( 261288 )  2025/02/06 18:30:10  
00

フジ・メディアHD経営刷新委に吉田真貴子氏の名前…"高級和牛ステーキ接待"で辞職→天下り疑惑の元総務官僚

日刊ゲンダイDIGITAL 2/6(木) 10:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c2e0daa4d5cf8be30898731894eeb8777290dcb

 

( 261289 )  2025/02/06 18:30:10  
00

フジ・メディア・ホールディングスが設置した「経営刷新小委員会」が、吉田真貴子氏を含むメンバーを中心に、経営の透明性確保やコンプライアンス確保などの調査を進めている。

吉田氏は元総務官僚で、フジ・メディアHDとフジテレビの取締役も務めており、天下り疑惑が持ち上がっている。

しかし、中には調査の対象が限定されていることや、委員会の実効性に疑問を持つ声もある。

(要約)

( 261291 )  2025/02/06 18:30:10  
00

吉田真貴子氏に注目が集まる(C)日刊ゲンダイ 

 

 フジ・メディア・ホールディングスが設置を発表した「経営刷新小委員会」は5日、会社側に「経営の透明性確保」「コンプライアンス確保の体制」など5つの項目の点検を求める要望書を提出したことを明らかにしている。 

 

「3月末を目標とした第三者委員会の結論が出るまでの間に、フジがどういうふうに変わっていくのかを表明できる材料を表に出していきたい」 

 

 文化放送の斎藤清人社長(60)がこう話すように、《今般のタレントと女性のトラブルに関する会社の対応、対外説明等による影響に関する調査》を目的とした当該委員会は、中居正広氏の女性トラブルを巡り、フジテレビ幹部社員の関与が疑われている問題などの調査を開始している第三者委員会とは別組織だ。 

 

 しかし、その実効性に疑問の声があがっている。 

 

 メンバーは斎藤氏をはじめ、伊東信一郎(74)、清田瞭(79)、熊坂隆光(76)、島谷能成(72)、茂木友三郎(89)の各氏など、フジ・メディアHD社外取締役から構成されているからだ。しかも、半数が70代以上のベテラン。 

 

「中居正広氏のトラブルでも社外取締役が機能していないという指摘も多く、経営刷新小委員会がまともな調査ができるのか甚だ疑問です」(週刊誌記者) 

 

■「飲み会を絶対に断らない女」 

 

 注目は、唯一の女性で「天下り」と批判の声があがっている元総務官僚の吉田真貴子氏(64)。吉田氏は菅義偉政権の内閣広報官として、官邸での首相会見などで司会を務めた人物で、フジ・メディアHDとフジテレビの取締役を兼務している。 

 

「早大卒で1984年に旧郵政省(現総務省)に入省。2013年に第2次安倍内閣で女性初の首相秘書官に抜擢。その後、総務審議官時代に、週刊誌に菅前首相の長男が勤めていた放送事業会社『東北新社』から、1晩7万4203円の“高級和牛ステーキ接待”を受けていたことが発覚し、内閣広報官を辞任しています」(大手紙社会部記者) 

 

 吉田氏は、若者向けの動画メッセージで「飲み会を絶対に断らない女としてやってきた」と紹介されたことも。総務省は、吉田氏の天下り疑惑を否定しているが……。 

 

 もっとも「第三者委員会」に対しても疑問の声があがっている。調査対象が「社員のみ」と報じられているからだ。 

 

 元フジアナの長谷川豊氏も自身のXで、〈せめて2年前に早期退職に応募した佐藤リカアナなどには聞くべきでは?〉と苦言を呈している。 

 

 お手盛りと取られかねない委員会の設置に果たして意味があるのか。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 役員に異議を申し立て早期退職した佐藤アナに注目が集まる?関連記事【もっと読む】フジテレビ騒動で蒸し返される…“早期退職アナ”佐藤里佳さん苦言《役員の好みで採用》が話題、【もっと読む】フジの“私情含み”採用に佐藤里佳アナウンス室部長が異議…も要チェックだ。 

 

 

( 261290 )  2025/02/06 18:30:10  
00

このテキストでは、フジテレビを取り巻く経営刷新や不祥事に関する懸念や意見が綴られています。

以下にまとめを示します。

 

 

懸念の声: 

- 経営刷新委員に選ばれた吉田真貴子氏の適格性に疑問がある。

 

- 社外取締役はフジテレビの体質改善に寄与していないとの指摘がある。

 

- 70歳以上の高齢者が多い経営刷新委員会のメンバー構成には疑問の声が上がっている。

 

- 第三者委員会の報告結果に疑念や不満がある。

 

 

改善策の提案: 

- 若手や労組、社外有識者を含む多様性のあるメンバーを加えるべき。

 

- 経営陣の若返りや外部からの独立した社外人材の登用が必要であるとの提案がある。

 

- 情報公開や透明性の確保が必要との意見が提起されている。

 

- 経営刷新において、現場の声や意見を取り入れることが重要だとの考えが示されている。

 

 

総じて、再生や改革を模索するフジテレビに対して、透明性やガバナンスの強化、多様性の尊重などが求められている様子がうかがえます。

(まとめ)

( 261292 )  2025/02/06 18:30:10  
00

=+=+=+=+= 

 

企業の体質というのはあるんだなと思う。 

200億円の減収、今後も改善しないという予測もでている中で、この期に及んで天下りのような人員を利用して難を逃れようとしている。 

テレビのセットのようにハリボテで出来た、煌びやかな放送業界を見事に現しているなあと逆に感心する。 

 

▲5251 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

国会の予算委員会で、「放送局が社会通念上、国民の理解を得られないような行為を行っていた場合、あるいは深刻なコンプライアンス違反があった場合、免許取消は有り得るのか?」との質問に対し、総務大臣は「免許取り消し事由として規定されておらず、免許を取り消すことはできない」と答弁している。 

深刻なコンプライアンス違反があろうとも免許取消にはならないのでは、何をやろうと将来同じことを繰り返すと思うから、法改正や行政改革も含めての対応が必要かと。 

 

▲1329 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもですが、相談役・取締役・会長なんていろいろな名前の出社もしない人は要るのでしょうか。しかも皆さん高額報酬。会社のすることに口出ししないというのなら必要ない。監視と言う意味での社外取締役は有っても良いが、社長並みの給料は要らない。社長以下がしっかりしておれば良いのではないかと思います。監査のために選任弁護士は必要でしょうね。 

 

▲215 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

李下に冠を正さず、ではないでしょうか? 

同等レベルの能力がある人はたくさんいらっしゃると思います。 

女性が少ない、60代が少ない、ということから選ばれていると思いますが、よりによってですね。 

日枝氏の去就とともに、この方の動向も注目ですね 

 

▲156 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも社外取締役が本来の役割を果たしていれば、今のフジテレビの状況にはなっていなかった 

形を変えただけで中身が同じなら何も改善しない 

調査範囲を限定した第三者委員会といい「やったことにしたい」だけなんだろう 

調査結果が出ても到底視聴者を納得させられるはずもなく、CMが復活することはないだろう 

総務省はとっとと放送免許取り上げろ 

今の時代、TV局なんて無くなっても社会全体は何も困らない 

 

▲3466 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

役に立たない役職は減らすなど改革しなきゃ社員からの信頼も取り戻せない。天下りや縁故入社などもそう。融通が利かないが堅実って社風を目指した方が良さそうに思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元広報官は、総務省時代ずっと旧姓の山田で仕事をしていたのに、騒動後に退職・天下りしたら婚姻後の戸籍名に切り変えてロンダリング出来たとでも思っているのだろうか。彼女と同等かそれ以上に能力と経験があって何の疑惑も持たれない人材は数多いるだろうに。 

 

▲1870 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの創業者の口利きで森元首相が産経新聞社に入社したのは有名な話だが、フジサンケイグループには今もこの手の縁故入社は多いのだろう。 

官僚の天下りや政治家や芸能人の子弟などの縁故採用は山ほどいると言われている。 

正論という社説を掲げ、保守系への世論誘導は産経新聞社の旗印でもある。 

企業風土について様々語られているが一朝一夕に出来たものではないので、刷新はまず無理と見ている。 

 

▲1662 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

経営刷新委員にこの方が本当に相応しいのか 

もう一度検討し直す必要があるのでは? 

忖度が働いていなければいいけれど… 

新しく生まれ変わる為出来る限り疑惑官僚は 

やめた方が良いと思います 

日枝氏が丸いテーブルを囲み座っているその 

記念写真に森元総理、麻生元総理、阿部元総理その他そうそうたるメンバーで収まっているのが気に掛かります 

報道が操作される事はあってはならないと思うし出来る限り透明性のある人材であるべき 

だとそう思うのですが… 

 

▲1549 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を駄目にしている悪の権化は 国家公務員の天下り構図にある 

関係省庁の官僚がその監督官庁の関係企業に天下る 関係企業がその恩恵を受け続け法的問題も表に出ることはない 悪がなくなることはしなく 企業が自浄作用することなく存続指揮いる 

今回の女子アナの在りの一穴で崩壊の寸前までまた役人の悪徳さがあらわになった 社会保険庁は関係病院等に天下り3、4年程度勤務し数億の退職金を受け取り また次の関係先に天下り とこれの繰り返す 

これでは企業が法的問題を抱えても 表に出ずうやむやが繰り返され 企業の体質が変わることなく存続する なあなあの世界だらけでよくなるはずがない 他に特殊法人を数多く作り国家予算を食い物にしている 

これらの構図がなくならない限り日本は衰退の一途 未来に必ずその毛報いが来るだろう と思うことで留飲を下げるしかない 馬鹿らしい現実だ 

 

▲1359 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

接待を平然と受けるとは吉田真貴子さんは、とんでも無い汚職官僚だったんだな、その時はたまたま高級ステーキだったらしいが、これ以外にも表に出ない、かなりの接待を受けていたと見るのが妥当であろう。同時に菅義偉元総理の息子さんも相当なタマですね?本来なら父親と息子の関係で吉田さんは何ら関係無い筈なのに、何かしらの便宜を図ったと見るべきです。自民党は本当にダメな政党だ。次の参院選で思い知らせましょう。 

 

▲1289 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

注目は、唯一の女性で「天下り」と批判の声があがっている元総務官僚の吉田真貴子氏(64)。吉田氏は菅義偉政権の内閣広報官として、官邸での首相会見などで司会を務めた人物で、フジ・メディアHDとフジテレビの取締役を兼務している。 

「早大卒で1984年に旧郵政省(現総務省)に入省。2013年に第2次安倍内閣で女性初の首相秘書官に抜擢。その後、総務審議官時代に、週刊誌に菅前首相の長男が勤めていた放送事業会社『東北新社』から、1晩7万4203円の“高級和牛ステーキ接待”を受けていたことが発覚し、内閣広報官を辞任しています」        報道 

 

当時 

菅総理の長男さんの勤める 

「放送事業者・東北新社」から 

高級接待を受け、国会でも問題となり 

内閣広報官を辞任した方が 

数年後に「放送事業者・フジ」に 

取締役で勤める様になったのですかね? 

 

菅元総理が総務大臣の時 

長男さんは大臣秘書官でしたね! 

 

▲516 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤氏は文化放送社長のようですが社長に成って以来、赤字経営を継続しているだけではなく傍若無人の振舞い社長として社内から全く進退されていない3時には退社し、社員が話そうとしても不在の3時の男として社内では名を馳せていらっしゃる、と耳にしています。勿論全て噂ですがこのような噂の出る方がこのような任に就くことでフジテレビの問題は解決できるのでしょうか。 

 

▲419 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「経営刷新小委員会」「第三者委員会」の結果が日枝相談役へのお手盛り内容でもいいのではと思う。その結果でスポンサーがどう判断するかだけなので。 

第三者委員会の弁護士さんもお手盛り報告したら本業の弁護士依頼が減るかもなので落としどころが難しいと思っているのかな? 

 

▲220 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

経営刷新委員会のメンバー、半数が70歳以上ですか。最高齢の委員は89歳?日枝相談役より年上なんですね。 

 

能力と年齢は関係ないと思います。高齢だからいけないとは言えない。ただ、本当にフジテレビが再生できたのかを見届けられない委員が多数いるということでもあるわけです。 

 

▲640 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの性的トラブル問題は,非常に闇が深いように感じています。 

だから,本来ならばフジ幹部が主体性を持って厳しく調査するべきですが,これが出来ません。 

第三者委員会も設置しましたが,既に弱腰姿勢であり,性的問題の難しさを物語っています。 

特に「性的上納」「性的接待」といった行為が,本当にフジ内部で慣例として行われていたのか,これは疑惑のままで終わる可能性が非常に高いと思います。 

よって,フジが厳しい立場になるとしたら,その後の株主総会ではないかと考えています。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営刷新委にしろ、第三者委員会にしろ、期待するほうがムリということか? 

 

クローズドの会見、その後の10時間会見、そして第三者委員会の報告発表会見?と、二度あることは三度ある、となるかもしれない。 

 

そして、最後の大きな山が、6月の株主総会だ。おそらく、大荒れの展開となるだろう。その結果次第で、スポンサーが戻らないこともありうる。 

 

鑑みるに、フジという会社の組織全体が、ひょっとしたら動脈硬化を患って新鮮な新しい血が、組織の隅々に流れていないのかもしれない。 

 

刷新委でも、メンバーの多くが後期高齢者だし、残る1名も天下りの元官僚で接待OKの女性だ。 

 

そもそも、社外取締役は、フジの組織を知らないだろう。そういう人間が、経営を刷新すると言っても限界がある。期待するほうが、ムリというものだ。 

 

言ってみれば、やってるフリ、ないし言い訳づくり、と考えてしまうね。 

 

▲253 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏の影響力がある限り株主が納得しない。 

経営悪化が懸念される4月以降に定時株主総会を待たずして臨時株主総会が開かれ、日枝氏を含む経営陣は総入れ替えとなる。 

次期経営陣はフジメディアホールディングスの再建を任されるので、外部招聘が濃厚だろう。 

可能性として取引銀行出身者が経営トップに就き、内部統制はNHK出身者ではないかと予想する。 

また経営陣の若返りを図る為に50代60代の生え抜きを役員に据える布陣が考えられる。 

フジテレビの大掃除は4月以降に行われる。 

それまでの辛抱だ。 

 

▲251 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、どこまで踏み込めるか。 

当事者が出てこないなら、なにも目新しい事実も出てくることなく、曖昧なまま終わっていき、自滅するんじゃない? 

個人的には、そのまま自滅の道に進んでいくさまも見たいですが、サザエさんやちびまる子ちゃん等の番組は、どこかの局が引き継いで続いて行ってほしい気持ちもありますが。 

 

▲228 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーは出稿を戻す条件に、コンプライアンスとガバナンスが行き届いた会社に生まれ変わり、それを視聴者に周知し理解を得ることとしています。こんなんで視聴者が納得すると本気で思ってるのかな。感覚に世間との埋めがたい溝がありますね。私は解体してほしいので日枝氏にしろそのままでいいと思っています。 

 

▲189 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理観がまず大事だが、バッシングエンターテイメントで大衆を誘導できている燃料としては羨ましいという要素も大きい力で、それで煽って収益に貢献してくれる良いお客さんを増やしてきたのが近年のメディアだと思う。 

探られればあらが出るか憶測や時には知らない誰かが作り出した情報を使われる場合もあるのでまずは叩かれて当然の羨ましいことを控えるのが安全策で、年末から大流行しているので緊急事態宣言を出しても良いくらいまで来てしまっているかもしれない 。 

 

▲79 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

皆70歳以上の年配者。 

このような面子で事件、実態の追求など期待出来る訳ない。 

 

ましてや自欲まみれの吉田真貴子など。 

フジテレビも実態を晒せばテレビ事業を継続出来ない事実があるとみる。 

背に腹は替えられぬ状況下、調査報告も見えてきたね。 

 

▲496 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省は天下りを否定してるって…。 

立場の高い元官僚が民間に行く事自体をそもそも天下りと表現するのでは…? 

しかも取締役という高い立場なのだから尚更世間は天下りと解釈するだろうに。 

 

職業選択の自由が法律で認められてるでしょうが癒着や忖度が入社した企業に対して働かないようにせめて官僚時代の直近10年15年遡って在籍していた部署に関連する企業には就職できない位の制限は法律で必要なのでは? 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外部であろうと取締役として、業務を怠ってきた無作為の責を負うべき人達が 

いまさら何ができるのでしょうか? 寧ろ、会社が今被っている損害の賠償の 

責任を問うメンバーなのでは? いずれにしても、3月末で中途半端な調査報告でやり直しするようなことは絶対にできないでしょうから、変更するなら即時でしょうね。任命責任者も明確にしておいたが良いかと。 で、社員の皆さんは納得なのでしょうか? 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉田(山田)真貴子さんは菅内閣の内閣広報官時代に、総理が学術会議問題でNHKニュースウォッチ9に出演した後に「総理怒ってますよ!」と局に電話したと報じられましたね。 

総理もご本人も否定していたようですが真相は藪の中のままです。 

とにかく記事にあるように現役時代に企業との癒着か疑われる振る舞いをして辞任した天下り官僚を取締役にしていた? 

今回の件の経営刷新委員に? 

まぁフジの経営陣はやる事なす事悉く一般的な普通の感覚からズレてると言われても仕方ないですな。 

このような記事が出ることも想定できなかったのか?と危機管理の面でもボロボロのようです。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本末転倒も甚だしい。 

 

何らの問題が発生する。 

何らの対応が必要となる。 

その対応で更に問題が膨らむ。 

 

接待の問題で、 

改善策を立てる委員会を作る。 

そのメンバーが接待で問題になった人。 

 

終わってるよね。てか、問題の本質見えてないよね。まぁ見えてないからこうなるんだろうけど。 

誰がこのメンバーを考えたのか。 

選ばれた本人もよくこの仕事引き受けたな~ 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの社外取締役は少なからずフジに利害関係があり、独立性、客観性、透明性が担保されていないように思う。このガバナンスも今回投資家から問われていることを理解してほしい。 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉田氏が第三者委員会に加わるのは些か変じゃないの?むしろ責任の一端を被るのが当然で、辞退すべきだし、選ぶ方もおかしい。まさか森喜朗、日枝久ライン(二人とも早稲田大学卒、吉田氏も同じ)で手を握り、いつものように政治的に曖昧且つ目先だけの改革案で誤魔化そうとするのか?注意して見ないと危険。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社外取締役は取締役が選定・承認するとしても、取締役の任命・解任の権限を代表取締役の日枝氏が持つ以上、日枝氏に歯向かうような社外取締役が来るわけが無い。 

何故なら反日枝の社外取締役が来た場合、その社外取締役を選んだ責任を取らされて取締役は首になることが目に見えているからね。要は社外取締役も日枝氏のイエスマンしかいないと断定して良いと思う。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでも経営監視の機能を果たしていない社外取締役陣では、今更の刷新委員会と言っても信頼性も薄く、ましてや清貧なカリスマ性もない陣容なので、財界含めた新たな独立性のある社外人材への入れ替えの方が先だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営刷新と言うなら、 

第三者委員会の結果を待つまでもなく、 

社外も含めて取締役を一新してから 

新しい経営陣が策定するべきじゃないの? 

旧陣営が定めた方針が 

新体制の足枷になる気がするけど。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

負のイメージの人ばかり集めて、何も言えない雰囲気にしようという魂胆でしょうか。 

弱い立場の人の人権を守るべく会社は早急に対策をしていただくことじゃないでしょうか。会社を守るために上壁塗ればいいということではないのではないでしょうか。 

新入社員が不安で入社拒否にならないといいですね。女子社員の場合、接待に利用要因採用、という隠された名目で採用ではないかと世間的に思われかねないのではどうなのでしょうかということではないでしょうか。とにかく上納文化は芳しくないのではないかということです。宇宙に人々が飛び出すような時代になっているにもかかわらず、日本の上納文化が根絶できないない理由はどこにあるのでしょうか。 

お上が求めればいつでも人権無視で叶えるということが文化として定着しているとでもいうのでしょうか。それで日本の女性は世界からどのようにみられることになっているのでしょうか。悲しい性の極です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人はこのような報道、全く気にしていないだろう。 

官僚になった時からの既定路線であり、高級官僚の価値観に合致しているからね。 

唯一気にするのは、出身省庁の官房長から肩を叩かれないかどうかだけ。 

官房長はまずしないけどね。だって、自分が退官後返り討ちにあうから。 

既存の仕組みを全とっかえしない限り、理不尽な仕組みは続きます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの CM が激減してるのは今回の不祥事が原因というよりも テレビ CM の効果がなくなっているので 当然のことだと思う。テレビ CM を出したぐらいでは売り上げは伸びない。 タレントが出てくるような CMでは現在 売れない。だが 企業はテレビや新聞なんかに自社の悪いことを書かれないように CM と評してお金を渡しているにしかすぎない。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私もジジイだけど、女性は別として、年寄りばかりはNGでしょう。 

価値観の肌感覚は時代により変化します。 

この老人会の方々は見識や思考は素晴らしい方々と思いますが、肌感覚にはズレが生じます。10時間会見も中身は1時間で済む内容ですが、肌感覚が微妙にズレたり誤解して時間がかかってしまっていました。 

ジジイもいいけど、各年代層がいて多様性のある未来があります。 

だとしたら、今回のメンバーではフジは未来は暗いでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会なんて日弁連のガイドラインに沿っていようがまったく意味がないことで、結局はフジが依頼してるんだからフジに都合の良い「調査」しかしないよ。 

結局は明らかにすべきことは何も出てこないと思う。 

本件に限らず「第三者委員会」はヤラセ、茶番であることは世間が知ってるよ。 

どんな不祥事を起こそうが倫理に欠ける経営をしようが総務省は絶対に電波の許認可は取り消さないんだから。 

 

▲135 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビにおけるガバナンスが機能していないって報道してたけど、そもそも総務省に限らず監督省庁の多くの官僚たちが、その省庁から指導監督を受ける企業に天下ってることが、日本国としてのガバナンスが機能していないってことでしょう、、、 

構造的にば警察庁出身者が暴力団に所属するのと同じ事だと思います。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏が代表を務めるフジサンケイグループの一員である文化放送の斎藤社長をフジ・メディア・ホールディングスの社外取締役と呼べるだろうか? 

まるっきり、日枝氏の子分ではないか。 

それでは社外取締役によるガバナンスの強化などというものがありえませんよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かって大問題となった総務省高額接待疑惑で知名度上げた人物、当時管内閣の広報官の時は山田真貴子だったが、改姓でもしたのだろうか。あれから4年たって今フジの社外取締役とは驚いた、利害関係者の接待で国家公務員倫理法違反と倫理観欠如の責任が問われた人が、今後は民間TV会社の刷新委員って?、本気度が問われる事態、違和感がある。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通称・山田真貴子さんが役員に入っていることは、件の記者会見で記者に問い詰められて漸く認めていましたよね。 

どうして言わなかったのかと糾弾されて「天下りにはあたらない」と苦しい言い訳で。 

安倍政権と昵懇だった日枝氏の影響力が依然として強いことを、このやりとりで確信しました。 

 

▲35 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有効性のある まともな委員会報告ができなかったら スポンサー も 株主 も 視聴者も それこそ フジテレビを見放してしまう 今が最後のチャンスと 思って 断腸の思いになるぐらい改革をするしかない しかし 70代以上が ほとんど メンバーなら 昭和の感覚が抜けてないような気がする 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう官僚の天下り先に成り下がっているから『もたれあいの構図』でメディアが腐敗していくんですよね。 

省庁批判や政権批判 ⇒ 『報道しない自由』で握り潰し 

メディアの不祥事  ⇒ 『見て見ぬふり』でお目こぼし 

『公正中立』な報道をしていない段階で放送法違反ですが何の処分も無し!国民の『知る権利』実現の為には、BBC等の海外メディアの皆さんに頑張っていただきたいです。日本を救ってください! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(思いつきに私案) 

役人の不正の温床は、すべてに許認可権にある。 

新たに許認可省を創設して、総務省が保有する電波割り当て許認可権を許認可省に与えれば、総務省から各放送局への天下りを防ぐことは出来よう。 

許認可省へは、各省庁から出向を許さない仕組みを作れば良い。 

許認可省から天下りをさせない、できないように法律を作れば良い。 

許認可省の不正については、外部の監査機関に取締権を与え、不適切・不正な許認可権が行使していれば、国会への通知義務と腑政党をした個人に対し、訴訟を提起する義務を課すことを規定すれば良い。 

誰かさらに良い提言をしてください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味経営刷新委員会に一番そぐわない人選。 

天下りやコネ入社が全て悪いとは言わないが堂々とまかり通るような会社の体質が問題なのにね‥ 

会社の経営と体質は別と思っているのか‥いろいろ常識がズレた会社なのがよくわかる。 

 

▲239 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして、やることなすこと、ツッコミどころの多い打ち手を打つのか? 

ガバナンスが機能していないと言われるゆえんだ。 

 

せっかく世間の注目を浴びているのだから、経営刷新委員会には、女性の構成比率をあげ、役員以外の若手や労組、社外有識者などを入れて、これを「刷新」の目玉とすればいいのに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の放送免許を所轄しているのは総務省だから、 

元総務官僚で「天下り」の吉田真貴子氏を、 

フジ・メディアHD経営刷新委員会の委員にすることで、 

総務省に「媚び」を売っているのだろうが... 

 

フジテレビは民間企業だ。 

一般の視聴者が番組を観てくれて、 

視聴率の高い番組にスポンサー企業が高額な広告料を払ってくれなければ、 

経営は成り立たない。 

 

フジ・メディアHDは、総務省の方を向くのではなく、 

視聴者の方を向くべきではないだろうか? 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

終わってる。 

なんと釈明しようが、天下り官僚であることは、疑う余地もない。天下り疑惑ではなく、天下りだ。 

そもそも官僚は、民間企業に向けた多くの権限を有しており、業界にも多大なる影響を与えうる存在。その官僚が、現役時代に自分がかかわった業界の企業に再就職することは、無期限で厳に慎むべきこと。 

職業選択の自由など、人権に基づく権利と言うのだろうが、個人の権利は公共の福祉の下では制限される。 

その自覚や覚悟がない人は、そもそも官僚になるべきではない。 

一方で、定年後の人生に一定の制約がかかることは事実なので、例えば現役の際の報酬の見直しである程度埋め合わせるとか、何か他の手段があるだろう。 

とにかく、ここまできてなお、霞が関の力を頼って何とか事態の打開を図ろうとするとは、頭の中は完全に昭和だ。それだけを見ても、フジの経営幹部は総退陣すべきだろう。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「業績が不振」への対策として組織内から新たな登用や上層部の刷新を行うのは健全な流れだと思うが・・・ 

 

人権意識やモラルが欠如しているが故の組織全体の不祥事に対して組織内で新たな対策組織を作る事に意味はあるのだろうか? 

 

「理解が出来ていない人達」が「理解が出来ていない人」を選んで、何をしようというのだろう? 

 

吉田氏の経営刷新委への登用は、まさにその疑念を体現した人事だと思うのだけれど・・・ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう上の人達が頭を突き合わせてこれまでをなぞるようなことよりも経営刷新というなら、今現場で動いている人達の声をすくい上げることの方が必要かと。批判もぶつかりあいもあるでしょうが、ほんとに立て直しをするなら足元をみて大胆な改革が必要かと思います。天皇と呼ばれる人がいるとか、王様みたいなプロデューサーがいるとかをやってるうちは改革はできないのではないかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員に異議を申し立て早期退職した佐藤里佳アナにも聴き取りをして欲しい。 

あと、高島彩アナにも。 

高島アナは、殿堂入りするほどの大人気アナだから接待が常態化していたのが事実なら駆り出されていたと思う。 

現在、テレ朝のサタデーステーションという報道番組で司会も務めている。 

“報道番組の司会者”が、嘘など吐くはずはないでしょうから。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営刷新委員会のメンバーがどんな構成だろうと、視聴者の共感を得られなければどうにもならない。 

刷新する気が無いと判断されればそれまで。 

外野があれこれ言う事ではない。 

それより、第3者委員会の設置はどうなったのだろう。 

設置されたというニュースを聞かないのだが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人選したら、世間からあれこれ指摘、揶揄されるのが分かっていながら、これだものね。 

SNS全盛の現代社会、昔と違うからねぇ。 

昔には操作がある程度できて拡声されなかったものも、今ではコントロールできずにあっという間に広がるし、多様な意見、批判は網にはかからないからねぇ。 

時代に応じ、危機管理体制や意識をアップデートできないようだと、 

信頼回復できない世の中になっていると思うが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が調査範囲を社内に限定する合理的な理由は有るのでしょうか? 

会社の意向を汲み取ってのものであれば、その時点で独立性無しとなってしまうかと。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、政府自民党の御用メディアなので自民党でコントロールできるように経営体制刷新とはなりそうになく、スポンサーも政府の後ろ盾があるので懐柔されそうです。 

イコール第三者委員会の報告もほどほどかも、、、 

そんなメディアが必要かどうかは別ですね。 

とりあえずユーザー離れは加速して、CMの価値も低下しそう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社内の調査結果をただ待つのではなく今からできることとして、一切の接待禁止にすれば良い。芸能人に対してもだしスポンサーに対しても。接待受ける方も当然だめ。それだけでかなり印象はよくなると思うのに。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「『第三者委員会』に対しても疑問の声があがっている。調査対象が『社員のみ』と報じられているからだ。」って、マジ?日枝相談役以下のガバナンス不全が問題になっているのに、社員のみでは、報復を恐れて、差しさわりのない回答しかできないだろうし。それこそ、経営陣に忖度した調査結果になる可能性が高いのに、未だに、そんなこと言ってるわけ?この期に及んで? 

 

最低でも、日枝相談役や問題となっている管理職の電子メールデータ(サーバに保存されているアーカイブデータ)の調査はもちろんのこと、それに加えて、フジを退職した「元」社員や(現在はフジとの関係が切れている)元業務委託先等の関係者からの聞き取りは必要だと思うよ。本当に、「最低」でもね。 

 

私もフジの株主だけど、こんな体たらくでは、話にならない。怒りを通りこして、呆れてしまうなぁ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍総理時代に重宝されていた総務官僚。 

当時から記者会見の仕切りはヒドいものだった。 

 

座右の銘が「飲み会を誘われたら断らない女」だった。コンプラ重視の時代には珍しい人物だった。この辺も安倍に好まれたからか、天下り先もも本人の希望が叶ったのか。つくづく、安倍は政府を私物化していた。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしてスガ総理大臣時代、長男が務める放送事業会社東北新社による接待問題・2019 年11月6日長男と会食。 

一人当たり飲食単価7万4203円だった時の山田さんですね。 

本名に変えてシレッと出ているね。 

時の政権に守られて難を逃れた人。 

酒席参加は大好きなようです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省から職務権限のある企業に天下りして良いのか?官僚は天下りは無くなったと嘘をついているが、国家予算のかなりの金額が天下り官僚の不当に高い給与に消えている。 

ましてや相談役や顧問ならどんなに高い報酬でも開示義務が無いとはどう言うことか。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「再就職は天下りではない。なので、天下りなど、この世に存在しない。」これが官僚や政権与党の政治家の言い訳。ただの屁理屈でしかないですよね。つまりは事実上天下りを容認しているわけであるので、利益供与も容認していると考えてもおかしくない。隠し事だらけの日本の政治の根幹は、官僚制にあるのではないでしょうか。天下りには厳罰を与えるべきです。なぜなら行政が歪められるから。行政だけでなく、天下り先がメディアなら、メディアも歪められる。政治の問題点をつくテレビ番組、少ないですよね。 

 

▲40 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動でフジは様々な問題が噴出するでしょう、時代が許していた頃の問題も、タダ他の放送局に本当に同様の問題がなかったか?フジだけの問題とは思えないが、この様な人事を事ここに至ってやるフジの体質、幹部の頭の悪さ、今全ての目がフジに向けられている事、全く理解していない。これでは信頼回復はあり得ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、大企業は体裁やエリート力が大好きなのでフジじゃ無くてもこう言うメンバーに必ずなる。 

名も無いが実力や実績が有る方々エリートではないが結果を出して来た方々は国内に沢山いるのに 

今回の選出を見たら本当に刷新する気が有るのか 

疑問でいっぱいです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう真面目に調査する気も改革する気もないでしょ。 

スポンサーの皆さん、もう完全に見放した方がいいのでは? 

こんなことばかりやってて誠意の欠片も見えないしもはや相手にするのも馬鹿らしくなってくるでしょ。 

社員もストライキ起こさないなら早く辞めて就職先探した方が絶対いいですよ。ここにいればどのみち良い未来なんてない。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉田氏を起用する時点でフジテレビは局再生に向けてより良い改革が成されていないと感じた。お金に甘く酒に酔う習慣が乱れればセクハラに迎合しやすいイメージも抱かせる。年齢が日枝氏がやりやすい年齢に見える。何のための経営刷新委だろうか。 

 

▲73 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社外取締役や第三者委員会には、司法関係者のみならず、映倫やレコ倫のような規制審査員であるとか、ISO的な標準化機構職員、戦後のGHQ的統制検閲監視機関の関係者で構成しなければダメだ。 

この女では透明性があるディスクロージャーに適任とは言えない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>斎藤氏をはじめ、伊東信一郎(74)、清田瞭(79)、熊坂隆光(76)、島谷能成(72)、茂木友三郎(89 

 

調査員を調査する人が必要になってくるでしょうよ。これだけ騒動になって何故にこんな選任をするんですか? 

それを散々言われているのに、一向に正さない。だからこれだけ大きくなっちゃったんじゃないかな。 

 

だから結局は株主総会でどうなるかだと思う。6月かな?それまでこんな感じでフワフワしてのらりくらりでしょうな。 

 

がっさりバッサリいかんとスポンサーは戻らんでしょ。思考がというかプライドというか、色々なメンツを保ちたいんだろうが。 

 

無理っすよもう。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アリバイのための刷新委員会、としか思えないね。 

ある種の大企業は、こうしたことを繰り返して何も変えない。 

 

「師匠」である自民党のやり方を真似していれば 

コンプライアンス違反も 

「ずる賢いやり口」も 

政府からお咎めを受けようがないからなんだろう。 

 

自民党そのものに人権意識が欠けているし 

自民党は、ほかにはコンプライアンスを求めても 

自分たち「支配層」が守るべきものではない 

と考えているようだから。 

 

大きな企業に「きしみ」が続いている。 

たいていは政府とつながりの深い企業で 

注意を受けても、 

1年くらいたつとまた問題を起こす。 

 

実業界では後進が育たず、 

大きなイベントは必ず、ある大手広告代理店が受注をする。 

政府は 

「実績がないところにまかすわけにはいかないから」と言うが 

後進に実績をつくらせる機会を与えない。 

同じ企業で回し続け、日本全体が硬直化させる。 

 

政権交代が必須なんだろう 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の感覚を持っていれば絶対にこの人だけはいれないはずなんだけどなあ。本人たちが何もやましいことはないといくら言っても世間はそう思わない。世間がどう見るかが重要なポイントなのにあの教訓から何も学んでいないんだなあ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親会社(HD)の社外取締役は今日まで子会社フジTVのここに至る状態を許容していた方々。刷新どころか会社法上の取締役の相互監督義務を怠ったと言われる立場ではないのか? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業文化は根強くて厄介。 

大企業であっても、不祥事を定期的に繰り返してる会社は沢山あるものな。 

 

経営層をごっそり切除しないとこういうのは変わらないよ。 

自民党政治家の子弟を多数引き受けてる時点でお察しだ。 

 

「普通の人」は関わらない方が、 

幸せに人生を送ることができる会社というのは、割とある。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会のメンバー構成には、企業との利害関係がないうえ、適切なバランスと専門性のある人物が求められます。 

 

フジの社外取締役が入るって、この構成理念に適合してるの? 

 

普通に考えて、日枝さんの意思が入っての選任だろ、、 

 

クライアントからすれば、またやってるのかという感じだから、広告の復帰もかなり怪しいとしか言いようがない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若者に「絶対飲み会を断らない女」という言っている時点で「被害者が中居氏や幹部のA氏に強制的に上納された疑惑」を解明する第三者委員会のメンバーとして最もふさわしくない人間だろう。フジのこの問題に対する甘い認識が透けて見える。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビには、今の企業体質を変えようとする意欲が全く見当たらないという表れ。 

刷新委員というのなら、もっと若手の意見も取り込む姿勢を見せなければ、表面だけ変えても長年蓄積した体質までは変えられない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「メンバーは斎藤氏をはじめ 

伊東信一郎(74) 

清田瞭(79) 

熊坂隆光(76) 

島谷能成(72) 

茂木友三郎(89)の各氏など 

フジ・メディアHD社外取締役から構成されているからだ。 

しかも、半数が70代以上のベテラン」 

 

長谷川豊がXで第三者委員会のメンバーは 

「日枝」が決めたんじゃないかという 

ツイートしてたが 

この面子見たら納得だな 

「ガス抜き委員会」と呼ばれても仕方無し 

 

▲296 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

話しは変わるんだけど、経営刷新委員会とか日枝相談役辞任要求問題とかいったフジテレビ関係ニースが出るたびに中居氏の写真がテレビに映し出されるんだけど、中居氏は芸能界を引退しているし、現時点では刑事事件に問われているわけではないので、中居氏の映像を使うのはいい加減にしたらと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏を守ろうという姿が見え隠れしている時点で企業体質は変わらないだろう、役員数人の首を切って終息を狙ってくるのではと思っていましたが、その通りになってますね 

素人でも分かるような茶番劇… 

第三者委員会の結論が3月末になるようですが、政治家と癒着があるような上層部が総辞職でもしない限りフジテレビの企業体質が変わる事は無いでしょう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俗に言う一般職で有ったり下っ端の公務員は接待どころか 

暮れの挨拶のカレンダーの受け取りも拒否したりするケースも多々ある 

それに比べ幹部クラスの公務員は許認可関係先の優良企業の高額接待を 

当然の様に受け 

将来の天下り先との顔つなぎに余念がない構図ではないか 

これで放送法云々と理由をつけ全く確認や問い合わせをしない 

理由が良く解る 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ・メディア・ホールディングス経営刷新委に吉田真貴子あり得ないでしょう、天下りの元官僚相。推薦する方もこの方にしておけば安泰と考えたのか、日枝氏をそのままにするため?経営刷新・ガバナンスとは程遠い。思い切って経営刷新委長に郷原信郎弁護士にお願いしたらと思います、であるならば、 

勿論フジ全体のガバナンスも上手くいくのでは、違いますか 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは終わった。 

 

第三者委員会も経営刷新委員会も機能しないことはやる前から確定。 

 

こんなお手盛りの結論しか出ようがない組織を幾つ作った所で失った信頼を取り戻すどころか更に失うことになると何故わからないのか。 

 

看板タレントの不祥事をもみ消した代償がどれほど莫大な損失と視聴者を失うことになったのか理解していない。 

 

何人天下り官僚を抱えていても彼らにできることなど今更何もない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄幹部で失敗したのに 

見てみれば頼るは年寄りばかり 

これも労働組合が物申すべきだが 

聞く耳を持たない年寄経営陣 

本気で会社刷新と立て直しに取り組む気が有るんだろうか 

これではスポンサーは戻ってこない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか刷新出来るとは思えない面々との印象です、年齢も高く古い体質や慣例を断ち切れるような感じがしません、フジテレビが内部体制や体質を刷新する気はなく、経営刷新委員会は社会に対するパフォーマンス、既成事実作りの為にしか思えません。果たしてどれだけのスポンサーと視聴者にこの目くらましが効くか、フジテレビは本気で自滅するつもりなのかも知れませんね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、これはこれで良いんじゃないですかね。 

なぜって、またスポンサー離れが加速(または定着)するだろうから。 

つまり、自業自得の状態になり続けるんだから。 

総務省という「放送免許を発行する省」の人間を起用する。 

ダルトンが何と言うかが楽しみだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの日本は有った事も無かった事になる様な国なんだからなでも有りだね 名前があがると言う事は相当にコンプライアンスやガバナンのしっかり身に付いたお手本の様な方なんでしょう フジの第三者委員会の発表も大手マスコミの姿勢が問われるし今後フジ発表の他の事件報道の信憑性まで疑われる事にならないように 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な情報を見聞するにフジはもう解体するのが一番だとは思うが、問題は職員、職員の家族の問題。それぞれが生活を家庭を抱えている。 

 これをどうするのか?それが難問。私にはいい考えが浮かびません。誰かご教示をお願いします。 

 東京リンピックをみても、企業と政府の癒着、贈賄等々が盛りだくさん。これから森友学園問題も公になる。 

 このフジの問題も政治が大きく関わっていると思うと、今の政府が真に対応を考えるべき。 

 安倍晋三の長期政権でこの国はめちゃくちゃにされた感はとても強い。忖度病の蔓延で。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジTVだけでなく、スポンサーも電通や博報堂は早く落とし所を決めたいはず 

フジは自分で落とし穴に地雷まで仕掛けている 

広告代理店はじめ誰も助言出来る方々がいないのが、顔を出さない取締役の責任では 

ワンマンの悲劇だ、いや喜劇だ 

 

やることが世間の想定通りですね、 

結果も想定通りかと 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの面がこのような役目を受けるのだろうか? 

個々からの印象は他人事でいつまでも官僚 気取り。 

そもそも、天下りをはじめとする、ザイム天下り教が全く仕事が出来ないので 

こういった事象が発生するまでに至ったのだ。 

現在の局上層部はNHK化され、ただのザイム教の歪んだ庇護で経営する天下り先でしかないという印象。 

 

そもそも、全ての天下り先に費用対効果がないから、国民に有益になっているという言い訳さえも出てこないこととなっている。 

 

毎年の費用対効果のない散財を繰り返す機関、機構という印象が違うならば、 

まっとうな説明を国民にすべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に世間をなめてますね。 

自浄能力なんてからっきしないのでしょう。 

スポンサーが居なくても会社が存続できる事も分かったし。 

多分誰が何を言おうと怖いものなんて無いのでしょうね。 

せめて見ない。買わない。 

そんな抵抗だけは続けたいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政界からしてもある程度フジにはダメージを負ってもらうが無くなっては困るので根幹は残す。 

なのでどんなに黒くても放送免許は取り消さないし取り消せない。 

完全にフジを潰そうとなれば政界もダメージを免れないのでは。それでは困るって事よね。 

充分お茶の間も賑わったし後は話題の片隅に消えていくだけよね 

一般人の知れる情報なんて結局上澄みのみで重要なことは何一つ分からないのがこの日本っていう国の仕組み 

それに抗う人間は上手いこと消される 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうこと一つ決めることに関しても、世間や、視聴者、株主、等々、廻りにいかに見られているかということが、全く分かってない。どうやったら、こんな人事になるのか?結論は一つ、何も考えてないということ、まわりから言われたからしかたなしに、とりあえずやっとこう、仲間内でやっとこう。 

どうせわからないだろう。もうそれくらいの感覚なんですよ。 

現に、最初の会見を、クローズで動画撮影なしでなんて発想、テレビ局がやること自体、私達馬鹿でーす って表明したようなもんでしょ。 

で失敗したから、後からオープンに記者会見。ところがこれがまた、だらだらくだらないやり取り、質問する側も答える側も、駄目駄目のオンパレード。 

挙句の果てには、日枝氏が一番問題だろうって全国民が知ってるのに、取締役みんなで庇って、もう、典型的な会社潰れるパターンですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「経営刷新委員会」の刷新委員会が必要なのではという体たらく。 

社外取締役なんて、企業同士でもたれ合うだけの馴れ合いでしかない。 

同じフジサンケイグループの一員である文化放送社長が「社外」取締役という時点でお察しの案件。 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE