( 261208 )  2025/02/06 17:10:35  
00

再びデフレに戻らないと言える状況にない、総合的判断必要=加藤財務相

ロイター 2/6(木) 10:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c489538472baf802be4330092bd4eb2cb787e04

 

( 261209 )  2025/02/06 17:10:35  
00

加藤勝信財務相は、現在はインフレ状態であり、将来的にデフレに逆戻りする可能性はないと述べた。

政府はデフレに逆戻りする可能性を判断する際には、4つの指標を総合的に考慮すると説明した。

赤沢亮正経済財政相も、消費者物価の上昇が見られるために現在はインフレ状態であるとしている。

加藤財務相は政府の見解が整理されていると指摘した。

(要約)

( 261211 )  2025/02/06 17:10:35  
00

 加藤勝信財務相は6日の衆院予算委員会で、「基本的には現状、物価が上がっているという意味ではインフレ」との認識を示した上で「今後の可能性を含め、デフレに再び戻らないと言い得る状況にはなってない」との見方を示した。都内で2024年10月撮影(2025年 ロイター/Issei Kato) 

 

(発言内容を訂正します) 

 

Yoshifumi Takemoto 

 

[東京 6日 ロイター] - 加藤勝信財務相は6日の衆院予算委員会で、「基本的には現状、物価が上がっているという意味ではインフレ」との認識を示した上で「今後の可能性を含め、デフレに再び戻らないと言い得る状況にはなってない」との見方を示した。津村啓介委員(立憲)への答弁。 

 

政府はデフレに戻る可能性があるかについて、4つの指標を含めて総合的判断することになっていると説明した。 

 

津村委員は、4日の予算委員会で日銀の植田和男総裁が現在はインフレの状態と発言した一方、石破茂首相と赤沢亮正経済財政相相がインフレとは明言しなかった背景について説明を求めた。 

 

ただ、赤沢氏は5日の衆院予算委で「経済学的に申し上げれば足元の消費者物価が上昇しているという点でインフレの状態と(植田総裁が)おっしゃるのはその通り」とし、植田総裁の認識と「特に齟齬(そご)はない」と語っていた。 

 

加藤財務相は、この答弁で政府の見解が「整理された」と指摘した。 

 

*発言内容を追加しました。 

 

 

( 261210 )  2025/02/06 17:10:35  
00

この会話では、日本の現在の経済状況に関する懸念や不満が多く表明されています。

多くの意見が、政府や財務省の経済政策や意思決定に対する不信感や批判を示しています。

物価の上昇やインフレ、デフレに対する見解や経済政策の提案など、様々な意見が交わされていますが、現状に不満を持つ声が多い印象です。

 

 

(まとめ)

( 261212 )  2025/02/06 17:10:35  
00

=+=+=+=+= 

 

今の状態は微妙なのでがインフレと呼ぶか呼ばないかはどうでもよい。対応が必要な状態かどうかが問題。コメの値上がりで備蓄米を放出するとかガソリンの特別課税を廃止するなどの対応はしてほしいが、そうした場合の副作用など専門家でないとわからない点もあるので、慎重にただし時期を逃さないように対応してほしい。 

 

▲68 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況をインフレと言えない時点で経済が分かっているのか疑問だし、デフレに戻るかもしれないからインフレではないという言い方はさらに疑問。 

それらしい言葉を遣ってごまかしたいのかも知れないが、インフレかデフレかは「今」がどうなのかであってデフレに戻るかもしれないということは何の関係もない。 

石破茂首相と赤沢亮正経済再生相は用意された台本を読んでいるだけで、自分が発言した言葉の意味を理解していないと思う。 

まともな経済対策が出てこない理由がよく分ったよ。 

 

▲208 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現在進行しておるのは石油価格高騰や天候不順による輸入物価高騰によるインフレ…つまり、コストプッシュインフレというものです。輸入物価等が高騰するのでモノの値段が上昇し、国民の可処分所得が下がるというものです。これと区別しなければいけないのが、デマンドプルインフレです。これは景気が良くなり、国民の金のまわりが良くなった結果、需要が増え(買えるものが増える)、企業の財やサービスが売れ、また景気が良くなっていくというものです。この二つは区別しなければいけません。税は財源では無いけれど無税国家には出来ません。税には他の役割があるからです。貧富の格差を少なくしたり、政策的な目的(炭素税等)がそれに該当します。コストプッシュインフレの時は政府が財政出動して需要を喚起するような政策をするべきなんです。例えば定額給付金を再度全国民に配る等。財政出動が少なすぎるので経済が成長出来ない(国民の所得が増えない)。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スタグフレーション 

原材料高騰による物価高、 円安による輸入価格の上昇、需要減退、雇用や賃金の減少(実質賃金マイナス) 

 

ほぼ全て当てはまります。今の日本はインフレではなくスタフレに近いです。 

これでもインフレと言い続けている財務相はやはり経済を理解していないか財務省が用意した原稿を読んでいるだけかと思います。 

国民の代表なのに庶民目線が全くない政治家が選ばれるのが本当に残念です。 

選挙で変えられる事はわかりましたので夏の参院選挙では絶対に増税派政治家には入れません。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

増税や企業が給料を上げないのが原因なのに 

デフレだから悪いんだと大勢が騙されてるだけ 

特にネットは騙されてるのが多い 

スイスのインフレ率が低下する中、シュレーゲル氏はここ数週間、マイナス金利の可能性にたびたび言及している。 

市場は現在、スイス中銀が3月に政策金利を0.5%から0.25%に引き下げる確率を64%と予想している。 

スイス中銀シュレーゲル氏は今後の金利見通しについてコメントを控えた。 

「インフレ率がマイナスになる月が出てくる可能性はあるが、それは問題ではない」とし、「われわれのコンセプトは中期的な物価安定だ」と述べた。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

その認識が正しいなら、需要が必要なので増税・緊縮なんてしてる場合ではなく、むしろ減税が必要ということになると思われる。現状はコストプッシュメインのインフレで人々の購買力がそがれている部分もあり、国民民主党案程度の減税(ガソリンの暫定税率撤廃も含み、当面の補助金の縮小のとりやめ)は最低限必要と思われる。財政拡大で物価が余計に上がるとおっしゃる方がいるが、コストプッシュとディマンドプルでは人々の厚生という点で違いがあり、かつ、8兆程度の減税では物価上昇率をさらに押し上げるほどの効果はほとんどない可能性が高い。そして、物価安定目標の達成の確実性が増せば金融政策の正常化も順調にいき、景気があまり良くない状況の時の利上げと違って、利上げしても消費等に悪影響は与えない可能性は高いと思う。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

(1)デフレに戻る(経費押し上げ物価高の 

解消)コストプッシュ・インフレの解消 

(2)ロシアのウクライナ侵行が停戦となり 

日本がロシアの資源を輸入できるようになれ 

ば、経費押し上げ物価高の解消ができそう。 

(3)政策金利を上げると円安が多少は改善 

され輸入品、特に原油の価格が多少は下がり 

、物価高が解消されそう。しかし、政策金利 

を上げると借入金の返済が増え、国民生活 

に負担を強いるため、日本銀行は慎重に判断 

すべき。 

結論 : 経費押し上げ物価高に対応し、支出の 

見直しをして無理のない節約をしよう。(無 

理のない節約は長続きする。) 

ロシアのウクライナ侵行の停戦を待ち、経費 

押し上げの解消を願おう。 

政府の経済政策、一時的な消費税の減税を願 

おう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本はインフレしていません。なのに政府と財務省がインフレ対策(国民負担増加)ばかりしてすっかりデフレが板についてしまいました。 

この責任を取るのなら長年のデフレの脱却に見合うような対策をやってください。消費税を一時0にしたり、天引きしている社会保険料を下げたり、やれることはいくらでもあります。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デマンド プル インフレ 

80年代の日本でみられた、土地価格の上昇や輸出等による好景気から、物価の上昇と、賃金の上昇を伴う現象。物価、賃金の好循環による景気過熱状態。 

 

コスト プッシュ インフレ 

現在の日本の状態。石油価格の上昇等による物価高騰(食料、エネルギー等)により、需要が減退し、見かけ上、需要を供給が上回るため、製品、運送費のコスト上昇により、インフレ状態になっている。好景気ではないため、賃上げで物価高騰に対応できる企業は限定的。政策金利を上げると、企業の資金繰りが悪化し、倒産が続出する恐れがあるため、失業率が悪化し、ますます需要は減退する。円安による、輸出企業や半導体関連企業による輸出増加による景気喚起分によって設備投資や雇用創出した上で、減税政策によって需要を喚起し、国内供給力を回復させて、需要と供給のバランスをとる必要がある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思いますが、この自民党の大臣クラスは、それなりに経済や金融の知識を持っているんでしょうか? 

 

ただ、官僚のプレゼンを聞いて、オウム返しをしているようでなりません、それなりに有能な議員なら、詳しく説明出来ますよね。 

 

ただ、官僚に操られている人としか思えず、自分なりに勉強してB/Sぐらいはわかるようにすべきです。 

 

私から見ると、大臣と言えるような知識を持っていない人が大臣になっているようで、こんな大臣に世界のリーダーと対等に交渉しているのか、とても疑問です。 

 

特に財務大臣は、財務省の宣伝大臣かと思うほど、財務省の言っていることと同じことを国会で答弁しています。 

 

もっと大臣となる議員は、大臣としての能力や知識などの教養がある人でないと、日本の未来を任せられるのか心配になります。 

 

▲137 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュで売価が上がってるだけで、現状はインフレでは無いと思いますよ。 

政府は何としてでも、「デフレからは脱却していてインフレ状態」と宣伝したいのでしょうが、「デフレのままで売価が上がる2重苦」が今の日本経済と思いますよ。 

減税もしない、給付もしない、課税下限も見直さない、有効な経済対策を「打たない」んだから、駄目になる一方ですよ。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアでは戦争の性で食料品が2年前に比べて30%~40%上がってるらしい。日本は戦争もしてないのにロシア以上に食料品の物価が上がってる。米などは2年前に比べると200%以上の値上がり。政治は一体何をしているのか?一度政治を改変し出直した方が良いと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良:インフレ 悪:デフレ、なのだろうか??デフレに戻って一体何が悪いのか?重税に社会保険料は上がるばかりで、給料は上がらず、手取りは減り続けているのだから、むしろデフレ大歓迎なのだが。というか、コロナ前までデフレだったからどうにか皆、生活できていたのだ。コロナにウクライナ戦争、異常な円安で特にここ2-3年物価がかつてない急激な高騰を続けていて国民は限界だ。主食のコメの価格が2倍なんてありえない。減税しないなら、せめてデフレにしろ。何もできないならさっさと辞職しろ。自公政府本当に使えない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ=物価下落、インフレ=物価上昇と誤解している人が多いですが、 

デフレーションとは、供給に対して需要が不足している状況のことです。 

需要=GDPであり、GDPマイナス成長=デフレーションです。 

 

なのでデフレと物価上昇は両立します。 

 

今の日本はデフレ(需要不足)の上に、コストプッシュ型の物価上昇が同時に起こっており、デフレの中でも最悪の情況です。 

 

こういうことを多くの与党政治家がまったく理解していないので、30年以上も日本は衰退してきたということです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレの定義からすると、給料も上がり始めているので、一応、インフレでしょうね。 

実質賃金が上がらないので、悪いインフレですが。 

この先、どこにデフレになる要因があると言うのだろう。 

働く人も、働く時間も減って行く一方。考えるのは楽する事ばかり。AIの適用もすごく限定的。 

また、輸入に頼っているのも良くない。メディアは円安の事しか騒がないので、日本の経済の実情が分かりにくいけど、海外の物価は軒並み2~3倍は上がっている。 

この人、財務省の人でしょう。もう少し、世の中を知ることが必要ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま何かしらの減税が無ければ、国内消費も減り、物価だけ上がっていくでしょう。そうなれば、スーパーなどは、値上げ出来ずに苦しむでしょうから、デフレというより倒産する方向にならあり得ると思います 

 

▲116 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が出してる「デフレ脱却」の条件 

 

①消費者物価指数がプラス2%超 

②GDPデフレーターがプラス 

③需給ギャップがプラス 

④単位労働コストがプラス 

 

①②④は満たしたけど、③を満たしてないからデフレ。 

しかも、③はかなり悪質で、小泉・竹中の時代に『潜在GDP』を過去平均にしてるから、少なくとも+3%は盛ってる。 

(例えば、工場の稼働率の過去平均が50%で、60%になっただけで「我が国はデフレを脱却した」と主張できる) 

 

さらに、一瞬プラスになったからって「はいデフレ脱却」って訳にはいかない。 

「再びそうした状況(マイナス)に戻る見込みがないこと」が前提。 

④はようやく0を超えたところ。 

 

①~④がプラスで伸び続けてることが前提。 

「再びデフレに戻る」云々を気にしてるのはそこ。 

 

物価が上がって需給ギャップがマイナスってことは、コストプッシュインフレ=実質的にデフレってこと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金は必ず上がる。 

特にボリュームゾーンでじわじわと。 

大手が上がり始めた去年からずっとそう思ってる。 

そういうもの(カスケードダウン)だから。 

ただ想定より時間がかかっている印象はあるが。 

それまで物価上昇に耐えられるか。 

耐えられないとなるとデフレに戻ってしまう可能性がゼロではなくなる。 

ただ、ボリュームゾーンより下の層は上がらないかもしれない。 

下位層は、上位との格差だけではなくボリュームゾーンとの格差も広がるということ。 

その層はそもそも景気が良くなったとしても収入の増えない経済弱者で、貧困に陥らないようにするためには何らかの社会保障で保護するしかない。 

経済はそうやってごまかしごまかしやっていくもの。 

即効性のある政策は必ずリバウンドが来る。 

 

▲5 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでくると経済音痴というより政治音痴。国民生活がどういった状況かをまるでわかってない。 

あなたがたった一日で使った会食費の106万円は4人家族の年間の食費よりはるかに高いんですよ。年収の壁を超えないように働くパートの人の一年間の収入と同等なのですよ。 

ご自身や周りの裕福な人だけしか見てないからこんな発言ができる。 

政治家が高給なのは日本国、日本国民をよくするために大切な仕事で知見ある人、強い気持ちを持っている人だからではないのですか。 

国民生活に目を向けず、自分たちが豊かになるために行動、発言をするようであれば、自民党など不要である。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

え。マトモじゃないの。 

つまるところ、インフレっちゃあインフレだけどインフレ対策をやりすぎてはいけないって事でしょ。 

つまり、増税や金利上げはあまりやらない方がいいって事だよね? 

そもそもインフレじゃないと、巨大な企業内部留保も莫大な日本円の個人預貯金も吐き出されないからね。 

お金は使うもので貯めるモノじゃないんだけど、デフレ下では貯め込むほどに利得がある。 

だから失われたが30年も続いてしまった。 

株式のみならず、投機じゃない投資にお金が流れないといつまでも金利を上げる事ができない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に 物価が上がり手取り金額が追いつかない家計なら 買い物を控えるし より安い物を買う。 

そうすると デフレ状態になる。 

当たり前ですし 経済学以前の世間の常識です。 

そんな常識も分からない石破政権で霞が関だから 確実なデフレ脱却出来無いのです。 

簡単単純に 霞が関の権力を削り 国民の生命に関する事以外の規制緩和をすれば 遠く無い未来に 日本経済は復活し 確実にデフレ脱却します。 

しかし それは 高市政策ですし岸田と同じ 霞が関の言いなりで 防衛族揃い経済オンチの石破内閣では無理です。 

つまり 石破内閣の間は 無理です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナス成長しているのですから、コストプッシュの状況が収まれば、デフレに戻るのは当たり前です。 

実質所得が上がり、それによって需要が供給を上回る状況を維持しなければならないのだが、 

政府(もちろん民主党も含む)は30年間、国民から所得を巻き上げるばかりで、需要が増えるようなことをしてこなかったから、景気は停滞を続け、少子化が加速し、あまつさえ財政も悪化させてきた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレって、まずは所得が上がって需要が膨らむからインフレーションっていうんでしょ。その結果、モノが少なくなり物価が上昇するんだよね。今は、モノの原料価格が上昇して結果的に物価が上がっているだけで、需要は全く膨らんではいないよ。コストプッシュ型のインフレだよ。所得なんてあんたたち自公と財務省のおかげで上がる気配もない。(一部の上場一流企業は、新卒の給料を大幅に上げているが、国内の多くの人が務める中小企業はそのような状況ではない)それだったら、モノの安いデフレに戻してくれよ!財務大臣がこの程度だ!誰が任命した?そもそも、自公が何故政権についている? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税して需要によるインフレを起こして経済成長させないと、なにかと輸入頼っている日本は、どんどん世界から買い負ける。つまりはコストプッシュによるインフレは収まらず、国内は貧困化していくしかない。 

そんなこともわからない政府ではないと思うので、そういう国にあえてしたいんだろうと思う。 

それに輸入に頼らざるを得ない状況にしたのも、日本の農家を衰退させた自民党。 

つまりは、日本はこのまま自民党、財務省がのさばる限りどうしようもない。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレに戻る可能性は実質賃金のか低下で消費者からより安いものを選ぶ可能性があるからでは? 

だとしたら増税路線ではなく現役世代の手取りを増やす方向になるんじゃ? 

ということは減税だよな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇が止まればデフレ状態に戻るしかない。日本にはそれしかない。物価が収まればそれはそれでいいと思うけど。どうせ高齢者に収入上昇はあり得ないので、物価は下がればさがるほどいい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たち政府がさっさと決断して消費税やガソリン税を減税すれば、景気は回復軌道に乗り国民生活は少し助かる。デフレ懸念も解決するでしょう。でも、財務省が駄目って言うから極力お金は出さず、むしろ増税して何とかしようと無駄な時間を浪費し、その間に日本が衰退していく・・・ 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら政府は口が裂けてもインフレ状況と言わないようである。 

インフレを暗に容認すれば株価が下がり金利を上げる環境へと繋がっていくので何としても避けたい思惑なのであろう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日外国人が減れば国民の購買力をきちんと見定めできますよ 

 

今はたっかいインバウンド丼の様な物や外国人が日本製品を買う行為も物価上昇に圧力がかかっている。需要と供給の問題でもある。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

室崎勝信の財政観念は元々積極財政派で今は立場上、減税派の援護が難しいが政権内にあってはまだマシな方 

野党もネバネバ石破と並行して、もっと室崎勝信を攻めるべし 

デフレ脱却の分岐点にあると分かっているなら、デフレ策をやってはダメです 

ワンノッチ植田、SM宮澤にこれ以上のデフレ策を進めないよう厳しく釘を指しておいてください 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増税しか頭にない自公民が与党であリ続ける限りデフレ脱却は有り得ない。景気が多少良くなれば財源掲げて即増税。不景気な時代になれば支援を掲げて即増税。どう足掻いても無理な話。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上級国民には一般国民の生活が分かるはずない、働いても税金贅沢な生活なんて出来ないのが現状。外国なら暴動が起きているだろう。このままでは日本は終わる。政権交代は必須と思う 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね 

万が一景気を回復させる気が 

自民党にあるなら 

 

まず何よりも先に消費を活性化させることが必須条件。 

 

そりゃ超円安物価高放置してスタグフレーションにして国民苦しめているだけで買い控えが起きているのに、衰退する一方でしょう。 

インフレデフレは繰り返すもので悪いものではない。 

消費増税でずっとデフレにしていただけ。 

財務省自民党を確実に下野させなければ絶対に衰退しかないだろう。 

中国に売られないようなんとしても阻止しなければならない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレに戻る戻らないは今気にすることではない。足元のインフレを止められるかの方がずっと大きな課題ですよ? 

そんなに利上げが困りますか?円安放置のインフレ税はさぞかし美味しいでしょうね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「基本的には現状、物価が上がっているという意味ではインフレ」 

 

インフレの本来の意味である「膨張」、つまり実質GDP上昇という意味ではインフレではない。 

デフレの本来の意味である「収縮」、つまり実質GDP下落という意味ではデフレ。 

というか、思い切りデフレ(収縮)禍真っ只中ではないか! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技能実習生の受け入れ拡大してるから一番賃金上げないといけない職種に対して賃下げ圧力かけてるから人手不足の根本的解決に全くつながらないどころか実質賃金の低下に拍車をかけてる。エッセンシャルワーカーの賃上げにつながるような事を全く考えておらず見殺しにして全部を外国人任せにしようとしてる政府には怒りしかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が増税路線ならデフレは必須だろうね。だって消費が減るからねぇ、需給バランスが崩れてデフレにならざるを得ない。 

財務省は何をやりたいのかわからん、頓珍漢な事ばかりやってる。 

君たちが望むインフレ誘導は緊縮財政から積極財政への切り替えと減税しかないんだよ。 

インフレ誘導したいけど増税もしたい?寝 言は睡眠時に言っててね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだね。これからはスタグフレーションになるよ、多分。 

 

国民生活なんざ二の次、財政規律が守られれば良い。まさか自国がこのように血も涙もないとは夢にも思わんかった。 

 

今後は極力税金払わないような生活スタイルを心掛けるわな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に今の政府はくだらん。ただの公務員ならともかく政治家なら国民生活を考えたコメントを述べるべき。勉強していない政治屋が官僚や学者の言葉だけを覚えてしゃべっても何も説得力は無い。こんな政治屋がいては税金の無駄遣いだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いのは 

JAが投資に失敗した一億5000円の穴埋めのため 

米を隠して価格を上げているという話も 

これが真実なら別に米買わなくていいです 

パンと麺で我慢します 

 

何故お前らの失敗のために国民が穴埋めさせられなければならないんだよ!って思う人が多そうだ 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この際デフレでもいいです。 

今より生活しやすくなるなら。。 

インフレ、デフレにこだわった結果今の状況なら政治センス全くないと言えるでしょう。 

要は国民の生活が楽かどうかです。 

所得も上がらないのに物価ばかり上げてどうするつもりなんだか。。 

そのくせ税金まで上げる政府はアホでしょ 

 

▲70 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なるかも知れない。たらればがいい訳にされたら、世の中回らない。 

特に国が、国民に不安を印象付けするのは最悪だ。 

十数年も前から、少子高齢化は言われていたが無策の結果が今の現状。 

コロナから国民の生活は一変し、困窮が続いているのに、最高税収を続けて還元すらしない。 

何の為に国民は税金を払ってるのか? 

自らの生活を悪くする為に、払う馬鹿は居ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>デフレに再び戻らないと言い得る状況にはなってない・・・ 

呆れましたね。本当に財務大臣の発言なのでしょうか? 

この様な事を言っていてはいつまでたっても「デフレだ」と主張できます。 

問われているのは「現状認識」なので政治判断をする必要な無く、「データをそのまま読み取り正直に発信する」という事です。将来を予言することなど誰にも出来無いのですから「不確実性」は必ず伴います。主観を入れる必要はありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、それはそれとして 

今のインフレ(物価高)の対策はしてもらわないと… 

デフレに戻るか、戻らないかはあなた達、政府・日銀・経団連諸々の手腕にかかっているのだから、キチンと仕事をしましょう! 

口でとやかく言うのは簡単 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず 意味のわからない 発言 

日本の食料自給率 エネルギー自給率 

世界の物価高 エネルギー高 

日本の賃金上昇 圧力と世界の賃金上昇 圧力 

考えてものを言ってるのだろうか 

ますます 心配になってきた自民党 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから発表される成長率はマイナス成長なんだからインフレなんて口が割けても政府は言えないだろうな。政府が今はインフレですって公言した段階で 

日本は今スタグフレーション 

と言ってる事になる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は利上げを更に進めようとしているが、積極的な財政政策を打たず、経済成長無しでは、将来的にデフレになるでしょう。まずは減税ですよ、国民の消費意欲を掻き立てる政策を打たないと国は成長しないし衰退して行く。癌は財務省だ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が勝手に利上げした件はどうなった? 

あれは失策中の失策と高橋氏が言ってたそうです。 

国内の動きも外国人みたいに好き勝手やって利権だけを追求か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、赤沢体制でまともな経済政策ができると思えない 

適度なインフレ状態を維持するための政策をちゃんとしてください 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が悪いのに物価が上がるのはインフレではなくスタグフレ 

今インフレだと思ってるなら役人、大臣、議員を秒で辞任するべき。 

 

そして、景気が後退しているのだから税金を下げるなどの政策をするべき。 

税金を下げるのは努力ではなく政策。 

経済音痴党の皆様、早く辞表書いてくださいね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省に尻尾ふり、国民生活政策には全くやる気を見せない石破内閣、加藤財務相、税収増えて自分達の給料さえ増えれば、国民なんかどうでもいいんですよね!。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り25万ぐらいで生活してみたらわかるよ。 

一晩で使うだろそれ。 

そんなんで指標とかと連動してるとかわかるん? 

日本の指標なんて全然当てにならんと思うけど。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけどなにいってんだこいつ? 

自分が都合のいいようにいってるだけやん 

 

黒田にしても日経がずっとあがって1か月で7% 

あげたときTOPIX0.5%下げたら下振れリスクがあるからとずっと 

金入れ続けたし 

 

自分の私利私欲でインフレ・デフレ決めてるだけやろ 

こいつら 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業内部留保過去最高、税収過去最高、実質賃金 3年連続マイナス 

政府はまともに判断できるのでしょうか? 

過去の実績からみてもそんな印象はありません・・・。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のことについて適正に迅速に対応できない日本政府が、将来を語って、それを根拠に更に何もしない。政府のレベルがアメリカとは雲泥の差ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金の安い外国人労働者を増やせば 

デフレに戻る 

それとインバウンドに頼った経済政策は 

やめたほうが良い 

免税の外国人が得をして 

日本人が貧しくなる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ脱却したいなら増税なんてしなければいい、それでも財務省、自民党 立憲共産 減税は絶対しない、どんな茶番なのか。無駄な省庁は潰せばいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレとかインフレとかいいから、今は物価だけが上昇して、手取りが変わってない(実質下がり続けてる)のをなんとかしろ。 

本当に役に立たない言葉遊び。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の人生をより良くしようと思ったら独裁的な現政権と与党をすぐにでも引き摺り下ろすしかないです。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤さん、もっとはっきり言えばいいのに。 

批判を恐れずハッキリした物言いをすれば、もっと支持が集まるのに。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で苦しんでいることが判らんとしか言いようが無い。外食もドライブも行く気が削がれるわ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と財務省の失策がすべて。 

真面目に国が成長するように道筋つけんかい。 

あんたらが、グタグタやってるから 

いつまで経っても世の中変わらん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この円安物価高いい加減アベノミクスから脱却せよ。また政府が金融緩和政策をしようとしているな。日銀に。口を出すな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年間、延々デフレです。 

デフレで物価上昇している最悪の状態です。 

何を見てそういう発言になるんでしょう? 

もういい加減にしてくれませんか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、国会観てたら 

政府からの経済状況を報告って 

朝一であり 

聴いていたら、やっぱり自民党、財務省じゃ 

日本国民は救われないと 

改めて思いました 

さっさと辞めてもろてコイツ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済にはブレーキをかけるくせに、無駄使いにはブレーキが無い。大学生の方がまともな判断する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ日に何回も会食した人と、フグをタラフグ食った人はどっちがいいんじゃい、チョットだけフグ君に分があるでね。国会で言葉遊びいけんでね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このままインフレが進むといえる状況にはない 

↑これとの違いを明確にお答えください。 

食事を税金でおごっている事についても併せてご回答お願いします 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ国民の可処分所得を増やすことにここまで拒否反応を示すのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの状況でもデフレ化はしうる 

そんな事言ったらいつか私は死ぬという予言と同じで 

ハズレではないが何でも言える 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この位の物価高何とも無いんだろうな? 

裏金議員は、パーティー券売れば数千万入ってくるし・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

否定文の否定文ですか。難しい文法をご存知ですね。それはさておき物価高、何とかしてくれ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつ官房長官時代もなんもせっかったよな。前大臣の鈴木といいコントロールしやすいやつが財務大臣には選ばれるんだろうな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、もうデフレに戻ってくれ 

インフレになって良い事なんもないし、永遠なデフレでエエわ 

つか、インフレじゃなくスタフレだろ 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら直ちに国民の可処分所得を上げる政策を打てよ! 

国民が貧しいから安くしないと売れないんだよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレになったら、市場に金を流せば簡単にデフレなんかは、解決出来るのにな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

で、国民の生活はどうしてくれるの?? 

物価高、搾取しすぎの税金は返してくれるの?? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう以前のデフレでいいわ。デフレに円高。その頃の方が断然によかった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、増税すりゃ、いつだってデフレに戻りますよ。経済政策次第でしょ。この人何言ってるの?意味不明。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレでも不景気。 

インフレでも不景気。 

 

自民党ってホント〇〇ばっかりなんか? 

少しくらい結果出せんか??? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再びデフレに戻らないと言える状況にない。なら、増税しちゃだめでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税したってハイパーインフレになると言える状況ではないですよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

四つの指標が何か、取材して書き報道するのごマスコミの仕事では? 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「僕は今がインフレかどうかもわからない愚か者です」 

 

と言っているようにしか思えんけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤さんの言葉でなく財務省の作文 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務大臣の言葉はもう届かないし、データも信用ないからな〜 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再びデフレに戻ると言えない状況まで至っていない…こんな日本語使うなよw 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ大歓迎!380円のすき家の3点セット食べて〜 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況は「スタグフレーション」が順当では? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイソーに 

良いたわしが売ってますよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE