( 261193 ) 2025/02/06 16:53:44 2 00 ホンダ株、11・97%高…日産株は売買停止読売新聞オンライン 2/5(水) 21:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d39209b8d4026dc7e56a815e923d5a900ecb3368 |
( 261195 ) 2025/02/06 16:53:44 1 00 日産に対する意見の中には、経営陣のプライドや自己保身が企業の未来を危うくしているというものが多く見られました。
(まとめ) | ( 261197 ) 2025/02/06 16:53:44 0 00 =+=+=+=+=
もう日産は終わりですね せっかく最後のチャンスであるホンダとの統合を「子会社なんて下の身分は嫌」とかいう経営陣の傲慢さで自分から突き放した 経営陣は自分の美味しい椅子を譲り渡したくないためだけに会社をさらに貶めた こんな魅力的な車も作れない上にプライドだけはトップクラスの会社なんてどこもいらないでしょう 日産従業員は次の会社を早く見つけたほうがいいよ 日産と一緒に心中する必要はない
▲6996 ▼309
=+=+=+=+=
ホンダの社員達のみならずホンダの株主も日産との経営統合は凄く嫌だったのでしょう
万が一合併した時の会社名前も悩みどころのひとつだったのではないでしょうか ホンダ日産株式会社みたいな連名も嫌でしょうし、日本自動車では日産が頭になるのでホンダの経営陣は面白くないでしょう
結局ホンダは日産にたいしてグループの子会社という日産が絶対にのめない条件で、力技で合併交渉を破談に持ち込みましたね まだ過去に話のあったフランスのルノーと対等合併していた方が、日産にとっては経営も安定し上手くやっていけたのかもしれませんね
▲224 ▼29
=+=+=+=+=
ホンダはキングボンビーを回避できて本当に良かったな。日産との統合なんて、どう考えてもデメリットのほうが大きかったし、この判断は正解だったと思う。市場もそのあたりをちゃんと評価してるし、ホンダの株価が上がったのも納得。これからもホンダには独自路線で頑張ってほしいし、自分もホンダ車を買おうと思う。やっぱりしっかりした経営判断ができる会社のクルマに乗りたいよな。
▲4123 ▼187
=+=+=+=+=
この表は分かりやすいですね。 もともと技術もブランド力もありましたが、ゴーンさん以降、経営の迷走、戦略ミスが続いた印象です…。 以前はトヨタと並ぶメーカーと言われていましたが、経営者の差が顕著に出た事例だと思います。 今後の経営者向け研修のケースで出てきそうですね。
▲833 ▼46
=+=+=+=+=
経営統合が破綻に向かい、ホンダ上昇で日産は売買停止、、コレ見ても日産の経営陣はプライド優先なんだろうね。プライドというか上層陣の利益重視の考えなのかもしれませんが、、 そもそもホンダには統合する意味すら無い、e-powerなど海外事情では需要すらない。 技術の日産なんてものは今では欠片も残されてなく強みすらなんもない。 私の少年時代は、フェアレディZやシーマ、セドリックやグロリアなどGTR以外にも魅力的な車は多々あったが、今では車の買い替えで日産が選択肢に入ることはない。
▲151 ▼4
=+=+=+=+=
日産の経営陣は年何億の高給取りだから、 その給与を維持するためにホンダの子会社になる選択は絶対にしないね
考えてるのは日産の将来なんかではなく、 自分が1年でも多く日産に居座って高給を取ることだけ
▲4365 ▼50
=+=+=+=+=
実質ストップ安やね、日産株は。 去年前半までオレも持ってたが、流石に手放したわ。
もう鴻海しか手はないけど、多分もう買わない。 だって、EV需要が急激に落ち込む中で、特にこれと言った革新技術があるわけじゃないからね。 電池研究も電池メーカー任せだし、モーター制御系は日立だし。
まぁ、エンジン技術は相変わらず凄いけどね。 熱効率50%超えのe-power用エンジンとか。 これを大々的に使えば、e-powerの評判も覆りそうなんだがねぇ。
でも多分出せない。 出さない、じゃなくてね。 それを造るための工場やサプライチェーンの構築に掛けるカネと信用がない。 悲しいね。
さて、経産省はどうするかね? 貴重な天下り先を潰すことになるが?
▲2722 ▼283
=+=+=+=+=
日産ってプリンスが合併してくれたから、いい車が作れたと思う。技術の日産じゃなくて、プリンスの技術の日産だと思う。今回、ホンダに拾ってもらえないと、倒産か、またゴーンみたいな外資に食い荒らされるのかな。倒産すると部品供給なくなるから、将来が不安な日産車は怖くて買えません。昔の刑事ドラマで輝いていた日産車。あのかっこよさはどこにいっちまったのだろう。
▲1749 ▼71
=+=+=+=+=
経営統合破談で本田技研工業株は爆上げ、日産株は暴落。市場の見方は明白ですね。ホンダは重荷から解放され、日産は下手をすればまた外資の手に渡り切売りされる可能性すら考えられます。
▲1221 ▼21
=+=+=+=+=
昨年初めて日産(epower)を買いました。トヨタが納期長かったのと、日産の値引きが大きかったから。1年たたず不具合起きてディーラーに預ける羽目に。その時洗車お願いしたら洗車代金数千円請求されました。車もディーラーもダメダメ。 半年待ってもトヨタにすれば良かった。
▲1883 ▼299
=+=+=+=+=
私は若い時から車が好きで、ご多分に漏れず直6がV6がターボがDOHCとかFRだ4WDとかこだわりました。スカイラインやフェアレディZに憧れました。が、結婚して嫁が欲しがった車はキューブ(Z11)。技術のなんちゃらとかメーカーはうたいますが、実際には運転しやすく実用的でかわいいとかデザインがいい方を取ります。特に女性は。その辺見誤ってしまったのではないか?と思います。後ろスライドドアは子育て中のお母さんやお年寄りのいる世代に受けているわけで、技術が云々というほどのことではないと思うし。マーケティングの差でもあると思うが今の日産は絶望的にダメだと思う。
▲476 ▼28
=+=+=+=+=
HONDAは手を組まなくて正解。自動車業界は先行き不透明(技術的にも規制的にも)だから内部留保を高めて体力を温存すべき。国や地域で規制が違えば、合わせる為に多くのコストが必要になる。また、EVの勢いは落ち、内燃機関に回帰するのか新たな制度で後押しするのかハッキリしない。その両方が明確になるまで下手に一歩を踏み出さずにじっとしてるのがベスト。
▲181 ▼21
=+=+=+=+=
ホンダの車を見下す人がいるけど、私は本田宗一郎さんからのチャレンジスピリットを引き継ぎ、スピード感のある会社が好きでずっと乗っています。センタータンクレイアウトという発想で室内や荷室が広いのが魅力的です。昔の日産車は好きでしたが、今は魅力に欠けるので今回の件はこれで良かったと思う。
▲251 ▼26
=+=+=+=+=
ここ2〜30年で生まれ変わった自動車メーカーと言ったらマツダじゃないでしょうか。 昔は一度買ったら抜け出せない「マツダ地獄」等と揶揄されたものですが、今となってはメーカーのこだわった一台が市場に受け入れられています。 デザイン、エンジン、シャーシ等、各部門が良いものを作れば認めてもらえるという、良い見本だと感じます。 日産とマツダは企業としての規模は違う為、小回りが効かなかったり、痒いところに手が届かない事も多々あるのでしょうが、そこを目指して復活していただきたいです。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
5年前に日産からホンダユーザーになりましたが、サービス、接客の質の良さにびっくりしました。点検などで車をもって行く度に車内外を綺麗にしてくれますし、丁寧に説明もしてくれる。元来のホンダユーザーさんからすれば当たり前なんでしょうが、長らく日産ユーザーだった私からすれば驚くことばかり。ユーザー目線でも両者の差は歴然ではないでしょうか。
▲93 ▼9
=+=+=+=+=
企業規模からいけば子会社で良いのでは。 ルノーに助けられ、また同じことを繰り返し他人に助けてもらうのだからプライドなど捨てて根本的に立直ることを優先すべきではないのでしょうか。
▲371 ▼10
=+=+=+=+=
日産は今の状況わかっているのでしょうか、傘下に入られせて頂くだけでも社員の雇用はなんとか確保できると思ったのですが、epowerではハイブリッドに対抗できないのに、今の日産は耐えるしかないのにプライドも社内給料も高すぎて将来が厳しく心配です。
▲126 ▼8
=+=+=+=+=
この株価の動きが現在の両社の立ち位置を正確に反映してるのだろう。 ホンダからは、「意思決定が遅すぎる」「リストラの踏み込みが不十分」という声があがっているらしい。 売上高・従業員数共にホンダが上回ってるし、ホンダとしては子会社化して自分達がけん引するしか生き残れないと判断したのだろう。 日産は既に実質ルノー傘下で経営が持ち直したものの、ゴーン追放後またしても傾いてしまった。 破談にしたところで、単独では生き残れないのでは? 外国企業に吸収されるか、外資に乗っ取られて技術を吸い上げられた挙句捨てられるか、ホンダの子会社より良い未来があるようには思えないけど。
▲206 ▼5
=+=+=+=+=
昭和生まれの自分としては日産の凋落は悲しいし切ないですね。GT−Rに始まりスカイライン、フェアレディZ、シルビア・ガゼール、レパード…名車揃いで日本に元気があった頃の少年時代、運転免許が取れる年齢が待ち遠しかった。 今、旧車が高騰しているのもうなずけます。あの頃のように胸を熱くさせてくれる新車がないんですよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
多くの人が思ってたことが、このニュースで正直に株価に反映されたってことですね。鴻海もおそらく今更日産に手を出すことはない可能性高いし海外ファンドに切り売りされて最後は消滅かな。このアホな癖に変なプライドだけ高い経営陣では仕方ないですね。社員さんはしっかり転職活動して頑張ってください。
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
国内第二の自動車メーカーのプライドが邪魔をして、ホンダ傘下になることを許せなかったのでしょう。気持ちはわかるけれど、自力再生の道はメンツを守ることに比べたら恐ろしく険しい。ホンダは日産のリストラ策に不満を持ち、自らナタを振るうしかないと判断しての傘下打診とか。実際のところ、面倒を抱えたくないホンダとしては日産のこの反応にホッとしているのではないか。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
岡目八目ですが、日産側に危機感が足りなかった、ということだと思います。 社風というか、戦前から続く名門日産という会社はどこかお殿様で、良しにつけ悪しきにつけ過去の経営危機に繋がってきたわけですが、それが逆に「まあなんとかなるだろう」みたいな雰囲気があったのではないでしょうか。 確かに90年代の危機も、ゴーン氏の登場で大リストラを強行しましたが、「まあなんとかなった」のですが、こうした歴史というか記憶というか「ウチはいざとなったら誰かが何とかしてくれるぐらい価値ある企業なんだ」って社員に染み込んでいたら、危機を前にしながらも今回のように「なんでホンダの子会社になるんだ」と憤って破談することも容易に想像できます。 これをプライドと言ってしまえば早いのですが、そうしたぬるま湯にいつまでも浸かっていたい人たちによって企業が構成されているなら、この先も再建は非常に難しいのではないかと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これがマーケットの答えてすね。 株式市場の見方は常に世の中の鏡てすから。 確かに企業文化やスピード感はかなり違いますが、日産はプライドを取るか実を取るかの重大な選択で、大きな判断ミスをして欲しくはない。 今将来の選択を誤ると、後で必ずしも後悔することとなりますから。日産は自力で立ち直ることは最早困難ですから、一部の上層部がプライドや自らの保身の為に反対しているのではないか。 兎に角今は、多くの社員やその家族、そして株主のことを考えて選択すべきではないか。 この破談の一報に、多くの日産の社員や家族は絶望感に打ちひしがれているのではないか。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダとしては三菱こそ欲しかったんだと思う。 自社の重荷になってる軽自動車のノウハウ、北米で売りたいラダーフレームのピックアップ、本格的な4WDシステム、トヨタと並んで評判の良いPHEV、そして東南アジアでは強い三菱のブランド。 ところがその三菱が抜けてしまって、日産のみの合併なんてホンダにしてみりゃ罰ゲームに過ぎない。 無理難題吹っ掛けてご破算に持ち込む算段でしょ。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
市場がいかに日産をいらない子、というかいると有害扱いしているかの証拠ですね。自動車メーカーにとっては全くメリットがなく重荷にしかならない。とはいえ、プライドの高い日産経営陣は鴻海に買収されるなんていう選択肢も取らないでしょう。マツダやスバルみたいにニッチで生き残るにも会社の規模が大きすぎる。規模だけ小さくすると経営が破綻する。もうどうにもならないからこのまま経営悪化し続けて会社更生法とかまで行くしかないんじゃないですかね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダからしたら「日産の経営陣を一切排除」出来なければ統合するメリットは皆無ですからね。 自動車産業の先行きを考えればいつかは統合しなければ生き残ることは出来ないのでしょうが、もう2₋3年もすれば日産の方から白旗を上げて「子会社にしてください」ってなことになるんじゃないですか。 まぁ早いに越したことは無いのでしょうが、現時点で無理に一緒になるよりも日産の自滅を待った方が得策との判断なのでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この期に及んではプライドを捨てて、社内ヘイトを引き受けて、会社が生き残る道を模索するしかなかったはずの日産経営陣が舵取りを誤ったという印象。 ホンダは本音で言えば統合を望んでいなかったと思うが、それでもやると決めた以上覚悟を決めて粛々と準備を進めていたように見えた。 それが全てとは言わないが、経営陣のここ一番での胆力の差が大きかったと思う。 規模の大小にかかわらず、企業の経営者にはこのような覚悟や胆力といった要素も必要なのだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今回の破談、ホンダからすれば救済する戦略は、ホンダのHVシステムを含んだ車体を日産に供給する事だったと思われる その為には、既存の日産工場の閉鎖は不可欠であり、ホンダの戦略を日産が否定したと受け取れる。
日産はホンハイでは無くアメリカ系の企業と話を始めたとの話もあるけど、今の事態に陥った原因である『売れるHVが無い』ことは解決出来ず、下り坂は続くと思う。
今の東芝とかシャープとか、経営がどーなってるか消費者は興味無いし、日産もそんな感じになるのかな。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
日産は外圧が無ければ、官僚体質で「手柄は自分のもの、失敗は他人のせい」という経営陣は動かない。
ホンダもそれを見越して現経営陣の力を削ぐ為に高圧的な交渉を持ち掛けたのだろう。
結局、日産経営陣は経営悪化に関する自分達の判断ミスは認めず、会社・従業員の将来より自分自身のプライドと保身の方が大事と云う事。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
免許取って一時マーチ(K12)に乗った以外は シビック→インテグラ→モビリオ→フィット→フリードとずっとHONDA車 F1好きで鈴鹿詣でもやってますけど、来年のF1エンジンにも期待してる。 技術者出身の社長の元、エンジン屋のさらなる飛躍を期待しています。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
これが日産への評価なんでしょうね。 日産は自分の立ち位置をしっかりと見つめ直した方がいいと思うよ。 プライドだけじゃどうにもならないし、無駄なプライドは身を滅ぼしかねない。
社員のことを一番に考えて、今後の展開をして欲しいと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
プライドで飯食っていけるなら日本はここまで凋落しなかった。 社内政治しか能力を発揮出来ないのが経営陣に増えるとこうなる。 社員が不幸だが、有能な人材がこれから転職市場に出てくる事期待。
▲197 ▼4
=+=+=+=+=
日産は過去の栄光にいつまでもしがみついていないで、新しい商品開発に取り組んで欲しいです。そして電気自動車のバッテリーの軽量化と充電量のアップを頑張って欲しいです。 日産もフジテレビの様にトップ級の人選を変える必要が有るかもしれませんね。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
大企業病なのか、過去の栄光か脱却できないのか、少なくとも2000年以降、復活した気配はなく、ゴーンのリストラから縮小均衡の経営では未来は開けないですね。折角、国がホンダに頼み込んで助け舟を出したのに拒絶するなんて、今の日産がホンダにものを言える立場ではない事すらわかっていない。終わりの始まりです。年収6億の経営陣は痛くも痒くもないが、働いている従業員は不安で一杯たろうな。優秀な人からいなくなっているだろうから、魅力のある新車を作れなくなっているのだろうし、自業自得だけど、未来はないな。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
プライドの高いのは経営者達だろう。 従業員の気持ちはボロボロ。 これから車を購入する人は、ファンでもない限り敢えて日産車を選ぶだろうか? 日産側から断った事で、これから先の事に非常に興味がある。 今回の件は英断だったのか? それともその逆か?
日産は案外、呑気なのだろうか? 役員の数からして日産の方が多い中、ホンダは条件突きつけて、日産から断らせる方法で正解と思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日産を子会社化するのなら、合併は妥当案。スカイラインやフェアレディを盾に技術の日産と自称するけど、それって元はプリンスの技術がベース。内部抗争で内向きな体質で敬遠破綻を来たし、ルノーの救済に対してまたも内部抗争でゴーン脱却を図り、未だ自分達の出世争いに終始する。鮎川義助が作った企業だからね…解散が妥当だと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今は知らないけれど、日産の工場には日産の車以外(トラックは除く)は入れなかった。そのため、出入りの商社は日産との取引専用に日産の車を車を購入するか、構外の不便な駐車場に車を停めて、広い工場構内を歩くしかなかった。
ホンダは全くそのような制限なし。
一方、ホンダの従業員は真っ白な作業着を着て汚れたら、どこか作業工程に問題があると考える。日産にはそんなこと全くなし。
これほど違う会社が一緒になることは大変無理があることです。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
日産の経営陣は自分たちだけのことを考えている。 例えは悪いが50年前に絶大な人気だったアイドルが70歳過ぎて昔を思い出して婚活しているようなもの。 日産が本当に会社の未来を考え従業員のことを考えるならHONDAの子会社になるべき。 日産の未来はどこかの外資の子会社になるしかない。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
プライドだけで飯が食えるなら、こんな事態には成っていない。 日産はこの状況にまるで他人事の様な態度だが、事は20年前の経営危機よりも深刻だと思う。売れる車種も無い、北米は壊滅、中国からも撤退寸前のこの状況で一体どういう策を考えているのだろうか!? 何時までもeパワーや電気自動車に拘っていたら、最早市場から忘れ去られてしまうだろう。自社の技術は、ハッキリ言って他のどのメーカーよりも遅れているのだから。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
売買停止は機関からの過剰な空売りを防止する措置であり、 破談が100%確定したわけではないように見えます。 日産の公式発表では12月中旬に発表とだけありますので、現在流布されている情報がどこまで本当か分かりません。 落とすだけ落として、結局子会社化決定で大暴騰みたいな絵を描いているかもしれませんしね。 ただ事実なのは、現在の日産のラインナップには魅力的な車がありません。 2010年ぐらいで進化が止まっている印象です。
▲187 ▼58
=+=+=+=+=
日産自動車の役員は業績悪化しても高い報酬貰ってのうのうとしている、業績悪化は加速するばかり、こんな企業とホンダが対等に経営統合とはいくら何でも日産は虫が良すぎる、まず現役員の退任及び役員報酬を10分の1にするのが望ましいのでは。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日産は経営陣がプライドの為に敢えて倒産の道を選んだのだから自業自得です。スカイライン、フェアレディZなど良い車があった。かつてはセドリックやサニーがクラウンやカローラと競っていた。昔は良い会社だったのに。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
日産のディラーは売れる車も少なく 瀕死じゃないだろうか? この状況では更に売れなくなり その内、店舗も縮小するだろう ふんズリ返った日産の幹部は 株主会で降格させ 本当に良い車を投下してほしい 次期エルグランドはどんなデザインだろう?アルベルの様に販売は 伸び上がりを見せるのか? 伸びない販売だと救いようが無いですね
▲381 ▼40
=+=+=+=+=
日産はこの期に及んでプライドが邪魔して最後のチャンスを逃してしましましたね。現経営陣の状況把握能力は皆無としか言いようがありません。この後、救いの手を差し伸べるお人よし企業はあるのでしょうか?どちらにしても今回の提案以上の物は望めないでしょうね。 ホンダにとっては三菱が離れた今となっては旨味はゼロとなったので、経営統合する意味はなく、この話を白紙とするためには確実に日産が猛反発する子会社化提案をぶつけてあちらから交渉打ち切りをするように仕掛けたのかと思います。経済産業省に対しての仁義もとおしたことからホンダのほうが1枚も2枚も上手でしたね。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
日産自動車本社や工場で働く人たちはもちろんですが、この状況で1番痛手を追うのは全国にある日産販売店の営業マンたちです。今後どうやって販売ノルマをクリアして行くのか。考えただけで気の毒だ。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
株式なのでいろいろな思惑があると思うが、日産の取り込み反対の意向が大きいと思う。 ホンダさんは持ち株会社方式から子会社化への方針転換を図ったそうだ。 ホンダさんとしては、日産の緩慢な再生計画とスピード感の欠如に呆れた結果の方針転換だと思う。 で、日産の逆切れ破談といったところ。 企業文化があまりにも違い過ぎる。 尚、水面下で国の意向が介入していないはずはないだろう。 なので、ホンダさんに日産救済の意思が本当にあったか否かは不明。 あまりに事の流れが急転直下過ぎますから。 まあ、このままだと、日産は鴻海に買い叩かれる可能性大。 日産役員どもの意思と社員の意思に乖離があるのではとも想像します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
グローバルカンパニーなんて名ばかりで、実際はウォーターディスペンサーすらない、末端にはケチで上層部はゴーン時代と変わらない輩が高給を取り続けています。 会議ばかりして月うん百万円のサラリーをもらってる従業員が沢山いる中で、解雇されるのは工場の方々で、内部にいたときは人間界の序列、ピラミッドをまざまざとみせつけられました。 今思うのは、高学歴を寄せ集めても結果こんな会社でしかない、そんな事を側から見て納得しております。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
戦後スタートアップの企業と、 戦前の新興財閥となんて、 そもそもマッチング自体に無理があった。 目的の三菱自動車株への目論見がなくなった以上、ジリ貧の企業を拾う必要性がなくなっただけ。 今まで通り、HONDAらしい尖った車を開発・販売して下さい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
そのプライドが邪魔をし、周りをどんどん不幸にしていることに気づかない日産経営陣。社員を守る気ないのか?従業員や家族の生活を抱えて社会的責任は感じないのか。企業理念が何なのか知らないけど、ゴーン氏以降の凋落ぶりは教科書にのせても良いレベル。食い物にされ社内闘争に明け暮れているイメージ。しばらくしたら外資と提携しました、って発表しそう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダの株主たちは、日産買収を望んでいない。 日産買収が破談になり、株価が上がったのは、そういう事だ。 ホンダが日産を買収しても、余計な負担が増えるだけだと思う。時間は掛かっても、ホンダならば、独力で今よりも大きくなれると思う。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
遂に日産自動車は倒産・解体ですか はるか昔から日産自動車には2000GT・フェアレディー以外に買いたい車はなかったです その当時 日産自動車テレビコマーシャルで「買いたい車がこんなにある」とか言って正に買いたくない車をたくさん紹介してました それと「出る釘は打つ」の社内文化で北米バカ売れフェアレディー開発責任者を左遷したりしてり今の惨状に繋がってます このような企業文化の会社をホンダは遂に見捨てました正解です!!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日産の経営陣に能力があるのであれば、此処から逆襲して周りに示して欲しい。ホンダを後悔させるぐらいには、それが難しいのであれば、くだらないプライド捨てて従業員を守る行動をして欲しい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
リストラできない経営陣のおかげで多くの企業が路頭迷うことになるでしょう。全滅か半分残れば良いと考えるか?こういう時に非業なりきれない経営者だから日産は傾いたってことがよくわかる!せっかく行政が手を差し伸べてくれたにも関わらず。もう日産経営陣には交渉できる手札なんかないんだよってこと認識しないと
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
技術の日産ねぇ。。あくまで周りからの評価じゃなく、自分達が勝手に言ってるだけだからね。どんだけプライドが高い企業なんだよと思う。エンジン技術は圧倒的にホンダが上だし、日産のe-Powerは、ストップアンドゴーの多い日本では燃費は良いが、高速長距離を走る欧米では燃費悪くて撃沈。せっかくホンダが子会社になるなら傘下に入ってもいいよと言ってくれてるのに、また日産のプライドなのか?突っぱねている状態。意思決定のスピード感も遅く、当初、経営統合の条件として掲げてた工場廃止やリストラ案は日産から出てこず。そりゃ普通に考えて誰でもイラつかせるでしょうよ。ホンダは経営に対し真っ当なことを言ってるだけで、それをプライドなのか?何なのか分からない理由で突っぱねてる日産が、益々株を落とす構図が見えます。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
ゴーンもとんでもない人間だったけど、なんだかんだ言っても日産を一時の経営危機からは脱却はさせた。 そのゴーンを追い出した連中は、これで膿が出て本当に素晴らしい会社にするどころか、自分達が美味しい思いをすることだけ考えてまた経営危機に陥らせている。 もうこの会社に未来はないと思うので、サッサッと潰れてしまった方が経営責任も多少は問えるので良いのではないですかね?
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
日産の経営陣に対する市場の声なんですね。 ここから這い上がったらすごいですけどね。 ホンダの手を振り払っても日産を継続できる他の手があるのかな? 企業だけでなく、国家間のこともあるので大企業は大変だなと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
分かってたことですね、多分国からの打診もあったんでしょうけどホンダが渋々みたいな感じで、助けてもらう日産も何様なんだろうとという渋々感ありましたし、先は長くない日産、、外資が入り東芝、シャープのようになりそうです。 もしくは国のお金をいれるか、、どちらしにろ幹部の一新は必要だと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
私は45年前に浜松のホンダに勤めていましたが当時はトヨタ・日産・ホンダの 順番でした。その頃から日産は組合の委員長が個人的に組合費を使いまくって フライディーに激写されてました ! その後はカルロス・ゴーンですね。 自動車会社としては終ってます!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
統合のための会社を設立してその下にホンダとニッサンを置く案を聞いたのは、ずいぶん前の話。どう考えてもホンダによる実質買収だと思ったが、ニッサンの判断が今頃というのは、のろますぎる。だから潰れそうなんだよ。プライドだけ高い社風は変えられないんだろうな。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
EVの技術を手に入れて10年の遅れを取り戻そうというのは分かりますが、お荷物が過ぎると思います。 日産も服するのに抵抗があるようですし、白紙撤回でいいのではないでしょうか。 横浜の競技場の名称が変わる日も近いかも知れません。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
互いに欲の皮とプライドが厚く、相互理解や助け合いが機能しなかった。 逃げ道を用意しないからこんな結果になる。 子会社にするにせよ、他からはわからないようにやる方法はいくらでもあったはず。
国際的にも「日本の車産業は連帯感ゼロだぞ」と印象付け、日本の信頼を下げた。 今はホンダ株が多少上がっても、これでは世界の投資家は引く。 「日本の良さ」を全く発揮できなかった失敗交渉だ。
そして日産の役員陣は給料の半額を自主返納すべき。 でないと国民が納得しない。 今一番すべきは、プライドではなく社員を守ることだ。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
『…一方、東京証券取引所は5日午後、日産株を売買停止とした。停止理由について東証は「経営統合の中止に関する報道の真偽などの確認のため」としている。売買停止前の日産株は前日終値比4・86%安となっていた。』 について、 2月6日は日産株が大量に売られて更に安くなると感じます! 恐らくは、破綻前の状況での株価の値動きになるのかなと感じました!!
▲93 ▼7
=+=+=+=+=
日産は赤字で潰れかかっているのに、未だに対等合併だの、主導権は渡さないとか、自分たちの立場を弁えていないのだから、完全に判断を間違えていると思うわ。 これからは、台湾や中国企業が日産買収に動くだろうし、台湾や中国の子会社になれば、さらに苦しくなると思うわ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
市場は正直に反応します。 日産株は買い手が付かず。株式だけではなく会社も買い手がありません。 ホンダは無駄遣いを止めて、本業のビジネスモデルを推進してください。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
このような経営陣では、日産が自立再建がほぼ不可能。遺された道は鴻海に買わされることか、ホンダに泣きつくことか。ただそこに至るまで、さらにダメージが必要。かけたい人、半値8かけのところで買ってもよいかも。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
鴻海に日産が食われたら購買層の被るホンダは開発力の差で一気に食われますよね。日産を安く買わせないというルノーの意思がないとも思えない。日本のことを考えなければ、鴻海に食われたほうが日産は伸びると思います。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
市場の判断はドライで冷静ですね。 日産の経営陣は俯瞰して見れていないことを象徴するかのような株価変動ですね。 ここから起死回生のウルトラCを日産経営陣側が持っているのか。 突っぱねた以上は、経営陣は「無策です。」ではすまされないですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ど素人で当たり前のぼやきですが、日産がホンダ傘下に入るかもということで、日産にとってはラッキー、ホンダにとっては「えっ!?」という理由で、日産株は上がり、ホンダ株は下がったのでは?で、今回の報道で、その逆で、日産株は下がり、ホンダ株はホッとしてあがったのでは? 日産の役員さんたちは、この結果、日産という会社を、世の中がどう見ているかを、考えた方がいいと思う。 経営統合だけが正解ではないけど、体質は変えた方がいいと思う。
横浜に住んでいるので、日産には頑張って欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
プライドが許さないんでしょうね‥ でもそのプライドで会社を立て直し、従業員の生活を守れるのかな?
スカイラインは高くて手が出ず、親に初めて買って貰った車は黒のシルビアでした スカイラインの丸いテールランプがなくなり淋しく思ったけど、セダンのシーマにしてもいい車が一杯あったのになぁ‥ 日産、いつからおかしくなったんやろう
▲326 ▼18
=+=+=+=+=
統合破談か?のニュースが出て両社の株価を見れば市場がどう受け止めているかがはっきりと現れた感じだな。 特に、株価が下がった日産の経営陣はこういった評価を真摯に受け止めなければならないのでは?と思うけどね(取引停止になっていなければもっと激しく下がったのでは?とも思える) 頭の中には無責任と保身で一杯なのだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダもたいして儲からず、この先の投資、技術開発競争も厳しい4輪事業を日産に売り渡して手仕舞いし、世界最強の2輪事業と航空機事業に集中するのがいいかもしれない、という夢を見ました。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
この記事に出ている画像の数字も過去の遺産を食いつぶしているだけ。 ここ数年は新商品すらまともに出せていない。 皆の想像以上に日産が縮小しているのがわかる。 プライドじゃ飯は食えない、子会社がお似合い。 経営陣は海外に身売りして報酬を維持しようとしているんだろうけど、 海外の方がもっと厳しい。 自分に影響がないと思いきや翌日には切られている。 自分だけじゃなく大事な社員も。(社員のことなんてかんげえてないだろうけど。) 考え直した方がいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
役員を一掃しない限り日産は倒産不可避。 卑劣な手段でゴーンを追い出した後も立ち直るどころか更に悪化の一途を辿っている。 最悪なのは役員連中が自分たちの責任だと全く思っていないことである。 願わくばGT-Rブランドだけはホンダでもトヨタでも売却して続けて欲しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日産の経営陣というのは相変わらず経営能力も無いくせにプライドだけが高いですね。 日産は経営陣全員を入れ換えて膿を出し切らないと駄目。 ホンダの判断は正当です。 ホンダも無理をして合併すれば、屋台骨が揺らぎかねない。 日産もホンダ案を受け入れないのなら外資参加になりシャープと同じ運命を辿るか廃業です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
管理職を除いた語学力も含む優秀な技術者だけが転職するんだろうな。まあ典型的な消えゆく会社の末路が見えて来ましたね。知り合いの外資系リクルーターが喜んでいましたよ グローバルな会社と言ってた割にはかなり英語力も乏しくルノーも手を焼いていましたからね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
昔は技術の日産、営業のトヨタと言われ圧倒的にエンジン、サスペンション、ミッションなど上回っていて市場占有率も拮抗していた。排気ガス規制で技術の日産は越えられるかと思ったがトヨタに技術でも抜かれてしまった。当時の日産車を乗っていた人は失望した。もう技術でもトヨタを超えられないでしょう。昭和43年型サニークーペを兄が最近まで所有していた。日産を愛していた兄は失望していた。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
日産は規模縮小して独自の技術で少数精鋭的メーカーとして生まれ変わることが生き残る手段だと思うが。 そこからユーザーから徐々に信頼を取り戻し復活してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産には「やっぱりね」沈没しかかってるのに強気な日産経営陣。この会社を傾けたのは現経営陣だよね。ホンダは世界3位を目指す日本勢を目指したんだろうけど、日産は経営陣が椅子にしがみ付く姿勢なんだよね。ここに乖離がある。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
個人的な感想 日産のあの経営陣なら仕方ないね 末端の社員には気の毒だし同情するわ
そして日本のホンダより外国の企業に頼んだ方がまだマシと判断した日産の経営陣は どこかの外国企業に買われて乗っ取られてその経営陣は退陣させられて泣き付けばいい (ホンダにしたって他の企業にしたって今の経営陣即退陣させられるからねどの道この経営陣達には未来はないけど、社員が気の毒)
そのまま日産の技術パクられて終わらせてくださいな。 パクられるなら倒産破綻したほうが日本の技術流出阻止になるので畳んだ方がよろしいかと
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大きな力が働いて外圧で統合の話が進んでいたけど、その大きな力の黒幕が土壇場で「あくまで両社が判断すること」って感じで梯子外しでもしたんでしょうね。だから元々嫌だった両社はこの話をなかったことにしたのでしょう。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ経産省、国交省からの天下りも沢山受け入れてるし、経営陣にもそう言う人は多そう。そんな人達が経営してたらそりゃこうもなるよね。汚職と保身が得意なだけの官僚様で無駄にプライドが高いってのを自ら明かした形だし。ぶっちゃけ倒産もやむなしでは?数万の失業者が出てしまうけど、どの道今の経営陣だと末路は同じ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これがマーケットの見方なんだろう。ホンダにとって日産との統合はお荷物だから子会社提案したのだろう。話が御破算になったということはホンダにメリットありで株価上昇。プライドの日産はどうするんでしょう?会社の存続かプライドかの天秤になってしまった。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
日産は自分の立場を理解出来ておらず、上から目線で物を言える立場のつもりなのでしょうね?
あるいは「金だけ出して口出しするな!」とでも言いたいのか?そんな都合いい経営統合なんて今の日産に望める訳が無い。
なりふり構わずホンダに助けを求めれば生き残りの道は残るだろうに……。
株価が全てを物語っていると言えるのではないでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
生き残れるは強いものではなく、変われるもの。 輸送機器メーカーに在籍していました。三菱と日産は内部のしがらみが強すぎて、内側から変えていくのは難しい会社の1つなので、荒治療が必要なのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当に身の丈を分からない日産… 何度も何度も破綻しかけて。子会社でも引き受けてくれるだけでも感謝でしょ。 規模や時価総額など何もかも遠く及ばない会社なのに…単独ではもう無理なんだから買って貰うなり父さんした方がよろしい
▲394 ▼18
=+=+=+=+=
日産プライドで経営はできんよ、そうやって実績値や将来展望から逃避して、不正会計やコンプライアンス違反により、日の丸企業は衰退してきた、 市場競争社会でホンダの要求は当然だよ、新会社つくって事業分散するより、集中しないと自身が国際競争で勝ち残れない、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨日のWBSでこコメンテーターのコメントが凄いですね… 1999年、日産経営危機の時の証券関係者による生きた発言
日産サイドも経営危機は自覚はしているけど、プライドが高いから子会社化は認めない… 救済される側なのに結果的に上から目線のような対応になっているのだから、時代錯誤感がすごい……
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
e-powerのワンペダルドライブの技術を海外に持って行かれてしまうのはあまりにも惜しい…惜しいというか、国益を損ねかねない。国内企業になんとか買ってもらってほしいけど、ゴーン体制で味をしめた経営陣が、自己保身から抜け出すのは厳しいか…これでおしまいはあまりに痛い…
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
日産の経営陣には危機感が全く無いのだろう。三菱自動車もダイムラーの後にトヨタへ身売りの打診をして拒絶された話を内部の人から聞いた事があるが、ホンダの「子会社にならしてやるよ」は実際にはとても寛大な処置なのに日産の経営陣は商人ではなく政治屋なのでそれが理解できなかったと言う事だろう。既に黒字経営を達成させている三菱が静観したのも日産の政治屋に乗っ取られることを嫌ったからだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
40年前聞いた話ですが、 日産はトヨタより待遇が良かったそうです。 現在でもその状態が続いているなら、ホンダは日産を引き受けない方が良いですね。 優秀なエンジニアのみ引き取って、頭でっかちの経営陣や文系は日産と共に沈んで良いのでは? 本田技術研究所に文系はダブルで必要では無いと思います。
▲6 ▼1
|
![]() |