( 261025 )  2025/02/06 05:57:41  
00

日本の自動車産業の巨頭、日産自動車の経営不振に関するコメントが多数寄せられています。

その中で、日産経営陣の無策や怠惰な経営戦略、責任回避などが批判される一方、ホンダからの統合案を拒絶したことで日産側に負担が掛かっていることや、日産のプライドによる固執が経営再建を阻んでいることが指摘されています。

また、ホンダと三菱自動車が参加を見送った統合案について、その後日産がどのような展開を見せるかが注目されています。

株価の動向や経営不振の背景、日産の過去の成功と現在の危機など、多様な意見や懸念が反映されています。

(まとめ)

( 261027 )  2025/02/06 05:57:41  
00

=+=+=+=+= 

 

現況での日産経営不振は、これまでの経営陣の方々の無策で怠惰な経営戦略の失策が一因ではないかと思います。 

ホンダからの「子会社化」案を呑まなければ、日産は益々沈み行く泥船状態になるかも知れません。経営陣の方々からは反発があるかと思いますが、結果的には鴻海に買収される可能性があるのではないかと思います。 

 

▲603 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

孤高の存在 

 

世界でもオートバイと自動車と、どちらでも成功しているメーカはあまりないわけで、オートバイをモータリゼーションの入り口として今後の発展とかの市場規模で言うとホンダの潜在的成長市場は依然物凄いものがあると思います。一方の日産は成熟市場での強みなので、とにかく求められる新しさを打ち出すしかなかったのですが、ここ数年その新型車の投入もうまくいかず、セールスは売れるものが無いと嘆く状況。 

 

それを考えると、破談で株価がどう動くか、市場は冷静ですね。 

 

自力再建か、また別のパートナーを探すか、いよいよ日産崖っぷちですね。仮に次の支援者が名乗り出たとして、対等合併で、と名乗り出るお人好し企業はこの先無いでしょうね。皆、足元見て交渉に入るでしょうね。 

 

冷静に考えて自力再建はやっぱり無理だと思います。 

 

▲366 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の日産には魅力的な車が多かったが最近は大きさだけが違う車のラインナップになっている。日産にとっては最後のチャンスだったのに自らチャンスを 

潰してしまった。近い将来東芝の様に外資に買われてしまうんですね。 

EVにこだわらず昔売れた名車のガソリン車を甦らせて再販すれば今より販売台数伸びるのにね。ホンダ技研はほっと胸を撫で下ろしているでしょうね。 

 

▲169 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日産の衰退はゴーンだけの責任ではなく、日産の役員、幹部連中が多大な悪影響を及ぼしている事が良くわかった。 

せっかくホンダが救いの手を差しのべてくれたのに最悪。 

日産が生まれ変わってヘンテコなデザインから脱却して素晴らしい車を作ってくれると期待してたのに… 

 

自分は就職の最終面接で落とされたが、日産が就職先の第一希望だった。 

面接ではスカイラインの開発や企画をやらせて欲しいと熱弁したのを今でも覚えている。 

就職して親に借金をしてR32スカイラインに乗った。 

貯蓄ができるようになり、初めて買った株が日産… 

当時の株価730円、今でも持ち続けている。 

だんだん日産の個性がなくなり、デザインも目も当てられないくらいひどくなって日産から離れたが、R32は今でも忘れられない車。 

 

もう日産は終わり、90年代の日産の栄光ばかり気にする役員連中は、自ら日産の火を消した責任を痛感すべき。 

総退陣願う。 

 

▲311 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営危機は今回が初めてでは無い。ゴーンさんが来た時が初めてでも無い。 

本来なら危機を乗り越えて、二度とそうならないよう気を引き締めて経営に当たる、そういう仕組み作りや後継者教育など行うのが当然だと思うが、それも出来ず、“また々やっちゃった、日産”。 

今回のホンダの提案が、国内資本で立て直す最後のチャンスかもしれないのに、日産側から協議打ち切りとは、一体どうしたいのか? 

日産のブランドや日産のバッジを付けた、魅力あるクルマを将来に渡って世に出したいのなら、子会社になってもブランドを守ろうとする、それが本当の“プライド”なのではないかと思う。 

 

▲180 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産の経営陣はどのような気持ちで日産の経営陣に加わったのかな。まさか一流の国際的企業の経営陣に加わる事が出来たなんて浮いた気持ちを持っていたんじゃなかろうか。一度経営危機に陥ってそこから一応、一応復活したやの企業の経営に携わり、❝嘗ての栄華を取り戻すんだ❞と言う前向きの意識を以って経営陣に加わったと言うなら大したもんだと思うんだが。しかし今の体たらくを見りゃそうでもなさそうだな。❝高い年俸を貰えるぞ❞くらいの気持ちだったんじゃないかと思う。嘗て労組の天皇と言われた人物と経営陣との権力闘争もあった。日産と言う名のこの企業はいつも誰かの私利私欲の為の犠牲になっている。日産車を数多く乗って来た自分としては本当に悲しい現実だ。純粋に良い車を作り出しそれを世に送り出そうとし、純粋な気持ちでこの自動車企業を発展させようとするプロの経営者はいないものなのか。日産ファンとしてはそれを願って止みません。 

 

▲149 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

値動きは当然だろう。経営的には日産よりホンダの方が良いのだから… 

日産の経営陣はどうするつもりだろうか。現体制で再建ができるなら、そもそもこんな話にならない。社内政治に終始して、何も決まらずただ悪くなる 

確かに経産省の取ってつけたような案で、唐突で雑な仕事と思う。ホンダはいわば親方の話だから渋々応じて、日産が本気なら考える…くらいのスタンスだったんだろう 

経営陣はそのまま、独自性は保ちたい。足切りはします…まあ、助けてくださいというにはあり得ないよな 

 

▲263 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

株式市場の見方は厳しい。統合中止報道が日産にマイナス、ホンダにプラスとは。そもそも経営統合が両社にどうプラス、マイナスになるか市場の見立てが素直に出た感じ。ただ、株式市場は市場。実際の経営者ではない。日産は自力で頑張るしかない。若しくは、日本政府が鴻海に買収されないように次の提携先を探すのか。経産省の実際経営したこともない役人の横やりは無駄で無意味。本当に日産がダメになったらその時こそホンダが子会社化するのでは。 

 

▲72 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

開発部門や工場そのまま残して競争力のある車やシステムを開発出来るとはとても思えない 

このままでは海外は次々と撤退し、国内に残存する日産党に向けた競争力の低い、海外では二流扱いされる車を 

競合より高値で販売しつつ縮小していくのではないか 

 

▲97 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDAはNISSANと組むより三菱と組んだ方がメリットが大きいよね。三菱もHONDAと組めば旅客機の開発にもプラスになるし、三菱が開発している戦闘機F-3の開発技術はHONDAエアクラフトにとってもプラスになると思う。 

 

▲76 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、トヨタと販売台数を競っていた日産ですが、カルロスゴーンから、日産の凋落は始まりました。経営を再建した様に見えましたがリストラとコストカットで一時的に再建した様に見えただけで、根本的には競争力(車種やストロングハイブリッド)が低下した様に思えます。 

内田氏になっても車造りを知らなく、ユーザーの声を聞かないで、リーダーシップが欠如していた結果では無いのだろうか? 

 

▲169 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

遅かれ早かれ十分な開発費が無いと車体スペックが陳腐化します。 

これでは販売も伸ばせないですし、資金も底をつきジリ貧になりどうにもならなくなります。 

営業利益がほぼ出ていない現状において唯一手を差し伸べたホンダを切るということは、経営陣の保身以外考えていないのでしょうね。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

300Z や180SXにシーマという名車を送り出した会社ですが、それを成し遂げたのはこの経営陣より前の別の世代です。 

一方で現在の経営陣は、創り出せない、貢献できない、なぜかプライドが高い、という茶坊主的なバブル世代の典型のような方々です。 

不可解な社内クーデターや、過去の資産を食い潰す経営、子供じみた判断、これでは自力で立ち直ることはまず無理です。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの個人株主の一人として、ほっとしています。 

まあ、ホンダ株は上がりますよね。 

ホンダは子会社化提案する事で、断ってもらい破談に持ち込み上手く逃げたって感じ。 

今後、ホンダは三菱との業務提携への道を探るんでしょうね。  

反対に、日産はプライドが邪魔して、無事終了のお知らせですね。 

フジテレビもだけど、第三者の立場で俯瞰して現状を見る事が出来ないんだろうね。 

日産の株主は早く売却しないと損切りするハメになるかもよ。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣はホンダとの経営統合断念、のニュースでホンダ株が急騰するのが現実だと認識した方が良い。要は日産はお荷物なのです。ホンダの子会社にならずに赤字を垂れ流す(企業価値を毀損する)か、子会社になって救って貰うか、という事です。 

 

▲125 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌がる二人を経産省が強制的にお見合いさせただけですから、破談は想定どおりでした。現場を知らない役所体質の無駄に太った会社と技術を磨き上げて世界を目指そうとしている会社が一緒になれる筈がありません。 

トランプさんの動き次第では役所体質の会社は外資に飲み込まれるかもしれませんね。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この経営陣は自分らで自分らの首を絞め続けていることを最後まで認めるつもりはないらしいね。フジテレビといい、過去の栄光にすがりついてる組織は“こうなる”のか。 

シャープのように気づいた頃には鴻海の傘下に入ってるかもしれんねこれは。まさに驕れるものは久しからず。諸行無常の響きあり。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでホンダとしては通産省への仁義は通せた。通産省としては「やれることはやった」アリバイはできた。 

日産に残された選択肢は鴻海に吸収されるか、ハゲタカファンドに売却するか、倒産か。現経営陣は売却を選びそう。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの当期純利益4億5000万強。 

日産の時価総額1億5000万弱。 

日産の純資産6兆。 

トヨタが仮に時価の2倍でTOB仕掛けても 

3兆円で買えてしまう。 

日産はもう儲からない会社なので買収と同時に廃業、解散して資産売却すれば差し引き3兆円の儲け。 

トヨタが動かなくても村上ファンドあたりがハゲタカやりそう。 

それぐらいの危機感を日産の経営陣は持つべきだと思う。 

 

▲32 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの言うことが聞けないなら中国系になるくらいしか道はないと思うよ。 

まだまだ甘いんだよね。 

なんだろう?すごく甘い会社だよ。 

昔もこんなに借金があるんだから、返さないとと他部署や上司に言ったが、実感してなかったな。 

挙句、上司には国の予算と同じだ。予算取ったら使い切らないといけないし、予算を翌年度減らされる。一度予算減らされたが次に予算もらうときに少なくなると。。。。。 

隣が昔経済産業省だったらしく、経済産業省が移転後も経済産業省の売店が回覧まわして、歯磨き粉やストッキング売ってたね。 

あの売店の利益は経済産業省に行くのかな?って不思議だった 

 

▲57 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は逆に今日午前はプラスで午後もヨコヨコでしたが,破談情報が出た午後3時前から急落、終値386.9円で4.87%の下落となりました。最終的には経営統合案が出る前の昨年12月の340円前後にサヤ寄せするものと予想します。 

 

ホンダも日産も2月13日が第三四半期決算発表ですが、そこでまた泣き笑いがありそう。今日場中に決算を出したトヨタは上方修正でサプライズだったですが。 

 

自分はホンダ株を持っているので統合撤回ニュースは福音でした。皮肉にも日産幹部のプライドの高さがホンダを守ってくれた感じですね。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

市場は正直ということですね。 

 

それはともかく、 

 

>日産自動車は、経営統合の中止に関する報道の真偽等の確認のためとして、午後2時49分から売買停止になっている。 

 

という部分ですが、経営統合撤回という重要情報を、もし日産の役職員が外部に漏らせばインサイダー情報の漏洩になります。そしてその情報を掴んだ者がその情報を基にした株式売買で利益を得るとインサイダー取引になります。 

 

言うまでもなくインサイダー取引については東証が目を光らせており、バレたら厳重に罰せられます。 

 

なのに、マスコミならそういう機密情報を、しかも未確定のまま平気で報道しても罰せられないのかよ、とは思いましたね。本件に限った話でもないでしょうけど。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費の良い内燃機関を捨ててEVに逃げた欧州メーカーを見てれば 

現状の日産に逆転できる要素は無いと思う。 

トヨタのハイブリッドを積んで旧車をリメイクした方が余程売れると思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の株価、本日後場最後の10分の動きはビックリ!でした。 

序盤の無理上げショートスクーズといい、終盤までの少しだけ前日比プラス価格の保持といい、決め手の最後、すごい演出でした。もはや日産劇場。 

鴻海がどう出るかで、もう一幕ありそうですね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣は会社を守らず自分達の地位を守った気がする。ホンダとの統合より良い案件は見つからない。外国企業に買収されおいしい所だけ持って行かれ、いずれシャープの二の舞いになってしまうと思う。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁホンダにしたら三菱が欲しかっただけで日産は余計なお荷物でしかなかった訳なんだろうな。 

経産省からの無茶振りで仕方なく経営統合なんて話になったけど心中はすっげぇ嫌だったのかも知れない。 

ホンダの株主はほっとしてると思う。 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも四輪事業はやばいのに、さらにやばい日産を取り込んでる場合ではないでしょう 

日産はプライドを守るために自ら撤回したみたいな書き方だけど、この経営統合についてはホンダが賢かったような気がする。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がこの先どうなるか、だけだよね。 

ホンダは別に困らない。 

三菱が巻き添えを喰らわないかが心配です。 

日産が駄目になるときは周りに誰も居なくなっていると思う。ルノーの一部門になってるか鴻海の電気自動車部になってるあたりかな。 

経営が素人以下。 

CEOだのCOOだとか気取っているうちは駄目かな。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産との経営統合の話しが出た時は日産株が上がりホンダ株が下った。その話しが撤回?されたらその逆になるってホンダに取ってはメリットがないと思われてた訳ですね。日産側から撤回ってホンダの子会社になる話しが出てたようだけどプライドが許さないんだろうね。鴻海に買われるより良いと思うけど‥。 

 

▲102 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとゴーン氏のやり方を叩いてきた日産経営陣。ホンダに子会社とまで馬鹿にされた結果ですね。ここまでの実力しかないってこと見切られたということ。 

当時ゴーン氏がそんな日産をコストカット、リストラを問答無用でやらなければならないほど重症だったということです。 

それでも結果は立て直し、注目を浴びたゴーン氏のおかげで日産は横浜にあれだけデカい社屋も建てられた。 

それを踏み台にできなかった日産経営陣と働く横浜本社人材のレベルが低いってことでしょうか? 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車がホンダとの経営統合に向けた基本合意書を撤回する方針を固めたという報道なのに日産側が事実確認のために取引停止とは内部のグダグダが良く現れてる気がする 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産 4-9月期 純現金収支 -4483億円 

日産、経営再建へ猶予は1年-26年に迫る過去最高の「社債償還の壁」 

日産とグループ会社は26年に総額56億ドル(約8700億円)近くの社債が償還期限を迎える。これはデータを確認できる1996年以降で最も多い。 

 

日産救済色の強い統合だからね 

ホンダ従業員も日産の苦境ぶりには不安しかなかっただろうし 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に自分で決めたわけじゃないから、ホンダの経営陣が評価される話では無いねw 

先延ばしで1月末に暴落させ、持ち込んだ時からダウントレンドだから、株価も遊ばれてるだけで、ホンダも経営陣総入れ替えはどっちになろうが、課題や問題も多いから変わらなくない? 

 撤回になったら、辞めてもぬけの殻にされて復讐みたいな事が少なくなるくらいで、先延ばしにしないで他の事案に取り組んだ方が良いだろうね 

 

▲7 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラを懸念して日産の社員の反発で統合が撤回になったような? 

ここまでくると、実力のない人はふるい落とされても仕方ないと思うが。 

ただ、これはあくまで当事者ではないから言えること。 

ただ、ホンダは海外でトランプに振り回されないように先を見据えた戦略をしてると思っていたから未来に期待していた。日産は何をして乗り切るのだろう? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はどうやって再建するつもりなのか? 

外資と組んだらルノーのようになる 

自力で再建できると思ってるのか? 

ここはもうプライドを捨ててトヨタに頭を下げてハイブリッド技術と燃料電池車の技術を供与を受け、電気自動車の技術を提供したらどうだろうか? 

倒産するよりはマシだろう? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実態のわからない”関係者の話”によって 

今日一日の値動きで荒稼ぎした人が 

いるのは確かだね。 

取引止めるのも遅かったし。 

 

Hondaあるいは日産が早く公式発表をしないと 

株価操作のために情報流したもん勝ちの無法地帯に 

なってくるぞ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はどうする気なのか?ホンダは日産が嫌がる子会社化を示して、経営統合をやめたのだろうね。日産側が立場が弱いのに変わらないから、さじを投げられたのだろう。裏ではまた政治的介入もありそうだな。 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前になるが  

旅行業界第2位の近畿日本ツーリストと  

第3位の日本旅行の大合併話が破談した!  

 

この時は近ツーが多額の借金を 

新会社に持ち込もうとして 

日旅が話が違う!と一蹴した!らしい  

 

今回も第2位の日産の経営再建策がグダグダで 

Hondaが蹴った感が否めない! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の失策は、日本の自民党を見ているみたいなところがあります。 

本当に幹部に能力がないは、自民党の石破さん達に能力がないのと同義。 

これで手を差し伸べていたホンダを足蹴にしたので、二束三文で外国に買われるでしょう。上が能力がないと、下が心中しないといけないので可哀想。 

これから悲惨な経営が待っている。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

白紙ならホンダの経営陣も普通に責任追及されるだろう 

そもそも日産が動き遅いのは誰でもわかってることで、そんなのすぐわかることなのだから組むなら最初からそれを想定してるのが当たり前で、今になって動きが遅いと子会社化提案して白紙になるなら物事の想定が甘すぎるってことになる 

ホンダは中国で販売台数を落として行ってて出来るだけ早くどこかと組んで規模を得たい状況なのに、1年以上かけて無駄なことするのはホンダの経営陣も全然的確に動いてないし時間を無駄にしてる 

 

▲5 ▼104 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ、三菱、日産の合同会見で 

3社それぞれの社長の顔は 

 

ホンダ:イヤそう 

三菱:つまらなそう 

日産:1人だけ嬉しそう 

 

経営統合で誰が得するのか明確。 

一番ショボい経営で一番高給取りという歪な会社が欲しかったのは、会社生き残りの手段ではなく、自分達役員の退職金の財源でしょう。 

 

ホンダの子会社になんかなったら、経営不振の責任を取らされて碌な退職金も貰えずクビ。だったら今のまま、従業員から搾り取って高給貰ってブイブイいわせてる方がマシだと考えたのでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そらまあそうだよね。 日産引き受けなんてどう考えてもホンダに取っては厄介ごとでしかない。 プライドから子会社化は飲めない条件と分かってて出したんだろうし、万一飲んだらまあそれはそれでしょうがない引き取るかぐらいな感じだったのでは。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産株はストップ安で売買停止中だ、泥舟に乗って沈みいく日産か。 

この統合は世に言う、絵に描いた餅だったな 

三菱も賢明で統合参加しないと言ってた、流石はスリーダイヤグループだ。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言ってホンダには十分なメリットないよ 

アジアを始め新興国市場で人気でプラグインハイブリットではトヨタ並の技術を持つ三菱自動車逃げられたら旨みは半減、その上日産の我儘な役員を居座る様なら意味はないでしょう 

一応国交相、経産省、銀行には義理立てしたんだからこれにて終わりて感じでだろう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は立場が分かってるのか? 

未だに過去の実績にオゴって進めてない。 

こんなだから何度も経営危機になるんだろな。 

危機意識が足りなさすぎ。 

 

ホンダファンでもないけど 

日産の体たらくぶりには辟易する。 

今はホンダも苦しいのに手間をかけさせるな。 

経産省が余計なコトしただけで終わる雰囲気。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社は株主のもの 

株主が買い株価高騰するということは 

ホンダ経営陣の判断を株主は正しいと判断している 

そして下落した日産、株主は日産をそういう目で見ています。 

ホンダの従業員や下請け企業は喜んでいいよ 

こんな企業足手まといだよ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産幹部によるスピード感ある意思決定とは、決してお客様のためのクルマづくりに対するものではなく、今回の破談に見られるような自己保身のためのものであった。日産の底が知れた。 

 

ホンダさん、お疲れ様でした。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が身銭だして買うならホンダ車 

 

日産のお荷物を背負わなく内心セイセイしている。 

うるせえルノーとも強かにヤリトリしないといけないし、 

合併はデメリットしかない。 

水素自動車をしっかりと研ぎ澄ます事が大事。 

後は今後20年間は内燃機関を絶対に蔑ろにしてはいけない。 

その中でのevの開発は問題ないと思う。 

経済産業省はどうしても日産をというなら、トヨタに引き取って貰いな。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーなんて何処も同じかも知れないけれど、今まで新車買ってきたけど日産、マツダ、ダイハツ、三菱は、客を馬鹿にしてるエリート意識の営業が多かったです。 

もちろん販社によって違いますが、見積もり商談で色色わかりましたが、トヨタ、スズキ、ホンダは違う気がしました。 

日産は傾いてもホンダと肩並べてると思い込んでるウツケ 

 

中国ホンハイ企業に収まるのでしょう?。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株式相場はよくわかってる、日産がお荷物でしかないことを。 

ホンダが荷物を背負うリスクを回避できたのはよかった。 

明日の日産株は暴落必須? 逆張りで安く買っておいて、ホンハイに高く 

買ってもらうかな 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役所が強引に進めた合併を、HONDAは子会社化で進めようとしたのは正解ですね。日産はほっておけば、外国のどこかが買うでしょう。潰れるのもいいかもしれないね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだゴーン氏がいた方がよかったんじゃないかと思わせるような体たらく。フジテレビ同様経営陣全員辞めた方がいんじゃない。プライドだけじゃ経営は出来んて。解雇される従業員の身にもなってもらいたい。 

 

▲78 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の日産車、マーチ、サニー、ブルーバード、シルビア、 

スカイライン、ローレル、セドリック、シーマ等は良かったですね。今は欲しい車がありませんね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産単独の経営では、これまで同様厳しいものになりそうです。 自動車業界再編のチャンスと思いましたが、非常に残念な結果です。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現場や中堅幹部の声も聞かず、やたらと役員の数だけは立派で、そんなに晴れやかでも無い過去の栄光に耽溺し、もはや盲目なのか?と思うほど現状を受け入れる事も出来ず、ハゲタカゴーンに搾り取られ逃げられて。 

 

さようなら、日産。 

R32とキューブは青春でした。。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現日産経営陣が変なプライドにこだわった結果ホンダから振られた感じですかね、これでルノーが持っている日産株をfoxconnが買い傘下にはいるのかな、三菱は日産が保有する三菱株を買い戻しホンダ傘下に入るかも、日産が迷走する、やばいな、さよなら日産が近い 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がどうなろうが知ったこっちゃないが、外国企業に買収されて技術流出するのだけは防がないと業界自体がかなりやばいことになる。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

笑う 

株価は残酷な程、正直 

結局、世界が日産はオシマイ、ホンダは受け入れるなって言ってる 

こういう現実をつまらないプライドだけの日産経営陣にどんどん突き付けてやれ 

ちったあ世間を知った方がいい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな経営ができないのにプライドだけは無駄に高い日産経営陣は今日の株価を見てホンダとの実力差を実感するがいい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産批判のコメント多いですが、今回の非はホンダにある。ホンダが統合に後悔するから、こんな断りの条件を出した。仮に日産が今回の条件を受け入れても、今後更に酷い条件が出る 

 

▲0 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プロパイロットを自動運転などとCMで宣伝したり、劣化版HVのepowerを「技術の日産」と謳っているが、そんなまやかしは「偽術の日産」だね。 

経営が傾いても当然だと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サニー2台ケンメリー2台日産ファンだったがシェアもトヨタに引き離されてしまった。組合問題を解決できず再生は出来なかった去年株も損切りして正解だった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり駄目か。確かに合弁と子会社ではぜんぜん違いますしねえ。恐らく三菱もそれを分かっていて見送ったのだと思います 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとニッサンが統合の報道が出たときは、ホンダの株価が急落してニッサンが急騰だったけど、撤回だと当然その逆をいくんだね。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はね、外資に買われて(できればIT系)、EVでブレイクスルーを起こす礎になればそれで充分ですよ。名前はなくなってもそれで自動車業界に地殻変動が起きるなら万々歳じゃないかな。日産よ、覚悟を決めろ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはソニーと今まで以上に手を組んだ方がいいだろう。 

日産は身売りの方向に進むだろう。 

明暗クッキリ別れたように見えます。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ株価も急騰するよね。バブル崩壊以来のホンダの経営危機がこれで去ったと思えば更に上がっても良いくらいだ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この株価が現実だよ。 

 

日産は頭を下げてでもホンダに 

お願いしないといけなかった 

自力再生は到底無理だよ。 

 

リストラも全然進んでない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが合併して救済するより沈み行く日産がそのうち切り売りする様になり良い部分だけを買えば良い 泣きの日産から安く買えるでしょう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが日産を欲しがったのは日産が持ってる三菱自の株目当てとか 

三菱自が持つ技術が目的とか言われることに日産幹部はどう思ってたんだろうね 

だって日産関係ないもんね 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の責任は極めて大きい。 

瀕死の状態なのに自覚症状がない。 

経営陣は責任をとって即刻辞めて欲しい。 

日産株で大損をした 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくのホワイトナイトを自ら手放すとは、大丈夫か経営陣。まっこれでホンダさんは悪者にもならず統合もせず万々歳なのでは? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダにとっては朗報。慌ててるのは経産省くらい。政府主導のM&Aなんか上手くいく訳ないからやてめ正解と思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、どうなるのか 

車が売れなければヤバイな 

HONDAユーザーだから経営統合撤回になって良かったと思う 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンチャン、鴻海。 

トランプ政権で、是が非でも日本に生産ライン欲しいはずだから。 

 

好立地だしな。 

もう手詰まりだろ?日産さん? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は台湾企業になりホンダの子会社になればよかったと言うようになるよ、保身サラリーマン企業は全てが遅い 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの株主は統合反対してたって事ですね。でも日産が海外会社に買われるは避けて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員達のエゴにより、日産が生き残るには 

あとは鴻海の子会社になる道しかなくなり、 

でもやっぱり役員達は全員辞めさせられて終了 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の時価総額はホンダの6分の1、トヨタの30分の1しかない。対等なんてよく言えるなと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この株式市場の反応が全てを物語っているよ。 

日産の役員さんたち、悔しかったら自力で巻き返してみなさいな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣は社員の気持ち考えた 

ことあるのか 

自分たちがのさばれる統合なんて 

あるわけない 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン追い出した経営陣だもの。 

プライド高いのしかいないでしょ。 

実力もないのに。まだゴーンのほうがマシだったと思うけど。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産との統合発表前から下がってたのに、破談したからといって上げる理由は何なの? 

自社株買いのみで上げてるんだろうか 

 

▲2 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ 

台湾の会社の子会社になるか 

ホンダの子会社になるか 

どちらかなのに 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが!ポンコツの称号が相応しい、昔を思い出すためにある懐かしの企業! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダから見捨てられて日産は終わったんじゃないの? 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これがすべてを物語っている、市場では日産はジョーカーとしか評価されていないという事。。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引け間際で悪材料からの売買停止。これは恐ろしい。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は調子乗りすぎ 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あぁ、だから言わんこっちゃない。 

もうお手上げだね、もう知らんわ。 

自力で頑張れよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE