまろうにも、マシな方と地獄の方とで既に分断されてるしな。まとまるのも無理なんだよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ就職氷河期ロスジェネでも、最近知り合った女性は「数年はブラック企業で苦労したけど、今は専業主婦である意味FIREしたような生活で幸せ」て、、、、 

統計見ても他国に比べて日本は異常に下方婚が少ないから男性は救われない。 

大企業に運良く入れたロスジェネでもうつ病になったり、ストレスで30代で禿げたり、白髪になったり、、男は人生ハードモードしか選べない。 

子ども部屋おじさん、なんて馬鹿にされるし、、、、 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期女性です。 

子育てなどで離職すると 

正規での採用は難しいと感じます。 

子育てが終わりつつあり 

派遣から正規に転換希望ですが 

なかなか叶いません。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

企業がちゃんと価格転嫁して業績を改善しようといつまでもしないから、低賃金労働者がいつまでも犠牲になっている。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いざとなったら、専門家同伴で生活保護を申請に行く! 

一択です! 

生活保護を受けることに、ちゅうちょする必要は、ありません。 

堂々と胸を張って申請しましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就職してからも競争。 

全員が同時に昇進昇給なんてないでしょ。 

 

死ぬまで勝ち負けの繰り返し。 

精神を病む人も、肉体を病む人も…。 

 

安泰なのは公務員だけ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だからどうした?具体的に何かしてくれるのか?ああだこうだと言ってる今、団塊ジュニアを含む氷河期世代は日々苦しんでるんだよ。 

いい加減、氷河期世代をネタにして三文記事を書いて儲けるのを止めてくれや。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人生は運が付きもの。団塊ジュニア世代は特に格差が激しい。明暗が分かれたのは高卒の進路だろう。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業が中小企業を搾取して儲けているように、正社員も非正規を搾取してなりたってるからな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

51才のアルバイト男性、手取りで15万。 

独身だからそれでもいいのだろうが、心配になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣でも能力が高い人は20代で時給5千円。つまりはそういう事。能力低いけど年代の平均給料もらえると思うのか? 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

40代と30代で計3人、社員ならないか?と打診したが、皆、責任負いたく無いって辞退したよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックな会社の正社員になるくらいなら、バイトや派遣の方が幸せだったりするけどね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はまだ良い。 

団塊ジュニアが年金の年齢になったときはもっと悲惨。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熾烈な受験競争の最後に…… 

ほんと、気の毒でしかない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正規雇用をなくせば世代間格差がなくなる。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

50代ならこのまま非正規で頑張るしかないだろ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージの写真が何を言いたいのか、全く分からないのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにもらってない…… 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テキヤでいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50歳以上生きていたくない、と思っています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル75円の民主党政権がよっぽど良かった 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいのぅ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で自民党に復讐してやりましょう 

氷河期世代は人口多いので影響力も大きいです 

自民党の候補者を落選させて無職のニートにしてやればいいんだよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期にした"贅を尽くしたアホ世代"に、ぐだぐだいらねー説教受けて、給料は低いは、あげく"下の世代"からは日本が衰退した原因扱いされてマジで迷惑!! 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自助努力が足りないだけ 

 

▲9 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE