( 261213 ) 2025/02/06 17:15:46 2 00 日産はホンダの次のパートナー探る、リストラ策も強化へ-関係者Bloomberg 2/6(木) 12:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8f81d58a892fc241006e15b1ad0a0ba39b128a4b |
( 261216 ) 2025/02/06 17:15:46 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): ホンダとの共同持ち株会社計画が破談となる見通しが報じられている日産自動車は、次の協業相手を探っている。また自社の業績改善に向け、並行して進めてきたリストラ策も従来より厳しい内容にさせる方向で調整している。事情に詳しい2人の関係者が明らかにした。
関係者らによると、自動車業界の競争が激化する中、他の協業先の検討にも着手した。具体的な話はまだないが、日産にとって最も重要な市場である米国や自動車にとっても重要性を増している情報通信(IT)関連の分野の企業などは有力な候補になり得るという。
日産は大株主である仏ルノーと長くアライアンス(企業連合)を組み、調達や開発など幅広い領域で協業を進めることでスケールメリットを確保し、競争力を高めてきた。カルロス・ゴーン元会長の逮捕で関係が変化、23年2月に資本関係見直しで合意した。自動運転やソフトウエアなど新技術やコスト競争力がある中国勢の台頭などで自動車業界の競争は激化。日産に残された時間は少なく、パートナー選びの成否に生き残りがかかる。
一方でホンダとの協議破談で再建は正念場を迎える。日産は、昨年11月に世界の自動車生産能力の2割、9000人の人員削減などを柱とするリストラを公表し、具体的な内容を詰めてきた。関係者らによると現時点でのリストラ策では不十分で公表に向けて強化を図るという。工場閉鎖が必要になるかなどは不明だが、13日の10-12月期(第3四半期)決算発表までに公表できるよう目指していると、関係者の1人は述べた。
1月下旬の時点では当初の工場閉鎖は伴わず、生産能力の削減は生産ラインの統廃合などで対応するとしていた。
報道を受けて、日産の株価は午後の取引で上げ幅を拡大。一時前日比8.7%高の420.6円と昨年12月25日以来の日中上昇率となった。終値は415.1円だった。ホンダ株は6日の取引開始から前日比下落となっており、一時4.8%安の1428.5円を付けた。
日産広報担当の永井志朗氏は報道へのコメントは控えるとした上で、ホンダとの共同持ち株会社に関しては2月中旬をめどに正式発表すると従来の見解を繰り返した。
関係者の1人によると、日産は5日午後に取締役会を開き、ホンダとの持ち株会社設立に関する交渉を打ち切る方針を確認した。出資比率で折り合いがつかなかったほか、日産の株式を取得して子会社化するホンダからの提案も受け入れられなかったといい、13日に開く次の取締役会で正式に決める。日産の内田誠社長がホンダの三部敏宏に統合協議打ち切りの意向を伝えたと、6日午前に朝日新聞が報じた。
ブルームバーグ・インテリジェンスの吉田達生アナリストは日産が直面している最大の課題は資金繰りで、新しいパートナーは資金力に余裕がありフレッシュマネーを入れてくれる相手が望ましいと指摘する。車の開発や製造にはノウハウと人材が必要で、会社ごと買えばその手間が省けるため、ビッグテックで自社の技術を車に搭載する野心を持つ会社であれば、日産に興味を示す可能性があるかもしれないと述べた。
(c)2025 Bloomberg L.P.
Masatsugu Horie
|
( 261217 ) 2025/02/06 17:15:46 0 00 =+=+=+=+=
他国のメーカーに吸収・子会社されたとして、現在の経営陣が一掃されるのは日産社員にとっても歓迎だと思いますが、気になるのは関連する取引会社。
落ち込んでいるとはいえ巨大メーカーです。受発注のピラミッドは大きく、テッペンが崩れた場合、多くの中小企業がなし崩し的に影響を受けるでしょう。下請け・孫請・ひ孫受けと連鎖し、真面目に仕事をしてきた人たちが苦境に陥らないよう願うばかりです。
海外メーカーの場合、多くは経営に冷徹ですから、スリム化するために日産の(取引先など)諸事情はお構いなしにバッサリと切り捨てると思われます。
記事ではパートナーという表現になっていますが、事ここに至っては、吸収されて子会社化、もしくは、最悪、一部門としてデキる人材のみが新たな主の元に残る、という選択しかないのではないでしょうか。
かつて三洋電機がパナに吸収されて10万人いた従業員が9000人まで減ったように
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
日産として、プライドとかそう言うことよりも、経営権を手放したくなかったのでは?工場閉鎖回避と経営陣の安泰を望んだので、お金だけ出して欲しかったのに、ホンダからは工場閉鎖と経営権の刷新を求められたのでは?それに対して日産が対応しないから、子会社化してホンダが日産を立て直そうとした。日産にしてみれば、それなら経営統合の旨みが少なくなる、それなら別に無理にホンダと統合しなくてもと考えそうだ。工場閉鎖か売り渡しになるかもだが、経営陣の維持はそのままになる策を探しそうだ。人気車種の復活とepowerの直結があれば、ある程度は立て直せそうだが、その方針は現経営陣には取れなさそう。
▲28 ▼38
=+=+=+=+=
トヨタの子会社なら受けるのか 子会社化されるのが我慢ならないのか 何れにしても、国内で同調してくれる企業はないのかも 完全EV化が進んでるのなら、家電メーカーとのタッグもあり得るかもだが、今をどうしようかとしている日産には時間がなさすぎる 外資以外に生き延びる道はなさそう 何にしても、経営陣の責任は大きい 今から考えればやり方はどうであれ、V字回復させたゴーンの方が良かったと思える
▲56 ▼34
=+=+=+=+=
内田社長は提携先を見つけることができるのか不安です。鴻海かルノーに頼るしかないので、鴻海なら子会社になるわけで、台湾有事リスクもあるし、それならホンダとの方が良いし、ルノーが強化してきて大丈夫なのか、フランス政府輿入れになる2回目で上手くいくのか不安が多いですね。暗愚な内田社長以下経営陣がきちんとしたリストラ策を計画実行できるのかも不安ですね。
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
ホンダを蹴ったということは、次の可能性としては、鴻海に買われる事かと思うが、そうなると経営陣はさらに厳しい扱いを受けるとか想像できなかったのだろうか? 株買われたら出来ないだろうが、もし、どこからも支援を受けられなければ、倒産が現実的になるのでは?と思います。
最後はトヨタあたりが助けてくれるとか、甘い考えを持っているのだろうか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日産は相変わらず自分たちが相手を選べる立場にあると勘違いしている様ですね。過大な生産設備や販売店舗の整理、アライアンス解消後の新プラットフォームの開発費等、これから掛かる莫大なコストを考えれば企業価値はほぼマイナスの状況だというのに。
既存の負債をチャラにして、さらに日本政府が色をつけるからどうか引き取ってくださいというレベルの案件だよ。リーマンショック後のクライスラーの方がまだ優良企業に見えるくらい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
エクストレイルにしても先代まではあれほど見掛けたのに、現行型はほぼ走ってない。 高くて買えないのか、魅力的でないのかは知らんけど。 ただ、現経営陣は車が根っから好きな人はいないのだろうな、というのは現行ラインナップからも感じる。色々あったけどゴーン体制の方がまだまともだったのではないか。 時価総額1兆以下になって買い叩かれて役員全員退場させられる未来が想像に難しくない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日産は設立当初から国の自動車政策の方を向いて会社を運営してきました。その企業風土で親方日の丸が基本です。ゴーン氏が大鉈を振るいましたが、氏を追い出して元通り。三菱自動車があるからホンダと対等に話せると思ったのでしょうか。立場がわかっていませんね。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
工場閉鎖や経営権を変えずに、リストラ強化って、、人材の大切さを分かっていない。人材も切らざるを得ないなら、工場閉鎖や経営権も変える必要がある。そんなわがままで次のパートナーが見つかるわけもない。甘い汁で外資に買われ、結局、リストラされるのが筋。ましてトヨタなどが救済してくれるとも思えない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
技術の日産って古臭いからやめた方が良いよね 客には技術力って関係ないからね 品質やデザイン、快適性なんかは大事だけれど 顧客ニーズの殆どない性能や機能に 技術力だぁって莫大なコストと時間を掛けるエンジニアが多いんじゃないの 配分が下手なR&Dでこける会社が多いからね
それと 国内自動車メーカーが一緒になってもロスが増加するだけだな 国内でなら、日立とか東芝なら解らなくもないが、、
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
西部警察のスカイラインターボ「マシンX」や「スーパーZ」、あぶない刑事の「レパード」など子供の頃に夢中になって観ていた世代なので、日産がこんなに落ちぶれたのが本当に悲しい。 「技術の日産」で技術的に優れたクルマが売れるクルマだと勘違いしちゃったのかな。
▲31 ▼24
=+=+=+=+=
技術が無くて米国販売がだめになったのに自動車を作れる会社しか救済できませんよ、独禁法があるからトヨタは無理でしょホンダ以外で技術的に可能なのはドイツしか無いよ例えばBMW+中国企業(お金出す)+日産はあるが、子会社はいや、プライド守ってなら会社更生法1択だわ。
▲35 ▼15
=+=+=+=+=
ここまで来たら海外資本に事実上吸収されるか潰れるかしかないだろう。 ゴーンの件もあったからクーデターを嫌悪してどこも手を差し伸べないとかもありそうだが。 結局今の経営陣はゴーン以下だったとしか評価できない。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
日産のプライドは国内ライバルメーカーの子会社になるなら 海外のメーカーの子会社になる方がいいと考えます 中国企業ですかね そうしたら日本市場は終わりですね ダットサンブランドで生き残るのかもね
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダと日産が一緒になったら、 同じような部門は、日産が削減されリストラされる。 販売店や、工場も下請けも、そうなる。
海外EVメーカーなら、エンジン部門が手に入り、 プラグインとかも作れる。エンジンはEVの様にシンプルな技術ではないから、 EVメーカーは欲しがるだろう。
鴻海や、中国、などと一緒になるほうが日産の従業員とってもリストラされずにいいだろう。
▲19 ▼60
=+=+=+=+=
この記事が真実であれば 下手をすればインサイダーにも繋がりかねない 社内でもそれなりのポジションしか知り得ない 機密情報をベラベラと週刊誌に喋る”関係者”が いる時点で組織として成り立ってないよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どっちかと言うとホンダが焦ってチャンスを逃したように見える 対等で合併してもホンダが主導権を握れる状態だったのに誰かに唆されたのか判断をミスったね まぁ、日産は三菱とやりながら、ルノーの持ってる株を買い戻しつつ、ホンダとも協力できるところは協力していくのがベターだろうね 最終的には3社でグループになれればベストだ 兎に角、リストラをして悪材料を出し切れば問題ない
▲15 ▼101
=+=+=+=+=
そうなりますよね~ ホンダは新技術でも、ダメだと平気で即デリートする文化だからねん。デリートしても開発の経験は生きているし。自慢の内燃機関まで捨てちゃうのにはビックリですが。E-Powerや過去の栄光に未練がましい日産ではついて行けないと思う。から、子会社が幸せだったんじゃないのか。誰かのつまらない、くだらない、捻れたプライドのせいで。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
結果、韓国の現代自動車か中国EVに買いたたかれるのがオチ。 日産は愚かな判断をしたと思う。 何故、霞が関は何もしないのだろう。 こういう時こそ権力を行使するべきで、今使わなければ何時使うのだろうか。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
なんか時代なら合わなくなった古臭い会社だよな 日産は倒産してもいいのでは? 従業員さんたちには申し訳ないが。経営陣のダメっぷりは観てて面白楽しいな
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何かネガティブな会社ですね。とにかく今回の件で、従業員の事なんか全く気にかけていない事が分かったし 日産のメンツを考えた上で協業してくれる所は無い。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
無駄遣いの経営陣が一掃されない限り、日本企業は日産に手を出さないでしょ。 まぁ、どこかに子会社化された時点で、経営陣は全員クビだろうけどね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
組む相手を探すのもいいけど、売れる車を投入できるようにならないといけないのでは? 出したと思ったら、世間とズレてるんじゃ売れようがない。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
かつて三菱自工がホンダと統合するのも失敗し、キリンとサントリーの統合も失敗したから今回も珍しいケースではない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結果的に分社化して一部は国内のメーカーの子会社、一部は海外と合併した三洋電機のようになるんじゃないかな?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
国家ぐるみでゴーン氏を追放したときすでにうさん臭かった。ネット世論はゴーン叩き一色だが、単に社内クーデターだろと思った。
子会社とはいえ、日産ブランドは消えないし、ホンダと合併が最良の一手だと思える。それやっちゃだめだ日産。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
役員報道が高い企業が役員報酬の低い企業の子会社になりたくないとか、そういうプライドの部分が透けて見えますね
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
先行き不透明で他のメーカーに乗り換える人が増えるかもしれませんね。 でも生産量が少ない車種だとプレミア付く?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
別嬪さんが、選り好みしすぎて結婚できずに、40過ぎてもいまだに理想を落とせない姿に重なる。どこと組もうが役員全員の退陣を要求されるだけ。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
日産では『売れない車を造るな!』と言われてました 売れる車を教えて下さい ニューモデルが出ないのも納得しました
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ踏み出せないかな?って感じ。 このままでは、メイドインチャイナかコリアのスカイラインやフェアレディを拝むハメになる。 やだな。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
てかさ、ルノーの利益は日産から吸い上げてる、ルノーから独立したい、独立できた、バンザーイ\(^-^)/ ってついこの間。何でそれからあっと言うまに落ちぶれるかね、日産は。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
昔は「技術の日産」と呼んでも良かったけど、今では、実は一番技術が遅れている自動車会社です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの数ヶ月はなんだったのか?国が絡むとほんとロクなことにならない。破談になってよかったと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
AppleがBEVを断念してなかったら多分目をつけてたと思うが、もう興味を失ってるみたいだしなぁ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
どこの企業とくっついても、主導権はにぎれないだろうな… JリーグのF・マリノスはどうすんだろ? 大丈夫かな?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日産存続は厳しいかもな。 事業を細切れで売って最後は中国に食われて終わりかも。。。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
身の程、知らずだね! こうなったら、台湾の企業に拾って貰ったら? そして、シャープと一緒に仲良くやりなさい!!!…
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
日産はこのごに及んでまだ自分が一流の自動車会社だとでも思ってるのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日産自動車廃業 ・軽と商用車は三菱自動車が引き継ぎ ・乗用車はホンダへ譲渡
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
とにかく経営陣を減らして一掃して変えないとダメダメ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
早く早期退職募集してくれ。直ぐにでも辞めたい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
技術屋の日産、独自で頑張ってほしいです。 まず上層部の人全員クビ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
リストラ策強化の手始めに、社長以外の役員を切るところから始めたら?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
週末も販売店はスッカスカだったな 売れる車ないんだろう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日産は相手を選んでいる場合なのか、疑問です。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
日産が提携を組むのは台湾の電気会社か️
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
探さなくても追い出した関さんが嬉しそうに手振ってくれてんじゃん笑笑
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そして、借金と駄目経営陣だけが残りましたとさ! やったね!日産。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
家電の例にならえば中国のBYDあたりに吸収合併されるのが関の山か。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
日産の次のパートナー? 大陸からオファーがくるでしょう!!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この頃、日産車みると、ついつい運転している人の顔を見てしまう。
▲29 ▼19
=+=+=+=+=
外資に買われないようにして欲しいね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そんな悠長な事で大丈夫なのかね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、好きにすればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このままでは消えてなくなるのみ???
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダに支配されるのはそりゃ嫌でしょ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
矢沢永吉に買ってもらえば?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
次買うなら日産車は絶対ない。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
日産は自分の立場を課題評価し過ぎ。 もはや自立すら出来ないのに過去の栄光に縋ってるだけの老、害と同じに見えます。
日産自動車から倒産自動車に社名変更も近いかも知れません。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
リストラ策を強化って。 バカなのか? それやる気あるなら今やってホンダに救って貰えば良いのに。 ホントにクズの役員達だ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
次の「パートナー」なんて見つかるのか? 「ご主人様」の間違いじゃ?
▲10 ▼2
|
![]() |