( 261132 )  2025/02/06 15:40:38  
00

=+=+=+=+= 

 

政府は昨夏に米価格の高騰は一時的なものであって秋以降に価格は安定してくると大ボラを吹いていた。 

そして今でも価格高騰が止まらずようやく備蓄米を放出するといった具合である。 

一部の卸売り業者がストックしていることは明らかなので流通システムを簡素化させる必要がある。 

 

▲406 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からしたらコメは高くない。今回の高騰も農家にどれだけ還元されているか。流通経路が不透明なので中抜き疑惑が起きるわけで、自由化された市場でも何でもない。主食だから政府が一定の価格で買い取り、安値で販売に回すほうがよっぽどましだ。その方がわけの分からない補助金政策よりずっといいし、食料安全保障にもなる。コメの残りは備蓄に回すなり、輸出するなりしたらいいじゃないか。 

 

▲322 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省もひどい省にみえるけど、農水省にはガチガチの農林族議員がいて、JA等の強力圧力団体がいる。そこらが、がんじがらめにしているからなかなか政策が進まない。備蓄米の放出の件でもこんなに的外れになったのもこのような人達の思惑が有ったからと言われている。とにかく農政には魑魅魍魎が闊歩する世界になっている。 

 

▲278 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、放出を決める方々は、コメ不足と無縁の環境にいるから、スーパーやドラッグストアで空になった売り場を見ていないし、1kg400円が800円になったのも高給取りなら家計に響かない。コメを含めた農産物の輸出が好調なので、国内に流通することは眼中にないだろう。農水省に限ったことでなく、民意や国民生活を無視した政策をとり続けてきた少数与党は更に少数にしないと。 

 

▲333 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一番心配なのは 

新規参入した買い占め業者が米を正しく長期保存できるのか 

これから暖かくなってくれば虫も出てくるし 

梅雨になれば湿気でカビもはえる 

正しい温度管理ができなければ夏には猛暑で品質も悪くなる 

そういった米が高値で流通可能性が高いと思う 

なので保存状態のいい備蓄米を指定して買えるようにしてほしい 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年無かった時にこそ出して欲しかった、あれが米の高上がりの原因。 

今は米が無いわけではない。スーパーの店頭にも沢山ある。 

ただ価格が未だに上がり続けてるだけ。 

2000円だった5キロ米が4000円になっている。 

倍にまで値上がりする商品なんてそうそう無い。それも日本人の主食がだ。 

店頭にも米が沢山並んでる中で、長期保存してきた古米を並べて、米全体の価格が下がるのだろうか? 

単に古米の特売品になるんじゃないだろうか? 

それでも、5キロ2000円以下くらいで売ってくれれば贅沢を言わない庶民の腹は満たされるだろうけど、転売ヤーや転売店が新米を慌てて売りに出すだろうか?むしろ、安い政府放出の古米を買い漁って転売するだけな気もするんだけど。 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ある農業団体は、備蓄米の放出には効果がないとして反対していましたね。  

農家の話では昨年の収穫期から見たことがない業者が来て、いくらでもいいから売ってくれと買い占めて行ったとのこと。 

農家と農業団体は、米価の高止まりは生産意欲が沸くので望ましいとの意見が多い。  

 

それに引き換え、消費者は食費と言わず電気と言わず全ての支出が増え続ける一方で、消費者から米価の引き下げを望む声が聞こえてくる。 

 

農業団体から献金を受けている族議員からすれば、備蓄米の放出は必要最小限に抑えておきたいんでしょうが、ここは石破さんから指導力を発揮してもらい、売渡し価格を2万円以下にして今月末から売り渡すと言ってもらえば買い占め業者が先を争って投げ出してくるでしょうけどねぇ。  

石破さんの一声で変わるのに・・・と。 

 

▲111 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は政府が農家から米を高く買って消費者に安く販売してたら、国民が農家に税金を補填しているのを問題にしたため、自由取り引きにしたために需要と供給のバランスが崩れた為に起こっ 

た事だろう、農家にも所得を増やして下さい。 

 

▲155 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は有ったのに精米が追いつかず出しても無駄だったからです。 

精米所の稼働率は70%ぐらいなので3割しか増やせません。 

需要が300袋あるのに供給通常100袋が130袋しか出荷でき無かったのです。 

呑気スーパー精米所のライン確保が遅れたので更に通常時と同じ入荷しか無かったのが理由です。 

精米所の機械を急に増やすのは企業判断で無駄な 

投資は出来ないし、すぐにラインを増やす事など 

出来る訳が無い。 

今年は在庫は有って稼働率も落ち着いて高いだけなので安い備蓄米は有効ですが味の保証は出来ません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の流通以外のブローカー筋に対する脅しであって、一時放出しても同量の買い付けをするという条件付きなので、1回ドンと出して相場を下げる役割の政策。値下がった事でブローカーがビビれば政府の勝ち、無視して新米まで出さなきゃブローカーの勝ち 

米価の高騰で生産量は自ずと上がるはずだから、今年の新米までブローカーが持ちきれるかが鍵 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の流通以外のブローカー筋に対する脅しであって、一時放出しても同量の買い付けをするという条件付きなので、1回ドンと出して相場を下げる役割の政策。値下がった事でブローカーがビビれば政府の勝ち、無視して新米まで出さなきゃブローカーの勝ち 

米価の高騰で生産量は自ずと上がるはずだから、今年の新米までブローカーが持ちきれるかが鍵 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見てたけど、番組の言うことが一理も二理もある。政府は新規参入を問題視しているが、番組でも言ってたがそれ普通のことだから。それに在庫を持って価格が高い時に販売するというのもビジネスの基本だし。需給のバランスというけど解説の先生が言ってたように、人口減で需給がずっと右肩下がり。それに合わせて生産も右肩下がりだと農家が減ってしまう。それていいんですか?って。外的要因で小麦が入ってこなかったり、価格高騰したとき備蓄米が1〜1.5ヶ月分ってあまりにも少ない。それも災害時しか出さなければすぐにコメ不足。飼料もコメも小麦もエネルギーもまったく足りないということは大いにあり得る。危機管理能力がホントない。 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田総理の在任中、当時の農林水産大臣の坂本てつし議員が不足している米の流通に関しての答弁。 

市場で少し滞っているだけで新米が出たら米不足は解消されるとか言って国民の要望に答えず、全国の店頭に新米が並ぶのは限られており直ぐに底をついた。問題と成る販売価格は一向に下がる気配も無く毎月おきに値段は高騰するばかり。本来は緊急時に出す備蓄米にも手を付けず放ったらかしにした結果が今である。 

昨年度の米の作況指数広報では前年比101とされたが現実は不作である95~96辺りで有ったのでは無いか? 

普段は上がらない米の価格を押し上げる事に政府は邁進していたと言われても仕方がないだろう。今の物価高騰、インフレ基調は悪政による政治家の失政であるのは明白ではと感じて成らない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の高値価格で固定されてから備蓄米 

放出しても価格を下げる効果薄い 

もう、流通系統でお米かくして今の価格で 

販売していく計画です 

 

お米が上がると噂が出たら備蓄米を放出して 

要れば平年並みの価格に経費の上乗せ理度で 

で流通していたはず 

 

 

農家は稲作に政府の莫大な補助金を使っている 

お米は安く買われるのは仕方のないこと 

(補助金で資産は増えています) 

なぜ、稲作で採算が取れないのか1年に1度しか収穫で 

きないからで、農家がコストダウンの努力の 

余地がないからです 

でも、稲作期間以外は会社勤めできるから 

兼業で収益は安定しています 

 

田舎に行くとお百姓さん広大な土地に御殿みたいな 

家に住んで固定資産もすごいうらやましい 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

他の業種が米の買取に参入していると言っていましたが、今の状況はいわゆる買占め、便乗値上げになると思います。右肩下がりにしてきたのは農政がいかに需要喚起を行わなかったか、の結果。一緒に出ていたアンジュなる女性は、茶碗一杯40円とか言ってましたが、どこぞの議員と同じ論議。論点が全く違う事を言っているのには腹が立ちました。とにかく、米を作っておられる農家の方々には、米を作ってよかったと思ってもらえる施策を取ってもらいたいし、無用な価格上昇を引き起こしている業者には徹底的に取り締まりを行ってもらいたい。消費者庁が動く事は出来ないのでしょうか。 

 

▲96 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

番組見てたけど、今日は全体的に良いコメントしてたと思うよ。まあ、中粒米を生産して輸出しろってのは違うと思ったけど。 

政府というか役人というか、問題が起きるまで先手を打つ対応が出来ないのはどうにかならんのかね。アベノマスクが批判されてたけど、私は違うと思ってる。事前に手を打って想定と違っても許容する空気が広がらないといつまでも前例主義から抜け出せないと思うよ。 

 

▲58 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

番組の中での話通りで、「放出する」って言ってれば今みたいに成らなかった。 

皆が困っていて、備蓄米の在庫が有るのに出さないから、業者が「来年困らない様に」早めの確保に動いた結果が現状。 

もう減反、生産調整金なんか辞めて、どんどん米を作って備蓄して一定量を超えた分は輸出すれば良い。日本の食材は海外で喜ばれるから売れるだろ! 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のニュースには同じコメントを毎回しています。 

 

闇米屋を取り締まるしかないのです。生産者もコメの保管倉庫も持っていないような小さい米業者と取引しないことを心がけるしかないです。それが安定供給への第一歩です。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと取材もしないでないことないこと言ってるな 

昨年度産の新米が出回り出した頃に、まだ一昨年度産の米が店頭に並んでただろ 

その米、どこにあったんだよ 

 

要は米の卸売業者が買い占めて価格を吊り上げてるってことさ 

生鮮食品じゃないだけに、それができちゃうんだよ 

そこにどう対応するかが政府の役割ではあるけどな 

 

そもそも、米が高いから備蓄米を放出してるようじゃ、米の不作が現実となったときに備蓄米が払底してることにもなりかねないだろ 

少しは物を考えてから喋れ、な 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格を決めてるのは全農と経済連。ここを是正すれば良いのに組織票を持ってる団体には手を掛けられない政府と農水省の責任。 

 

農協職員が闇ルートへ横流しする事案があったけど、農協と卸業者自体が流通調整している事が問題なのにスルーなんだよね。 

 

適切な値上げなら、農家の為にと納得するけど現実は違う。 

 

▲15 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年は民間備蓄を含めて十分な量がありましたよ。無駄な買い込みをした一部消費者の影響で店頭からなくなっただけでは 

民間備蓄の在庫映像等を流すだけで効果はあっただろうけど、それが行われなかった。 

 

トイレットペーパがいい例だよ。店頭から無くなったと騒がれた時にメーカーが在庫状況をSNSでUPしたら、すぐに混乱が収まった 

 

▲30 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

どこがどれだけ隠し持ってて、国家備蓄をどれくらい放出して相場が下がったら隠してた米が焦ってどれくらいの勢いで市場に出回るかっていうのを読むのがめちゃくちゃ難しいんだと思うよ。 

農水省にエキスパートはいるはずなんだけど、その人たちでも読めない。 

米流通の不透明な部分。(慣行でもあるかと。) 

国(でもどこでもいいんだけど)がもう難しくてコントロールできないって放り出したらどういうことになるか。 

その不透明な流通業者が暗躍して相場をコントロールして、米価格がものすごいボラタイルなものになるんじゃないか。 

それを防ぐための農水省のコントロール。 

理想的にはできてないけど、さじ加減が難しいから現状ある程度は許容せざるを得ないと思う。 

チェックのために批判は必要だけどね。 

 

▲19 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も新陳代謝をアップさせた方が良いと思います。しかし、高々とパレット積みされた備蓄米の写真を見るとフォークリフトでの積み降ろし運搬作業大変なんだろうなと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が足りないのは米国から米を買わされているからコメ余りを防ぐ意味で国内の農家を意図的に減らしているわけですから政府の愚策なわけです。 

 

さらにJAが仲に入ることで流通や価格を操作できるというシステム・・・コメの下落は防げるかもしれないが一定以上の収入しか農家には入らないので市場は高騰していても農家はトントンという状態。コメ農家に富豪が居ないのがそれを意味してます。 

 

ほかの作物もシステムは似ているので他国から買うために政府が意図的に自給率を下げてるのです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚から年間に150キロくらい貰うんだけど、そういう人が増えたという可能性もありますよね。周りに米農家さんがいたら教えて欲しい、直接コメを買いたいという人が増えた気がします。 

 

▲57 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

米の問題は政府だけの問題ではないと思ってます。 

政府主導のJAが農家を駄目にしたと言うのは有ると思うが、プロ意識の農家が少なくなったのが問題。 

日本の食料自給率が下がったのは、現場の農家が目先の欲で政府の補助金を受け入れて来たからではないかな? 

一つ一つは繋がっているし、繋がって行く。 

未来の為に現代人が何を考えて選択していくか? 

が問題。 

すぐに全てを上手く戻す事は出来ない。 

 

▲29 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

米の「行方不明」のほとんどは投機目的の商社が買い占めたものだ。買い占めておいて値段が上がったら売りに出して利益を上げるのだ。こんなことが許されるなら、米の生産量に関係なく今後も米不足と米価高騰ば続くだろう。・・・農家が販売する販売価格が上がれば農家が喜ぶけれど、これはさほど上がらない。流通過程の中間で上がっているのだ。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をローリングストックして、米が市場に足りない時は、積極的に放出できる仕組みを考えて欲しいです。必ず、米価は新米が出回れば落ちつくと豪語していた坂本大臣が、今自民党国会対策委員長をやってますが、大丈夫かな。1.7倍になるという予測は難しいけど、コメ不足だから放出もあり得ると言うべきでした。石破総理が150万円は全く考えてませんと言って、国民を逆なで炎上したわけで、未来予測が全くできない方々がこの国の幹部であることを懸念します。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにはいいこと言う。 

一方で日本米が海外のスーパーで格安で売られてて米輸出100億円突破とか。 

政策で作られた米不足は農林中金の2兆円赤字の穴埋めにされた政策的米価格高騰政策かな。 

あと米先物で暴利とかもあるか。 

 

▲87 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相に何かを期待しても判断力・決断力に欠ける。トリガーも何時やるのか、米の価格高騰でも何か担当相へ指示したのか、103万円問題も123万で終わり、国民の願いも検討していないと一蹴・・。物価が高騰、野菜も高騰していると言いつつ、じゃー給付金でも支給するかとの話も何もない。そして非課税者へは財源を示すことなく支給する。こんな総理は初めてだ。 

 そして米国で会談とは。トランプ氏との会談で、検討したい、熟考したい等を言っては、何も結論を示すこともないだろう。ただ防衛費負担を求められれば「OK」は言うかな。今回の会談は、怪談になってしまいそう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

MCのフリーアナウンサー羽鳥慎一は「非常に不思議なことが起きている。21万トンがどこかに行っている。茶わん約32億杯分、大変な量が行方不明になっている」と指摘。 

▲ 

どうしてマスコミは本質を見ないんだろう? 

 

推計700万トンに対して21万トン足りない。食管法も廃止され生産者が誰に販売するのも自由、私は10年以上前から生産農家から年間90kgを購入し10月1袋/3月1袋/6月1袋を送っていただくので現物は農家の倉庫にあります。既に販売済みで保管している玄米は相当数あるでしょう。 

 

更に2024年産米が急激に上昇したのは玄米60lgが債権化され現物から債権相場になったからです。開場日の8月20日は16000円から始まり20000円のストップ高で終了しました。政府米穀年度最終月(10月)相場は25000円前後です。 

 

1年以内買い戻し条件付きで備蓄米20万トンを放出しても瞬間下げて暴騰するだけ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よく「令和の米騒動」っていうけど、元々の「米騒動」っていうのは、問屋が溜め込んで価格を釣り上げてたから起きたこと。つまり今回と同じ構図。 

平成の米不足騒動は不作で米がなかったからどうしようもなかったけど、今回のは人為的な物。米があるのに出さない。 

 

歴史上革命は貧困と飢饉から起きる。 

貴族が贅沢をして財源を重税に頼り、庶民に苦しい生活を強いると革命が起きるものだ。 

 

今日本政府は自ら革命の道に向かっている。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい、今回の米の高騰は 

農林中金のアメリカ債の損失の補填として、みんなから取ろうとしてるのであって、人為的なものだった。 

そんな農協にコントロールされない米が流通するのは当然だよね! 

アメリカ債の損失3兆円の責任は誰か取った?? 

今の米の価格でも補填するのに8年はかかるぐらいの損失だよ 

 

▲51 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

コントロールするならするで、専売制にして、足りない分は農協に補助金だしとけばいい。 

中途半端なんだよな。 

 

一次的に輸入米の関税下げるとか、輸出の米に関税掛けるとかやれば良いけど、そういう臨機応変さもまるでないし。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は新米の投入前の一時的な 

コメ不足をメディアが空の売り場と 

行列の映像をセンセーショナルに報じて 

これから新米が入るから買いだめの 

必要はないの注釈も入れなかったから 

仲介業者含むみんなが買い占めてるので 

相場も高止まりしてしまった 

メディアの責任は大きいよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を30年ぐらい作っているが、全く儲からない。自分で作っている米が1kgいくらになっていることやら。 

 多分、人件費抜きで5kg約7000円の米を食べています。 

 何しろ、農機具(トラクター、田植え機、コンバイン、乾燥機等)が700万ぐらいします。食べ切れない米は、全部農協に出荷します。 

 儲からないけど、先祖から受け継いできた農地なので、ずっとやりたいけど、そろそろ限界かな。 

 今まで、自分の給料を何百万つぎこんできました。ほんと、ボランティア。 

今の米騒ぎだって、なにをいまさらと思ってしまう。 

今、騒いでるけど、収まったら、また、無関心。 

 少しは、頑張っている農家のことを考えて欲しいもんです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前は飢饉が起きてないから出さなかった。今はどうやら出すと農家がコメの値段が下がって、悲鳴を上げ、離農が進むから逆に、減反になるのが分かったからじゃあ出そうと…。陰謀論的に考えるとそうなりますわな。国としては高級なコメだけ日本で作って、後はカリフォルニア米でも安く輸入すれば、トランプも喜んで一石二鳥なんでしょう。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安かっただけ。世界と比較したら、質は圧倒的に良いからもっと値上がりしてもおかしくない。でないと、海外で買い占め始まり高値で転売されるだけ。それを逆輸入して日本人か高値で買うとか、あってはならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苦言は自由だが、 

そもそもの前提認識がズレている。 

今の農水はすべてコントロールしようとなんてしていない。 

コメの生産も価格も市況に任せる。判断材料は出すが意思決定は農業経営者に任せる。カロリー自給率が上がる麦や大豆を作るなら補助金を出す。というスタンス。 

 

玉川氏は少し前にコメの供給は十分なのだから麦を作れを言っていたはずだ。 

発言は自由だが、自分の発言の整合性には責任を取るのが言論人の矜持である。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確か去年の米騒動のきっかけは台風による物流の混乱がきっかけだった気がする。 

コメ自体はあるけど消費者に届かないって。 

それによる便乗商法で価格高騰したと理解してる。 

結果農家の方の収入増に繋がったならそれはそれでいいけど、実際はどうなんだろ? 

農協に吸い取られてなければいいけど…。 

 

▲10 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高騰は政府のほぼ「鷺」ような計算で低く抑えられているが、実感は10%以上だと思う。 

そして何より主食の米を何処かで価格操作をているとしたら、とんでもない事だ。 

オイルショック時の便乗値上げと変わらない。犯罪でしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前農水大臣の坂本氏は新米が出始めれば価格は落ち着くと豪語しておいてのこの状況だからね。完全に見誤ったとしか言えず現農水大臣に尻拭いをさせている。 

そんな失態をした人が今は国対委員長をやっているんだから笑ってしまうよね。自民党って人材不足なのと感じてしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所では、JAが60kgあたり概算金約16000円で集荷している時に、今まで見た事もない業者?転売ヤー?が25000円を提示して買い漁って農家まわりしてました。21万トンはそういうところにあるか又は業者間で転がせ続けられてるのかもですね。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、元々在庫あるのに無いって煽ったメディアが悪いでしょ。 

新米ももう出るよって散々言われてたのに。 

あの報道の結果、買い占めに走る人も出て、新米が放出されたら在庫大量に抱えた人が出たりもした。 

報道機関もまずは自分達の報道内容見直さないとダメだと思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米高いなら安いパン食べたらいいのに、 

 

国産米高いなら安い外国産米買ったら良いのに 

 

そんな事言って農家ないがしろにしてある日突然外国から輸入ストップし、食べ物無いなら楊枝くわえて痩せ我慢してたらいいのに、 

と、農家から言われる事になっても知らないよ、 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だから政府が高値で買って安く国民に卸せばいいんだって。 

海外を見習うのが好きなんだから真似すればいいんですよ。 

米は主食であり昨年までの一杯25円ぐらいをキープするようにしなければ。 

政府が買えば農家は助かるし、安く卸せば国民も助かる。 

財源はという人がいるけど、政治家の平均給与を今の4000万台から海外と同じに引き下げればいいだけ! 

後は天下り先を整理していけばいくらでも財源は出てくるし、年間の予算の削減にもなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二級米でも安ければ買う人はいる、そうすれば量も足りるかもしれない。しかし、それで一級米の値が下がるのが困るから、市場に出さない。なんかもったいないことをしているのではないか。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、減反しようとしていたんでしょ!いくら日米同盟を強化したり防衛力を強化していても、食料自給率を下げるようでは勝てないですよ!輸出米の量は国内のコメ不足でも増えているようですね!鳥取城落城の理由を知らないのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が管理する、と言いながら管理出来ていないから、店頭から米が消え、米価が吊り上がっているのでしょう 

流通量や価格など、一定の条件を満たしたら備蓄米を放出して、流通を安定させるような基準が必要でしょう 

 

国会では議論しないのでしょうか? 

高い給料払っているのに、何の為の国会議員だか分かりません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>しかし新米の流通が始まっても依然価格は下がらず、今回の政府の対応には後手に回ったとの批判もある。 

 

 

そりゃ米がないときに放出しないんだもの 

しかもそれを断言などしちゃえば 

 

これを機にって買い占めに走る奴や 

出荷を渋って更に値上げを目論む奴も現れるだろうよ! 

 

少なくともあの時に『放出を考えている』位 

言っておけば買占めなどに対する牽制にはなったのにな 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏は「米なんか作らずに小麦とかに転作すべき」(23/4/26放送)みたいなことを言って炎上してませんでしたか?それが今日の放送では「まだまだいける。増産して輸出すればいい」?「以前の取材で乾田栽培が…」(24/9/12放送)とか言ってたけど、世間の人は炎上発言しか覚えてませんよ。つまり独自取材なるものは全然発信力がなかったわけだ。 

こういうことはまず炎上した件をもう一度出して、そのうえで独自取材して考えを変えてることをはっきりさせてから、今日の話題に対してコメントすべきだ。観ていて何言ってんだこいつと思ってからは全然話が入ってこなかった。 

もう一度やり直すか、二度と話題に口挟まないか、しっかりしてほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手遅れです アメリカからの輸入が関税込みキロ600円で自由に入れられる事とトランプ政権で関税対抗せざるを得なくなるのを見越して輸入阻止の為の備蓄米放出発表でしたが商社は行動してしまいました 来年分大暴落 国産主食米壊滅かと 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れで来年からは価格下がりますよ。 

コメないない詐欺みたいなもんですから。コメは生鮮食品。食べなきゃただのゴミ。ため込んでる分はそのうち放出。 

田舎じゃ10キロ5000円ちょい。値引きシール張ってあるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非難ばかりではなくて、反省して出すことにしたんだから一歩前進したんだね、と褒めてあげたらいいと思います。そうすればきっと二歩三歩と良い方向に進みますよ。 

 

▲14 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は米でマネーゲームを画策する奴等にはかなり有効な手段。 

市場動向を見て口先介入や実際の介入を適切に行えば、買い占めは抑止できるでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さん 

 

知っているのに言わない! 

農水省とJAはがっちり手を握っている。 

米の値段が上がれば農家も助かる。 

消えた米は誰か分からないが、投機目的でストックしている。 

 

備蓄米のJAへ放出、同じ値段で買取り・・・消費者に負担だけが残る。 

 

農水省の役人ごときが考える、浅はかな考えだね! 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ米などの外来米を関税のハードルを下げて輸入しなければならないところまで来ていると思う。日本人は美味しい米にこだわるべきではない。米不足→値上がりは策略だから繰り返し起きる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の農林族の悪さ加減。不足している米を減反政策で、補助金を出して減らして転作させている。補助金は国民の税金だ、どこまで国民をいじめているのか、今度の参議院選挙で自民党議員を半分まで落とそうじゃないか 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の皆さんの収入アップは当然ですが、一気に2倍になる事が適正価格なのか?来年の新米はもっと高値になるのか?消えた21万トンの行方は調べれるのか?頼むから政治家含めしっかりしてくれ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は既得権だけを保って来た体質が 

今回の様な必要な事態には何も動けない 

という古い体質を露呈しましたね。 

外から叩かないとずっと何もしなかっただろう。農協という外郭団体も機能していない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って古いのから出すんですかね? 

最大5年保存らしいけどそんな古古米みたいのが10キロ6000円とかでスーパーに並ぶなら無意味。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ん・・??? 

買い占めと言っても 跳んでもない資金が必要だよね・・ 

与党議員全体と農水省官僚、農林中央金庫が絡んでる可能性もあるよね。 

それに そもそも政府備蓄米って本当に存在しているの??5年でお金を掛けて廃棄するんだよね 5年間架空の備蓄米でも・・・国民には解らないよね・・ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国土が狭く、資源がない日本で「自給率を上げる」という考えが間違っていることに早く気づいて欲しい。 

米が不足すれば海外から輸入すればよい。 

その為には毎年、海外から現状より多くの輸入しておくべきです。 

海外と連携することが食料安全保障の基本的な考え方です。 

 

自給率アップ=農水省にとって魔法の言葉 

 

騙されるな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出話が煮詰まったので投機筋の商社は最後の決戦を仕掛けて供給絞り最高値で売り抜ける戦術駆使するように感じる。 

投資分の最低利益は確保するのが商社魂。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏が言ってる通り去年ないのに出さなくて困っている人多くいたのに、今はブローカーが農家から言い値で買って海外に輸出しているか、または海外のバイヤーが米を買い付けに来ているか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の米騒動はマスコミが煽ってたのも多分に影響していたと思うが。 

後手後手に回ってると簡単に言うが、少なくとも政府側には建前があるはずなんだけど、そこを追求しないの、国会の野党のヤジと本質的に変わらないんだよな。 

 

マスコミの方こそ事が大きくなってからじゃなくて先回りして取材してくれないと後手後手はブーメランですよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私バカなので、なぜ政府が備蓄米放出することに、 

福井県の農協が反対してたのか理由が分からなくて。 

備蓄米放出すれば、お米の高値の値段が少しは 

下がるから国民は嬉しいですよね? 

なぜ農協がそれに反対してるだろう? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米を輸入する業者はいないの?トランプさんも喜ぶのに。 

せめてアナウンスするだけでも米価は下がるのでは。政府が言っているように実際には、コメ不足でないなら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さん好きじゃないが言っている事は正しい。飢餓対策用であって価格調整用じゃない。本当に公米流通したらいらんほど価格下落で農家が潰れる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出が伸びているんだから農水省も頭を切り替えて農家に自由に作らせたら?。それこそ異業種も参入して来ると思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出が伸びているんだから農水省も頭を切り替えて農家に自由に作らせたら?。それこそ異業種も参入して来ると思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国はコントロールしたくないからショッカンホウを廃止したのが平成のはじめ。減反の責任も負いたく無いから国の関与もなくなったのが平成のしまい。そんなことも知らないで農家に嗤われるわ。京大農学部。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も言うことが、コロコロ変わりますからね。 

政府に苦言する前にコロナ禍の時に起きたテレビ朝日の不祥事(不要不急の外出を控えるように呼びかける中、カラオケ店でのバカ騒ぎと落下事故?)についての検証や反省をスルーしている説明をしてください ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも大筋のところでは米に関しては国がきちんと供給量と供給価格をコントロールして高騰や暴落を防げという主張なんでしょ。 

 

デマに近い米不足を煽ったクソオールドメディアとしての反省はないのか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いらん省庁何とかならんのか、財務省・外務省・農林水産省・こども家庭省・総務省・国土交通省・社会保険消費者省・林野省・労働厚生省 全て見直し廃止にするべき。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消えたと言われてるが、JAがすべてを集荷してるわけでは無い。 

政府は自分に火の粉が飛んでこないように 

言い訳や責任転換してるだけ。 

マスコミも話題性を上げるために 

消えた!? 

と言いたいだけじゃない? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の業務も停滞している。 

緊急事態に於いて、決断出来ない政治家は 

不要です。 

報酬に見合った働きが出来ない。 

税金の無駄使いは、許されない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者目線と生産者目線の両方でちゃんと取材して喋ってくれんかな。ほんとに取材してるのか?前に言ったことはもうなしですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無いのに出さない訳じゃないのよ。 

何も知らないから、備蓄米ある事すら知らないの。 

 こいつら政治家って意味解ってないんだって。 

何の為になったかなんて、自分の為なんだけなんで。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に今の政府や農政を支持するわけではないが、政府の批判しかしないので、話を聞く気にもなれない。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は,米がなかった。 

今は,あるのに高い。 

実際どこが儲けているのだろう?農家が儲けているのなら仕方ないと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米は、外国人にも理解されて来てませんか?? 

 海外での寿司、麺類などなど 

 日本の米を輸出すれば良いのでは?? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた消えたってマスコミ騒いでるけど農家の持ち分じゃないのかね? 

最低でも自家消費や親戚配ったりする分は出荷しないからね 

 

▲26 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

素人の話が笑えるんだけど消えたコメなんてない。農家が領収書がいらない個人に売り捌いたのが1番多い。専門家でもないコメンテーターがTVで嘘言うなよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの批判ばかりしてないで、電気にガソリンについてもどんどん政府を突き上げてください。ガソリンも電気も生活に直結ですが! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに限れば昨年の200%の価格上昇だよ。何が物価上昇率2%だよ。年金はたったの1.9%上げるんだって。何を考えているんだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣は「国民は国産より輸入品が食べたいんです」と言ってるのだから米も輸入すれば? 

きっと国民も涙流して喜んで食べるんだろうよ 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

どの省庁も国民の為の仕事をせずに、天下りできる企業や地方団体に便宜を図ることが仕事になる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに価格は倍以上 

10kg単位での販売も少ない 

 

観光客に食わせる分と輸出する分はあんのに国民が後回し 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員や官僚って、自分が偉いと勘違いしすぎですよ。 

備蓄米自体、国民の税金だろ、国民のものだろ。 

管理してやろうとか大間違いです。 

公金チューチューしてるくせに。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE