( 261218 )  2025/02/06 17:20:51  
00

女性にばかり「子育て罰」 子の誕生で賃金46%減、男性は逆に増加

朝日新聞 2/6(木) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd472bf8b130194cbd50429b3f3b620b772b744b

 

( 261219 )  2025/02/06 17:20:51  
00

日本国内における男女の賃金格差に関する分析によると、女性は出産後10年間で賃金が46%下がる一方、男性は8%増えるという結果が出た。

この研究では、大手製造企業の約4千人の人事データを用いて、男女の賃金格差がどのように拡大するかが分析された。

出産後の賃金格差は主に、女性が育児休業や時短勤務を取る一方、男性は残業手当を得ることから生じていると指摘されている。

(要約)

( 261221 )  2025/02/06 17:20:51  
00

賃金 

 

 女性は出産を機に10年間で賃金が46%下がる「子育てペナルティー」があるのに対し、男性は逆に8%増える――。諸外国と比べて大きな日本国内の男女賃金格差について、東京大の山口慎太郎教授(労働経済学)らが分析したところ、第1子の誕生が男女の賃金に逆の影響を与えることがわかった。 

 

 研究グループは、社員数約4千人の大手製造企業の協力を得て、2013年~24年の人事データを使い、出産・子育てによってどのように男女の賃金格差が拡大するかを分析した。 

 

 まず男女でそれぞれ「既婚で子どものいる社員グループ」と「子どものいない社員グループ」を比較した。子のいる女性は、子がいない女性に比べ、出産後10年間で46%も賃金が下落。子のいる男性は扶養手当などを受け取るため、賃金が8%増えていた。 

 

 男女格差の要因も分析した。出産直後の賃金格差のほとんどは、「育児休業」や「時短勤務」で多くの女性の労働時間が減る一方、男性たちは子がいても労働時間が減らないばかりか「残業手当」も得ていることで説明がつくという。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 261220 )  2025/02/06 17:20:51  
00

この会話では、子育てと仕事の両立についてさまざまな意見が交わされています。

一部のコメントでは、女性が育児に時間を割くことに対する賃金減の問題を取り上げており、男女間の収入格差や労働時間の違いを指摘しています。

一方で、子育てに携わることは当たり前の行動であり、選択したことに後で文句を言うべきではないとする意見もあります。

さらに、子育てと仕事の両立について男性も協力すべきだという意見も見られました。

 

 

この議論から分かるように、子育てや家事育児に関わる問題は、男女間での役割分担や労働環境の違い、社会的な価値観など、さまざまな要素が絡んで複雑な問題となっています。

これらの問題を解決するためには、個々の家庭や企業だけでなく、社会全体での取り組みが求められるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 261222 )  2025/02/06 17:20:51  
00

=+=+=+=+= 

 

周り見てると夫婦のみだと同じように働いて自由に暮らしている人が多いけど、子供が出来ると年収に関係なく家庭は結局家事育児女性が担当してる率が高い。そして妻側が稼がないといけないからすぐに復帰して子供が1人だったり。子供沢山産もうと思うと働ける時間がどうしても減りますね。子供産んで育てる人も社会には大切だから子育てが生きる職場で正社員で就職しやすくなる等あれば良いなと思います。 

 

▲103 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は少し前の世代の女性だけれど、子供を産んだら否応なくいつで辞めるの?と当たり前に聞かれていた  

そして既婚男性は家庭を守るために無理してくれることを会社から期待された  

家持ち子持ちはそれを人質に?望まない形の労働形態や望まない場所に単身赴任させられるのも見てきた  

後方支援で妻がいるから少し無茶させても大丈夫と無理難題押し付けられていたと思う 独身男性に同じことすると辞められるリスクがあるから声をかけられる順番は遅かった 

代わりに無理を飲み込んでくれる既婚男性はどんどん昇進した  

だから昔は「結婚して一人前」と扱われた 

男性片働きも共働きもどちらも良し悪しある ただ共働きなら男性に無理難題を強いることも女性に後方支援を頼むことも無理だ 

子育てする余裕もないだろう 

 

▲225 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

女性は出産する際に休む必要があるから労働時間も賃金もある程度減るのは仕方ないと思うけど、育児という時間を割かなければいけない事柄が増えたのに男性の労働時間が変わらないってのが何だかな…って気がします。 

男性も社会も「育児の時間的負担は女性が全部負うのが当たり前、それで労働時間が減るのだから賃金が下がるのも当たり前」という認識だったら、そりゃ『子育て罰』と感じる人もいるだろうな、と思います。 

 

▲146 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前に結婚した技術職の正社員女です 

結婚報告をしたら上司から「なんて苗字になるんだ?これからは出張減らさなきゃいけない?」と言われました 

一方同僚男性に子供が生まれた時は「あいつはこれからもっと頑張らなきゃいけないから」と大きめのPJにアサインしていました 

 

上司に悪気はないのでしょうが、これまで同じ業務を同じように努力してこなしてきただけに、なんだか虚しい気持ちになりました 

男女の給料格差というのはこういう風潮から生まれるんだろうと思います 

 

▲248 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

女性は出産する際に、当然産前産後は休まなくてはならない。 

女性は、産後に体力が戻っても、授乳があるし、産後1年くらいは男性ではなく、女性が育児を担う必然性がある。 

 

一方で、子どもができればお金も必要になるわけで、女性が育児を担うのなら、男性は働きに出るしかない。 

そして、この1・2年の間で、男性は仕事、女性は家庭を中心にそれぞれの役割を果たす、という役割が固定化する。 

 

これは、決して男女差別なのではなく、各家庭が合理的に役割分担をした結果なのではないか。 

もちろん、女性だけが妊娠を期に会社を辞めさせられたらそれは差別だろう。 

また、授乳期間の後、男性が家庭、女性が仕事という役割分担をするカップルがいることはおかしくないし、共働きで家事も半々という家もあるだろう。 

 

しかし、全体の傾向として出産後に男女で労働時間に差が出るのは、男女の役割分担の自然な帰結であって、男女差別ではないと思う。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

男女の格差って観点で考えるより世帯で考えた方が良いと思う。 

夫婦で子育てしていくやり方を考えた方がいい 

 

子どもが二人以上いる場合は子どもが幼い間、母親が子育てに専念するケースも多いだろうし 

父親側が妻と子ども二人分の食い扶持を稼ぐ場合は父親側の収入が増えていかないと厳しい 

子どものいない女性と主婦で子育てに集中したい女性、子育てと仕事を両立したい女性で考え方や要望は大きく変わるだろう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に男女差別ではなく、労働時間の差異との事ですね。企業は成果で労働者の昇進等の処遇を決める事が多いと思われますが、成果は生産性 x 労働時間で算出されるため、男女の能力が変わらない前提だと基本的に労働時間の差異に近似する事になります。 

これを改善するためには、男性が家事育児をもっと行って女性の労働時間を増やすしかありません。そのためには、同時に女性も男性に収入を求める事を止める必要もあるでしょう。上昇婚をすると収入の低い方が仕事を抑えて家事育児をする方が家計全体では合理的になってしまい現状と変わらなってしまいます。OECDの報告でも男女の仕事+家事育児時間合計は大きく変わらないので、男性が家事育児時間を増やすためには仕事時間とそれに伴う収入を減らさざるを得ないのが現実です。 

 

▲39 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

> 男女格差の要因も分析した。出産直後の賃金格差のほとんどは、「育児休業」や「時短勤務」で多くの女性の労働時間が減る一方、男性たちは子がいても労働時間が減らないばかりか「残業手当」も得ていることで説明がつくという。 

 

大半が労働時間の多寡だよね。凄くシンプル。 

決して男性が優遇されている訳ではない。 

その上で、男性を家庭に入れた分女性が多く働くのが良いのか、やはり男性が外で働いた方が合理的なのか考えるのは各家庭だよね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

共働き家庭の男性が半分の割合をきちんと家事育児してるのってあんまり見ない。 

子供も子供でどうしてもパパよりママがいいってなっちゃうし結局のところ女性の負担だけ増えてるイメージ。 

これは個人的な意見だけど、どうしても正社員で働いて家事にも育児にも追われてってなると心の余裕なくなって些細なことで喧嘩になるし、お互いに収入もそこそこあるから離婚のハードルも下がって余計に離婚率増えそうな気がする。 

 

▲113 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だと思うけどね。 

まぁ女性が産休だけとって、その後育休は取らずに仕事復帰。夫が育休を取るってのもできるけど選択しないでしょ。ミルク育児なら夫が育休でってできるかもだけど、母乳だと難しいし。 

 

だからこそ、女性は独身期から出産前の過ごし方がすごく大事よね。スキル身に付けるとか資格取得、あとは資産形成。この時期を何も考えずに過ごすと大変よ。 

 

▲5 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業における不平等というのは、基本的には「思いやり」や「配慮」によって生じていることがほとんど。 

 

例えば「女性には大変だから(深夜残業なども含め)負担の大きい業務は任せない」のように、女性の中でも体力がある人ない人、キャリア志向の人とそうでない人と様々いるという事実を無視して、一律に責任の軽い仕事をやらせるといった具合。 

 

こうした思いやりや配慮は「慈悲的性差別」と呼ばれますが、なかなか認知度が上がらないのは、思いやりや配慮を好都合と感じている女性の方が相対的に多い、 

 

もっと言えば、「不平等ゆえに女性というだけで配慮してもらえる社会」の方が、「平等ゆえに女性だからと手加減するのも差別である」という社会よりも「生きやすい」から。 

 

▲49 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

女性職員の場合その人が企業にとって唯一無二の重要な人物というのでなければ、企業側は女性が産休や育休に入るという段階で補填の労働者を入れてあわよくば育休後復職しても、後から補填された方の職員に重要な案件を任せるなんてことが当たり前。 

 時勢は日々変化しているので、1年以上のブランクがあって復職した女性にブランクの間に変化したことを説明し、仕事内容に慣れてもらう方が手間という考えなのか? 

 産休中や復職後に冷遇すると女性差別とかコンプライアンス違反と言われ訴訟問題に発展しかねないので、企業側も当たり障りのない範囲で、案件から復職した女性の距離を置くという方法で対応している。 

 そういうこともあって、達成給とか成功報酬とかが入らなくて以前より仕事内容もしょぼいので給料少なくなるのでは? 

 こういう習性をよしとしない女性職員は出産なんかぜったいしないと息巻いて、日本の少子化はさらに進むことになる。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この見出しはどうなんだろうか 

実際のところ子育ては両方の性ができるけど妊娠出産は女性にしかできない 

そして限度を超すつわりで退職する人もいるよ 

妊婦検診とかもあるしね。 

社会がどう変われば同じくらいの賃金になるかっていう問題かもしれないけど、それって長期休業になってもしょっちゅう休んでも早退しても賃金変えませんって意味でもあるからどうなんでしょうか? 

子にはだれか保護する人が必要でかといってそれを全部保育士にっていうのも無理な話で。 

では日本全体で労働時間を減らしたりもっと自由に休めるようにするしかないことになるんじゃないの? 

働ける人は副業OKってしたらそれはそれでまた賃金格差になるんでしょうか。 

格差がないことなんて無理でむしろ上に行くために頑張る人もいるでしょうしね。 

 

▲68 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年前に第一子出産したけど、その時は妊娠したら辞めるのが当たり前で、産休育休取りたいなんて言える雰囲気ではなかった。 

取ってる人もいなかった。 

悪阻で休むとかも、周りには迷惑でしかないだろうな、わたしが在籍している限り新しい人も募集できないんだろうな、、、と、退職するしかなかった。 

で、子が小さいうちは週に3〜4日のパートしていた。 

子育て落ち着いて、お金稼ぎたいからがっつり働きたくても、もはや40だし正社員にはなれませんでした。 

当然ボーナスもなし。 

女性だけの、まさに子育て罰だと思います。 

 

▲72 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

家事育児など会社みたいに昇給や評価システムはなく結局子供大きくなったら夫にも世間にも働いてこなかったとしか評価されないのが悲しいかな。その為に第3号年金は必要ではと思います。働かない間は自分の稼ぎも諦め家事育児に家庭に尽くして年金も貯まらない犠牲にしてる訳ですよ。その代わり男は働いてるからというけど、結局働いて評価もされ年金ももらう。共働き、子供家にいるから時短やパートになっても家事育児は依然女性に負担が多い無償労働みたいな負のループそういう意味では? 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このペナルティは会社の中では公平。 

国の中では不公平。 

会社ではなく国に是正を求める。 

是正することで少子化が緩やかになり、税を納める人が増え、国が発展するなら国の利益になる。 

当然、子なしの人は反発すると思いますが、子育てを労働と考えれば、公平と考えられる人もいるはず。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「子育て期に時短をして1回ついた差」というよりも、体感的に「仕事にフルコミット」できない社員への制裁的な昇給見送りが続くから。 

 

企業は常に何かと人件費を削る理由を探していて、強く反発しないだろう女性(ジェンダーロールとして社会的にそのような対応が強く求められている)を公然と昇給見送りにするにあたり、出産育児によるキャリアブランクが都合がいいだけ。 

 

男性育休が拡がらなかった一因も、理由を与えると昇給見送りになりやすいからかと。表向きは「会社にフルコミットする姿勢が足りない」と唱えるのでしょうが。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは冷静に見て、差別ではありませんね。 

賃金減と言っても、減給じゃない。 

男性の賃金増は、扶養手当など、 

直接的な関係があるかもしれませんが。 

ここは、ライフスタイルの影響。 

育休や時短は権利であって、 

これ自体は、差別ではありません。 

「子育て罰」という表現も、疑問。 

 

ただ、この権利を行使する(に強いられる)のが 

女性の方が圧倒的に多い、 

この趨勢は、ちょっと見直す価値あるかもしれません。 

育児がひと段落して、本格的に仕事にまい進、という時 

男性や、子を産まなかった女性と同じ扱い 

あるいは単純に休んだ年数だけ遅れる、 

ならわかるんですけどね。 

 

配偶者がいて、円満に家庭を営めているうちはいい。 

でも、いつ離婚って状態になるかわかりません。 

たとえ今が円満でも。 

それに、配偶者が働けなくなることもあります。 

育休や時短を取ってもキャリアに大きく影響しない、 

そんな社会ならいいのですが。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん…なんで罰なんだろう。 

子供を産み育てると言うことは夫婦で協力しあうことで、そこで男女比較するのが間違いではないかい? 

そもそも、日本が定時で帰れて、普通に働いたら夫1人の稼ぎでも生活できることが前提でこの話が出るならまだわかる。 

 

現実問題、今の日本で夫婦共に正社員バリバリで子育てはよっぽど能力が高いか、環境に恵まれていないと非常に厳しいのよ。 

 

そうなると夫婦のどちらかが仕事セーブすることが必要になる。 

そうすると母親が仕事セーブする方が金銭的にも家庭的にもうまくいくパターンが多いだけでは? 

 

そもそも、今のこの日本にバリバリ働きたくて働いてる母親はどれぐらいの割合いるのか。 

ほとんどの人が仕事はしたいにしても子育てに重きを置いた上で子育てしたいと思う人が大半では? 

でも、日本のあまりの重税と給与の悪さに仕方なく自分を犠牲にして働く母親が大半では? 

 

▲38 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

罰だと思うなら産まなけりゃ良いのに 

なら出産で発生する最低限のブランク以外は正社員として復帰するかだよね 

 

子供は夫に任せるなら夫側が収入減るしそこは男女変わらんよ 

企業側からしても長期ブランクや長期時短勤務してた人をそれまでフルタイムで働いてた他社員と同じ昇進ペースで上げるのは社内の心情的にも難しいと思うよ 

 

▲57 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

分析はまともなのに見出しに悪意がありすぎる。 

別ににもともとは「女性だけが不当な扱いを受けている」という類の分析ではない。 

 

扶養手当は世帯内で収入が高い側に支払われるパターンが多い。それだけ男性に家庭内の収入負担や労働時間が偏ってるというだけ。 

 

そもそも、時短勤務してる人と長時間労働してる人で比べて、後者を昇進させることの何が不公平なの?至極当たり前ではないの? 

会社への貢献で昇進などは決めるだけ。子育てして時短だけど管理者になりたい!ってのは日本型企業では無理。ジョブ制の会社に転職しよう。 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て中は女性の方が年収が少なければ、女性が時短などをして給料下げても融通性を担保した方が、精神的にもメリットが高いです。 

実際私が無理して残業するより旦那に残業させた方が時給が高いので、定時で帰ることのできる範囲で仕事をしています。 

 

結果私の給与は下がりましたが、私は無理なく働けているこの状態は良いと思っています。今は子供の送迎も同伴が絶対ですから。 

子育て中でもバリバリ働きたい人からすると罰なのでしょうね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>男性たちは子がいても労働時間が減らないばかりか「残業手当」も得ている 

 

あたかも長く労働できることが特権かのように書かれているが、家族を支えるだけの残業時間を稼ぐ為に働かざるを得なかったり、子育てをしたくても休みが取れなかったりするのも負担と感じる人がいます。 

 

「子育て罰」という表現にも違和感があります。そんなに子育てを嫌々やっているのでしょうか?また、罰を受けているのは母親だけなのでしょうか? 

子育てをする為に労働時間が犠牲になること、仕事をする為な子育てをする時間が犠牲になることの両方に目を向けるべきだと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安心して出産、育児出来るようにという考えは大事だし必要。でも『私は大変なんだから手当てくれ、休みくれ、全部くれ』なのはさすがに無理がある。 

 

この記事は妊娠してる人達がそう思ってるんじゃないかと思わせてしまいそう。 

 

大概の人は何かと何かを天秤にかけてバランス取りながらやってるんじゃないですかね? 

 

▲27 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠出産で収入が減る。そして収入の低い方が家事育児をやれって言うもんだから女性の収入は上がらないし、ずっと無償労働の家事育児から抜け出せなくなるんだよな。産め産めって言うけど自立できなくなる結婚出産は不利になるので少子化にもなるんだよ。 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

妻や子供を扶養したら夫の手当てが増える。 

妻は子育てがあるから扶養パートをするしかなくなる方が多数。 

とくにキャリアを積めるわけでもなく 

夫がいなきゃ生きれない程度の賃金しか貰えない 

パートから帰ったら無償労働 

なのに夫は各種手当てをもらい、税金も優遇されて 

出世やキャリア積んでいる。 

扶養制度って男と企業だけが得する女に不利な制度なんじゃない?? 

企業は安くスポット的な労働者を雇って都合よく使えるし、厚生年金も負担しなくていいし何の保障もなく 

喜んで働いてくれる主婦は企業としては都合いいよね 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夫の海外転勤が決まっていたから結婚と同時に寿退職だった。 

今なら転勤があっても別居婚を選択する人もいるだろうけど、それなりの戦力だったはずの女性が仕事を辞めなきゃいかんという 

ほんと転勤って希望していない人間にとっては百害あって一理なしだし、辞めるのは当然女性側…実の親さえそう思っていたからね。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は女性にしか産めない。 

だから女性に産んでもらうしかない。 

女性が毎日働いたら…お金がなかったら 

子供産みたいなんて思わないでしょう。 

当たり前のことです。子供には手もかかるしお金もかかる。 

政治家さん達は昭和世代。 

そこから考え方が違ってるんだと思う。 

政治家さん達は今まで何を 

経験してきたのでしょうか…… 

何を見てきたのでしょうか…… 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、ある舞台芸術の方々は30代で出産するもすぐに現役復帰したが、どちらも夫がキャリアを置いて育児していた。生活が成り立つにしてもこれが出来るご夫婦はなかなかいないかな。どちらも外国人の夫でした。 

日本はまだまだ自分の母親世代をロールモデルにした考え方が染みついているし、俺と同じだけ稼いでから文句言え、みたいな男性もいる。女は家事する生き物じゃないし、そもそも男性は自分の子供なのに育てたくないの? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だって、専業主夫採用しないし 

フルタイム労働は男性が圧倒的に多いし 

産休時の穴埋めるのはフルタイム労働者→多い男性が長時間労働になりがちだし 

 

子育て罰は専業主夫を採用すれば解決する場合が殆どです 

専業主婦率2~3割 

専業主夫率1%と数十倍の違いがある所が、1番の男女賃金差の問題では? 

 

▲24 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全くの平等ってのは無理だろうな。 

10ヶ月先に育て始め、産みの苦しみも知ってる分、女性の育児に対する熱意は旦那より上。 

熱意の足りない旦那の子守りに不満を抱く奥さんも多く、積極的に育児を買って出て仕事が疎かになる事もある。 

育児の前にある程度貯蓄があるのが望ましいが、人によっては厳しい。まとまった給付金が必要。 

1人産んだら1000万円みたいな事言ってバラマキと叩かれた芸能人がいたが、1兆円で10万人増えるなら、お先真っ暗な社会保障に毎年40兆円使うより、アリじゃないかと思える。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金というのはもともと人的再生産を行う世帯に対するものですからね。 

フルタイム2馬力で働けば稼げますが、(相対的に)貰いすぎだろうということで税金として回収されるだけです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって子育て罰なの? 

結婚しても仕事辞めずに働けて出産もできて 

育休ももらえて、希望すれば時短勤務もできるんだよ、しかも今は育休中は社会保険払わなくていいし、収入もへらないように補填されてますよね。子育て罰でもなんでもないです、恵まれてる。昔の「寿退職」が主流だった頃、子供が大きくなって扶養内パートしかほぼ選択肢がない時代を「子育て罰だった」と言ってほしい。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

母子世帯の貧困さが目に見えてくる! 

同じひとり親世帯でも、父子世帯こそ貧困率約23%と健闘しているけど、 

母子世帯になると貧困率が余裕で半数超えし60%にも迫る実情。 

平均収入で母子世帯と父子世帯とでは、倍くらい違うからな! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金減が嫌なら家族で話し合って、夫が時短勤務して育児に注力し、妻が残業増やして給与増やして家族を扶養する選択をすればいい。誰も止めはしない。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て罰とかいう見出しはどうかと思うが 

女性が働けなくなり、変わりにその間男が働いて世帯収入は減らさないようにってやつじゃないの? 

あと働いている人と、妊娠出産子育てで働けない人が同じ給与じゃそれはそれで不満が溜まるだろう 

 

▲36 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

>子のいる男性は扶養手当などを受け取るため、賃金が8%増えていた。 

 

扶養手当なんだから、家庭に入るお金が増えるのであって、そのお金は子育てに充てるべきものとして支給されるんだから、夫個人が好き勝手に使うお金が増えるわけではないだろう。「違う!妻と夫の収入は分けて考えるべき!」というなら、日頃から妻は夫の収入を受け取るのを拒否しなければならない。 

要するに、この朝日の主張は、家族という単位を破壊してバラバラにする考え方であり、共産主義に通じるものだ。 

 

というか、「お金がないなら、シングルマザーになるな」ということだよ。 

シングルマザーになっても収入が減らない賃金体系を望むというなら、少なくとも経済が縮小していく日本では、それは「左翼の夢物語だ」と答える。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の書き方なら 

まさに今子育て罰を私はくらってる。 

でも、仕方ないじゃん。 

それでも働く以上やるしかないんだもん。 

仕事だけしてた頃には戻れない。 

まだまだ頭でわかってても心がついていけないことあるよ。 

 

収入は世帯でみると下がっちゃうんだから 

変に夫婦で対立させるような記事やめてほしい。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

意味わからない。 

男性の収入増は家庭の収入増でしょ? 

なぜ財布別の経済的DV前提なの? 

 

それに役割が男性が労働メインなだけでしょ? 

逆の役割望んでいる人も多いと思うけど。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは企業というより国の責任で対処すべき問題。誰もが国による支援を受けられるようにする必要があると思う。 

 

▲5 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども家庭庁の予算7兆以上を産まれた子供の頭数で割りましょう。今なら一人あたり1000万円越えます。 

そしたら、収入格差も埋まる。 

そういった事を書かないメディアは何なんだろうね。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本文より引用>> 出産直後の賃金格差のほとんどは、「育児休業」や「時短勤務」で多くの女性の労働時間が減る一方 

労働時間が減るなら賃金が低下するのは当たり前じゃん 

それが嫌なら答えはシンプル 

欧米諸国と同じように早めに育休も切り上げて出産前と同様に働けばいい 

何でもかんでも良い所取りはできませんよ 

全体を無視してセンセーショナルに一部分を切り取った主張にはうんざりしますね 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子育ての罰って…。この記事では女の人を余程働かせたい気持ちがあるみたいだね。 

子供の生活を誰がみるのだろうか。必然的に女の人の労働時間を減らすしかない。むしろ、今の労働時間が子育て世代には長過ぎるだけ。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時短、育休で働いてるのであればその分給料が減るのは当たり前 

男性も時短育休を取れば下がります 

それを賃金格差というのは意味がわからない 

この記事は何を言いたいのか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生物的に休業せざるを得ないから男性側を増やして帳尻合わせる、というのが差別でだめだというなら 

子供が産まれたら男性も同じだけ休業させ、同じだけ給与下げれば 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本社会がそもそも男性型の働き方になってるから。妊娠出産もある女性が男性型の働き方は無理がある。だから今は少子化。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て罰とかつける朝日新聞は不謹慎ではないでしょうか? 

 

記者はXにいるような人達からページビューを稼ぎたい、お金儲けしたいのでしょうが、コンプライアンスに違反していませんか? 

 

ちゃんと朝日新聞の偉い人はちゃんとレビューしてますか? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどうなんだろう。さすがに。でも、確かに女性しか埋めなくて、その間はお休みになっちゃうもんね〜。あとはお迎えとかもあるしね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男女平等と言いますが妊娠出産育児に関わる女性の不平等はどうやって平等にしてくれるのでしょうか。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

働きたいなら代わりに女性が働いてもらって自分が家事育児でも構わないと言う男性は多いと思うがな。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃぁ、男性も46%に減らして平等にしましょう。 

 

ああ、こまった、妻も夫も給料が下がって、かえって家計が苦しくなりましたとさ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

分析結果で答え出てる 

文句があるなら夫に専業主夫してもらって深夜勤務に出張転勤すればいいだけ 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最短で復帰してる人だけで比較してもらっていいですか? 

もしくは男性で育休取得した人で比較してくれる? 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

謎〜 

欲しくて産んだのになぜ罰なん?? 

車買ったら車検めっちゃかかるんだけど、ってのと同じく聞こえる。。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自担、休業で賃金が下がるのはわかる。 

タイトルの「子育て罰」って何?炎上商法? 

週刊誌でもない、天下の朝日新聞さんが? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の送り迎えとか、風邪引いたときとか 

基本的に全部お母さんだもんね、日本の闇って感じ 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

男性も賃金下げましょう! 

そうすれば平等ですね! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ男が外で働いて家庭を支えてるってことなんじゃないの? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさー、子育てしてる女性の裏には家計を支えてる男性がいるんだぜ?なんで男女の分断を煽ろうとするようなタイトル付けてんだよ。 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

子供産んだ後にバリバリ働く方が罰だよ。 

母親にも子供にも。 

 

▲10 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が下がった分を夫に渡すべきだろう。 

社会として当然の事だ。 

 

▲5 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

大事な我が子をペナルティなんて言うくらいなら子供なんて作らなきゃいいんじゃないのか?「結婚したーい」「子供ほしーい」って言うのは女なのにできたらできたでペナルティ扱いかよ。勝手なもんだな。 

 

この手の話っていつも子育てしてる方ばかりが苦労してるような口ぶりだけど、なんで仕事してるのが楽してる扱いになるんだよ。 

一家の生活費を一手に担うって大変なことじゃないのか?被害者意識全開で言えば「ワンオペ出稼ぎ」だよ。 

 

誰かがやらないといけない事を分担しあってるだけの事をどうしてそうも被害者意識全開で言えるのか。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても子供を産んだ女性が大きく損してる。二人の子供、のはずなのに。というか、子育て罰というより、そもそも「子産み罰」だよね。産んだ時点で女性はもう後戻りできないんだから。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生理妊娠出産 

母乳や産褥期 

 

これらを労働と考えればいい。 

 

なんでもない 

女性の当たり前の行動と 

捉えるから良くない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て罰、子育て罰言わない方がいいんだよね笑 

 

そしたら子どもは親ガチャとか言い出すし笑 

 

要は女性も望んで産んだんでしょ? 

それとも不同意性交なの?笑 

 

自分らが道楽、娯楽、好きで産んでるのに、 

あとで子育て罰とかアホかよと笑 

 

どうせあの左巻きのどっかの大学の先生でしょ? 

子育て罰って、ハッシュタグ付けて拡散した。 

 

煽られてるあんたらがアホなんだよ、 

なんでこんなにアホが増えたの?日本は笑 

 

出産は義務でも強制でもない。 

あんたらが選んだんだよ、責任もちなよ笑 

 

もちろん出産の逸失利益、機会費用はある。 

それを軽減するための企業側の努力は必要。 

 

でも子育て罰連呼は違うでしょうと笑 

 

嫌なら産むなよ笑 

 

▲28 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を人質にして利益を取る人間達。 

[悪]そのものです。 

 

▲16 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE