( 261167 ) 2025/02/06 16:20:22 0 00 =+=+=+=+=
どこの世界でも先ずは下請けからカットされていきます。そのために下請けは一本の矢だけではなく二の矢、三の矢を準備して切られてもいい体制、もっと言えばこっちからでも切れるぞの技術などを磨きます。それはテレビ制作においても同じではないのでしょうか。
▲273 ▼28
=+=+=+=+=
コロナを経験してるから、テレビ局はいくらでも対応実績がありますよ。制作会社にとって配信と違って局制作のテレビ番組は安定収入だから、局からすれば発注先は引く手数多。ごたごた言うなら降りてもらって大丈夫ですよで済んじゃう話。 業界でずっと言われてるのが、「放送してはじめて制作費が払われますから。その途中で終わったものにギャラは出ません」。テレビ局も制作会社もそれを言い続けてきました。関連会社やフリーはたまったもんじゃない。そもそも業界の構造が時代に適してないんです。しかももっと問題なのは、テレビ業界にはその構造改革をする体力がないということ。そこにこのフジ問題がきてしまった。他業種からの新規参入、構造改革の方向しかないと思うけどね。
▲92 ▼7
=+=+=+=+=
4月以降、この状況が改善されない場合は、早期のCM出稿が望めないため、番組の構成ができず、このまま報道番組を中心とした構成になると思われます。 第三者委の調査結果がスポンサー、株主に示されてフジメディアの取締役会が最善の役員構成と組織の機構改革を行えるかは、今のところ見通しは立ってないと思います。 特に文春が毎週、小出しにフジテレビの内幕がばらされていくと、全く対応ができない可能性が危惧されます。 あおりを受ける制作会社は間違いなく、倒産に向かっていくと思われますので、救済策をしっかりとフジテレビは示す必要があります。
▲106 ▼38
=+=+=+=+=
本件は色々な業界に影響を与えています。管理物件に映像の編集を請け負っているテナントが入っており、売り上げの4割がこのテレビ局です。そもそも編集済の映像を納めても放映されない限り代金を払って貰えない商慣習とのことで、この問題が起きる前から家賃が滞っていました。起きた後は見事に家賃を払えなくなり、どうしようもない状況です。今後、既に編集済みの映像の対価を払ってもらえるのか、新たな仕事が貰えるのか、テナントさんのみならず、家主にとっても悩みの種です。問題が大きくなりすぎて、短期間で片付かないようなので、テナントさんの存続が危ぶまれます。
▲100 ▼23
=+=+=+=+=
気の毒だが、フジから発注を受けていた制作会社などの関連企業は、相当のダメージを受けることになると思われる。また、事態が鎮静化したとしても、事件前と同じような発注量に戻るのは難しいと思われる。 こういった場合、既に発注されていた業務の一方的なキャンセルについては、損害倍書請求の対象になるかも知れないが、今後については、どうすることもできないのでは。 動画コンテンツの編集制作については、大掛かりなセットや広範囲でのロケを必要とするようなもの、人気のある俳優やタレントの出演が必要なもの、以外は、手軽にできるようになった。また、テレビと言うメディアに乗せなくても、ネットで配信もできる。これらを受けて、新たなビジネスモデルを作るなど、テレビというメディアへの依存から脱却する、痛みを伴うが良い機会なのかも。また、これまでのような広告代理店も、衰退業種となるだろう。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
要望するのは自由だが、無い袖は振れないとなった時に打つ手はあるのか。製作者団体内で談合してスト紛いのことをしても、相手が発注を減らしたい時には意味は無いだろう。不測の事態時に団体内で仕事を融通し合うといった保険的な仕組みを模索した方が建設的じゃなかろうか
▲128 ▼14
=+=+=+=+=
制作会社で勤務する人間の年収は200万~400万くらいの人がほとんど。 構造上優位的な立場にあるフジテレビを始めとしたテレビ局にうま味をすべてもっていかれるという構造。 制作会社側が今回のような行動を起こさなければ、フジテレビは損失を制作会社におしつけて、ただでさえ、ギリギリの生活をしている制作会社のスタッフに打撃を与えることになる。 その一方で1500万近くある平均年収を下げることはないだろう。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
フジテレビは、自社の対応チームすら2月中に立ち上げ、と言ったスピードなので、 外部の制作会社の対応など、本来は救済策とか無いと経営の厳しい会社は倒産の危機も考えられるが、おそらくノープランだと思う。 要望書など、権利主張して話し合いを求めないと、フジテレビからはしわ寄せだけで何もしてくれない可能性も高いのでは。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
フジというテレビ局が、それぞれの制作会社をどれだけ重要視しているかがポイントで、選択次第ではフジの命運を大きく変える可能性が有る。
本来ならば、テレビ局と制作会社とでは立場の優劣ははっきりしていて、制作会社はテレビ局側の従属会社という面がある。 今回フジが従来の感覚で対応を見誤れば、致命的な結果となるだろう。 今まさに必要不必要の趣旨選択が求められる状況だろうが、不必要とされた会社が大幅な数であれば、残された会社を含めて制作会社の信用を失い(倒産等の事態を含め)フジとの縁は切れる方向になるだろう。
言うならば制作会社との信頼関係を多少の無理をしてでも守るか、短絡的に苦しいからといって手放すかという状況だろう。 現在、上層部がどの程度の認識でいるかはわからない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
凄いね。スポンサーが一斉に手を引いた事例がいままで無かったから業界は大混乱だろう。やっぱり新たな経営陣が指揮を取らない限り、このような商習慣は改善出来ないだろう。なので体力の無い制作会社は廃業か他局に軸足を移すしかないでしょう。 ネトフリ、アベマTVあたりと取引出来ると良いね。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
要望ではなく、法的根拠をもった書類が必要では?元請け企業が、トラブルを起こした時には、協力業者さんたちに影響を及ぶのは当たり前では? フジテレビ事態が3月末の第三者調査委員会の発表次第では、企業存続も危うくなる可能性があるのでは?株主がそっぽを向き、CM出している企業が戻らず、視聴者にも不信感を与えることになれば?会見でこれは第三者委員会の調査結果次第と先延ばしにしたのだから、第三者調査委員会の発表の重さはわかるのでは?
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
製作会社の経営者は要望をだしつつ自社の事業継続の観点で4月以降の注文は無しを前提とした対策を検討していますよね?コロナの時のようにコロナ明けたら業績戻るなんて同じような事考えていないですよね。 最低半年は売上立たなくても社員の給与を払えるよう資金調達するとか同業他社へ営業するもしくは廃業する等のパターンを検討しないとね。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
局は4月からの半年間を担う広告契約のこの時期までには何とかしてスポンサーを呼び戻したかったでしょうね。 尤も、フジが考えていた何とかする方法が「信頼回復アピールで膿を出し切る」ではなく、いつも通りの「風化前提でお茶を濁す」だった為にこうなっているので、反省は愚か現状認識力すら欠如していた事による因果応報としか言えませんが。
制作会社的にもロケを拒否されるなど、番組によってはストックの制作もできないので出来る事が何もありません。 局の持ち出しで穴埋めするしかなくなれば、少なくとも4月からの2クールはスタジオ収録の報道番組や、低ギャラ芸人を集めたバラエティーだらけになりそうです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
番組制作会社はテレビ局にとってなくてはならない存在。 テレビ局員が一般企業に比べ破格の高待遇でいられるのも制作会社のおかげ。 若いうちはテレビ局と制作会社の格差は「やりがい」というまやかしの言葉にごまかされてもやりがいが勝るが、年齢が上がると後戻りができない状況に後悔し転職するにも苦労する。 テレビは昔と違い斜陽産業でもあるし、フジテレビの様になればたちまち路頭に迷う。 能力ある有望な人がもし制作会社を志望するならよくよく考えてからトライしするべきだ。 ほとんどの人はテレビ局員のコマであることに失望し悲観することになる。
ちなみにこの記事にある「番組製作会社」の表記は間違いで、 正しくは『番組制作会社』だ。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
先が見通せないですね。
スポンサー企業は事実解明、問題者処分、再発防止策がなければ再開出来ないでしょう。
第三者委員会は社内調査に限定される模様で、関係者が保身無しで真実を語るかどうかが焦点か?(セクハラ的な風土あれども社員の性上納は考えにくい) 徹底調査であれば退職者聴取から始めるべきではないでしょうか?
フジテレビはⅩ子さんとの示談を検討しているのでしょうか。中居さんとは弁護士立てての示談、フジ関係弁護士に断わられた挙句での依頼、示談無視は頼み込んだ弁護士の経歴を傷つける行為、弁護士が左派フェミ系とかだと厄介ですね。
フジがⅩ子案件の関係者を過剰処分して幕引きに持っていくのか、 自己肯定に徹して、X子からの批判記事で再開見合わせになるのか、
フジ存亡をX子と週刊文春が握っているかもしれないですね。 X子さんも弁護士会見で要望先出しされた方が良くないでしょうか?
▲4 ▼29
=+=+=+=+=
この問題、放置すればフジだけではなく、業界全体そして日本全体まで広がる。
なぜなら、他局の仕事も抱えている制作会社が、今回の件で事業継続が不可能になるかもしれないからだ。放送業界だけではなく、一部制作会社は、映画、CM、アニメ、YouTubeなどのネットメディアも制作しているので、これらも支障をきたし、メディア全体が機能不全に陥るのだ。 これに付随して、映画、広告代理店、出版社はもとより、一般企業も、メディアミックスで商品を扱っている企業から、出入りの弁当業者まで、様々な分野の企業が痛手を被ることになるのだ。
時間経過とともに、その被害は、いよいよ一般市民まで及ぶことになる。日本経済が深刻な状態になり、やっと経営幹部が辞任しても、既に手遅れになるかもしれないのだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
CMキャンセルによる広告収入減での「フジテレビ」の倒産は無い、と識者は語っていました。 が、下請け・孫請けや色々な機材・小道具等を納めている会社は影響が大きいでしょう。 フジ社員向けの説明会でも従業員側は自分達の賃金や待遇に関する質問が多かったようですし、支えられてる意識は低いのでしょうね。どなたかがフジ社員の心配されてましたが、そういうところへの意識が無いことを思えばコンプライアンスなんかあったのか疑問ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関連会社は切実でしょうね。しかも早期解決が見通せず4月編成も組めない状態になってるので倒産する会社出て来るでしょう。それでもフジは変わらないようですので逃げ出すのは早い方が良いのかも知れません。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
現場で頑張っているフジの社員が可哀そうとかいう記事を見る度に反吐が出る。本当に可哀そうなのは高給取りの現場社員にこき使われている制作会社とその社員。予算確保の見通しができないなら仕事の受注先見直しに入るとかやるべきことをやったほうがいいと思う。と同時に予算確保のお願いなんかより制作しても放送されなければ費用が支払われないなんていうこの業界の悪習慣の実態を公取か経産省にでも訴求して下請法の改定とかに繋げたほうがよほどいいと思うけど。所詮フジの社員だけでは何も制作できないだろうからフジから折れてくるまで放っておけばよいし、メディア全体の改革につなげられないと今回のCM出稿停止の意義は薄れると考える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
番組制作会社なら、フジ専属というのもおかしな話だ。より面白いコンテンツを作って、テレビ局のみならず、様々な配信会社に売り込めば良い。
▲125 ▼11
=+=+=+=+=
フジテレビが倒産したのであれば政府による無担保融資等の補助が受けられると思いますが フジテレビは不動産業ですから潰れません、大丈夫ですと強弁し株価も上がってるわけですから支援は無理だと思います。 そもそも、クロスオーナーシップ以前の問題として、テレビ局が持ち株制なのもよく分かりませんし、不動産業全体に外資規制をしてるという制度の主旨とズレてる運用がなされているのも分かりません。フジテレビがそれで問題ないといい総務省が認めているわけだから問題ないのでしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビの都合だから発注分のキャンセル料は貰える可能性はあるが発注してない分の予定の料金もらえるのは無理だろう。ただ、他局にお願いしようにも厳しいだろうし、フジテレビと同じ運命を他局も辿る可能性もある。キー局に限らず、準キー局やAmazonなどの配信にもお願いしてみては?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
地元で大手の工場が倒産した時に、そこからの仕事だけでやっていた多くの小さな工場が倒産しました。 私が一時期働いていた地元の町工場は、他の仕事も請け負っていたので被害は小さく済みました。 安泰と思っていた会社が突然破綻するのは多種業でもある事。 それが今回テレビ業界だっただけ。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
やや同情の余地はあるが、そもそもがフジに限らない業界全体の人権意識やモラルの欠如がベースになっている問題なので、制作子会社等々にもその疑念は及ぶ。
特に、ロケ現場などではスタッフの悪態や非常識さが問題視される事は多かったわけで、あれらは、局社員ではなく制作会社の社員が関わっていた件も多かったはず。
旧J事務所問題という、本来は業界全体が責任を取り構造改革に着手するべき不祥事に対して、誰も責任を取らず、構造改革にも着手しなかった・・・というツケが盛大に業界全体に回ってきている状況なので、上から下まで影響が及ぶのは当然と言えば当然と言える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「フジテレビの番組から日本のコンテンツ産業を支える製作会社の多くのトップクリエイターを輩出できた事は私たちの誇りでもあります。その豊かな製作土壌を将来にわたって維持するためにも、信頼の早期回復を切に願っております」
トップクリエイターならフジ1局じゃなくて、他の民放にも売り込めるでしょ? 下請けってそんなものだよ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
いいね。一挙に浄化しそうな雰囲気だ。 知識教養を高め、世界情勢を正しく伝えるようなTVとなれば、視聴者も増えるが、ちゃらちゃらした番組ばかりで、芸能をはき違えている現状がただされるといい。TVでの有名人と称したものよりもよっぽど無名でも素晴らしい人がいる。日本も一つの時代が終わったと言うことだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テレビのみならず、日本の産業構造ってのは「一番力の弱い零細の下請け」から潰れていくものだ。 その制作会社が「フジテレビに依存した収益構造」になっていたのなら、もうどうしようもないね。悪いのはフジテレビだけ。付いていく相手が悪かったことを後悔するしかない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
良くわからないのですが、自分たちに非がないと思っていたら、スポンサーなくても番組作れば良いのではないでしょうか?
まだまだお金はあると思いますし、必要であれば不動産売れば良いと思います。
もし、自分たちに非があるのであれば直ぐに謝って、スポンサーなくても番組作れば良いだけです。
こう言う時こそ独裁者の見せどころです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
これは都合良い話。 どの業界でも顧客の依存度を分散させる事は、 リスクヘッジとして経営として行っておくべき事項。 各種サブスク媒体やYouTube配信者など、映像コンテンツの営業先はむしろ裾野を広げているはず。 『フジテレビが発注してくれないから、潰れないようにしてください』 これがまかり通るはずはない。 他の業界ならあり得ないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ局という限られたパイに依存しているからこういうことになる。 他の局に営業をかけるわけにもいかない。 ※当然枠は埋まっている
テレビを自由化してパイを大きくすればよい。 現状の限られたテレビ局だけが特権を持っているのはおかしい。 降ってわいたフジテレビ問題、折角の改革の機会を逃してはならない。
▲76 ▼27
=+=+=+=+=
フジテレビ都合によるキャンセルなので、キャンセル料を支払わなければならない。 下請けだからキャンセルしてお終いでは許されない。 フジテレビの番組が次々と中止となれば、キャンセル料の負担も重くなりそうだ。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビは日枝さんが退陣するだけでなく、国民のイメージが良いジャパネットの創業者高田さんに経営をお願いするとか、斬新な改革をしないと、スポンサーも消費者も戻らない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジが契約違反をしているならともかく、契約の範囲なら要望出しても意味ないのでは? 私も自営で仕事しているから、相手都合で仕事切られたりする事は何度もあるけど、契約範囲であれば仕方ないと諦めていますよ。 こうやってしがみ付いて泣きついたところで後が無いんだから。 早めに切り替えて次の手を打たないと、最後身動き取れなくなってからじゃあ詰むよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回は100%フジテレビが悪い。 当然、下請けに対してフジテレビは、番組を制作するか否かに関わらず100%の代金の支払い必要がある。 また、雇用に関してもフジテレビが責任をもって、下請けの従業員の雇用を確保すること。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
フジテレビをぶっこわせ〜 立花孝志さん風に 周辺企業もぶっこわさないと他の民放の抑止力になりません。 いい加減な番組やったりコンプライアンス違反やったらこうなるぞという見せしめにもなります。
たかがテレビ局のひとつくらいは潰しても不自由しませんが、それよりもホンダに見捨てられた日産の下請けのほうが悲惨です。 モノづくりの実態経済にダイレクトに影響します。
船井電機の倒産事件の従業員のほうが悲惨ですわ。 TVの下請け会社、ロケ地に土足で踏み荒らして行儀が悪いところもあります。 必要不可欠な産業ではありません。
▲62 ▼16
=+=+=+=+=
キャンセルはしょうがないし、定期的に注文うけて制作していた会社なら交渉してもいいけど、単発で注文うけていたら、いらないよというのは法的に問題ないから倒産するのもしょうがない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビ以外にも民放テレビ局があるのだから、皆で融通して仕事を割り振りしたらよいだろうね。 今のところスポンサー収入が断たれたのだから、補償する金はない。 無理なことを期待せずに自己で仕事を見つけてください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もともとフジにいた連中が独立して会社作って、楽しくフジのノリで御威光カサにきてたときもあったでしょうね…フジテレビの上の連中同様、全く同情しない。下請けのさらに日雇い、契約社員、フリーランス、キツイね。笠井さんがフジ社員のボーナス心配してたけど
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
いつでも切れるし便利だと思って下請に仕事依頼してたんでしょうけど、自分たちが潰れることは想定してなかったんでしょう。制作中止はフジテレビ都合なので契約金は経費も含め全額支払ってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに発注済みの仕事に関するキャンセルはフジテレビの自己都合だから、キャンセル料は貰えると思うが、発注見込み分までは出さないだろう。 フジテレビへの依存度が高く、経営基盤が弱い関連企業にとっては今後は茨の道だろう。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
日枝が辞めてからが立て直しのスタートなのに、何やってるんだか。今のままでは第三者委員会の結論出ても、スポンサーも視聴者もGOサインは出せないと思うし、そうなると逆に長引きそう。フジテレビの為に生きてきたなら、最後もフジテレビを守るために去ろうや。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普段から安い予算で発注ゴリ押し、立場を利用した 行為で外注業者や発注先を使い倒す。
親が不祥事で発注出来なくなると知らぬ顔と言うこと なのかな。
外注、発注先もキャパが決まってるから人員、予算 ロケ現場押さえるとか、先行資金も必要でしょ。 時間、金のやり繰り!
日本企業構造の縮図ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
親方日の丸みたいにあぐらかいてちゃダメってこと。親は懐いたまなくても、子は?孫は?って事だよな。まあ、親は財政難となれば切りやすいところから遠慮なく切り捨てるのだろうし、自力で地べた這いつくばる覚悟もいるのかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メーカーだって倒産すれば、下請けも連鎖倒産する。社会に一般的にあることで、フジテレビを特別視する必要はない。最低限のセーフティネットは、厚労省に訊けば良い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
販路拡大やリスク分散という当然すべきことをやってこなかったツケでしょう。 フジと心中するつもりで、一蓮托生というかそういう方針をとっていたのなら、まさに本望ってことでは? 今頃になって騒いで慌てふためくとかセンスなさすぎでしょう。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
ロケなどで特権意識でもって住民に迷惑をかけていたのはそういう制作会社だよね? まあ、フジや互助団体から補償をしてもらうことに関しては結構なこと、必要だろう。 でも俺らからすれば、そんなことは知ったこっちゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドラマも歌謡祭も頓挫してしまうと下請け製作会社が大変なピンチになります。フジテレビは番組製作会社の要望に沿うようにやって欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いよいよ二次被害がでてきましたね。どのようにフジテレビが対応していくかですね。頂点企業だからこそ子会社への被害も考えなければ山は崩れてしまいます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下請けの倒産で 業界がどんどん縮小していき地上波は先細りですね。逆にyoutube関連に優秀な人材が流れ まさに負のスパイラルに落ち入りますね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
無い袖は振れぬ、ですよ。
むしろフジテレビ都合で打ち切りになった番組の過去作の権利もらって、それアマプラとかネトフリとかに買ってもらって、そのお金で新作撮ってまた買ってもらえばいいよ。 評判良ければ予算付けてもらえる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
制作会社も自ら襟を糺さないと 制作会社の不手際も昨今、頻繁やん。 局から下りて来た企画であっても、 人権軽視等問題があれば蹴る位じゃ無いと。
今まで、ぬるま湯に一緒に浸かっておいて 何を言ってるんだか。としか思えない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
FODで、もっと昔の番組をたくさん見れるようにしたら、ちょっとは会員増えてプラスになると思うのにね。権利処理が大変なのかな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
「コッチも苦しいのにキャンセル料ふんだくる?従来通り予算確保?舐めたこと言ってると、どうなるかわかるよね?」ってなるでしょ
それがわかってるから個別には怖くて言えないので業界団体として声明出したのだろうけど
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
新型コロナウイルスが猛威を振るっていたとき演劇人が「舞台が始まらないと大道具さんとか照明さんとか裏方が大変なことになる」と言ってたけど、この件はスルーかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世間やスポンサー考えたら、グループトップの爺さん辞めて貰わなきゃ 収拾つかないのかもな。 第三者委員も、もうケチついた訳だし。これもマイナスに転んでしまった訳なら、マジ倒産あり得るかもな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
他の団体なりがその部分に干渉するのは難しかろう。そもそも無いものはない無い袖は振れないという形になる。まあフジの自業自得なのかとか詳細は第三者委員会の調査待ちですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
映像制作会社側から、手を切ってしまいましょう。 いまや、ネットにはいくらでも動画制作のニーズが転がっています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委員会が3月に結果発表を行うので、その内容が信頼できると判断されたらスポンサーは戻るでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
契約しててキャンセルがされた分は妥当かもしれないが、その後の話はあくまでも見込みであって、確定ではないからな。 さっさとフジテレビは諦めて、他の道を探した方がいいよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
社外取締役って会社に不祥事が発生しても責任がないのは美味しい役職ですね。役人の天下り先としては天国みたいな職場だと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
多分、ここでも明確に契約書などは無い世界だろうから、キャンセル料など 請求できないのでしょう。
そうは言っても先行手配はしているだろうから、切実ですね。 会長だの社長だのの給料取り上げて、補填してはどうでしょうね?
ねえ、中居君?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
どの業界でも連鎖ってことはありあるねえ~~。 なにもこの業界だけが特別じゃない。 助けてくれ~~~!!って泣きわめいてきた人間・会社を 面白がって「画」にしてきたけど、今度は自分たちがその番ってことだ。 気概があるなら、自分たちがしんでゆくさまをドキュメントにして 有料放送で稼げばええやん。
と思うが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一度破壊された制作体制は容易には再構成できないのでフジテレビと言う名の怪獣細胞は終わりに向かっているという事ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下請け製作会社さんの苦しい事情は理解出来るが、現状 せっかく作っても今のフジテレビでは面白く見れないですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自動車関連の不正の時も未発注部分や先行開発分は補償されなかった…売上が一社集中だった場合、冷たいようだが自己責任だね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記憶に新しいところでは、ヤマトが個人事業主を大量に契約解除しました。 テレビ業界も例外ではありません。 自信があるならテレ朝、日テレなどに売り込むしかありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
被害受けるのは下請けだよなあ。でもフジテレビとしても自社がどうなるかわからない状態だけにどうにもできないだろう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
面白いものを作れるなら大丈夫だよ。 出す場所なんかどこにでもあるんだから。 がんばれ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
フジ本体は体力あるから大丈夫かもしれないが地方の系列局や外部発注の会社は潰れるかもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
制作会社ってテレビ局の看板使って強気なことやってたから同情はしないね 連鎖倒産はどこの業界でもあります
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビが終わったら、次は TBSテレビの坂本弁護士事件で6年後に事実を認めたことか、 テレビ朝日が報道した韓国慰安婦ねつ造問題の どっちかをネット民が蒸し返しそうですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
制作会社は能力さえあればフジテレビにしがみつかなくても生きていけるでしょう。ユーチューブの世界に行けば良い。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
ズブズブだから他に仕事取れないんやろ どうせ重役は行ったり来たりしてるんじゃない? 建前だけの別会社だろうから潰れても問題なさそう
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
それは他の職業でも同じ。 やっぱり仕事は一社依存はダメ。分散しないと。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
要らないから無くなる。既存の保障制度を個人は使って違う職種についてください。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
暴露されなければ何年も何十年も続けてやってきたこと。誰も改革しようとしない社風。世間にバレてスポンサーを裏切っていたテレビ局が潰れたとしても、自業自得
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
制作会社の倒産はリスクヘッジしてなかったからでは?上納知ってて知らんぷりしてたツケが回ったとしか思えん。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
保証もそうなんだけど、これを機に労働環境を改善した方がいいんじゃない?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
下請け業者はたまったもんじゃないわな。 予定していた仕事が吹き飛んで、死活問題でしょうに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
補償なんかしたら、フジテレビ社員のボーナスが減ってしまうかも知れないではないか。 甘んじて受け入れなさい。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
気持ちはわかるけど、いわば一蓮托生の業界 フジテレビに今までたくさん助けられてきたわけだし致し方無し
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
スポンサーのCM復帰を促さなければいけないが、政府にその気は無い。トランプならやると思うのだが。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
…別にフジテレビがなくなってもテレ東ありゃいいよ…今まで甘い蜜吸って来たんだから倒産してもしょうがないよね…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
美味しいときも 散々あったでしょ
いつも、いつも 美味しいなんてことはない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
蓄えがあるから当面は大丈夫
とか呑気な事を言って モタモタしていると あっという間に瓦解 でしょうかね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫!フジグループが所有する不動産を片っ端からうっぱらいましょう! スポンサー無くてもまだ数年は戦える!か?笑
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
CMスポンサーや出版社、報道機関、さらには世間に向けて発信してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
展開によっては倒産する関係会社がでてくるかもしれないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや無理でしょう。 フジテレビの倒産リスクが高まっているのに予算取れって。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
鬼滅の刃ももうやらないんでしょうね。 世論の求めた結果ですからしょうがないですね。
▲13 ▼11
|
![]() |