( 261278 ) 2025/02/06 18:19:15 2 00 「エグすぎだろ」教習所の料金に驚きの声 物価高騰余波 「免許取るのにもこんな金額じゃなかなか難しい」ENCOUNT 2/6(木) 10:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0379de2eeff5113d1a0110fd10050f72926a90c7 |
( 261281 ) 2025/02/06 18:19:15 0 00 地方では欠かせない運転免許(写真はイメージ)【写真:写真AC】
物価高騰による影響がさまざまな場所に波及している。今週ネット上で大きな話題になったのが、とある自動車教習所の高校生向けのキャンペーン価格だった。「エグすぎだろ」と驚きを交えて画像を投稿したこーた(@k_AL_Y)さんに詳しい話を聞いた。
「エグすぎだろ。すごい時代だな本当」
2月3日、こーたさんが1枚のチラシの画像を添えてXに投稿すると、ネット上は騒然。「たっか!誰も免許取らなくなるやん…」「ほんとエグい…」「昔は年齢×1万円と言ってたような」「わたしが18で取った時はAT23万くらいだった」「免許取るだけでこんなにかと思うと子育てするのにゾッとする」「特別高い所なのかと思って県内調べたら、私が免許取った時より倍以上高くなってるし!!」「娘が今月入校するんだけど目玉飛び出たよ」「若い子が車買わないって言われてるの、車の代金が高くなったからっていうのだげじゃなく、免許取るのにもこんな金額じゃなかなか難しいよね」「車の免許取るのに国立大学の2/3くらいの金取られるの普通におかしいだろ」など多くの声が寄せられた。
高校生限定の普通ATがキャンペーン価格で、36万超。合宿ではなく、通いの価格だという。
こーたさんはこの自動車学校の卒業生。
5年前に免許を取得した際には、「僕自身、初めから準中型(現行制度)になってから取得しているので、普通免許で取っていないのでうろ覚えですが、確かATで30万、MTで32万とかだったと思います」と指摘。「5年で5万円と考えるとかなり大きいですよね。教習料金そのものの高さより、その当時の値段がそんなもんだったと記憶しているので、そこからの値上げに驚きました」と実感を込めた。
ちなみに約10年前には、6歳上の兄も免許を取得しており、「当時で27万円(準中5t限定免許世代)」だった。そこから数えると10年で約10万円の上昇になり、「凄い値上がりだなぁという気持ち」と投稿の意図を語った。
MTは38万円超。もちろん、高校生がポンと出せる金額ではないだろう。扶養する親にとっても大きな負担だ。キャンペーン価格は家族の間でも話題で、「両親がバブル時代、8t限定の中型でAT免許がそもそも存在しない頃、それこそ年齢×1万円で通えた頃の人間なので、兄の時ですらもびっくりしていたのに、今やこの値段なのかと、家族全員でかなり驚いておりました」と伝えた。
昨今の物価上昇で値上げは仕方はないと思う部分もある。
「免許区分や教習内容の変更に伴う設備等の購入、維持費用、また燃料費高騰などによるコスト増加は十分理解できます。自身も運送業で働いていることから日々泣かされております」
とはいえ、どこか隔世の感も否めない。
「給料の手取りから教習代に回せる値上げ分の数万円というのは、自分のこととして考えるとやはりなかなか痛いものだと思います。免許に限らず、さまざな分野で値上げはありますが、自分の価値観というのはなかなか変わらないもので、自動販売機のジュースが150円で買えないだけでもかなり複雑な気持ちになるじゃないですか……? 理屈だけでは語れないのが『値上げ』と言うものに対する見方なんだなと思いました」と続けた。
高校生限定としている【写真:X(@k_AL_Y)より】
投稿は大きな反響を呼び、教習所の料金について、さまざまな議論が湧き起こった。「私は4年前くらいに40万くらいで女性限定の免許合宿いった」「山形県で受けていただくと2週間でMT27万、AT22~24万くらいで済みます」「韓国では約10万円、最短2週間で運転免許取れちゃいます」「昔運良くアメリカで取れたのだけど仮免のマルバツと実技の本試験で100ドルくらいだった」との声もあった。
「通知欄を開くたび20件ずつ最新の通知が更新されていくのでかなり驚いております。投稿から48時間近くアプリを開いても動きませんでした」というこーたさんは大型免許取得に向け、この教習所に通っている。普通免許は高い印象を受けたものの、逆に大型免許はリーズナブルで、すべてが高額なわけではないと付け加える。
「仮免取得後の手続き中に目に入った金額で、他校よりも少し高く驚いておりましたが、大型に関しては僕が通える範囲では最安値のため、普通車だけで判断してほしくないなという気持ちです。なにより、この投稿から学校を特定し、学校に対し『ぼったくり』だとかの誹謗中傷を直接送ることだけは避けていただきたいと思います」と結んだ。
ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム
|
( 261280 ) 2025/02/06 18:19:15 1 00 このテキストは、過去から現在までの自動車免許取得の経験や費用に関する様々な意見や体験談が述べられています。
全体的には、自動車免許取得に関する費用や制度変化に対する懸念や意見が多く見られ、それが安全運転や社会的責任についての考え方にも結びついている様子が伺えます。
(まとめ) | ( 261282 ) 2025/02/06 18:19:15 0 00 =+=+=+=+=
自分の時代は25万は必要と言われてましたが、今年高卒予定の息子が持って来た入校案内見ると35万超。4割増しの価格に驚きです。 当時の時給が約800円で今が1000円だから2割5分増しとしても、所得増率が全く追い付いていない物価高を痛切に感じます。
▲4596 ▼231
=+=+=+=+=
私の場合は通ってた大学の生協の斡旋で山形県にある自動車教習所へ合宿に行って免許を取りました。 当時は免許を取る学生が多かったからなのか分からないけど、自宅最寄駅から合宿所までの電車交通費と合宿所から自宅まで帰るときの電車交通費が後から出してくれました。 マニュアル車しかコースがなかった時代なので合宿自体は13日間、朝から夕方までみっちりと実地と学科を勉強して、13日目に卒業したら帰宅→14日目には鮫洲運転免許センターで免許証を手にしてました。 上記に書いたように電車賃が往復分満額出たので、免許証取得費用は15万円に満たなかったから、今の費用は隔世の感があります。
▲595 ▼82
=+=+=+=+=
一方で日本は公明党の活躍により、外国人に対しては極めて簡単な試験と安い料金で免許証を発行しているのである。そのせいで日本の免許の価値が下がっている。
公明党を槍玉に挙げたが、大阪では維新の活躍により事実上外国人のための病院が出来上がっていたりする。日本人を軽く見る政策が全国各地で進んでいるのだ。
▲3971 ▼142
=+=+=+=+=
30年前普通免許を取った時も20万は超えていました。 確かに高いですね。 自動車学校はほとんどのところが個人経営だから燃料代、指導者の給料、教習車の整備、点検、買い替え、コースの維持や改装など全て自分でやらなきゃいけないから値上げは仕方なくもある。
20歳までに普通免許取る時は国が10万補助とかあるといいかも。
だけど車の免許証って身分証明にもなるし車を運転出来るってすごい価値あると思うし、一生物です。 免許取って車を運転出来るようになって世界が広がった感ありました。
だけど初期投資は大変。
▲79 ▼56
=+=+=+=+=
日本で運転する国際免許の外国人とかが、何か日本の教習を受けなければならないようにして欲しい。教習所は少子化等で困ってるんだろうし、道には怪しい運転する来日多いし、何とかならないのかな。今の若者でも、今期の大手企業就職なら初任給40万前後とのニュースが話題だったけど、大半の人はそんな初任給あるわけでないし、教習所がこの価格、昨今の諸事情で仕方ないにしても、車離れが加速しそう。
▲2522 ▼91
=+=+=+=+=
自分は22年前に免許取ったが、17万5千円だった。(通いで) 教官に親の知り合いがいて、MTで取ったがATの料金にしてくれた。紹介割引があったらしい。ストレートで卒業したのでその額で済んだ。地元では割と安いと言われてた教習所だったが、教習車がガソリンのコンフォートだった。パワー無くて初心者にはクラッチがかなりシビアだった。高校3年の冬に通ったが、雪が降る地域なので、FR車での教習はかなり厳しかったな。おかげで雪道はすんなり走れるようになった。自分は天気のいい日に卒検だったから割と楽だったけど、雪の日に卒検の人はタイヤチェーン装着でやってたな。あれは大変そうだった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
教習所は広い土地も人件費も要することから都市部ほど教習費用が高い傾向にあります。(田舎の合宿教習のほうが安いことがあります) 大学生協で教習所を探しましたが都心に近い所は費用が高く、池袋や都内の下宿の最寄り駅からも送迎バスのあった埼玉県の教習所を選びました。 当時で中央線や西武新宿線沿線の教習所よりも2~3万安くなりました。追加教習の費用も惜しいので必死に頑張ってストレートで卒業しました。 ただあとであるうわさを聞きました。 免許取得後1年以内に事故や違反があると各都道府県警から教習所にフィードバックがあるとか。ただ管轄が違うとそういうことがない(警視庁が埼玉県の教習所にはフィードバックしない)ので都民が埼玉県の教習所に通うと検定が甘いのだというのです。
▲60 ▼38
=+=+=+=+=
自分が20代の時の車校費は親が出してくれたので、正直言って金額を全く覚えてないですが、自分が母親になり、学生のうちにとっておかないとと、出す立場になって娘2人を車校に通わせて払った金額は合わせてほぼ80万弱… 上は大学生の時、下は高校卒業間近に、割引あるんだ!ってなって慌てて申し込みました。 数万でも数千でも割引きは大きかった。 だけどそれでもめちゃくちゃ大金でキツかった。そんなに払っても教習の先生は少なくて、なかなか予約もとれないし、そのへんが割りに合わないって、特に2回目はそう思いました。 自分で働いて払ってる若い方は本当にえらいですね。
▲986 ▼77
=+=+=+=+=
免許が無ければ車は運転できないから必要ないから車販売数は減る。 車が売れればディーラー、メーカーだけじゃなく多くの子会社が潤います。 少子化のうえ、教習所高で免許取得率が下がれば日本中の会社が売り上げ減になるでしょう。 だったら車関連の企業で教習にかかるお金を少しでも負担するような仕組みが出来れば免許取得率も上がるのでは。
▲810 ▼113
=+=+=+=+=
道路上の交通マナーは年々悪化する一方と感じています。 熟練者が慣れや慢心で危険な運転は勿論のこと、初心者マークの付いた車でさえ急加速や急発進、急ブレーキに挙げ句の果てには車線変更でウインカーさえ出さない車も見かける日も増えました。
昔は昔で危険な運転も毎日見かけてますが、マナーの悪化と車を運転するのを簡単にしたAT車の増加に伴っての因果関係は調べて欲しい気がします。
免許を取得する金額が上がるのと同時に少しずつでも安全運転を心がけてくれるドライバーを増やして欲しいし、その為に学科の受講数が増えて高額化などであれば受け入れ易いと思いますし必ずしも誰もが取れる免許、で無くても良いと思います。
年々車を運転するのが怖くなっていて、休日のドライブなぞ大分前に行く気も失せました。
技術の取得だけでなく、モラルの取得にも力を入れて欲しいです。
▲120 ▼33
=+=+=+=+=
前職が自動車学校で教習全般・検定業務にあたっていました。ちなみに場内教習の大型車の燃費はリッター1㌔いきませんし、牽引はほぼほぼバック教習がメインなのでもっと、悪いです。それにAT限定免許から大型車取に来られる方はあっというまにクラッチ版を滑らせます。修理や交換でだいたい40万円は超えます。敷地にしても、家賃がかかるところも多いですし、教習者も人気車を入れないと他の自動車学校に取られます。指導員・検定員は毎年講習に行きますし、茨城のセンターに1か月近く合宿して取得する資格もあります。内情を知らない人からは、給料たくさんもらってるでしょ?など揶揄されたことありますが、、、、ちゃんちゃらおかしい話です
▲551 ▼125
=+=+=+=+=
30年前に免許取りました。先ずは教習所に30万円を納めるというものでした。そこから1回落ちる度に4,700円を追加。その1年くらい前は15万円。なんで倍になったのか聞いてみたら、高速教習に人命救助雨の日の教習に、地図を見ながら自分でルートを決めて走る地図教習タイヤの装着等々の授業が増えたからと聞きました。当時社会人だったので合宿で取る教習がお安く羨ましかったのを覚えてます。
▲189 ▼32
=+=+=+=+=
30数年前、学生の時に大学生協の「夏休みの合宿免許」で東北地方のある小都市の教習所で取りました。午前中に講習があって、午後からはフリー。名所旧跡や地元の美味いもん巡りとかして楽しかったなあ。教員の東北弁に慣れるのが少し大変でしたが、通いで来てた地元の高校生たちとも仲良くなって、その一人が今の嫁さんです(本当)。教習費用、宿泊代込み込み三食昼寝付きの22日間、往復の電車代まで含めて17万円。今とは隔世の感がありますね。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
40代ですが、自身は車の免許を取得したのは遅めだったけど当時24万ぐらいでしたけど、その時でも世間では免許を取得する人が減少してるって教官の肩が言ってましたが、それでも学生の夏休み期間に重なると学科の受講は出来ても実車教習となると予約を取るのは難しかったです。 今は交通手段も増えて移動の形も色々です、そもそも人口が減少してる昨今、免許を持たない人も増えるのも致し方ないし、私が通った教習所も随分前に閉校されてました。 色んな事情も重なり料金も高いのも仕方ないんでしょうね。 今の免許は区分も細かくなって制限も厳しくなりましたから、昔に取得した人は色々徳でしたね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私が住んでいる地域は車がないと生活が出来にくい田舎地方に住んでいますが、私が高校生の時に教習所に通っていた時はまだAT限定がなくMT車のみしかなくて約18万円でした。一昨年、子供が教習所を探していた時で比較的有名な教習所で35~38万円でした。知り合いの紹介で紹介キャンペーンで少し安くなったのと、教習生が集中しない時期(ほぼ短期)などでさらに安くしてもらって27万円でした。オンライン授業も可能な教習所だったので実技と検定以外あまり通わなかったイメージでした。一定期間しか通わないとはいえ、教習料も倍以上になりましたね。
▲57 ▼12
=+=+=+=+=
11年前妊娠中に教習所通ってとりました。仕事をしてると通う時間がなく、6カ月で退職した時にやっと時間ができたので家から10分の教習所に毎日のように行きましたね。当時29歳、やはり32〜34万くらいはかかりました。20歳前後の子は一番安い値段だったと記憶してます。 免許がなくても仕事、育児がやっていける都会ならまだしも、田舎のママは車と免許がないとやっていけないことを痛感してます。合宿もいいとは思いますが、やはり自分がよく運転しそうな道ににているところでとったほうがいいかと。うちの近所の道は、歩道かと思うくらいの車道が張り巡らされてますので、7人乗りの大きい車はまずはしれませんし。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
自分の時は30万くらいだったね。 色んな物が値上がってるから当然と言えば当然だよねぇ。 技能料金の時間単価と回数はほぼ決まってるから、その他で勝負するしかない。今は学科がオンライン基本で、対面授業に別途料金が必要だったりするところもあるらしい。
余談だけど、各都道府県の警察のHPで管轄内の指定自動車学校の試験合格率と事故率が発表されてるから、値段以外に教習所選びの参考にしてみるといい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
すごい価格ですね。今取ろうとしたら金額で躊躇っていたかも。 自分の所はかなりフリーダムな教習所だったので、約15~6万ぐらいで取得できました。 内容も学科は教科書で自習した上、試験場で受けて合格したら終わり。実技は教習所通りの工数を消化し、実技試験はすべて試験場で行うでした。 路上教習も試験場で走るコースをそのまま走って注意点を教えてくれたので派手な失敗もなく合格できたなぁ、と今でもあの教習所があってよかったと感謝しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
20年以上前ですが神奈川でMT免許取った時は総額40万ほどでした。 教習所によって値段も違いますし昔は割引キャンペーンとかも無かったからちょっと高いなも思いました。 今の教習所はわかりませんが全ての項目を一発で合格したら提示された金額で済みますが、教官が合格出さないと(クランクや縦列駐車など)次に進めずお金も追加で払うシステムでしたので上手くできない人は余計にお金を支払うシステムでした。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
合宿良いですよ。私は23万の安さと自動車学校側で予定を組んで2週間ちょいで取れる気楽さに惹かれて合宿にしたね。
宿は女子3人の合い部屋だったけれど修学旅行みたいで楽しかったし他の部屋の子とも仲良くなり食事と天然温泉付きで最高だった。終了時には娯楽施設の入場券も貰えて。
就職やUターンや地方転勤や結婚出産で皆集まらなくなったけれど卒業後は数年集まったし旅行とか。未だに年1で近況報告するね。
自分の日常生活では話す事も仲良くなる事も無いだろう人達と合宿では出会えるし仲良くなるから面白いよ。
▲46 ▼17
=+=+=+=+=
車本体、人件費、維持費全てが値上がりしてるのだから、昔と同じ金額では取れないのは仕方ないし、国がこうゆう所に補助金を出さず外人にばら撒きしてるのが悪い 地方で車が必すとなる地域なら高校や大学を卒業するまでなら、児童手当等のお金をなるべく貯めてあげて補助しないとなかなか難しいそう
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
自分では免許なんていらない、運転したくないって言ってたのですが、親から『免許だけとってその後運転しなくても良い。身分証として使うだけでもよいから、時間のある学生のうちにぜひいってほしい』と大学生の頃に頼まれ、そんなに言うなら、、と教習所に通いました そして今や、子どもの送迎に毎日のように運転する日々です なんて偉そうなことを言っていたんだと反省と共に、高額なお金を使って教習所に通わせてくれたことに本当に感謝です 今は当時より高くなっていますが、我が子たちにも免許は学生のうちに取らせてあげたいし費用はだしてあげたいと準備中です
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
約30年前で教習所ではなく自動車学校でしたが20万ちょいでしたね(MT) 人口が減れば取得者も減ってしまうので料金を値上げしないと維持費や人件費も出なくなるのでしょう でも就職にはほぼ普通免許必須ですし(都内ではいらないのかな)身分証明も免許の力は強いです そういう意味では国の補助とかでみんな取りやすい環境にしてくれればと思います あと地方は最後の試験場まで遠いところが多く下手をすると前入りして ホテルを取らなくてはいけませんのでそういう部分も改善してくれればと 思います
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
娘が18歳になる親です。大学入試、成人式の着物、そして免許の教習所が重なり、ここ数ヶ月の出費はうん百万円です。 大学の生協で申し込みをしたため、30万円程度に抑えられましたが、それでも子育て世代にはキツイ出費です。
子供への投資は親の義務なので仕方ないですが、国のお金の使い方、政治のあり方は考えて欲しいものです。
一方で近くの教習所は閉校されていました。なので教習所の運営も厳しいものがあるんでしょうね。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
昔は普通免許を取れば4tに乗れたが 今乗る為には別途準中、中型と高額な料金を払って追加免許取得しなければならない。 大型バスや特殊車両なら納得もしますが 昔と違って少しでも理由を変え品を変えお金がかかる制度になってきてる気がします。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
運転ルールも身に着けずに、危険運転をする人ばかりになるくらいなら、高いお金払える人しか取れなくしてほしいけど、お金持ちでもひどい運転もするから、やはり、安全運転を続けたなら、返金されるような仕組みにしてほしい。
ゴールド免許なら保険が下がるとか、SDカード表彰で利点が多いとかあるけど、そんなことより、安全運転を確実に出来る人が増えることが必要なのであり、
高いお金を払うなら、絶対に危険運転をしない人を育ててから卒業させてほしいよなあ。
車線変更の際にウインカーも出さない人が異様に多いのは問題だと思うし。法定速度より10キロ超えが当たり前なのも問題だと思うし。高速道路などでキープレフトせずに合流付近で何食わぬ顔で追い越し車線に居続けるのも問題だと思うし。ルールを守っていない人、多すぎて、自動車学校の問題だと思う。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
免許の値上がりは大変ですが、むしろ今までが安すぎたのかもしれません。 誰でも簡単に免許を取れると、危ない運転をする人も増えてしまいます。 お金がかかることで、本当に必要で、しっかり運転できる人が残るなら、そのほうが安全ではないでしょうか。 運転には責任が伴うものですし、きちんとした人が免許を取れる仕組みは大切だと思います。
▲17 ▼31
=+=+=+=+=
車っていうのは本来は高級なものだし仕方ない気はする。中古車も高くなっているけど10年落ちでも十分に高い走行性能と安全性能を備えているし、なんなら地域によってはバイクや原付でも十分だったりもするし、私も10年以上原付だけで生活してきたが特に問題ない。まぁ高校生や大学生が取得するとなれば補助金を出す必要はあるんじゃないかな。高校教育無償化とセットで考えるべき話だと思う。
▲0 ▼18
=+=+=+=+=
わたし、38年前に浪人中教習所通いで免許8万円でとりました。 公認とりたい教習所でどんなに乗っても8万円以外かからない。ただ、一発試験受験が必須で合格するレベルまで行かないと卒業できないシステムでした。 150時間くらいは乗ったかな?暇だったから1日教習所にいて空いてる先生見ると捕まえて路上教習とか1日6時間のっていた日もありましたね。。無事卒業していまでも8万円免許と称して大事に安全運転心がけています。当時普通に通いでも25万くらいはしたかな。私が入所する数日前までは6万円でした。今はそんなところもうないだろうけど。 でも、車の免許取得して、遊んでいたので、大学はいるのに2年かかっちまいました。若い人も少ないし、教習所も今大変なんでしょうね。 これだけ外国人増えているのだから、外国人も日本の教習所で講習受けてから路上に出るとか、そういう制度にすればいいのに?もうそうなっているのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちのところは、ATで32万でした。 私が通ってた時は、原付講習が1回付いてだけど、今は、希望者だけで3000円別にかかるし、昔はATの方が高かった記憶がありますが、今はMTの方が高い。 過去2年以内に兄妹が通ってた場合一万円引き。教員に知り合いがいると10000円引きです。両方は使えないのでどちらかです 割引有りで32万でした。 高くてビックリしました。教習車はカギを回すタイプでサイドブレーキはフットではないみたいです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今62です 諸事情で、19の時教習所に通いました ストレートに行けば記事にあるように18マン有ればおつりが返ってくる料金でした それでも会社の10歳くらい歳上の諸先輩達からは「高い」と言われました 当時の自分の給料とそんなに変わらない料金でしたから、簡単に出せる額ではありません でも免許証が無いと社会で生きていくには話にならないので、仕方ないかな 当時通った教習所は周りが、坂道に囲まれた場所に有ったので、路上教習は難易度が高かった 近くに大学が有りますが、それが嫌で大半の学生さんは他の教習所に行ってたみたいでした 教官の方は、「ウチで習った方達は、皆さん坂道発進が上手になります」と半ば自虐的に話されておりました その後AT免許が新設された時は、さぞかし喜んでおられた事でしょう 随分昔の話です
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
罹病により一度返納(当時は回復すると思っておらず運転が怖かった)して、回復したので再取得した身です。 同じ教習所で、約20年前が25万前後、昨年が30万と少しでした。矢張り少し値上がってますね。別所での合宿はそこまでの変動は無いそうです。 合宿は職業柄都合が付けづらいので仕方無く却下。違反等の理由で失効・剥奪となった訳でもないんだから一発試験にしたら?とも言われましたが、返納時に対応してもらった交通課や教習所に相談して『一発試験はかなり難しいから…』と言われたので、ブランクもあるしお金でなんとかしました。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
Xで見ました。自分は当時15万ぐらいと記憶してるがそれでも親には負担を掛けたと思っていた。息子の時は30万位だった。それから年数も経っているので6万ぐらいは値上がりしてるだろうと思うけど合宿免許だとだいぶ安いはず。今はネットで検索もし易くなったので旅行がてら自分に合った教習所を探せばいいと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
40年ちょっと前ですけど 16万円でしたね。 補習では無いけど 中型2輪を持ってたから 2時間補習扱いになってしまいました。仮免も本免も1回で合格 実技も学科も規定の回数で修了でした。コラムシフトでパワステ無し クランクとか 苦労しましたよ。姪が3年前に 合宿でAT限定とりましたけど 実家から通って 30万切る感じで 高いなぁって感じましたね。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
現在の自動車学校の費用以前に、昭和の時代でさえ20万以上もかかってたことが異常だと思う。車の免許は田舎に行けば行くほど生活には必需品だ。もちろん、自動車学校には行かず、運転方法を知人等から学び、法規は自学して仮免許試験や本試験を受ける者もいる。しかしなかなか難しいのは言うまでもない。 日本でも運転技術は高校で学べるようシステム化していればよかったのだが。これだけ自動車学校が増え、一般化してしまった今ではもう遅い。 アメリカでは昔から車は生活必需品のため、免許を取るのにわざわざ自動車学校に行く必要は無い。運転テクニックや規則は高校で学べる。後は、運転免許試験に合格するだけ。日本でも自動車学校が一般化する前にそうするべきだったと思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
30年くらい前ですが、合宿で交通費滞在費込みで20は切ってる価格でした 宮崎の教習所でしたが期間中ずっとホテルのシングルルームステイで、朝晩はホテルの食事を頂けて特に晩は貧乏青年ではまずありつけない手の込んだ夕食。昼は教習所の食堂で食べられました 最速でカリキュラムを終わらせて早く出て行ってというところはありましたが、教習生どうしのコミュニケーションも楽しかったし良い思い出です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
平成初期で田舎で30万でした。その頃に比べ人件費・物価等も上がってるので高騰というほどではないように感じたのですが、、、 自分は高校生でお金が無く祖母に借りて就職後少しずつ返済しましたが、現在車無しでは不便な地域で生活しているので借金してでも免許取得した価値はあったと思っています。 教習費用は決して安くはないですが、それが安全運転に繋がるのであれば仕方のないことだと思いました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自動車運転免許を取得しようという人の数が右肩下がりである。 勿論、自動車教習所の職員の人件費や教習車の購入価格、燃料代や教習車に掛ける任意保険の保険料の高騰も教習料金に反映されてはいるのだと思う。 教習生を確保するために人気車種を導入するのであろうが、その購入サイクルも昔よりも短くなっているのかも知れない。 運転免許証はとても高価なモノになったということなのかも知れない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分もそうだが一昔前までは公的身分証明書として運転免許証を持つ人が一定数はいた だがマイナンバーカードが出来てその必要性が薄れた その事も若者の自動車離れと共にも運転免許を取らなくなった一つの要因なのではなかろうか 受講者が減れば1人辺りの費用を増大しなくてはいけない訳で
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分が免許取得した時は一般的な自動車教習所に通って卒業後、運転免許試験場で合格をもらって交付してもらいましたが、自動車学校費用は18万円台でした。同じ時期、アメリカでは$30くらいだったかな、車は自分で持ち込んでテスト後に即日交付。あまりにも違いすぎたので驚愕した記憶が。 時代が変われば費用だって変わるのは当然だろうけど、昨今のように平均的な賃金が長年変動していないだけに、物凄く高騰してる印象になっちゃいますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう30年以上昔に教習所にて普通免許を取得しました。 約20万程度でしたが、以降大型/けん引/大特/普通自ニ/大型自ニと免許センターにて取得。 試験料は4,500円/回程度でしたし、予約も要らず先着制で取りやすかったです。 私が感じたのは、最初の免許(普通1種)は教習所にて法規や技術をプロから教わり、必要であればその後は免許センターにて取得すれば安く済むかと思います。 普通1種だけ必要で高額と嘆く気持ちは理解出来ますが、少子化と物価高騰故の値上がりは避けられません。 ただ教官達の給料聞いたらびっくりしました。(メチャクチャ安い!)
▲93 ▼15
=+=+=+=+=
私が免許を教習行ってた20年前は15万~20万で、乗る予定が無くても、地域性もあるけど取り敢えず免許取っておくって人も多かった気がする。 身分証代わりに。
行く年代の子供がいないから知らなかったけど、こんなに上がってたんだね。
というか外免切り替えの講習料金・手数料をもっとあげて、日本人がもっと取得しやすい金額まで落として欲しいかな。
せめて、学割は大きく取ってあげてほしい。 社会人になると自動車学校は通い難いし。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
いまから30年くらい前、合宿で30万くらいはしましたね 大阪の友達と一緒に大学の春休みを利用し、私は神奈川から京都まで天橋立近くへ お金は新幹線代やら眼鏡ギリで作ったりしたから、プラス8万位かな 親には感謝しています 結局眼鏡はギリセーフで使用しなくてあれから何10年無しで運転しています 電車通勤していた時は1年に一度位しか運転しなかったが、結婚し、実家を引越してからは毎日運転しています やはりとれる時にと思います 弟が大学生の時は私がスポンサーになってあげました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん、免許取って車を持つハードルが上がってきていますね・・・。
それでも、地方だと車が無いと生活できないので、苦労しながらも免許取って車を買っている人達が多いです。
田舎在住の私も、安い中古の軽自動車をゲットして、約1時間もかかる最寄りのイオンまで買い物などに出かけています。
ガソリン代も高いので、維持するのも大変です。
日本人の7割以上は、車必須の地方に住んでいます。つまり日本人のマジョリティーは車がないと生活できないのです。
もう少し、車を持って維持しやすいように税金を下げるなどして欲しいと思います。
▲86 ▼10
=+=+=+=+=
夫が自動車学校に勤めています。 生徒さん1人につき車1台と指導員がひとり付きます。広いコースも 学科用の教室や設備も必要です。 安全を確保しつつ 教習をして 1日10時間教習するととても疲れると言ってます。最近は車に興味のない子が増え それでも免許くらいは と本当は運転したくないのに免許を取りに来るのでとても手こずるそうです。 でも 薄給です。朝は8時過ぎには出勤し 仕事が終わるのは9時近くで 拘束時間が長いのにとても薄給です。 値上げしないと人件費がでないんです。どうかお許しください。
▲73 ▼34
=+=+=+=+=
少子化だから年々取得者が減ることは確実だから一人あたりの料金が高くなるのは当然のことだとは思う。でもお金のない学生や若者には厳しい値段設定でもある。 こうなったら高齢者からも更新回数増やして手数料を沢山取る仕組みにするのも一つの考えだと思う。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
昨年、大学の夏休みに合宿で取ったうちの子は、現地までの交通費(2万円限度)、宿舎、食事(3食)込みでAT限定で32万円くらいでした。シーズンによって料金が異なっていて、トップシーズンだったけれどそれくらい。 あと、生協経由の申し込みだと補習の料金が免除だったかな。 子が全国の合宿免許を見たところによると、軽井沢なんかだとホテル代などで50万円くらいかかるところもあったとか。 本人の誕生日や、取得期限などによっても異なると思うけれど、長期休みのシーズンをずらしたり、合宿にするなどの工夫で料金は抑えられるのかも、と感じました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのも突き詰めれば政治の怠慢。車やドライバーを減らしたい意図があるんだとしたら、別に教習代や軽自動車の高騰は無視してていいけどその代わり地方でも公共交通をもっと充実させる為に補助金なりを使って欲しい。 車がないと文字通り生きていけない地域に生まれ育ってる人たちにしたら、運転する事や車そのものを遠ざけられたら本当に死活問題なんです。 今タイムリーに全国的な低温で各地雪の被害も多いと思うけれど、こういう災害やそれに準ずるような事が起きた時にも足がない事が致命傷になる事だってある。
▲82 ▼29
=+=+=+=+=
30年ほど前「合宿免許」で取得しました。 当時普通免許、今は中型免許です。 オートマ限定ではなく、マニュアルで取りました 最短2週間で往復の特急電車代、寮費、3食付きで約20万円でした。 今は物価も上がっているので、今なら30万円でも妥当な金額だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私が取得したのはもう25年くらい前。 当時の普通MT(今の中型8t限定)で30万前後が相場だったような気がします。 その後普通二輪 10万、大型二輪 8万くらいだった気が(二輪教習はAT限定がなかった時代)。 だいぶ値上がりして、これじゃ免許取るのもハードル高いですね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
普免から大型2輪、牽引、大特2種まで全て試験場のみなので、総計でも10万弱で所謂フルビットに近い状態だけど、当時同級生らが普免で学割込み20万位だった。今でも試験場技能はあるのだから、カネ掛けるのが勿体ないと感じるなら車学行かずに試験場のみで取得すれば良い。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
昔は確かに現在より安かったが、当時は当時で高かった! 運転した事がない人間が お金を払ってMTを取りに行き、初めて運転するのに エンストして「へたくそ」って教官に言われた。やることが全て初めてで いっぱいいっぱいなのに 暴言を言われ、みきわめをくれず暴言暴言で 喧嘩して辞めた。就職活動で必要だと言う事で、二回目で免許取得しましたが、今だったらパワハラだよ!20万前後でしたが、慰謝料を貰いたいほど昔は苦痛の教習所だった。20万払って暴言はないだろ!昭和の教官ども
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
34・5年前は普通二輪が7~8万で、四輪の普通免許で17万(親負担)くらいだった記憶が。 時が過ぎて、自分の子達が入校となった10年ほど前にはAT普通免許で相場28~30万だったかと(MTでプラス2万ほど) 当時そのインフレ具合にびっくりしたものだったけど、地方だけに必須なライセンスなんだよね~ ついでに大型二輪とろうかな~と思って費用出してもらったら、、、これも趣味でとるには高く成りすぎててっていう覚えが。 大学とか学校と名の付く機関は世のデフレとは無縁で超インフレ・値上げも客の足元見られて羨ましいなーと子供の前で毒を吐いた覚えもある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんとも言えないなぁ。私は1996年に新潟の水原自動車学校で合宿教習、東京からの往復新幹線と期間中の食事代が無料だったけど、30万円はしなかったけど20万円は超えてきたする。高校の夏休みが終わると急に料金下がるんだよね。大学の夏休み9月後半までなんで、その期間の安い時を狙って行った。当時は自宅から最寄りの教習所に通うより、地方での合宿で3食飯付き交通費付きの方が安かったよ。
繁忙期と閑散期で料金が大きく違うんで、今時で38万円ならそんなものかなぁと思う。たぶんこの金額は合格まで追加料金なしみたいな補償がついてたりするんじゃないかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
初任給12万円の時代に12万円弱で普通免を取得しました、今時の初任給を考慮すると、それほど割高ではないのではないでしょうか。隔世の感ありと言いますが、それは当然のことであり、実際に年月が経過したのですから。ただ、現在の40代前後の方々は置去りにされている方が多いと思うので、その層の救済を講じなければ、どんどん世知辛さが増して治安も悪化するでしょう。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
自分の時代も30万でしたよ。実質6万円しか上がっていないなら一般的な物価価格変動の範囲内では。 運営コスト自体が上がり、教習所の代金を上げなければ教習員の給料も増えない。給料が上がらなければ消費に繋がらない。このサイクル。 全ての人に「自分の給与が上がったな」と感じさせるにはどのくらいの時間がかかるかが問題だと思う。政治からしっかりしてもらいたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
普通自動車免許、男子の場合、営業職を中心に必須資格にも関わらず高額過ぎる。 このまま値上がりが続けば、実家が上級とか金持ちで無ければ免許を取れない時代が到来しかねない。無論、学生のイベント機会格差にも影響。 免許を早期に取れた学生とそれ以外で。
国や政府も変な所に補助金を出すなら、普通自動車免許取得に補助金を出すべきでは。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
思い起こせば、40年前、330セドリックDXのパワステ無し、パワーウィンドウ無し、電話予約なし、暖房はストーブ、冷房は車のエアコン、取得期間1か月以内で、15万円位だった。普通車、バイクも、と思ったが、高校の友人と、試験場で、小型2回、中型1回で合格した。 高校時代は、道路改正法以前だったので、コースを無事に帰ってくれば、合格だった。 車もバイクも、最重要だったのは、目視とミラーをいじる事。 目視は、頭を動かさないと、目線だけでは駄目。 勤務上の都合で、大型自動車も取得したが、試験車両が、5.5tロングと、普通車が4tまで運転が出来たので、ミラー半分、前方半分の運転だった。 運転者が激増したのは、女性ドライバーの出現。 それまで、女性ドライバーは、極端に少なかった。 バイクも、50㏄スクーターが、ちらほら程度。 車は、男性に乗せてもらうもの、が当たり前の風習だった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
シミュレーターもネット教習もない時代と今を比較しさするのもナンセンスな話だよね。まして『物価上がるのは苦しいけどそれが経済成長につながるからガンバっていきましょう』って風潮なのに。 今の学生は学食カレーが450円なのに親から『私たちの時代は200円だったからこれでも余裕あるでしょ』って300円/日しかもらえずに学食カレーも食えない日々なのか? 関係ないけど、教習所に何回か通うと 「ここの教習所は検定まですんなり行かせて検定でわざと落として再教習でお金もうけする方針ですね。」 とか語っちゃってるヤツをどこの教習所でも(普通免許だけじゃないから3箇所の教習所行った)いたけど、そういうヤツには関わらないほうがいい。 『自分の失敗を他人のせいにする』というタイプだし、自分の都合の良いようにウソつくタイプだから。 教習所はホントは合格の人を落とすなんてシステム上できない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
就職に有利とか場合によっては条件として普通免許所持があるかも知れない。でも、この金額は学生が払うには厳しい。社会人になりたてだってそう簡単には払えないよ。だからって親だって払うのは大変。物価上昇と賃金カーブが全然マッチしてないから多くの人は値上がりに付いていけてない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
息子の高校は、大学受験が終わるまでは教習所に通うの禁止だからまだ通えてないけど、先日調べた教習所の料金が本当に高かった。 冬季に取得すると追加で掛かるけど、冬道運転は経験しておかないと後々困るし… 小さい頃から、身内から頂いたお年玉の一部をコツコツ貯金してたからなんとかなるけど、捻出するのが厳しい家庭も多いと思う。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
確かに高いのだが 技能28時間・学科22時間 かかる。
特に一人の大人(助手席に座る教官)を28時間拘束する上に 自動車の費用・保険・ガソリン等々諸経費が掛かる。 まぁ値上がりは仕方ないかと・・。
あと調べたけど 30万切ってる運転免許教習所もあるから、 人が多いから高いのか、人が少ないから高いのか 地域差もあるんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大学生の息子が去年免許とった時は、学割で30万くらいでしたけど。 あと、教習車はカローラだったようで、 今の教習車は電動パーキングブレーキ、プッシュ式エンジンスタートも当たり前なんですかね。 去年年末に家の車を買い替えましたが、 それまで2世代前のフリードだったんですが、 家の車を運転させる際に、足踏みパーキングブレーキ、鍵差し込んで回すタイプのエンジンスタートに違和感があったようです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こうした中で、外国人の国際免許取得にはたった数門の問題、しかも初歩的、基本的な問題しか出されず、10門中7門正解で合格とも言われてるのは疑問だ。 自分達が出生した国とは、言語面も異なり、標識等の根本的な交通ルールさえも異なる中で、そのような自然と起こる壁を乗り越えさせずに、日本で国際免許証が取れるというのも疑問だし、せめて日本国民の免許取得過程と同じ手順は取らせるべきと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私の当時ではMTが20ちょいでした。ただこれも勿体なかったため、裏ワザ使いました。ちょうど知人が大型自動二輪免許と自動車免許とを実地で取得したのを真似て原付のみから中型二輪→大型二輪と免許センター試験で取得してから教習所で自動車取得しました。教習所も安全や高速講習程度でした。二輪の落ちた回数によりますが、私は10回程度でしたので本来の半額程度で済みましたしバイク目線の運転も経験したため安全運転に繋がっています。
▲18 ▼55
=+=+=+=+=
自分がはるか昔の昭和末、AT免許すら存在が無かった時代、世代でいうとバブル世代だったが、大学生協取り扱いの春休中の合宿18日が16万円ぐらい(かつ、当時は「消費税」も無い) 春の時期なのでそこは教習所の教官も農閑期のアルバイトが多いらしいと聞いた。宿舎も普通に農家の副業だったし 親に強く勧められて、取る気がなかったのに取りにいった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今、まさに娘が自動車学校に通っています。 自分が高校生の時、いくらだったのかは全く覚えていません、 親に支払ってもらい、自分で支払っていないからですかね。
娘が通うとなった時、 いくらぐらいだろう、 物価の上昇もあるし… 40〜50万??なんてぼんやりと考えていましたが、 38万ぐらいでした。 あとは補習が付けばさらにプラスされますね。。。 田舎なので免許は必須ですが、 都会ならこんな大金支払って取らなくてもいいね、とはなるかも。 車も売れなくなる訳だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の教習所は 警察関係者の天下り先 経営も元警察関係者
実質民間ではないので 値下げ合戦しないのよね
山形は例外 自動車学校が乱立してて 合宿がめちゃくちゃ安い みんな山形行ったらいいよ
あとは自力で取るのが 圧倒的に安い 試験は10回とか受ければいい
個人でやってる自動車学校あるから 並行して利用しつつ 基本は自学で頑張る、 が今後のスタンダードになったらいい
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
昭和50年、30代前半に普通免許を取得した近所のお婆さんは、35万円以上掛かったんだよ。私の通った教習所じゃ私世代の女性は40万超えの人もケッコーいたからね。 高校生の男の子は掛かっても10万円以内だったかな?と、言ってました。 何年も前にもう車も運転しないから免許返納しようかなと思ったけど、教習所で苦労したことを思い出したら、更新しないで持ってるそうです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高いね。もう35年程度昔は合宿免許で10万円程度でした。 通いのほうが高かった印象で私は12万円(仮免1回と卒業試験1回落ちた)でした。 卒業試験2回目を前に教官から教習所内で板金技術を教えてもらった経験もあり12万円でも楽しかった印象です。 ゴールドを続けていましたが停止線少し前で一時停止したにも関わらず「していない」と「見た」という訳の分からないことでゴールドが吹き飛びましたがw警察官の裁量とノルマで変わるのでここでは省きますが。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
12年前に私が通っていた時は、約26万でした。オートマです。 今、娘が通ってますが、オートマで約30万です。 田舎の教習所の教習料金は現金一括払いというのは何とかなりませんかね。教習所指定のローンもあるけど、せめてクレジットカードを使えると良いのに。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分が免許を取った時は確か普通車MTで28万くらい。 自動二輪がキャンペーンで6万円くらい。 自動二輪免許持ってたら、普通車MTは20万円くらいだった。 それなら、自動二輪と普通者MT合わせて27万円くらいになるので両方取った方がお得と思って両方取った。
ATだけで36万とか確かに車離れと言われる訳だ。 どう考えも、賃金の上昇率と物価上昇率がマッチしてない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
20年前でも25万前後は覚悟しておけと言われたけどな……
10万円高くなってるのか……約1.5倍か……
バイトして貯めて取るしかないよね。
って言うと『アルバイト禁止です』とか言う変な人がわくけど……
アルバイト禁止でもバイトしてる子は沢山いるし、3年になって進学先決定したらガンガンバイトする子はざらにいる。
姪っ子は進学先決まってから卒業までに50万以上稼いで、免許とって、ディズニーに泊まりで友達と卒業旅行したり、鎌倉旅行したりと青春を謳歌してた。
超進学校とか、スポーツ系でない普通の高校生ならやる気次第でいくらでも稼げる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は現役で教習所の指導員やらせてもらってますが、 ガソリンが高くて無料送迎を一部廃止しました。 学科もオンラインが始まりましたが、初期投資にかなりかかり、少しでも画面から離れたり目を閉じると認識しなくなる為、結局職員が動画判別したりします。
大特車や大型車は新車で買っても絶対元が取れない金額で、見栄みたいなものです。
従業員も、最近は若い方が指導員になろうとしませんし、退職は増えるので、少ない人数で回しています。更に労働基準が変わりまして、昔ほどブラックではなくなりましたが定休日が増えたり有給が使える分、なかなか仕事は回りません。
給料も安いと従業員は辞めて他の仕事についてしまいます。 そのくせ指導員になるためには一年近く研修と、6つの試験を公安委員会の元で受からないといけないので、難易度は高いです。
入所料金上げないとやっていけない原因は多々あります。申し訳ないんですが
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
免許センターの一発試験に合格し、取得時講習を受ける最安の方法は現存しています。警察定年後の第2の職場として年俸350万円〜や時給1500円といった、シルバー人材センターより高額な人件費になっている自動車学校維持のためにも儲けは必要なのでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
車も、人件費も、設備費も、土地代(地域によるけど)も上がってる。 まぁ、仕方がないよ。
大学生のとき、アルバイト代で通ったけれど、当時の時給720円。今は1200円くらいかな。 当時取得にかかる費用が25万くらいだったとすれば、バイト代の上がり率に合わせれば40万を超えてもおかしくない。 円で換算すると分かりにくいが、例えば最低賃金による労働時間、で、換算すれば、実はそれほどあがっていないんじゃないかな。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
人口減少を見据えた警察による規制ビジネスでしょう。 普通と大型だったものが、中型が加わり、さらに準中型というわけわからんものまでできた現在。 前のように普通と大型だけに戻して良いのではないか。若者の4t車の事故が多いのなら、二輪車の二人乗りのように免許取得後一定年数禁止するだけで良い。 カリキュラムももう少し実効性のあるものに見直し、短縮してもよい。 AT、MTで分けるのも今の時代にそぐわない、どうせ、MTの運転技術など教習所では身に付けられない。 車庫証明と並んで、教習所に1人はいる警察OBのためのものにしか見えない。日本の生産性が低いと言われる象徴のようなもの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
50代後半です。 わたしが免許取得した平成始まり頃には取得時年齢プラス5万円と言われてました。 平成後半になってからは取得時年齢プラス10万円の時代になったと聞いてましたが、ここ最近はそれ以上になっているようですね。
年齢プラス、というのは、 歳を重ねれば、それだけ鈍くなり延長料金などの追加料金がかかるのが理由だそうです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも教習所には行かず、「一発試験」で免許を取得すれば良い話。 もしくは「非公認の教習所」へ行けば、安い価格でマイペースに練習が出来る。 または、原付と小特を取得。 その後にMTの原付バイクでシフト操作と走行路を練習して、農耕車で4輪車の練習をする。 その後、一発免許試験の練習と学科免除のために大特免許を取得してから、普通免許の試験を受ければ良い。 どうしても教習所へ通いたいのなら、本来は特例扱い(技能試験免除)である公認教習所ではなく、練習場である非公認(もしくは特定届出)教習所で練習して、正式な方法である一発試験を免許センターで受験すれば良いこと。 個人的には一発試験で免許を取得したので、何十万どこか何万後半でも高く感じる。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
私の父の時代はバイクの免許から自動車免許に切り替えができた。しかし、今は車社会、そのくらいしないと事故の元なんだろうね~。高いから取り消しにならないように注意している、これも効果的かも。休み、雨の日には日頃、車に乗らない人が運転しているので危険なシーンもよく見るし、渋滞も発生する。国も自動車販売の足かせになるから免許取得費を安くしたいよね。でも、車が多い、危険運転で取得費を高くするしかないよね!
▲12 ▼40
=+=+=+=+=
自分は就職してからお金貯めて、転職活動してから新しい会社に入るまでの間の2週間で合宿免許で取得しました。17万くらいかな? 今も合宿のほうが安いのかな。
それにしても車自体も値上がり、(特に軽がもう普通車並みに上がってきてる)、ガソリンも高い、維持費もかかるって、それでもって免許持ってなると地方で車必須のとこ以外は免許不要って人もふえてきそうだなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分も20年前だから、あれだけど、親父の年収300万ちょいやったから家族4人でまだ弟小学生にやって、高校入ってからのバイト時給690、700円時代で貯めたお金で払ったよ、ミッションで30万弱。今の子達物価が値上がってるのはあるけど、時給は高校生でも1000円なんだから、ご飯はバイト先賄い出るところならほぼかからない、かかる店もあるけど…。ジュース、お菓子とかドラッグストア、それぞれ地域の安いスーパーで買えばイイやん、まだまだ、親に甘えてる子達がおおいんやない。そりゃ、進学校でバイト禁止とかならしゃ〜ないけど。バイト出来るなら自分で払えばいい。
▲54 ▼16
=+=+=+=+=
学生さんは無理してでも夏休みに合宿型の集中教習で運転免許取得の試験資格得るまでの行程を済ませた方がいい。 都会とかだと車の実地教習のクリアの基準が厳しくて、何度も追加の実地教習をしなければならなくなる。 実地教習1回あたりいくら払うのかは教習所によって異なるだろうけど、5000円以上はするだろう。 そうなると10回余分に実地教習することになったら、5万円当初の予定より余分に払うことになる。 合宿なら相当ひどい出来でなければ余分に金取ることないからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少子化による受講者減や今の物価の上がり方を考えれば普通と思う。なんか自分は給与を沢山上げて欲しいが、他の人は上げるなとの意見みたい。そして世界と比べても無意味と思う。恐らく日本は安全に対し厳しく、他国と違うところで経費が掛かっていると思う。他でも安いものも、高いものも色々な理由で世界と価格は違う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが去年の夏休みに、合宿免許で山形に行きました。 トータル36万円くらいでしたが、行き帰り交通費も出ましたし、シングルの宿泊代と1日3食付いていたので、案外安いと思いました。 スケジュールはみっちりでしたが、友だちと参加したので楽しかったようです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
20年前にATの運転免許取った時、運転が下手くそ過ぎてなかなかハンコ貰えなくて1講習2回くらい再講習受けてた。周りの友達は大体20万円くらいで終わってたけれど私は30万円かかって、周囲からビックリされた。安くて30万円なら、私と同じように運転苦手な人は今なら45万円くらいはかかるのかな。可哀想。やる気なくす。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おっさんが取った時はAT限定なんてなくてMTのみで30万くらいだったかなぁ。
もちろん親に出してもらったんだけど、私が出す時にはもっと高くなってるわけだ・・・。
車自体もめっちゃ高くなってるし、なんだかなぁ・・。
免許証は身分証明のための代表みたいなものなので持っとくもんだと思うんだけどね。 もちっと政府が助成したりとかしてくれんかなぁ。
免許証を取る人が増えることで車を購入する人が増えるかもしれんでしょ。 経済の活性化につながるかも知れないわけで。
頼むわー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで上がってるのですか 昭和63年秋頃に講習が始まりで平成元年1月に取得しました 学科試験まで175000円くらい 年をまたいでの修了検定だったので一度だけ練習してこの料金 確か技能講習ではんこ押されないのが3回までその料金にはいってたと思います いまは新車も高くなってるしと言いますが、私の時も欲しい車は300万近かったですね しかも安全装置無し、ナビ無し、ドラレコ無し、バックカメラ無し 何もなくてその値段です 大学4年の時にマイチェンした180sxの新車を購入しました 1800ccの180sxの中古でも200万前後 それならとマイチェン後のを買ったと記憶してます 今でもまだその車が走ってるのを見ると嬉しくなりますね
▲77 ▼31
=+=+=+=+=
人件費、指導料金、コース時間の借りる料金、車の燃料代、車のメンテナンス、教材、色々な手数料、生徒の送り迎え。 日本の教習所はアフターケアーが多いから値段も上がるんでしょうね。 一発免許を運転試験場に行って何回か落ちてから免許証取ったら安上がりの人も何人か聞いた事ある。 自分は一発は自信ないからちゃんと自動車学校にいってからバイク、自動車、大型トラック、と習って免許取ったな。 お金はかなり昔は少しは安かったような。 今は凄く高いね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和54年、高校3年に運転免許、学割を使って取得。 検定、試験すべて1回でパスした時の金額が自動二輪中型を持っていたので11万円だったのを思い出しました。 自動二輪中型の教習所も学割を使って6万円。当時は免許を取るのは学校もOK。 二輪の教習車両はSUZUKI GT380 あー懐かしい。
▲0 ▼0
|
![]() |