( 261068 )  2025/02/06 14:29:55  
00

政府、森友文書判決で上告断念 首相指示「真摯に受け入れる」

共同通信 2/6(木) 13:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6207294f5b7cb1aa8ac6214fa71263b5c67bbb1

 

( 261069 )  2025/02/06 14:29:55  
00

政府は森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざんを巡り、関連文書の不開示決定を取り消すための大阪高裁判決の上告を断念する方針を決めた。

元近畿財務局職員が自殺した事件について、首相は「上告せず判決を真摯に受け入れるべきだ」と述べ、加藤勝信財務相もその方針を表明した。

元職員の妻は改ざん事件に関する文書の開示を求めるために提訴し、大阪高裁が決定の違法性を認定した。

政府は国民への説明責任として丁寧に検討するとした。

(要約)

( 261071 )  2025/02/06 14:29:55  
00

1月30日、大阪高裁の判決後、近畿財務局の元職員赤木俊夫さんの写真を手に取材に応じる妻雅子さん=大阪市 

 

 政府は6日、森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざんを巡り、関連文書の不開示決定を取り消した大阪高裁判決の上告を断念する方針を固めた。石破茂首相が加藤勝信財務相、鈴木馨祐法相と官邸で協議し「誠心誠意、職務に精励していた方が亡くなったことを考えれば、上告せず判決を真摯に受け入れるべきだ」と指示した。加藤氏が記者団に明らかにした。 

 

 改ざんを苦に自殺した元近畿財務局職員の妻は、取材に「本当にうれしい。よく決断してくれた」と話した。 

 

 首相は国民への説明責任の観点から丁寧に検討するよう加藤氏に伝えた。加藤氏は記者団に首相の指示を踏まえ、開示の是非を判断する考えを示した。 

 

 元職員の妻が、財務省から大阪地検特捜部に提出された関連文書の存否を明らかにせず不開示とした同省の決定取り消しを国に求め提訴。大阪高裁が1月30日の控訴審判決で、決定を違法として取り消した。 

 

 

( 261070 )  2025/02/06 14:29:55  
00

 

 

(まとめ) 

様々なコメントから、公文書の不開示に関する問題に対する国民の懸念や不信が感じられます。

石破総理が上告を断念し、公文書の開示を推進する姿勢は評価される一方、過去の政権の闇や不正行為に対する疑念が根強く残っています。

真摯な調査や問題の解明が求められており、政治家や官僚の責任追及が望まれています。

今後、政府や財務省の対応や公開された文書の内容に注目が集まりそうです。

( 261072 )  2025/02/06 14:29:55  
00

=+=+=+=+= 

 

公文書は国民のものであり、本来であればこんな裁判なく開示されるべきものだと思います。 

 

黒塗りすることなく公開し、問題がある部分があれば担当者を適切に処罰しましょう。 

 

▲4576 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはよかったと思う。奥さまにも国民にもきっちり示されるべきものが示される、当たり前のことがようやく行われる。石破さんが総理になったからこそこういう当たり前ができることになったと思うので、自民党議員には誰のための国会議員なのか思い出すいい機会にして欲しい。 

 

▲998 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく妻・赤木雅子さんの訴えが認められる時が来て感慨深いものがあります。そもそも不開示にすること自体が赤木さんに対しても、国民に対してもあり得ないことだと思います。さあ、いったいどんなことが記されているのでしょうか。この際、徹底的に国や財務省の闇を暴いて欲しいと思います。 

 

▲2721 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の焦点は,全部開示されるのか否かです。 

現時点での財務省側の判断は存否応答拒否であり,行政文書の存在すら明らかにしておりません。 

よって,今後行政文書が開示される可能性が高まったことは間違いありませんが,全部開示を認めた訳ではありません。 

つまり,まずは文書の存在自体を明らかにするでしょう。 

そして,肝心の文書の開示ですが,全部開示するのか,それとも一部不開示とするのか,この点は特に注目するべきです。 

 

▲379 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ実際のところが明るみになり、真摯に判断されるまではゴールではありませんが、奥様の思いが届いた一歩となりましたね。 

 

多方面での国民の意思表示が徐々に実を結びつつあるように思います。私たち一人一人の声は小さいかもしれませんが決して無力ではありません。体制や同調圧力に屈することなく、本当に良い日本を取り戻すために、それぞれの場面で意思表示と選択と行動をしていきましょう。 

 

▲1276 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が議席を減らし、安倍派議員も激減した影響が大きいと思う。首相が石破氏でなければ、恐らく期限ギリギリに上告していたはず。そもそも公文書は国民の物であり知る権利を妨げるのはおかしい。政府は速やかに該当文書を開示すべき。 

 

財務省の職員として国民の下で働く事に誇りを持ち、佐川氏以下の当事者らが隠蔽改ざんに走る中、たった1人で抵抗し、部下が関与することも拒否して1人で戦った正義感溢れる赤木さんと、奥さんのご無念が少し報われたと思う。 

 

▲1654 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした文書は、国民の財産です。 

政府の恣意的な判断で、不開示にさせることは、私たち国民に著しい不利益をもたらします。 少なくとも今回の裁判所の判決は、国民主権を尊重した判断であり、政府の断念する判断も正しい。今後もそうあるべき。 

 

▲331 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本に蔓延してしまっている、詐欺やら平気で嘘を宣う風潮、その象徴的な出来事が政府によるだんまり、嘘の連発、文書改ざんなどといったモラルハザードなことだったように思う。 

 

起きてしまったことは仕方がないけど、時間が経過してようやくその揺り戻しが動きつつあることに、心から安堵する。こうやって国のトップが真摯に向き合うことで、少しずつ世の中の流れが変わっていき、正直者が馬鹿を見ない世になっていくことを心から願いたい。そして、赤木さんの魂や安らかに眠れますように。 

 

▲1301 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

元凶の元総理も亡くなり、自民党安倍派も裏金問題で大打撃を受けた。安倍を守る勢力の衰退が、今回の決定になったのであろう。安倍の罪が認められても、すでに故人だから影響はないと思っているのだろう。夫人の関与を含めて真相が明らかになるのを期待したい。 

 

▲378 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当な判断ですが、それより石破さんの人柄が出たコメントの方にひかれました。大変だとは思いますが、狭い了見にとらわれることなく、これからも恵まれない人や困った人の声、に心をよせてほしい。 

 

▲244 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、改ざんを指示した当時の理財局長が国税庁長官に抜擢する昇進人事を行なったり、これまでの政府、内閣がおかしすぎたのでしょう。 

 

これまで政府、内閣はどなたを守ろうとしてきたのでしょうか。 

 

安倍派など派閥の解体に伴い自民党が弱体化して、ようやくまともな判断ができるようになったということなのでしょうか。 

 

弱者救済の観点からも、これを機にまともな政府になってほしいものです。 

 

▲785 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

当然ですね。黒塗りで隠すってことは、隠さなきゃいけない理由があるから。無駄に裁判を長引かせるだけ。このような結果になっても、亡くなった命は戻ってきません。行政の悪いところはとことん誠意を持って正して欲しい。黒塗りは個人名など以外は出すべきなので、法律を改正してもいいのではないでしょうか。 

本当に赤池さんの奥様、お辛い中本当にお疲れ様でした。 

 

▲472 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の動きに懐疑的でしたが、今回の判断は素直に感動しました。 

安倍総理の延長でしたら徹底抗戦をしていたと予想出来るので正義が執り行われたと思い嬉しく思います。 

間違いや過ちはあるものであり、しっかりと真実を国民に判断して貰う材料は公開されて行くべきだと思います。 

 

▲514 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件以降、政府・官僚の方の対策として、文書の保管期限が短くなり、処分される文書も増えたよね。 

 

今後開示要求をしても処分済という文書も増える可能性がある。 

 

文書の保管期限を長くする、電子でも改ざんされない仕組みで保管する、そういう取り組みも平行して必要と感じる。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開示されたとしても肝心の箇所が欠落していたり、紛失したり処分したとして開示出来ない状況にならない事を願うばかり 

お役所なんて自分たちに不利な状態になる情報は揉み消すのが常だから 

しっかり情報を全て開示して欲しいものです 

こういった判断が下せる日本はまだ司法の独立性は保たれていると感じます 

 

▲150 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所の判断も含めて極めて当たり前の結果が出たことは良かったと感じます。 

事実が明らかになる事と合わせて、当時の関係者に厳正な処分が下るよう、あらためて対応されることを願います。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な当然のことが大きなニュースになる今の日本に危うさを感じます。本来ならとっくに開示されるべき文書です。問題は今後開示された文書に何が書かれているかでしょうが、一点だけ、文書の不都合な部分が削除・修正されていたりすることが無いようしっかり監視・確認することです。そのような行為は犯罪的行為で更なる反発を招きますので財務省も心得ているとは思いますが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂首相のこの決断は、誠実さと責任感を示すものであり、大きな評価に値します。過去の文書改ざん問題で自殺に追い込まれた職員の遺族の痛みを理解し、上告を断念することで不透明な行政運営に対して透明性と説明責任を求める声に応えるものであり、信頼回復への一歩です。 

安倍晋三元首相の時代には、森友学園問題を含む一連の疑惑が浮上し、それが国政の信頼を大きく損ないました。特に、財務省での決裁文書改ざんは、公文書の信頼性を根本から揺るがす行為であり、行政の透明性と公正さを軽んじる姿勢そのものでした。安倍政権下では、問題が適切に処理されず、真相究明が遅れただけでなく、関係者の命をも奪う結果を招きました。これは、国民に対する裏切りであり、政治的責任を問われるべきです。安倍元首相の対応は、明らかに国民からの信頼を裏切るものであり、政治の倫理観の欠如を露呈したと言えます。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2018年事件があってから、約7年たとうとしています。遺族の方は、この時間の経過後にこういう判決が下っても、辛いと思います。文書改ざんしなければいけなくなったこと事態がおかしいのに、この方が死ぬ理由が未だにわかりません。改ざんしろといった人が罰せられないと何も納得しないと思う。その方に罰がいくことがフェアだと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「例え改竄されていようが、結果的に結論が同じなら刑事責任までは問えない」だとか「該当資料は障がい者採用の職員が処分してしまった」だとか、安倍政権の功罪は色々論点が有るとは思いますが、少なくとも公文書の正しさとか行政の誠実さについては汚点しか残していません。 

 

今回、開示対象となった文書も、正直中身に重大事項が記載されているかどうかは定かではありませんが、行政の内部機構が異常に権力者に阿るという悪しき慣行が、少しでも改善する一助になるのであれば、良い判決だったと言えるのかもしれません。 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開示される文書が、黒ノリだらけでないことで初めて石破さんの判断が称賛される。 

黒塗りの無い情報公開が、権力者の抑止力になるので、この様な前例が増えることで権力者の抑止力になることは良いことだ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

赤木さん、よかったですね。「正義」が実現することを祈ります。 

黒幕の政治生命が終焉に近付いたからかも知れません。捜査当局は事件を徹底的に追究し、次に佐川氏、そしてゴールの黒幕に辿り着くことを祈ります。かつての立花隆氏のようなジャーナリストも現れて欲しいですね。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いことが起きた。自民党裏金問題しかり、今回の森友問題もしかり、会計責任者も国会承知に応じるべきです。膿を出すということはそういうことです。 

今の石破総理は信頼できると思います。凄い総理大臣がいたものです。 

Noと言える日本になれるかが、これか問われます。今の総理を応援したいです。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現内閣に対する批判は多いが、この上告断念は石破内閣が誕生したからこそ実現したことの一つだろう。安倍第二次内閣から菅内閣に至るまでの官邸中心主義による政治運営がもたらした様々な弊害を忘れてはいけないと思う。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の人柄を感じる素晴らしい決断だと思う。 

他の諸課題についても、日本人を最優先にし、同じくらい真摯な姿勢で検討をしていただけるとありがたい。 

 

▲467 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

人命を失っている時間に際しても、あからさまに黒塗り文書。ご遺族の悲しみを踏みつけるように感じます。仮に、総理やその側近の指示であったとしても、真実は必ずどこかで暴露されると思います。加藤氏の人間性に期待します。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にそういえばこの辺りから政府への信頼はなくなっていった。文書の改ざんなどされたら何も信じられなくなる。数年前には国交相の統計も改ざんされていた。 

 

以前は中国にそういう問題があるとニュースで見ると、社会主義で独裁国家の弊害かと思っていたけど日本もそんなものかと思った記憶がありショックだった。 

 

あれから何年も経つけど、財務省をはじめとして政府への信頼は無くなっていくばかりだった。中身のないエリート意識の強い人たちは国民の声など聞く気もないように思えてしまう。失われた30年は今も続いている印象がある。 

 

そもそも裁判してる時点でおかしい気もする。開示しない文章とはどういう理由があるのだろうか。石破さんが全て良いとは思わないけど、上告しないという判断は少しは誠意があるのかなと思った。ただもう自民党は支持できない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公人でもない安倍昭恵の無鉄砲な行動で、当時の総理にまわりが忖度した結果の事件だったと思う。 

この件について、赤木さんの奥さんの地道なご努力に敬意を表したいと思います。 

また、この件で振り回され自分の意思とは無関係に忖度を強要された方々も悲しくも被害者でもあると思います。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国有財産を安く売るからにはそれなりの理由があった筈である。財務省と雖もこの時点では正確な記述をしていた。しかし、それは公にできないものであったということだ。役人が総理に忖度したか、誰か有力者の命令だったのか、その辺りが分かれば、だいぶ事実の解明に役立つのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの赤木さんの強い意志と長い時間が報われた。 

上告を断念という決断は称賛したい。 

闇に葬られようとしていた事実を明らかにして 

真相の解明に繋がることを祈る。 

同様の非条理を今後防ぐ一因になる結果を出してくださった 

赤木さんに対して心から御礼を言いたい。 

 

▲224 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は「誠心誠意、職務に精励していた方が亡くなったことを考えれば、上告せず判決を真摯に受け入れるべきだ」と指示した。 

 

高市が首相になってたら絶対上告したでしょうね。石破支持ではありませんが、この件に関しては正しい判断だったと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍派の議員が数多く裏金問題で落選し与党過半数割れにしたことが大きいと思う。安倍晋三が総理のままなら当然突っぱねたことでしょう。ご遺族が満足いくまでこの問題は追及するべきです。また開示はするけどのり弁で何も分からないなんてこともあるのでそこは注視していくべき。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは開示請求が受け入れられて良かった。ここのブラックボックス化は避けられた。 

ただやはり政府・自民党の対応に差が出ていることは否めない。当時の安倍政権下では決して開示請求は認められなかっただろうしそもそも官僚への権力行使が独裁者の如く言うことを聞く人聞かない人で雲泥の差がありありと見受けられた。一方で今回の石破政権になりあっさりと認め受け入れた。この差は何なのか? 

石破にしてみれば安倍の悪行であり公開されても自身には直接の痛みは無いのだろうが開示請求は国民が国に対して出した要望である。時の政権によってコロコロ変わるのはいかがなものか?オープンになる政治は良いが昔の悪かった部分は反省すべきである。 

結局、刑事事件としては不成立だったが開示されることによって世間の目に正しく晒されることを切に願う。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

関係のあった元首相も亡くなり、擁護する砦もなくなった結果でしょうか。国会証人喚問で連発された元理財局長の「記憶にありません」には、もともと不信が募っていたのですが、この文書公開で事のあらましが明らかになると思います。これで正義が施されて元理財局長は窮地に追い込まれると思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理らしい判断をされたと思います。 

 加藤財務大臣もメモを見ながら「総理からこのような指示があった」と言っているので、総理の言葉で間違いないでしょう。 

 ただし「加藤氏は首相の指示を踏まえ、開示の是非を判断する考えを示した」というのは気になります。 

 もしかして、首相の指示ではあるけれど◯◯◯の理由で開示はせず、都合のいい部分だけの「要約」で済ませるとか・・・ 心配です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅きに失した感は強いですが、赤城雅子さんの苦労の一端でも報われましたね。あとは黒塗りを排し、全てを白日の下に晒してほしい。それで悪事に加担したすべての人間に報いを受けさせて、初めて赤城さんの無念が少しでも張らせるというものでしょう。 

 

▲167 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所が開示を命じた理由について「別に開示されたからといって、何か変わるわけでもないから」と言っている以上、政府が開示しない理由も、もはや無いのでしょう。 

 開示が政府にマイナスで、原告にプラスになるとは、必ずしも言えないとは思っています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ黒塗りしたり開示を拒んだりするとういのは、単純にやましいことがあるというだけでしょう。 

 

彼らは、粘るだけ粘って「隠したいものを隠し切る」可能性にかけていただけです。 

また、今回のように粘られて開示命令に至ったとしても、なるべくマスコミの話題にならないよう世論の風化を待っていた(つまり時間稼ぎをしていた)だけです。 

 

この数年間、隠し通していたことは、被害者にとっては精神的苦痛の大きかった数年間でした。 

一方で彼らにとってはなんの罰もなく、数年間隠し通せたことだけでも儲けもんです。場合によっては保身の期間を長引かせ、数年分の給料を得したことになったかもしれません。 

 

裁判で「違法な隠蔽」と認定されたのであれば、次はその隠蔽行為に罰を与えるべきです。少なくとも隠蔽期間の報酬は全て返してもらい、その上で慰謝料を払い服役すべきでしょう。そうしないと「隠したもの勝ち」にしかなりません。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は都合の悪いものは出さないと思うよ。そういう体質の省だと思う。そうなると裁判所も原告もどんな文書があるのかわからないのだからどう動きようもないということになる。これが心配。財務省が隠さずすべて提出するよう判事も検察も弁護士も腹をくくってやってほしい。 

 

▲127 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

開示が認められるとはいえ赤木夫人や野党、報道が納得いく内容が来るとは思えない(逆に野党不利になる可能性も) 

そうなれば報道が「やはり安倍昭恵夫人自ら真実を語るべきだ」と言い出しその後野党(辻本清美)が「昭恵夫人を国会に呼び出せ」と証人喚問を要求し政府与党が応じなければ内閣不信任案をちらつかせるだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

決断した方が評価されるとの判断もあるのでしょうね。 

 

ただ、開示されたところで今までの事が裏付け、立証されるだけでしょうから何かが変わるとは思えませんけどね。 

 

「他にあるはずだ」となってしまうのではないかなと。 

あちら界隈の方々に奥様が利用されなければいいですけどね。 

 

▲65 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省事務方の判断ではなく、首相・財総・法相の判断と公表したことは驚きです 

こんなコメントを出して公開された文書が『海苔弁』だったら笑いものになりますので 

 

事務方の立場では、職員遺族の側に立たなければ省内の士気が維持できませんので、公開の判断は有難いでしょうが、高市氏など安倍シンパには明確に喧嘩を売ることになります 

『文書は公開するが、事務方の判断ではなく政権の判断』という形が必要だったのでしょう 

 

ただ、私は海苔弁だと思いますがね 

どんな文書でも個々の役人の名が存在する場合や汚職追及が目的開示要求ならば海苔弁しか公開してきませんでした 

その伝統を崩す政治的力量が石破政権にあるとは思えません 

 

海苔弁だして石破政権の面子が潰れるのは確定しているようなものです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公文書は開示が原則であり、正当な理由無く不開示とした場合には、厳罰に処すようにしてほしい。例えば、そのような者は、公務員としての資格に乏しいと思慮されるので、免職もありうるくらいの刑罰が望ましい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事件から何年経過したことか。 

当たり前に行うべき行為を、なぜここまで隠蔽し引き伸ばしたのか。まさに腐敗の極みを見せつけられている。 

この判決でご家族はまだ救われたが、これで終わりではない。こうした腐敗体質を変えない限り、政府与党に対する信頼は落ちていく一方だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金も政治も、一部の私物になってるんだろうなぁとよく思う。先祖が農民で子孫も、平凡な庶民には、本当に搾取されるだけ(笑) 

 

テレビ局も政治家との癒着だらけ、流れる放送内容も政治家の息がかかっている、まさに下流の国民は黒塗り文書のように、知らなくていいコトとして、隠されているんだろうな。 

 

苦しめられておかしい!と、抗う人が出てくると命を落とすなんてあってはならないこと。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことそもそも当たり前のこと 

なぜ裁判までしないと開示できないのかは、後ろめたいことがあるからに他ならない 

何も問題ないのであれば最初から素直に開示していればいいだけのこと 

それを上告して徹底的に争うなんて姿勢をとること自体が問題 

機密事項があるから開示できない?自分たちに不都合だから開示できなかっただけだろう? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この公文書偽造は歴史的大失態で本来ならば大臣から次官、局長クラスまで総辞職して国民に謝罪すべき事案だったが当時の政権によりあいまいな形の責任で済まされた。こう言う無責任なことを国のトップが恥もなくするから社会がおかしくなることを我々有権者は認識すべきだ。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで開示される公文書が果たして本物なのかという疑念を抱いてしまうほど安倍政治は国民を愚弄していた。司法の部分から少しずつではあるが自浄が始まっているのか? 

しかし、まだまだ判断するには早すぎる。この国が詰んでないことを祈りたい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破も色々言われているけど、この点に関してはすごく評価したい。 

 

赤木さんが安らかに眠れますように。そして奥様の気持ちが救われますように。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんのこういうところは安倍さん、菅さん、岸田さんと違って評価すべきところだ。あとは役人が保身のために黒塗りにしないよう指示を出してもらいたい。これまで政府は悪事を隠すために人事権を使ってきたが、今後は悪事を働いた役人に対して人事権を行使してもらいたい。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんのこういうところは安倍さん、菅さん、岸田さんと違って評価すべきところだ。あとは役人が保身のために黒塗りにしないよう指示を出してもらいたい。これまで政府は悪事を隠すために人事権を使ってきたが、今後は悪事を働いた役人に対して人事権を行使してもらいたい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで不開示としていたことが問題 

不開示にする=不正がある と思われても仕方ない 

それが黒塗りではなく、日のもとに明らかになることを期待する 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に開示されてみないと、まだ安心は出来ない。偽物だって作ろうと思えばやれ無いことはない、精細な紙幣でさえ偽札は作られる時代だから、失礼かもしれないが公文書のレベルで、そんなセキュリティは施されていないだろうし。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件を糸口に開示請求等の裁判では 

①資料開示は強制的に開示する 

②開示資料に改ざんがあれば、関係者の実刑 

などの法律改定を望む 

政治家・官僚の襟を正す法律を作ってほしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ってさ、世界的に見ても中央の情報って中国やロシア並みに国民に開示しないよね??今の政治不信ってその辺りにもあるのでは?税金ばかり持ってかれるのに内部で何をやられてるのか分からん。何かの冤罪事件でも散々証拠開示請求をしてるのに無いの一点ばりで後から事務所の棚から出てきたとか言ってたでしょ??そんな事あるか??笑もう、行政に関わる公の情報は公開をしましょうよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大体公文書を開示しない判決なんてある得ないのに政権党の横暴で判決がひっくり返る事自体おかしいと思わない政治家を支持している国民もあまりにも無頓着で無知であり過ぎる、自民党支持するなら自民党の行動を監視する義務がある 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元総理、菅元総理、あるいは石破さんと総理の座を争った高市氏が現職総理であったら、上告断念したのだろうか。 

石破さんが総理になったからこの流れなのか、この流れだから石破さんになったのか。 

不開示決定は不当だったと国が認めたが、この後、どこまで事実が開示されるのだろうか。 

政界には魑魅魍魎が多くて、そのハードルも高そうだ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも黒塗りで出されること自体が異常 

上告はしないらしいが、本当に全てが明るみになるのかはまだまだ分からない。 

石破も半端なことはせず、全公開し断ずるところは断じて何が間違っていて誰が悪かったのかハッキリと罪まで償わせるべき。 

それが現閣僚であろうが亡き人であろうが… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上、政治不信を深刻にさせないためにはいい判断。あとはどんなものが出てくるか。。どうせ政治家が真っ黒なのは分かりきってるんだから、正直に明らかにして再スタートして欲しい。 

 

▲198 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど長く、公務に励む中なくなられた旦那様の死の真相を知りたくて闘われた奥さまに敬意とともに、やっとまともな判決がでたことは感慨深いです。政府のブラックボックスはあまりに多く、民意とは違う政策が続くなか、誰がどのように判断したのか、また、税の使い途や決定に至る過程は検証できるようにしないと、民意なんて関係なく進む政治は危険な事だ。はやく自民党政治は終わって欲しい。 

 

▲29 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前政権者(岸田氏)は安倍氏の政策を踏襲したに過ぎず、裏金問題にせよ自民党政権の闇の部分がなにも明らかにされなかったのに国葬までして一体なんだたのか?。少数与党となりそれなりの機能は正常に(国民が知る権利)なるのかな、この際だから桜を見る会、財務省文書改ざん、加計学園問題等すべての国民の知る権利を復権して欲しいものだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんの功績を否定はしないが、森友の件は最大の汚点だった。 

このしこりが解消されたらその罪は多少軽くなるだろう。 

とはいえ、赤木さんの命は戻らない。 

政治家は選挙に当選したら国民の方を向かなくなるのはなぜだろう。 

国民のために働きたいと思って政治家になるのではないのか。 

国民自身も政治家の働きをよくよく見て、唯一の権利の選挙で意思を示さなければならない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1月30日のニュースで大阪高裁の判決で森友問題の関連文書が 

開示になる方向に前進してたので 

どうせ国は上告して次の最高裁ではまた非開示になり 

真実は薮の中になるんだろうと思ってたので、国が上告を断念して 

意外に驚きました 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで真実が多少分かるのでは無いですか 

役人の権力に負けない日本は何時来るのかとは常に思ってるけど 

この様な事も誰か亡くならないと闇に葬られる事事態過ちですよね 

権力に屈しない社会が待ち遠しい 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開示することが大事なんじゃなくて、不正な点があればそれを認める事が大事です。これを機に過去の過ちを認め謝罪ができる政府になってほしいものです。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森友学園、多額の資金援助。 

今は亡き安倍氏のした事の罪の大きさは当時も暴かれていた。 

石破首相の判断は的確である。 

そして今日、新たな一歩を踏み出した。 

一点の濁りすら無く、真面目に真摯に向き合い続けて大切な命を落とした赤木氏の為にも、これから財務省を筆頭に政治の膿を出し切って欲しい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この決断がされるだけでも、石破総理の意味はあったかもしれない。 

石破さんでなければ確実に上告し、闇に葬られただろうから。開示が速やかに行われることを願う。 

これ以外にも成果を出してもらいたいが… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は以前から森友文章判決には誠意を持つべきと苦言を申していたので上告断念は至極当然だろう。早く開示されることを熱望する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは、想像を絶するご苦労して来られた奥様始め関係者の皆様に対して心より御祝いを申し上げたい。 

個人的には"正義"という言葉が辛うじて死語で無かった点を喜びたい。 

此を契機に当時の安倍政権の数々の巨悪の闇が順次白日の下にさらされる事を願って止みません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙負けたら凄いねぇ! 

驚きだ! 

 

安倍ちゃんいなくなったら、安倍ちゃんの息がかかってなかったら、これだけ当たり前になれるんだ。 

 

あるか、ないか、わかんないものにされてたものを調べるところまで来たね。 

これからだ。 

 

正義っていうか、本当のことを明らかにしようとする側に光が当たりますように! 

 

こんなことの積み重ねが出生率の上昇に寄与するかも。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは、想像を絶するご苦労して来られた奥様始め関係者の皆様に対して心より御祝いを申し上げたい。 

個人的には"正義"という言葉が辛うじて死語で無かった点を喜びたい。 

此を契機に当時の安倍政権の数々の巨悪の闇が順次白日の下にさらされる事を願って止みません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙負けたら凄いねぇ! 

驚きだ! 

 

安倍ちゃんいなくなったら、安倍ちゃんの息がかかってなかったら、これだけ当たり前になれるんだ。 

 

あるか、ないか、わかんないものにされてたものを調べるところまで来たね。 

これからだ。 

 

正義っていうか、本当のことを明らかにしようとする側に光が当たりますように! 

 

こんなことの積み重ねが出生率の上昇に寄与するかも。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理だからできたこと。安倍元総理が生きていれば難しい判決。当然、石破内閣も無かった。高市氏もここらで、ちったあ(少しは)何が善で何が悪かの判断力を持った方が良い。裏金議員の擁護は善ではない。合わせての余談で、トランプの女子スポーツへの、トランスジェンダーの排除への署名を評価する(一般的に男女の体力差はある。これが普通の認識)。トップの考え一つで政治が動き、国家が大きく転換する場合もあると言うことか。高知柏島。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが総理になり風向きが変わった。政治家は誠実であることが一番大切ですよね。奥様のこれまでの頑張りが報われて本当に良かったと思います。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

関心はその内容だ。その当時の関係者は、どう思い働いていたのか?それを指示したと云う人間とその部下達の心境それらを隠蔽しようとした当時の国会議員の麻生云々の犯罪が判明するか如何なのか?何故 開示されなかったのか?犯罪ならその罪を問えるのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかんだで、安倍氏が暗殺されたことによって、世の中は急速に正常化している。安倍派は崩壊し、裏金は暴かれ、カルト教団との蜜月も終わった。正常化自体はいいことだが、それがテロによってもたらされたというのが深刻な問題だ。 

 

結局、この社会に本来備わっているはずの腐敗剔抉機構が機能不全を起こしたままだということだからだ。実際、当の実行犯たる山上容疑者は、いまだに初公判すら迎えていない。これは動機が明らかになって、真相や背景が白日の下に晒されると体制側に不都合があるからだろう。 

 

この「忖度」という風潮こそが、安倍氏暗殺の土壌だったのだが、全く直視できていないようだ。 

 

今回の判決によって、こういった体制への過剰な忖度構造が少しでも揺らげばいいのだが。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が指示したと云うことは、誰かしら党内のSがいて、安倍政権時に閣僚が関わったのをキャッチして、少しでも自分の政権が安倍政権よりクリーンだと世間に売り込んで、自身の支持率を上げようとしているんじゃないかなと思ってしまう。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の上層部は財務省と密接な関係にあるのかなぁと思わずにはいられない。 

 

本来は何の障害もなく開示されるべき。黒塗りではなく、全文開示を願うばかり。 

 

だって、人の命がなくなっているのだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故赤木さんは自殺してしまったのか?いくら改ざんを支持されたとしても、それで死を選んでしまったのは残念でならない。外国との駆け引きなどでは 

AをBと言い張らなければならない時もあるはず。 

そうでないと日本を守る事はできない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上自民党不支持者を増やすわけにもいかなかったのだろうし、何より首相が石破さんだったので無駄な抵抗は辞めたのだろう。安倍政権が今さらどう非難されようが今の政権には何の痛手でもない。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

腐ってる日本が露わになった事案ですね。公文書が改竄されたんですから。亡赤木さんの奥様が最後まで諦めずに真実を求め続けた事は日本にとって大きな事だと思います。奥様がらっしゃらなければお蔵入りするだけだったでしょう。感謝と敬服と言葉が見つかりません。安倍氏は関与していれば政治から手を引いていたはずでしたよね。その一言から始まったんですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判をする迄もなく、国民の知る権利は、憲法で保証されているから、判決が確定する事は、良い事と思う。闇の真相が明らかになると良いと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上告されるのではないかと気にしていましたが、良かったです! 

これで赤木さんの苦労が報われますね。 

 

ご主人がなぜそこまで追い込まれたのか、真実が解明されますように。 

そして、もう二度とこんな悲劇が起きませんように。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この上告断念は、安倍、菅、その息のかかった岸田政権下では絶対起き得ないこと。 

裏金や統一教会問題に依然切り込めない石破政権はこれまでと変わらず期待できない面が多そうだが、 

この件に関しては石破氏個人のクリーンな面が表れたと思う。 

森友疑獄がようやく一歩前進。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍首相は「学園の認可と国有地払下げに関与していたら、辞める」と答弁しているが、首相夫妻の関与はなく、関与した記載はない。 

貸付契約から払下げの変更は、ゴミの場内処理を無断で行った事のクレーム処理で、首相夫妻が関与したから改竄されたという事実はない。 

この異例の取引を国会で追求された佐川氏は、事実と異なる答弁を重ねた。その整合性を図るため、交渉記録の隠蔽と決裁文書の改竄を主導したと考えます。 

 

▲34 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

政府側の関連資料の処分が完了したという事かな。これで文書が開示されて新たな事実が少し判ったとしても、それに付随する関連資料が既に処分されてしまっていたら結局袋小路。 

そうではなく安倍憎しの石破による復讐劇だったら色々面白くなるが。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

赤木さんの努力と、ネトウヨなどの誹謗中傷に耐えてよく頑張った。これで事件の全容が解明されるかどうかは分からないが、その道のステップであるのは明らかだ。 

 

ともかく安倍氏、財務官僚、自民党などの証拠隠滅はすさまじかった。この関連書類はいうまでもなく、公文書改竄関係者は全て昇進、あるいは職場替えで、口封じ。 

 

徹底した隠蔽工作はどうしても実態解明に時間がかかりすぎ、一部の安倍信者は、いつまでやってると非難。これも真相を隠そうとする策謀だった。 

 

これで安倍不正疑惑の一端が明らかになればと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

評判の悪い石破首相だけど、 

この決定には拍手を贈るよ 

 

あとは、何が出てくるか。 

黒塗りばかりは、やめてほしい。 

 

▲544 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの普通の感覚が活きる判断で良いと思う。居眠りしたりうまい答弁ができなくても、また自民党のふがいなさを露見させ日本がヤバいと思わせるのも石破さんにしかできなかったという意味では名首相なのかも。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合、文書の保全命令を出し、直ちに裁判所がキャビネットなり資料室なり関係する場所を開示まで封印するか没収すべきと思う。 

廃棄される可能性拭えない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE