( 261223 ) 2025/02/06 17:24:19 2 00 25年度後半に1%に利上げと日銀審議委員共同通信 2/6(木) 11:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/69ba8d91005fd4b14225e951d5578d4402f8258d |
( 261225 ) 2025/02/06 17:24:19 1 00 この議論では、金利上げに対して様々な意見が寄せられています。
一方で、金利上昇による利益を期待する声や、経済を安定させるための措置としての利上げの必要性を主張する意見も存在します。
一部の意見では、金融機関や政府の対応を批判する内容も含まれており、金融政策や経済対策の在り方についての懸念や指摘が表明されています。
(まとめ) | ( 261227 ) 2025/02/06 17:24:19 0 00 =+=+=+=+=
先走って金利上げて良くなるかな? 全体的なバランスを観た上で考えているのか単に上げたいだけで、そこに行き着く迄の過程が疎かにされてはならないのでは? 実際には物価は高騰してるが実質賃金は大して上がっていない!平均年収の中央値も高い水準では無く、一部の方々や大企業で賃上げされそれが平均年収を引き上げているに過ぎないし中小企業の負担も増える事になるのではないか?住宅ローン金利だけの話でも無い利上げして何が良くなるのか経済や家計に於いて展望が開けて行くというならその確証は有るか?有るなら根拠を示して説明されてはどうなのか?
▲60 ▼32
=+=+=+=+=
定期の預け替えは、年末のボーナス時がいいということか。 借金の金利負担というマイナスばかり強調しないで、金利が付くインフレの社会になれば、現金の価値が減るのだからその分消費が活性化するというプラスの面も見るべきだ。
▲43 ▼69
=+=+=+=+=
住宅ローンもといいたいところだが、中小企業成長していない。間違いなく成長していない。大手企業の一部だけで物事を考えられると倒産する企業は間違いなく増える。物価、資源の値段はどんどんあがっているが価格転嫁出来ていないし給与増えた?政治家と国家公務員と一部上場の一部だけだと思う。ボーナスだってなくなってきている企業が増えているのに給与増えないよね。実質賃金も低下しかしていないのに嘘ばかりを丁稚上げてどんどん不況にするのは本当にやめて欲しい。
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
良いね。良いね。
じゃあ、みんな子供も産まない、消費もしない、 ひたすら仕事して利子払う生活をすれば良い。 これから結婚する人は子供を産まない方が良くて、子供がいると広い家が必要で、そうするとローンの支払いで人生終わるよ。 そして自分は賃貸族だから無関係だと、無知なことは言わないでね。 大家さんだってお金借りて家買って貸してるので、最終的に利子負担は家賃からするので、入居者が負担することになるからね。
企業も利払い負担で設備投資中止と賃上げしたい分利払いで消えるので、 会社に昇給してと文句言わないで欲しい。
100年間赤ちゃんの泣き声が聞こえない静かな国作りに没頭する政府の深い考えに関心したよ。
▲175 ▼72
=+=+=+=+=
変動金利ローン組の人が恐れていたことがいよいよ来る感じかな? 変動金利ローンで借金してない人がかなり生活苦しくなってきてるし、1%まではひとまず上げて来年も徐々に上げていった方が多くの国民の預金に金利がつく。 金利1%なら1000万円持ってたら口座に入れておくだけで1年で1010万円、翌年は1020万円、1030万円と利息がつく。当然働いていれば1000万円プラス労働で得た収入も加わり利息でどんどん国民の預貯金は増えていく。今の高齢者の時代は金利6%程度だったのでここまで持っていけたら良いですね。 預貯金を頑張って貯めていた人が報われる時代が来るのかもしれませんね。
▲57 ▼146
=+=+=+=+=
大変無知ですみませんが、 このままやと、普通預金金利が0.35をいずれ超えますよね。いくらサービス精神旺盛な銀行でもこれ以下どころか0.80を超えて貸し出ししないと経費吸収出来ず赤字になるのだからいずれ変動だろうが1.00は超えてくるであってるんでしょうか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これでまだ財政の方を動かして経済対策をするなら分かるのだが、それが全然見えてこない。103万円の壁くらいさっさと動かせばいい。インフラの老朽化で何が起こるか、と今見せつけられているのに、列島改造という割にその対策を大々的に出せもしない。それで、デフレ脱却ではないというのだから、口と行動が全然一致していない。デフレ脱却じゃないなら、金利維持で財政出動。需要が多くてインフレになっているわけではないからな。実質金利がマイナス圏内での利上げを良しとするとしても、少なくとも財政出動はしろよと。103万円の壁なんてインフレによるブラケットクリープ解消と景気刺激策で一石二鳥だろうに。本当に口と行動が矛盾した政権だな。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
三井住友銀行の役員だった方ですよね
実質賃金が物価上昇に追いつかないのは物価上昇が大きすぎるから、という理屈
デフレに逆戻りしようということですね
ということは政府債務の実質削減は諦めると
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
利上げの影響で地銀便りに仕事してる中小零細企業ですが融資が限りなく厳しくなりました。黒字決済でもです。 賃上げ?出来るわけないでしょ~ 何割の税金持ってってるか本当に理解してるんでしょうかね。 まあ恩恵がある大手企業以外は要らないから倒産してくれと言われてるようなもんです。 いい加減に都心基準で政策を行うのはやめて下さい。 日本の未来は無いですよ
▲107 ▼37
=+=+=+=+=
まさに金融機関の顔色しか見ていないね。 日本は景気が過熱していないのだから海外の真似をして金利を上げる必要はないだろう。海外は大規模な減税と財政出動をして景気が過熱したから金利を上げたの。 あとは社会保障の充実を口実に消費税増税の議論が始まることを見越しているのか?
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
先走りは辞めて欲しいものだ。 経済の停滞を望むのならいいけどね。 まぁこういう人達って、自分に利益が有れば後はどうでも良いと思える人達なんだろうから同仕様もないのかな? 日本の経済はどうなっちまうのかねぇ?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
岸田さんが選んだ、リフレ派とは正反対の増税で歳出を補う典型的な日本の失われた30年を作った財政均衡派なのは何故か?と思っていたら元住友銀行幹部じゃないですか。 1%も増税したら4000万円35年変動金利が0.25%で住宅ローンを借りていた人は、0.5%で単利金利で100万円の借金増額、1%で1.5%だと600万円借金増額ですね。 この人たちは金融機関の事ばかり考えていてふざけているのか? もっと金を借りている中小企業は長期金利で2.4%ぐらい上がるからその金利約1億円分、物価高になりますね。 日銀役員は全員辞任するか石破内閣を潰してコバホークか高市氏のような積極財政派にしないと庶民はもっと苦しむ。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
景気は良くなさそうだ。しかし完全失業率は低下とのこと。 なんでだろう? ちなみに生活保護の申請件数は増えているそうな。 大丈夫か? しかも生活保護の費用は減らされそう? セーフティではなくてアウティネット? まあ,経済指数が悪化しない限り庶民が何を言っても無駄なのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金利もっともっとあげよう。 マイナス金利が異常であり、いかにも今の金利が高いと勘違いしないほうが賢明だろう。 トランプ大統領になったこともさらなる金利引き上げになるかもしれない。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
財務省の税金と同じく、経済実態や社会全体の金利負担増による影響をあまり考慮せずとにかく利率上げることだけが目的化してる気がするね
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
このままだと、日本が経済成長する最後のチャンスを日銀がぶっ壊しそうだ。 一刻も早く石破を降ろし、政治主導で積極財政政策を。 高市さん、もたもたしていたら自民とともに政治生命が終わっちゃいますよ。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
大賛成です。 否定的な意見が多く、ましてや子供を産まないとかいう意見もありますが、世界経済4位の日本がこれ以上没落し、子供世代に笑って世代交代するためには、世界と足並みを揃えて行くことが必要。今の自分たちの生活だけしか見ておらず、わめきちらすのはもうやめよう。嫌なら、海外に出ていけばよい。日本にいるのに、日本の現状に喚くしかないのは、ずるいです。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
低金利が、市場に金融公害を作り出し民間資本・家計・個人からプラスの外部経済性を奪い負の円の価値を下げる金融公害を社会に作り出しているのです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
企業には無理やり賃上げさせて、上がった分は国民には渡さず税金として国が搾取、お金の再配分するのは低所得者と誤魔化して票を持ってる高齢者へ。現役世代の日本人が不憫で仕方ない
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
90年代中盤~2000年前後で戸建て、マンション 買った方々は最後の売りのチャンス! ローン一括で返済して余裕があれば子供も 出て行ったし静かなところに買い替えとか。 その時代の方々が一番天国モードでしたね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
1%程度で会社が倒産するとか、消費が減るとか意見があるが、他国はそれ以上の金利で運営できている。日本だけ出来ないなんてことはない。
▲32 ▼44
=+=+=+=+=
普通に考えて無理でしょ。 日銀、何考えてるのか
日本政府、早急に金利対策すべき
家賃、住宅ローン上がりまくって 日本人が住むところ失うよ。 中小企業の倒産も加速するだろう。
▲104 ▼59
=+=+=+=+=
発言は自由ですが、現状はスタグフレーションですからねぇ。 0.5%にするだけでも慎重にならざるを得ない状況ですぐに1.0%まで利上げするのは難しいのでは?来年ならまだ分かりますが…
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
上げても1%までだろうね。1.5%は無理だ。アメリカはここ先2年間は3%以上を維持するだろう。そうすると、まだまだ円を持っている意味はないので、先般、円安になるでしょう。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
おそらくトランプ大統領からも強いお達しが出ている筈である。 これから断続的な利上げが行われることになるであろう。 日本政府はアメリカに絶対服従で逆らえない。 但しそのお陰でようやく円高ドル安基調に向かいそうである。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
去年30年固定1.45%で借りたばっかりだけど、その時同行の変動金利は0.43% もし変動金利を選んでたら今年度末に1.43%になる。 まさか1年ちょいで追いついてくると思わなかった 笑
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本の中立金利は1%-2.5%と言われてるのでこの範囲に取りあえず入って正常化したいというごく普通の話 出来るかどうかはまた別の話
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
利上げは構わん。 ただ、税金をどうにかしろって。 社会保険料やらなんやらで毎月10万以上持っていくし、 ボーナスも15~20万持って行きよるし。 一年でも良いからやめてくれ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
金利アップはトランプへの土産 会談でそれを確約して円高へのトレンド転換 2025年はそんな流れが見えます
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
景気がどうかもわからないのに田村直樹さんは利上げが必要。と
元銀行員だと銀行へ忖度したくなるのね。
日本は全て忖度でまわっている。当然中抜きも忖度の一部
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
貯蓄率…中小企業…自転車操業… インフレねぇ。スタグフにしか感じれない。 破産して生活保護の方がいいかなって思える社会。 年金要らねえから生活保護でいいやと思えてくる40代。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
徐々に利上げと大幅減税をセットでお願いいたします。手始めに消費税、固定資産税を廃止して!
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
小金持ってる人は、定期預金も上がるからいいじゃん。これからはしばらくは株が右肩上がりにはならないんだし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日銀にもまともな人間がいて安心した。だが遅きに失したな。二年前から利上げ開始してれば今ごろ実質賃金はプラスだったろう。
▲32 ▼54
=+=+=+=+=
景気状況に応じて金利を調整するものでは? 日銀は意図的に景気を悪くするつもりか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
利上げしても構わんが、政治家と官僚をなんとかしないと 日本はえらいこっちゃになります。 これを見て、わかる人はわかるがわからない人はえらいこっちゃですw
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げしてもローン持ちは結局トントン近いし、さらに増税、物価高でマイナス! 日本はどーなるのやら。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
食品・エネルギーを除く物価は伸び悩んでいます。利上げ不要です。日銀はまた失策を繰り返すのか。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
こんな急ペースで利上げ続けられたら変動金利で住宅ローン組んでる奴ら終わるやろ。
▲44 ▼15
=+=+=+=+=
高齢者優遇、現役世代いじめもここまで来ると笑えないね 失われた50年突入か...
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
どんどん上げてほしい 1%レベルで破産する個人や法人は淘汰されるべき
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
先に減税してくれよ
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
これは・・・明確なフォワードガイダンスと見た。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
後2、3回は利上げあるってことか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
国民の年収が100万円以上あがってからにしてくださいよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
政府は増税、日銀は利上げ どこの地獄ですかね?
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
1% これは相思相愛とはいかないな。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
わざわざ景気悪くしてどうしたいの?今言わなくても…
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
日銀経済音痴多すぎてビビるわ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
大企業と公務員以外は死ぬしかなくなるな
▲37 ▼18
=+=+=+=+=
少なくとも1% こりぁ阿鼻叫喚だな
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
金融機関への天下り先奔走する 日銀上層のアホどものクビを早く切ってくれ。
▲14 ▼6
|
![]() |