( 261123 ) 2025/02/06 15:35:15 2 00 男性職員2人が50代で分限免職に驚く声 急に能力不足になった?佐賀県の見解はJ-CASTニュース 2/5(水) 19:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/299f536040a3f34115d4ee6c2776ea1c7202da16 |
( 261126 ) 2025/02/06 15:35:15 0 00 「能力不足」と免職に(写真はイメージ)
「能力不足」だったとして、佐賀県が50代の男性職員2人を分限免職にしたと複数の新聞が報じ、定年近くになっての処分にネット上で驚く声が上がっている。
以前から能力不足だったのか、年配になってそうなったか。県の人事課に取材して、処分に至るまでの経緯を聞いた。
■「仕事への姿勢が前向きではなく、弁明もなかった」
「職員1人は、回覧する書類に資料を添付してほしいと指示を出したにもかかわらず、指示通りにしませんでした」
県は2024年2月29日付で2人を分限免職にしたが、人事課は25年2月5日、うち1人についてJ-CASTニュースの取材にこう説明した。
この職員はさらに、何度も注意したにもかかわらず書類を発送せず、上司に指示されてもすぐに業務に当たらなかったという。
もう1人の職員は、繰り返し指示しても、文言や数量のチェックなど基本的な確認を怠った。また、外部の人との打ち合わせ記録を紛失したり、数日でできる事業費の算定作業を3か月かけたりしてその内容も不十分だったという。
県では、人事院が06年度に示した指針に基づき、半年間にわたって職員を指導する「職員能力向上支援プログラム」を翌07年度から実施している。2人のこうした勤務態度は、その間に見られたという。
成果主義を取り入れた地方公務員法改正で、県は、16年度から人事評価制度を導入しており、2人は、1年間の人事評価で、2回連続で最低ランクなどになっていた。その後、2か月間の改善指示を受けて、プログラムを受けていた。
今回の処分は、「人事評価又は勤務の状況を示す事実に照らして、勤務実績がよくない場合」などは免職できるとした同法第28条1項などに基づき行った。懲戒処分とは違い、退職金は全額支給されることになる。
「本人たちは、仕事への姿勢が前向きではありませんでした。弁明の機会も与えていましたが、弁明はありませんでした」(人事課)
処分を受けた2人は、学校を卒業して入庁し、職員として数十年間働いている。民間企業で働いた経験はないという。
職員として数十年間働いた間、「能力不足」とみられたことはなかったのだろうか。
この点について、佐賀県の人事課は、「その間の記録は残っていません」と説明したが、処分を受けた2人は、以前も能力向上支援プログラムで指導を受けていたことを明らかにした。定年近くになって病気になった可能性については、産業医の診断を受けているとして否定した。
プログラムは、毎年0~5人の職員が受けているが、これまでに免職になったケースはなかったという。2人からは、処分についての異議申し立てはないとしている。
処分についての意見が数件来ており、「まだまだ怠け者はいる。どんどん首にするべき」といった声や、「能力不足の職員を採用したことに問題がある」との指摘も来ていたという。
今回2人を分限免職にしたことについて、県職員労働組合の書記長は2月5日、取材に対し、「人事評価は、免職が目的ではなく、能力アップのための導入だと認識しており、当局が正当な手続きをしたのか検証したいと考えています」と答えた。
能力が数値化されて最低ランクも出るため、職員労組では、当初は導入に反対していた。しかし、地方公務員法などに沿っており、職員にとってよりよい方向にすると団体交渉で妥結したという。
2人から労組に相談は来ていないものの、もし相談があれば、処分取り消し申し立てなどのサポートをしたり、自治労の顧問弁護士を紹介したりしたいとしている。
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
|
( 261127 ) 2025/02/06 15:35:15 0 00 =+=+=+=+=
妥当だと感じました。公務員は犯罪等をすれば懲戒処分されるとしても、分限処分をしない傾向に思います。首にならない安定職だからと、未だコネが効いてるのも確かで、自分の名前の漢字すら危ういような人までいたりする。職員として適性を欠くならしっかり分限処分をし、仕事の質をあげた方が市民への還元へ繋がる
▲7134 ▼464
=+=+=+=+=
「能力不足」と「やる気がない」のは全く別の話です。
「やる気がない」のは、おそらく実家を継がなければならないとか、遺産で金銭的に職を失っても生きていけると思っている場合が多いです。
「能力不足」の場合は、失職すると生活に困窮することがあります。
公務員の仕事は民間より多岐に渡るので、単純作業だけど必要な仕事はたくさんあると思います。
知的障害者だとは記事にはないので、ノルマがない仕事ならできると思います。
生きていくために働かなくてはいけない人たちが、その人の能力に合わせた形で生きていける社会になってほしいと思います。 弱者を切り捨てることだけはやめて欲しいです。
▲14 ▼84
=+=+=+=+=
民間でも企業の種類や規模によっては同じような人います。組合の手前クビにできないとか。50代ではないですが,前の職場にいた新入社員が酷かった。言ったことができない,教えたことを平気で聞いてないと言う,勤務中にゲームする,工程管理できない,思考も行動も中学生レベル。でもクビにできず,周りは大変そうでした。
▲3631 ▼76
=+=+=+=+=
意義がないということは働く意欲がないようなものじゃないかな? 役所でもとても親切で助かる対応をしてくれる職員さんと本当に腹が立つ人。大切な書類をなくされて困ったことも。。。しかもいついつ誰々さんに渡しましたと言ってもその後書類はいろんな人の手に渡るのでそのどこかで無くなったんだと思いますよ。だから再提出してくださいって 何の悪びれもなく言われたり・・・ 職員さんの中でも大変だと思うので、意欲のない人はやめてもらうほうがいいと思う。
▲484 ▼18
=+=+=+=+=
県の判断が妥当なのかいじめなのか、記事を読んだ人には判断つかない。判断出来るよう具体的な働きぶりを紹介して欲しい。
当該者に対しても具体的に求められる職務がどんなものであるか示し、如何に満たして無いかを説明すべき。本来はもっと早い段階で判断すべきで、50代まで公務員一筋でやってきての転職はかなり厳しいのでは。
公務員になってからのキャリア開発や再就職についての支援はどうなっているのか。入ったら安泰と考える人が多そうだが意識を変えさせる必要がある。
生産性の低い人の生活のために公務というものがあるのではなく、国民へのサービスのために存在するということをまず自覚すること。勘違いしている人があまりに多い。政治家の口利きで入る人がいるからそうなるなるのだろう。そういうことも廃止しないといけない。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
同じ職場の同僚はこの決定を歓迎しているのだろう。共に働く場に、やる気や意欲もなく最低限の仕事責任を果たす真摯な態度や協調性のない人を置いていても、労働の対価としての報酬の支払いに妥当性は見当たらなくなるだろう。周囲のメンタルがやられてしまう。ただ思うのは不真面目不誠実な人を辞めさせるのにこれだけの歳月と労力を要するんだ…。この点の法整備が大事だと思う。良い職場環境を作るために。
▲1606 ▼47
=+=+=+=+=
公務員も民間も安泰と言う時代ではなく、最低限言われた事くらいは出来なければならないし、その仕事と貰っている給料の額と価値が同等か否かも判断基準となると思います。これから公務員もこの記事の様な対応がもっと必要になって来ると思うし、自治体の統廃合を進めて自治体業務の効率化を進めて欲しいし、能力のある人材を将来に向けた創造的な取り組みに活人して欲しい。それに支障、影響を及ぼす人にはやはり去ってもらう事が住民の為になると思っています。
▲1598 ▼54
=+=+=+=+=
丁寧なプロセスを経ているし、何も問題はないと思います。 他の自治体や企業にもどんどん広がってほしいです。
採用したのが問題って言ってる人は採用する側の経験がないんでしょうが、履歴書や採用試験だけでその人のすべてを測れるわけがないです。 ちゃんとプロセスを経れば辞めさせられる仕組みが整えば、企業も採用しやすくなってちゃんと仕事をする人がより働きやすくなると思います。
▲1348 ▼43
=+=+=+=+=
一般に生首を切ると言うのは、そう簡単ではなく、軽々に語れない。分限免職もそれ相当の事情がないと出来ません。あとあと、裁判沙汰になる可能性もある。特に公務員は失業の恐れがない(倒産がない)ので雇用保険を掛けていない(掛けられない)からなおさらだ。ただこの事案の場合、本人達も自覚していてある程度納得した感もある様に思える。 民間企業でも社内再教育や配置転換などで対処するなど最善を尽くしても、なお使い物にならないと判断されなければ生首は切れない。裁判で使用者側が敗訴した場合のリスクはかなり大きい。
▲1554 ▼151
=+=+=+=+=
年取ると仕事への意欲やる気がなくなる人がいる。心と身体のバランスが崩れ身体が思うように動かなくなる。この現象は人それぞれ個人差がある。定年まで勤めてもらうために、ある会社では営業から本人の同意のもと適性を考えて清掃員に配属した会社があります。だから今回分限免職にしないで定年まで清掃員とか案内係員とか警備員とか受付とか軽作業の仕事をしてもらえば良かったかもしれません。
▲77 ▼70
=+=+=+=+=
正直に言って、報道がどれだけ中立かわかりませんが、労基法は、「能力」による解雇は認めていないはずですが、この場合は能力が低いというよりは、業務命令違反ともみえます。注意や指導を繰り返し受けても行命令違反を繰り返す場合は、懲戒にあたると思います。 もし、事実であれば、この年齢まで雇用していたことがやはりお役所なんだなとも思ってしまう。そういう温床的な職場だから、常識では考えられないような人がのうのうと給料をもらっている。
▲1339 ▼134
=+=+=+=+=
今は違うと信じたいですが、市役所の職員は私の時代、すべてコネでしか入れませんでした。 私も、学生の頃市の職員はどうだろう?と親に相談したところ、コネがないから無理って言われました。 落ちこぼれのような子が入ったこともありました。 もちろん、私が知らないだけで、あの時代もきちんと試験をされて、入られた優秀な方もいると思います。 この方の事は知らないので何も言えないのですが、他の県の知人に聞いても同じような感じだったので、そういった県は多々あったのではないかと思います。 市の職員は、市民の生活に直結してくる仕事ですので、きちんと試験をして優秀な方を入れていただきたいです。
▲933 ▼91
=+=+=+=+=
この処分は妥当だと思います。 県民の税金を無駄に使うことはよくないと思います。 さらに同じ仕事をしている他の職員さんへの負担や影響もあるのではないかと。 適材の部署があるようならいいのですが、今は職員が力仕事などの単純労働も無くなってきてますから適所も中々見つからにでしょうね。 国会議員さんも同様に処分してもらえると嬉しいですね。
▲607 ▼16
=+=+=+=+=
公務員であれ会社員であれ解雇はあって然るべきだと思います。 特に公務員は過去の同和関連のこともあり何ともできない職員がいたりして全体に悪影響を及ぼしかねない問題だと思います。
普通の会社でも起こりうることですが、1年間の就業日数が40日だったりするケースまで行くのは公務員だからではないでしょうか。 税金で運用される以上、民間以上に厳しくするべきだと思います。
▲534 ▼39
=+=+=+=+=
公務員にしても、民間にしても、数年に一度は能力テストのようなものがあっても良いと思います。 最近発達障害がよく取り上げられていますが、例えばADHD(注意多動性障害)は学校の成績はそこそこ良かったりするので、雇用する時点ではわからない事も多いです。3ヶ月の使用期間で顕著にわかる人もいれば、新入社員で慣れないから仕方ないと思われてスルーされ、その後「やっぱりちょっとおかしい、今更辞めさせられない」となってしまいます。 仕事をしないのは、もちろん分限処分で良いと思います。仕事が出来ない人については「周りが協力して」と言いますが、実際少人数の職場では、負担がふえる場合が多いです。適正テストなどで、早いうちから本人がどういう仕事が向いているのか、それをもとに就職をすることも考えた方が良いと思います。
▲793 ▼114
=+=+=+=+=
これは民間企業における所謂「追い出し部屋」問題とは異なる事案だと認識しています。 外部との打合せ書類の紛失等のインシデントを再三繰り返し、かつ何度指導しても本人たちに反省が見られないと言うのが事実であれば止むを得ないでしょう。本人たちからの異議申立ても今の処は無いので。 ただ、これが乱用されるようになったら自治体側にレッドカードが出る番です。そこだけは我々も認識しておいたほうが良い。
▲356 ▼44
=+=+=+=+=
今では大人の学習障害もわかってきましたし男性も更年期障害があります
身内の職場の方で何度も同じようなミスをするので自分でもおかしいと思い検査をしましたら実は学習障害だという事がわかりました
何十年も悩んでいたそうです。50代後半の世代ですと学習障害などの認知がなかった時代なのでやっと原因がわかり本人も納得できましたし 周囲もそれを考慮して本人と話し合い配置を変えてもらう事になりました
それからは安心して仕事を継続できるようになりご家族もほっとしたというお話を聞きました。こういった方はけっこういらっしゃるのではないのでしょうか
この佐賀県の件はいったいどのようにして分限免職に至ったのか 甘いと言われるかもしれませんが 下手すると人としての尊厳にも関わることになりかねませんので今の時代だからこそのやり方もあるのではと思うのですが
▲30 ▼28
=+=+=+=+=
公務員は民間企業と比べて若い頃の給与は決して高くはないため、入庁してから中堅までは仕事が出来なくても多めに見られるのかも知れません。しかし、勤続年数が長くなると大企業並みの給与になるために、ベテランであるほどその給与に見合っているのか厳しい見方をされるのでしょう。公務員の中には本当に仕事が嫌いな人がたくさん混ざっていると思いますので、このような傾向は今後強まっていくものと思います。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
ここでの評価は相対評価なのか絶対評価なのかどちらでしょうね。絶対評価なのであればその基準に何度もチャンスを与えても達することが出来なかったということでしょうからやむを得ないかなと思います。昔は優秀な公務員とは「休まず、遅れず、仕事せず」と皮肉を込めて言われていたものだ。 それにしても50代にもなってようやく能力不足と言われて免職になっても再就職は至難の業だろう。幸い退職金はもらえるようだからしばらくは安心だろうが、これからが本当の世間の厳しさを知ることになると思う。
▲104 ▼13
=+=+=+=+=
公務員は仕事をしなくても、給料は出るし、ボーナスも出る。ノルマも特にないとなれば、働かずとも失職すると思っていない人がいるのは事実だと思うね。民間では倒産もあり得るし、利益が出なければ、ボーナスもない。 そういう認識が低い人は失職しても仕方がないと思うけどね。 今回のケースだと当然のことだと思いますね。数日の作業に3か月もかかるなんて、民間ではありえない。 失職後に、大変さを実感するんじゃないかな。民間への転職もそう簡単なことではないと思うけどね。
▲273 ▼26
=+=+=+=+=
分限免職のハードルは非常に高い。 民間会社ならすぐ免職される方も公務員はなかなか免職できない。分限処分で免職ができれば働く意識の低い人がいなくなり、新に良い人を獲得できる。 それがしいては市民のためになる。分限免職大いに結構できればもっとハードルを下げるべき。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
普通ならここに至るまでに自ら辞められている事例が普通にあったと思う。 処分を行うには最低評価の回数や研修の実施、降任の検討などを経なければできないため、処分に至るまで相当の期間が必要。今後かかるコストや周りへの影響を考えるとこの結果は妥当と思う。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
何度も注意や弁明の機会を与えているとのことなのでこれは仕方ない事案と感じます。 何年か前に旧Twitterで話題になりましたが、東京のどこかの区で漫画家や芸人の方をゲストに呼んでのワークショップか何かの企画があり、区の担当職員がゲストからの資料を紛失、連絡が不十分、当日会場のダブルブッキング、果てはそれらをゲストのせいにし処理をゲストに丸投げ、という職員がいたようですが、こういう職員も免職はやむを得ないと思いますがその後どうなったのか気になります。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
自分は地方公務員ですが、少なくとも自分の自治体では、コネ入庁などは昔はあったみたいですが、採用試験も外部の審査員が入りますし、今はないはずです。 窓口業務はアウトソーシングが進んでいて、毎年採用枠も少なめです。 給料面は 40手前で余裕で年収500万円切ります。 優秀な方は一般企業に就職されるので、微妙な方が集まるのも事実です。 3、4年に一度人事異動があり、例えば福祉関係の部署で法令などを覚えたと思ったら、次の年度から土木関係などの全く関係のない部署にと行くことが普通です。 まぁ、そんな感じで向上心などあまり持てるわけでもなく、日々の業務を淡々とこなすのが現在の公務員です。 中にはホントに、仕事をしない方もいます。 そういう人はクビにするしかないのかなと思います。 ちなみに「公務員なのにこんな時間にヤフコメして!」と言われるかもしれませんが、本日は休暇です(笑)
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
今回の公務員の能力不足での懲戒処分は賛同できる。報道されないだけで公務員は降格がある。一方、女性管理職の登用が推奨されている昨今、キャリアのない年長者の女性が、仕事ができないにも拘らず、仕事の難易度を減らしてポストに留まり、更に仕事は部下、女性は給料とポストだけ、というわけの分からないケースがある。あまり報道されないが、この場合も公正に対処し、もっと報道してほしいものだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
地方公務員です。処遇を下げるには高いハードルがあり、実際には困難です。役職も給料も下げられません。 心身の健康も含め、能力的に厳しい場合は、①周りが頑張る ②出来ることだけやってもらう を続けます。下手すると再任用終了まで延々と。若手中堅はやる気を失っていく…。 この件は相当だったのでしょう。損切り可能が羨ましく思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民間でもどうしようもない職員は居る。取引先への請求を漏らす者、督促して払って貰えない客の売掛を自分で払ってしまう者、手集金したお金を机の引出しに入れっぱなしにする者。 何度も失敗して、何度も怒られても治らない。対外的に被害の無い部署へ異動させるにしてもアルバイト以下の仕事しか出来ないのに安定した給料を貰える。会社も辞めさせたくてもままならない。公務員なら税金で賄われている以上民間より厳しくどうしようもない者は辞めさせることが出来るようにしないと。税金の無駄遣いと言われても仕方ない。
▲103 ▼11
=+=+=+=+=
今の国家公務員や地方公務員の場合半期毎の人事目標を上司と面談して決めて半期の終わりに目標をどの程度達成したかどうか自己評価して提出。それを上司が判断してSからDまでの5段階評価を下し、その後人事評価が適正かどうかさらに上の上司や委員会などで決定して面談で評価を伝えます。 概ね目標達成していればBでこれが基準となりプラス評価があればAなどになります。逆にマイナス評価があればCやDになりますがC以下は20年近くやっていますが見たことがないです。 この他に能力遂行の評価が1年毎にあり、こちらが職務遂行能力の判定になります。こちらもまず普通にしていればBです。 評価の違いはまず期末勤勉手当の勤勉手当部分に影響し、高評価ほどこの支給率がアップします。また号俸のアップ数の違いや昇進の判定にも使われます。 ただルーチンワークがメインだと目標設定がマンネリするのも事実です。毎回の目標設定はきついです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
いいと思います。こういうことになかなか腰を上げない官公庁が、ニュースになるかもしれないのに決行するとはよっぽど勤務態度がありえない2人なんでしょう。50代ですからまだ先の人生20~30年あります。退職金も出るようですから、安定した収入が絶たれた現実を実感するのはもう少し先ですかね。男は年を取るとホントに頑固になって行きます。自分も妻にたまに指摘されます。人の意見をちゃんと聴くように気を付けよう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
言われたことすら完遂出来ないのですから妥当な判断だと思います。低パフォーマンス職員がいることで、結果的にチームワークのパフォーマンスもそのレベルに合わせるようになっていきます。Netflixはそういった社員を切ることで大成功を収めていますし、特徴的なのは有能であっても問題児や怠け者やネガティヴ社員も切り、パフォーマンスと協調性を併せ持った社員で構成されていることです。 日本も終身雇用などとっくに終わっているのですから、低パフォーマンス社員を解雇できる仕組みづくりが必要だと思います。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
「能力」と一言に言っても、業務を処理するノウハウだけでなく、やる気やモチベーション、周囲とのコミュニケーション能力、相応の年次ならば後進の指導などなどさまざまな面がある。定年退職の年齢が近づいて、惰性だけでやり過ごそうとする人、私の会社にもいるが、給料をもらっているうちはちゃんとやってほしい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
50歳を過ぎるまで、その職員の資質を見にけなかったのかと言う疑問符が付く話だ。採用試験と面接試験を経て、晴れて公務員になったはずだ。 採用試験や面接試験に手抜かりや甘さがあったのだろうか? それでも長期の勤務が可能だったのは何故だったのだろうか。周囲の職員や上司が気付かなかったのも信じがたい。庁内そのものに問題はなかったのだろうか? 本人だけでなく、庁内の調査等が必要な事案だと思う。最近の県庁の問題が多く、大きすぎるのではないか。公務員の綱紀粛正が是非とも望まれる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
決してリストラを良しとはして無いが、市役所に書類申請や届けを出しに行った時には矢張り説明が下手だったり、間違えたりもする事も目にして来たけど、矢張り見た目だけだがどうも枠からはみ出しているのかなぁ!?と思われる職員も見かけます。先日も役所の駐車券を不法利用して数人の方が新聞に取り上げられてましたが、そういう人も居たのか!とさえ思った。役所でもキッチリと管理する事は良い事です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
入った頃は意欲も有って仕事を覚えていったけど、ハラスメントで心を病んで、やる気が減り能力が落ちていったとかならともかく、能力が足りないのに縁故で入ってる人も中には居るからなぁ…
少なくとも、指示を熟せない人が居ると、その分余計な仕事を追加される人が被害にあうわけで…
余分な仕事の納期や自分の仕事の納期が、その分延びればまだ良いけど、仕事が増えた分給与が増えるのはせいぜい残業代くらいで、常態化して精神や肉体にも影響が出てくれば、辞める人も出てくるし…
クビにするまで色々手順が必要だと思いますが、仕事をサポートしてた方々への評価もしてあげてほしい…
▲181 ▼18
=+=+=+=+=
傷病以外の分限処分は自分のいた市でもほとんど前例がなかったので、よく人事担当者が処分に踏み切ったなあとひたすら驚いている。実際は何十年も前からこの職員は怠けていたんだろう。それを「自分が管理職の時に免職にして、周りから騒がれても困る」と見て見ぬふりで放置してきた過去の管理職にも責任はある。逆に今の管理職は大英断だと思う。 50代も後半になれば勧奨退職も見えているし、実績に見合わぬ高額の退職金ももらえる。割り増し退職金を提示して、自主的な退職を促したけど決裂したってことだろう。そこまで職場にしがみつく理由が何なのか気になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
免職采配にいいなーと感じます。 職場の後輩が仕事をしない、勤務時間にスマホを見て、休憩時間は午前と午後1時間ほど、昼食時間も11時半から13時まで休憩。 上長は認識しているが干渉したくないので、何も指示、注意をしない。 本人に注意すると何もしなくても査定が普通なので今のままでよいと考えているのでどうしよもない。 職場の人もあきらめているが、新入社員には示しがつかない。 どうにもならないことが5年程続いているが何も改善しない。 上司も自分が給料を出していないので、揉め事に巻き込まれたくないと思っているからどうしようもない。 強く処分できる会社と上司を切望しますが、パワハラ問題で難しい世の中ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
県庁に入ってから何ら職を脅かされる事や切磋琢磨する事もなく、ただ右から左に決まりきった事務処理するだけの「9時~5時」を続けてきた典型的な昭和役人ですね。 日本が豊かで希望があった時代であれば許されたんでしょうけどね。 不用品をいつまでも持ってられる余裕はどこの自治体も無いんですから。
こういう職員も各県にまだまだ居そうですから、役人の健全化に今後も励んでほしいものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年齢とか関係なく、能力が無いなら免職は妥当でしょう。
私の組織にも、事務処理ができないため電話担当に専念させたが、受け答えがしっかりとできないので苦情の嵐となり、最終的に仕事に関係のありそうな新聞記事を切り抜かせて回覧させるのみ仕事をさせている人がいます。
仕事らしいことは一切しないのに、非行をするわけではないので何の処分もされず、若手職員より遥かに高い給料をもらっています。 その人の存在が若手をはじめあらゆる職員の士気低下につながっていると感じ、部署の長は最低評価をつけると自身の指導能力不足と判定されるために、並みの評価を与えています。(どうせ自分は2年で次のポストに行くので、出世を考えると最低評価をつけるメリットが無い。)
経営者の立場の人がそもそも不在のため、改革できる人がおらず、自浄作用が働かない腐った組織が出来上がっています。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
実際の働きっぷりは採用してみないとわからないことがほとんど。だが、いざ採用するとなかなかクビにできないのが実情。今回のように、キチンと査定し、是正のプログラムを施し、弁明の機会を与えた上でのクビは多いに良いと思う。民間企業も、ここまでではなくても、ある程度措置を講じた上で、クビにしやすい環境にしてほしい。そうでないと、雇う側や真面目に働いている人に一方的に不利益が生じてしまう。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
個々のケースの詳細は分からないけれども、納税者・有権者に対する責任の持ち方を考えると、普通に起こりうる事案だと思う。どちらかというと分限免職と言う重々しい響きの言葉に代えて会社都合退職ならぬ県都合退職くらいの表現の方が、本人のメンタルには優しく接することができるようには思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
公務員=安泰であっても良いとは思うが、それは、ちゃんと仕事しているもしくは、仕事をしようと努力している人であるべきだと思います。
仕事が出来る、出来ないは個人の能力の問題であるが、そもそもで、”やる気が無い”、”やろうという姿勢が無い”という人は誰の役にも立たず存在そのものが周囲にとって邪魔になるため、改善の見込みが無いと判断出来る人は、問答無用で懲戒免職としたら良いと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
公務員の給与は税金から支払われており、その点では能力不足については、自ら利益をあげている民間企業よりもより厳しく評価されるべきと考えます。そういった意味ではこのケースは良い傾向だと思います。 あとは免職という処分の妥当性の問題だけだと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
公務員は税金で賄ってるので、仕事できない人は免職されるべきですし、今回のプロセスは妥当だと思います。 数日で終わる仕事を3ヶ月もかけてたら、周りで普通に働いてる人にしわ寄せがくるし、全体のモチベーションも下がります。 校務員に限らず、こうしたシステムはあった方がいいと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私は会社でこのような人が居たら 傷ついた戦士達と呼んで居る きっと昔はやる気に満ち溢れた方々だっただろうと敬意を示した付き合い方をしている その姿を見た後輩や仲間は傷ついた戦士を優しく見守り職場でのイジメや愚痴は無くなりラブアンドピースな環境になる 自分の会社じゃないんだからそんなに攻撃しないで能力相応な事させたらいい 裁くのは経営者で従業員じゃない そんな風に思ってたら気持ちが楽でお花畑で仕事している気持ちになります。 私は毎日はっぴーターンです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いいことだと思います。公務員は一度試験さえ合格して入ってしまえばずっとただ年功序列だけで昇進していく。民間と比べて甘いです。非雇用を雇ってますが、そちらの方が仕事ができ、その手柄を持っていく、ちゃんと仕事しろよです。民間なら仕事できないなら即いらないです。まっもっといせない国会議員もそうなんですがね。市町村はまだまだこねもあるようです。毎年試験をして判断してほしい。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
うちの職場では50代で若年性認知症が出ているとみられる人がいます。 締め切りを過ぎても資料を出さず、赤信号を見落として交差点に進入したり、訪問先に名刺を持って来なかったり、コンビニでポイントカードの有無を聞かれて「(レジ袋)いらないと言ったけど」と答えたりしています。 佐賀県職員に関しては、一度認知症の検査を受けさせ、異常がないか確認した方がいいと思います。その上で配置換えなり退職勧奨などをすればいいのでは。50代で急速に能力が落ちる人はいます。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
いわゆる「働かないオジサン問題」にもつながってくるかと思います。本人の問題であるのは間違いないですが、組織の育成システムに課題がないかの検証も必要です。大体、こういうオジサンがいる組織は、人事や育成システムが機能していません。
分限免職された方々が若い頃、どのような職業訓練を受けてきたのか、若い頃から怠慢でスキルが身につかなかったのか、はたまた出世レースから外れるなどしてやる気がなくなりサボタージュをしていたのか。
どこの組織でも40代以降で「スキルが身に付いていない」「出世レースから外れてサボタージュ」の人はきます。それが「働かないオジサン」と若い人から揶揄されるのです。
民間企業のホワイトカラーで、育成の途上で使い物にならないと判断した場合は、単純作業の仕事への転換、適した仕事がない場合は退職勧奨をする流れもあります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
能力のランキングが出るのは複数の職員が存在すれば優劣の評価は必要です。 例えランキング下位だったとしても、仕事をする上で基準値より上回っているなら特に落ちこぼれという訳では無い。
大学入試などで不合格なら落ちこぼれという訳では無いように、そこで働く為の能力値を調べているという点では必須なように思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
公務員になりたい人の意見を聞くと、一端採用されたらどんなに怠けても首にならないと言います。国民・住民の税金で職に就いているのですから、全ての職とは言いませんが、契約社員方式にして定期的に能力を検査する仕組みにしても良いかと思います。なりたい人はいっぱいいるのですから。嘗て行政でアルバイトをしていましたが、私の目で見て働いているのはバイトの人ばかりでした。精神的な病気だと言って休職している人の多い事!まあ、役所は休職者が出たらすぐバイトを採用しますから、他の職員も楽ですよね、一般の会社と違って。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
地方公務員です。給料は上がらず、というか減らされ、福利厚生も退職金も少なくなり、また市民のクレーム対応だったり、人員が減少する中での業務だったり、政府の気まぐれによる政策に振り回されたり、市長のきまぐれに振り回されたり。まぁヤル気がなくなるのは分からんでもない。士気を高めるのは組織の仕事ですからね。でも組織に居座るつもりなら最低限の事はやっておかないとね。その上で使える休暇や制度はとことん使ったらいいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公務員はクビにならないというような話もあるが、税金でやっているからこそ、働かない社員に税金を投入しつづけることは、住民、納税者への大きな背任であるともいえる。
本件の中身は詳しく承知していないが、当然職場ではこういうことは起きうるし、「絶対ダメ」と言わんばかりの社会的空気があるのは非常に良くないと思う。
正しく頑張った人が正しく評価される社会、という基本に立ち返るべき部分はある。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自分は30代前半ですが、小学生の頃から授業等でパソコンに触れる機会があり大学ではレポート等は基本的にパソコン、社会人になってからそういった基礎知識に業務に必要なスキルをどんどん身につけていっています。 ただウチの50代過ぎの人達はそもそもそういった基礎知識が乏しい中で、年々変わっていくシステムに全くついていけない人が多いです。 ただそういう状況下でも一生懸命勉強したり自分にできる事を懸命にこなしてくれている人もいますが、残念ながら諦めて窓際族化してる人もいます。 「仕事への姿勢が前向きではなく、弁明もなかった」 正にそういった人達ですが、ウチは完全な年功序列で組合もあるので降給も一切なし なので自分より給料高い人の為に資料作ってあげたりしてます... 同年代の友人に聞いてもどこの会社も似たような状況らしいです。 これじゃ若手のやる気も上がらない...
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
記事自体は妥当に見えるけど、「最下位の職位に降任しても見合った仕事ができない」人は仮採用期間で判断されるはずなので、今更の対応になるのは人事評価システム以前の通常の人事が機能してるのか疑問。 また、公務員にも多様な仕事があり書類一枚書けない人でも特定の技能や機器操作など熟達していて必要とされている人もいるので、そういう人があぶれた結果の可能性もある。昔賞状や張り紙の書道一本で定年まで働いてた人いたなぁ。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
こういう人は氷山の一角で、全国には多数いるでしょう。公務員は良くも悪くも、定額の給料を決まった日にもらっています。その甘えもあるでしょうし、公務員は平均的な給料しかもらっていません。平均的なってのが問題で、仕事をしてないような人も計算してるので、普通の企業に入れば、断然公務員より給料はいいです。なので、公務員になろうと思う人も減ってますし、公務員の質も下がっています。 地方公務員ともなれば、さらに質は下がるでしょうね。 考え方を変えれば、文句ばかりを言われている公務員に皆さんなりたいですか?なりたくない職業をしてもらってるので、よしとしましょう。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
雇用保険加入しない常勤公務員待遇の方は、受給要件にあたれば一定の雇用保険額を受給できるらしいけれど、50代の常勤公務員の方なら退職金が高いので受給要件から外れるのではと想像いたします。
今後、能力不足による常勤公務員への勧奨退職のような税金の無駄カットシステムをされるのでしたら、非常勤公務員と同じように雇用保険加入の配慮がないと気の毒に感じてしまいます。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
もっと早くクビにという意見もありますが、日本ではなかなか難しいと思います。
それでも、時間をかけてクビにされる側にも納得、(というか反論の余地がない状態にしたのではないかとは思いますが)させて切ったと言うのは大きな一歩かと。
ただ、昔からこの記事のような状態だったのであれば、何らかの障害が見落とされたまま来てしまった方なのでは?という気もします。 50代という年齢を考えると、今よりもそういった情報も少ない時代に大人になったわけですし。 もしそうであれば、然るべき診断を受けて障害者雇用などで働き口が見つかるといいなぁと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よく自治体の窓口に行くと担当がいないとわからないと言いながら他10名近くもその部署にいる。他の人は何もわからないなかといつも思う。仕事はオールマイティーに出来なきゃと思っているし市民のためにと思えばもっと知識をもっと対応して欲しいと思ってます。この2人が学校を出てから最初から仕事が出来なかったのかわざとそのそのような仕事をしていなのか定かではないが市民に対しての対応だと失礼だと思います。ただ仕事が出来ないにも関わらず採用したのなら自治体にも問題はあると思う。公務員には年功序列の給与は廃止すべきだし若い人でも歳上の人を抜いて出世出来るようにすれば役所も変わっていくのではないかと思う。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
志望校に合格させることができない進学塾、投薬や注射を間違えるドクター、傾いた家を建ててしまう大工さん、学級を荒らし、学力を下げる教師・・・本人は一生懸命やっていると言っても避けたい相手ですね。今回の事案は分限免職ですので退職金(2000万円前後?)は支給されるようなので、十分温情のある処分だと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
「能力不足」って言い方が適切かどうかわかりませんが、どう扱っても適切な職務を見いだせず、そういう人をできるだけ現場に影響がない職場で押し付け合うというのは、官公庁に限らず結構あると思います。 それが今まで「やむを得ない事」として流されてきた事が、もうすぐ「定年」という事で職務相当額ではない「ボーナス」や「退職金」を支給していいのという議論が出た結果ではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はじめ問題なくても、手を抜いても何も言われないから増長していくこともあるし、周りにエラそうにするうちにうまくいかなくなってひねくれていくこともある。 指導して改善する気がないならその組織ではやっていけないと判断して、クビにするのは当然だと思う。本人にとっても、合わない組織に居座り続けるのは精神衛生上良くないだろう。
民間会社員でも業務指導して従わない、改善しないようなら解雇することもある。すごく面倒だけどきちんとした手続きを踏めば問題ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
非常に興味深い記事でした。55歳を過ぎると昇級が止まり、どんなに頑張って仕事してもやり甲斐はなく、毎日変化のない仕事しているせいか、物忘れが酷くなりやがて痴呆症になってしまうのかな?。また、介護休暇制度や病気休暇制度をいいように利用して出勤しない等、制度的な問題がいろいろあるように思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
後天的なものでないとすれば、採用方法の問題だと思います。50歳代だと、面接もほどほどに試験の成績だけで採用したんだと思います。採用する際、人物評価は大事でですが、評価は難しいと思います。 採用後の職員保護も必要ですが、客観的にクビにできる評価方法も必要だと思いました。数か月単位で、官民問わず10ヵ所程度派遣してみれば、能力じゃなく人物評価は確定できますね。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
個人的には公務員にも能力給や成果報酬導入した方が良いと思う。公務員の悪い所は、頑張らなくても給料が貰えてしまうという事。当たり障りない仕事しかしなくなってしまうので、それは良くない。
逆に能力給と成果報酬が加われば、地域発展の為にもっと尽力してくれると思う。
加えてこういった指示した事すら出来ない職員は容赦なく解雇した方が良い。頑張った人が報われるお役所であってほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私も元公務員ですが、本文を読む限り今回の処分は仕方ない事かもしれません。 でも現役当時から納得できない事があります。 能力の数値かですが、どう数値化するか、 採点するのが上司なので部下の好き嫌いも有り、とても客観的に評価出来ているとは思えない。 それと順位つけると言っても、各評価において人数が決まって居るので、必ずトップと最下位は出てくる、いくら出来る人でも最下位が出てくるやり方に疑問があります。 そもそも、一般の会社とは違い役所仕事では 成果に対する数値化に無理があります。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
なんとも不思議な内容だ。 過去の記録はないと言いながら、今は能力不足で解雇。 病院の診断書等も無し。 メンタル病んでた場合、これって不当解雇になってしまう。 なにより労災申請して休ませるほうがよいとなってしまう。 はたしてこれは妥当な判断だったのだろうか? 一見良いように見がちなこの手の解雇は、気を付けないと内部の士気低下を招きかねない。 どこまで慎重に検討したかだなぁ。
▲17 ▼21
=+=+=+=+=
本人たちから異議が出なかったということは本人自身が能力不足を認めているということだと思う。 自分の場合は大手鉄道会社だったが、20年ほど前に同じように退職に追い込まれた。大学までは普通に進めたが、いざ社会に出て働き出すと、周囲の人が当たり前にできていることがどんなに頑張ってもできなかった。そして次第に仕事を干され、最後は退職に追い込まれた。組合に訴えるなど方法もあったが、メンタルをやられそんな気力はなかったし、何より能力不足は自分でも感じていたので異議の余地がなかった。 その後発達障害の診断を受け今は障害者雇用で働いている。給料は3分の1以下に減ったが今の方が幸せだ。 免職になったお二人はショックだったかもしれないが、それぞれの方が必要とされる職場なり居場所を見つけ、第二の人生を歩んでほしいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私の子供の頃、県職員採用後に精神の病気にかかったか何かで、出勤できるが使い物にならないという状態で家族を養っている人がいた。組合が強いとかで解雇にならないという話だったけど、それは私が大人になって働いた中小企業では通用しない論理でもあった。じゃあその県職員はクビにすればいいとなると、下降圧力となって、全体図として中小零細の待遇はますます悪化するだろう。安易に免職を喜ぶべきではない問題だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過去に市役所に必要書類を取りに行きました。 親戚から連絡があり、行政書士が必要とする書類を取ってきて、と言われたからです。 市役所に行き「〇〇するので〇〇と〇〇と〜をください。」と言ったのに受け付けてくれた人は「それでしたら〇〇と〇〇で大丈夫ですね。」と必要な書類を違う物で出された記憶があります。 帰宅して親戚に連絡すると「それじゃダメだから言われたものを取ってきて」とまた市役所に行くことに…。 なぜ、必要な書類を伝えたのに違う物を出すんですかね? 書類もタダではないので返金して欲しかったな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には難しい問題だなあ。一応公務員試験を突破しているから能力的には問題ないはずだし、心の病気になると本当に仕事なんかまるで出来なくなるからね。この処分の行使には本当に慎重にやってもらい乱用されないことを願う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
成績評価はそのときの上司及び、その意見を踏まえたうえで、そのまた上司が判定評価する複数人評価方法とされているようだ。その時の上司との関係性も興味深いが、例えばこの2人が、過去に他部署時代に上司からの威圧的な言動等のパワハラが理由であるとしたら・・・ 公式な形で組合及び職員に丁寧な説明が必要だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一事が万事であるかのように、また公務員叩きが始まるのでしょうか?この件をもって公務員が全て駄目であるかのような意見はいかがなものかと思います。公務員の多くはきちんと仕事をされています。教員の志望者が少なくなった原因はマスコミ等による教員たたきもその一つだと思われます。同じ過ちを繰り返さぬよう正しい判断、ご意見を期待します。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
本当に解雇でよかったのか? ADHDと診断される人は20人に一人といわれる。注意されてもできないことも多数ある。何度チェックしても間違いを見つけられないこともある。 多少の障害がある人を能力不足として解雇していくような風潮につながらないのか? さらに50代、今後の再就職はどうするのか?人生積む可能性がある。無敵の人にならないことを祈るばかり。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
弁明も抗議もないと言うことは、本人たちも元々以前から言われ続けてて自覚があったということなのでしょう。 それまでは明確な指標がなかったが故に解雇できなかったもしくはあえて解雇しなかったかもしれませんが、明確に数値化され最低基準を下回るとなれば労使共に解雇を免れるのは難しくなるのは当然でしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一部適材適所だったのか、という意見があったけど、 配置換えの余地がないという点は解雇の際の必要条件です 佐賀県がこの判断を怠るとは思えませんが。。。 極めて判断が難しいポイントだとも思います 例えば、営業としては成果を出せなかったが、 サポートセンターなら活躍できたかもしれません でも、サポートセンターには空席がありません なぜなら、派遣社員でいっぱいだから、 ってなったらどう扱ったらいいんでしょうね 派遣社員を辞めさせて、席を作ってあげるべきなんでしょうか あまり気が進みませんが。。。
まあ結局解雇が問題になるのは、 退職金も出せないし、会社のやり方に納得しないケースなんですよね どんなに丁寧にやっても納得しない時はしません 私はある程度裁判所で話をつけるでいいと思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
公務員であっても免職処分が適用されるのであれば、民間で怠慢社員の扱いに苦労している管理職や同僚にとっては良い傾向。無能な管理職の職権濫用についての対策が次のステップとして注目されることを期待する。 ただ、記事内容が本当であれば懲戒免職にすべき事象。税金を使って怠慢職員を甘やかす風潮にはもっと厳しい声があっても良いのではないでしょうか...
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
自分も、基礎研究型の職場にいて、レベルに追い付けなくて、このままでは、いずれ捨てられると思って、自分にあう仕事探しを求めて、自主的に退職した身だから複雑な気持ちで記事を見ました。 現にやめてから、自分の扱いに困っていたと言う話も聞きましたしね。しょげたけどね。
それからだよな~、 自分にあう仕事ややりたい仕事さがしの転職繰り返して、ようやくクルマ関係の開発に落ち着いたのは。。
収入は最初の会社よりも下がったかもしれないけどそれは問題ではなく、自分がどう見られているかを客観的に見ることができたからこそ、今の自分があるし、反省できたことの方がよっぽど価値があるとおもったですよ。
記事の中の、対象になってしまった方々も、どこかで気がついて欲しいなと思う。 自分は、だめ人間に気がつくのに就職してから20年もかかったけどね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
うちにも同じような人がいました。 注意するとすぐパワハラと言われ、メールで指示しても理解困難な違う回答をされました。
人事部等と相談しながら改善プログラム的なものを1年間実施して、人事部から異動できる部署はないと通告しました。
本人もやっと当社に居場所がないことを理解してよその会社に転職しました。
転職先でうまく行っていることを祈っています。
本当に採用って難しいですね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
地方公共団体の公務員やダメな大企業には仕事をしないで給与をもらっている人が沢山います。 派遣の仕事や内情がよくわかるような密な関係で仕事をした人は皆んな知っていると思いますが、何らかの基準で首に出来る規則を作るのは急務だとおもいます。例えば職員の1%は能力不足での首を認めることを明記しるとこです。 これにより、日本全体で上がる生産性は金額に換算すると年間何十兆円規模になると思われます。そこそこまともにやっている人ももっと本気になりますからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「定年近くになっての処分にネット上で驚く声が上がっている。」 一体誰が驚く声を上げているのでしょうか? 相変わらずネットの声なんて全くもって無責任ですね。そこを取り上げて記事にするメディアの姿勢を正すべきだと思います。 民間企業より公務員の方が、職員を首にした場合には報道もされたりするしメディアを含め外部からの批判もされやすい。おまけに首にした職員から訴訟でも起こされたりした場合、その対応をするのに相当な労力がかかり、それらについても公費で賄うことになってしまうから、首にするのは必然的に慎重になるものです。今回の免職までの経緯をみると、「これだけの対応をしても能力不足を是正することができなかった」と言えるほどのことを佐賀県はやっているようですので問題はないと思います。 むしろ民間企業の方が、首にする場合にこんな丁寧な対応をしているのか怪しい気がしますが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これは当然の事ですよ。 分限に至るには相当な理由だったはず。 しかも、弁明すらないだなんて、ただ単に自覚がないだけ。 うちの職場にもいますよ、定年間際で何もしない人。 奉仕者として、もっと緊張感を持って臨んでもらわないと。
▲115 ▼12
=+=+=+=+=
「能力不足」と言うと知能や体力などの実務能力を考えると思うが、記事から察するに今回処分された人たちは「やる気」と言う能力が欠けているようだ。 言い換えればどれほどの知性や体力を持ち合わせていても「職務に前向きに取り組む」と言う能力が欠如していれば、知性や体力を発揮する場は無い。
県は民間企業では考えられないレベルでそのやる気を促すために支援プログラムなどを実施したようだし、職員と十分向き合って、現状打破に行動したと評価できると思います。
むしろ本件は「公務員を辞めさせるのってこれほど大変なのか」と言う内容です。「数日で出来る事業費の算定に三カ月」とありますが、その間に県はおそらく100万円以上の人件費を払っているはずで、県民にとって大きな損失です。 むしろもう少し簡単にクビに出来る制度の方が良いと思います。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
民間では至極当然の処分 むしろ労組との約束に則り、指導や配置転換等人事異動も含めて相当努力している 定年までカウントダウンの年齢を考慮し、やるべき対策は講じた上で本人たちに『改善が見られない』のだから、本人たちの資質の問題では? 適材適所がうまく配置されてない場合、能力が充分に発揮されないままの評価かもしれないが、あくまで役所側は『指導の手は尽くした』結果なんだろうね なんらかの疾患も可能性はないわけではないし、加齢により衰えるのは誰しもあること そちらも産業医等の受診も踏まえているし、該当しない診断もあったとなれば、《そもそも適した仕事ではなかった》としか考えられない 幸い退職金も支払われるという、定年が満期だから満額ではないにしても、そこは温情なのではないか?
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
精神的な病気も潜んでいるかもしれないし、家庭の事情が複雑に絡んでいる場合もあるかもしれない。 様々な観点から慎重にすべきだと思う。
自ら将来を棒に振るような行動を、安易にとってるとしたら、こうなったら、こうなる。と運転免許の更新講習の様に、定期的に合いの手を入れても良いと思うね。
▲11 ▼47
=+=+=+=+=
一般的な会社であれば能力不足なら処分としては妥当かな? 公務員になれたぐらいなので頭はよく堅実に生き進んできたんだろうとは思いますが、公務員ってなってからが腐り始めるんではないでしょうかね。 能力はあっても言われたことしかしてはいけない感、 長い物には巻かれろ感、 上司の命令は絶対感、 問題は後から後から付け加えて修正、根本の修正はしない感 意義を唱えると超冷遇 働くものは考えることを止め、言われたことだけこなし、上司の機嫌を伺い、自分の立場だけを考える思考を育まれる。
能力不足が基準であるならほとんどの職員が免職だな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一般企業もそうだから普通と言えば普通だが、公務員の場合「事なかれ主義」がある。
まず優遇された者は問題の少ない部署に配置され、そうでない者は問題が多発する部署に配置される。 そして「そんなことは上が言っても出来ない」「民から多くの不満が出る」「問題の先送りだ」という事態が発生する。 これに真面目に民の側に立って動くと「言う事を聞かない」「損を与えた」と、担当者は無能扱いされるケースがよくある。
公務員は業務上の失敗に責任を負う義務がなく、多くの者は民より自分達の成績が大事なためだが、結果として損をするのは民であり、巡り巡っては役所も損をする。
今回のケースが当てはまるとは限らないが、こうした公務員制度の闇を理解せずに「無能はやめろ」と言うのは、むしろ自分達の首を絞める行為だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公務員の採用試験って難しいと聞きます。 試験受けて合格して採用。 面接も有るのかな? 採用した時の試験官の責任も有るかと思いますけど誰も責任取らないよね。 これを参考に公務員も不適合者が居るなら免職させて良いと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
体調変化の雰囲気を感じます。 若年性認知症でもなりそうだし、何か原因がありそうですね。 原因の究明をしたほうがご本人のためにもいいでしょうし、 県側の決断の根拠にもなります。 ひいては県民の理解につながります。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自分が高校を卒業するころに話ですが市町村の職員は人気がなく意外と勉強嫌いの子が役場の職員になったり、縁故で入庁するような感じです、今では考えられないですけど、当時は一日入れば給料が頂けるような考えでしょうか、この2人がそれに当てはまるのかどうかわかりませんがほかの市町村や県にも存在するかもしれません、今ようやく目立つようになってきたのでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公務員は宮中と同じです。上に逆らえば、全ての書類に決裁が降りないなどの、嫌がらせを受けます。例えば「あの住民は生きていても仕方がないから見捨てろ(死ね)」などの上の指示に人道的に従わず住民を助け続けたりするとです。突然の能力不足になんて脳の疾患か認知症でもない限り誰もなりません。公務員憎しの方もいるのは承知していますが、真面目に国民のために瀬戸際で頑張っている人がいるのも事実です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
一般企業でも怠慢や能力不足などで本当はやめてもらえると職場の空気やスキルが良くなると思うような人材がいても、今の時代一方的に強制解雇が簡単に出来ないで困っている会社が多数だと思います。
実際、大変ご立派な履歴書で面接でも問題なく雇用開始して程なく、あれ?と違和感を覚え、その違和感が感ではなく事実化して指導を重ねていますが伝わらず手を焼いている人材がいます。 該当者は鋼の心とでも言うか、私がなにか?と言う態度でメンタル無敵。 なるべく関わらないよう大事な仕事をこの人にまわさないよう配慮が必要不可欠な給料泥棒。
分限免職、良い制度だと思います。 ただこれは公務員にのみ有効なものなので一般企業には該当しない。 どの業界でも人材不足は否めないと思いますが、優秀な人材でなくても人並みに給料分くらい働いてほしい。
▲0 ▼1
|
![]() |