( 261053 ) 2025/02/06 06:25:45 2 00 「アメリカがガザを所有する」「住民全員の移住」考え示す トランプ大統領の“狙い”は?日テレNEWS NNN 2/5(水) 20:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a89766e5d914fc3e32c1432797b86e6f3b607f53 |
( 261056 ) 2025/02/06 06:25:45 0 00 日テレNEWS NNN
アメリカのトランプ大統領は、パレスチナ自治区ガザ地区を所有し、住民全員を移住させる考えを示しました。長期的にわたり所有するというトランプ大統領。その狙いとは…。
◇
まるで日課のように、日々、大統領令に署名しているトランプ大統領。4日は新たに、国連人権理事会からの離脱などにサインしました。
すると、最後に記者から質問が…。
記者 「(ジョー・バイデン前大統領が)タレント事務所と契約したことについてどう思いますか?」
日テレNEWS NNN
トランプ大統領 「…冗談だろ? 彼がタレント事務所と契約?」
驚いた様子を見せました。
バイデン前大統領が所属したのは、あの大谷選手も所属しているアメリカの大手タレント事務所です。
トランプ大統領 「彼にはもっと大きな問題があると思う。もっと大きな問題があると思うが、幸運を祈る。私たちは混乱を引き継いだ。しかし、その問題はすぐに解決される」
そう語り、2度目の大統領就任以来、初めての外国の要人をホワイトハウスに迎えました。イスラエルのネタニヤフ首相です。
日テレNEWS NNN
イスラエル ネタニヤフ首相 「トランプ大統領が強力な力とリーダーシップを発揮した。感謝する」
お礼を述べたワケは、パレスチナ自治区ガザ地区を巡る停戦合意です。トランプ大統領はかつて、“停戦合意は自身の成果”だと強調していました。
ガザ地区の情勢などについて、協議を行った2人。その後、トランプ大統領は、こう発表しました。
トランプ大統領 「アメリカがガザ地区を引き継ぎ、仕事をする。ガザ地区を所有し、危険な不発弾や兵器を全て取り除く責任を負う」
日テレNEWS NNN
アメリカがガザ地区を長期的に所有すると表明。ガザ地区の広さは、365平方キロメートル。日本でたとえると、福岡市よりやや広いくらいの大きさです。
さらにトランプ氏は、ガザの住民を移住させる考えも示しました。
──(移住の)規模の想定は?
トランプ大統領 「全員だ。170万人とか180万人になるだろう」
その上で、ガザの未来について…。
トランプ大統領 「ガザに世界中の人々が住むビジョンを描いている。国際的で信じられないような場所になるだろう。ガザの潜在能力は信じられないほど高い」
つまり、どういうことなのか。トランプ氏の真意を、専門家に聞きました。
──トランプ氏が描くガザ地区について
アメリカ政治に詳しい 明海大学 小谷哲男教授 「ガザをどこよりも素晴らしいリゾートにする。そういうアイデア。(トランプ大統領は)不動産業に携わってきた方。まさに不動産的な発想。アメリカのビジネスも関わることができる。何より紛争の象徴のガザを、平和の象徴に変えていける」
日テレNEWS NNN
ガザを所有する目的はビジネス。そして、自分が平和をもたらしたとアピールすることではないかと指摘。
アメリカ政治に詳しい 明海大学 小谷哲男教授 「トランプ氏は、一期目からずっとノーベル平和賞を狙っている。ノーベル平和賞をとれるのではないかという思いがあってもおかしくない」
そのノーベル平和賞について、本人は…。
トランプ大統領 「私にはノーベル平和賞を絶対にくれない。私はふさわしいと思うのだが、もらえないと思う」
トランプ政権によって、平和はもたらされるのでしょうか。
|
( 261057 ) 2025/02/06 06:25:45 0 00 =+=+=+=+=
リゾート地にするとかノーベル平和賞を狙うとかはいいとしても 170万人とか180万人になるであろう全員を移住させるってのは 無理があり過ぎると思うが。新たな火種というか、狙われる地になりかねない。 それにハマスはどこに追いやるのか?おそらく納得はしないでしょうし。 まさかこのノリでハマスは日本に引き取らせるとか言わないでもらいたいんですけどね。 日本の首相が前のめりだと情報が伝わってしまった可能性があるので トランプ大統領の指示で日本政府が移住政策に協力してしまわないか懸念しているところです。
▲1451 ▼77
=+=+=+=+=
近く行われる日米会談で、トランプから同盟国として日本もガザの住民の受け入れ要請がありそうな予感がする。 そんなことを石破氏が前向きな回答でもしでかしたら、中東の複雑なトラブルを日本は抱え込む事となる。 それ以前に大量のガザのパレスチナ人を受け入れる自治体もないだろうが。そんな事態になったら日本にも中東の自爆テロ事件が頻発することにもなる。 ガザ難民の受け入れの賛同は、石破政権の最後となる事を認識すべきだ。
▲255 ▼15
=+=+=+=+=
これ、おそらく就任前からネタニヤフ首相と話し合っていたんじゃないか。
ガザを更地にして、住民を強制的に移住させる。その後、ガザをイスラエルが領有すると、なにかとアレなので、とりあえずはアメリカ領にする。 長期的にはイスラエルに譲渡する、と。
思い起こすのは、ナチスによるユダヤ人の大量移送だ。ヒトラーはユダヤ人はふさわしい移送先に居住地を与えられると言っていたが、そこはあの世だった。 ガザ移住がもし実行されたら、おぞましい事態が起きうる。
▲918 ▼70
=+=+=+=+=
アメリカを味方につけ、ガザも西岸も手に入れたとする。
隣近所のアラブが経済が安定し、 イスラエルとの相対格差が無くなった時 イスラエルの存続はあり得るのだろうか?
イスラエルにとってのアメリカが、アラブに現れた時、 この事態の恨みつらみを避けることができるのか?
アメリカファーストがもたらす激震をG0は加速する。 その時生きながらえる準備はあるのか?
もしかしたら、も一度、世界をさまよう不安はないのか?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
暴論かつ無法な主張だが、だからどうした?と言われれば終わり。 ガザ再建には莫大な資金が必要だが、どの国が負担するのか。 ガザ住民やパレスチナは無力、英仏独始め欧州も金が無い。 中東諸国も同様、中国やロシアが金を出すとも思えない。 (両国共にイスラエルや米国との対立激化は望まない)
国連や国際社会はトランプ大統領を非難するより、自己負担で援助する気が有るのかが問われる。 日本も同様、ウクライナやガザ支援の為には莫大な税負担や国債発行を認めますかね? 批判するのは簡単だが、ではどうするかを言わないと。 (結局、国際社会も国連も中東も批判しつつ米国頼り。アンルワ資金を誰が出すのか)
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
まず思い至るのが、アメリカ本土が再びテロの標的になるのではないかという危惧。 オサマビンラディンが、同時多発テロを企てた動機となった一因が、サウジアラビアの地にアメリカ軍が駐留した事だったはず。 パレスチナの人々が自分たちの地をアメリカ軍が汚したと思い込んだら、その一部がテロ行為に走っても不思議ではない。
▲390 ▼13
=+=+=+=+=
世界には、手を出さない方が良いこともある。 自分達でならなんとかなるは、相手を軽んじることであることを理解していない。
目の前で、親の死体抱き締めて泣く子供を見ても、産まれたばかりの赤子の亡骸にキスをしている父母を見ても。
ソレには、意味や背景がある。 倍以上の悲劇があって、もっと悲惨な未来がある。 見て見ぬふりではない。 そういうことも、世界の現実だと受け入れことも必要だと思う。
▲619 ▼164
=+=+=+=+=
日本も最初からあまりこの地域の情勢には関与しない方が良いと思える。日本も移民受け取りに乗り気だという、必要以上の認識を持たれてしまわれる可能性もあるし、ここで日本にも期待を寄せられて、肩入れさせられるように、前言撤回するなりこれ以上ガザに触れないのが賢明かと思う。 地理的、文化的、宗教的にも距離が遠く複雑だし、静観が必要な問題もあると思う。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
ガザ住民の強制移住に関しては以前からイスラエルが主張されていたとの事で、イスラエル寄りのトランプ氏はネタニヤフ政権の主張をかなりの面で忖度したのでしょう。そして、その代わりにイスラエルはしたくも無い停戦に合意をして、トランプ氏が実際に行動に移せるか任せて見ようとしたのでは無いかと思います。国際法上の根拠を見出せない、人権の面からみても問題を孕む事からも、国際社会はトランプ氏の行動に対して声を上げていく必要はあると思います。
▲89 ▼8
=+=+=+=+=
トランプ大統領はパレスチナ自治区ガザ地区を所有し住民全員を移住させる考えを示した。石破首相は日米両政府は首脳会談に臨むがトランプ大統領に気に入られるためにガザ地区の住民を大勢受け入れる約束はやめて欲しい。川口市のクルド人が急増して地域住人とのトラブルも増えている。いくら人口減少や人手不足とは言っても安易に外国人を受け入れてたら、質の低下や犯罪の温床に成りかねない。近い将来悪質な犯罪やトラブルが増加して社会保険制度が崩壊する恐れもある。
▲480 ▼38
=+=+=+=+=
コンプライアンスというより、ガバナンスの問題がある 何よりも、考えが不透明だ ここで単に「こういう意図に違いない」と身びいきするのは、一見建設的だが、批判に耐えるようなものではない むしろ「こうは考えない」と言える「最低ライン」の方が重要となる
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカに200万人移住させて十分な住宅仕事を与えることができたらまあいいかなと思います。そのかわりガザの土地と米軍基地が手に入れば、1兆ドルの費用かけてもペイするでしょう。ガザに米軍基地ができれば中東への影響は飛躍的に増えます。ならず者のイスラエルとは縁を切れます。パレスチナ人の思いはあるけど、彼らの今の貧困を考えると移住を選択する人は多いかな。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
トランプ氏の頭の中はどうなっているのか。国際法とかは別にして一つの案のように思える。イスラエルとパレスチナは水と油の関係だろうから一時的に和平を結んでもまたいつかは戦争になるのは明らかだろうというのは歴史から学べる。宗教的にガザの市民の方が近隣国が受け入れてくれるだろうと踏んだのだろう。アメリカも受け入れればいいのではなかろうか。いずれ反対と言っていないで知恵を出すべき。
▲17 ▼37
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞狙いとかより、ガザ地域の復興という現実的な提案であり選択肢だと思う。このままの状態では、居住地としても未来は見えない。ハマスにとっては死活問題だが、パレスチナの人々にとっては、何より恒久的な平穏が必要だろう。周辺近隣国の支援含めてまとめきれるのは、アメリカ以外にはない。これまでの占領統治としてのアメリカではない、新しいアメリカの経済を主軸とした関わり方なのかもしれないと思う。
▲8 ▼36
=+=+=+=+=
トランプの発言をストレートに受け取るのは危険だよな。絶対に裏に別の目的がある。例えば、ガザの住民を移住させるって話も、実は日本に不法移民を押し付けるための布石だったりするかもしれない。これまでも自国の利益最優先で動いてきたし、「平和のため」とか「ビジネスのため」って言葉だけを信じてたら痛い目を見る。日本政府もただのパフォーマンスだと油断せずに、どういう影響があるのかしっかり警戒しないとダメだよな。
▲278 ▼37
=+=+=+=+=
イスラエルは、砂漠にガザの住民を収容するキャンプをつくり国際援助で運営すればよい、という正気を疑うような提案をしていましたが、トランプの発言はそれを後押しするものです。これは、法も人道も人命も踏みにじる存在と手を組んで地獄への道の舗装に手を貸そうという話でしかなく、言うまでもなく最悪です
トランプ支持者は相変わらずですが、たしか彼らはトランプは平和をもたらすと言っていました。とすると、トランプ支持者の言う平和というのはこういうものだという事です。よいパレスチナ人はガザから出て行くのです、とイスラエル人は言っていました。出て行かなければどうするのでしょうね
▲283 ▼22
=+=+=+=+=
イスラエル寄りの思想は想定していましたが とんでもないカードを冒頭から切ってきましたね。同調する国がある意味アメリカと関係強化出来る国に位置付けされそうで、反発必死のEU各国との間に溝が関係弱体化して、中国、ロシアの思うツボにはまって、小国は狙われてしまう構図にならない様、判断ボケの政府に変わって外務省には出来る限り水際戦頑張って欲しい限りです
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
パレスチナ問題は、現代の世界の中でも最も解決の難しい問題のひとつ。 イスラエル側にもパレスチナ側にも宗教問題と絡んでしまっていることもあります。
落ち着いた識者の見解ほど、この地域は気の遠くなるほど戦争の巷となって、不毛な殺し合いを続けるしかないと言われたりしています。
ある程度平和志向の答えを誰も出せない。
なのでトランプ大統領が案を出してくるというだけでも、その度胸だけはかうべきような気もします。
しかし惜しむらくは、アメリカは立場的にイスラエル寄りであること。
本来ならば、イスラエルとパレスチナ双方に利害関係の薄い平和主義的方面で評価の高い国家が間に入ることこそ理想のはず。
そんな国あったかなぁ、あるわけないよなぁ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ガザ地区の住民全員の移住には反対だな。 ガザ地区は建物がかなり崩壊していて、アメリカが主導して建て直すという事だと思う。 ならばガザ地区の住人に仕事を与えて、一旦更地にしてから道路や区画整備をやり直した方が現代風の新しい街並みが出来上がると思う。 住むところが無いので移住はして貰う事になる。復興にはかなりの年数が必要だし、日本も移民を受け入れるより現地で復興を手伝った方がいい。 そしてガザの方にも地元に戻れるという希望を残してやりたい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
たしかトランプの長女イバンカは夫であるジャレット・クシュナーはユダヤ教のためユダヤ教に改宗している。つまり、トランプ大統領のガザ所有発言はアメリカが所有し、いずれイスラエルに所有権を譲りイスラエルの領土拡張に一役買う算段ではないでしょうか。それはアメリカ国内はもとより世界中にいるユダヤ人の支持・支援を受け、4年で退くとしている大統領職を長男若しくは次男に引き継ぐことも考えているかもしれない。 アメリカが所有することは、アラブ世界からの猛烈な反対を受け、9.11テロ以上のテロが発生する可能性から永遠的に所有することはアメリカにとってもメリットよりリスクが大きすぎることは容易に想像できる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
国際法なども考えたこともない無知な人間。米国はトランプ時代を幼児退化の時代として歴史に刻むことになると思う。時代が進めば人類は進化すると単純に思い込んできたのが嘘だと知らしめた功績は認めよう。アメリカ原住民をマニュフェストデスティニーの声がけののもとに殺戮し土地を奪い取った暴力性とトランプは代わりはない。その根底にはGAFAMも跪く露骨な商業主義がある。体力があるもの暴力で支配することに現実は脆いか否か、数年経てば解るだろう。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
国際法からするとイスラエルを移住させるならまだしもパレスチナ人を移住させることは決して認められるものではありませんが、170万人のガザ住民全員をアメリカに移住させて生活を保障してあげるなら賛成します。
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
ガザの人々を追い出してどこに移すつもりなのか、仮にあったとしても移りたくないであろう イスラエルに攻撃されて追われても、パレスチナの人々は自分の故郷に戻りたいのだろう 過去にユダヤ人が故郷を追われて流浪の民となって迫害されたことを思えば、同じことをパレスチナ人に強制することは人道的に反している アメリカにそんな権利はないはずだ トランプはそんなことすら理解できないのか
▲151 ▼10
=+=+=+=+=
いじめの一番現実的な解決策はその場から逃げること、当事者同士を引き離す事だという。このまま同じ地で生活していても収容所で生きていくようなものだろう。50年後、100年後にはこれが最善の解決策だったとなる気がする。いずれにしてもアメリカが責任をもって安住の地を提供する責任がある。
▲10 ▼49
=+=+=+=+=
このままガザに戻っても貧しく悲惨な生活が待っている。それは不満を生み不安定な火種となる。そこにハマスが根付くだろう。国際社会が入って産業が起これば、豊かで安全な地域となる。そこにパレスチナ人も希望すれば戻れるようにすればよい。幸福であればハマスも入り込めない。パレスチナ人は地獄に戻るのではなく、生活基盤がある場所に戻る行く?べきだ。当面隣国にその様な場所を用意するしかないのではないか。
▲12 ▼47
=+=+=+=+=
ガザにはパレスチナ人もその他の多くの民族も共存するとのトランプの案にネタニヤフは良いアイデアと共感していた。と言うことはイスラエルもユダヤ人だけでなくパレスチナ人含む多くの民族が共存する国家を目指すということか?素晴らしい。
▲11 ▼52
=+=+=+=+=
トランプ大統領の提案する、ガザ地区の米国所有管理化案では関係者の合意形成や費用負担の問題、パレスチナ人の強制移住の問題、地域経済圏構想では政治的対立の解消、ハマスの武力無力化策にしても限定的協力案にしてもハマスやイスラエルや国際社会の反発など、それぞれに大きな障壁が存在する。これらの課題を克服するためには、関係国間での対話を通じた相互理解の深化、国際世論の喚起、経済支援や安全保障などのインセンティブの整備、そしてそれらにもとづく長期的視点に立った段階的な信頼関係の構築が必要となる。 トランプ大統領としても、直ちにガザ地区の米国所有管理を行使するのは困難であり、周到な環境整備、調整、軍事力オペレーションの計画運営、資金調達など事前準備に相当なコストを伴うことは理解しているはずである。 日本も、パレスチナ人の受け入れ、資金拠出、自衛艦派遣など軍事的後方支援は求められるであろう。
▲29 ▼57
=+=+=+=+=
長い間、米国は常にイスラエルの鼻息を伺ってきた。米国内のユダヤ人協会が議員や大統領選に及ぼす影響があまりに大きかったがために。加えて、経済界、ことに金融界における影響力は絶大なものがあり、それがために煮え湯を飲まされてきた苦い歴史がある。 その影響力の排除とイスラエルの力を削ぐ狙いがあるんじゃないかな。
▲14 ▼52
=+=+=+=+=
ガザ地区が廃墟化したい今、ハマスも力が残っているようで再建の基盤たる”統治地域”を破壊されている、そんなガザ地区が欧米に反発する国のバックアップを受けるとなると、結局は元の木阿弥になりかねない。 かといって、イスラエルの統治は占領に等しいので穏便には行かないので、だからトランプのアメリカが、世界最大の経済国家であり、軍事力を誇るアメリカが、”この機会”にガザ地区をイスラエルにすら手を出させず統治出来れば、万事うまくいくという、アメリカらしい考えがそれとなく見えてる次第です。 ただ、個人的にはそれもありかもと思う次第で。 ガザがあれだけやられてるのに対抗しなかった周辺国の動向からして。
▲35 ▼88
=+=+=+=+=
トランプ大統領はイスラエルのネタニヤフ・シオニスト政権によるガザでのパレスチナ人に対するジェノサイド、破壊活動を許せないのではないか? 米国が管理下に置くことによってイスラエルは再びガザ地区での戦闘行為が出来ないことになる。そして、ジェノサイドも行えない。だから、米国がパレスチナ人を守るためにガザ地区を管理する。そして、住宅整備などをして再びパレスチナ人が住むかどうかの選択をするように持って行く、そんなシナリオを考えているのかと思った。 半世紀以上もイスラエルとパレスチナ人との間の対立関係は解決してこなかった。トランプ大統領は「とても難しい問題だ」と大統領就任直後に述べていた。これまでのやり方では絶対にあの地域の紛争は解決しない、だから全く違うやり方でよりベターな方向に持って行こうとしている、そんか風に考えられる。歴代大統領が誰も解決出来なかった問題をより良い落とし所にしたいとの考えだ。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
トランプ大統領はイスラエルのネタニヤフ・シオニスト政権によるガザでのパレスチナ人に対するジェノサイド、破壊活動を許せないのではないか? 米国が管理下に置くことによってイスラエルは再びガザ地区での戦闘行為が出来ないことになる。そして、ジェノサイドも行えない。だから、米国がパレスチナ人を守るためにガザ地区を管理する。そして、住宅整備などをして再びパレスチナ人が住むかどうかの選択をするように持って行く、そんなシナリオを考えているのかと思った。 半世紀以上もイスラエルとパレスチナ人との間の対立関係は解決してこなかった。トランプ大統領は「とても難しい問題だ」と大統領就任直後に述べていた。これまでのやり方では絶対にあの地域の紛争は解決しない、だから全く違うやり方でよりベターな方向に持って行こうとしている、そんか風に考えられる。歴代大統領が誰も解決出来なかった問題をより良い落とし所にしたいとの考えだ。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
トランプ流で、ここから「ディール」がはじまるのだと思うね。正直の今回のトランプ打ち出し案は現実的に無理だと思うのだが、ここの打ち出しから各国の関係者が何かを考えた結果、なにかしらの解決策がみつかることもあるように期待している。というのは、このパレスチナ問題はまともな人達がまともな考えを重ねてもどうにもなりそうにもない。だったら、誰も考えつかないことにつながる打ち出し案が必要だと思う。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
トランプ大統領は米国の運営をビジネスとして捉えていると思う。米国にとって損か得かの判断基準は大事だと思うし、一番であるべきだと思う。ただ地球の一員としての米国というの立場も少し気にしてほしい。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
米国は紛争地であるガザを所有してどの民族も住めるようにしたいのならば、エルサレムを含むイスラエル全体も所有して、どの民族も住めるようにすべきだと思う できたら国際機関所有になればいい 賛成する国は多いんじゃないか?
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
ガザ地区住民の意に沿わないことを除けば良い案かも知れない。 正直言ってイスラエルのような野蛮な国を他国と争わせないようにするには、物理的に分断する他ないだろう。 そしてアメリカ所有なら周辺諸国もその上空を含めて侵害する気は起こらないだろう。 問題はイスラエルの部分に加えて土地を奪われ続けているアラブ人達の気持ちを考えていないことと、住民を誰に引き受けさせるんだか。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
本気で実現するとは思っていないだろうが、十分に計算はしているのだろう。この発言でイスラエル右派も米国内福音派も喜ばせられる。世界に、もはや二国家提案を支持するつもりがないと表明できる。不動産的発想で世界の投資家を喜ばせられる。 実際のガザやイスラエルがどうなろうと正直知ったことではない。自分にとって都合が良ければOKという発想の典型だ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「ガザは中東のリビエラになる」と言ったのがポイント。そう、リゾート地。 トランプ氏にとってはアメリカ企業が特に優先して関与できるビジネスチャンスを作りたい。ネタニヤフ首相にとっては邪魔以外何でもない連中を退去させれるし大きな経済効果もあるから当然歓迎。そして意志を完全無視されるパレスチナ。 平和なんて予定組んで狙って作れるようなものではあるまい。これまでの平和なんて妥協の賜物だろう。どちらも正当な土地の所有者を自負してる以上、平和的な解決はない。
▲100 ▼12
=+=+=+=+=
米国は周辺国と事前に協議した上でトランプが発言したであろう。日本政府がガザの優秀な人を留学生として受け入れて、将来ガザ復興に役立つ人になってもらうという発言がその証拠。歴史的な大きな実験であることは確か。 ガザの普通の市民が10年くらいガザを離れても今は仕方ないかと思えば、未来図を示しているだけに成功する。 トランプは、戦後の日本の復興を想定しているに違いない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプのトークは、よく言えばファンを喜ばせる言葉に溢れている。悪く言えば我田引水。都合の良いことを並べ立てているだけなのに、トランプの支持者はそれで嬉しいのだろうか? その瞬間は楽しいかもしれないが、トランプの主張していることを実践すれば、今までアメリカが積み上げてきた「何か」は壊れ、将来的な「禍根」を残すことにもなる。果たしてそれは、いま瞬間的に得た利益(?)と比べられるものなのだろうか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
政権が変わろうがどうであろうが、アメリカがイスラエルに協力したガザ地区破壊攻撃はガザ地区をアメリカが管理をして、ある程度の目処が立ったところでイスラエルに譲渡するのが裏で出来ている既定路線に思えてならない。 アメリカの意思というよりアメリカに居るユダヤ系権力者の圧力に感じる。 政権さえ思う様に動かすこの圧力には恐ろしさを感じる。 そうでない事を願いたいが、トランプの発言は中国が台湾そして日本にやっている事よりも悪質に感じてしまう。
▲80 ▼7
=+=+=+=+=
イスラエルもアメリカも国連法など守らない。パレスチナの人々がこの地獄から抜け出すにはトランプのこの提案に乗っかり一刻も早く安全と安心を確保すること。当然ながら移住先での生活や仕事の保証をイスラエルとアメリカの両国並びに英仏にも負わせること。それを本当に実現したなら中東の紛争の中心地を平定させた英雄として称賛したい。理屈やエゴでこれ以上無駄な血が流れるのを止める気があるならとりあえず乗るべきだ。
▲20 ▼61
=+=+=+=+=
世界には祖国を自ら捨てて移住しようとする人が山のように居る。アフリカから欧州へ、中米から米国へ。昔はベトナム人がボートピープルになって。つまり、人は必ずしも同じ場所に住まなければ生きていけないわけではない。 休戦しては再開を延々と繰り返していても意味がない。根本解決にはパレスチナ人、イスラエル人のどちらかが出ていくしかない。 今の力関係からすれば、パレスチナ人側となるだろう。国際法違反がどうたら言っている人がいるが、国際法ではこの問題は解決しない。 超法規的な方法しかないと思うが。
▲28 ▼80
=+=+=+=+=
確か北朝鮮に対しても、核ミサイルなんて放棄して資本主義経済で互いに儲けよう、北朝鮮に世界から観光客が来る一大リゾート地を造ろう……みたいな提案をしてたみたいですよね。
まあ、それはともかくとして。 ガザ地区をアメリカの所有にして現地の住民全員を追い出そうだとか。 アメリカを侵略国家に変えて行こう、という提案にしか聞こえませんね。 もちろん誇大妄想的なビックマウスを駆使しながら周囲を混乱させつつ目的に近づくというのが、トランプ式なやり方なのは重々承知していますが。 侵略国家アメリカというのはジョークとしてもあまり笑えませんので。トランプさんも、もうちょっと別の方向性をハデに打ち出してみてはいかがでしょうか?
▲98 ▼11
=+=+=+=+=
先日の関税策はシナリオどおりとして、百歩譲って無視するとしても、この発言で中東に手を突っ込むことになると、自身の身の安全も含め、アメリカ国民もテロ等の脅威にさらされないか心配だ。
トランプ氏は9.11をまったく忘れてしまったのだろうか。 これが本当にアメリカ国民の総意なんだろうか?
ここ数年は、分断と報復の数年となってしまわないかなあ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、コメディアンのネタのような発言を、毎日こんなに大きく報道するのは、まさに彼の思うツボって感じがしますけどね(笑) ただ、頑ななイスラエル人を相手に、命がけで踏みとどまることにどのくらいの意味があるのかはわからないです。 なので、筋は通らないと思うけど、移住したい人は移住させてあげたら、と結論としては彼と同じことを思っています。
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
おもしろいと思います。 パレスチナの政府はファタハで、ガザを支配しているハマスはテロリストで、ガザにハマスがいたままでは、またいつイスラエルと軍事衝突が起こるか分かりません。
しかも、この軍事衝突で、イスラエルとイランなどもめんどうになり、イランがロシアとくっつき、第三次世界大戦が起こっても困ります。
ロシアのウクライナ侵略に対しても、戦闘をやめないならウクライナの一部にアメリカ軍置くけど、という脅しにも使えそうですね。
倫理的にどうかはともかく、殺し合いは防げるかもしれません。
ただ、自分の国すら守る覚悟のない日本人にとってはどうでもいいことかもしれません。核武装をしている中国・ロシア・北朝鮮が隣にある中で、イスラエル・パレスチナなんて石油だけにしか関係のないひとごとに、とやかく言う立場ではありませんね。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
トランプは二国家解決が不可能であることを知っている。親パレスチナのリベラル派は二国家解決にこだわるが、お互いが凄まじい憎悪むき出しで対立しているのでどちらかが滅ぶまでこの対立は終わらない。だからアメリカが管理する必要がある。イスラエルは戦勝国であり、イランが支援するテロリストはすでに壊滅している。イランはイスラエルやアメリカと戦争をしても勝てないことを知っているので、これ以上何もできない。アラブ人は建前では大義を叫ぶが本音は現実主義であるため、アメリカやイスラエルと仲良くしたほうが得だと考える。そうなればイランが支援するハマスも戦う理由を無くすため案外戦争は簡単に終わるだろう。アブラハム合意達成も案外近いように思える。
▲19 ▼71
=+=+=+=+=
このような問題提起は、考える余地はあると思いました。 今の世界、特にグローバルサウスって紛争ばかりで、移民難民を生み出している。子供も無制限に産んでテロや人身売買、環境破壊の温床になっっているように感じる。 植民地として先進国が統治していた方が、人類にとって良かったのではないかと最近思います。
▲13 ▼37
=+=+=+=+=
アメリカがアラブに手を出すとか、その先、後悔しかないよね。ジェノサイドの予感しかしない。たぶん、報復の応酬になり、より、地獄になりそう。イラクやアフガニスタンで経験しただろ。最後は装備を置いて、撤退するんじゃないか。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
まあガザを世界有数のリゾートにしてあらゆる人種が楽しめる場所にしてくれる案は別にいいけれど(トランプ大統領のことだから白人と一部の先進国家の国民だけに限定しそうだが)、でもそれって今ガザに住んでいる人を立ち退かせてまでするようなことか?まさに日本のバブル期の「地上げ」と全く同じじゃないか。それもガザの180万人に立ち退き料を1人数十ドルでも払うならまだしも、無償だろ?それはいくら何でも悪どすぎるよ。 だいたい受け入れる国なんてないだろう(私が恐れているのは石破だ。この間ガザのパレスチナ人を全て受けれて教育と医療の全ての支援を行うなんてとんでもないことを言っていたが、それはトランプから示された米軍駐留&に日本防衛継続のディールだったんじゃないの?でもだとしたら先にそれを国民に言ってしまうこと自体、石破の政治・ビジネスセンスのなさだが)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガザを単なる土地としてみているところが凄い。 実際にやったら、イスラム教徒との泥沼のテロ紛争になる事請け合い。 世界でも有数のテロ攻撃の可能性のあるリゾート地になりそう。 ガザだけでなく、アメリカ本土がとばっちりを受けかねない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いかにもトランプ氏らしいアイディア。 「ガザはアメリカが所有する」と言うなら、責任持ってセットで住民もアメリカ移住を認めるのが筋だね。 自分の○ツは自分で拭かないとね。 でも、そうしないのが彼のずるいところ。 100万人以上の難民を引き受けるとなると移民反対が多いトランプ支持者の意に反するからね。 関税とセットで住民引き受けを各国と交渉するのかもしれない。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
正気の沙汰とは到底思えない。このニュースを見た時、動悸がした。隣に座るネタニヤフは、顔色も表情も、まるで悪魔のように見えた。とても血の通ってる人間には見えない。これが米国大統領の発言か。80年という未曾有の平和な時代の幕が閉じようとしているように感じた。まるで過去の歴史的瞬間の映像を見ているようだった。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ガザの生え抜きの人やこれまで努力を重ねてきた真っ当なアラブ人の取っては、大変な屈辱だと思う。
アラファトは民族同胞を売った代償に当時4000億円もの資産を残したが、彼よりも、トランプの提言のほうが、むしろ現実的で正当性がある。
但し、今回のトランプ氏の提言で、最も重要であり注目すべきは、現在カザに暮らす人々への処遇である。強制退去は絶対にあってはならない。そのうえで、ガザの人々、或いはどのような人に、アメリカの市民権を獲得させるのか否かだ。
たとえ、一時、ガザ住民が全員強制退去となっても、網の目をくぐるように、ガザ、パレスチナの末裔が、何かと画策し、アメリカ市民権を獲得し、ここに入り込んでゆくと思う。それこそが、武力で敵わなかったパレスチナもともとの住民民権の復活となると考えます。長い道のりですが、過去の短絡的な武力衝突よりも、はるかに速攻で効果的と考えます次第。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
放置すればいつまでも繰り返されるので、第三者が管理するのも解決の手段ですね。そしてそれは米国にしか出来ない事でしょう。 目先のヒューマニズムや偽善がありますが、これは確かに現実的な策だと思います。
▲21 ▼45
=+=+=+=+=
ユダヤ資本に経済を握られ、イスラエル支持のアメリカが所有すると言う事は、将来第三者に引き渡す権利を持つと言うこと。それが何を意味するか。 将来日本領土の一部がロシアや中共に略奪されて、アメリカが残った日本領土をアメリカが所有すると言われたら日本国民としてどう思うか。 そう言う事ではないかと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
人間が行動を起こすのはそこに希望があるから。完全に絶望した人間は生きることすらできなくなる。トランプは現実主義者だから比叡山を焼き討ちした織田信長や原爆投下で太平洋戦争を終わらせたトルーマンのようにパレスチナ人の希望を踏み砕いて圧倒的な絶望感を与えることで抵抗活動を終わらせようとしている。非人道的だが統治術としてはなるほど正しいのかもしれない。
▲14 ▼41
=+=+=+=+=
そんなに複雑なことはない。 この案を見たときに、それくらいしかやりようないよね、と、普通なら思うでしょ。 世界中の人が住む。 その中に帰還民もいる。 その方が、帰還民にとっても、安全になる。 けれど、ネタニヤフがこの座にある間は、もちろん無人の地域だろう。 更に、世代が入れ替わらなければならない。 今回の紛争を知らない世代が大人になるまで待たなくてはならない。 25年はかかるかな。 自分も住んでみたい、と思ったけれど、年齢的に無理だなー。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
国際的にこんなに揉める様な発言をするのはいかがな物でしょうか?トランプ大統領はあくまでもアメリカ一国のリーダーでしかないのに、全世界のリーダーと勘違いした発言が目に付きます。 日本人で良かったと思えるのは先人達の言葉です。その言葉は、お互い様ですよね。です。 大統領就任式にメガIT企業のトップが挙って参加して有頂天らしいが、それは忠誠心とは違っていて、あくまでもビジネスライクですよ。 切り替えも潮が引くより速いと思います。 ビジネスで成功して来たはずなのに、それさえ勘違いし、奢り昂ってまるで神の様に振る舞っていたら、堕ちるのも早く成りますよね。 まぁどちらにしろ自国の中間選挙の2年までとしか考えていないのだろうけど。 祇園精舎の鐘の声〜
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
歴史を無視(あるいは本当に知らないのかも)した暴論だし、どうも対ロシア対中国の政策っぽいんだよな。今回のガザの件の黒幕はタイ深南部独立派(出稼ぎタイ人を殺害してタイ政府に金銭的打撃を与える作戦)、さらなる黒幕は東南アジア各地の犯罪組織やボゴ・ハラムと聞くのに。 まさか中国農場の戦いを字面しか知らないのでは?(中国農場の戦い:日本がパレスチナに建設した農業試験場を第三次中東戦争でイスラエル軍が占拠した時にそこに残された仮名が読めずに中国農場と名付けた。そして第四次中東戦争の激戦地となった。)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ移民難民を受け入れてない先進国はyouだけじゃないか、とトランプに迫られたら石破さんはノーとは言えないんじゃない?事実だし。日本もここまで国力が落ちてるんだから、いつまでも治安維持のため移民反対!ばかり言ってないで、この際移民受け入れて英語教育に力入れて一気にグローバル化を進めるべきなのでは?それぐらいしないともう日本は変われない。沈没船のままじわじわ沈むとこまて沈んで気づいたら米中の奴隷になってる、そんな未来を子どもたちに残してはならない。
そもそも最近の物騒な事件は外国人が起こしているか?この狭く古い日本社会の歪みで限界がきて狂った日本人が起こしてるのではないのか?むしろ難民受け入れて、命が助かってありがたがってる人たちを目の当たりにすることで自分たちがいかに恵まれてるかに気付いて改心する人も出てくるのではないか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
さすがにトランプ大統領の決断はちと味違う。普通の首脳が考えもつかないか若しくわ考えても口には出せないこともポンポン出してくる。パナマ運河の領有やグリーンランドの件を見てもわかるでしょう。しかし膠着した状況を打破するにはこういったウルトラC的な発想も大事なのではないだろうか。
▲21 ▼44
=+=+=+=+=
この話が出て「だから石破総理はガザ難民の受け入れの可能性を口にしたのか」と納得してしまった。 絶対反対!!中東の国々でさえ躊躇することを宗教観も何もかも違う日本で何ができるというのか。 そもそも日本は急激な外国人の受け入れに法整備が間に合ってない。スパイ防止法など整えてからものを言ってほしい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
でもここだけ水道や電気なんかもとても清潔とも安全とも言えない場所だから、ハマスに全く関係ない市民がその劣悪な環境からと攻撃から身を守れるならそこは出てもいいんじゃないかと思う 色んな見方はあるだろうけど
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
実現性はともかくとして、発想自体は悪くない気もする ガザは首都テルアビブに近すぎてロケット弾を撃ち込み放題なので、イスラエルとしては譲りようがないし ただ仮に実行する場合、現在ガザに居る人の強制移住先は難民キャンプのようなものをになる可能性が高そうで、そうすると当然の不満爆発で更に不安定化するよな…
▲23 ▼83
=+=+=+=+=
これが決定していけばいずれの時、ガザへの帰還・返還プロセスを踏む為の国際的な運動も必要なってくる。 アメリカの緊縮策の矛先としてガザを信託統治領にするのは一時的なこととは言え後世に偉業として評価されると思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
・住民の意思を確認していない。移住ありき。しかも帰還NG。 ・ガザはパレスチナ人のものだが勝手にアメリカ所有に。 ・復興プランには住民であるパレスチナ人が入ってない。自治政府も。 ・移住先の国を勝手に名指し、支援金や関税等を武器に脅迫。 ・国際社会が二国家解決と長い事言っているが無視。 ・復興プランにはガザ住民・パレスチナ人、 パレスチナ自治政府を利するものが含まれてない。
誰が瓦礫を除去する?インフラ整備は?それらの仕事はどうせ 裏ではイスラエル・アメリカ企業が握る。雇用はパレスチナには来る? 復興後だってイスラエルユダヤが利益を得る。 ・ヨルダン川西岸・東エルサレムの違法入植をなぜ止めない? それどころか入植を歓迎している。 ・ガザの海にある海洋資源の権利は?アメリカ・イスラエルで食い物か? ガス田が有名だが(小さい規模だけどね、でも多少は金になる)
これで平和賞?ふざけるな
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
ふざけちゃいるなと思うが、無茶苦茶に見える発言、行動に彼なりの理念は込められてて、伝家の宝刀を振り回しながら、とんでもないスピードで既存のしがらみをぶっちぎって変化をもたらす。 いいか悪いか、先にならないとわからないが、面白い男だなとは思う
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
キャッチーな言葉で人を集めて彼等にガザの対策を投げつける イスラエルの破壊行動に対する嫌悪感はさておき、今のままだと可哀想大変だで支援は入るだろうが、本格的な復興となると誰が金を出すのか、どう再建するのか誰も手を付けず難民キャンプが作られ… いやマジであのがれきの山どうするの?地下道に海水入れたせいで塩害がすごいことになるだろうし…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ガザ沖には有望なガス田があるそうです このニュースを知ってまず思い浮かんだのはこのことでした ああ、結局トランプは資源が欲しくてイスラエルを支持したのか、と まあほかにも色々あって一石三鳥も四鳥も狙ったのかもしれないけどね
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは"人類史"というものが理解出来ないらしい。おおよそ歴史哲学などとは無縁な人物なのだろう。一方で全体主義国家にして国家資本主義の中国も困った存在だが、今や中国と並んでアメリカも"困ったちゃん"になってしまい両国に挟まれる日本社会も激震に見舞われるのは間違いない。しかし日本社会も長期間に渡る"愚民化政策"が功を奏してしまい、目覚める事が出来るのかどうかとても心配だ。今や人類社会は"特異点"を迎えているのだろう。その課題を解決するのに生成AIのアドバイスが必要かも知れないが、その開発や進化で一歩先を行くのがアメリカと中国というのも悩ましい。万人の智慧が必要とされるだろう。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
トランプではなくチームの作戦で、とりあえず牽制球投げまくって、受け止めた相手がパンアメリカを認識すれば、最初の目的達成だと思う。 真意とか実行は二の次。世界中の注目を自分に集め、影響力を高めるのが目的。攻撃的で敵を苛立たせてるだけの間はいいが、徐々に過剰反応起きてテロが激化してきっと後悔する。かき乱す必要などないのに、右傾化した政治家や軍需産業には都合よいのだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
あっぱれだと思う。なんなら、51番目の州になった方が人生一発逆転できるかも。 命が守られることと、経済発展への最善策だから。
宗教問題以上に、貧困とそれを原因とする教育の問題が、根っこにあるから本質が変わらないとみています。 貧困と教育に一定の目途が経ったら、その時に改めて考えればよいこと。
テロリストハマスが自治・宗教を口実に、パレスチナ人を不幸にしてきた事実を認めない限り、パレスチナ人による真の自治は難しいと思っています。 国連までテロ集団を加担しているのだから、一度リセットする以外に被害を食い止める方法はないと思いますよ。
▲23 ▼128
=+=+=+=+=
偏向報道。トランプの基本政策は紛争解決。イスラエルのパレスチナ難民問題をアメリカの経済力で解決しようとする試み。しかし、これに抵抗する勢力、特にイランやシリアなどのイスラエルに敵対するテロ組織が妨害してくるだろう。住民を移動できるか?そしてアメリカ企業で街を再建できるか?妨害工作に対して経済制裁で抑止できるか?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
カジノだと解説するセンセーも国際法がなんちゃらとヒステリーのセンセーも揃って的外れ。 単にいつもの高めの球投げ込んだだけなのに。 既に、カナダやメキシコとの関税合戦やパナマ運河は誰のものアピールのように、トランプ大統領の無茶ぶりに相手はそれなりの球を返してディールが始まっている。 これはアラブの取引として知られ、最初はべらぼうな言い値から、次第に妥結していく。 この件で言えば、ハマス以外のアラブ諸国へのプレッシャーだ左前のテロリストを構ってるとヤキ入れんぞというサインであり、更にハマスは孤立していく。 地獄よりはマシな監獄で満足しろということだろう。ハマスもアラブなので、そろそろマトモに考えるだろう。
▲4 ▼22
=+=+=+=+=
トランプが、トランプマジックを行って居る様に思える。
ガザは弱小パレスチナ住民がイスラエル軍に寄り、非人道的行為でもって追い出された結果であるが、元々パレスチナ人の国であり、その重要な住み慣れた国家を捨て他国に何故移住する必要が有るか不明である。
何故、パレスチナ住民が国を捨て他国に移住する必要が有るのか理解出来ない。
シッティ―ヘッドと謂われる事に成ろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガザの住民を動かすのではなく、もはやナチスと同等に住民虐殺をしてるイスラエルを動かす方が合理的と思われる。引っ越し先はWW2でパレスチナ問題を得意の三枚舌外交で発生させたイギリスが良いでしょうが、アメリカが引き取っても良いのではないでしょうか。 個人的にはユダヤ教、キリスト教やイスラム教を禁止した方が平和になると思いますが。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
実現可能かはともかく、この発言はハマスにとって激震だと思う。なぜならアメリカがイスラエルのパックアップではなく、盾になると言っているからだ。アメリカが本気でハマスを追い出しにかかる勢いを見せたら (地上兵力は出せないが)、ハマスにとって人質解放への強力な圧力になる。これはイスラエルにとって満額回答のようなものだろう。事実、左派の牙城であるテルアビブ市民も、これを歓迎しているほどだ。ノーベル賞が欲しいう動機もあながち悪いとは思えない。イスラエルとアラブ諸国とのアブラハム合意を拡大させれば当選確実ではないか。
▲14 ▼93
=+=+=+=+=
ガザを再開発した後にイスラエル人を入植させるってか?個人的にはパレスチナ人の土地を不法占拠しているイスラエル人と自称するユダヤ人をどこかにk移住させれば中東情勢は劇的に改善するでしょうからノーベル平和賞も夢では無いと思うのですけれども。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まず 米兵 を投入して強制的に移住させる しかし 一部 ゲリラ化して米兵の死者が多数出る米兵は撤退し イスラエル 兵が代わりにガザに入る ガザにユダヤ人が入植する しかし いろんな場所で ゲリラ的な対立が生じ ユダヤ人もパレスチナ人も多くの人が死んでいく 誰も責任を取らない もちろん トランプも取らない このようになると思う
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアのウクライナ占領を認める代わりにガザはアメリカが統治する、という戦略でしょうか。これがうまく行けば、内戦続いているミャンマー、バングラデシュ、スーダンそしてシリアも統治できると、考えてるんでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どう見てもイスラエルの利益のための提案だわな。
ガザからパレスチナ人を追い出して ゆくゆくはイスラエルに割譲するためでしかない。
国際的な人権団体、国連の人権委などは アメリカを訴えなきゃならなくレベルの侵略行為となるんでないのかね。
アメリカがガザの統治に関与するまではいいとしても それはガザの住人たちがその土地で生活して 産業に従事して子孫を残すためでなきゃおかしいわな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
外国なんかに移住させるんじゃなくて、とりあえずヨルダン川西岸地区に移動させたら?って思ったんだけど、そう単純な話でもないんでしょうね。 瓦礫の山だろうが地獄だろうが、とにかく離れたくないという人が一定数いるんでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
暴論過ぎて話にならない。「ガザ」はそこら辺で売りに出てる不動産じゃない。日本に我々日本人が先祖代々住み続けているように、遥か昔から何世代にも渡りパレスチナ人が暮らし、国家承認こそ国際政治の都合上未だ広く得られていないものの、実質的には西岸と合わせパレスチナという「国」に他ならない。それを何の権利があって他国が「所有」しそこに暮らす原住民を強制移住させられる・していいと思うのか。仮に移住と言うなら、今のガザ人口の7割くらいは2-3世代前まで今「イスラエル」になっている土地に住んでいたのだから、イスラエルのユダヤ人が1948年にパレスチナ人から奪った土地を返し、自分達は元々いたヨーロッパに戻ればいいんじゃないですかね。この狂った発言に多少なりとも前向きなコメントがあることにも心からゾッとする。仮に習近平が「日本を所有し日本人を全員移住させ、リゾート開発する」とか言っても受け入れるんだろうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こんな非常識なことが平然と行われていくと、、再び世界中でテロが発生するのではないかと怖くなる。日本もイスラエルに協力しようとしているから、充分返り血を浴びる可能性はある。あるいは直接被害を受ける可能性もある。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはフランクリン・ルーズベルトを教科書にしているんじゃないか?
まるでルーズベルトを見ているみたいだ・・・。
フランクリン・ルーズベルトほど自分の虚栄心のためにアメリカ国民を殺した大統領はいないんだぞ・・・。 「一人殺せば死刑だが、百万人を殺せば英雄になる」を忠実に実行した人物だ・・・。
第二次大戦の影のプロモーターだ。
同時代にヒトラーというとんでもない怪物が居たんで目立たないだけで、原爆投下にしても彼が生きていて結果を知ったら狂喜乱舞しただろう・・・。
アメリカにしてみれば武器を作って売って大儲けして今のアメリカにした。 「アメリカファースト」アメリカさえ儲かればそれでイイ。
まさにトランプの好きな人物だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
瓦礫のガザ地区復興に中東各国から莫大な資金を調達し。延々とかかる復興、復旧開発の工程による膨大な利益を米国へと齎したいんだろな。 米国のその呼びかけに呼応して資金を支援しなければ、中東各国はお互い批難しあうだろうからな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私も、ありかも!と思った。
全員移住させるのではなく、 ①アメリカ軍が治安維持 ②復興工事をアメリカ主導でパレスチナの方を雇い実施 ③パレスチナの方は合わせて建設される高層マンション群に住む ④パレスチナのリゾート化に伴い、パレスチナの方をリゾート地の社員として雇い、また、商売をしてもらう
治安維持はアメリカが行い、パレスチナの方も安定した衣食住を得ることができる。 だめかなあ。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
元々、最初からイスラエルは、 エジプトへの移住を想定して、 ガザ住民を南部に移してたわけだから、 トランプのオリジナルではなく、 全面的にイスラエルの片棒を担いでいるだけ。
当然、エジプトは戦争も辞さない、 と徹底抗戦の構えだった。
いっそのこと、180万全住民を フロリダの邸宅にでも招いたらどうか。
トランプ政治なんぞ、 外交ではなく、社交なんだから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ガザをどこよりも素晴らしいリゾートにする。←わかる
米国が長期的にわたり所有する、危険な不発弾や兵器を全て取り除く責任を負う←イスラエルを抑える為と思えば、わからないでもない
ガザの住民を移住させる←わからない、わかりたくもない
責任を持つというのなら、地域だけではなくそこに住むパレスチナ人も面倒を見るのが筋だ。
トランプに期待していたんだけどなあ、イスラエルが絡むと米国人はおかしくなるわ。
▲4 ▼0
|
![]() |