( 261348 )  2025/02/07 03:09:54  
00

【速報】石破総理がアメリカへ出発「信頼関係確立のため努力したい」トランプ大統領と初の首脳会談へ 日米同盟深化へ問われる外交手腕

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/6(木) 18:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e15199bc47d2f90aaf509ca2ccd1f330d2133b

 

( 261349 )  2025/02/07 03:09:54  
00

石破総理は、トランプ大統領との初めての首脳会談のため羽田空港を出発し、日米同盟の深化を図りたい考えを示しました。

会談では、個人的な信頼関係の構築や経済、安全保障分野での連携強化が重要視されています。

また、国際情勢についても意見を交換し、日米関係の発展に向け認識を一致させる方針です。

(要約)

( 261351 )  2025/02/07 03:09:54  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

石破総理は6日、トランプ大統領との初めての首脳会談のため羽田空港を出発しました。両国の国益にかなう日米同盟の深化を図りたい考えです。 

 

石破総理 

「初対面ですからね。お互いの信頼関係というものの確立のために努力をしたいと思っています」 

 

石破総理は6日から3日間の日程でアメリカ・ワシントンを訪問し、トランプ大統領との初めての首脳会談に臨みます。 

 

トランプ大統領との対面での会談は、イスラエルのネタニヤフ首相に続く2か国目となる見通しで、▼首脳同士の個人的な信頼関係を築くほか、▼経済分野では、AIや半導体といった先端技術分野での日米連携の推進を確認したい考えです。また、安全保障分野では、▼覇権主義的な動きを強める中国や、▼核・ミサイル開発を続ける北朝鮮などの動向を踏まえ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、日米同盟の強化を図ります。 

 

このほか、ウクライナや中東など現下の国際情勢などについて意見を交わし、認識の一致を図りたい考えです。 

 

トランプ大統領が就任演説で、アメリカを立て直し、「黄金時代」を築くと宣言したことを踏まえ、共同声明では「日米関係の黄金時代を築く」と明記する方向で調整が進められています。 

 

石破総理は「今回の訪問を通じてトランプ政権との間で強固な信頼、協力関係を構築し、日米同盟をさらなる高みに引き上げていきたい」と意欲を見せています。 

 

会談のあとには共同記者会見を行う方向で調整が進められていますが、政権幹部は「トランプ大統領から何を言われるか分からない」と警戒感を強めていて、石破総理の外交手腕が問われることになりそうです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 261350 )  2025/02/07 03:09:54  
00

石破首相のトランプ大統領との会談に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調があるようです。

 

 

- 石破首相には、日米関係の深化や安全保障に関する重要な交渉が課せられているとの期待や懸念が見られる。

 

- トランプ大統領との信頼構築や交渉において、日本の国益や総理の姿勢が重要であり、柔軟性や強い主張が求められているとの指摘がある。

 

- 日米同盟に対して、具体的な国益や防衛の観点から懸念や提案が寄せられており、緊張感やリーダーシップの必要性が強調されている。

 

- 一部のコメントでは、トランプ政権や日本政府の対応について疑問や批判が見られ、同盟関係の必要性や安定への不安が表明されている。

 

 

(まとめ)

( 261352 )  2025/02/07 03:09:54  
00

=+=+=+=+= 

 

石破首相にトップの適性が無いことはすでに国民の知るところとなりました。 

責任ない立場では自由に政策を語れましたが、首相になってからの石破首相はただの調整役です。自民党重鎮や官僚と中国の板挟みで身動き取れない状況にアメリカが加わるだけです。 

親中派であることを人事においても政策においても隠そうともしない石破政権においては、日米同盟の深化というよりも、日米同盟が浅くなることをどうやって防ぐか、あるいは石破総理にとっては対米姿勢としていかに親中であることをごまかしてやり過ごすかが心労の種ではないかと思われます。 

 

▲1854 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟の維持、強化、安全保障、周辺国の脅威を感じる状況なので本当に大切ですね、しかし結局無理な要求されて帰ってくるのではと思います、在日米軍への負担増、高額な兵器を言い値で買わされる、それを理由に増税を実施…。 

 

国防が重要なのは理解しますが…ところで尖閣諸島への公務員常駐、アジア版NATO、これらの公約はどうしたのでしょうか?今こそ説明を望みます。 

 

▲845 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

旧統一教会関係団体のUPAなどが参加しているIRF サミットにアメリカの副大統領バンスが講演していた。トランプ政権は宗教の自由を推進することを外交政策の中心に据え、信仰者の権利を保護するために重要な措置を講じると言っていた。日本で起きている旧統一教会信者を強制脱会させるため、拉致監禁し人権侵害している問題をトランプ政権は知っている。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダを51番目の州にするとかグリーンランドを買うとかガザを所有してリゾートにするとか言う大統領がいる国と仲良くしてもろくなことはないと思います。領土拡大を宣言し、目的達成のための武力行使を示唆する人たちですからね。巻き込まれないようにするのが吉ですよ。ちゃんとノーと言える関係を構築出来る日本政府なら良いのですけどね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相がトランプ大統領と首脳会談に向け出発した。。トランプ政権はメキシコ、カナダ、中国からの輸入品に関税をかけるとして1ヶ月先延ばしした。グリーンランド実行支配やカナダなどの関税率引き上げなど強引であり同盟国からも非難されている。トランプ大統領は日本製品に対して関税引き上げや在日米軍駐留経費増額要求など日本政府に対して要求をしてくる可能性がある。石破首相はトランプ大統領に気に入られるため国益を損なうような約束はやめて欲しい。 

 

▲224 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日米の同盟強化は上部だけでもそれなりの抑止力にはなりますけどね。 

 

しかし、実際に有事が起きた場合にアメリカが日本をどれだけ支援してくれるかは未知数であり、その時の大統領次第でもありますし、アメリカ国民の対日感情も重要なんですよね。 

 

ただもし日本が他国から核攻撃を受けたら 

アメリカは日本の為に核は使ってくれないでしょう。 

 

結局のところ国の防衛は 

自分の国はその国だけで守りきれないとダメでしょう。 

抑止力としての強力は兵器と核保有は必要だと思います、日本は変わらないとウクライナみたいにただ不利を背負って守るジリ貧を強いられた挙句に負けます。 

 

▲461 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

石破のこれまでの外交において各国のトップに対して、全くの礼節を弁えていないところを見れば、これから関係を深化させていこうと良く言えたものだなと思う。 

 

それにトランプは親友、安倍晋三から石破の事は「絶対に首相にしてはいけない」と話はされていて合わないとされているので、トランプが石破に何を聞き、何を話すのか楽しみではあります。 

 

▲589 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

党内野党と言われた時期の発言が結局は無責任だっただけなのは明確、わざわざ渡米してもトランプ大統領がまともに相手にするのか 

国内では物価高騰や政策で国民の生活を守れず、その上日米関係もうまく行かなければ参院選前には退陣してもらわないと自民党はいよいよ大事になるのでは? 

いつまでも退陣させられないのは自民党内の問題、国民も選挙で結論を出すのみです。 

 

▲65 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の安全保障を考える上で日米同盟の重要性は確かだが、これを持ち出せば当然相応の負担が要求されるだろうし、日米首脳会談前に行われたネタニエフ大統領との会談成果を踏まえればパレスチナ人の受け入れについても要求されるだろうと思う。 

また、石破総理がトランプ大統領の年内早期の訪日を要請すれば、これらの要求が更に高まる可能性は否定できないと思う。 

その上で、総理が日本の国益を踏まえた上でできない事はできないとはっきり伝える事ができるだろうか(おそらくできないだろうが…。)? 

いずれにしても、不用意な妥協と受け入れだけは避けて貰いたいと思うが…。 

 

▲271 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

戦国時代に詳しい方なら共感していただけるかも知れませんが、日米同盟って「織徳同盟」に見えませんか? 

もちろん、トランプ大統領が織田信長で、石破首相が徳川家康。 

 

織徳同盟は、同盟とは名ばかりで、実質的には家臣同様。遠路はるばる越前金ケ崎や近江姉川の合戦に動員されたり、正室の築山殿、嫡男・信康を亡きものにするよう強いられたり、本能寺の変で明智光秀が信長退治してくれるまで不平等条約で、踏んだり蹴ったりでした。 

 

日本史では、徳川家が260年にわたり将軍の地位を保持する一方、織田家は幕藩体制において小大名として命脈を保つ状況でしたが、21世紀の歴史では後世、どのように記録されるのでしょうか? 

 

石破さんは徳川家康になれるでしょうか・・・。 

どうする家康? 

どうする石破茂? 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「信頼関係を構築」という言葉を政治家、官僚、更にはマスコミが使用しますが、信頼関係を構築しないと自国の主張ができないのであれば、それは外交ではなく、国際親善です。 

コロンビアに移民送り返したトランプが、コロンビアの大統領と信頼関係の構築があったのでしょうか。 

政治家の石破だけではなく、外務省を筆頭に官僚も、更にはマスコミも外交を国際親善と勘違いしている。そんな指導層しかいない現状の日本では、どうにもならない。 

外交は武力を使わない戦争である。自国の国力を奪われずに、どれだけ自国に利益をもたらすことができるかである。 

 

▲184 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

批判コメントがありますが首脳会談での成果がわからないのに批判が先というのはおかしいのではないでしょうか? 

 

何もしないならば批判されても仕方がないですがこれからする事に対して批判が先ではどうにもならないのでは? 

 

関税について日米安保について課題は多いのでこれからの日米関係にどのような変化があるのかを首脳会談で話し合う必要性を考えたら批判を先にすべきではないと思います。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日米同盟が日本外交の基軸であることは言うまでもないが、各報道を踏まえたら石破さんとトランプさんの個人的信頼関係構築は厳しく、打算的な関係しか築き得ない気がする。 

是非は別にして、トランプさんは個人的な信頼関係やケミストリーを重んじることはかなり知れ渡っているが、石破さんは自信がないのか及び腰でビジネスライクに振り過ぎのように映る。トランプさんの要求のハードルが高くなる懸念が拭えない。 

 

▲109 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟国と信頼関係構築は大切なことですが、トランプ氏は同盟国のことなど何も考えず自身の利益のために色々要求してくるでしょうね。 

 

前のめりに同盟関係の深化などせず、トランプ氏が大統領中傷はのらりくらりとやり過ごすのが良いのでは。 

 

▲124 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から凄く下に見られてたけどマトモに相手にしてもらえるんだろうか? 悪口を言っていた事も相手に伝わっているのはどう対処するのかな?無かった事にするんだろうか? どういう態度をとるのかは見物だw 少し話をしたら色々と知識が足りない事がバレて即終了しそう。 元々お呼びの声が掛かっていた高市さんを連れて行った方が良いんじゃない?(凄く嫌がるだろうけど礼を欠く訳にはいかないから)代わりに話してくれそうだ。 

 

▲161 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日米同盟の見直しは必要だと思います。 

日米地位協定を改定し、また米国内に自衛隊の訓練施設を作るべきだと思います。 

今回の訪米をきっかけに憲法9条を改憲するきっかけにするべきだと思います。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外相が石破総理とトランプ大統領との会談に外相だから当然、同席するだろうけどそれが問題。岩屋外相は国会で立民議員から追及されたし、ユーチューブなどで中国女スパイと見られる人物を議員宿舎に呼び入れていたのを問題視されている。岩屋外相は親中派は有名、果たしてトランプ大統領はどう見ているのか、気になる。 

 

▲208 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に日米同盟が無いに加えて、米国との関係は対立的だったら一体日本はどういう世界の立ち位置だろうか。 

 

そしてそこから日米同盟がもたらしているチャンスを考えることが、日本がそこから最大限にプラスを得るための目線ではないかと思う。 

 

米国としても日本という国が強くなり、それが米国にプラスになることは歓迎であるはずで、米国だけで足りない欠けた部分と、日本に足りない欠けた部分を噛み合わせることは双方に都合が良い。報道されているLNGは丁度当てはまり理が通る。 

 

その他の分野でも米国はインフレを下げたい上にさまざまな部分で効率が悪いという問題がある。効率よくコンパクトに進めることができない。一方で日本ではハードウェアモノづくりからの脱却が成長へ向けた産業構造変化に必要であり、ITの領域での米国の強力な立ち位置を梃子にできれば助かるはず。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日米同盟の深化とは具体的にどの様な同盟を目指すことになるのだろうか。 

日本の主体性を毅然と示せるような関係の上に立った同盟を実現出来ることを願うばかりだ。日米地位協定の改善が石破首相の大きな踏み絵になると思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはカナダ、メキシコ相手に関係見直しを進めてるんだから、日米同盟についても見直しを検討しているのは確実であろう。米国に依存したい日本人は日米同盟の深化を盛んに喧伝するが、米国依存を強めれば強めるほど日本の「根本的な」安全保障リスクは増える。なぜならば、米国が中国と妥協し、中国の国益(台湾・沖縄支配)を容認した瞬間に、日本が戦後80年かけて作ってきた戦後体制は崩壊するからである。 

米国が中国と妥協することは無い、という主張には大した根拠は無い。米国は80年前にフィリピンを見捨てて撤退し日本の軍事的膨張に妥協したし、ベトナムからも撤退したし、最近アフガニスタンからも撤退したし、今ウクライナを見捨ててロシアと妥協しようとしている。歴史を見れば米国が、数々の外交的、軍事的妥協を重ねてきたのは明らかである。 

 

日本人は自主核武装、自主防衛を安全保障の基本に据え、真に対等な日米同盟を目指すべき。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟を外交の道具として使う米と、同盟に拘り過ぎて国益を損なう本末転倒の外交する日本。 

同盟は平時の外交の道具にすぎず、有事に有効かは相手の胸三寸に過ぎない歴史と現実に向き合えない日本人。ゼレンスキーの「紙一枚と署名だけで平和は実現しない」という発言の重さに気づいて欲しい。 

 

過っての3国同盟も日ロ協商も、対米外交の道具だった松岡。独ソ戦が始まるや日米開戦を避けるため北進論を展開。 

だが、これ等の約束に拘り北進論を拒否した国益を忘れた昭和天皇と近衛の松岡外し。これで、日米開戦の道が敷かれる。戦争を避けたかった日本と、戦争に参加したかったFルーズベルト、この外交の最初から米の結論は決まっていた。これを覆す道具も持たず交渉しても、相手の結論を変える事など出来るはずもない外交だった。 

 

今、日米同盟に拘り過ぎて、国益を見極めなければ、外交とは呼べない。 

国益は、「核を持つ国」は戦場にならない事実。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来はどちらも独自の外交理念を持ち、同盟というのは足らないところを補完するという意味で結ぶのが理想。ただアメリカはとてもはっきりしていて、なんでも自国を高めることしか眼中にない。どこぞの土地をくれと言ったり、自分さえよければ後はどうでもいいという腹が見え見えだ。それを念頭に置き日本が困ったときは自力で解決すべしという腹があれば、どこと何を結ぼうが怖くはない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「問われる外交手腕」はその通りだと思った。 

殺された安倍元総理を散々批判していたから、石破氏自身はさぞ上手く日米交渉ができるのでしょう。 

どのような外交を展開し、そして我が国の国益をどれだけ増やせるのか期待しております。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3つの狙い 

関税で日本を対象に含まない 

防衛費のさらなる増額は求めない 

安全保障は尖閣を含める 

 

安全保障はこれまでの政権と同じなので大丈夫 

 

防衛費のさらなる増額は、考え方次第 

国内産業の利益・育成を考えればよい。 

 

つまり、関税こそが今回の首脳会談の最大の注目点 

関税を課されてメリットはほとんどない。 

安倍さんはこれを回避したけど、 

目の敵にしている石破首相がこれを超えられるかが最大のポイント 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールの買収が両国に取って有益だと説得出来れば大したものです。アメリカに取ってUSスチールを日本企業に売却するかしないかでアメリカは日米同盟の重要性を認識するでしょうし日本の国防にも関わります。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が親中派という事くらい米政府は知ってるだろうし、安倍がトランプに石破だけは駄目と言ってたくらいだから今回の外交はトランプが石破を見定める為のものであって、トランプの心象を良くしたいなら石破にできる事は米に圧倒的な利益をもたらす約束をする事くらいしか無い。 

その結果、増税に次ぐ増税。 

ほとんど先が見えてる。 

せめて石破が麻生に頭下げて橋渡しやってもらうくらいしないとトランプの要求を受け入れるだけの会談になる。 

経済人のトランプに要求を緩和してもらうには、君がそう言うなら仕方ないなくらいの人間関係がないと無理。 

残念だが石破にはそんなこと出来ない。 

安倍、麻生はそういうことに関しては柔軟に立ち回っていたと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元総理のように国益第一を命を賭けて進めて下さい。国益第一は共に繁栄するために相手国に対するリスペクトも大切なのではと思います。石破総理は党内野党でいる時は安倍元総理をさんざん批判されていましたが、地球儀を俯瞰するように世界の繁栄、平和に貢献できる日本であることを強くアピールして世界中の信頼を勝ち取って下さい。安倍元総理が日本よ、世界の真ん中で咲き誇れと遺したように自信を持って首脳会談に臨んで下さい。 

 

▲26 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

黄金時代もいいのだが、もしトランプ氏に「金にしますか?銀にしますか?」と問えば(笑)きっと彼は「米国が金、日本は銀」と言うだろう・・さてトランプ氏は例の日鉄のUSスチール買収を最初に反対した人間だ。もろもろ「米国こそ第一に」という思想が徹底している。むかし安倍政権時に「日本は(国防で)タダ乗り」だの言う発言もあった。NATOにも同じように「応分の負担すべき」が持論でNATO脱退すらあるという。つまり日米安保条約を続ける限り在日米軍の費用がかかるわけで負担増はどこかで言いだすはず。 

なお現役世代は知らないようだが安保条約は「米国に【だけ】日本防衛義務がある」という偏った(片務性)条約で異常に「日本が有利」だ。それゆえの「思いやり予算」なのだが、その相当な増額は覚悟すべきかもしれない。なにせ米軍は「米国人の生命を賭して」日本防衛義務があるのだから・・ 

 

▲18 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに渡す防衛費よりも、まず…日本の国や日本国民の事を思ったら?石破首相!!せやから…誰にでも嫌われるようでは、日本の内閣総理大臣は失格です!!それ以上でも、それ以下でもない。何も出来ないと言うのなら、直ちに石破首相は内閣総理大臣を辞任するべきです!!それに、私たちの暮らしや生活そして、日本の政治や経済が全然良くならないのであれば、政権交代も本気で考えた方がいいかも知れませんね…。 

 

▲134 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

現下の国際情勢での日米同盟の深化、安定は極めて重要である。 

 

トランプ政権になっても日米関係のコミットを見せる事で、覇権主義の牽制にもなる。 

 

トランプ大統領との友好関係も大切だが、日本としても主張することはしてほしい。 

トランプ大統領のペースに全て巻き込まれないよな外交を石破陣営はして頂きたい。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真の同盟ならば、米国がちょかい出している戦争や紛争へ同じだけ派兵できなければ同盟など眉唾でしかない。 

9条改正、軍も戦争も出来る状態の国に一刻も変えなければ同盟は成立しない。 

血も汗も流さない限り、米国の言いなりで、対価として金を献上し続けなければならず、また、国民から無理に取るんじゃないだろうか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の最近の振る舞いは、力による現状変更そのものではないかな?米国と一蓮托生のようなここ最近の関係は解消し、関係を見直すことは必須と思う。そういう意味での黄金なら良いけど、更に米国追従するようなら日本の亡国に繋がりかねないと思う。あまり色々調整とか考えることなく、石破さんには思い切ってエイッとハッキリ言うのが結果的に良いと思うな!トランプ氏を一時的に怒られせるくらいで丁度良いのでは?その方が後からよりよい関係築ける事にもあるいは繋がるではありましょうし。たとえ石破さんとトランプさんが仲違いしても、また互いに後任はいるんだし、あまり気負うことなく、得意の仏頂面も活かしつつ、取り繕ったような笑顔と合わせて気楽にうまくやればいいと思うよ。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は国民が苦しみすぎてる、自民党政治が変わると日本が終わるとか言う人が居るけど、日本は終わらないんだよね、例えアメリカの州のなろうとも中国に取られようとも、日本はなくならないんだよ、ただ権力者が変わるだけ、今の日本の国民は苦しみ過ぎてると思うから国防よりも内政にもっと目を向けれる人が日本を見ないと、国民は苦しみから逃れられないと思う。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が間に居るのでトランプと石破の相性だけで会談が進むとは思えない。石破がその気になってもあの御仁が愛想を良くするとは思えない。トランプが独裁者なら石破を切って捨てるだろうけど、少しでも世界協調を考えるなら無視はできないのでは無いか。どちらか極端な首脳会談にならない事を願うが喧嘩してしまったら石破側に立つのでは無く、トランプを糾弾する側につきたいと思っています。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理ついにトランプ大統領と初会談 

今世界は混迷を極め中国の覇権拡大北朝鮮の挑発ウクライナや中東の情勢不安と課題は山積み。 

そんな中で日本がどれだけ国益を守れるかが問われている 

AI・半導体などの経済協力も重要だが何より安全保障の強化なくして未来はない 

『日米同盟の黄金時代』を掲げるなら言葉だけでなく具体的な成果を示してほしい 

日本の未来を左右する重要な外交 総理には覚悟を持って臨んでもらいたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の日米首脳会談の最大のテーマはガザ移民受け入れを石破首相がちゃんと断れるかどうかですね。国家の基盤を完全に損壊するかどうかという問題ですから、政治とカネや夫婦別姓のような些末な問題よりも遥かに重大です。容れてしまえば、ゆくゆくは天皇制を廃止して日本国民の統合の象徴がアッラーとなるわけですから途轍もない事です。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前政権と約した戦闘機兵器の爆買や馬毛島の米軍基地化、思いやり予算や日米地位協定などに変更はない事の確認ではないかと思います。米国政権とは、前もって関係官僚役人との事前打ち合わせによるお膳立てがあるのでしょうから、石破首相は渡米して事前打ち合わせをなぞるだけだと思います。前政権との約束通りで変更がなければ、トランプも自らが宗主国になって笑顔で石破首相を待遇してくれると思います。これで関係報道社のなかには、支持率50%以上を叩き出す世論調査結果もあるでしょうから、幸か不幸かトランプ会談で石破政権は延命する可能性はあると思います。 

USスチール買収問題でくすぶりながらも、主要な貿易相手国であるトランプ政権とは、彼の強権独裁制を宥めながらも、残る4年間をやり過ごさなければならないのは、日本に置かれた宿命かもしれません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「日米同盟深化へ問われる外交手腕」? 

しかし、最初に自民党の幹事長が中国を訪れ、その後、外相が中国で綿密に打ち合わせを行い、それからようやく米国へ挨拶に行くという流れを見ると、どう考えても中国主導の外交になっているようにしか見えない。 

この状況、大丈夫なのか…?不穏な空気を感じざるを得ない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミング的に、まずトランプに言われるのがガザのパレスチナ人の受け入れだろう。川口市を見ればわかるが、移民に過保護で治安を守らせるためのコントロールをしようとしない政府や自治体、警察。6月の参院選まであと4ヶ月。それまでにしっかり老若男女全世代、選挙で革命を起こすことを周囲の人と共有しよう。最近10代の子達と話す機会が多いのだが、意外にも半分以上の子達が先の衆院選で投票していた。話を聞くと「選挙に行かず石破に文句言う資格はない」この子達のためにも上の世代含めて必ず参院選では投票しよう。国民が民主的な革命を起こして石破とそれに群がる政治家、財務省から国を取り戻そう 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや米国と信頼関係はあり得ない。損得勘定の商売人との取引でしかない。 

勿論日本が望んだわけではなくトランプ大統領がそう望んだのだ。 

石破首相にはあくまで商取引だとクールなスタンスで臨んでほしい。 

結果次第で今度の選挙の勝敗に影響することは言うまでもない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理には、「日本経済は好調だ。防衛、投資は任せておいてくれれば大丈夫。」と言ってもらい、どちらかというと日本のFOIPとCPTPP(TPP)の取り組みに、「米国自体の理解」を深めてもらうことではないかな。安倍さんが暗殺されてしまい、大きな後退だが、総理になったからには辞めるまでは頑張って欲しいぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはアメリカファーストでわがままだが、プーチンや習近平よりはちゃんと現代民主主義の価値観を持ったまともな人間。 

 

独裁者による覇権国家の暴挙を未然に防げるよう、信頼関係をきちんと築いてきて欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って、今回の石破総理の訪米には全く期待してない。トランプ大統領との個人的な信頼関係を築くなんて、出来たら御の字。反対に、トランプから無理難題言われなければいいが。なお、歴史に何とかではないが、バイデンが再選や、ハリスが大統領だったら、石破総理としてはトランプよりは、波長があってやりやすかったかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり心配ですね。 

たった五分電話をしただけで、自信を持って、「フレンドリーな感じ」 

っていったり、「楽しい日本」を公約したり。 

トランプ大統領は強い人が好きって言われているけど、今のままだと 

心底きらわれてしまうかも。 

もっと頑張ってほしい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は初めてトランプ氏と会うとの事で、まずはお互いの関係構築を進めてほしいです。トランプ氏は軍事費増をGDP比で3%を求めてくるとも言われておりますが、そうした負担増に関してどのように回避した上で、上手く関係性を築いていけるかも、首相に求められる事かと思います。 

 

▲86 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

三点ですか…何々して欲しい…そういうのはトランプさんは受け付けない。 

 

先ず、総理をはじめ、閣僚、随行員その他の方々に必要なことは、革命的ともいわれていますトランプ改革の一つ一つの意義や背景について深い情報を得てその筋道をしっかりと確実に把握するということではないでしょうか。 

 

今の段階では…気紛れな判断、短慮によるものとか、そんな軽率な見方をしている方々が大半だと思います。 

 

そんなことでは、良好な関係の前提、信頼関係すら築けないことになります。 

 

今DSは、選挙期間中から続く一連のトランプ改革、旧体制に対する掃討作戦によって圧力がかけられ追い詰められている状況ですが、彼等の拠点や組織はグローバルにまたがり、まだまだ反撃の手を緩めることはないでしょう。欧米では劣勢になりましたが、そのセンターを日本に移すという流れがあるようです。 

 

そこから脱する姿勢を見せないとお話になりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領に何を言われるかわからない…そんなに気するかね、日本政府は。同じ人間じゃないか。何を卑屈になるのか。紳士対紳士だからじゃないからか?石破さんも紳士でしょうか?それぞれ個性があるのだから2人でガッツリ話せばいいのでは、と思いますが。なるようになりますよ、日米同盟関係は。そんなに心配はいらん。日米双方のブレーン達が調整するって。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日米安全保障条約」があるだけのはずが 

日本の誰と、アメリカの誰が、いつ、どこで、締結したのか不明であるのに 

いつからか誰ともなく「日米同盟」という言葉が連呼され 

嘘を100回言うかの如く 

「日米同盟」という同盟が存在しているかのようにされている 

 

何ら明確な定義のない「日米同盟」を根拠に 

「日米同盟がある故日本は○○せねばならない」という理屈は 

日本国の負担とリスクを無制限に膨張させることを可能にしている 

 

同盟とはその根拠となる国家間の合意の範囲内に厳正に留まり 

底なし沼のように果てしない深みに「深化」するものであってはならない 

しかし「日米同盟」はその無定義なるがゆえに 

「同盟を深化する」という述語しか選択できないのだ 

 

こんな曖昧で無責任な定義を「日米同盟は日本外交の基軸である」とするのは 

「日本は天皇を中心とした神の国だ」として戦争に突き進んだ 

大日本帝国と何ら変わらない 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

成果は無くてもいいが、要らない要求をして、逆に相手から夏の宿題級に多数も課題持ってきて、日本で答え合わせをするようなことになりそう。 

来日までは持たない政権でも、次の政権が答え合わせをしなければならず。 

余計な宿題と出来ない約束だけはしないで、日米同盟の確認だけで、早々に帰国願いたい。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の力が試されるが、はっきり言って、周りに大国に囲まれている国であることを、もっと利用した方がいい。そもそもトランプだからという起点がおかしい。仮に同盟国を揺さぶるのであれば、賢く立ち回る事が正しい。極論はトランプが在任中は中国と組むことも、選択肢の一つ。それくらいの意思を示してもいい。なぜなら、それだけ国力を弱らせてしまい、失われた30年を作った自民党の責任でもある。 

もっとも、中国と手を組むなんて、御免であるが。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛大臣の時から、自衛官、防衛官僚には人気が無かった。表向きは良い事言い受けれども、話が進んでくると訳の分からない方向(自衛力弱体化)へ議論を持っていく。 

今の国政の行動も同じだ。緑豊かなおいしい泉へ連れていくと思いきや、迷路へ連れ込んでゆく。日本民族を豊かに強くするという基本原則に対する信念が無いから日和見的になっていくのだ。 

交代する優れた総理候補がいないのが淋しい。 

アメリカに翻弄される日本が見えてくる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは借金をしすぎた。 

関税は国民への間接税であり、アメリカ国民はこれから重税に苦しむことになる。 

 

AIはすごいが、AIが絶対に必要かというと、そんなことはない。ましてやAIによって仮想通貨などのデジタル資産は毀損される。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本こそ51番目の州になった方がなんて思ってしまう。為替無くなり物価安定するし、有事も米国として自国防衛となるし、1番は未熟な政治家の撤廃、この自民党の腐敗政治から脱却できることが大きいな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣には防衛相経験者が多いので、日米同盟については特に心配はしていません。 

トランプ氏との相性もよく言われていますが、遊びに行くのではないのだし、お茶を濁さず言うべきことを明快に言えばトランプ氏は一応聞いてくれるのではと思います。むしろ、トランプ政権の日本担当や駐日米軍の幹部、知日派から助言をもらい、言う通りにするのではと予想しています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に現在の日米同盟は日米「同盟」ではなく米国「依存」または 

米国との舎弟関係のように感じられる。同盟といえば聞こえはいいが 

日本が攻撃された時にアメリカは守ってくれるのか、米国に経済も防衛も 

完全に依存して日本単独では何も出来なくなって脳死状態ではないかと考える 

対等な同盟関係でない事は明白だし、石破・ゲイリー・茂はアメリカに 

対して日本が核弾頭10万発相当の核武装してもよいかを問うべきではないのか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザの住民受け入れるみたいだし仲良しでしょう。最初石破さんが何言ってるか理解できなかったけどイスラエルでのトランプ構想聞いた時に事前に連絡入ってたんだと思いました。 

みんな騒いでるけど、絶対に通る法案なのでお楽しみにね! 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

森友問題で示したような誠意敬意を持って当たれば道は開けるのでは。それでの結果なら国民も納得すると思います。 

それと失礼ですが上目遣いは早めに改めては?睨まれるようでコワイです。見た目、印象はやはり大事です。トランプさんも(あなたも)意地悪じっちゃんに見えたり、偏屈だけど優しいじっちゃんに見えたりします(+_+)。 

日本そして世界のために頑張ってください。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、トランプに振り廻され無い事、もう日本はアメリカの占領地では有りません。自国の防衛は自国で守る時代に来てます。突っぱねる時は、突っぱねて!協力理解を得れる時、対等に話して、最初の糸口だけを作れば、良いと思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはこれからも失言を続けて国際的信用を失うことは明白です。 

ただでさえ、出戻り大統領で1期4年しか任期が無く、韓国の大統領と同じで再選することが無い大統領ですから、4年後には全てがひっくり返される運命です。 

連日の失言で強力なリーダーシップを発揮することは困難だと考えられます。 

 

石破は迂闊に大事な約束をせず、のらりくらりと適当に話半分にお喋りすれば充分です。 

奈良県知事みたいに調子に乗って要らん約束をすると後でKPOPみたいな厄介事を抱えることになります。 

 

不幸中の幸いは石破は少数与党なのでトランプも石破のことを一人前の交渉相手とは考えていないと思われる点です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民皆心配してるよ。日本からの要望や提案は無視され、米国からの要求は全て答えてしまわないか。期待したいのは、トランプ大統領から認識されている外務省通訳さん。石破総理の意味分からん言葉などは、トランプ大統領を忖度した通訳して良いから、日米うまくいく様にして下さい。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局予想していたとおり、移民問題は全部日本におしつけられるね。 

圧力は相当かかってるだろうし、関税も当然重くかけることになる。 

日本にとってはいざしらず、日本人にとっては重く圧し掛かるひどい状態へと繋がるのは行く前から織り込み済みだろう。 

 

これ以上日本人ひとりずつの負荷が増して、果たして国としてまかりとおるものなのかねぇ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本物の日本国民ならば、原爆を何も罪のない市民に落としたアメリカという国が、正しい価値観を持っている国であると言えるのだろうか。 

 

政治やマスコミの力を痛感したのが最近の問題の話。とはいえ、価値観をどこに置くかは重要なこと。みんなよく考えた方がいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日米の緊密な協力関係が重要。の共通認識確認を是非」といった念仏はどうでも良い。その前提で「双方が具体に何をするか。どこにどうカネとヒトを出すか?」の問題だ。土産話と要求項目、そしたら相手にとって何がどうお得か。ちゃんと前準備できてるんだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいと要求つきつけて、しばらく総理が黙っててしばらく時間たって要求内容が3月、4月になってこちらに知らされると思う。まっ製造業とくにアメリカに輸出してる企業は厳しくなるだろーな自動車や鉄鋼等はもうすでにトランプ大統領に目をつけられてるし日本にとって厳しい4年が進むだろーな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治が良くなるとしたら親日家で日本の大御所政治家としがらみのない外国人が政治に参入した時だと思ってたけど、それになり得るのがイーロンマスクだった。 

 

 

財務省や官僚・大手企業に忖度しまくる腐敗しきった政党しか存在しない現状では現役世代が選挙を動かしたとしても多分改善されない。 

 

いまのトランプとイーロンに政治介入してもらった方が良くなるまである。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この会談は、石破総理の真価が問われるというよりは、トランプ大統領が石破総理を認めているかどうかで決まると思う。 

今後も石破総理に継続して欲しいと望めば、上手くこなしたように終わるだろうし、逆ならば頭ごなしに難題を突きつけて終わったような評価を受ける形でしょう。 

トランプ大統領が石破総理を今後どうしたいのかで決まる事。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、国内から米軍基地を縮小・撤退させ、対米属国化を解消し、対等な国家として交渉すべき。  

 

日本は自主独立の国として自立すべきで、そのためには、政治、経済・軍事、憲法も含めて、ポツダム体制からの脱却を目指すべき  

 

いくら憲法改正を唱えても、自民党の対米従属路線が続く限り、独立国家としての日本の自立はほど遠い。  

 

結局は自民党は、政権維持のために日本をアメリカの属国とする政策を、戦後80年も取り続けた。あまりにも、卑屈な国に日本をおとしめた責任は重い 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ロケットボーイは友人」「なぜ米軍が韓国にいるのか」「アジアのことはアジアで」とするトランプ大統領。日本の頭越しに北朝鮮独裁者と米朝首脳会談実施で「朝鮮戦争終結宣言」をなし、在韓米軍の大幅縮小、撤退をしてくるかも。「台湾有事」があっても、中国に高関税を課す経済制裁だけで軍事介入をしないのでは?結局「戦う覚悟」「在日米軍による自衛隊へのシームレスな指揮命令」で日本の自衛隊が中国人民解放軍と戦争させられる。沖縄・九州西南地方の局地戦に限定されず、日本列島全体が戦場化する。そして、ロシアと北朝鮮連合軍も日本攻略を始めるかも?悪夢だ。 

 

日本が戦場化し、米軍と自衛隊、そして中露北朝鮮の各軍隊が激しく闘うことになる。日本がウクライナ化する。米軍は空爆に特化し、作戦立案と情報提供、武器弾薬の支援と外交支援に留まるのではないか?日本がガザ地区のような瓦礫の山になった後、米国は日本所有を宣言するのかも。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、日本が寒波で大変な事態なのに出て行けるのだろう? 

前のメガネの人も地震が起きて大変な時に出かけてた。 

外交は大切かもしれないが、国内の事を第一に考えるべきでは? 

そもそも、前のメガネの人もそうだが、何か国民の為に働いたであろうか? 

増税、外国への支援。国民には? 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂が会談でアメリカの信用を得られなかった場合には、内閣総辞職以外に道はないだろう。ビジネスマンであるトランプさんに対して日米同盟もとに淡い期待を抱いても役に立たない。もっと兵器を買えと言われ、挙句に米国から石破内閣が親中政治のツケを払わされ高い関税をかけられれば、日本は物が売れなくなり日本経済は木っ端微塵となって立ち行かなくなる。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は日米同盟深化しか話すしか材料ないよね。 

仲良くしましょう的な外交かな。 

しかしその様な外交は必ず弱みを突かれて圧力をかけられる。 

まず中国との関係を指摘されるだろうね。 

石破首相の交渉力が問われるかな。 

しかし彼にそんな能力無いと思います。 

とりあえず何も問題起こさずに、変な約束(バラマキとか)せずに帰ってきて欲しい。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米のドル負債額36兆ドルは返せる額じゃないよ、信頼以前に恐慌前という認識で取り組まないと酷い目にあうよ。もはや金の価格を20倍くらいあげないと世界は回らないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの様な傲慢な我が儘なタイプの大統領に対して、かつて安倍さんは非常に柔軟に感性豊かに、かつ変幻自在に相手にうまく対応し、見事に難しい相手の懐に飛び込んで信頼を勝ち取った。これには感心したものだ。 

勿論ゴルフを通じても、気を遣いながらの関係強化も彼の努力の内だろう。 

石破さんはそこ迄の器用さや柔軟性は期待できない。寧ろ相手のトランプに気を遣わせるのではないかとさえ思える節がある。 

外交は経験と感性と努力だと思うが、残念だが石破さんはその全てを持ち合わせていない。 

そもそも愛想の無い石破さんタイプは外交には適さない。今回の首脳会談は形骸化するのではないかと危惧する。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パナマにしてもカナダにしてもメキシコにしても、最初に強硬策を発し、驚いた相手から譲歩を引き出す。ビジネスマンとしての外交能力を78歳でも発揮するトランプ大統領に石破総理がかなう訳がない。良いようにあしらわれて終わり様な気がするが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタートから自国民の支持率低迷しまくって、他国のトップに会ったところで、 

何か良いことあるのかね? 

誰も何も期待してないだろ。 

総理になれて本人はさぞ嬉しいだろうし、 

社会見学的な感じで楽しみにしてるんだろうな、、 

まぁ外交にて最低限のマナーだけは気をつけてくれとしか思いつかない。 

さっさと帰国して自国民のために1つでも公約実行してくれ、 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟国とは言え石破はトランプの相手になる器じゃないのは明白だし、媚中の石破に良い印象等あるはずもない。 

安倍氏の外交手腕はトランプの手綱をしっかり握っていたが、石破は手玉に取られヘラヘラと血税を湯水のように捻出して終わり。 

この際、石破はトランプに引導を渡されて帰ってくる位が丁度良い。 

手法は強行だか、トップが自国の国益を第一に考え、自国民のために大統領令を乱発するトランプが羨ましく思うのは私だけでしょうか… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国が変質した今、深化が必要とは思えない。距離的に近く発展著く且つ若者が多い東南アジアや南アジア、そして欧州、豪州との関係をもっと強くすべきだ。20年前よりこれらの国との関係が弱くなり米国一辺倒になっていることに不安を覚える。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「信頼関係確立のため努力したい」 

 

ビザ緩和とか随分向こう寄りだな 

との印象を先方が抱かれているのか 

どうかはわかりませんけども、 

頑張って努力して頂ければと 

思います 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟を深化させるなどと聞こえは良いが早い話、隷属することを徹底します。という事じゃないのか? 

寄らば大樹の陰。 

何の自主性も無い。 

アメリカと日本の関係性はジャイアンとスネ夫。 

カネが無くて困れば、アメリカは日本に無条件にカネの供出を求める。 

カネに留まらずアメリカのやる事に日本は異を唱えず、従順に従う。 

敗戦国になって80年も経ち、日本の国、日本人という民族を大事にしようと考える気骨のある人は何処に行ってしまったのだろうか? 

スポーツ応援の時だけ日本のイメージを前面に出して熱狂するファンを見ていると現実とのギャップが激し過ぎて非常に悲しい気分になる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉だけでは手腕も何も意味はない。 

 

東アジアでアメリカが戦争するなら日本も参戦することを明言しなければ、信頼関係は確立しない。 

 

それが、日本が侵略された時にアメリカが参戦する担保となる。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のデジタル赤字を減らして欲しい。使用料が高すぎる。また防衛力を強くするのにオスプレイの様な役立たずの物を売りつけられないで欲しい。日本に必要なのはミサイル、ドローン、潜水艦、戦闘機、そしてロボット兵器だから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプにバイデン時代の日米同盟深化なる構文は通じない。相手を見てものを言えと笑われるだけだろう。現状維持か退化しかないが、現状維持には在日米軍経費の大幅負担などの莫大な出費が求められるが、それだけの財政的な余裕は日本にはない。日米安保に依存しない現実的な外交に切り替えていく時期に来ている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ短命政権で終わると思われているから、適当にあしらわれて終わりだと思うけどね。 

何を約束したところで、政権交代でどうなるか分からないし。 

次も自民党政権とは限らない。 

 

今の日本には、政権交代が必要だよ。 

2009年に民主党政権に政権交代しそうだったときは、民主党のほうがヤバそうだったのでマスコミの政権交代風には全く賛同できなかったが。 

マニフェストに主権の移譲とか書いちゃう危険な政党だったからな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんの暴力的な恐喝に怯んだり、肩肘張ったりしたらダメ 

、平身低頭でもダメ。 

難しいですね。 

対等ってどういうこたなのか、しっかり整理して行かないと、トンデモナイことになりそうで、この時代、怖いです。 

正面から正攻法でぶつかるのが良いかも。 

そうあって欲しいですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日米同盟は非常に重要ですが、今の大統領にゴマすって良好な関係が築けるとはとても思えない。 

むしろ、要求すべきことは強く要求し、日本の不利益になることは断固拒否。 

嫌なら日米安保解消するぞ!って脅せるくらい肝を据えて望んて欲しいものです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の記事 

 

「安全保障の面において、あるいは経済、貿易の面において、どのような話をしましょうかね、ということでいろんなアドバイスを頂きました。」 

 

岸田さんに助言を貰ったとの事。 

 

「どの様な話をしましょうかね?」 

 

との事。 

 

国家観も持ち合わせていない人間。勘弁してくれよ。何十年政治家やってきたんだよお前。一億二千万の命と財産、子々孫々の未来も預かっている要職中の核心が、日本国の総理大臣。 

 

総理職は辛い、とか発言して、かわいいキャラを演じて票集めに必死。 

 

はあ、まあ俺の仕事柄思うけど、メディアが中国&中国とプロレスしてる米国民主党に操られてきたのが原因やな。。 

 

フジの件もトランプ陣営の工作。外圧が無いと変われない国。どげんかせんとアカン。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対米関係に注力するのが悪いとは思わないけど、その理由が理解できない。 

属国的地位に甘んじるのなら、相手がアメリカでも中国やロシアでも同じじゃないのか? 

権威主義に親和的な日本人の伝統的思考・行動様式に鑑みれば、中国・ロシアと同盟関係を結ぶ方がお似合いだと思うけど。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、ロシアの極東艦隊の施設などの衛星での打撃箇所の分析など、日米で情報共有など、威嚇に対して言葉での遺憾ではなく行動など。周辺海域の警備など必要!ただ極東の資源もあるので難しいけど、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍の時のように爆買いさせられないようにお願いします。安倍政権当時、トランプは「安倍晋三首相はこれからさまざまな防衛装備を米国から購入することになる。大量の装備を買うことが望ましい」と会見で述べ、米国の「言い値」で米国製武器の「爆買い」をさせられ、2013年度に1000億円、15年度には4000億円、19年度には7000億円を超えた。しかも現場の自衛隊が欲しがっていない使えない兵器ばかり買っていたって。そーいえば当時娘のイバンカが先に来日した時も50億円のお土産持たせて帰したな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言う言葉も大切だけど、言葉よりも行動、やっていることがより大切。 

その点で石破内閣がやっている中国に媚びる姿勢は最低なので、信頼をえることはないだろう。トランプからのリップサービスで素晴らしい首相だと言われてアメリカ要求も丸のみかな。石破だけが満面の笑みを浮かべる共同会見が目に浮かぶ。 

日本のために少しでも早く本当に退陣してください。 

 

▲11 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE