( 261058 ) 2025/02/06 06:31:25 2 00 トランプ氏発言に国際社会が反発、「ガザ所有」なら中東不安定化ロイター 2/5(水) 15:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f4c5bf54173c3f76fe2a62215aa4ff834c9d1e3a |
( 261061 ) 2025/02/06 06:31:25 0 00 2月5日 パレスチナ自治区ガザのイスラム組織ハマスの幹部サミ・アブ・ズフリ氏(写真)は5日、トランプ米大統領が米国によるガザの所有と復興を提案したことについて、「荒唐無稽」であり、中東の不安定化につながりかねないとの認識を示した。写真は2009年1月、イスタンブールで撮影(2025年 ロイター/Osman Orsal)
Steve Holland Matt Spetalnick Jeff Mason John Irish
[カイロ/ワシントン/パリ 5日 ロイター] - トランプ米大統領がパレスチナ自治区ガザからパレスチナ人を他の地域に移住させた上で米国が管理し、「中東のリビエラ」に変える構想を提案したことを受け、アラブ諸国を含む国際社会から広範に反発が広がっている。
不動産開発業者出身のトランプ氏が衝撃的な提案を打ち出したことを受け、各国首脳は米国の長年の中東政策の基礎となってきた「2国家解決」案への支持を改めて表明。ロシア、中国、ドイツなどがトランプ氏の構想に反対姿勢を示したほか、ドイツは「新たな苦痛と憎しみを生む」と批判。中東の大国サウジアラビアは全面的に拒否した。
世界的に反響が広がる中、米国のウォルツ大統領補佐官(国家安全保障担当)は5日、CBSニュースに対し「トランプ大統領が2国家解決案の終わりを表明したとは聞いていない」と述べ、トランプ政権が米国が長年の中東政策から離れつつあるとの見方を否定した。
<サウジなど反発>
サウジはパレスチナ国家の樹立なくしてイスラエルとの関係構築はないとし、パレスチナ人を彼らの土地から追い出そうとするいかなる試みも拒否すると表明。
サウジアラビア政府は声明で、パレスチナ人を彼らの土地から追い出そうとするいかなる試みにも反対すると強調。パレスチナ国家の樹立なしにイスラエルとの関係を確立することはないと表明した。
ヨルダンのアブドラ国王は5日、領土の併合のほか、パレスチナ人の強制移住に関するいかなる試みにも反対すると表明。エジプトも、パレスチナ人の地域外移住を伴わないガザ復興支援を実施する意向を示した。
フランスは中東の安定を脅かすと非難。ガザ住民の強制移住は重大な国際法違反だとし、パレスチナ人の正当な願望への攻撃だとした。
ロシア大統領府は中東和平は2国家解決に基づいてのみ可能であると表明。スペインアルバレス外相は「ガザはガザのパレスチナ人の土地だ」と語った。
パレスチナ自治区ガザのイスラム組織ハマスの幹部サミ・アブ・ズフリ氏はロイターに対し5日、「荒唐無稽」であり、中東の不安定化につながりかねないと指摘。「ガザを支配したいというトランプの発言は荒唐無稽だ。そのような考え方は地域に火をつけかねない」と述べた。
イスラエルの元情報将校でパレスチナ問題の第一人者であるマイケル・ミルシュタイン氏は、トランプ氏の提案はイスラエルとアラブ諸国との対立を招きかねないと指摘。「トランプ氏はサウジとイスラエルの国交正常化を進める際に、アラブ諸国が阻害しないよう、圧力を強めようとしている可能性がある」との見方を示した。
<拡張主義的なレトリックは「帝国主義」との指摘も>
トランプ氏は就任から2週間でデンマーク領グリーンランドの購入に意欲を示したほか、パナマ運河をパナマから取り戻す可能性に言及。カナダを米国の51番目の州にすべきとの考えも示した。
一部の専門家は、トランプ氏の拡張主義的なレトリックは旧来の「帝国主義」を思い起こさせると指摘。米大統領がこうした姿勢を示していることで、ウクライナに全面侵攻しているロシアが勢いづき、台湾への侵攻を正当化しようとする中国に口実を与えかねないとの懸念を示している。
|
( 261060 ) 2025/02/06 06:31:25 1 00 これらのコメントでは、トランプ大統領のパレスチナ問題への提案に対する様々な意見が見られます。
1. トランプの提案は実現不可能であり、中東地域の安定化を脅かす可能性があるとする懸念が多く見られました。 2. 多くのコメントでは、アメリカの介入やアメリカとの連携に対する警戒や反対の声が強かったです。 3. パレスチナ人の権利を尊重し、平和的な解決策を模索するべきだとする意見も多くありました。 4. 石破首相に対する批判もあり、アメリカに追従する姿勢に懸念を示すコメントも見られました。 5. ガザ地区の問題は歴史的・宗教的に複雑であり、他国の介入や住民の強制移住を巡る提案には慎重な姿勢が表明されていました。
(まとめ) | ( 261062 ) 2025/02/06 06:31:25 0 00 =+=+=+=+=
石破は軽はずみにガザについて話さない方がいい。
歴史的にも宗教的にもとても複雑で、何も知らない人が口出しすると大火傷をする。
石破個人の問題ではない。日本の国益が大きく絡む。 本人がしっかりしていないのなら側近はもっとしっかりしてもらいたい。
▲4112 ▼108
=+=+=+=+=
批判的な意見が多いようだが、イスラエルが関与しない一定の領土を確保する意味はあるのではないか? アラブ諸国は、批判するだけでなく、例えば、自らの国土の一部をパレスチナに提供するぐらいの提案をすべきなのではないのか? とにかく、パレスチナの人たちが武力を行使する危険性なく、安定して居住できる地域を確保することを最優先すべきだと思う。
▲71 ▼344
=+=+=+=+=
当然の反応だし、トランプ大統領はイスラムに関しては甘く見すぎじゃないかな。対中国みたいにディール外交ができると思ってると手痛いしっぺ返しがくると思う。
石破首相が唐突に言い出したパレスチナ人の受け入れは、絶対にやったらだめだ。このタイミングじゃ人道支援ではなく親イスラエルとしか思われない。
イスラム過激派は、悪魔の詩を翻訳しただけの翻訳者を、日本にまで殺しに来るような人たちだということを、忘れたらいけない。こういう時こそ、貢献はお金だけで済ませるべき。
▲2162 ▼136
=+=+=+=+=
カナダにアメリカの州になれっていったりグリーンランドを買い取って自国領にするって言ったりした後でこれって、要するにトランプは第二次大戦前の植民地政策をアメリカだけ特権的に行えるようにしたいってことなんだろうか。イスラエル以外の全世界を敵に回すようなアクションを取り続けてることの究極の解決策として、自国領と植民地のみで経済回るシステム作れればたしかにそれ以外に対して鎖国政策してもその経済圏だけで存続できるとはいえるが。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
イスラエルはガザ地区が欲しいばかり。ガザ難民を全て追い出してアメリカ領土とし、きれいに片付けた後イスラエルに譲渡することは確実。本来は難民を全てガザ地区に帰してイスラエルとアメリカが経済支援をして復興するべき。周辺国は難民の受け入れを拒否しているのに日本の某首相は人の良いことに国会で難民の受け入れを検討しているとの答弁。全く世界情勢が分かっていない。クルド難民を受け入れて大変な問題になっている川口市の二の舞にしてはいけない。日米首脳会談で難民受け入れを約束しないようマスコミは首相の言動、行動を逐一国民に知らせて監視する必要があります。
▲1109 ▼106
=+=+=+=+=
感情論はさておき、今現在の状況。 まず、武装組織とイランの力が極端に低下していて、反発が力をもたない。 次にパレスチナ自体。インフラであったコネクションが崩壊し、衣食住を外部に頼るしかない状態で、国連も遠のいてしまった。離れた場所にキャンプと炊き出しを作ったら、怒りや反論があってもそこへ行かざるを得ない。 今は歴史上類を見ない特殊な状態のため、今ならありえなくもない、とは考えられる。ただその資金は自前で出さないでしょう。 … 石破さん。逃げ切れなかったら、適当にぼやかしてから辞めてください。ABさんやメガネさんがそうしたように。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんは、ガザ住民の日本への受け入れなど気楽に言わないでいただきたいです。宗教に根差した中東の対立は、日本とは考え方も価値観もまったく異なる精神性に基づいており、意外な方向へと日本国民が巻き込まれないとも限りません。善かれと思ってやることが、相手には大迷惑だったり、あるいはいつの間にかやってもらって当然だという受け止められ方をすることは異文化間では多々あります。
▲764 ▼18
=+=+=+=+=
サウジや一枚岩ではないアラブ民族がパレスチナ国家の樹立を目指すのは道理であり当たり前というか もともと国境というのが馴染まない地域に 西欧列強の論理や観念を押し付けたことが諸悪の根源なのだからサイクス・ピコ協定まで遡るしかないのだろうけど… 果たしてイスラエル国家とパレスチナ国家が共存共栄するには後どれくらいの月日と人命の犠牲が必要なんだろう
▲568 ▼54
=+=+=+=+=
移住になぜパレスチナ側やそれに同情的なアラブ諸国などが反発するのかといえば、歴史的経緯から移住したあとに戻れない可能性が高いと考えられるからだろう(まあ難民を受け入れたくないという現実的な事情もあるだろうが)。何らかの形で復興されなければならないのは確かだが。 ただ何というかトランプ大統領はどこまで真面目に考えていてどこまで本気なのかが良く分からない。受け入れ先も必要だが、そもそも百万単位のガザ住民を同意なく移動させるのは無理なわけだ。アメリカがグリーンカードを与えて引き取るなら喜んでいく人もいるかもしれないが、トランプ政権の方針とは相容れないだろう。
▲295 ▼8
=+=+=+=+=
パレスチナ問題は複雑でずっと争ってるから、争ってる国同士では解決出来なくなってると思う。そういう意味で仲介役としてアメリカがガザ復興に協力するのは解決への1歩になる気もする。 でも、「ガザをアメリカが所有」して「今住んでるパレスチナ人を周辺諸国へ移住させる」のは出来ないと思う。
そして、日本国民のほとんどは無宗教(あえて分別するなら仏教や神道)で、イスラム教の宗教争いとは無縁の日本に難民の受け入れは絶対にしてはダメです。言葉の壁もですが、宗教観・生活習慣・価値観・道徳観が違いすぎますから。
▲226 ▼19
=+=+=+=+=
地理的、文化的、宗教的にも距離が遠く複雑だし、静観していた方が良い問題もあると思う。 日本も最初からあまりこの地域の情勢には関与しない方が良いだろうし、日本も移民受け取りに乗り気だという、必要以上の認識を持たれてしまわれる可能性もあるし、ここで日本にも期待を寄せられて、肩入れさせられるように、前言撤回するなりこれ以上ガザに触れないのが賢明かと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの占領は一時的であり、アラブ各国との共同統治を目指すとして、 アラブ諸国の了解が少しでも得られるのなら良い案ですね。強制的にハマスとPLOへと統治を交代させて再開発するとか、もう少し穏健な案にならないものか。トランプ大統領が主にあって安全が守られるようにお祈りします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは酷い侵略と云っても過言ではない。 大戦後国際的に認められたパレスチナ自治区をアメリカ領土にしようというような事を平気で公言するトランプなど世界をリードする大国のやることではない。 石破は近日中にトランプと会談するらしいがこの件について苦言の一言でも言えるのか、甚だ疑問、ネタニヤフが最初の要人との接触でその次が日本の石破だ、石破の言葉を世界が注目している。
▲136 ▼12
=+=+=+=+=
所有って言っちゃうのか…管理するとかじゃないのか。 ガザの一般市民目線で考えると、感情的なことをおいておけたら移住は悪くない選択肢かもなんだが、人間って感情の生き物だからな…。 現在の状況でそのままガザに住むよりは経済的・健康的な面では移住の方がマシな状態なのかもなんだけど…でもなかなかそういう割り切りは無理じゃないかな。住民個々が内心どう思ってるかはともかくアメリカにこんなこと言われて表面的に納得した態度を取ることはパレスチナ社会的に許されないやろ。アラブ的にも本音の部分はともかく表面的には絶対に反対以外の態度は取りづらいやろ。
▲208 ▼45
=+=+=+=+=
日本はこれまでのパレスチナにたいするイスラエルの行いについて、第三者の客観的な目で見解を表明したらどうか。それは米国が同盟国であっても問題ないはず。 イスラエル寄りの米英とは相容れないかもしれないが、中東諸国や他国から尊敬を得られるかも。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちの住む場所を関係ない人が所有というのは嫌だろうけど、アメリカはともかく一時的に国連の影響下に置いて国際社会に協力を求めて復興第一にするとかしないと、ガザに住む人々の苦しい状態は長引くことになると思う もっとも、国連の影響下で復興なんて言い出すとイスラエルが反発するのだろうけど 歴史と宗教が絡み合っている地域なので、どういうふうにしようとしてもとこからか反発が出て難しいでしょうね
▲60 ▼24
=+=+=+=+=
人質もまだ全員帰って来てもいないのに、、、トランプ大統領の発言は、最初からアメリカとイスラエルでこのようなストーリーを作っていたんだろうと思ってしまいます。 坂の上の雲で、アメリカ軍の司令官だったか、 「アメリカは攻撃するきっかけを待っている。アメリカ国民が可哀想だと思うようなきっかけを」って確か言ってましたね。 日本もその戦術にはまって開戦し、最後は原爆まで落とされて終戦しました。 ハマスは先制攻撃してその罠にハマってしまったのですね。 日本のように国家として承認されて、より良い方向にいってほしいと思いますが、古代からアラブという何千年も争いの絶えない複雑な地域に、アメリカがまた介入したら9.11のようなことにならないかとは思わないのでしょうかね。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
ガザを廃墟にしたのは、会見で隣にいたネタニヤフが首相のイスラエルです。無差別爆撃で廃墟にしたイスラエルの責任を問うのが、スタートでしょう。
対策は簡単です。イスラエルが占領地から撤退し、破壊した建物、インフラをイスラエルの資金で復興させることです。資金が足りなければ、武器を提供した米国や英独にも、イスラエルへの武器援助した金額と同額を負担させることです。
ウクライナでは、ロシアの差し押え資産を利用して、ウクライナの復興に当てています。イスラエルにも同様にすれば良いのです。
日本も、日本の資金で建設した建物をイスラエルの爆撃で破壊されています。イスラエルに代替施設を建設するように要求する必要があります。ガザで施設を建設し、破壊された他国も同様でしょう。
現住民であるパレスチナ人はなぜ移住しなければいけないのでしょう。
▲137 ▼18
=+=+=+=+=
ガザを徹底的に破壊したのはイスラエルである。だから瓦礫撤去とその廃棄物処理、そしてパレスチナ人が元の暮らしが可能な様に住居を含めたインフラを整備する。 あれだけの虐殺行為をしたイスラエルなのだ。その代償が破壊した物損への要求なのだから当然だろう。 一方で、ガザ地区の治安については国連が永久に保証すべく武装警察を配備し、パレスチナ人による武装を一切許可しない様に取り締まるべきだ。 また、教育機関を整備し、パレスチナ人の自立を支援すべきだ。
▲60 ▼10
=+=+=+=+=
今ガザに残っているパレスチナ人は移住したくても出来ないか、移住を拒否しているかのどちらかなんだ。移住する気があって出来るのならとうにしている。アメリカが移住を提案するというのなら、アメリカが責任もって移住先を提供し彼らを保護するべきだ。
▲171 ▼31
=+=+=+=+=
いつの時代でも、民の幸せとは無関係に、そこに形成された地域の利権者の権力の交代がなければ、やがてその地を縄張り化してしまう
利権者は、民の命や健康や幸せとは無関係に、単に権力に固執して行ってしまう
つまり、長期政権、長期に同じ事をし続けたり同じ組織に居続けたり、同じ権力にあり続けると、必ず権力者に民は引きずり回されることになる
だから、どんな組織でも継続的な早めの人の入れ替えが必要なのは歴史や兵法でよくわかる
▲44 ▼14
=+=+=+=+=
復興を口実にした米領ガザ爆誕やな。 現地住民を復興までの一時避難名目で追い出してる間に、後戻り出来ないように開発するのかな? ナチスも英仏との仲が決裂するまでは、ドイツ生存圏内のユダヤ人を平和裏(殺害しないのでナチス的には平和裏といえる)に圏外に移住させる施策を展開しようとしていたし(そのとき移送準備を担当したのがアイヒマンだったような。その実務経験もあって、最終解決が決定した後は、ドイツ占領地中に散らばっているユダヤ人を最終解決用の収容所に移送する責任者になったとうろ覚え)、ヒトラーよりはマイルドな最終解決。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
世界大戦の始まりってこういう感じだと思います。
トランプ大統領はイスラエルを尖兵としてガザ地区を占領すると宣言したわけです。 ガザ地区に攻撃をする事はアメリカを敵にする事で、アメリカはイスラエルに対する助力を惜しまない、来るなら来てみろ、イラン。という事です。
ここで一番怖いのは、イランではなく、イスラム圏という宗教が団結してユダヤ人を敵に見据えることです。 そうなると大戦争になるでしょうし、そうなった時はアメリカはイスラエルを見捨てるでしょう。
しかしそれですむわけでは無いですから、中東諸国が反米で結託すると、中露は便乗してアメリカを倒そうではないか、と言い始めません。 カナダとメキシコに喧嘩を売っているアメリカはヨーロッパに味方になれと言うでしょうが、イスラエル、ガザの難民問題の原因はアメリカだと反米派になるかもしれません。
アメリカの味方は今の所どこにもいません。
▲46 ▼15
=+=+=+=+=
まず大前提としてネタニヤフ政権の殺戮は絶対に許されない暴挙だ。そして住民の強制移住は民族浄化でありジェノサイド同様、如何なる理由も正当化されない。 但し、ハマスがガザに残る限りイスラエルはもっともっと多くのガザ住民をこれからも殺戮するのは確実。 イスラエル軍の暴力を止める現実的な手段が、残念ながらないのは事実。 ガザ住民を救うとしたらトランプがネタニヤフを非難し(する訳無いが)停戦監視団として米軍を中心とした多国籍軍を駐留させれば(する訳無いが)イスラエルもこれ以上の殺戮は出来ないしハマスも身動きできない。だがこれは現実的にあり得ないので難しい話になる。トランプも避難の為の一時的な移住と言えば賛同も多かっただろうが「パレスチナ人はガザに戻るべきではない」と言い切ったからなあ。もはや論外。
▲131 ▼25
=+=+=+=+=
パレスティナとイェルサレムは歴史的にも地理的にも不可分、つまり分割や分断が許されない一体的な地域だ。したがって私はイェルサレムの東西分割およびパレスティナの二分割案に強く反対する。イェルサレムは一つであり、イスラエル国の首都であることも厳然たる現実なのだ。テルアビブヤフォが首都という主張には無理がありすぎる。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
アイスランドの件も合わせて読み解く必要ありですね。彼の言うグレートアメリカは、第2次対戦前の事を指しているのかも知れない。そう勘繰ってしまう発言です。そもそも、イスラエルの土地を割譲でもしない限り、ガザのアメリカによる統治をイスラム諸国が認める訳ないでしょう。大統領たる者、歴史を知るべきです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
内々に打診されてて、世間の反応を見るための石破首相ガザ受け入れの発言があったとするならば、恐ろしい事だ。実質賃金が低下している大多数の日本国民には受け入れる心の余裕は無いし、反発を産む。クルドの人達と同じく、自分の国が無い人達が来日すると、いつまでも滞在しようとするし、終いには自治体の設立を希望する。私達にこれ以上外国の人達を嫌いにさせないで欲しい
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
歴史的に見ればイスラエルの地をパレスチナに開放しイスラエル人をアメリカ本土なり他の地に移住させるのが自然ではないか。 トランプの言う「ガザをアメリカが長く所有(支配)し、ガザの人たちを他のアラブ諸国に移住させる」 このことの意味を考えたとき、最終的にイスラエルの支配につなげようとするトランプとネタニヤフの思惑が見え隠れする様な気がする。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
イスラエル宗教強硬右派(極右ともいう)が歓迎しているということは 1:ガザにいるパレスチナ人を追い出して無人地帯にする。その後の彼らについては同じアラブ系国家のヨルダンやエジプト、特にヨルダンに丸投げ。 2:無人地帯になった土地をイスラエルやアメリカ系の企業で土地造成をする。 3:造成された土地にユダヤ人入植地(イスラエルの事実上の領土)を建設する。 トランプの頭の中ではスエズ運河とアラブの石油はいらないから、イスラエルさえ栄えてくれればあとはどうなっても軍事力で叩けばよい、ヨルダンやエジプトを不安定化させておけばよいと思ってそう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ガザ地区に平穏な生活を保障するにはハマスを完全に排除し、警察権を民主的な勢力が持つことが唯一の解決策だ。そこになぜトランプが出てくるのか、という問題はあるが、トランプの発言が引き金となり、国連の統治という最終的な解決策に向けてのスタートとなることを願っている。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
現実問題、此れだけ荒廃してしまったガザ地区を安全に住める環境に再建するには、並々ならぬ力が必要でしょう..... トランプ大統領『米国はガザ地区を掌握し、その場所にある危険な不発弾やその他の兵器をすべて解体する責任を負う。その地域の人々に無制限の雇用と住宅を提供する経済発展を創出する。』 .....勿論、傷を癒すには長い時間が掛かるのでしょうが、今、止めなくては。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そこまでしなきゃ戦争は終わらず。 しかも復興するのも未知なんであれば‥ トランプさんのとんでもない考えもありかなと‥ ついでにウクライナもお願い致します。 とにかく誰かが、 戦争を終わらさなければ。 近くに米が来たら周りの国は嫌だろうけど‥ 世界3次戦争にならない事を祈ります。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
ハマスとしては到底受け入れられる提案ではないのは自明。過去にどんどん領土を削られていった経緯を考えれば信用できるものではない。またエジプトは基本パレスチナ難民を受け入れないだろうしレバノンは既に手一杯でシリアは自国の復興でそれどころではないであろう。 アメリカや日本など西側国が難民を少数受け入れたとしてもそれは結局イスラエルが利するだけで本質的な領土問題の解決には全くなっていない。多分ネタニヤフ大統領へのリップサービスも兼ねた発言なのだろうけど数日後には石破首相とも会見を持つわけだしちょっと安易すぎるなとは思った。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは過去にいろいろな所に介入したり武力制圧したり、またはそれ以上の戦争をしてきたけども、その結果アメリカの望み通りアメリカの思うままにコントロール出来ているのは。。 日本だけなのではないか? これって日本にとって良い事なのか悪い事なのか。。 経済発展にはまあ役立っただろうが、 何か日本人の土台というか根本的な支柱を失ったというか。。 まあそれにも多くの日本人は気付く事も無いのだろうが。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさん二期目ですが、関税の宣言と一時停止の流れを見ると、やっていることは恫喝外交、放言外交なので、現実味のない話をして世界中を驚かせ結果がどうなろうと全部自分の手柄、失敗すれば他人のせい、というスタイルになるだけだろうと思います。ガザの人口を周辺国に移動させることには実効性があり得ないので、まず起こりえないでしょう。ただ米軍が長期的に駐留してハマスのような武装勢力を一掃することは従来型の米軍の海外展開と同じで、これは意外にパレスチナ紛争を抑えるのに効果があるかもしれません(プランがきちんとしているかはともかく、アイデアはいいかも)
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
ハマスがイスラエル市民をテロ攻撃し、虐殺行為を行わなければ現在のガザの悲劇は起こらなかったことにまちがいない。ハマスに対してパレスチナ諸国が統一戦線を組めばイスラエルもハマス掃討作戦に二の足を踏んだかもしれないが、実際はパレスチナ諸国は戦闘行為に参加することはなかった。今回のハマスのテロはイラン主導のもとに行われた。第一期トランプ政権の時代に大きな戦闘行為はこの地域を始めとする地球上に起こらなかったことを日本人も思い返すべきだと思う。第二次トランプ政権のアメリカのディールは世界から戦争から遠ざけるに違いないと考える。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
トランプのガザ掌握提案、まさに「荒唐無稽」ですね。 アメリカがガザを支配し、経済復興を進めるなんて、まるで他国を自分のものにしようとするような考え方…。 こんな提案が中東の不安定化を招くだけなのは明白。地域に火をつけかねないってのも、完全にその通り。中東の平和を願うなら、パレスチナ人が自分たちの土地で生活できる権利を尊重することが最優先されるべき。
周辺国がガザの住民を受け入れないのも理解できるし、サウジアラビアが「パレスチナ国家なしにイスラエルと関係を結ぶことはない」って宣言したのは、まさにその通り。 何をしても、パレスチナの人々の権利が無視されるようなことは許されません。
これからの対応が気になりますが、何より平和的な解決策を見つけることが最も重要だと思います。️
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
東京大学教授の鈴木一人が書き込んでる「もし、トランプ大統領の案がガザ地区の再建につながり、パレスチナ人の雇用を生み出し、イスラエルがガザの統治に悩まなくて済むなら、もしかしたら実現するかもしれないと思う一方、パレスチナの人やアラブ諸国も認めるわけはないだろう」とあるが、この考察に驚き。 内政干渉且つパレスチナ人排除でしかない案を肯定?考察レベルが素人より劣る。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
対イラン敵対政策の一環でガザ地区を米国の中東基地化するということだ。ガザ地区を米国の一部にして、ガザ地区の住民を米国に合法的に移住させ、石油石炭天然ガス採掘産業で働かせるという狙い。イスラエルにとっては、米国資本でガザ地区を復興してもらい、移住が合法的に進むという狙いがある。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
もしこのようなことが実際に起きたら、それはパレスチナのディアスポラとして歴史に刻まれ、必ず新たな戦争の火種になるだろう。イスラエル(とそれを支持するユダヤ人)はそろそろ血に塗れた自分の手をしっかり見つめて、自分たちがしていることが本当に自分たちの先祖や神が望んでいたことなのか自問し自省するべき。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
一旦米国領にすることでイスラエルとハマスは争いができなくなる。再建の間は、パレスチナ人は他国に避難、再建後は戻る。が米国領土なので、パレスチナ人だけの土地ではなくなるが、そこで暮らすことはできる。すごい話しだと思う。誰がこんなこと思いつくだろうか。しかし、簡単にはいかない。おそらく何十年後か百年後か、返還することも考えられているかもしれない。しかし、今は言えない。イスラエルが納得しないから。
▲46 ▼121
=+=+=+=+=
意外と面白い提案かと思う。しかし、アメリカが所有すれば批判が出るので国連で所有するのはいかがでしょうか? 又は、パレスチナ人にどこかの島を与えてそこにパレスチナ国を造るのはどうでしょうか? イスラエル人とパレスチナ人との争いはなくなるのでは。
▲8 ▼58
=+=+=+=+=
アブ・ズフリ氏中東の不安定化につながりかねないとの認識を示した。 そのような考え方は地域に火をつけかねない.
その結果は第二の9.11を引き起こしトランプタワーが火だるまになりそう。 脅しは利く相手と倍返しになる相手がいることを被害を生ずる前にトランプは学ぶべきです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ヨルダン、エジプトなどアラブ諸国にガザ住民の受け入れを繰り返し要請しているが、周辺国は強く拒否している。
中東諸国でさえ、受け入れを拒否しているのに、日本が受け入れる必要は全くない!
人道とかそんな問題じゃなく、日本は中東問題、特にパレスチナ問題に関わるべきではない! 中東問題の責任の大半は欧米にあり、日本には全く関係ない。 第一、日本の政治家に中東問題なんか手に負えるワケがない!
日本と中東は商売する程度の関係で丁度良いんだよ。 恐らくは中東諸国もそれを望んでいる。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカとしてもさっさと手を引きたいというのが本音。金と人員が溶け続けてるからね。 だからトランプが前大統領の時に強引に和平をさせようとした。 当時は第三次中東戦争から50年が経過していたが、「50年経っても変わらないんだから、どうせこの問題が解決したところで次の要求が始まるんだろ。このまま解決しろよ」としてエルサレムに大使館を移動。 建前では言えないが他諸国も同じ事を感じていたので大した反感やテロも起きず、イスラエルと国交を正常化する国が出始め、カタールはハマスへの支援金も減らした。 勢力維持が難しくなってきたハマスがイスラエルへ奇襲をかけてアピールしたのが今回の戦い。 だから市民がいくら亡くなろうが、もう一度中東を戦いに持ち込めた事で勝利宣言をしている。 トランプとしてはこれで復興といっても結局はハマスに資金が流れ続け、ガザが荒れ果てたまま問題も解決しないというのを嫌ったんだろう。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
先日石破総理がパレスチナ難民の受け入れに言及していてたが、完全にアメリカと連動していたと思う。
間違いなくトランプ政権から日本に難民受けの命令が下り、石破さんはスピーカーよろしく日本国民にアナウンスしたのだ。
そこからしてもアメリカのガザ占領の本気度が伝わり、 アメリカのみならず日本もガザ侵略、ジェノサイドの片棒を担がされようとしている。
正直今後4年間アメリカと関わりたくない。 日本も中東からアメリカと同一種されて敵を作ることになる。
▲288 ▼51
=+=+=+=+=
これもトランプ流のディールなのだろう。 トランプは、第一次政権のアブラハム合意を自身の功績として、第二次政権で拡大する意向を示していた。 というのも同合意によって、イスラエルはUAEやバーレンなどとは国交正常化できたが、肝心のサウジアラビアとはできなかった不完全なものだった。 サウジアラビアは、イランに匹敵する中東の大国であり、イスラエルは国交樹立により、安全が保証されると同時に原油を安定的に仕入れることができる。 そのため、アメリカとイスラエルは何とかサウジアラビアと合意を結びたいのだが、ハマスのイスラエル奇襲によって計画が頓挫してしまう。 そこで、とりあえず実現不可能なガザ占領プランや、ヨルダン川西域のイスラエルの併合といった、サウジアラビアが強く反発するような政策を打ち出し、揺さぶったあとに低い条件を提示し、合意の獲得を考えているのだろう。 騒げば騒ぐほどトランプの思うツボである。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
批判する人は何か良いアイデアがあるのか? 一時停戦しても永久に争いがこれからも起きる。それなら争いを無くす為に、いじめ側といじめられ側を離すことは仕方ない。但しアメリカが介入してベトナム戦争の二の舞になる恐れがある。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
アラル諸国は、同朋であるパレスチナアラブ人の移住を受け入れないのでは筋が通らない。かつては受け入れても難民のままに冷遇することによってイスラエルを非難する材料にしてきた。今度は全く受け入れないと拒むのは、その中にハマスの戦闘員やイスラム原理主義者がおびただしく含まれ、国内の治安が一気に悪化するのを恐れているからだろう。たとえばエジプトはガザとの国境沿いに戦車群を三重にして配置し、ひとっこひとり入れまいとして神経を尖らせている。なぜならエジプトはかつてハマスの母体のムスリム同朋団によって苦しめられ、追放した経緯があるからだ。
▲25 ▼43
=+=+=+=+=
石破総理がパレスチナ人を受け入れるという発言は、今回のトランプの発言の事前要請であろう。 総理も『悪いが 今日本はそれどころじゃないんだよ』と断ってほしかったな。 能登半島をはじめ、国内の様々な案件が殆ど手注がずなのに、アメリカの言いなりになって、そのしわ寄せを国民に押し付けるなんてたまったもんじゃ無い。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
こんなもん実行しようとしたらイランが後先考えない行動に移るのは火を見るよりも明らかだな しかも調子乗ってヨルダン川西岸地区にもアメリカが手を出したらエルサレム全域の実効支配したいイスラエルに譲渡するだろうし、そしたらイランだけじゃなくて世界中のイスラム教徒に騒動が飛び火する
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
これは当然の反応だよ。 友達、相棒の片方が、破壊しまくって、片方が再建するから出て行ってくれは余りにも横暴極まりないし、歴史的背景とか、国際法、国際秩序、ガザの人々のことを余りにも無視しているからな。 カナダやメキシコの脅しのような関税やグリーランドの買収とか、トランプさんの強権的で、独善的な行動、政策は一見カリスマ的で、アメリカファーストに見えるけど、中長期的にはアメリカにとってもかなりマイナスな気がする。 中国、ロシア並みかそれ以上に横暴だし、法的根拠や論理性に欠ける行動だし。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
流石は不動産屋の親父らしい発言。 ガザと言う都市を、単なる物件として考えており、 そこに住むパレスチナ市民の人権や居住権は無視か。 しかもアメリカが支援したイスラエルが、ガザを 瓦礫の山にした訳で、幾らハマスのテロが発端とは言え パレスチナ市民の市民権搾取は人道無視もいいところだ。 今回、インドネシアやマレーシアが、グローバルサウス 加入を希望しており、世界のイスラム圏がアメリカを 敬遠しつつ在り、アメリカファースト以前に アメリカ離れの方を心配すべきでは。
▲188 ▼35
=+=+=+=+=
ガザをアメリカが乗っ取るのは反対だが、もしそうなるなら、アメリカと この問題の根本原因を作ったイギリスがパレスチナ難民を半分ずつ受け入れるべきでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
戦争はミサイルにより無節操に相手の街をめちゃくに破壊しているうちは後先なにも考えられないだろうが、戦後の後始末はネタニヤフが責任をもってやるべきてはないか。何十年掛かろうとも破壊した責任は負うべきだ。 これはウクライナを破壊した露のプーチンにも言えること。 私財を投げ売ってでも原型復帰して頂きたいものだ。死者は甦らないが、自らの景気よく破壊し尽くした街位は原型復帰せよだ。当然この地雷も。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
火に油でまた、一騒動の発言だ。このトランプは、あまりにも軽率にて軽い人格だな。訪問しているネタニエフも一瞬目を見開き後は、ほくそ笑んでいたね。これで又ハマスの反発を招いたのは事実で近々戦闘開始になる。もうここは誰一人として、うまく和平なんて出来る事はなく、絶対にどちらかが滅びるまで対立は続いて行く。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本についても、人道主義とかいって手を出そうものなら、無用な火種を自ら招き入れるようなもの。
心を鬼にして静観しなければ、日本国内が何らかのテロの標的になる危険がある。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはアメリカ主義のもとに、あちこちにけんかを売りまくっている。 こんなことをしていたら、反米勢力が拡大してしまうでしょう。 数年後には、アメリカ中心勢力と中国中心勢力のほかに、どちらにも属さない第三勢力が大きくなっていきそうな気がします。 個人的には、日本は第三勢力に向かってほしいですが、やっぱりアメリカのポチからは脱却できないんでしょうね。 トランプにさらにお金をむしり取られて、その分、また増税。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
飯山博士によると、ガザの住人はエジプトが引き受けさせられるだろうとのことですね。エジプトの軍事費の多くをアメリカが援助しているから逆らえないそうです。 アメリカやイギリスなどのお金だけでガザを復興してくれるなら悪い話ではありません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
これがお得意のディールだろう。 最初に絶対飲めない条件を出しといて、条件を下げて毒を飲ませる。 世界中の注目を浴びて、交渉のテーブルに付くのは成功かな。 これうまくいったら大した役者だわ。
▲53 ▼63
=+=+=+=+=
アメリカ以外が言ったらどうなるか? 他国を侵略する事は非難されるのにアメリカが言うと何故かな? 今回といいグリーンランドやパナマ運河といい、トランプアメリカの好きなようにされたら世界は弱肉強食の時代になりかねない。 アメリカ以外の国々が連携してトランプアメリカの野望に立ち向かわなければ、小説の話じゃないけどゴールデンバウム王朝が出来てしまいかねない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
ハマス側の意見が正解、この地でどれだけハマス側の先人が亡くなっただろう、その亡くなった先人の為にも、イスラエルにやられたままの状態で、ハマス側も絶対譲れない、そもそも何故アメリカが今、その様な事を言うのか?必要なのは、イスラエルが犯した戦争犯罪、ハマス側の犯した罪のバランスを取るのが先だろう、ネタニヤフの身柄を拘束してからそう言うコメントはして下さい。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
サウジアラビアの言い分も 少しはわかります。ハマスの後ろ盾はイランで どちらかというと イラン対アメリカの戦争なので ハマス対イスラエルという図式より イラン対アメリカという考え方の方が アラビア諸国の考え方だと思います。どちらにせよ 我が国は アラビアからの石油を買わなくてなりません。複雑ですよね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
産業水準も食料の自給も(例のテロ前から)絶望的。にも関わらず謎の出産奨励政策で人口爆発が続いていて、かつ領域内に大量の武装勢力とテロリスト予備群が蠢いている地域を何とかするのは米国でも至難の業だと思うが。 実際問題、抗議している周辺アラブ諸国もガザ住民の受け入れは絶対NGで代わりに食料を投げ入れている状況だというのに。(結果更に人口が増えて状況は悪化の一途) トランプは何がしたいのだろうか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
石破がガザの難民受け入れと急にのたまいはじめたのはこれが原因だな間違いない アメリカから圧力がかかって、唯々諾々と話をテイクアウトしてきたのだろうさ これからトランプ大統領と会うっていうところで、こんな総理じゃ不安で仕方ないな 拒否るべきところは拒否ってこいよ それともなんだ? 中国から賄賂もらった件の禊をさせられるのか? どちらにせよ、日本国民からしたらいい迷惑 やらねばならぬのであれば政治家の自宅でやるか無人島でやってくれ いい島があるぞ 尖閣諸島って言うんだが
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカやトランプ政権にガザを所有させたら、そのままイスラエルに統治委任して完全にイスラエルになってしまう。あり得ない。 ハマスが仕掛けた形だが、もとはといえば国連のイスラエル建国からの問題。これも、今に続く西洋思想第一主義によるものだし。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
本当にトランプはとんでもない発言をする人だ。ガザがアメリカのものとでも思っているのか。デンマークに断りもなくグリーンランドが欲しいと言ったり。自分の言った一言が世界を揺るがせ、紛争に到らせる危険性もある。彼は将来ノーベル平和賞をもらうのが夢だと言った。それならば、紛争を起こしかねない発言は厳に慎むべきである。発言する前にじっくり考える必要がある。彼は単なる不動産屋にすぎないのだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
合理的理屈はあり得るけど、人が長年住んでいた土地、かつ宗教かついろんな歴史的経過というアナログなことを無視して、その思想だけで解決できるか見ものです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
冷徹に考えないと行けないかもね ガザに住む人が何を望むのか。 殉教したいと言うのなら人道支援を受けたいとは言わない方がいい。
イスラエルのやる事は非道だが、 現状ハマスの管理を望むならそれは滅ぼしてくれと言うに等しい
移住したいなら今すぐすれば良い。 聖地に殉ずるなら生死は関知しない
トランプの言うようなリゾートなら再び訪れる機会もあるかも知れない
イスラム世界以外は宗教より命が大事なんだけどね。まぁ厳しいね ハマスを在り様をイスラム周辺国が認めているからね。
パレスチナという国とハマスという国が存在するが如くだね
楽観的なトランプもウンザリするだろう
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
確かにガザ、ウエストバンクを国連なり大国の管轄下にいったん置いて、過激派勢力を一掃して治安を回復した上で、イスラエルを交渉のテーブルに引き摺り出すのがパレスチナ国家建設の早道でしょうね。
イスラエルはパレスチナ国家建設に無条件に反対している訳では無い。自分達の国民を殺傷して来たテロ組織と対等のテーブルに着く気は無い、と言ってるんです。(どっちもどっちですが、勝ったのはどう見てもイスラエルでしょう?)
ただ何の美味い汁も吸えない上に排除されることになるハマスが受け入れる筈も無い。アラブ諸国の手前面子もあるし。
トランプの手を振り払えば、戦闘再開は阻止出来なくなりますよ。自分達の民を犠牲にしてまで見栄を張りたいのですかね?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
また中東の火薬庫にガソリン投下したのね 前回就任時もエルサレムへの大使館移転もかなり危うい行為だった
これやったらテロ組織とかの反米感情が高まる また狙われる可能性もあるが大丈夫か?
日本も他人事ではないからね 昔と違って今は駆けつけ警護の対象だからアメリカ起因でも巻き込まれるからね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地獄の沙汰も金次第
アメリカ及びイスラエルがガザを手中にいれることができるかは、彼らがアラブに払う金次第だと思うが、相当な金額が必要だが、アメリカの財政では役不足。それにガザ住人の処遇のプラン立案も必要。 それに、共和党、民主党が一眼となって取り組むならまだしもトランプ陣営の有効期限では実施は不可能。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これから米国は中東地域イスラム過激派やもしかしたら世界中のイスラム教徒から攻撃されるかもね、攻撃やテロ事件が米国や米軍人に行われたら米国の百倍返しの報復攻撃で世界中大混乱になるだろうある意味第三次世界大戦の始まりになってしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず、最初はガツンと大玉の花火を上げ、関係国を戦々恐々とさせ、言うことを聞けば己の成果、聞かなければ徐々に要求程度を下げ、小玉の花火程度でも妥結に至れば己の成果と天狗になる。
さすがというかヤッパリというか、不動産取引で培った悪どい手法を国際政治に迄展開している様です。
ノーベル平和賞受賞を含め、何とか自身の名を歴史に残したいと、狂想するのは勝手ですが、世界の平和も経済も無茶苦茶にするのだけは勘弁してください。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国際法とか、人道とかもう誰も見向きもしていない上っ面だけの建前は置いといて、パレスチナからパレスチナ人全員が退去して新天地でやり直すことについて、真剣に考えてほしい。 そもそもユダヤ人が住んでいた土地を不法に占拠したのがイスラム教徒であり、その末裔であるパレスチナ人であるという事実は疑いようがない。そんなパレスチナ人に、アメリカが自分の懐を痛めてまで新たな土地でやり直すチャンスを与えると言っているんだよ? これを神提案と言わずして何と言えばいいだろうか。懐が広いとかもうそんな次元の話じゃないんだよ。 パレスチナからの退去と新天地でのやり直しはパレスチナ人とって絶好の大チャンス。何が何でもこのチャンスをモノにしてほしい。ハマスに囚われる生活を続けてはいけない。パレスチナ人には過去と決別して新しい土地でやり直す権利と義務がある。子供たちのために、必ず正しい決断を!!
▲13 ▼80
=+=+=+=+=
他国(イスラエル)に戦争させて、アメリカは無傷のままガザを手に入れる…。 最初から書かれたシナリオだった様な気がする。 ハマスを振るい立たせてイスラエルに攻撃させたのもシナリオの一部とか。ガザを立て直せないほど破壊したら人々を追い出すいい言い訳になるし。
なんて勝手に想像して考えると、恐ろしすぎるけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは色んな面で好きなことを簡単に発言したり、すぐに撤回したりともう大国のリーダーとは全く思えない。 イスラエル、パレスチナは二千年前からの難しい問題をずっと抱えている。 最近では第二次世界大戦の軍事資金のためにユダヤ資金欲しさに戦後のイスラエル建国をパレスチナの地に行うことをアメリカ、イギリスが約束し後押しパレスチナの地にできたのがイスラエル。ディールそのもの。 トランプはシンプルにディールだけで考えるからもう大統領は即刻辞めてほしい。世界のために全くならない。 そのことを本人は理解せず、考えようともしない。最悪の大統領をアメリカ人は選んだもんだ。 混沌とした世界情勢になってもトランプは責任をまず取ることはない。前の政治家のせいにしてそれを非難するだけ。 トランプが倒れた後、世界もアメリカもまた大変なことになるのは目に見える。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本で中東情勢に詳しい飯山あかり博士が今日のYouTubeにてトランプの意図と中東の現状、ハマスが何故嫌がっているかを詳しく説明している。その辺の偏ったマスメディアや素人の意見を聞くよりも丁寧に説明してくれているのでよく理解できる。
▲48 ▼85
=+=+=+=+=
危うい世界情勢になるでしょうね…
聖書にはロシアがイスラエルに攻め込むことで第三次世界大戦が始まる事が書かれているそうです…
本当になりそうな気もしますね… 世界を巻き込んだ宗教戦争に発展しそうです…
EUが近づくのが嫌でプーチンはウクライナを攻めてます…
日本はと言うと実質10年ビザなどと言う事を中国に約束しましたよね…
国防の準備どころかスパイを移民として受け入れるような話です…
これではどう国を守るのかと言う話ですがここまで来ると日本という国は消えますね…
種族としての日本人は消えないとは思いますが世界で奴隷として生きる事になるでしょう…
もうどこにいても安心安全なんてもの無くなりますね…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一見破天荒に見えて、かなり合理的なことも言うのがトランプ流。 冷静に考えれば悪いことばかりではない。 とにかくこれ以上死者が出ないようにという考えには賛同する。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカが綺麗にインフラを整える時にガザ住民を雇えばいい。 高級リゾートにするんだって。 じゃ、建設から運営まで住民たちを働かせば?
でもそうしないんでしょ。
インフラ整備、建設はイスラエルの業者なんでしょ??? そして出来上がったリゾートもアメリカ・イスラエルの業者。 運営も彼ら。実質、イスラエルにガザを売る。
さすが親イスラエル。
復興の負担を担い、綺麗にしてイスラエルにプレゼント。 復興にかかる利権でイスラエルにちゃんと金を流す。
これはイスラエル ユダヤ人だけが大喜びですね。 SNSでは歓喜コメントが流れてましたけど。。
心の底から軽蔑し、幻滅だなぁ。 住民の強制移住はジェノサイドの一つ。かなり禍根を残すけどね。
スポット的にはテロを起こされても制圧できるよ。 強いのはアメリカ、イスラエルなんで。 ただ反発した層が過激派に入るのでテロ要員の補充は楽になる。
▲89 ▼17
=+=+=+=+=
アメリカ国内で身体の安全、居住と移動の自由、および一人当たり5万ドル(物価スライド付き)の生涯年金が保証されれば、もしかしたらガザから移住するパレスティナ人が現れるかも知れないね。 費用は言い出しっぺのトランプと、原因作ったイギリス、出て行ってもらう立場のユダヤ人が負担すればいいんじゃ無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
強引で自己中心的すぎる。 トランプさんのやり方は不必要な反感と 敵を増やす危う過ぎる行いだと思います。 日本がくれぐれも巻き込まれないように祈りますが… ガザの難民を受け入れるなどとの発言から もう日本も危うい領域に足を突っ込んでるようにも思われます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプあんまりやり過ぎると、本人かアメリカがまた標的にされてしまいそう。ちょいと調子に乗りすぎなのか、これも得意のディールのつもりなのかよく分からんが、中東のことにあまり口を出すのはどうなんだろう。 と同時に、いまの日本の首相と外相が勝手に何をしでかすか、とても心配でならない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ある意味、画期的で斬新なトランプ大統領の声明だが一長一短、もちろんアラブ諸国は絶対に同意しないのは目に見えている。
吉と出るか凶と出るか? この地に戦争の終わりが無いのは、歴史が物語っているのでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本語訳ではあるけど「荒唐無稽」という言葉がぴったりだと思う。
イスラエルとアメリカが美味しいところを持っていって、パレスチナ人は全員外へ出すと言っていた。そして移民の受け入れは他の国に任せるってあまりにも虫が良すぎるし、人間の尊厳についてどう思っているのか?本当に理解できない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ガザよりもエルサレムを所有することにすればいいんじゃないの?エルサレムはキリスト教、ユダヤ教、イスラム教の聖地な訳でさ、アメリカが主体的にエルサレムの平和を維持するってことにすればいいんじゃないかねぇ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
無茶苦茶な話だが、米国が土地を収用する代わりに差程遠くない所に転居先に家を用意してくれてマトモな生活できれば瓦礫の山に済むより良いのかも知れない。 ただで出ていけでは無いことを祈りたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
崩壊した国をアメリカが保有するなんて酷い。故郷に住みたいのは誰も同じ。イスラエルに壊させておいて、民を追い出し中東を管理するために保有。何故国を追い出されるのか。日本がそんな目に遭い追い出されたらどうするのか。トランプは危険だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この提案は全くふざけている。彼の発言は、誤訳でなければ、「所有」、つまり、アメリカの領土にする、という事。わかりやすく言えば、アメリカにガザの土地をくれれば復興するために金も何もかもすべて出す、という事。
しかし、復興とはそこに住む人間の生活を含めての事、当然、国が変わることなどありえない。話にならない。トランプ流のジョークだと思うべき。
▲0 ▼0
|
![]() |