( 261158 ) 2025/02/06 16:14:59 2 00 東京都知事選の公選法違反疑惑に石丸伸二氏「違反にあたるとは思っていない」 文春が報道産経新聞 2/6(木) 11:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e68761dbe8b8baf662c5f8b042126c19b7354fa7 |
( 261161 ) 2025/02/06 16:14:59 0 00 石丸伸二氏(鴨志田拓海撮影)
昨年7月の東京都知事選に立候補し、次点となった前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(42)は6日、この日発売の週刊文春(2月13日号)に報じられた都知事選での決起集会のライブ配信発注を巡る公職選挙法違反疑惑について、「疑惑を持たれてしまう意味では忸怩(じくじ)たる思い」と述べた上で、「(公選法違反にあたるとは)思っていない。疑惑を持たれるということがチームの運営上、私が至らなかった点だと思う」と語った。
6日午前、自身が党首を務める地域政党「再生の道」の都議選(6月22日投開票)立候補者選定に関する記者会見で報道陣の取材に答えた。
同誌によると、都知事選で、石丸氏陣営は決起集会のユーチューブによるライブ配信を業者に依頼。その後、選挙運動に対する報酬支払いを禁じた公職選挙法の「買収」に抵触する可能性が内部で浮上し、依頼をキャンセルした。決起集会は、この業者の関係者がボランティアとなって配信され、数万人が視聴したという。
誌面では、石丸氏側が都選挙管理委員会に提出した選挙運動費用収支報告書を基に、業者が配信費用の見積りで示した全額にあたる約97万円が「ライブ配信機材キャンセル料」として業者側に支払われたと指摘し、実態と名目の乖離(かいり)を問題視している。
石丸氏は「隠蔽しようなどという意識は全くない。警察官が判断をしていくと思うが、事情聴取などがあれば最大限協力する。その中で判断してもらうしかない」と語った。
|
( 261162 ) 2025/02/06 16:14:59 0 00 =+=+=+=+=
問題点は二点ということだ。一点はキャンセル料が買収に当たるかどうかという点、もう一点は関係者がボランティアで業務を引き継いだという点だ。前者は金額の妥当性が判断の分かれ目になるだろう。後者は兵庫知事選挙の折田氏のケースと似たような事例だ。
この二点が結びついてキャンセル料が業務を引き継いだ関係者に流れていた場合は公職選挙法違反の可能性は高いだろう。
石丸氏は東京都知事選では次点で落選しているので忖度なしで捜査は進むことになるはずだ。
▲244 ▼40
=+=+=+=+=
キャンセル料がもらえたからボランティアという形で協力したのではないのか?
このように実質的にはお金が支払われていて、それ相当の仕事と同じ内容を提供すればアウトではないか。法律は実質で見るので。そうしないと形式上の名目を変えたりして言い訳すれば何とでもできてしまう。
仮に考え方のミスであってもそれは認められないのが普通かと。法律を知りませんでしたでは通らないと思う。特に都知事選のような大きな規模の選挙では、なおさら襟を正すというか、事前に総務省に問い合わせるなどの慎重さが求められるのではないだろうか。
▲110 ▼12
=+=+=+=+=
100万近くのキャンセル料を支払ってキャンセルされた業者の関係者がボランティアで配信をしたってかなりグレーだと思う。
結果として業者に100万近く入って配信もしてるから依頼したのと変わらないけどそれだとアウトだからキャンセル料という名目で支払って配信してもらっただけだけだもんな。
上手い事抜け道を利用してるけど限りなくグレーだからどうなるか気になります。
▲108 ▼10
=+=+=+=+=
他の都道府県はどうかわかりませんが、私の住んでいる沖縄県では、国政選挙から地方選挙まで、選挙の際に明らかに公職選挙法違反をしている候補者がたくさんいます。 その後当選して、何も処罰されていない現役議員はかなりいる。与党側、野党側どちらにも。 このようなニュースを見るたび、公職選挙法って法律の存在意味あるの?と思ってしまう。疑惑が多すぎて、ほとんどが白黒ハッキリしないまま、話が自然消滅しているような。 違反の内容に大きい・小さい関係なく、誰でもわかるようにしっかり線引して、疑惑で終えず結果を報道してほしい。 当たり前ですが、違反した候補者・議員は適切に処罰してほしい。
▲105 ▼14
=+=+=+=+=
配信業者がボランティアとして作業をしていたら、給与は発生せず、会社の機材も使用出来ないと思うが、どうなることやら。
配信業者が従業員を庇うか切り捨てるか、石丸氏は問題ないと主張した以上、配信業者側がどのような対応をするか気になるところ。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
ライブ配信を依頼していた業者(報酬有り)をキャンセルし、その業者関連にボランティア(無報酬)で配信して貰った。でもその裏ではキャンセル料名目で業者に高額な金が渡っていたと。 これって、どんな意図だろうが一般的には公職選挙法違反の収賄に抵触しているのでは? 忸怩たる思いって、何で普通に申し訳ないって言えないの?この事って石丸氏が過去に国会議員たちを叩いてきたことと、同じことやってるのではないの?いくらミスだとしてと、他の国会議員もミスで許されてます?応援してた者として、本当にガッカリです。やっぱり石丸氏も自民党と同じかぁ。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
「業者に依頼して、キャンセル料を支払いました。当日はボランティアとして業者スタッフを使いました。支払ったのは対価としてではありません。」 これありなの? キャンセルで97万て…機会損失分の補償だとして実働があるならその対価として払っているのと変わらないのでは?
▲167 ▼10
=+=+=+=+=
石丸さんは会見の中で、「公職選挙法違反になるのでボランティアでお願いします。その代わり機材代はこっちで負担します」といった趣旨の発言をしています。
要するにライブ配信というインターネット選挙運動の対価ではなく、機材代だから公職選挙法の買収罪には該当しないというのが石丸さんの主張だと思いますが、これはポスター代だから選挙運動の対価ではないという斉藤さんの代理人弁護士と同じ主張です。
しかし、公職選挙法では選挙運動者はいかなる名目の報酬の受け取りも禁止されており、名目が人件費だろうが機材代だろうがキャンセル代だろうが、選挙運動者に対して報酬を支払えば、買収罪に問われる可能性があります。
しかも、支払いをしたのは会見に同席した選対幹部の方(?)で、この方の立場ならおそらく連座制の対象になり、買収罪が成立すれば、石丸さんの責任も問われかねないと感じました。
▲151 ▼33
=+=+=+=+=
キャンセル代として金額を払っておいてそのあとボランティアとして業務をやってもらう。 さすがにそれは無理があるよ。 業務を委託することが公選法違反にあたると判明した時点でキャンセル代を支払うのはまだわかるが、その同じ業者に業務をボランティアとしてやってもらうのはあかん。 名目は何だろうがお金を払った相手に選挙運動をやってもらってることには変わりないからな。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
なるほどね。キャンセル料として業者に対価を支払っておいて、業者はあくまでもボランティアとしてライブ配信か。 業者がボランティアの際に、キャンセルするまでに仕掛かった成果物を利用してたらアウトだね。 斎藤とか石丸とか、どうして法の抜け穴を利用しようとするんだろ?正々堂々と勝負すればいいのにね。
▲157 ▼36
=+=+=+=+=
ライブ配信の契約はした⇒選挙法違反の可能性があるのでキャンセル→キャンセル料の支払い
業者側から応援はしたいのでボランティアでよいのでやらせて欲しい→ボランティアならお願いします
この流れということなんでしょう 解釈として、アリにもナシにもとれそう 一連として考えるとナシ キャンセル料の支払いまでと、ボランティア参加からの流れを別物と考えれば、アリとも思えるのかな
なので、石丸さんも、そこらへんは頭がいいので、警察の判断に任せるしかないとのことなのかなと
それぞれ別の業者だったら問題なかった?
▲21 ▼87
=+=+=+=+=
このニュースだけ読むと、名目上そのままだと公職選挙法違反になるので、キャンセル料ってことで計上しておきますね。って読み取れる。
キャンセル料という体裁で、実質的な業務をボランティアとしてやらせる行為は、折田氏のやったこと以上に堂々と違反しているなという印象。
これを選挙管理委員会はどう判断するんだろう。また、刑事告訴された場合に有罪まで持っていかれるのだろうかね?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
判断は法に則り司法がするもの。 素人判断には意味が無く、公選法違反は刑事罰だから警察が立件するかどうかだ。文春は裏を取ってるから都議選前に警察は結論を出してほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫の件が意図的かどうかはまだわからないが、こちらは意図的な脱法行為だろう。違法だと認識したからキャンセルしたのに、キャンセル料で実質的な支払いをしてボランティアの体裁を整えてるんだから。
▲112 ▼15
=+=+=+=+=
まあグレーでしょうね ボランティアでないといけないというのがかなり無理があるので、大体の人はグレーなんだろうなという感じですけど そもそもポスターやチラシの印刷代と動画作成費用との違いが理解できない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最近多いな、この石丸氏といい兵庫県の斎藤知事といい、 「法律違反とは思っていない」と言う回答。 自分が思っていなかったら免責になるのか? 為政者として、法律に対してこんな自己中心的で尊大な解釈が許されるのか? 一つの自治体を運営する人たちの長たる人間もしくは長を目指している人間。法解釈は厳密に行ってほしいものだ。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
問題点は2つ 1、依頼料とキャンセル料が同額 2、キャンセル料を貰った業者がボランティアとして業務と同じ事(配信)をした
これは流石にダメでは? 1だけなら良いが、1と2が揃えば名前を変えただけで、やっていることが買収そのものになっている。
『依頼料』を『キャンセル料』に言い換えて、『業務』を『ボランティア』と言い換えているだけ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルも当日キャンセルは100%だし、 企業単体であれば、同様に当日キャンセルで100%かもしれない。 ただ複数の企業で関係しているのであれば、数日前でもキャンセルで100%もありえる。
騒ぐだけでなくいつまでも曖昧にせずに法整備をするだけ。
▲16 ▼38
=+=+=+=+=
100万以下だと贈答税すらかからない額である。 政治家の文通費1ヶ月分にも満たない額である。 重箱の隅をつついただけでしたね。 オールドメディアや他党から、何が何でも止めようとする圧力があるでしょうが、それを超える勢いがほしいところですね。
▲15 ▼84
=+=+=+=+=
投開票2日前の集会をYouTubeで配信しようと業者に依頼しようと思ったら「これは買収になるぞ」との判断から依頼をキャンセルし、キャンセル料を100%、約100万円支払われた。 ところがその集会の配信に依頼されていた会社の社長や社員がボランティアとして参加していた。 これが事実だとすると、公選法違反と収支報告書の虚偽記載になる可能性があるってこと。 結構ヤバいかも。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちに都合の良く解釈しているからだろう! 中国地方の過疎の街の元市長が、都知事選で160万票を集める訳が常識的に無い。 何らかの違反や、スレスレの行動があったからであり、まさしくSNS選挙だった。 思慮分別も乏しい若者や主婦層にターゲットを絞った選挙戦略としか言えない。 知名度も無い候補者が160万票を集めた構図は、有権者の無知を巧みに突いた戦略のたまものであり、また法整備の不備を最大限に利用したことにほかならない。 何を勘違いしたのか新党を立ち上げて党首に座ることは、N党戦略を見習った真似にほかならない。
▲31 ▼19
=+=+=+=+=
報道のダブスタ現象。叩きたい人が叩かれる。理由は公選法違反は日常茶飯事だから。兵庫県知事選でやっと表に出た。今までもザルで、金が絡まないまたは少額で悪質性のないものは警察も取り締まってない。一般社団法人が政治的主張として候補者を応援するのも禁止だが、以前某女性支援団体の女性代表は堂々を共産党を応援しイベントにも参加してて、それを暇空氏が警察に訴えたらフォロワーが少ないからという理由で不起訴としてしまった。つまり叩きたい人を恣意的に叩けるのが今の公選法です。石丸氏を支持する人は「本人も反省してるしワザとじゃないからOK」というだろうし、不支持の人は「本人が知らないはずないけど知らなかったことにして優位に進めようとしたんだろ」と考えると思う。さて、石丸氏は叩かれるかな?誰かが守ってくれるかな?
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
石丸氏は 「隠蔽しようなどという意識は全く無い。 警察官が判断をしていくと思うが事情聴取などがあれば最大限協力する。 その中で判断してもらうしかない」と語った。
石丸はある程度の覚悟は有るんだな
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
この人が依頼した選挙プランナーは他には総裁選の時の高市なども使っていた。 ただ自身の公約をYouTubeで拡散だけならまだしも、ライバル候補者を蹴落とすことまでネット上でやっているから完全に公職選挙法違反に当たる。これは兵庫県知事選でも言えること。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
<都知事選で、石丸氏陣営は決起集会のユーチューブによるライブ配信を業者に依頼。その後、選挙運動に対する報酬支払いを禁じた公職選挙法の「買収」に抵触する可能性が内部で浮上し、依頼をキャンセル。決起集会は、この業者の関係者がボランティアとなって配信され、数万人が視聴した・・・。 そして業者が配信費用の見積りで示した全額にあたる約97万円が「ライブ配信機材キャンセル料」として業者側に支払われた。 見積金額が”キャンセル料”として全額支払われて業者関係者がボランティアとして配信、数万人が視聴した。
これが事実だとすれば、事実上有料で業者に依頼したのと何ら変わらない。”キャンセル料”なんて名目上、形式上のまやかしに過ぎないと考えるのが自然でしょう。 こんなことを放置していたら、また同様の事実上の違反が次々発生した時に収拾がつかなくなる。当然立件すべき案件でしょう。今後の真っ当な選挙のためにも。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
見積額とキャンセル料が同じと言うのも珍しいがよっぽどのドタキャンだったのだろうか? それでも社員がボランティアで動いたとなるとその社員の給料は払っていないことなる。 そうすると、会社はキャンセル料のぼろもうけになるね!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
件の選挙プランナーが良しとして始めたことなのか、 後から聞いて否として選挙プランナーがキャンセル→ボランティアに切り替えたのか、 そもそも選挙プランナーは関知していないのか、、、
コメントが欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>依頼をキャンセルした。決起集会は、この業者の関係者がボランティアとなって配信
「業者と無関係の人たちが、ボランティアとして行った」ならわかる。 そうではなく、名目はキャンセル料だろうがお金を受け取った業者が配信作業をしたんなら、問題はあるだろう。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
え?業者が配信費用の見積りで示した全額にあたる約97万円を「ライブ配信機材キャンセル料」として業者側に支払った上で、業者スタッフがボランティアとしてライブ配信やったら完全にアウトやろ。そんな無茶苦茶な屁理屈通ったら公職選挙法有って無い様なもんやろ。 なんだよ、兵庫県知事選前にちゃんと石丸で捜査してたら折田社長やらなかったんじゃないの?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
法律は良くわからないけど、もともと公選法ってザル方だしな。何でも有りで運用してるじゃん。グレーならなんでもO.K.なんじゃないか。問題があるなら、もっと明文して運用するしかない。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
石丸は選挙に出る度金銭トラブルばかり起こしてる。 そもそも裁判で敗訴した市長選の時のポスター代の支払いは終わってるのか。 今度は金銭トラブルで公選法違反疑惑か、早いこと警察は逮捕して下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この方はポスター代の時にも思ったが、頭が非常に良くて、しばしば自分がルールで正しい、と思い込む時がある。だから相手が間違っている、となる。
要するに謝罪が出来ない人。謝罪しなくてもファンがいて、充分やっていける人って自分は堀江貴文氏と石丸伸二氏くらいしか頭に思い浮かばない。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
「忸怩たる思い」って、やらかしちゃった己の行為を恥じ入るとか後悔してるというのが本来の意味のはず。 自分は悪くないのにわかってもらえなくて悔しいという意味ではないと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
丸山穂高のYouTube動画で理解できました。 要は斎藤兵庫県知事と同じでどこまでが政治期間か選挙期間かの話 たぶん誰かが告発して受理され なぁなぁで終わりそう。 これを検挙してると 議員の半分が逮捕されちゃう。
▲19 ▼40
=+=+=+=+=
配信費用の見積りで示した全額にあたる約97万円が「ライブ配信機材キャンセル料」として業者側に支払われた
→支払金額がそのままキャンセル料 仕事はボランティアとして →完全に選挙違反をごまかしただけやん これ許したら選挙違反はすべてこれでできるよね? モラルはないのか?この人信用できないな、、
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
いろいろ弁明のほころびが見えるね 配信費用の見積り100%がキャンセル料なんだから,名目が機材キャンセル料でも人件費含まれているよ 本人の悪意の有無は無関係だしね
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
これ・・・やっちまったなぁ~ですよ。 明らかに公職選挙法違反てす。 石丸さん、なんで顧問の弁護士がいないんだろう? こんなの弁護士に相談したら、一発で「公職選挙法違反だよ」と言われますよ。有罪だと5年間は立候補出来ませんから、次の都知事は無理ですね。 何やってんだか・・・呆れますね(笑) 「言われるまで知らなかった・・・」政治屋がよく口にするセリフですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「思っていない」「忸怩たる思い」「私が至らなかった」「そんな中で判断してもらうしかない」とまぁ、都合が悪い時の当たり障りのない受け答えだけは政治家の悪いところに誰よりも染まっていくよね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
蓮舫の公示日前の投票の呼びかけみたいな、明らかな公職選挙法違反はスルーするくせに、こんなそれまで誰も気にかけなかった細かいことで揚げ足を取るオールドメディア。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
テレビ報道によれば、キャンセル料を支払って、イベントはボランティアでやってもらったと説明しているとのこと。 キャンセルしなかった場合と何が異なるのか? 詭弁にもほどがある!
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
見積額いくらに対してキャンセル料100万近くなのか。その割合は妥当なのかですね。 くしくも兵庫県知事選のときの問題も100万だったからザワツキますよね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
キャンセルして、キャンセル料払った業者がボランティアで参加? 果たしてボランティアになるの? キャンセルした体にしたようにしか見えないが。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
石丸伸二、斎藤知事ともに同じ穴の狢。SNSを駆使して選挙を戦うのも同じ。選挙に対する考えは見直さないと日本の民主主義は維持できない。
▲58 ▼27
=+=+=+=+=
既存の政党ではこんなに候補者が集まらないですね。
既存政党では、政治が変わらないとみんな認識しているんですね。 こりゃ、既存政党は慌ててメディアに協力を頼むのかな?(笑)
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
法規定がある以上 その範囲以上の活動とみなされた時点でダメなものはダメ。それが法治国家 ただそれだけ!時代遅れだのなんだのの意見は論外。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
これ、業者の帳簿に「キャンセル料入金」じゃなくて「売り上げ入金」で書かれてないよね? ボランティアの社員が出勤簿にハンコを押してないよね?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の釈明で「~とは思っていない。」とよく聞くが、「あたりまえだろ!」と言いたい。 思ってても言うわけないし、思ってやってれば、確信犯で悪質。 そもそも自分で判断する事ではない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何処の知事の好きな言葉「〜思っていない」便利ですよね。 皆さんも速度違反等で警察のご厄介になったら「速度違反をしたと思っていない」と答えてみましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤知事の件や石丸氏の件、時代を変える新しい息吹を旧体制が必死で潰しにかかっているとしか見えませんね。 これまで一部の権力者だけが美味しい思いをしてきた世の中が変わろうとしています。
▲62 ▼115
=+=+=+=+=
報道により違反か否かを判断するのは警察の仕事です。 関係者は警察に捜査を依頼しましょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
業者の関係者(業者の従業員等)が配信作業して、形だけキャンセルしたから問題ないは通らないでしょ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
いやこれはアウトでしょ 現に発生した損害以上の金額を支払っても良いならキャンセル料という名目で買収し放題になってしまう
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
公選法違反でしょ。機材キャンセル料で100万円も支払って、ボランティアに偽装して選挙活動支援。こいつにしろ兵庫の斎藤にしろ、ろくなもんじゃない。こんな話ばっかり。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
石丸さん、初動は重要ですよ。
今のところ、世論を納得させるには厳しい弁明ですね。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
>配信費用の見積りで示した全額にあたる約97万円が「ライブ配信機材キャンセル料」
それで業者がボランティアで行ったというのは無理がある。
▲71 ▼16
=+=+=+=+=
文春としては正しい正しくないじゃなくてなんとかありとあらゆる角度から石丸が悪いに世論を向かわせないとね。
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
この男石丸も政治には何ら関心のない自己顕示欲の強いユーチューバ、SNSで稼ぐインフルエンサーにしか見えないのだが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政治ゲームしたいならオンラインだけでお願いします。 都民や国民を巻き込まないでください。 なにもできる気がしてません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
石丸氏は、新党を作るのに時間をかけすぎで。都知事選の勢いはもう無くなっていると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
弁が立つ石丸さんに任せておけばいい。 兵庫県とは違い歯切れもいい。 今後の法律等の見直しにも役立つでしょう。
▲32 ▼65
=+=+=+=+=
石丸アンチの人達は石丸さんを妙に取り上げることに違和感を感じるようですが、自分は逆で石丸氏を潰そうとする動きの方が大きいと感じています
▲19 ▼37
=+=+=+=+=
これがアリなら、今後の選挙はキャンセル大会になる。日本の民主主義は選挙から崩壊するな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この石丸も斎藤兵庫県知事も、絶対に自分の間違いを認めないというスタイルが同じ。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
一般論ですが、被疑者が有罪無罪を決めることではない。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
スキームとして正しいと判断されれば、相当能力は高い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これが大丈夫なら次に行われる選挙で同じ事する候補者が増えそう
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
これで逮捕となったら石丸氏は一部でカリスマだから、それはそれで怖いんだよな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤と逆の対応すれば評価は高まると思うよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
公職選挙法自体解釈次第でどのようにもできる法律
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
告発して司法の判断を仰ぎましょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どこかの斎藤氏と同じこと言ってる 違反かどうかの判断は捜査機関が行うもの
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
石丸伸二の言い草が斎藤元彦とそっくりなのは偶然ではないだろう。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
菅野完!横田!尾形!望月!出番やぞ~ 全員集合!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どう贔屓目に見てもアウトでしょ これがOKならなんでもありじゃん
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
またまた文春砲に感謝!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
警察官が判断?
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
屁理屈王の本領発揮
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんだか綺麗な立花孝志に思えてきた
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
政治屋のニオイがプンプンする。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
完全に公選法違反だね。アウト。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
あっ、これは違反です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人、やっぱメッキだったなぁ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
倫理観欠如凄まじ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
藤川さんだっけ?選挙プランナーがついていながらなにやってんの
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
石丸、お前もか!?(斉藤と同じコメント)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんな細々したルールを物差しにすりゃ政治家壊滅できそうなな
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
まあ違反ではないな。 でも、キャセル料で買収する抜け道は塞いだほうがいいですね 政治屋石丸さん。
▲33 ▼36
=+=+=+=+=
またしょーもない記事を書いてるよ、マスメディアは。
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
文春ね…どうせしばらく騒がせてから訂正すんだろうって思える。
▲23 ▼42
=+=+=+=+=
オールドマスメデイアは正道にしようとする人達のあら探しに狂っている 目的は日本が正道に戻って欲しくないどこかの悪人たちです 石丸新党を支持していきます
▲5 ▼19
|
![]() |