( 261243 )  2025/02/06 17:44:43  
00

太平洋「サバ類」漁獲枠7~8割減を検討 資源量悪化で 水産庁

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/6(木) 0:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/efa9538b1b90a840dae3af7d8b0c1f456f9884c6

 

( 261244 )  2025/02/06 17:44:43  
00

太平洋の「サバ類」の漁獲量が年々減少しており、水産庁が今年の漁獲枠を去年より7割から8割削減する案を示した。

これは特に「マサバ」の成長が鈍化しており、親魚の資源量が減少していることが要因とされている。

漁獲枠が大幅に減ると、国産「サバ類」の価格が高騰し、輸入品に頼る可能性もある。

一方、日本海や東シナ海では漁獲量が回復しており、22万トン余りと示されている。

(要約)

( 261246 )  2025/02/06 17:44:43  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

漁獲量の減少が年々続く太平洋の「サバ類」について、水産庁は今年の漁獲枠を去年より7割から8割削減する案を示しました。 

 

「サバ類」の漁獲量の減少は年々続いていて、おととしは10万トン余りと5年前の半分以上まで落ち込んでいます。 

 

水産庁は5日、漁業者などと有識者会議を開き、太平洋のマサバやゴマサバ、いわゆる「サバ類」について、今年の漁獲枠をあわせて▼6万8000トン、または▼10万9000トンとする去年の35万トン余りからおよそ7割から8割削減する2つの案を示しました。 

 

水産庁によりますと、特に「マサバ」の成長が鈍化しているほか、親魚の資源量が大きく減っていることが要因だということです。 

 

仮に漁獲枠が大幅に減った場合、国産「サバ類」の価格高騰や輸入ものに頼ることになるかもしれませんが、水産庁は来月にも最終的な漁獲枠をとりまとめるとしています。 

 

一方、日本海や東シナ海での「サバ類」は漁獲量が回復傾向にあることから、去年と大きく変わらず22万トン余りと示されています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 261245 )  2025/02/06 17:44:43  
00

- 漁獲量や漁業制限に関するコメントが多数寄せられており、その中には巻き網漁の規制や海外漁船による取りすぎの問題についての提言や批判が目立つ。

 

- 日本だけでなく、世界全体での資源管理や漁獲量の問題に対する意識が高まっていることがうかがえる。

 

- 水産庁や政府の対応に対する批判や疑問が多く含まれており、漁業政策に対する不満や改善を求める声が多い。

 

- 漁業者の自己管理が不十分であるとの指摘や、資源管理の重要性を強調する声もある。

 

- 魚の消費量や養殖の影響についての意見も一部に見られ、今後の水産業界に対する見方や提案が様々な意見として反映されている。

 

 

(まとめ)

( 261247 )  2025/02/06 17:44:43  
00

=+=+=+=+= 

 

巻き網が群れを一網打尽にするので 

まずはそこを規制しないと意味が無い。 

 

定置網に入った魚を逃がすのは無理なので 

結果、死んでから海に捨てるのが現状。 

 

定置網は子供の魚をかなりとってしまうので 

漁獲制限では無く、網目の大きさの制限をかけるべき。 

 

漁法が色々な漁で違うので 

各漁法に対した制限で無いと意味が無い。 

 

▲1326 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が減らしても、度を知らない中国・台湾の漁民が根こそぎ攫っていく状況では、意味が有りません。 

 

国際的な枠組みにおいて、資源保護の為のルールの徹底と合意を行い、公海上での取締を正当化する枠組みに両国を引きづり混む必要があります。 

 

またサバ類の資源量の減少には、クジラ類の頭数の増加も背景として有ります。生態バランスの中には、他の生物(人類もそのひとつ)による捕食も含まれています。 

 

イワシ、サンマ、サバなどの漁業資源の保護の観点からも、商業捕鯨の振興策が望まれます。 

 

▲60 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

最近良く売ってるノルウェー産のサバフィレや開き。サイズも大きく脂のりも凄い。あれは別にノルウェーでサバが食べられていないから大きいサイズが漁獲されているわけではなく、ノルウェーでは厳格な漁獲枠が設定され、一定サイズ以下は取ってはいけないルールになっていて持続可能な資源量を管理しているからというだけ。 

日本の水産庁は漁獲枠を設定すると言うと漁業組合から生活どうするんだと突き上げられるため、実効的な漁獲枠を設定できていなかった 

唯一機能していたのは国際的な枠組みが強制されたマグロだけ。 

今回の漁獲枠が設定されたのはマグロによって漁獲枠の制限が一定の理解が得られたこと、効果がわかったからというだけ。 

相変わらず外圧でしか、新しいことができない、情けない国。 

 

▲943 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

サバの餌はアミ類。そのアミ類の減少がサバの減少に繋がっているのでは。 

アミ類はクジラの餌でも有る。クジラの個体数が増え大量のアミ類を食えば、サバが食べるアミ類が減少する。 

クジラの増加とアジの減少は反比例している。 

 

▲86 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

世界人口が増え続けているので発展途上国が多いと言えど食糧不足は今後ずっとついて回る。 

AIで養殖事業も発展させないといけないし日本も農業したほうがいいしCO2削減とか言ってる場合じゃない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マグロも高級になり、サーモンも高級になり、サバもイワシも高級になっていきますね 

輸入肉も円安の影響で上がっているし野菜も米も高騰してます。 

それでも実質賃金は下がる一方でまさしくスタグフレーションに突入したと感じます。 

80円でマックのハンバーガーが食べられた時代が懐かしい。 

遂に日本も食うに困る時代が迫ってきたと思います。 

 

▲744 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

現在まで漁業で主にサバ漁をしています。 

サバの漁獲については巻き網の揚げるトン数がものすごく多く、我々漁師がとったものは大した値段もせず、苦しくなる一方です。 

ただし、巻き網ものがなければ値段は安定します。 

巻き網にたいして、日本海側にも厳しい規制をお願いしたいです。 

 

▲285 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

サバ、東日本大震災で日本がとらなくなったら一時的に資源が回復したんですよね。環境、外国、クジラのせいにすれば楽だけど、取り放題の日本の資源管理が結局悪いだけと思います。 

ヨーロッパではクジラや海獣の食べる量も計算して魚を残し、人間側も毎年豊漁ですから。 

 

▲364 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

国産サバは脂の乗りがイマイチなんだよね。 

金華さばが売られていると出来るだけ国産と思って買うけど。 

実は子らがまだ子供だった頃若狭の串刺しの焼きサバが人気で 

ある日調べたらすでにその30年前にノルウェー産だった。 

 

漁獲枠を減らすだけで大丈夫なんだろうか? 

網で根こそぎ獲るのが問題なような気がする。 

 

▲112 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本市場でも多数流通しているノルェーを中心とした大西洋サバは 

例年90万トン強だった漁獲枠を一昨年より70万トンに減枠しています。 

その影響は昨年夏前から出始めており、現在国内の大西洋サバは品不足と高騰を続けており、庶民の味だったサバは今後気軽に食べられない魚になる可能性があります。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サバ類にはマサバとゴマサバがあり、今回の漁獲規制の強化はマサバによるものだ。またマサバとゴマサバには、太平洋で漁獲されるものと東シナ海・日本海で漁獲されるものがある。つまり、4つの資源があるってこと。 

このうち太平洋で漁獲されるマサバが極端に資源が悪い。前から、比較的漁獲実績に近い量で管理されてきてきた日本海側のマサバは実は好漁だ。海洋環境のせいにする人もいるが、日本海側でも極端な水温上昇は変わらない。もう少し深堀りして、原因を考えないと、今後も同じようなことが繰り返されるだろう。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題に関しては、どれほど無知な人が外国や環境や他の原因を述べたとしても、今では全世界が日本の漁獲枠の運用に疑念を深めているという事実をもっと国内で強く指摘するべきだと思う。 

 

はっきり言って、日本の漁業資源管理は中国よりも遥かにいい加減で、今では日本の政府筋の人々が研究成果として出す漁業資源の数値などは地球上で日本人以外誰一人として信頼に値すると思ってない。 

 

この事実はもっとひとりひとりの日本人が自覚すべきだと思う。今では日本の心ある漁師ですら一定期間漁獲を停止するべきだと主張しているぐらいなんだから。このままだと未来の日本人の豊かな食生活を現代に生きる私たちが奪うことになる。後世の日本人から恨まれることになるだろう。 

 

▲182 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人的体験ですが、船釣りでサバが全然邪魔しなくなってきました。サバは釣り針にかかると全方位に走るのでお祭り(隣の人と釣り糸が絡む)原因になるのですが、最近全然ない。釣りたてのサバはその場でさばいてシメサバにすると最高なのですが、全然釣れません。もっともサバ専門に釣りに行く釣船は無いんですけど。あくまでたまたま釣れるゲストです。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今大衆魚は何で高級魚は何なのか? 

多く獲れるから大衆魚なのだろうが、獲り過ぎたら減るのは当たり前でしょう。 

海の温度の影響と言う専門家もいらっしゃいますが、現在の温度で多く獲れる魚は何でしょう? 

それに一番の問題は、収穫過多もそうだし、大量廃棄なのでは? 

サバが高くなるのはイタイですが、いつでも食べられるようにしない方が良いのかも。 

いつでも食べたいものは、みんな大好きな肉だけにしましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はサバの味噌煮や文化サバが大好きでしたが、ここのところスーパーで安く売っていたサバの魚体が小さくなり、そして値段が上がってしまいました。そんな訳で今は豚のロースを生姜焼きにしたり味噌漬けにして食べています、なかなか美味しいです。あと数年したら私はサバの味も忘れてしまいそうです。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

鯖は1尾400円程度で近隣スーパーで売っていますが、数年前と比較して明らかにサイズダウンしていますね。小さいうちに取りすぎだったのでしょうか。イカナゴのようにいなくなってからでは遅いので、数年先を見越して調整してもらえればと思います。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アジとかの干物やシャケ・ホッケが高騰しているので、サバは魚食最後の砦って感じだったんだけど、そう遠くない未来にこれも食べられなくなるのかね。加齢とともに肉が重く感じるようになっている事もあり、数少ない選択肢がさらに減るとすればつらいなと。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鮮魚市場に出てくる魚が年々高騰しており、昔は気軽に食べれていた魚が、気づけば数年ほど口にしていないという事が良くある。 

 

阿佐ヶ谷のアキダイが出来た当初などは、本マグロなどもセールで259円/100gなどで売られていたし、生のサバやアジなどでも、1匹100円~150円で売られている事もあった。 

 

他にもメヒカリ、八角、ムール貝、マテ貝・・・といった珍しい鮮魚類も安く売られていたが、最近では値段云々ではなく店頭で見かける事すら無くなってしまった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の水産行政はさすがにいい加減にした方がいい。 

自分も魚が好きでよく食べるが、資源量が減っている(それ以上に消費量が減っている)にもかかわらず、昭和時代の漁獲枠に戻すかのような過剰な漁獲枠を設定している。さらに、本来なら取るべきではないような極小個体も巻き網で一網打尽にしている。鯖も本来の半分くらいのサイズのものが売られているし、相変わらずクロマグロも産卵前に乱獲。 

オリンピック方式をやめ、漁港毎の枠割り当てではなく漁船毎に改め、よりしっかりとした漁獲枠の設定をすべき 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は漁業者の利権に配慮して厳しい漁獲制限をしてこなかった。やったとしても事業者の自主性に任せユルユルでやっている。 

福島沖での漁獲量、大きな個体の回復状況からしても日本近海での漁獲圧が高すぎるが故に資源の枯渇を招いていることは明らかだ。 

 

マグロについては漁場を明示しない闇マグロが出回っているなどという報道もあり、緩い規制では守らない者も発生して制限の実効性が失われる可能性も高い。 

厳しい監視と刑罰を持って日本の資源を守るべきだ。 

 

▲72 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のようなサバ好きには気になるニュース。若い頃はサンマ派だったが、今はだんぜんサバ。安い上に脂がのってて美味しいし、オメガ3も豊富。言うことなし。本当は刺身がいいのだけれど、手に入らない場合は塩焼きがベスト。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

魚界のイワシと呼ばれた私ですが、サバの漁獲量がここまで減少しているとは驚きです。サバといえば、日本の食卓に欠かせない魚のひとつであり、焼き魚や味噌煮、缶詰などさまざまな形で親しまれています。しかし、資源が減少している以上、漁獲枠の削減は避けられないのでしょう。 

 

特にマサバの成長が鈍化し、親魚の資源量が減っているという点は深刻です。もし今年の漁獲枠が7〜8割削減されると、国産のサバは価格が高騰し、輸入に頼ることになりそうです。ただ、日本海や東シナ海では漁獲量が回復傾向にあるとのことなので、そちらに期待したいところですが、太平洋側のサバが減り続けているのは気がかりです。 

 

サンマやイワシも年々漁獲量が減り、価格が上昇しています。こうした状況を考えると、資源管理の重要性を改めて実感します。持続可能な漁業をどう実現するのか、今後の水産政策に注目していきたいと思います。 

 

▲32 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

次はサバですか。大好きだったサンマが高級魚の仲間入りして、なかなか口にできなくなって、次はサバが高騰とは。ウナギなど、数年に一度、清水の舞台から飛び降りた気分で口にするだけ。米も高騰、野菜も高騰で、それだからといって、政府は円安すら放置(あえて円安にした連中は責任とらず)外国なら、暴動が起きてもおかしくないのに、大きなデモすらおきない変な国情。減税だの、手取りを増やすだのと有権者受けのよい掛け声は聞こえてきても、具体策は与党で考えろとか、なんとも説得力のない話。サバの煮付けも塩サバもぜいたくになってしまう。悲報です。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

サバは下魚とされるけど、獲れたて新鮮な生サバの刺身は刺身の中でも1、2を争う美味しさ。地元都内で空輸した関さばの生の刺身が食べられる居酒屋があるけど、初めて食べた時はあまりの玄妙かつ鮮烈な味に衝撃を受けたな。 

 

▲86 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

鯖が好きなので、漁獲枠だけでなく現実的な対策をして資源が枯渇しないようにしていただきたいです。青魚は体にもいいですし、しっかり管理体制を構築して後世に繋いでください。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいサバはノルウェーから輸入すればいいよね。海外は考えて漁をして、美味しい魚を高く売る。 

 

日本は乱獲して、将来になんて 

考えない。 

定置網で一網打尽、子供の世代の漁業より 

今を楽しく、楽に取り尽くす 

取れても、脂もないので、魚の餌かな? 

家畜の餌?畑の肥やし? 

安いけど、お金になるからね。 

隣町で取られるより、自分のところで定置網 

小型でも何でも取れます。 

 

定置網、やめないのかな? 

そりゃ、資源保護したって 

日本の漁師の現状ですね。 

 

▲163 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

サバが食えんようになったらもう食う魚はないで。切身の焼鮭も軽く400円超えよるし、何もかも手がでなくなってきた。高いマグロや鯛・ウナギ・ヒラメなんかはインバウンドの外人用でしかないし、日本人が食えんなら何の意味もない。それでも仕方なく買うやろう?という思惑はもうそろそろ通用せんようにるで。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自国だけの規制で十分なのでしょうか? サバの資源管理についてですが、10年くらい前から数年間続いていたサバが豊漁だった時期に日本の水産庁は、日露漁業協定によって日本の領海内で操業しているロシア船については目立った対策をしてきませんでした。ロシア船の漁獲枠消化率は何年も99%消化している状況で実際には漁獲枠以上獲っていると言われていました。さらにロシア船は昼夜を問わず操業している状況でした。このような状況ではすぐにサバの資源は枯渇すると巻き網船の漁師はよく話していました。 

ヨーロッパのような資源管理をするのは否定しませんが、自国の規制を強くして他国が利するような規制はやめていただきたいです。 

 

▲141 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に稚魚で肉食、雑食魚の餌になるシラス、いりこ等をソナー使って網で根こそぎ獲る漁法の問題やと思うが? 

稚魚を獲れば減るのは当たり前! 

諸外国では漁獲量が増えているのに日本だけ確実に減っているのは異常やでな! 

よく、中国漁船とか海がキレイになり過ぎたとか聞くけど瀬戸内海は外国漁船の影響は受けていないのに確実に減っている。 

5年10年くらいシラスいりこの異次元漁獲制限をやるべきやと思うわ!! 

 

▲106 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

記事によると 

去年の漁獲枠35万トン 

去年の漁獲量10万トン余り(5年前の半分) 

 

今年の漁獲枠案 

10万9000トンor6万8000トン 

 

漁獲量の3.5倍も枠があるんだから 

今までの漁獲枠はあってないようなもの 

 

そして、今年の漁獲枠は6万8000トンならかなりの制限といえるけど10万9000トンならほぼ制限なし 

漁獲量みて実質制限にならないように漁獲枠の数値決めてるだけでは? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーにいつでもたくさんのマグロの刺身が並んでいるのを見て捕り過ぎなんじゃないかとずっと感じてます。鯖でもさんまでも需要の範囲で獲ればよいのではないでしょうか。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも漁獲枠を、匹数にできないですかね。 

 

海外では匹数にすることで、「じゃあサイズの大きいのを獲ったほうが稼げるな」となり、成長前の魚が乱獲されることを防げ、資源が守られています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしたら? 

漁師は獲る魚以上の「稚魚又は有精卵を放流することを義務づける」と。 

正直、獲るだけの漁業の時代はとっくに終わっている。それだけ人間の胃袋が、天然の息吹を根こそぎ奪っている。 

奪うなら「育てる義務がある。」種まきもせずに、収穫ができないと嘆く農家と同じだ。あり得ない。 

漁業権を行使するからには、それなりの「義務が生じるはずだ。」 

正直、将来の水産資源を守れるのは、「彼らしかいない。」 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がいくら規制しても鯖資源の大半を漁獲しているのは中国。 

日本が規制をして獲り放題の中国から輸入か?笑い話にもならないね。 

台湾の漁獲量もスゴいはずだ。 

規制の話は各国と協議しないと始まらないが、過去にサンマでやったが、日本以外は全く守られていなかった。 

どうすればいいのか、政府は農水省任せではなく、外務省なども一緒になってもう一度国際会議を開くべきではないか? 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アジ・サバは獲るとき同じ網に入るのだろうけど、アジはアジ科の魚だから獲ってよくて、サバはサバ類だから、漁獲枠の制限に入るんだろうから、ややこしいな 

あと、確かサワラって美味しい魚もサバ類だかサバ科だったな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけが漁獲量を減らしても、減らした分を他国が獲るだけで資源回復にはつながらない。世界規模で取り組む必要があると思うのだが、そうした働きかけはしないのだろうか。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

当然に制限すること、漁業権の中に「資源保護」の考えがある。 

日本国の漁業者の中には「捕れるだけ捕る」ヤツが存在している。 

ハタハタは絶滅危惧種かも、責任があるとすれば漁業者と県政にある。 

絶滅したら絶滅して責任とる? 

ハタハタの次は鱈、次は鯛、次は…ってこの漁師は同じ事する。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幼魚に近い型のものを大量に捕獲してコンビニやスーパーの総菜での使用を禁止すれば良い。味はサバでも見るからに型の小さいものがお弁当に入っている。商道徳の問題。捕獲制限以外でも解決出来ると思うが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の漁師は、決めれば守りますが、全然守らない国があるのではないですか?それでは日本の漁師が漁獲量を減らす意味がないでしょう。まず、不法にたくさん漁獲している国にやめさせることをやらないと、魚は減り続けますよ。子供でも分かることです。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年度での漁獲高が10万トン。最大で規制を掛けても10.9万トン。規制してできる枠の方がでっかいじゃん。これを規制と言えるんでしょうかね。ガバガバガバナンスならぬガバガバ規制。 

魚がとれなくなっている問題って実は今までとりすぎたための資源枯渇がメイン因子と見なされています。共産党中国や韓国によるとりすぎ陰謀論がよく唱えられるけど,やっぱり今までの乱獲が効いている。しかも食べ物を粗末にしすぎてきた日本。サバとは関係ないけれど,やっぱり今年も恵方巻廃棄ロス問題は発生。米を粗末にしすぎちゃだめって言う教えに背くから米価格高騰になる。全部因果応報。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

網で獲る漁法は売れない魚はほぼ捨ててます 

それも死んだ状態です 

大きければ売れるが小さければ売れないので捨てます、生きていれば大きくなって獲れたかもしれない物もそうなります 

獲れない魚の漁獲枠は現実を見て設定した方がいいのではないかと思います、もしくは思い切って禁漁と言う手もあります 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外だと2~3年禁漁して資源量の回復をしてから漁獲枠規制しますよね? 

そういうことが無いなら規制しても資源量が先細りするだけでは? 

せっかくノルウェーで同じような状況からサバの資源量回復した実績が 

あるのですから先例としていいと思いますけどね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

漁業関係者に聞きましたが、一本釣りや刺し網船と、まき網船の漁獲量は比べ物にならないそうで、一晩でウン千トン水揚げするそうです。しかも、サイズも関係なく、どんな小さな魚も一網打尽だとか。あまりの水揚げ量で、漁協の冷凍庫がパンパンになって受け入れ出来なくなると、隣の漁協に水揚げして行くそうです。漁協の職員は『売れないサイズの処理に困る』と言ってました。 

大手のまき網船団は、制限を設けられないよう、政治家に働きかけてるとの噂も聞いたことあります。 

マスコミはこの闇を暴いてください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

漁獲制限をちゃんとすれば資源量は戻る。これはもう世界の常識。日本では水産庁がへっぽこなのでまるでできていない。 

歴史的経緯や産業構造により、日本は乱獲し続けている。もちろん環境変化による減少の影響も大きいだろうが、それならなおさら獲ってはとどめを刺してしまう。 

漁師は魚のプロと言っても、獲って食うプロだ。資源管理のプロではない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中で鯨類が大幅増加。 

彼等の食べる魚量は莫大。 

(歯鯨だけで無く、髭鯨類もオキアミ以外の魚類を食べる。毎日体重の15%程度) 

日本はIWC脱退し商業捕鯨再開、昨年度から新型捕鯨船運用開始。 

生息数調査も行いますから、日本近海での鯨類増加は確認済み。 

(公海では無く日本近海限定でさえ) 

 

中国台湾の大型漁船による乱獲と共に、この鯨類増加もサバサンマ減少要因では? 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

現状なら勝手に消えていくだろうが日本は漁業者の数が多過ぎた、その漁業者が制限なく取り続けた結果に今があるわけで、自制ができなければ対象の魚種も漁業者も絶滅危惧まっしぐらです 

そして国は水産庁や漁業者それに有利なデータを提示続けた御用学者を一掃しなければいけません 

 

生き物はある程度の数が維持できれば生体数の回復が見込めますがある段階を超えると自力での回復ができなくなります 

漁業者が取り扱っているものは生き物です 

無限にわく原油などなく資源扱いで消費し続ければいずれは枯渇します 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで日本の漁業は取れるだけ取って取れなくなってからは輸入に頼るという再生不可能の繰り返しだったので一歩前進。サバは日本周辺以外にもいるけどサンマは日本近海にしかいないのでもう再生しないと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資源量増加のために一網打尽の漁をする巻き網船を半分にすべき。昭和時代と変わらない漁業が問題で令和の時代に合った仕組みを作るべき。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『おととしは10万トン余りと5年前の半分以上まで落ち込んで』 

という状況で 

『今年の漁獲枠をあわせて▼6万8000トン、または▼10万9000トンとする』 

という発想になる理屈が分からない 

 

もし後者ならば実際の漁獲量に合わせて枠を減らしているだけでは? 

今年急に漁獲量が回復する状況じゃないと10万9000トンの枠に意味はない 

漁獲枠の運用はどこの国でもこんなもんなんでしょうかね 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の漁師って昔から魚は海に無限にいると思ってるふしがある。 

 

よく釣りに行く島で、漁師達が「釣り人が増えたから魚が減った」等とぼやいてるのを聞いたけど 

とる量を考えられないんだろうな。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中の人が魚の美味しさを知ったら魚はたちまちいなくなる、ユーチューブの動画で日本の魚を食べて絶賛する外国人が居るが、日本人は塩だけで、あそこまで美味しく作る技術が有ります、無理に世界の人に勧めなくて良いどうぞ肉を食べて下さい 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

産卵期の卵を持った時にもバカすか取らずに、禁漁期間を設けたら良いのにね。 

サバ子も煮つけにすれば食べれるけど、タイの子やタラコみたいに美味しいわけじゃないのだし。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

検討ではなく実施する事が望ましい 

出来れば3年から5年程度は禁漁にしてその期間経過後は漁獲制限するか小さい魚を取らないようにする事が一番いいと思いますが 

何で日本は北海道のニシン漁がダメになった教訓を生かさないのだろう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東に住んでいるが、言われる前から産地が太平洋側のサバは安くても買わない。理由は身が薄くてパサパサでおいしくないから。他の産地は高いし結局ノルウェー産になる。やっとこのままじゃダメだと対応始めたか。。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水産に関して、全くと言っていいほど対応がずさんでした 

一見資源を大切にしているような見せ方をしていますが 

実情は漁獲量ありきの政策のため、中長期の漁獲量や質には予算などを見出せていませんでした 

海は日本にとってとても大切な資源だったのに 

農にかまけて現状は取り返しがつかないところまで来てしまいました 

本当に残念です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秋から冬に三陸沖で巻き網が 

毎日何百トンも巻いてれば 

そりゃ資源も減るよ。水産庁もマグロで学習しろよ。マグロの資源を減らしたのも巻き網じゃん。 

そこをあまり規制しないで小型船ばかり規制して。 

最近イワシが増えたって言われてるけど 

銚子などの水揚げ見ればわかるけど、毎日何十トン何百トンも巻いてれば 

またすぐ少なくなるよ?なんでそこを規制しない? 

小型船が釣りで10トンのサバを釣るのに何年かかるやら笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にその通りです! 

巻網は自分の地域の海は荒らさず他府県の漁場を荒らし去って行く。 

安定供給はわかりますがもう少し獲る方法を見直さなきゃいけないところまで来たのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実は世界で漁獲量が激減しているのは日本だけだけ、理由は乱獲。世界の漁獲量は養殖をベースに倍増しており普通の漁も減っていません。これは政府や農林水産省も把握してて調べれば資料も出てきます。 

漁師や漁業組合、大規模水産企業には自分達で変える能力や意思が無いようです。トップダウンで変えて欲しいところですが利権を失いたく無いのか中々変わらない。 

 

マジで自業自得なのでどうにかしないとね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノルウェー産の鯖をこの前売っていたので食べてみましたが身は大きく焼くと脂が溢れ出てきてとても美味しかったです(少し脂がくどい感じもする) 

日本の鯖とは全く違って驚きました 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思う、日本の魚類の消費量どの位ですかね、 

養殖の餌(イワシなど)に使うために漁をしているのですかね? 

水産庁・農協・政府・学者の方々は、従来の考え方を捨てて、20年50年先を考えたほうが良いと思いますが、 

(時として農協・漁業組合を解散もやもえなしと考える) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、確かにサバは減少している 

しかしブリ・カンパチ・カツオ・マグロは豊漁です 

「サバ」限定で「魚がいない」イメージはよろしくないのでは? 

サバ以外の青物を低価格で販売して国民に提供すべきと思います 

価格協定も変化が必要に思います。 

毎週、出船して生態系を私の目で見る者より・・・ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパート:国の研究者は、「サバは豊富にいるが漁場にいないだけだ」と主張して、過剰な漁獲枠を設定し続けた。今回、資源評価が下方修正されたのは、遅きに失したといえるだろう。 

 

おっしゃる通りで御用学者どもは無責任に都合の良いデータ集めてきて官僚に議事録、検討しましたを提供してるだけ 

そして何も責任を取らない 

 

お役人様もアレだけど、台本通りに着地させるためだけの審議会とか多すぎやろ 

別業界だけど厚労省絡みの審議会ほんと酷かった 

某学者が問題点を指摘したり、あまりに杜撰な話し合いに我慢できず意見述べても検討課題とするで流して終わり 

あー国って腐ってるんだなと肌で感じた 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年の漁獲量、日本だけではなく太平洋で漁をしている国全部で比較しないとダメじゃない? 

まぁ答えは判ってるけど、日本だけで規制かけたところで日本の漁師さんが困るだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の太平洋の「サバ類」の漁獲高が10万トン余りだとすれば、今年の漁獲枠が6万8000トンなら削減だが、10万9000トンなら意味無し。 

そもそも記事の「▼6万8000トン、または▼10万9000トン」という表記が良くわからない) 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シラスと親魚のシコイワシも禁漁しないと、餌が無くて回復しないだろ。 

養殖魚の餌がシコイワシ製だから、代替植物タンパクでも開発しないと、 

恒久的には無理がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰とか言うけどそもそも売れ残っているサバをよく目にするから漁獲が減っても需要に対してだとあまり変わらない気がする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サバの資源は豊富と言って乱獲させて今になって資源悪化でって、 

水産庁は何をやってるのか。いきなり八割減って予算が足りないのか、人が足りないのか、能力が足りないのか。米騒動の農水省のトップと、似たり寄ったりか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの国産鯖は確かに小さくて脂の乗っていない感じのがほとんどになったね 

外国産の切り身の方がずっと美味しそう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かっっったくなに魚齢による規制は行わないんだな。量で規制をかけても産卵できる大きなものから獲られていってあとに残るは稚魚ばかり。元に今までそうだった。 

水産庁の皆さん、そんなにプライドが大事?  

「今まで我々が実施してきた方法は失敗でした」ってその一文を口にするのはそんなに嫌? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国がやるべきことをやらないとこうなるという典型的な例ですよね。 

規制すればすぐに数は回復するのに、既得権益に配慮して規制をしてこなかったつけが出ているという。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

漁獲量事態の調整も必要だろうけど今後のことを考えるなら「獲れ過ぎる猟法」の規制を真剣に考えるべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝川氏の説明によれば2024年は10.7万トンしか獲れてないのに 

削減して10万9000トンの漁獲枠に何の意味があるんだろう 

大手巻き網会社の親会社が水産庁の天下り先になってるのか 

管理する側が管理される側に天下りする構図って、あっちこっちで 

弊害引き起こしててうんざりする。政治家は何の役にも立ってない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このパターンですね。天気のせいにし収穫減。他国のせいにし漁獲減。価格高騰からの、戻さないやつ。周りはピーチクパーチクと何の知識もないまま農家や漁師の味方。エンドユーザーからすると、知らんがな!です。正直。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは人間のわがままを抑えれば良い話だ。手遅れにならないうちに、全面禁漁も考えたらどうか。その点、揚子江などで思い切った禁漁を実施している中国は大したものだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サバ缶や塩サバなど最近は高くなったよな。今後更に高くなるのか。 

食卓から遠のいてしまうのは残念だ。せめてイワシだけでも安く買えたら良いな。(海無し県の住人) 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の対応はいつも遅い。結局、政治家は直近で自分の利益・不利益に関わらない限り仕事しない。 

少子化しかり、米騒動しかり。火がついてから動く。いい加減バカな政治家は選挙で早めに淘汰されるべき。みんな選挙に行きましょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然相手だから、それに合わせた漁獲量削減は仕方ないのかもしれないが、EEZ内で外国の不法操業が影響していないか心配。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大国が資源調整も気にしないで大量捕獲をしつづけたらどんな魚種も数を減らします。 

漁獲枠違反を厳しく見守る必要があります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ乱獲すりゃ減りますね 

親が減れば子も当然減るわけで 

今が良ければって考えなんでしょうが、 

資源は次世代へ継いでほしいです 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

水産庁はシラス漁をもっと規制すべきだ 

鰯の幼魚を獲るために他の魚種の幼魚がどれだけ犠牲になっているか考えて欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに数年前より 

アジ釣りしてるときの 

外道鯖が少なくなってる気がする。 

その代わりソウダガツオがよくかかる! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界への日本食アピールほんとうにやめませんか 

日本人が好む食材がどんどん他国に流れる 

結果、日本人が食べるものがどんどん価格高騰する 

または食べられなくなる 

非常に危険だと思います 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海に囲まれているにも関わらず魚介類の食糧自給率は50%ほど。それでいて食品ロスの量は世界でも指折り。国の対応は後手後手。国民も無関心。もう霞ヶ浦のアメナマとブルーギルでも食ってればいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうがないんだろうな。 

 

10年くらい前まで、釣り船だとすぐサバが釣れるからサバを釣らないように努力してたよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脂身が少なくパサパサのサバは旨くない。 

それを買う人が居るから漁をする。 

丸々太った魚体になるまで待てないものかと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近大でお願いし、完全養殖で日本は頑張ろうよ。 

獲るばかりの漁業してても仕方ないって。 

 漁海類も成長に日数かかるんだし 

新たな日本の食として 

 

なんて政府も考えりゃいいんだが、増税し使う事しか考えちゃいねーしな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど日本の漁獲量を見て枠を極めるのかそれだとサバそのものの世界的な絶対量にはならないね サバがいないとはならないね でもサバは煮てよし焼いてよし揚げてよし美味いよね 

いくら日本が資源保全を考えてやってもそれを無視するかのような根こそぎ獲っていく国がいるからね 正直者が馬鹿を見る 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけている。去年の漁獲枠が35.3万トンで、実際に獲ったのは23年で10.8万トン。ここで6.8万トンというのは獲れそうな量を枠にしようとしているだけで、何の資源保護にもなっていない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「あの」水産庁が漁獲枠減らすって言い出したんだからもはや壊滅的なんだろうな 

  

「ちうごく漁船ガーー!!」「ガイコクガー!!」とか言いだす人いるけど、瀬戸内海でも魚全般に獲れなくなってるんだから単純に獲りすぎ&稚魚まで獲り過ぎよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サバもかぁ、、、 

ただでさえ近年は魚が高くてあまり食卓に上げられないのに 

今後、今以上に食卓に魚が上ることが難しくなるなぁ 

そりゃぁ、日本の子供達が魚嫌いになるよなぁ 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE