( 261368 ) 2025/02/07 03:32:52 2 00 「“2馬力”選挙はどうみてもおかしい」と石破首相も指摘、斎藤知事のゴマカシ記者会見に記者から「無責任」「正面から答えて」と厳しい声〈兵庫県政大混乱〉集英社オンライン 2/6(木) 20:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c5bcbc165756392664b70608d764721f3304f99 |
( 261369 ) 2025/02/07 03:32:52 1 00 兵庫県知事選挙において、立花孝志NHK党党首が斎藤元彦知事を支援するために出馬し、その手法が問題視されている。 | ( 261371 ) 2025/02/07 03:32:52 0 00 石破首相(左)と斎藤知事(右)
昨年11月の兵庫県知事選挙にからみ、立花孝志NHK党党首が斎藤元彦知事の応援を目的に出馬した“2馬力選挙”と呼ばれる手法を、石破茂首相が「どう考えてもおかしい」と批判し、再発を許さない法整備を働きかける姿勢を明確にした。兵庫県庁の定例記者会見では、時間を制限しながら煮え切らない答弁を繰り返す斎藤知事に、記者から「質問に正面から答えろ」との要求が飛び出した。
兵庫県の問題は、元西播磨県局長・Aさん(60)が昨年3月に斎藤知事らの疑惑をメディアなどに匿名で告発したことで始まった。
斎藤知事の指示に基づく発信者調査で県当局はAさんの使っていた県公用パソコンから私的な文書を発見し、これを当時の総務部長が県議や県職員に見せて回り、漏洩したとみられている。
県議会の不信任決議採択を受け失職した斎藤氏は、出直し知事選に出馬。この選挙に「当選を目指さない」「斎藤さんを応援する」と言って出馬した立花孝志氏が、斎藤氏の街頭演説の直前や直後に同じ場所で演説することを繰り返した。
「演説で立花氏は、漏洩したAさんの私的文書の“内容”と称するものを公言しながらAさんを非難。『このような人物が行なった告発は嘘で、斎藤さんは陥れられた』と主張し、その動画をSNSに投稿しました。この動きは斎藤さんの支持拡大に大きく寄与したとみられています」(県議会関係者)
この状態が「2馬力選挙」として選挙後に問題視されるようになった。
「公職選挙法は候補者宣伝の機会の平等を図るため、選挙カーや運動員の数を制限しています。当選を目的としない候補者が他の候補者を応援すれば機会の平等が守れなくなります」(永田町関係者)
行政の動きは速かった。12月には村上誠一郎総務相が国会答弁で、「候補者が他の候補者の選挙運動を行なう場合には、その対応によっては公職選挙法上の数量制限などに違反する恐れがあるものと考えています」と、違法の疑いがあると明言。
ことし1月には兵庫県選挙管理委員会が総務省に対し、他の候補への誹謗中傷や真偽不明の情報の拡散が行なわれたことに加え、2馬力手法が用いられた知事選は「公正性に欠けるものだった」として法整備を求めている。
2月4日の衆院予算委員会では、立憲民主党の米山隆一議員が、知事の疑惑解明に積極的だった竹内英明元県議が選挙中からSNSなどで誹謗中傷にさらされた末に1月に亡くなったことも挙げ、2馬力手法や誹謗中傷への法整備も含めた対処を石破首相に求めた。
これに対し石破氏は、「2馬力の選挙にしても、どう考えてもおかしい、ということだと思っております。選挙運動のやり方について、各党の合意を得て法改正をはじめとして、誰もが納得する選挙運動のありかたを確立するのは喫緊の課題だと認識を致しております」と即答したのだ。
政府トップの意志が明確になった翌2月5日、斎藤知事の定例記者会見では当然この問題が焦点になった。
だが、首相発言の受け止めを聞かれた斎藤知事は、「私は選挙戦を戦った当事者でもありますので、首相のコメントについては差し控えたい」と回答をせず、「いずれにしても、選挙制度については国会や国において議論される、そして必要があれば改正などの対応はされるべきものだという風に認識してます」と一般論だけを述べた。
斎藤知事はこれまで「自分が当事者である選挙戦を精一杯やらせていただいた」として、立花氏との連携を否定してきたが、この日も同様の説明を繰り返した。
しかし地元メディア関係者は、「斎藤知事の街頭演説で聴衆の整理にあたった斎藤陣営のボランティアらしい人が、立花氏の演説でも聴衆の整理をしていた姿が目撃されています。また、斎藤知事の支持者が立花氏の選挙ポスターを貼っていたとの証言もあります。斎藤知事の支持者は、立花氏の行動は力になると思い、受け入れてきた可能性があります」と解説する。
このため記者会見で「(斎藤知事の)周りは(他候補からの応援があることを)みな認識していた。ご自身だけエアポケットのように『認識してない』というのは無理があり、選挙後にこれだけ問題視されても何も言わないのは無責任だ。改めて2馬力選挙についての認識を聞かせてほしい」と突っ込んだ質問が出た。
斎藤知事は「立花さん自身も知らなかったですし、直接会ったこともなかったですし、もちろん討論会の場でご挨拶はしたこともありますけど、私自身は自分ができる選挙、自分自身がやれることを精一杯やって、そういったことはないという風に申し上げてきてました」と反論。立花氏の動きは認識していなかったと強調した。
また、知事選で誹謗中傷やデマが飛び交ったと指摘されていることについて、記者から「立花氏の情報発信の中に誹謗中傷や事実に基づかないものがあったとお考えか。知事として事実関係を把握する立場にあるので、判断できる立場にいるのではないか」との質問を受けると、次のように答えた。
「県行政として個人間の問題ややり取りに立ち入るということは難しい。そして当事者ではないということもありますので、個々の投稿の内容について、発信者の内容等について、県行政として何か立ち入るということは難しいという風に思います」(斎藤知事)
斎藤知事は、2馬力疑惑について「選挙の当事者」であることを理由に首相の発言への受け止めを話すことを拒んだ。さらに選挙のもう一つの問題点であるSNSによる誹謗中傷やデマ攻撃については「当事者ではない」ことを理由に、実態の確認も再発防止策をとることも難しい、と言ったことになる。
兵庫県は斎藤知事の再選後、原則週に1回の知事の記者会見の時間を1時間程度に絞っている。この日も会見冒頭に県当局者はこの方針を宣言した。
だが、すでに多くのメディアで報じられている立花氏の言動を今も把握していないと言い続ける斎藤知事の姿勢に、会見の終盤、記者から「(会見を)1時間に制限するということであれば、知事にも真正面から記者の質問に答えていただきたい」と直接的な苦言が呈された。
これに対し斎藤知事は「私自身も自分が答えられるところを答えさせていただいてますので、その姿勢はこれからもしっかりやっていきたいと思います」と反論した。
実際の答弁態度からかけ離れた説明に納得しない記者は、「何を聞いても同じような答えしか返ってこないってことであると、やはり会見が長くなってしまうと思うので、しっかり、肩透かしのような答えはせずに正面から答えていただきたいと思います」と再度、念を押した。
Aさんが告発した疑惑を背景に行なわれた出直し知事選が、捜査や法改正が迫られる重大な問題を次々と引き起こした。国会では関連法改正に向けた議論が進む中、問題の渦中にいる斎藤知事は動こうとしない。告発から1年が経とうとしているのを前に、兵庫県の混迷は深まり続けている。
※「集英社オンライン」では、今回の記事について意見、情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。
メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com
X(旧Twitter) @shuon_news
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 261372 ) 2025/02/07 03:32:52 0 00 =+=+=+=+=
今後の法整備はもちろんですが、先ずは知事選での公選法違反を捜査し、答えを出すべきではないでしょうか。 何のために公選法があるのか、違反が明白なら罰するのが先決と思います。
▲1649 ▼202
=+=+=+=+=
斎藤氏の後に立花氏が何度も同じ場所で街宣を行った。 さらに、立花氏自身が「斎藤陣営ともちろん話をしている」と発言し、維新の議員が立花氏を出迎える場面もあった。
立花氏が流した元部下に対する悪質なデマに対して、斎藤氏がそれに反応しないことで真実だと受け止められた。それによって斎藤さんは正しかったんだ、正義の人だったんだと広がった。
こうした選挙運動を続けたことは明白で、「2馬力」と呼ばれる状況そのものだった。立花氏も斎藤さんを応援するために選挙に出たと明言している。
「知らない」「存じない」と逃げ続ける姿勢に記者から厳しい追及が入るのも当然だ。記者会見でも本心で答えようとしない斎藤知事の姿を見ると、一刻も早く責任を問われるべきだと感じる。
▲2426 ▼503
=+=+=+=+=
法制度の不備の責任は、兵庫県の斎藤知事には無いと思います。むしろ、立法府の怠慢を指摘すべきです。動画配信やSNSは普及している訳で、これからの選挙をどうするのか、立法府は時代に合った選挙制度を構築するべきだと思います。ワイドショーなどの選挙前の斎藤知事を巡る報道を見ましたが、根拠に乏しく、中傷報道に思えました。まずは、そうした報道を反省すべきでしょう。
▲152 ▼352
=+=+=+=+=
選挙制度の問題として自身は関係ないと言いたいのだろう。しかし、二馬力選挙と言われるくらい活動員が連携行動を取り、それを黙認して来たことは利用したと言われても仕方がない。 これは道義的責任だけでなく、不作為の罪が問われるのではないか。立花氏の行動の可否がいずれはっきりするだろうから、その時にこの問題も世に問われなければならない。
▲1224 ▼259
=+=+=+=+=
「立花さん自身も知らなかったですし、直接会ったこともなかったですし、もちろん討論会の場でご挨拶はしたこともありますけど、私自身は自分ができる選挙、自分自身がやれることを精一杯やって、そういったことはないという風に申し上げてきてました」と反論。立花氏の動きは認識していなかったと強調した。 選挙演説で立花が齋藤を紹介し、ニコニコして、出てきた事はを、忘れたんですか(# ゚Д゚) 全てSNSで投稿されています。 齋藤、やめたほうがいい。
▲1365 ▼239
=+=+=+=+=
斎藤氏を強力に援護した立花孝志氏は、県警に睨まれており証拠を捕まれば逮捕、執行猶予がとかれ実刑で堀の中の可能性大でしょう。また選挙で強力に援護した折田氏もまた県警に告訴される始末、百条委員会で斎藤氏を批判した竹内議員は自殺。当の本人からは大した説明も無く、自分は知らぬ存ぜぬ。総務省や総理まで首を突っ込んできて、早急に法整備が必要だと。
▲262 ▼62
=+=+=+=+=
制度とかそんな問題か?単純に選挙に立候補するって事は自分本人が議員なり知事になりたいから立候補するんであって 応援するって事は自分は なり気無しってこと。そんな人が立候補して他人を応援なら即刻選挙違反で活動を辞めさせるべき。 昔は そんな事ないだろうで そんな事は違反の中に入っていないが 現在は そんな事 それくらい言わなくても分かるだろうって事まで 事細かく決めておかないとダメな時代。メジャーの契約のよう事細かく決めないと 色んなことが起こる。
▲615 ▼85
=+=+=+=+=
投票1週間前までは、圧倒的に稲村氏が優勢といわれていた。ただ、22市長が現れたことで影響を与えたことも事実(逆効果)。
稲村氏に対する組織票の限界もあり、結局30万の差を開かれる。さすがに優勢と言われながら、ひっくり返されるのは、2馬力ではなく稲村氏に魅力がなかっただけのような。魅力があれば僅差で逃げきっていたと思いますよ。
▲224 ▼326
=+=+=+=+=
国会でも問題になっているので誠意ある回答が求められる。自分がやったことが間違いないのであれば、石丸さんのように堂々と回答すればよい。批判すれば斎藤さんを攻撃してくる可能性があるが、立花さんに対してもはっきりとした態度を示せばよいのではないかと。
▲639 ▼117
=+=+=+=+=
当事者でありながら、物事の本質からこんなに逃げまくるなんてあり得ないと思います。 これでは、「逃げ恥」どころではなく、生き恥を晒すことになっていると思います。
そんなにまでして、知事をしたいのでしょうか。 もういい加減、知事から逃げたら楽になると思いますよ。
パワハラの被害者は皆、県職員なのだから、県職員以外の人は、パワハラ疑惑に関しては第三者なのです。
公選法違反に関しては、兵庫県民の有権者の皆さんは、当事者に等しいものと思われます。
▲727 ▼211
=+=+=+=+=
選挙に負けた事が悔しくてプライドが高い権力者が多く、知事を如何にか引き ずりおろそうとしている人から見れば、知事は官僚答弁の様に見えて、失言を 引き出せないのにイライラされているかもしれませんが、どちらかというと 知事派の私から見れば、斎藤さんと立花さんを分断させようとしたり、言いに くい事を言わそうとしたり、失言させようとする質問が多いので、官僚的や 一般論で答えるしかない様にも思います。もっと前向きな質問をして欲しいと 思います。
▲103 ▼235
=+=+=+=+=
国や県、市町村をこのようにしたいと、立候補者本人の意志を以って、立候補するべきである。 他の候補を応援するための立候補は、法改正して禁止するべきである。
選挙には、公金が支出されている。他の候補者を応援するような人に、公金を使うべきではない。
▲76 ▼11
=+=+=+=+=
斉藤さんの支持者がめっちゃ騒いでますね。 未だにネットが正義とか。 だから、立花さんに造語で呼ばれるんですよ。支持者は。 立花さん本人が言ってましたがメディアは嘘は言わない、ただ、情報を隠すことはあると。 反対にネット上は嘘とホントが散りばめられてると…(ほぼ嘘)それすら理解できないから造語で呼ばれるんですよ。
ネット中心の情報で皆さん生活したら世紀末のような世の中になるし他国につけ入れられて戦争の火種にさてますよ。
▲452 ▼134
=+=+=+=+=
「私は選挙戦を戦った当事者でもありますので、首相のコメントについては差し控えたい」
「当事者ではないということもありますので、個々の投稿の内容について、発信者の内容等について、県行政として何か立ち入るということは難しいという風に思います」
同じ会見の中で「当事者だから無理」と「当事者ではないから無理」が両立するって…。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
あの選挙ね。 こんなのに大事な票を投じる水準の人が兵庫には111万人もいるという現実に愕然とした。 ラジオから流れる誤った情報に煽動、洗脳されて大量虐殺が起きたルワンダの悲劇を思い出したよ。情操教育の大事さを痛感する。 ︎「ルワンダの大量虐殺」は90年代に実際に発生した政治民族紛争であり、人類としてしっかりと省みる必要のある史実です。
▲342 ▼135
=+=+=+=+=
県職員、県議会、県警、マスコミ、世論でもお腹いっぱいなのに、ついに政府も敵に回してしまった。頼みの綱の立花氏も最近はネタ切れなのか、YouTubeもさっぱり。著名な弁護士先生方もすっかり手を出さなくなった。それでも応援してくれるのは、独自理論の徳永先生ととんでも姫路市議。まだいた。自称政治評論家とYouTuberも。こうやって書き出してみると、なんか怪しくて怖い。
▲422 ▼125
=+=+=+=+=
二馬力選挙とやらがどのように定義されていて、今回の場合、具体的に公職選挙法において、どのような違反行為であったかはっきり示したうえで質問しないと。 行政の長の立場からでは一般論でしか答えようがないのでは、としか。 石破首相が言うように「法改正を」という所まで言及しているところまで読めば、現行では規制されていない、問題を問えないと読める。違反でなければ、何をやってもいいということではないが、その質問を何度しても現状、定型文でしか回答しようがないだろう。 偏った問題発言を引き出そう、引き出そうとして、その手には乗らないから面白くないだけでは。 何度も何度も同じ質問を繰り返すくらいなら、さっさと告発すればいい。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
記者会見でも、ぶら下がりでも一般論ばかり。都合が悪くなると弁護士に任せてあるのテンプレ回答。政治家って自分の言葉で語ってなんぼと思うんですが。後ろ暗いところがなければ、正々堂々とがっぷり反論すればいいのに。
あとは、当選させたのがこの知事で良かったのかどうか。それは、兵庫県民の方々が判断して行くべき問題。良くも悪くも、知事の業績活動、政治行動は、県民に影響するわけで。。。
兎にも角にも、今後立花氏と関わりたいと思う政治家は、どんどん減るのではないか。少なくともまともな心情の政治家は関わりたくないだろう。
▲35 ▼13
=+=+=+=+=
石破首相は良くはっきりと発言してくださいました。 今回行われた兵庫県知事選挙と昨年の3月から自殺が3件起きたことも、斎藤氏が知事職に就いてからおかしいと兵庫県民は気づかないといけません。また、県内の市長がなぜ結束して動いたのかも、理解できなければいけません。SNSに踊らされて投票したことに今からでも遅くないので、気づき、目を覚ましてください。 兵庫県知事選挙はやり直しをしてください。まともな選挙にしてください。このままだと兵庫県が住みにくい県と思われていくでしょう。
▲189 ▼90
=+=+=+=+=
立花とどんな裏取引があったのかは分からないけど(ただ、立花は金にならないことはやらないでしょうね)、立花が応援してそれが功を奏するようでは、兵庫県民の常識を疑わざるを得ない。本来なら、立花の応援なら1+1=2になるのではなく、1−1=0になるのが普通だと思うんだけど。
▲350 ▼97
=+=+=+=+=
分かりやすく変えれば、諸外国の文明国家である市の候補者の男にだけに応援するためだけの男を勝手に応援演説させていたことになるが、前代未聞であり 認めるとか以前のふざけた行動の影響もあって応援者が当選しましたっていうのは議論する以前のクレイジーな行動だと常識的に考えるが道理ですかね、認めれば今後どんどんチームを作って同じことが始まることにもばりかねない。とりあえず「選挙違反行為」で逮捕でその応援立候補者に少しでも関係があることがバレた時点で当選は失効になるのは当たり前でないの。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
折田氏やそのPR会社にSNS戦略を任せたことはないボランティアだ、元県民局長のPC私的情報は見たこともない、2馬力の片方立花氏は面識がない。 斎藤氏の答えはすべて紋切り型の否定形。 これではコミュニケーションの取りようもない。県庁職員もさぞ困っているでしょう。いまだ片方の副知事が決まっていない。 この前の神戸地震の被災者の数を間違えたのも意思疎通がうまくいっていないからでしょう。困るのは兵庫県民。 そろそろあの公選法違反容疑で検察も起訴したらどうですか。
▲152 ▼49
=+=+=+=+=
もう少し早く政府が動かなくてはいけないこと、何処の政党、誰でも、他地域の者が、意味も無く入り込み、混乱させることは、基本的人権を無視した行為であります。いち早く、逮捕逃れの悪あがきする混乱者を、法律改正をし、逮捕すべき、他人に迷惑を掛けず静かにしていれば、特例を制定する必要はない。2馬力もだが、斎藤氏の悪あがきを,違法なものか、正当なものか早急に政府が核心を切開し押し進めないと、斎藤氏は逃げまわるし、いい加減にしてほしい。
▲34 ▼17
=+=+=+=+=
斎藤陣営のボランティアらしい人が、立花氏の演説でも聴衆の整理をしていた姿が目撃されています。 >> ボランティアなんだから、両陣営の行き来は自由でしょ。
また、斎藤知事の支持者が立花氏の選挙ポスターを貼っていたとの証言もあります。 >> 伝聞証拠ですね、別に証拠が必要では?
斎藤知事の支持者は、立花氏の行動は力になると思い、受け入れてきた可能性があります >> 可能性だけでは、いくらでも語れると思いますが?
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
要するに今回の立花氏の2馬力と言われる立候補は公選法違反ではないから、今後公選法改正をするべきってことですよね。
公選法改正は国会で行うことであり、斎藤知事の見解が法改正に影響するものではない。
オールドメディアは斎藤知事と立花氏の分断をなんとかしたいだけでしょう。
立憲民主党の息がかかった極左フリー記者の発言などまともに回答する必要はないし、同じことを繰り返し言うのは悪意のある記者を相手にしていないだけでしょ。
県政大混乱?県議会進行に特に問題は起きていないし、知事の県政改善は着実に進められいますよ。
馬鹿の一つ覚えのように県政が混乱しているとオールドメディアは無責任な印象操作をしていますが、具体的に説明しているのを見たことがない。
過剰なパワハラやおねだり報道で、県民から悪意ある報道姿勢を疑われているのに、同じ過ちをいつまで続けるんですかね。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
仲間を10人擁立して応援してもらい、対立候補をこき下ろせば、当選確率は上がる。
つまり没収される供託金さえ払えば、何馬力でもできてしまうのが公選法の穴
自分には投票せずに◯◯候補に入れて、と言った時点でアウトになるような法でもつくらないと防げない
▲288 ▼44
=+=+=+=+=
ネットで真実を知った! 斎藤さんは悪くない!と言ってたお利口さんは是非記者会見を(切り抜きではなく全て)見てください。幸い斎藤君の都合でわずか1時間ですから容易に見れますよ。 そして、斎藤君がどんな人間なのかその真実の姿を見てくださいね。普通の知能と常識があれば斎藤君が知事に適任か否かがわかると思います。
▲72 ▼35
=+=+=+=+=
個別案件の違法か否かを判断するのは警察•検察が立件して裁判所で決めるもので総理大臣ではありません。三権分立の観点から明らかです。総理大臣は、「一般論」と明確に答弁してますが、その部分を切り取ってます。先日の報道特集でインタビューを切り取り偏向したことが、インタビュー受けた人から明らかになった様にメディアによって切り取りが行われた可能性を踏まえ感情論に惑わされず冷静に考える必要があります。
▲83 ▼184
=+=+=+=+=
この案件は昨年末パワハラ告発騒動から始まっ て、もう4ヶ月ぐらいになるが分断した個々の案件を歯 切れの悪いまま引きずっているのでは。 発端は知事と議員の県政の取組に関 する姿勢の違いからの争いに見えるが全体像は相変わらず 曖昧なまま。そもそも陰謀があったのかなかっ たのか、県民の大きな関心事になると思う がそんな取材報道はほぼ見られず今のマスコミ の恣意的とさえ思われる姿勢にも疑心暗鬼をもつ。今までは知る機会さえなかったが、その延長上に政治 の混乱と劣化があるのでは。知事議員県職員それぞれの思惑を含め全体像がわかるよう県民側にたった取 材をし報道を行ってほしいです。
▲62 ▼42
=+=+=+=+=
国会で総務大臣が、二馬力について、一般論として違法の可能性がある、というような答弁をされたと思うが、二馬力についても、誰か刑事告発し、両陣営の連携の状況など、違法性の有無を捜査すべきではないだろうか。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
2馬力は他の立候補者を当選させるために,街宣可能な資格を得るために,知事選挙に立候補して,立候補者としての「街宣活動」で「応援演説」を行った。22馬力は,マスコミを通して支援すると言ったものの,22人が揃って街宣活動をする資格,すなわち立候補して応援演説をしたわけではないという点で性質が異なっている。政治家が政治家の支持を表明することは違法でもなんでもなく,通常に行われていること。しかし,立候補した者が他の候補の応援演説を行うというのは,常識的には考えられないが,実際にそれが行われた。 性善説に立った法律の盲点を突く方法は,民主主義を歪めていることに気づく必要がある。2馬力を正当化するのであれば,立候補者の概念を,それに沿うように定義しなければならないが,「立候補者とは,他の立候補者の応援をする者」と定義できない。国会での審議と結果は,兵庫県警の捜査にも大きな影響を与えることになる。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
こういった集英社の報道や、国会でも偏った質問だけがクローズアップされる事自体が公平ではないのでは? 竹内が百条で、知事を問い詰めた内容が嘘だったとあとでわかったり、22市長がら特定の候補者を支持する事を県庁で会見したり、斉藤知事自身もかなりマイナスな状態での選挙戦だったはず そもそもに、百条が終わらないうちから選挙したら、激しくぶつかり合うのは当然の事で、結果も出ない状況で選挙をさせた、県議会で作る百条自体に疑問 オールドメディアも信じれない今、こんな記事に何の意味があるのか?
▲28 ▼50
=+=+=+=+=
このコメントには反斉藤支持者が多いようだ。兵庫県民以外の者が多く、オールドメディアにかなり洗脳されていると思われる。 2馬力選挙や公選法違反の疑惑は、問題なしという反対見解をオールドメディアは全くと言っていいほど報じない。斉藤知事を悪者扱いにして面白いのかと思ってしまう。面白いから、そうコメントする人が多いんだろう。 斉藤知事は兵庫県民に自信の政策を訴えて、支持され再当選された。中にはオールドメディア以外の情報を調べて、それを判断材料にしたと聞く。斉藤知事は世間のイジメに耐えて、会見の場で記者からの非礼に耐えて、自信の信念を貫く本当に素晴らし人格と思います。
▲21 ▼37
=+=+=+=+=
「どうみてもおかしい」と総理自ら思うのなら政治家なら法律を改正するように動けばいいだけの事、斎藤知事がどう思っているのかはどうでもいい話だし
法治国家としての話、民主主義国家としての話なのだから 今回の選挙を裁けないのであれば、それが今現在の国の在り方としか言いようがない。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
どれだけ黒に近いグレーだとしても、ぜっっっったいにこの人は「知らない」「分からない」「そういう認識ではない」と言いますが…
知らないって言っとけば、なんとか逃げ切れると思ってませんか?? どう見ても真っ黒ですよ? 立花氏のやってた事は、選挙終わってからでもニュースや動画見ればどんな発言をしてたか理解出来るでしょ? 日本語分からないのかな? 耳が悪いとか? どう見ても逃げてますよね? 兵庫県民の皆さん、本当にこの人が知事で良いと思ってます?? 正直、もう詰んでるとしか思えませんけど?
▲100 ▼36
=+=+=+=+=
集英社は記者会見の現場にいたのかな?居たのならどんな質疑をしたのか教えて貰いたい。もし今回の選挙に不法行為があったと思うなら告訴すれば良い。それをしないで記事で長々と書いてもあまり意味がない。とくに自称記者とか言ってる者が質問している動画は見たが、おかしな誘導質問や自説を長々と述べる者もいる。今回の選挙を二馬力選挙で選挙法違反と言うのは拙速と思うよ。もし違法性があれば選管が指摘するだろ。もしかした集英社は何かの目的があってこんなおかしな記事を書いているのかな?
▲55 ▼52
=+=+=+=+=
二馬力だと認識していたかどうかより、自分が二馬力選挙をしていると疑われそうな相手のふるまいをとめなかったことについて、いま、どう思うかを聴くのがよいのではないかな。 とめるべきだったと思っているのかどうか。
動機とか認識とか、どうでもよい。 どうふるまっているかが大事。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
兵庫県に住んでますが、他県に宿泊して、どちらから?兵庫ですの会話をした時に、恥ずかしさを感じます
最近はあまり指摘されなくなりましたが、少し前は、「ああ…知事さん、大変な…」と言われ、ネタになっていました。
兵庫県民であることを恥と感じている、ここ1年です。早く決着をつけて欲しいです。
▲111 ▼36
=+=+=+=+=
法改正でどうにかなる事では無いと思うけど。
何故なら、斉藤知事と立花氏は、何の関係もない。立花氏が勝手に、斉藤知事を応援していただけ。
これで斉藤知事に責任を問うのは、余りにも的外れだと言わざるを得ない。 これが通るなら、落選させたい候補者を、故意に応援する事で、候補者に悪印象を与える事が出来てしまう。
では、立花氏を処分すれば良いかと言うと、そう単純な話では無い。 今回は、斉藤知事を応援した事を認めているので、対策は可能だろう。
しかし、直接的に応援しなくても、落選運動という手法がある。落選運動を展開すれば、事実上、2馬力選挙は出来てしまう。
落選運動を規制する事は、相手候補の批判が出来なくなる可能性がある為、規制は無理。
立花氏がもっと巧妙にやっていれば、法に抵触しない2馬力選挙は出来ていた。法律でどうにか出来る話では無いよ。
▲50 ▼90
=+=+=+=+=
立花氏の行動が二馬力だ! 当事者に聞いても、そうですと答えるわけは無いですよね? 公選法違反にしても弁護士に任せているので勝手に答えるわけ無い。 答えない質問を続ける記者もどうかと思いますけど。 で有れば、22市長の公選法違反告発受理されましたが?それについてコメント無いですか?とか、気の利いた質問できないですかね? まあ、個々の問題で自分がコメントする立場に無いって答えが帰ってくると思いますが。 対する斎藤知事も誤解を受ける言動が問題なので、これこれこういう訳でそれにはお答えできませんとか、もう少しもうしわけ無さそうにコメントすればと思いますが。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
斎藤知事が立花氏の選挙資金も出したら2人の協力の上の2馬力になるが、斎藤知事は資金も協力依頼も無いから、法改正になっても2馬力をSNSのお金儲けに利用した立花氏のみの罪だろう。また斎藤知事のボランティアは、雇用契約は無く、立花氏のボランティアをしても何も問題無い。ボランティアが斎藤知事の有利になる活動をする立花氏の協力をする事はあくまでボランティアの意思であり、斎藤知事の指示が立証できなければ斎藤知事もボランティアも罪に問えない。
▲27 ▼66
=+=+=+=+=
二馬力選挙を許したら、ますます選挙にお金をかけないといけなくなりますから避けたいところですよね。 現職の議員の皆さんが安心して選挙に出られるように法整備していただきたい。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
同じ趣旨の質問しかしないマスコミかおかしいように見えます
斎藤知事は選挙中の立花氏の行動は認識していなかったと答えているだけなのに、マスコミが自分たちの気にいる攻撃材料になるような回答をしない事に不満を言っているだけのつまらない質問ばかりのように見えます
立花氏に取材しないのはなぜですか? 立花氏が勝手にやった選挙運動の責任を斎藤知事に被せようとしていることが問題のように見えます
立花氏は選挙中に兵庫県庁で起こった出来事の真相を明らかにする事で自分への投票を増やせると考えて行動していたように見えます
ジャーナリストの劣化がひどい オールドメディアはもう死んでいる!
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
会見をみたが、 2馬力選挙について、総理も問題視したが、どう受け止めるか などの2馬力選挙を主語にした問いに、斎藤さんは、 立花さんのことはしらないし、面識もない などと立花氏を主語に答えた。誰も立花さんのことを直接問うてないのに… つまりご自身で、立花さんのことをしっかり意識している証拠。 しかも、質問に対する返答としても全く噛み合ってない。 斎藤さんは、ご飯論法で言い逃れることばかり考えているため、自分の話したことの辻褄が合わなくなっている箇所に時々気づかず、どんどんいいわけを重ねてしまうループにはまることがある。 自分でも苦しくなっているんだけど、そうなると今度は、バッキバキの目で記者を睨むというやり方をする。 もう苦しいんだけど、発してしまった言葉の辻褄のために必死になっている印象を受けてしまう。いつまで続けるのか…
▲85 ▼42
=+=+=+=+=
2馬力に見えた場面は立花氏から仕掛けたことでお互い連絡先も知らないし会話をしたのも選挙直後の挨拶程度とのこと。少なくとも知事からの指示であの状態になったわけではないことは明白なのに知事が責められているのは全く理解できません。 定例会見での知事からの失言を待つばかりで真新しい情報もなく同じ内容をいつまでもちまちまこすり続けていて目も当てられない取材力だなと感じます。 まずは直接立花氏に取材に行かれてはどうでしょう?2馬力の意図がわかっていない知事に聞くより濃い話が聞けると思いますよ。
あと、SNSにスクープネタがごろごろしてますよ!もう同じネタばかりをこすって庶民に鼻で笑われなくても済むような内容だと思いますので、ぜひ裏どりしてみてください!
▲53 ▼122
=+=+=+=+=
石破は、何も理解していない。只、表面的な事項だけで意見を述べていてかなり正確公平性に欠けている。二馬力選挙と言うなら、その部分は検討すれば良いが、ゴマカシ記者会見?あれが定例記者会見でしつこいフリーターが、県政以外の事を永遠と詰問をする事がおかしいと思わないのか?総理の資質にガッカリした。元々は百条委員会で何のパワハラもで無いのに不信任案を出した県議会が悪すぎるからである。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
斎藤氏は再選後からトボケ面で他人事としてはぐらかし時間稼ぎで風化させる策を考えているように思いますが陣営や後援会と立花氏の繋がりも怪しいもので明らかに先の選挙は無効にしないと民主主義は死に絶えてしまいます。県民の自覚を持ってやり直しをすべきでしょう。「斎藤氏は知事ではない」
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
2馬力選挙は法律に違反してるんですか? 違反してないんだったら問題ないのでは? もし今回は問題ないのなら、次回法改正すれば良いのでは? それと、形は違えど政党から議員が応援に行くのも2馬力選挙と同じに見えますよね。 立花さんが行ったのが2馬力選挙と言うなら、立花さんが立候補しないで一般人として応援すれば問題はないんでしょうか?
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
”Aさんが告発した疑惑を背景に行なわれた出直し知事選” この告発は、結局、怪文書にすぎず未だに事実認定されていない。 これを横に置いたままの報道は公平性に欠ける。 立花氏の参戦で実質的二馬力選挙になった批判はあるとしても、そもそも素行の悪い反斎藤派の県職員の悪意ある怪文書を利用して、或いはファクトチェックなく、異常な程のバッシングの末に知事を失職させ、税金20億使って選挙する事になった責任を負うべき人がいるはず。 オネダリもパワハラも否定が続き、残っているモノは認定に苦労しそうなモノばかり。 スキーウェアのオネダリは相手先の観光協会がオフィシャルに否定、浴衣祭りのパワハラは主催者側がデマを流すなと怒っている。 他にも百条委員会宛に元県民局長の奥様から送付されたメールは委員会に届く前日に、亡くなった竹内氏がブログに上げている不思議。 都合の悪い事実は”報道しない自由”の行使でウンザリ。
▲59 ▼83
=+=+=+=+=
立花さんの事を知らない人だったからと言って彼がやる事はほったらかし、 県民でもある自殺をされた県議へ対しての誹謗中傷もほったらかし。 人としての気持ちや感情はあるんですかね?知事として県民を大切にできるんでしょうか。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
兵庫の躍動を止めない!カピ花のデマも止めない! 誹謗中傷や事実ではない情報発信することを伝えること、人を傷つけるSNSの使い方は良くないが当事者ではない個人間の問題に立ち入ることはしない、との兵庫県知事の見解。 一番罪深い行為は他人事として何もしないことである。ましてや県民の生命を守る責務のある知事が知らないふりすることは最大限の厳しい言葉で非難されるべきである。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県議会議員の一部、県職員の一部等が、斎藤さんを陥れようと、行動した。それに乗ってマスコミも、斎藤さんを陥れようと付和雷同して報道した。そのあくどい卑怯なやりかたを立花さんが見つけて、立花さんは正義感にかられて、こんなことが、日本でまかり通っては、ならんと立ち上がった。そのことを兵庫県民がわかって、斎藤さん、立花さんを応援した。反斎藤の人たちは斎藤さんと立花さんに負け、反斎藤のマスコミはYoutube Social Networking Serviceに負けたのである。その悔しさから、反斎藤の人たちとマスコミは、いまだに、わーわーとわめいている。
▲66 ▼92
=+=+=+=+=
2馬力問題も解決した方が良いけど、 そもそも看板を違法な使い方した稲村陣営だったり、 都知事選とかの告示前の選挙活動とかも全然罰せられてないじゃん。
今回の件だけじゃなくて公職選挙法違反をこれまで緩く対応してきたツケなんだから、全部含めてちゃんとしなよ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
集英社のスレだとやっぱネガティブ寄りになるわな。 どちらの陣営もそうだけど、そうに違いないという思い込みも事実認定している人間が割と多くて、AだからB、だからXXXこの展開の中に自分の想像や期待が含まれている文を書いてる人達の思考そのものがSNSや古くはご近所の噂話での誹謗中傷につながっているんだと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
2馬力選挙について
公選法は候補者の 公平性を担保するための法。
たとえば 候補者が他の候補者を 誹謗中傷(嘘による非難)すれば違反。
立花氏の行なった 県民局長を誹謗中傷する行為は これに該当せず違反に問えない。
ところが 石破首相の発言から2馬力は 数量規制の違反となるのでは?と指摘。 つまり、公選法違反に該当する可能性が。
この考えを進めれば、もちろん 立花氏は違反となり公民権を失うことに。
斎藤知事の場合は この違法な選挙活動の主体ではなく 違法に問うのは無理がある。
ですが「共犯者」として逮捕の可能性が。
政府としては 公平な選挙を阻害する者を許すわけもなく この方向性で斎藤知事も裁く予定かも?
折田社長を公選法違反に問うのは あまりに可哀想だと思っていたので
立花氏と斎藤知事のコンビを違反に問うのなら これは大賛成です。
とっても気持ちの良い話です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理はあまり兵庫県知事選に興味なかったし、人伝えに聞いた程度の認識でしょうね。 そう言うセリフを切り取っただけでしょうね。 2馬力選挙に当たらない事は選挙というものと公選法を詳しく調べたらわかる事。 政治家ならそれくらいわかってると思う。 知らないのはマスコミの人だけじゃないでしょうか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
別に頼んでないけど、他の候補が自分を応援していた場合、 止めてくださいって言わないといかんの? 選挙活動している人が、他候補の行動をいちいち咎めている暇はないし、それが駄目だというなら、その時に議員だった人達に止める責任があるのでは。
また100歩譲って立花氏の方は意図的にやっていたわけだから、その行為について後々言及されること自体は仕方ないとして、 矛先が斉藤氏に向かうのおかしくない?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
一人の人間が、ここまで知事の椅子に執着して、県民の気持ちを考えないのをおかしいと思いませんか? 同じ答弁ばかり繰り返すのも、言えないことがあるのでは?と感じてる人も多いはず。 バカげた陰謀論等いろいろ言われてますが、齋藤県政に関わり、反齋藤で亡くなられる方が出ること自体異常です。 立花が突如、出しゃばって齋藤を応援しにきたのも不自然でしたが、立花に指示を出している者がいると考えれば納得です。 闇バイトと同じような構造のようにも思えてきます。
▲45 ▼48
=+=+=+=+=
立花氏は齋藤知事に票を入れて欲しいと応援していないので法律違反でもなんでも無いし無理やり「2馬力選挙」という言葉を作る事自体がおかしいのでは?それより22市長の稲村氏に票を入れて欲しいと応援した会を問題にするべきでは?告発も受理されて警察も動いています。
▲39 ▼43
=+=+=+=+=
いつまでこの不誠実極まる対応を続けるつもりなのか。
立花孝志とメルチュ折田氏が行った選挙戦略によって再選を果たせた知事本人が両名についての記者の質問にまともに答えたことは一度足りともない。
記者の質問はイコール有権者の疑問そのもの、誹謗中傷への対応のみならず全ての疑問にゼロ回答では話にならない。
自らが招いた一連の問題で三人もの県政関係者が自死しているという異常な事態を前にしながら知事職に留まり不正選挙を疑われている最中にもこのような態度を続ける人物が県政を担える訳がない。
今すぐ全ての疑問に答えた上で辞職されることを兵庫県民として望む。
▲127 ▼59
=+=+=+=+=
たしかに不公平ですが、斎藤氏が頼んだわけでもないならむつかしいとも思います。それに立候補しなくて、ボランティアで応援演説とか活動するのとどれくらい結果がちがったのでしょうね
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも『2馬力選挙』と言う造語を創って 印象操作をしてるだけですね。 候補者が何を語るかは100%自由。 むしろ与党オールド政治家は『特に地方において』 首長が応援に駆けつけるが野党には来ない。 これって2馬力どころじゃなくないですか?
知事が応援するなら… 区長と並んでポスターに出てるなら…
これこそ〜馬力の最たるものでしょう。 こんな事が堂々と行われている現実の中で、 強力なインフルエンサーが合法的に出馬して 何を言おうと全く問題ないはずですが、 『ザ・オールド政治家』は不得手な事が 選挙に重要なファクターになってきて 慌ててシャットアウトしたいだけでしょう。
▲39 ▼42
=+=+=+=+=
質問に答えない、嘘をつく、疑惑を積極的に解明説明しない等、兵庫県民はそれで良いのか知事として質問に答えてと何故言えないの兵庫県民が選んだ知事でしよ、これだけ疑惑をかけられているのに兵庫県民は何も知事言えないのか不思議。
▲56 ▼39
=+=+=+=+=
斎藤元彦に対する百条委員会や信者がオールドメディアとするマスコミによる指摘は、自身の身分を明らかに(マスコミでも誰がまでは明確でなくても所属組織は明確)したうえで行っているので、斎藤信者のように身元を明らかにせず、嘘八百も含めて県議等に行っているが誹謗中傷というのです。そういう意味では立花等はまだましかもしれませんが、立花の流布しているのは、まったく根拠のない流言飛語でしかありません。それを盲信して拡散している匿名の信者は言うまでもありません。元県議等へピンポンダッシュをしたり匿名で流言飛語を拡散した信者は名乗り出て正々堂々と批判してください。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
記者会見をYouTubeで見ましたが、 首長として 誠に無責任な発言をなさる方だと思いました。 2馬力選挙のこと。 smsでの 誹謗中傷のこと。 自分に取って有利になることには知らぬ存ぜず。このような最悪な首長は 過去にいないと思いました。 これが兵庫県民の民意ならば、 自分は 兵庫県民でなくて良かったです
▲34 ▼22
=+=+=+=+=
では、次の衆院選では、石破さんの選挙区で立候補して、石破さん応援するね、それで公選法違反で当選無効だ
外国勢力に金もらって立候補、落選させたい候補を応援させたら、容易に政治を乗っ取れるじゃない、ちょろい国だな日本
この件はどうせ何言っても宗教みたいになってるので無意味だけど、石破さん本気でヤバいな 何も考えずにウケ狙いの発言しちゃう ここまでペラペラだとは想定以上だ
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
集英社さん頑張ってる。 「2馬力選挙」って言葉があるとすれば、その手法は「どうみてもおかしい」、 「喫緊の課題として法改正なり見直しが必要」との首相答弁だった。 斎藤知事の定例会見での記者との質疑応答 立花という人物を知らないの一点張り。視野の狭い知事だと思った。2馬力選挙の善し悪しも答えない。(一般論とかでも応えろ!) ここに、TBSの報道番組の立花への直撃インタビューを重ねて欲しかった。 県議がでたらめを流している→疑惑を持ったに変更、更に、疑惑を追及しないのか?→興味が無い そういう人物が自分はもう一馬力と自称してくっついてくる事実。デマの街宣車か!?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
中居正広、フジテレビが世間を賑わせた年末からの世の中ですが、兵庫県知事選挙での公職選挙法違反の有無、斎藤知事、折田社長のその後についてマスコも取り扱わなくなった。いま正に文春砲の出番じゃないかと思います名誉挽回の記事が待遠しです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
2馬力選挙って左派が勝手に言ってるだけで 実際立花氏が勝手に応援してただけですからね
なんなら最初は立花氏も斉藤知事に批判的な意見を述べていてNHK党の浜田議員や斉藤議員が議員の権限を使って兵庫県の実情を調べてから立花氏は真実を聞いて応援にまわったという形です
そんなこと言ったら稲村氏を応援すると声明を出した22人の市長などは問題にならないのかな? あれはかなり問題あると思いますけどね 左派そんなに兵庫県の1000億の公共事業費用を斉藤知事に削減されたのが都合悪かったのかな?左派系NPOなどに渡る無駄な資金も削減されたとか?
兵庫県の民意は示されているのでいい加減に左派は諦めるべきだと思いますよ
▲58 ▼75
=+=+=+=+=
普段与野党相乗り、自民党の利権に厳しい態度を取るマスコミが、兵庫県に関しては利権、既得権益、自民党を応援する。 自民党、公明党、立民、共産党、そして市長まで支援した稲村を正しいとする。 兵庫県はOBが井戸後継者の選挙の支援までしていた。 全国の地方自治体はほとんどが役所の利権を守る副知事が知事になる。 みんな利権に与ろうといつも同じ連中が当選し利権を分け合う。 それにノーを有権者が出したのが兵庫県の選挙だ。 民意を否定し、悪党どもを支援する集英社。 まさにオールドメディア。
▲45 ▼48
=+=+=+=+=
当選者の良し悪しは別として、 防ぎようがないのでは?
知らぬ存ぜぬと言われればそれまでだし、 立候補の届出をするまでは応援する姿勢を周りに見せず、立候補してから「◯◯さんに1票を」と演説される可能性もある。
法律で記載されていないことを、 今まで誰も考えつかなかったことをやっただけ。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
記者さんが真摯に向き合って答えてほしいとの訴えがあったにも関わらず、 二馬力選挙に関して知らぬ存ぜぬの繰り返しのあげく、ついには二馬力選挙の質問に対して、答える義務は無いとまで言い放つとは驚きです。 この知事のどこが良いのかサッパリわかんないです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
その前に不信任でムダや選挙まで追い込んだ元局長の事実を確認してオールドメディアも100%そのままで放送してあのまま選挙してたら完全に斎藤知事は、敗退してたと思います。又、選挙後に事実が出てきて再選挙になるか古い井戸さんの体制に戻るか県民は、振り回されるでしょう。
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
そもそも嘘八百事変から今に至るまで、斎藤が質問に対して真正面から答えたことなんて無いからね。
YESかNOか、思うか思わないか?と記者が問うても、壊れたテープレコーダーのように独りよがりの定型文を垂れ流してるんだから。
普通に理解力が無いのか、わざとあんな答弁をしてんのかは分からないけど。
▲73 ▼31
=+=+=+=+=
立憲の小西議員の2馬力選挙に関する質問主意書に対し、政府はかなり踏み込んだ答弁をしています。
政府の答弁は、2馬力選挙が公選法の数量制限に該当した場合、2馬力選挙の支援された側に対する刑法上の共犯が成立や公民権が停止する可能性があるというものです。
また、村上総務大臣は、会見での記者の質問に対し、2馬力選挙は公選法142条(ビラ、ハガキ)、143条(ポスターの掲示)に該当すると具体的回答しています。
これらのことと石破首相の2馬力選挙はどう見てもおかしいという指摘も併せて考えれば、総務省の中では兵庫県知事選挙の公選法違反についてかなり議論が進んでいて、立件や法改正に備えているという印象を受けました。
斉藤さんが定例会見で実質的な回答拒否をしようが、告発状は提出され捜査は進んでいます。斉藤さんもいつまでも同じような態度でやり過ごすことはできないでしょう。
▲39 ▼20
=+=+=+=+=
もう完全に包囲網が出来上がってきましたね。斎藤知事がどこまで悪足掻きをするか。 これで後は、メルチュの折田社長を抑えれば、王手ってとこですね。県警、検察の方々腕の見せ所ですよ。
▲33 ▼20
=+=+=+=+=
22人の市長に支持を表明された稲村氏は23馬力と言う事になるのかな。
立花氏は自分に票は入れるなとは言ったけど斎藤知事に票を入れろとは表明してないと思うけど。
どう見ても選挙違反を疑われるのは22人の市長の件だよね。実際、刑事告発されているわけだし。
▲62 ▼77
=+=+=+=+=
2馬力??? 斉藤が依頼でもしたのか? 本人は不信任決議という最大の屈辱を乗り越えて選挙に立った 本人も全く当選するなどとは思っていなかったはず 少なくとも自分の考えを県民に訴えるだけの機会を与えてもらっているとだけ思っていたと推測する 対立候補は政党から有力者が何人も来て演説 それは○馬力ではないのか おのれの力不足を悔やむべき いまだに斉藤追い落としに躍起になっている連中の気が知れない 県議や22人の市長は辞職するべきだろう・・と今でも思っている 県警の本部長もへんてこな前例作ってしまったな
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
他の首長が一陣営を応援する。それは普通の話。例え1名だろうが22名だろうが一緒。斉藤陣営だって府知事が、選挙カーの上で応援してたでしょうが。斎藤さんは無責任ではなく、これが普通のこの程度の人間だということ。まともに質問にも答えられない。グダグダしてないで、早く警察、検察目に見える形で動いてください。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
前政権下の既得権益者達の謀略を知らしめる為に立候補したことが結果的には斎藤氏を応援するような状況になったってことでしょう。 こういうのってそうそう成立する状況ってのはないと思うから最終的には有権者が判断して投票すればいいことだけだと思うけどな。
▲40 ▼96
=+=+=+=+=
選挙中ずーーーーーーっとXというSNS媒体に自分の活動を挙げておきながら他の人のは見ないということはほぼ無理。なぜなら関連するものがいーっぱい出てくるから。 いつも一般論だけ述べて、いつも他人事。これでもまだこの人を擁護できますか?やってきた実績は素晴らしいとか言われても、人間性が一切信用できない。トップとしての発言とは到底思えない。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
メディアが斎藤知事に対して「無責任」と言うならばまずは自分達の報道に対して責任を取る方が先だと思う。
付箋1枚丸めてパティーションに投げただけで知事が失職し20億掛けて選挙を行った責任の一旦はマスコミの無責任な報道ではないどろうか?
しかも、おねだりは現地に取材に行けば捏造である事がすぐ分かるのに姫路浴衣祭りの芳賀氏は取材に来なかったと証言している。
まずは、メディアが間違っていた事に対して謝罪をした上で公正中立な報道に戻して始めて正面から答えてもらえるのではないかと思う。
▲130 ▼149
=+=+=+=+=
このいわゆる2馬力選挙についてはもともと見解が分かれる点も多くPR会社の件にくらべて個人名を伏せたり一般論としての見解を問うなど抑えめの質問が多い、答えやすい問題のはずなのだがね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
総理が2馬力選挙に言及した事の重みを理解しなくてはならない これは、民主主義の根幹に関わる問題と斎藤は自覚しなくてはいけない 公平を重んじる選挙制度で、当選を目的としない立候補を 許してはならないということ 公選法では、選挙カーや配布するパンフなど数量の制限がある しかし指摘されていることでは、立花が立候補することで 2倍になる これは公平性を欠くことになる 斎藤はコメントをしないのは、やましいことがあるからに 違いない しかも昨日の会見で松本記者が一般論で質問したのに 斎藤自ら立花氏について答えている ほころびが、出ているのに気が付いていない どうする斎藤
▲192 ▼83
=+=+=+=+=
二馬力選挙というものは存在しておりません。 立花氏がさいとう元彦氏への投票を呼びかけていたなら100万歩譲って理解できなくもありませんが立花氏が呼びかけたのは「真実を知ったうえで皆さん考えてください」ただこれだけです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
皆さんは2馬力だった斎藤が公職選挙法違反として当選を無効にしたいのかな?
これがまかり通るなら嫌いな議員を落とすために供託金はらって嫌いな議員を応援する輩が出てくるぞ。
そもそも立花氏は斎藤の応援というより出鱈目な百条委員会の実態を晒し、結論が出る前に斎藤を失職させた行為を指摘しただけでしょ。 応援といよりはスクープに近いと思うんだが。
▲32 ▼59
=+=+=+=+=
公益通報者保護法違反の疑い…、 つまり最初から間違い続けたまま、途中立花氏が出て来て更に混乱してしまった、 森けんと氏他斎藤陣営の市議等の聴取はまだなのだろうか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
>立花さん自身も知らなかったですし、直接会ったこともなかったですし、 >もちろん討論会の場でご挨拶はしたこともありますけど、 >【私自身は自分ができる選挙、自分自身がやれることを精一杯やって】 >そういったことはないという風に申し上げてきてました
確かに自分自身がやれることを精一杯やって、公選法違反してまでメルチュに選挙活動させてたもんな。はよ警察、逮捕してくれ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いつまで、斎藤知事、下ろししとるんですかね?マスコミ?民意で決まった知事を駄目と判断したら、次の選挙で、四年後の選挙で不支持にしたら、いいのでは?こんなことで、また、失脚さしたら、民主主義が成り立たないのでは?
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
??か?? 君達メディアが非常識な偏向報道して間違った批評した立花氏が謝罪と一緒にその償いのつもりで勝手に斉藤氏の後を追っかけて『私が間違ってました。斉藤さんのやったことは正当です・・・・』と言ったようなことを言って行脚しただけだろう・・・それを、兵庫県の県議、首長などがこぞって反斎藤と言う立場を県民に間違った選挙活動をおしつけただけだろ・・・・本来なら百条委員会が解散し県議はこぞって説明責任があるのに・・県民、いや国民に対して間違った偏向報道をしているのは明白だろう・・いつまでネチネチと偏向報道を続けているんだ!?良い加減にしろ!!!
▲3 ▼4
|
![]() |