( 261268 )  2025/02/06 18:06:46  
00

教習所の「MT教習」が今後“オプション扱い”に? 「AT限定免許」が基本スタイルに変更へ! 法改正で「教習カリキュラム変更」どんな影響がある? 教習所に聞いた

くるまのニュース 2/6(木) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e465dc968a08d1a635610d9c997cb1509a5d01b

 

( 261269 )  2025/02/06 18:06:46  
00

2025年4月から、教習所の教習カリキュラムが変更されることになり、基本はAT車となり、MT免許を取得する場合は追加の講習が必要になる。

AT限定免許が選ばれる割合が7割近くに上る現状や、クルマの販売がAT車が大半であることから、これによって新たな出費や手間が増える可能性がある。

一部の教習所では新しいカリキュラムに対応するところもあるが、地域や教習所によって異なる。

AT車で基礎を学んだ後にMT車を学ぶ流れが一般的となる。

(要約)

( 261271 )  2025/02/06 18:06:46  
00

 2025年4月から、教習所のカリキュラムが変更になります。 

  

 AT(オートマチックトランスミッション)車が基本となり、MT(マニュアルトランスミッション)免許を希望する場合は、さらに追加で講習を受ける流れに変わるようです。一体どういうことなのでしょうか。 

 

昔は普通だった「MT免許」がオプションに 

 

 内閣府が発表した統計によると、2023年末時点での運転免許保有者数は、全国で前年と比べて約2万人増加して約8186万人。 

 

 その内訳は男性が約9万人減少して約4424万人、女性は約11万人増加して約3762万人となり、その構成率は男性54.0%、女性46.0%となっています。 

 

 2023年10月1日時点での日本の人口は1億2435万2000人と発表されているので、運転免許を保有していない子どもや高齢者の人数を差し引いたとしても、単純計算で7割近い人が保有していることが分かります。 

 

 また、警察庁交通局運転免許課が発表している直近のデータによると、2023年における普通免許の受験者数は158万2228人、それに対しての合格者は116万4801人でした。 

 

 そのなかで、AT限定免許の受験者数は108万7795人、合格者は78万9713人でした。つまり、7割近い人がAT限定免許を選んでいることが分かります。 

 

 実際、現在新車で販売されるクルマの98%以上がAT車であり、あえてMT車を選んで乗るという人はごく少数ともいえます。 

 

 そんななか、2024年6月26日、2025年4月より施行される「道路交通法施行規則の一部を改正する」内容をまとめた内閣府令が公布されました。 

 

 その内容の一部を抜粋・要約すると、「2025年4月以降は、教習所での講習方法はAT免許が基本となり、MT免許を希望する場合は追加のプログラムを受ける必要があること」というものが盛り込まれています。 

 

 もともとAT免許を希望していた人にとって気にする必要はありませんが、MT免許を検討していた人にとっては新たな出費や手間が増える可能性があるのです。 

 

 教習所側の動きはどうなのでしょうか。首都圏にあるA教習所に実際に聞いてみました。 

 

「4月以降、新法(道路交通法施行規則の一部を改正)が適用されることは確かです。しかし、旧法(従来の教習所でのカリキュラム)がまったく使えなくなるわけではなく、移行期間の関係もあって、どちらを適用するかは個々の教習所の判断に委ねられています。 

 

 私が知る限り、当県では新法を導入する教習所はほぼないと聞いていますが、ここも地域差があると思うので確認してみてください。 

 

 仕事でMT車に乗る必要がある、あるいはクルマが好きでMT車に乗りたいというのであれば、旧法のMT車用のカリキュラムを運用している教習所を選んで受講された方がいいかもしれません」 

 

 また、関西方面のB教習所のスタッフの方にも聞いてみました。 

 

「2025年4月以降にご入所で、MT免許をご希望の方は新たなカリキュラムに沿って受講していただく形になります。まずはAT車で講習を受けていただき、卒業検定まで進みます。 

 

 合格後、最短で4時間、MT車で講習を受けて審査に合格した後、ATおよびMT、2通の証明書を提出したうえで学科試験を受けることができます。 

 

 カリキュラムの変更に伴って料金も改定(値上げ)となってしまいますので、受講を考えている方は(空き状況などを含めて)1度確認された方がいいかもしれません」 

 

 教習所や地域によって異なるケースはあるようですが、やはりMT車教習は「オプション」といったかたちで、まずはAT免許を取得できる状態までたどりついたあと、MTの教習をスタートするという動きになっていくようです。 

 

※ ※ ※ 

 

 MT免許が必要になるケースといえば、自動車関連業に務めるか、自宅にあるクルマはMTしかないとか、愛車にMT車を選ぶかなど、レアケースであることも事実です。 

 

 かつては「男がAT免許なんて恥ずかしい」なんて時代もありましたが、現在は一部のクルママニアを除けば特に負い目に感じることもありません。 

 

 MT免許を希望する場合、これまでより教習所での費用が一律に高くなるというわけではなさそうですが、地域や教習所によって明確に違いが出ることは確かです。 

 

 とはいえ、コツをつかむことに苦労するMT車で最初から教習を受けるよりも、まずはAT車で正しい運転技能や交通ルールを学んでから、MT車をスタートすることで落ち着いて運転を学べるという捉え方もできます。 

 

 たまたま「新法(道路交通法施行規則の一部を改正)」のタイミングに当たってしまった人は、自身が申し込もうと思っている教習所が新法および旧法、どちらを選択しているかを確認したほうがよいでしょう。 

 

松村透 

 

 

( 261270 )  2025/02/06 18:06:46  
00

若い世代を中心にAT限定の免許取得が増えつつあり、社会の様々な場面でMT車に乗る機会が少なくなっていることが示唆されています。

教習所のコストや時間の面から考えるとAT限定解除のオプションも必要性があるという意見もありますが、MT車の運転には熟練が必要であるため、短時間の講習だけでは十分に習得できるか疑問が持たれています。

また、MT車に乗ることで楽しみを得られる一方、自動化や高度化が進む中で車の運転手が自ら操作できる範囲が狭くなることに対する懸念も示されています。

道路交通法の改正や免許取得の流れの変化に対する様々な意見が寄せられており、MT車を運転することに関する考え方や免許制度に対する論議が繰り広げられています。

 

 

(まとめ)

( 261272 )  2025/02/06 18:06:46  
00

=+=+=+=+= 

 

今の若い世代は殆どAT限定免許ですね。前に働いていた会社でも、普段使っている社用車はATの軽バンでしたが、車検の代車がMT車で若い男の子が僕、AT限定免許なので乗れませんと言ってきて、自分の使っている車と交換した事が有りました。でも、たまに若い女性でMT免許を持っている人がいて、何でって聞いたら、家が農家で手伝いで軽トラックに乗れる様にMTで免許を取る事を条件に、親からお金を出して貰ったと言っていました。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通車教習の7割近くはAT限定だそうですからね。 

MT車を用意する教習所側のコストや、少ないMT車教習の予約が取れず教習時間が空いてしまうことを考えれば、MT教習のオプション(AT限定解除方式)もやむなしだと思います。 

まあ、準中型以上はAT限定は無いので、本気でMTで免許を取りたいなら準中型を取ったほうが良いかもね。 

 

▲81 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はマニュアル車のほうがAT車より価格が10万円ほど安く、しかも今ほどAT車の燃費が良くなかったから、経済的な理由でマニュアル車を選ぶこともあった。 

 

しかも就職すると、社用車にはマニュアル車が多く、トラックなんてマニュアル車しかなかったから、就職のためにみんなマニュアルで免許を取ってたのよ。 

 

でも今じゃトラックですらATだったりするから、まぁこれからは大型、中型バイク免許みたいにマニュアル免許は趣味性が高くなるだろうから、限定解除的なものになるのは仕方ないのかね。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

MTのほうが好きなのにそもそも売ってない…みたいな状況になって、なし崩しに今はATに乗っています。 

だけどMT再普及してほしいです。高齢ドライバーの踏み間違い事故とかはMTならまずないし(エンストする)、認知機能が落ちた場合も、MTならおそらく運転自体がうまくいかなくなるので、必然的に免許返納につながるでしょう。 

 

これ以外も、車はちょっと自動化高度化に向かいすぎじゃないかと…。個人的には、ドライバーが自分で操作できる範囲を狭めるとかえって危険や手間が増すこともあると思うので、自動車業界も原点回帰じゃないけど、もう少しシンプルにすることも考えてほしいなと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と知られていないようですが 

今年の道交法改正によって来年には準中型と中型にAT限定が 

再来年には大型車のAT限定免許が順次投入されます 

普通車の原則AT免許化はこれらの上位免許を見越したものとなっています 

 

となると自衛隊で取れる大型免許がどうなるか気になりますが 

自衛隊車両も順次AT化が進むのでしょうね 

 

▲42 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所内や所外レクチャー等が大幅に簡略され、最短4時間の講習を受けて検定が通ることで3ペダル車の承認がされる、のだろう。 

 

しかし、 

最短4Hというと知識、経験、技術など弱く、ほぼ無い。 

そのままで3ペダルを公道上で乗るにはどうだろうね、 

自己啓発等で3ペダル操作に対して自ら積極的な上達への行動取らないと満足な公道上の運転が厳しいのでは・・ 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルで免許を取得する際に慣れてないと3割くらいはクラッチやギア操作に気が取られるので、マルチタスクの出来ない自分のような人間は最初はオートマで運転そのものに慣れた方がいいかも知れませんね。 

慣れたら無意識に操作できますが、車が古いわトルクないわで慣れるまでは難儀した覚えがあります。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

登録車の97%がATじゃ そりゃ教習所もMTはオプションになるよね 

私達の若い時代はATがなくて免許も当たり前にMTしかなかったからね 

パワステもパワーウインドウもなく 

女の子は車庫入れとかまぁ必死でやってたよね 

そんな時代の生き残りの我々は好んでMT車に乗って楽しんだりしてるが これから免許取る若者はMT車なんかまず選ばないでしょ 

っていうか F1もインディもATの時代 

もちろん市販車も速さではATになる 

まぁ 何とか なくなってしまわないことを願うばかりだ 

だって楽しいからねやっぱり 

 

▲93 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないでしょうか。 

普通の人にとっては車なんて人と荷物を乗せて移動する道具でしかありませんから。 

少しでも車に興味が有る人やスポーツタイプの車に乗りたい人はMTを選択しますよ。 

ただ昔よりMT車も乗りやすくなったとはいえ、講習が最短で4時間ってのは練習してないと無理じゃない? 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもたった四時間の“オプション”講習でマニュアルに乗れるようになると思えないんだよねぇ…。 

スタートさえできないんじゃ? 

 

坂道発進、S字など、クラッチとギアの操作を身につけるのが講習であって「MTはこうですよ〜」ったった四時間習ったところでできるようにはならんでしょ?(自分ははるか昔にとったのでMT免許もち、女性です) 

 

教習車の入れ替えもあるだろうし、ドライバー不足の問題もあるし、売ってる車はATがほとんどだから、この流れはわからなくないけどさ、Fan to Driveの時代はもうこないのかな… 

ロードスターとか86とか、パジェロとか、運転楽しかったなぁ… 

 

▲30 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は教習所に通うと30万近くかかるのも珍しくない 

少しでも安く済ませたいので乗るか分からない不確実なMTよりもAT限定を選ぶ人が増える 

こういうこともAT限定が増える要因の1つでしょうね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MTのオプションって隠れ値上げの対象になりそうな気がするんだけど? 

元々時間数も違うし勿論値段も違うんだけど、オプションって言い方が引っかかる。 

 

大型のATとか分かる話しだけど、免許の制度もややこいよね。 

そのうち大型MTとか上位免許までの最短距離みたいな感じでフローチャート出来そう。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時代ですね。 

20年ほど前に取得したが、規模は小さいが農家だったのでMT一択でした。周囲でもまだまだ男でAT限定は少数派で「男はMT」って考えも多少はありました。 

最初に乗ったのも80代の祖父が乗ってたMTの軽自動車。 

2年くらい乗ってAT車に乗り換えたが、そこからMTに乗るのって年に1〜2回の実家の手伝いをするときに乗る軽トラくらい。 

今でもMTに乗りたいが、家族がAT限定だから諦めてます。それでも定年退職したらもう一度乗りたいな。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コレでトラック、バス運転手不足が加速しますね。この業界にはまだまだMT車が現役で多数走っています。男性の免許取得も減り女性でATしか持ってない人が新しく運転手目指すのはハードルが高くなるとおもいます。 

 

▲36 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

MT限定、ATオプションにすれば池袋のようなアクセル踏み間違い事故はゼロになるのですが。AT限定のせいなのか最近方向指示器を出さない車の増えたこと。わたしはMTしか運転してませんしこれからも自家用車はMT限定でいきます。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の自動車カタログには「AT車は〇〇万円高です」って但し書きがあったものだが、今じゃ逆になってしまった。運転免許教習まで更に割高になっていくのか?MT車運転は高等技術の部類になっていくのか?でもそれを発揮できる場所は極めて少ない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MTで免許取得しましたが、今まで1度もMT車に乗ったことがないです… 

いまMT車に乗れと言われても乗れる自信がないです。 

そもそも発進できるかどうか。 

ATで取れば良かったと思います。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前にAT限定で取り色んな場面で、自分の車以外の車も乗ってきて、今まで一度もAT限定で困った事がないので、ミッションのこの車に乗りたいとかなければとりあえずはAT限定でもいいんじゃないのかなって思います。当時軽トラはMTだったので農家に嫁いだら運転できないな…とか思っていたくらいかな 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人はATで事足りるのでAT限定で良いんでしょうね。 

うちのセカンドカーもATですが楽だもんなー。 

でもMTの自分が走らせてる感は乗ってて高揚感あるし乗ってて楽しい。 

ガチャガチャやりたい。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転が簡単になると誰でも免許とれて事故も増えるのでは 

高齢になるとMT限定しか免許更新できないようにするなど考えてもいいと思う 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

F1で中嶋悟・鈴木亜久里の全盛期に免許を取得した者ですが、当時の男性でAT限定を取る人はほぼいなく、限定だとそれだけで運転下手の烙印を押されたものです。 

時代の流れとはいえ、隔世の感がありますね。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

保険の方から聞いたのですが、AT全盛の副産物としてMT車の盗難率が非常に低いそうです。 

転売価格の問題もあるのでしょうが今の泥棒自身がMT車を運転できないのが増えているのではないかと。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MTに乗る機会なくても、クラッチの意味やATでも車種によっては付いてるパドルシフトでちょっと「エンブレ」効かすなんて事はMT乗った事ないと理解しがたいよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの高校生息子、MT取りたいらしい 

しかもセダンが好みだと言うが 

もうほとんどないし、あっても高額だ 

 

今時車が好きな子も珍しい気はするけど 

旦那の影響かな  

 

運転は好きなので、 

AT限定の私も限定解除してみるかな‥‥ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の流れに即した、正しい法改正だと思います。 

わざわざ、シェア2%のMT車の為に教習代金負担させるのはかわいそうです。 

必要に応じて、各個人が限定解除すれば良いだけですから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

操作の仕方よりも運転適性を厳格にしてくれませんかね? 

明らかに運転に向いてないドライバーが一定数いるので。 

あとLクラスのクルマの区分もつけて欲しいですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、AT限定と言う文言要らないのでは?車もAT車販売が普通だし、MT車は…新車の販売多いのでは?大型トラックは、まだまだ、MT車だけど、普通に乗るなら、限定と呼び方要らないのでは?MTしかないない方はATも乗れるからありがたいけど。限定は、要らないと思いますね。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

おー^_^ 

今では免許制度も昔とは大きく異なるのね。 

驚いたわ(^^) 

私が取得したのは昭和45年です。 

当時は自動車自体がほぼマニュアルミッションでした。 

偶にトヨグライド言うシステムを搭載した車が有りました。 

AT限定なんて無かったし、費用も自動車学校でも約38,000円でしたよ。 

36万円とか信じられないわよね(^o^) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車メーカーが儲かる為に、法改正してまでATを基本にする意味がわからない。 

AT車は踏み間違えが多いのに、なぜ?と思う。 

車メーカーの株を持つ国会議員、車メーカーの役員になっている国会議員、車メーカーに天下りにする霞ヶ関などの利権がそうさせていると思う。 

事故をなくそうなんて、この人達は思っていないと思う。池袋事故も全然、気にしていないんだと思う。下級国民が何言っんの?ぐらいではないかと思う。自分達が得しないだろ。騒ぐな。だと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上MT乗ってきてるけどゴーカートドライバーが増えましたね…もうよっぽどのことがない限りMT乗りはいなくなるんでしょうね…そりゃそうか、自動運転にこの先なっていくなら…。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消防団の積載車はMTですが若い人は普通の免許じゃ乗れない、AT限定なら尚更…。 

何を考えてるんでしょ? 

猪突猛進に進まないような車にした方が良いです。でないと、おじさん達が困ります 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時代もあり、男はATだろ、という謎ルールが当たり前でしたよね 

ATかMTじゃなく、ATのみでいい。 

なんならそういう用語も不要で、一般かMTかでいいぐらいです。 

 

今から免許取得する若い子たち 

男女問わずATでいいですよ。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

地元が田舎で、「男でオートマ限はありえない」的な村文化があり、無駄にマニュアルの免許をとったけど乗らんしいらん。 

そう言う人も多いだろうしいいことなんじゃないか 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クラッチ操作を4hで習得はそうとうセンスある人だけしか無理だろう。 

追加で教習してもらえるならいいが4hこっきりでほっぽり出されるのはダメだと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前に免許を取りに通った時は「男がAT限定なんて恥ずかしい」と思われていた時代でした。実際自分も25年間、MT車を運転する事はありませんでした。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MTユーザーの方が運転が複雑な分、丁寧な運転をしてる人が多い。 

AT限定ユーザーは運転が簡単なので、煩雑な運転をしてる人が多い。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

AT車が多く普及してるからと言うのはわかるが今までの免許の取り方で問題ないのでは? 

ATメン世の人も絶対MT車を運転しないといけないという法律じゃないんだから。こんな事強制するよりもっと違う事あるのではないか 

こんなにより先に中国とかからの外人に簡単に免許ばら撒く制度やめてくれ 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知るに足る、ってことを考えないのか? 

MTの挙動を教えずに、坂道で少し下がる可能性すら知らないから、ビタビタに車間詰めてくる。(大人数なら小型ATだって下がるのに) 

怖くて発進できないわ。 

 

今後は【知らなかったからー】で通るの? 

トラブルしかみえない。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元に戻せばいいのに。40年前自分が免許取った時はMTしかなかった。 

教習の中のATの時間が2時間ぐらいあったかな。 

そうしたら、トラックとか乗れるし問題ないのになー 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

乗らないなら取る必要ないし時間と金の無駄。 

後で乗りたくなったら限定解除すりゃいいだけ。後から解除だと割高にはなるだろうけど。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう普通免許がAT限定で、限定とか記載なしで、マニュアルも乗れる人は普通免許(МT可)にしたらいいと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

MTの方でとった26歳の者ですが、ほぼ使う機会がない 

 

MT車の運転はしたいですが毎日となると考えてしまう… 

 

時代の流れですね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

順番を入れ替えただけのことを「オプション」とは呼ばない。 

右足から履こうが、左足から履こうが、靴は靴。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにMT車に乗ってます。手も足も使うからボケ防止にいいんですけどね。 

アクセルとブレーキ間違うこともないですし 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社用でトラック乗ってると発進する度、アクセル抜いてクラッチ踏んでギア入れてを5回。 

1時間の行程で何回繰り返すか? 

オートマならやらなくていい行為を。 

一生乗りたくない。 

 

▲14 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車にすると「貸して」と言われないから安心。車種やグレードの選択肢は少ないから困るけど(笑) 

 

ランクルはアパートやスーパーの駐車場無理だし、軽トラは嫌だし...... 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、たったの4時限のMT教習でMT運転出来るようになるのは極めて難しい。坂道発進がる2時限目からとの事。大丈夫か? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い。簡単に取得出来るので 

5ナンバー迄、2000cc未満、150馬力以下の限定も付けると良い 

 

▲6 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、いかにもな方々が「慣れたらMTに決まっているのにAT限定ばかりになったから事故が減らない」とか宣うことが逆効果だったんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MTが必要な人は準中型取るからでは? 

今の普通車MTだと1t車ぐらいしか運転できないし。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今も 

AT限定で免許を取得した人がMTもやっぱり欲しいって人は 

これでやってなかったでしたっけ? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模零細企業のトラックなんて、まだまだMTが現役で走ってるんじゃないかな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業基準は厳しくしてほしい。 

自動車学校通ったんか!?っていう危ないドライバーがたまにいる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はオートマ限定は馬鹿にされてたな。 

でも、マニュアル取った自分はこれまで全部オートマ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MT乗りからしたら、ATの方が遥かに運転難しいんだけどね。 

いうこと聞かないし。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前にMTで受けたけど、MTの少なさにビックリした記憶がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>道路交通法施行規則の一部を改正する 

で簡単に変えられるものと国会を通さないといけないものの差は 

ななんだろうと? ふと思った 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前でもほとんどの学科とか共通だったから、大して変わった感じがない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだでMT車を教えれる人がいなくなってるんじゃないのかもしれない 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

MTの感性わかる人どんどんいなくなるね、昔はATかよって卑下にしたもんだけど、逆に笑われそうだわ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそれでいいけど、限定解除講習の時間が短いのが気になる。(5時限だっけ?) 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないの?乗りたいヒトは取ればいい 

別に廃止されたわけじゃない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4時間位でMT習得できるか疑問 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルのが車を操ってる感じして楽しいけどな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルも乗れないとか運転に余裕が無いって事じゃん。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい方がいいと思うけど。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん下手くそ運転が増えてく… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの値上げ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年における普通免許の受験者数は158万2228人、それに対しての合格者は116万4801人でした。 

>>> 

↑ 40万人以上不合格になっていることに驚きw 

相当やばいんだろうな、、w 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男なら、黙ってMTだろ。ATは機械音痴の女性用だ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE