( 261118 )  2025/02/06 15:28:44  
00

「初体験を5000万円で売られそうに」「混浴で妊娠させられた子も…」京都の元舞妓(25)が明かす、“花街の闇”を告発した理由

文春オンライン 2/6(木) 11:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3059af9f2245fb6e0349f1b8d2ebb26ac1ff40b2

 

( 261119 )  2025/02/06 15:28:44  
00

元舞妓である桐貴清羽さんが、未成年飲酒やセクハラなど舞妓の実態を告発し、社会問題化した経緯について紹介されています。

桐貴さんは厳しい経験を告発し、花街の実態を明らかにしました。

告発には賛否があり、一部の人々からは全否定される一方で、他の元舞妓や花街関係者からも共感の声が寄せられました。

さらに、舞妓の実態や問題点について詳細が描かれた漫画の発売を記念して、今後の花街の変化や未成年の飲酒、セクハラなどについても取材が行われています。

(要約)

( 261121 )  2025/02/06 15:28:44  
00

桐貴清羽さん ©細田忠/文藝春秋 

 

《この世から抹消されるかもしれんけど、これが舞妓の実態。当時16歳で浴びるほどのお酒を飲ませられ、お客さんとお風呂入りという名の混浴を強いられた(全力で逃げたけど)。これが本当に伝統文化なのか今一度かんがえていただきたい》 

 

 元舞妓の桐貴清羽(きりたかきよは)さん(25)がTwitter(現X)にそう投稿したのは2022年6月のこと。京都の花街を彩る舞妓が未成年飲酒やセクハラに晒されているという告発は大きな波紋を呼び、社会問題に発展。当時の厚労大臣・後藤茂之氏は会見でこの件について触れ、「芸妓や舞妓の方々が適切な環境の下でご活動いただくことが重要」と話すまでに至った。 

 

 しかし、京都の五花街の保存を担う“おおきに財団”は「ツイートされた内容について、現在及び在籍していたとされる時期においても、そのような行為は一切なかった」と桐貴さんの主張を完全否定。疑惑は闇の中に葬られた。 

 

 あれから2年半。花街は今、どうなっているのか――。 

 

 桐貴さんの舞妓時代の実体験をもとにしたコミックエッセイ『京都花街はこの世の地獄〜元舞妓が語る古都の闇〜』(竹書房)の発売を記念し、告発後に明らかになった舞妓のさらなる闇、そして花街の変化について聞いた。 

 

◆◆◆ 

 

――桐貴さんが告発した未成年飲酒やセクハラといった舞妓の実態は世間に大きな衝撃を与えました。 

 

桐貴清羽さん(以下、桐貴) 舞妓さんといえば、美しい舞踊や唄で宴席に花を添える存在。日本が誇る伝統芸能の担い手になりたいという思いで舞妓の世界に飛び込みましたが、実態は華やかなイメージからはかけ離れたものでした。 

 

――桐貴さんは約8カ月の仕込み、見習い期間を経て、2015年11月に当時16歳で舞妓デビューしました。 

 

桐貴 デビューして初めてのお座敷でお客さんからお酒を勧められた時は、本当に驚きました。未成年なので断ろうとすると、「俺の酒が飲めないのか」と言われ、先輩の舞妓からも「空気読みよし」と睨まれる。拒否することはできませんでした。お座敷はセクハラの温床で、着物の身八口や裾に手を入れられることは日常茶飯事。舞妓が三点倒立をしてみせる「しゃちほこ」と呼ばれる宴会芸では、着物の裾を広げて中を覗き見られることもありました。 

 

 

――一連の投稿の中には、《旦那さん制度、まだあります。花街の中の人公認になるので花街結婚という方が早い。私は5000万円で処女を売られそうになった》というものもありました。これはどういう状況だったのですか? 

 

桐貴 花街には、古くから客が舞妓や芸妓のパトロンとなる「旦那さん制度」が存在し、旦那さんとなった男性と舞妓は花街では夫婦として扱われます。私には3人の旦那さん候補がいて、置屋(舞妓の所属先)は3000万〜5000万円という金額を提示していたと聞いています。 

 

 表向きは体の関係はないとされていますが、旦那さん候補のうちの一人からは、「僕は処女じゃないとダメなんだ。君は処女だよね」としつこく尋ねられました。このままではいつかお客さんに処女を捧げることになるという危機感から、一刻も早く舞妓を辞めなくてはと思うようになりました。 

 

――そして16年の7月に退職。6年越しに告発しようと思ったきっかけはなんだったのでしょう。 

 

桐貴 舞妓を辞めた直後は、告発なんて考えもしませんでした。置屋のお母さんや先輩から言われた、「いつか私たちの言葉が届きますように」という言葉が頭にこびりついて、「自分が悪いんだ」と思い込んでいたので……。けれども結婚して第一子を出産し、自分の人生を見つめ直したときに、自分の感情にもっと正直でいたいと思うようになったんです。あの時、私がおかしいと感じたことを、世に問うべきじゃないかと。その気持ちが高まって、気づけば後のことは何も考えず、投稿していました。 

 

――花街は限られた人のみが遊ぶことのできる閉鎖的な場所。初めて明かされる実態に驚きの声が上がる一方で、桐貴さんの投稿を「全部ウソ」などと否定する声も多くありました。 

 

桐貴 私のことを観光客が舞妓の衣装を着ただけの「変身舞妓」と言う人もいましたね。そうした発言をする人の中には、私が相談をした時に「わかるよ。大変だよね」と親身になってくれた花街関係者の方もいて、裏切られた気持ちにもなりました。一方で、XやインスタのDMには元舞妓さん、現役の芸妓さん、花街関係者などから、「私もこんな体験をした」という共感の声がたくさん寄せられました。そこで分かったのは、私の告発のさらにさらに上をいく、もっとひどいことが行われていたということでした。 

 

――どんなことが行われていたのでしょう。 

 

 

桐貴 例えば、お客さんと舞妓が混浴をする“お風呂入り”という行為について、私が「1泊2日の温泉旅行で混浴を強いられそうになり、全力で逃げた」と告白した時は、「そんなことが行われているのは、〇〇町だけ」と言われたのですが、元舞妓さんからは「私の街でもありました」という声がいくつも寄せられました。 

 

 私と同様に旅行中に混浴を求められたという方もいれば、宿泊先のホテルの部屋まで送ってほしいと言われてついて行ったらシャワー室に誘導されたという方もいました。中には、混浴中に性行為を強要されて抵抗できなかった方、妊娠してしまったという方もいて……。 

 

――舞妓さんが妊娠とは、にわかには信じがたい話ですが……。 

 

桐貴 信じたくない話ですが、男性とのメッセージのやり取りといった証拠が確認できたお話もありました。私がお風呂入りをさせられそうになった時は、一緒にいた芸妓のお姉さんが優しい方で、体を張って阻止してくれました。けれども、もしそのお姉さんが「お風呂入りしよし」と言ったら、私たち舞妓は逆らえない。一歩間違えば、私も最悪の状況に陥っていたかもしれないと思うと、背筋が凍ります。 

 

――漫画の中には、パトロンである旦那さんとの間に子どもを身ごもり、花街で出産し育てる女性も登場しますね。 

 

桐貴 はい。一時的に仕事を休んで出産し、その後また舞妓として復帰するという女性もいれば、堕胎を迫られる女性もいます。いずれにせよ、男性側は置屋にまとまったお金を支払うことで解決するのです。旦那さん候補の男性との “お風呂入り”で性行為をしたものの、男性が身受けせずに逃げてしまったという話もありました。 

 

――壮絶ですね。 

 

桐貴 元舞妓の方から私に寄せられたエピソードは、個人の特定につながらないように十分に配慮して、漫画の中に使わせていただきました。街が変われば常識やルールが変わるのが京都の花街。元舞妓の皆さん、花街関係者に取材して証言をたくさん集めたことでかなりリアルに、詳細に舞妓の実態が描けたと思っています。 

 

――告発から2年半以上が経ちましたが、その後、花街では未成年の飲酒やセクハラといった問題は改善されたのでしょうか。( 後編に続く ) 

 

撮影=細田忠/文藝春秋 

 

「16歳で浴びるほどのお酒を飲まされた」“花街の闇”を暴露した元舞妓(25)が語る、告発後の人生「殺してやる、と脅され…」 へ続く 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 

 

 

( 261120 )  2025/02/06 15:28:44  
00

この記事には、舞妓や花街の伝統に対する様々な意見や批判がありました。

一部のコメントでは、昔からの慣習や風俗を容認する声もありましたが、現代の価値観や人権に反する部分に疑問を持つ声も多く見られました。

特に未成年者への性的サービスや違法な行為に対して厳しい批判が多く寄せられていました。

 

 

また、舞妓や花街を取り巻く環境や風習についての議論も見られ、伝統文化を尊重する一方で、現代の法律や倫理観への適応が求められているといった意見もありました。

一部のコメントでは、芸者や舞妓を取り巻く暗部や闇についても言及されており、その問題点に対する改善や議論の必要性が指摘されていました。

 

 

総じて、舞妓や芸者の世界には古き良き伝統と、現代社会との間に生じる葛藤や問題が見受けられるという様相でした。

 

 

(まとめ)

( 261122 )  2025/02/06 15:28:44  
00

=+=+=+=+= 

 

舞妓さんも、ホステスも芸能界も、元々そんなイメージだったんだけどね。 

いつからか健全でキラキラした感じになって、今のご時世で酷い事はなくなったんだろうね...と思っているけど。 

経営している親玉は昔から変わっていない。のが現実か... 

 

▲2287 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

地元です。 

石塀小路も過去にあったと伺ったことがあります。 

それ以外にも ここはやってる/やってない は耳にしたことが何度かありました。 

隠すというか、言わないんですよねこれ。  

文化といえばそれまでですが、ずっと疑問に思ってました。 

 

今は観光でキラキラしてて、自分としてはなんか違和感を覚えるんですよね。 

 

20年ほど昔、身近に田舎から中学出てお茶屋に入った女の子がいて、その親は娘が京都の舞妓になったとおおはしゃぎ。 

そんな綺麗なものじゃないよ。 

 

五条のT清も今や立派ですが、過去は言わないんだなぁと思う店がいくつかあります。 

 

お茶屋/新地含め、具体的に掘り下げて認識するべき文化なのか、なんとも言えない気分。 

どこを切り取って、今後残していくのか。 

 

彼女の記事、誇張を含めても私にとってはリアルでした。  

私は歳は彼女より少し上ですが、あぁやっぱりまだあったんだねって気持ちです。 

 

▲180 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとはそういう職業だったんだからそれが伝統であることは否めない。要は時代とともに変わっていく法や社会状況に対して適応してこなかったしきたりとかが依然として残っているわけだ。だいたい舞妓というものは現代においてすでに存在しえないものなのかもしれない。そうじゃなければ伝統芸能として認定して開かれた環境で保存していくしかない。 

 

▲1078 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

大変な思いをされたのですね・・・。 

 

そういった経験を考えると、kimono momという名称でYouTubeやインスタでそれぞれ300万人近いフォロワーがいる元舞妓のmoeさんは、そういった世界を抜け出して成功された珍しい例なのかも、と思います。 

 

旦那さんと呼ばれるスポンサーに身請けしてもらってその世界を抜けない限り、大変な毎日が続くとの事ですし、どうか今の時代に合わない慣習は、根絶して欲しいと思います。 

 

そして、健全な環境で、舞妓さんがリスペクトされながら活躍できる事を願っています。 

 

▲88 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

よその街のことだというのに『絶対にない』と言い切る関係者がいるところが、逆にこの方の告発が真実なんだろうなと思わせます。 

例えば「うちの街ではないけど、よそにはそういう不心得な旦那もいるかもしれない」くらいだったら分かるんです。 

でも「絶対にない」と言い切るのは、この告発を業界全体で潰して自分たちの利権を守ろうという意図が感じられます。 

 

▲1163 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統芸能の担い手になりたいという意欲があったが、実際には1年も絶たずにデビューできてしまう。 

印象としてはちょっとした習い事程度ではと思ってしまう。 

そこら辺の事情をもう少し考え、周りのアドバイスなどがあれば綺麗事だけではすまされない世界だと認識できたのではと思う。 

 

▲113 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の花街の歴史を振り返れば色々ありましたが、けして表沙汰にはならないようにしっかり口を噤む文化が出来上がっています。よそ者がとやかく言おうがびくともしない。その文化を受け継いだものだけが花街で生きていけるのでしょう。それを承知で飛び込んだ人には生きやすいところなのかも知れません。そんなところで遊んで、大金を注ぎ込む旦那衆は過去の遺物にはなりつつあるのでしょうが、伝統は脈々と続いているのでしょう。お座敷遊びがそれ程楽しいものなのか私には理解できなかった。伝統文化としては貴重かもしれませんが、芸者の置家さんが廃れてしまったように、やがては無くなってしまうものかもしれない。でも歌舞伎や能が生き残る限り共に生き続けるかも。 

 

▲463 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

もし?事実なら風営法違反だし、性犯罪被害者として警察へ被害届を出すべきだと思う。 

SNS上で随分前の過去や昨日一昨日の性被害を告白する人が増えて来ましたが、警察へ届けを出すのが、1番先ですよ! 

 

現場の髪の毛や指紋採取(人の指紋はいつまで残って無い)現場周辺の防犯カメラ映像の確認(録画は上書きされてしまうのでいつまでも古い録画は残らない)日にちが過ぎれば過ぎるほどに、物的証拠集めすら出来無くなる、SNS上での被害にあったんです!酷いとの告白する余裕があるならば、警察へ被害届けを出しに行きましょう。 

 

▲275 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆるい時代で、アニメ等の制作物で 

水商売の女性のキラキラしたところだけ表現されているから 

本来の姿を知らずに飛び込む子供が多いんだろう 

その世界では当たり前の事 

だからちゃんとした大人は反対するんだけどね 

 

▲945 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は食べていくための職業だったのですよ。それがあたり前の世界だっただけ。現代の日本がとれだけ恵まれてるかってこと。 

それにしても変なルールはありますね。 

以前テレビで見たけど、あるお茶屋さんで代々女の子を産んで跡を継がせないといけない家がありました。しかも女は結婚せずに跡継ぎとなる子供を作らないといけないルール。 

ちなみにうちの祖母は芸者でした。生きるために選んだ職業で、未婚で子供を産みました。相手の男は金持ちで、親が決めた人とじゃないと結婚できない決まりだったからずっと愛人としての立場でした。 

 

▲350 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

告発してくれて本当に良かったです。良い置き屋さんもあるかもしれないけど、元々はそんなところ。特に10代の高校生くらいの女の子なんて世間知らずで言いくるめられてしまいそう。病んでしまう子もいたんじゃないかな。 

気になるのは5000万円の行方。本人が5000万円もらえるの?どんな配分なのか気になりますが、そこまで調べてこそ文春さんだと思いますよ。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ酷いのは「風俗ではないはずの世界」で実際には性的サービスが普通にあったということだ。元から「そういう世界」という意見もあるし、そうだと思う。しかし風営法もあるにもかかわらず内密に性的サービスまであった事は本来は警察が徹底取り締まりすべき案件。以前も書いたが京都府警は何をしているのかと問いたい。東京であれば「未成年飲酒だけ」で警察の取り締まりが入り経営者は逮捕され閉店に追い込まれる。舞妓さんが未成年で飲酒だの性的サービスなど本来であれば重い罰と店舗閉鎖の措置があってしかるべき。 

繰り返すが京都府警は何も「知らないやらない」態度なのか??まさか警察が「性接待受けている」ので手入れできないとかいう恐ろしい理由で「放置」しているわけではまさか無いとは信じるが・・ 

 

▲446 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいですね 

元々そのような世界と言えばそうなのかもしれないし、華やかな世界を夢見て入る子は、その表に出ない部分を知らないだろうし・・・ 

もしお風呂入りとかが無ければ、お金を落とす人も減るかもしれないし 

ただただ健全な遊びのお茶屋だったら、廃れていく気もします 

 

漫画のお姉さんは最高にかっこよかった!! 

 

▲93 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私は以前から舞妓さんが日本の伝統や魅力のような感じで海外にアピールするのに違和感がありました。 

昔、舞妓は幼児が性を売る仕事。「花街の闇」とは違く暗黙の了解。16からお酒を飲むのも。 

ましてや春を売って旦那が見つけられれば勝ち組になる。 

ただ京都以外は歴史はどうあれ今は観光化されているので記事にあるような事はないと思いますし、酒席も18歳〜、お酒は20歳〜は徹底され、もし春を売ってもそれは強制ではないと思います。 

京都は伝統が守り続けてるからこそまだそういう事が行われているのは事実だと思う。 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

花街とか舞妓はそもそも女性という性を売り物にしてスポンサーを付け、その業界を支えてきた世界で、今までそういうところで当たり前に活動してきた人が上にいるのだから、業界の姿勢とかは昔からそう変わらない。 

世間での常識がいかに変わろうとも、きれいごとで今までのような大きなお金でスポンサーになる人も舞妓を呼ぶ人は多くはいないのではないだろうか。 

舞妓が性的な犠牲になることが良いことだとは思わないし、性風俗とは別であると証明するのであれば、今までの世界とははっきりと決別するしかないと思う。 

今の時代には合わない業種ではあるし、伝統芸能化するのであれば、正直今後の活動は難しいのではないかと思う 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は知りませんが、40年前以上ならむしろ常識だったよ。 

置き屋さんが舞妓さんに衣食住芸を投資しそれを有力な旦那が高額水揚げして回収する。 

旦那さんのステータスにもなっていた....今言われているTVや芸能界と同じようなものなんだよね。 

過去は過去として認識して新しいルールができれば良いですね。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

25年ほど前の事です 

舞妓の地毛結いはだいたい1週間単位の予約制だったのですが、予約表に3日後とかの記入があった時に名前とDと書かれていたので旦那さんの所望で髪をほどく必要があったのだなと暗黙の了解でしたよ 

結ってすぐ崩すと、かみいさんの先生にうちはそんな下手な結いかたしてしまへんって怒られるので売れっ子でも5日は保たせていた時代でした 

少し前にAVに出た女の子の置き屋は最長15日解けなかったので、夏場もお風呂に入れなかったと言っていたのも宮川町の団栗湯が閉業したからかと納得しました 

内湯に足を踏み入れるのはお風呂掃除や置き屋の方達の下着の下洗いの時だけでしたから 

 

▲181 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統という言葉は思考を停止させたり反対の意見を言うことを防ぐ力があるのかもしれません。 

この件に限らず「本当にそうなのか?」「今の時代に合った方法なのか?」「立場の弱い人に言うことを聞かせる都合の言葉になっていないか?」などと批判的に考えることが必要だと思います。 

そのうえで支持できるものなら守るべき伝統だと思うし、肯定できないなら否定されるべき悪しき慣行なんだと思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史的にそういうものだったというのは事実は事実で受け入れるべきものでしょう。また、芸の文化を後世に伝えていこうという気持ちもわかる。しかし、何事も時代やそのときの価値観とともにアップデートが必要。 

ハラスメントや人権意識はこの文化に限らず、守られないものは淘汰されていく傾向となるでしょう。ここに限らず、その意識が足りない組織や文化でこれからも生き残りたければ意識改革が必要でしょう。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「華やかでキラキラしたもの」だと思ってることそのものが間違いでは? 

舞子や芸妓は間違いなく伝統文化だけど、その美しい面だけをもてはやして利用する自治体や国家にも多大な問題がある 

法に基づいてきちんと対処するか、例外として全てに目をつぶって善悪ひっくるめて利用するかの2択でしかない 

 

▲58 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメや実写化した「舞妓さんちのまかないさん」でも可愛らしい絵柄だが、やんわりふんわり綺麗な世界だけではない「闇」がちゃんとあったように思う。 

超人気芸鼓の「百子ねえさん」の自宅マンションには本人の不在時に、予定も知らないのに男性が次から次へと訪れていたり、高級調理器具のプレゼント…。その意味が分かると…ね…。 

よく考えたら酒飲めない18歳以下の未成年が「見習い」だからって基本的に無給で酒の席にいて舞やら座敷遊びやら…って今ならかなり変な話では?客はしっかりとお座敷代支払っているからしっかり元は取ろうとするだろうし。 

二十歳になる頃には辞めるか芸姑になるか選択するが、芸姑は全部自前らしいし。舞妓は基本的に無給だからまず独り立ちの貯金なんかないだろう。見習い時代に芸を磨きつつ、パトロンもみつけないとなれない仕事なんですよね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズ、芸能界そして花街にはそういう事がつきものだと思っていなかった本人、そして彼女を送り出す周りのに大人達 

今の日本人はこれくらい想像できないのかと思う 

 

芸能界や夜の街は裏社会とのつながりが昔からあったし、仮にそれが無くても女性としてのリスクがあるのは数多の小説、ドラマ、映画でも普通に描かれ続けられている 

 

未成年者の飲酒はともかく、性的リスクがありますけどそれでもいいですかくらい言ってあげないと今時はわからないんですね 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国外に向けた情報発信は有効ですね。 

私は性暴力は魂の殺人だと思っているので家族や恋人や親友が被害にあったら加害者にそれ以上の地獄を味あわせてから殺してしまうかもしれないと恐れています。 

しかし次の言葉が少しブレーキになりました。 

「愚かな行為が人間の性だとしたら、それを学び克服することは人間の使命といえる」 

桐貴さんの活動を応援しています。 

 

▲166 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

舞妓さんも芸者さんももともとそのような職業だと聞いています。 

だから素敵だからと安易に足を踏み入れてはいけない世界だと地元の方はおっしゃっていました。 

 

ただ時代が変わり、女性の人権が認められるようになった現代で同じ事をしてはいけませんね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、買春めいたことが論外で許されないのは当然なのだが 

 

一方で、客観的に見たとき、通常の芸舞妓の行うサービスに対する値段が異常ってのはあるんだろうな。とんでもない値段をとられる代わりに、客側が「そういうこと」込みの値段なんでしょって思っちゃってるやつ(てかまぁ、伝統的には実際にそういう側面もあったんやろな)。 

 

ただ、芸舞妓さん自体がそんなにお金をもらってるってことでもなさそうなのが、さらに闇が深い。だとしたら、お金はどこに消えちゃってるんでしょうね。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、テレビとかで特集されてるのだけ見てると勘違いする人もいるかもしれないけど、苦界だし、女の子が売られて行く所。遊郭よりはマシみたいな。だから憧れて入る職業じゃない。むしろテレビや漫画で以上に持ち上げられて日本の伝統文化みたいな顔されるのに違和感。 

 

▲137 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から花街は借金苦で売られていくところ、苦街です。 

まともな女性が近づいていい所ではありません。 

さも楽しい所のように宣伝するのはコンプライアンス違反ではないかと考えます。 

 

▲227 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実態と思いますが、それを知らないでこの世界に飛び込んだのでしょうか?綺麗な着物を着れて、美味しい食事ができてと? 

サラリーマンの私ですが、舞妓は水揚げされて一人前、旦那さんという爺さんに実質的にお妾として囲われる人生。芸妓になって、いずれクラブやスナックのママとしてお店を持たせてもらえれば御の字ということは知っています。 

 

▲277 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

舞妓さんがそういう世界という昔から知られていたことでしょう。いちげんさんお断りで、舞妓に支払う金額も高い。何百万、何千万のお金を支払うのに、そんなに健全な話なわけないよね。 

夜の世界だよ。  

 この暴露した方も舞妓をやめた後にホステスをやっていたそうなので、舞妓も含めて金銭感覚は一般的ではないと思うね。 

 

 また、花街は伝統であって、世の中の方が大きく変わっている。性に関する法律が取り締まり範囲も増え、厳罰化されている。どちらにも支持しないけれども闇の部分も含めて伝統だよ。もし、健全になって舞妓が着物アイドルみたいになったら、置き屋はやっていけないだろうし、もう伝統ではなくなるのかなと思う。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の人間からしたら、ないわけないだろって思うんですが。あるに決まってんだろ。 

「芸妓舞妓は色は売らない」っていうのはある種のキャッチコピーでただの理想だから。置屋にもよるだろうけど、昔からあるだろうし、置屋商売が廃れた現代の方が昔よりえげつなそう。 

 

▲41 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

風営法に詳しいわけじゃないけど、 

店(キャバクラ等)が未成年を雇って接待を伴う飲食をするとアウト 

店(お茶屋)が派遣会社(置屋)に未成年の提供依頼して接待を伴う飲食をさせるのはセーフ 

ってよくわからないよね。 

 

もし、「伝統」とか「文化」って言葉で許されているのであれば、吉原の売春なんかも許されて然るべきでは? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい行為は知らなかったけど、伝統文化で治外法権的な扱いではあるものの、花街ってそういう所だと思っていた。誤解ではなかったようだけど、それでいいのかとなれば、今時良くないよな。 

 

▲104 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の人権や法的なことは別問題として言うと 

 

そんな昔の風習がまかり通る地域 

闇を告発することがタブーな世界 

これが一概に悪だ間違いだという第三者意見と並行して 

当事者はそういうことをも認知して生きるグレーかつ華やかな世界 

善悪の問題はさておきそれが「文化」ではあった 

 

もちろん女性の人権とかの話をするというまでもないのだが 

その世界のルール(借金返済とか世襲とか)は強制でもない部分もある 

その文化についにメスを入れられるのも時代の流れ 

今の大問題と同じこと 

闇の世界には間違いなく華がある 

華だけの部分は残るような浄化ができればと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔修行中の舞妓さんをテレビで観た事があったけど、なりたい子達はこれを知らずに入るのか。 

知ってて入る人はいないよね。だとしたら酷い世界。 

 

あなたが悪いと思い込まされるのもなんだか世の中の常套手段だな。コントロールしたい側の嘘の言葉。 

悪いものが炙り出される時代だなぁ。どんどん出てきてどんどん良くなるといいな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の先生は依田義賢だったので、祇園にまだそのような悪習が残っていたのを知っていた。以前夏の川床に食事に行った時、埼玉の高校を出たばかりの舞妓の新人さんがサービスに回ってきた。夜以外にも働かされるのも酷だったが、ああいった悪習があるから辞めなさいとも言えず困惑したものだった。彼女は今はどうしているだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは親がダメだし、本人も勉強不足過ぎじゃないんかな? 

 

確かにコンプラ的には今はダメだろうけど、親も教えないといけないし、実際に性を売る場所でもあるって言うのを知ってたのかな? 

 

店によっては無いのだろうけど、よもやその危険性が全く無いと思ってたなら無知過ぎるかな。 

 

その行為、接待が嫌ならその危険性を聞いた時点で私なら行かないだろうなぁ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は良くも悪くも悪弊が一掃されたんでしょうね。 

 

半玉(舞妓)/かもめ(お酌限定)は18歳からで、アルハラ禁止。 

(紹介制でも排除できない)ガラの悪い客には、茶屋の女将が付けるべきじゃない子を付けないよう差配するってのが普通ですし。 

 

まあその背景には、ちゃんと女性を守らないと成り手が減っている事、客自体がコンプライアンス守るようになってきたという事、そして横紙破りを押し通すだけの金を落とす客がいなくなったという現実がありますが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都には五花街があり色々な置屋さんがあるので、それを全て同じと考えるのはおかしい。 

告発したのは先斗町の置屋の元舞妓。 

先斗町やそこの置屋がどうかは知らないけれど、色眼鏡で見られる全く関係のない舞妓にしたらいい迷惑でしかない。 

事実・・元舞妓で私は告発されたような事は見たことも聞いたこともないと 

発信している人もいる。 

 

▲7 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は今も昔も法律も届かないような権力者や金持ちが社会的な弱者を食い物にしている。弱者が何を騒いでももみ消され無かったことにされる。 

今はSNS等が普及したおかけで表に出てきているだけなんだろう。最近騒がれてるTV関係の話題もまさにこれなんだろう。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、茶屋や遊郭で芸事に秀でた未婚の若い女性が、客をもてなす事が起源で、まぁ、歴史から言えば風俗の延長に感じる部分があるよね。 

時代と共に変わらねばならぬ部分はあるが、昔の甘い汁を忘れられない人たちが大多数で変われない。 

変わらなくて良いと思う反面、それでは潰れるだけだよね。。。。 

綺麗な華には棘がある。花街にも闇はある。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが生きていくためにやってたことをほじくり返してお金にするのが流行りですが、遊郭や芸妓あたりをしっかり整備してから批判なりすべきだと思いますけど? 

〇〇新地あたりもまだまだ必要悪として残ってますけど、あれはオーケーでこれはダメってのはなんなんだろう? 

だんじりはじめ祭りなんかも、先輩からのパワハラ、飲酒の強要、飲酒運転がいまだに横行していながら、観光のたためにお咎めなし? 

死人が出ても何も問われない? 

 

なんでも告発すれば良いんでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは事実です、舞妓さんは旦那衆に面倒見てもらって・・・という昔からの世界です。踊りや芸だけで旦那衆が大金出すわけないでしょ。 

そうでないと花街は成り立ちません。 

私の父の友人の京都の和服問屋の社長は「旦那」になっていたそうです。 

金持ってる旦那衆が若い舞子さんをお妾にするという道楽ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと舞妓とはそういうもの。それを知らず業界に飛び込んで『思ってた世界と違う!』と文化を破壊するのはチョット違うと思う。その世界にはその世界の文化があって、知らないから壊していいって言い始めたら、インバウンドのマナー違反は全て許すことになる。思ってた世界と違うなら身を引くか自分で一から作ればいい。 

 

▲34 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

敗戦によるGHQ統治で急激に厳しくなりましたけど、日本は古来より性に対しては非常におおらかでしたからね 

法律で規制しても地下に潜り、ヤー連のシノギになるだけで、ペストコントロールも課税もできなくなるだけだから、合法化してちゃんと管理できるようにするべき 

 

▲67 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズにしても角界にしても宝塚にしても、そんな事はあると皆思ってる。花街も同じ。あると知ってても誰も真面目に議論しない、それは野暮。でもそれで苦しんでいる人がいるなら変えて行かなければ。他にもまだまだ闇はいっぱいありそう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、概ね事実でしょうね。 

業界では暗黙の了解であり、他言無用。 

財界や著名人もソレ目的に遊んでいるでしょう。 

 

パチンコ屋が、台の釘は触ってません。 

ウチは遊戯であってギャンブルではない、特殊景品に交換してるだけで、それをお客様がどうするかは関与してません。 

 

みたいな言い訳がまかり通ってるのと同じかと。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

花街をどうしたいのかな? 

記事を読むと、一般的な感覚だと闇だと思う。 

だけど、ソレを承知のうえでこの世界に身を置く人もいると思う。(身を置かざるを得ない、かもだけど) 

闇を一切無くしたとして花街は存続出来るのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただで他人の子供に芸を教えて、芸者として一人前にしてもらえるほど甘い世界ではないことは、当然知っていたと思うし、報酬も貰えるので別に悪いこととも思えない。妊娠した子もいるというが、こういった業界なら当然男の方も知らん顔はできないので、責任もしっかり取ることになるので、他の風俗より恵まれていると思う。 

 

▲87 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

舞子や芸子の着る着物一式で何百万もする筈です。若い子がそのお金を前もって 

どうやって工面するのでしょうか?手持ちの資金で何百万する着物を揃えられるの? 

綺麗なおべべを着て、芸を身に着ける授業料がタダで・・・そんな事有りますか 

そういう世界が今でも残っているのだが、華やかな伝統などと言って残ってるが 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々そう言う職業だったのを何故か伝統芸能と言い出しただけだからなあ。 

何度か同行した事はあるけど、紹介されそうになったけど固辞したな。 

ステータスだ何だと言われても、そこ迄金使ってする遊びとは思えなかった。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都花街は常識では考えられない独特のルールがあるみたいです。 

昔、芸能人と噂のあった元芸妓の人がこの方の事を「素行の悪い娘やったそうです。」と言っていて、中にいる人間は男女関係なく間違いを正す事なく、伝統という名の人権無視で隠し続けるみたいですよ。 

まあ隠すと言うか悪い事だという認識もないんでしょうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう昔からの文化だったのだから、過去のことを叩くのはやめたほうが良い。 

ただ、今はもうそんな時代ではない。今も、これからも同じようにする店については摘発していくべき。 

ハプバーとか摘発するより、こっちだろうね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽のほどは分かりませんが、良くも悪くもそれが閉鎖的な伝統の世界ということなのでしょう。泣き寝入りが常態化していたのかもしれません。パワハラが蔓延する角界の悪しき伝統も同じようなものだと思います。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかね。 

 

道徳面での問題がないとか積極的に肯定するとかそこまでは言わない。 

 

でも、世の中の全部がきれいで安全なわけではないということを甘く考えている人に際限なく付き合えるかと言われたら、それも無理。 

 

性別関係なく、子供を甘やかしすぎたんじゃないか日本は。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で全てのお座敷遊びがその様に見られるのは違う気がします。 

私も経験ありますが、そこは違いましたよ。 

客層にもよると思いますが、キラキラした世界には必ず裏があるから表がキラキラするのだと思います。 

 

▲76 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

海外観光客が増えた事もあり芸妓舞子さんが日本文化の代表みたいに扱われていますが、元々はそういう商売ですよ的な説明をしてます。今はどうなんでしょう… 

 

▲114 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

花街に令和の価値観を持ってきても仕方ないと思います。元々そういう所じゃないんでしょうか。伊藤博文も凄い遊び人でしたからね。花街は治外法権みたいな所が今でもあるんでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

舞妓さんの事を勘違いしてたわ!?粋に遊ぶ旦那衆が優雅に遊ぶのかと思ったら、未成年に飲酒の強要やら混浴やら、挙げ句の果てに妊娠させるとは…、開いた口が塞がらないとはこの事ですわ!!また、初体験を5000万円で売るとは、行政も議員も何か噛んでいると思いますよ!!!!古き良き習慣なら残すべきでしょうが、悪しき習慣はこの際無くすべきだと思います!!!! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そこで育った方が昔と同じ事を繰り返すからいつまで経っても変わらない。 

変えようとすると老舗の大御所が邪魔をする。 

根本的な事を変えないといつまでも変わらないと思います。 

今の日本を考えると変わる事さえ許さない体制が日本を貧困国へと導いてると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くない事を正したいのかもしれないが、そもそも綺麗な場所な訳がないと思うんだけど。綺麗にしたら何も残らないんじゃない?あとフェミニズムに目覚めたとかもなんだかなって感じる。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪は犯罪。 

という前提のもとに身も蓋もない事を書くと、皆職業も友人も住まいも生活も何もかも、色々考えて選ぶよね。 

 

暗い夜道を歩かないのと同じだと思う。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世、近い将来廃止でしょうね。 

記事になっているようなことを 

政治家のお偉いさんがやっているのを 

週刊誌がすっぱ抜いたら 

女性の人権、尊厳云々で倒れるのは早いだろうな。 

あとは観光用に舞妓さんさん、芸姑さん 

を存続させるしかないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に出て来る桐貴清羽なる女性がフリーライターで、色々とポストしているが、過去の出来事にしても、ほとんど伝聞ベースだし、内容も過去に某漫画に描かれた事が多いのがね。 

必ず自著の本を宣伝するのも。信憑性を下げる。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは娘2人だけど、京都連れてって舞妓さんになりたいとか言われたらどうしようとか思うよね。下の子はお医者さんなりたいって言ってくれてるけど、上の子は女優なりたいって言ってるから危険信号。。女優になるには数学と物理頑張らなきゃいけないよ、とか訳のわからんこと言ってるけど。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

名前は京の舞妓・芸妓かも知れないが、要はキャバクラ嬢、お泊まり要員 

京都で生まれ育ち、憧れた時代もあったが、親に全力で阻止されたのが今になって良くわかる 

高校の同級生、お茶屋の親戚で、卒業してからも電話・手紙全て管理されてたの、その後どうしてるかな。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デビューして初めてのお座敷でお客さんからお酒を勧められた時は、本当に驚きました。 

 

この文章は嘘だなって花街関係者ならすぐにわかります。 

仕込みさん、お見習いさんの時にもお座敷は見ています。お店出し後のお座敷で驚くなんてありえないです。 

全部が全部嘘ではないでしょうが、読んでいて全体的に誇張しているのはわかります。 

そう書けばおもしろおかしくなりますもんね。 

旦那さん旦那さんと悪文化のように言いますが、お互い好きあってそうしている人もいます。今の時代5000万も出すお方はおりません。 

不平不満はどの世界にもあります。 

花街に入ればいままでの生活とは一変して当たり前です。 

彼女は自分の舞妓時代の写真を出していますが、その着物を今着ている舞妓さんが置屋特定をされ、迷惑する事は考えていないのでしょうか。 

 

▲142 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能界も、舞妓さんも、そんなこと分かって入ってよ。いまでこそ、警察沙汰にできる事もあるけど、中居の例もあるし、ホントの上級国民の太客だったら、警察も躊躇しちゃうんだからさ。結局、弱い女の人生が破壊されるんだよ。 

ギャンブル人生が嫌だったら、大人しく堅実な人生を歩め。リスクは取らない、目立ちたい、荒稼ぎしたいは、この世の中にはないからさ。女の武器をつかって楽しようなんて、甘く見るなよ。 

 

▲93 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

古き良き伝統文化を個人のエゴと勘違いでぶっ壊そうとするのはとんでもない思い上がりだと思う。嫌なら個人で対応してほしい。 

現状がいい女の子やいい思いしているひとも絶対いる。個々に事情も違うんだから余計なことをすべきではないと、ほんと思います。 

 

▲37 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

むかしの話を蒸し返して、面白おかしく書いている。文春さんも話題に事欠いているな、昔の舞妓さんはそれを承知でその世界に入ったのだから 

、嫌なら止めればいいだけの話、大金を手にしていい思いをした人も沢山いたのでは。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のそれ、伝統文化だったと思います。 

私も舞妓さんに宴会でお酒を返盃しようとしたら、まだ未成年とのこと。 

大宴会にもかかわらず、ずっと側で灼してくれて、記念写真、大切にしてます♪擁護学校出身でもあり、応援したくなりました。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この告発は本当なんだろうな。 

いまだにこういう古き悪い伝統が残ってると思うよ。 

胴元は当然、自分たちの都合の悪い事は嘘で塗り固めて隠すさ。 

でも人の口に戸は立てられないからね。 

この告発によって舞妓、芸妓さんが正常な状態に戻るなら良いけどね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

闇が深すぎるし一見さんバリアで情報も外に漏れない 

何が事実かわかりませんが告発内容が事実なら他の証言者や物的証拠が出てこない限りなあなあになって終わるのでしょう 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本花街はそう言うところ。いきなり舞妓になってすぐにお座敷に上がったんならともかく、置き屋に入った時からそんな話は散々見聞きしてる筈だ。それが嫌ならお座敷に上がる前に舞妓になるのを諦めて辞めればいいだけの話しだ。 

 

▲73 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

元舞妓が正義感を持って告発したとは思えない。舞妓を辞めたときに親族と共に警察へ駆け込めば良かったんじゃない? 

結局、週刊誌等への告発は、お金を稼ぐためにしてる行為ですな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セクハラ、パワハラなんて概念がなかった数百年前から続く伝統文化だもんな 

良し悪しは置いといてそういう風習が未だに残ってても不思議ではない 

鎖国してた時代の文化だから閉鎖的なのも納得できる 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

舞妓さんに旦那が付くなんて当たり前のこと。 

踊ってれば成り立つと勘違いするとか有り得ない。 

現代にマッチしてなどいないのは自明だか、そういうモノだから仕方ないとしか。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう暗黙の性文化が人間の闇と言えば闇だし、自然だし、奥ゆかしさでもある。なんらかの意図があって告発者が出るのも仕方ない。あるがままに。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理科の授業は、「考える力」「問題解決力」「創造力」を学ぶ意義があります。 

外的要因に左右されないように、もっと理科の授業を受けましょう! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

花街とはそういうところ 

全然 想像の範囲内です 

記者が何を勘違いされて思い込んでいたんでしょう。吉原と同じだと思ってました。 

システムが違うだけでやってることは同じ 

そんなイメージでしたよ昔から 

この話よく聞きますよね昔から 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に芸者遊びとかしたことないけどこの人の言うとおりの世界なのはみんなが知っていると思っていた。 

逆に知らないでその世界に入ろうとしたこととか周りが誰も知らなかったことにびっくり。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在放映中の大河ドラマも然り、そもそもが性を商う人身売買がルーツであるかぎり、いくら伝統文化の化粧をしても、その本質が変わるものではないのでは? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女帝ほにゃららという漫画ではこういったことが「体を張って逞しく生きる女性たち」という感じの美談になっているが、読んでいて違和感があった。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の花街ではあるだろう 

そういう違法をちゃんと取り締まり 

健全化する時 

他でもしっかり売春を取り締まり 

正常化する時 

売春公認なら、法律も改正する 

何もやらない政府がおかしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>これが本当に伝統文化なのか今一度かんがえていただきたい 

 

今の価値観に沿って考えたときどうかという問題はあるにしても、「伝統文化なのか」と言われれば伝統文化だろう。 

このような伝統文化は今の価値観にそぐわないのではないか、なら問いとして分かるけど、「伝統文化なのか」ってじゃあ伝統文化じゃないとどうして言えるのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで観る舞妓さんのドキュメントは、厳しそうな年寄りから芸を習う様子が見られたけど、一部であろうけどこのような行為があるなら許せないし、ぜひ告発して欲しい 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に時々花街に通っているが、全般的にそうだ、という書き方、大迷惑。君がそうだったから他の皆がそう。というのは間違い。実のところ彼女の記事でほとんどの芸舞妓がいわれのない噂で迷惑していることを知るべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味昔からの文化?が残ってるて子供ですね 

何の職業でもせやけど、時代に合わしたやり方て大事ですけどね 

もうちょっと勉強してたら、舞妓さんの仕事がどんなんかわかってたかも知れませんね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはフジ◯レビ問題にも通じますね。自分が偉いと過信したら他者を虐げるようになるのです。 

表向きは善人を装い裏では金や権力を使って色々な事をするのでしょう。舞妓さんと一夜を過ごした社長さんも家に帰れば良いパパになるです。 

抵抗出来ない人間にあんな事やこんな事をする。許せないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ何でもかんでもがんじがらめにしてしまうと 

消えてゆくだけでしょうね 

倶楽部等も同じですが一晩で何十万も払って 

クラスの優等生みたいな飲み方をしなければならないのだったら 

誰も行きませんよ 

結果潰れて無くなるだけです 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代には合わないでしょうね。 

人権問題ですから。 

それにしても、若い子を買う伝統芸能って、30代の私にはやはり気持ち悪く感じます。 

子供を絶対に舞妓にはしたくないです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE