( 261438 ) 2025/02/07 04:50:21 2 00 マクドナルドの全店売り上げ・純利益が過去最高 2024年の全店売り上げ前年比6.6%増の8291億円FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/6(木) 18:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/101e52de85ee1552419925d4dad88b56c52e905e |
( 261442 ) 2025/02/07 04:50:21 0 00 =+=+=+=+=
昔働いたことがあるが、利益率が高いポテトとドリンクの売り方がマクドナルドは上手い。ハンバーガー単体だと割高になるためにクーポンでセットを注文すると安く見える。また、子供のウケが良い。ハッピーセットに力を入れているために、子供が親にリクエストをして行くことが良くある。最近ではサンリオやトミカ、プラレールにかなり力を入れている印象がある。ハッピーセットを餌にして家族分の利益になる。値上げをしていてもこれだけ利益をあげているのは外食チェーンとしてはすごいと思う。
▲536 ▼68
=+=+=+=+=
20年前に日本マクドナルドは当時8割だった全国の直営店のほとんどを売りフランチャイズ経営になりました。全国のほとんどのマクドナルドの店舗は日本マクドナルドの経営じゃないんです。日本マクドナルドは店舗の運営はせずフランチャイズ店からロイヤリティを取るだけになり、日本中にいた日本マクドナルドの店舗正社員は大半がフランチャイズ会社の正社員になりました。勤務先が日本マクドナルドではなくなったので給料もボーナスも天地の差です。ジャスダック一部上場の企業から小さなフランチャイズ会社の正社員に転職したようなものですが仕事内容は変わりません。今は直営店がほとんどありません。日本マクドナルドが儲かってますが現場の社員の方は別会社なので恩恵が行かず気の毒に思います。 俺はマクドナルドで副業で19歳からバイトしていて50歳。30年経ちました。ずっとマクドナルドを見てきて思います。これからもバイトは生涯続けます
▲533 ▼158
=+=+=+=+=
シニア世代の利用者が激増してるように見えます。老夫婦、孫同伴の祖父母など、昔は見かけなかった高齢者が、サクサクと注文してる姿に時代の変化を感じています。
80代になってから利用するようになった父は、安くて早くて美味しいとコーヒーがお気に入り。バーガーセットも腹持ち、腹具合が良いと時々食べるようになりました。
父に付き合ってマクドナルドに行くと、中高生、大学生、社会人、営業マン、高齢者、主婦等、客層が広く、居心地の良い場所として楽しそうに談笑してるのが、人気の秘密と思います。
▲107 ▼29
=+=+=+=+=
自分は30年近くてりやきマックバーガーセットしか食べたことがありません てりやきマックバーガーを美味しく食べるコツなのですが 気取ったりしてタレが口周りにつかないように慎重に食べるとダメなのです もうタレが口周りにべとべとついても構わんくらいの気持ちでがっついて食べてほしいです 恥ずかしければ自宅でやってください(自分は店内でお構いなしにやります) 8291億円のうち1万円くらいはマックの売り上げに貢献したかと思います
▲196 ▼205
=+=+=+=+=
とにかくテイクアウトのUIが優れていて使いやすい。
スマフォでぱぱっと注文して、できた頃に行けば待ち時間ゼロでテイクアウトできてとても便利。
ドライブイン、イートイン、入店してからのテイクアウト、アプリテイクアウトの4つのチャネルで売上比率を見れば、おそらくアプリテイクアウトが伸びてることは想像できる。同業他社と比較してもアプリテイクアウトは伸びてるはず。
▲50 ▼23
=+=+=+=+=
これだけ値上げしても売り上げも純利益も過去最高とは・・。 ただ、単品バーガーがモス並みに値上がりしてもセットで頼むとやはりマックのほうが安かったりします。 地元だとランチタイムのビッグマックセットが650円(それ以外の時間帯だと750円)でちょうどいいお昼です。 なんだかんだ言ってハッピーセットは上手いと思います。 子どものころから食べさせてソウルフードにしてしまえば、大人になっても来店するということでしょう。
▲50 ▼20
=+=+=+=+=
売り上げに貢献してるぐらいよく行きます。何せ目のつく所に店がある為、フラッと入ってしまいます。また、単品のものでもクーポンで安く買える所が、他のバーガーチェーンとの差別化だと思います。より大人から子供までが入りやすく、身近な存在に感じます。最近では機械で決済が出来るので、混雑時も並ぶ事が減ったのも利用者が増えた要因かと思います。
▲46 ▼43
=+=+=+=+=
マクドナルドはアメリカ発祥のファーストフードチェーンであり、カリフォルニア州で初めて店舗が開かれました。現在、世界各国で展開しており、その数は数万店に上ります。特徴的なメニューにはハンバーガーやフライドポテトがあり、特にビッグマックは代表的な商品として広く知られています。マクドナルドは迅速なサービスと安価な価格設定により、忙しい現代人にとって便利な選択肢とされています。また、店舗は全国各地に展開されているため、アクセスの良さも魅力の一つです。さらに地域ごとに特色あるメニューを取り入れることで、様々な文化に対応しています。ただし、健康面や環境への影響に関しては批判も存在し、最近では植物由来のメニューやサステナブルな取り組みを強化しています 最近ミニスナックゴールドにはまってます。マクドナルドのことマックて呼ぶ人おるんやな。かなり珍しいんとちゃうか。俺の周辺ではみんなマクドて呼んでるわ
▲50 ▼239
=+=+=+=+=
モス派かマクド派かと言う意識調査的な会話に時々出会う。
ハンバーガーの二台巨頭ですね。
モスはチキンが美味しいけど、マクドの方が圧倒的に店舗が多い上に、ほんの少しだけ車駐めたりするのにも利便性の良い所に出店してるイメージなのでどうしてもマクドに足が向くが、あの騒動以来ナゲットを買えなくなり、シャカシャカチキンにシフトしました。
▲27 ▼66
=+=+=+=+=
大人にも子どもにも魅力的で息の長いチェーンはなかなかない。
グラコロなどの季節ものや、定番メニューも商品力を失わないし、大人でも楽しめる質を保っている。
また、3才児の保護者だが、子どものハッピーセットへの食いつきは驚異的だし、ご褒美感覚での利用も出来るため本当に助かる。
勿論、将来的な健康リスクを考慮して、頻回の利用は避けてはいるが、ハッピーセットが入れ替わるタイミング程度の利用であれば、保護者にも子どもにもwin-winだと思う。
また、展開が世界規模のため、ビッグマック指数という、経済尺度としても有用だし、海外のマクドナルドに行くと、文化の違いを肌で感じることが出来る。
実際、イタリアのマクドナルドでは、午前中の休憩に成人労働者が利用する方が多数いて驚いたし、台湾では、モスバーガーの方をよく見かけたのも興味深かった。
▲87 ▼47
=+=+=+=+=
自宅から50mほどの距離に店舗があります。以前はふらっと入れて、幾つか注文すればある程度の量食べることができて、なおかつ居心地も良かったのですが、先日立ち寄ると、価格の高さに驚きました。マクドナルドが贅沢品になるとは。デフレで1個100円程度だった頃が懐かしいですね。愛着のある店舗だから、減益だったら応援しようと思いましたが、値上げして過去最高益ですか。もう暫くは行かなくても良いかな…。
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
有名な話で日本マクドナルドの創業者、藤田田氏は「人間は子ども時代に食べてきたものを一生食べ続ける」といい、マクドナルドは実際に子どもたち向けにハンバーガーを売ってきました。今でもハッピーセットという子供向けセットを出すハンバーガー屋は珍しいのではないでしょうか。そして他店よりは割安です。 そうして身についた習慣は強く、大きく値上げしても他の食品も大幅に値上げしているため、マクドナルドの過去最高の業績になったのではと思います。もっとも、物価の上昇率を割り引いて過去の業績と比較したほうが良いかも知れませんが。
▲76 ▼24
=+=+=+=+=
社員の賃上げをするといっても、その前に店舗社員の年収を相当低くしたので、毎年1万円程度上げても知れている。ようは入口で新卒や若年層を捕まえるための戦略に過ぎない。年収300万円程度でマクドナルドは高給というレベルの層が採用対象になっている。で、入社後は、直営店舗が少ない=タイトルアップの機会が少ない=店長になれるかすらわからない=店長になってもタイトルダウンや退職勧奨対象となる=店長の先はない=生涯賃金は中卒レベルで中高年切りの対象となる。バイトを含む多くが搾取され、一部の社員だけが潤う構造。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
コンビニ惣菜パンを買うなら、温かいものが良いので朝マックをよく使わせて貰っています
それとセット価格で1000円を超えない点 個人的にはラーメンよりもハンバーガーの方が1000円の壁が高く感じているので、意識高いハンバーガー屋のセットメニューに抵抗感があります
結局値段とニーズのバランスがいいのよね
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
50になる姉がマクドナルドで深夜働いてます。 時給が高いからと、小学生と中学生の子供達を置いて夜中の12時から朝6時まで、週5日。 月収は15万円ほど、諸々引かれれば手取りで12〜3万円。 歳も歳なのでまだ手のかかる歳の子供を育てながら昼夜掛け持ちで働く体力はないようで、収入はマクドナルドのみ。 もちろん、生活なんて到底成り立っていない。 マクドナルドに限った事ではないと思うが、飲食業全体、扶養の範囲内を望む人以外はもっと生活できる程度の収入の水準にできないものなのか、と純利益319億円という数字に対して沸々と思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
何年も行かなくなってるな。 今、何がどれくらいで売ってるのかもよくわかんなくなっちゃった。
ミスドもだいぶ高くなっているようだけど、頭の中ではまだ一つ120円位で止まったまんま。
なぜあんなに休日にドライブスルーに並んでいるのか不思議に思う。
それぞれ好みや気分があるのだとは思うけど、サイゼの温玉付きのドリアとかの方がお値打ちな気がしてしまう。
あとは店舗が少ないけれど、バーガーキングの方が同じような値段で味が美味しいと感じる。ワッパー系は無添加らしいし。
▲245 ▼100
=+=+=+=+=
以前はよく利用していたが、近年はクーポン使っても、単品やセットにしても必ず1000円を超えてしまうようになり、あまり行かなくなったな。 ただ一つ確実に言えることは、モスバーガーはフライドポテトをシューストリングにしたら必ず今より増収増益になるということだ。
▲73 ▼45
=+=+=+=+=
数字のマジック。売上高はデリバリー比率がかなり高い。デリバリー要員の手数料が上乗せされているので売値が違うため、売上高に寄与しています。また利益は、直営店からフランチャイズ企業への売却益が反映されているので当然高くなります。為替の影響でほぼ輸入品の原材料費、都道府県別最低時給、光熱費の高騰があり、一般企業で言うところの「営業利益」はせいぜい5%程度。 店舗売却が限界に近づくであろう2,3年後は利益は過去最低を記録するでしょう。株主は今のうちに売却が宜しいかと思われます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マックの値上げ報道する度に消費者の悲鳴を良く聞くが結局マックに行く、行きたくなる半ば麻薬化したところw
マック以外にも様々なバーガー店があるけどダブチてりやき等を比較しても何だかんだ『昔から変わらぬ味』の慣れなのか、美味しく感じるから値段が高くても行く感じ?(苦笑)
加え、ハッピーセットも力を入れ子供がCMを見てマックに行ったら親に強請られて売上げが更に上がってしまう状態w
20年以上前のハッピーセットはマックの様々なオリジナルキャラクターがモデルのオモチャだった。
でも今は『ドラえもん』とか『カービー』に『ポケモン』など有名キャラが殆ど。
今に始まったことではないが オモチャ目当てに大人までハッピーセットを買うものが加速。
それも最近はエヴァ限定販売といったグッズ販売で売上げを伸ばしている印象もあり話題性を呼び高額転売額にて絶賛販売中w
まぁ何だかんだ経営戦略が上手いよねぇ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
私もそうだけどマックが現在の水準になり、いやマックでそんなに払いたくないわ、、って思う人より全然マックに課金しまくってでも食いたいわって人達が多く居て、利益も増したってだけの話。
マックとしては、この物価高に乗っかって物価高によって上がった仕入れ値以上の値上げをして、それでも客が買いまくってくださるんだから、本当大成功だね。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
ショッピングモールの中にあるのも便利だし、いろんな企画を出してくれるから楽しい SNSで紹介しあったり、感想とかいいあったり。 でも1番の利点は短時間で作ってくれること。 私は自分へのご褒美として毎週行ってます、
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
デフレ不況の頃は100円マックが当たり前で牛肉で出来ている商品がどこも一番安くて気軽に食べられました。今のあの価格ではお手軽さが無くなりマックであの価格なら他に行こうと考えてしまいます。 売上と利益が最高なら、、あとはここから落ちるだけなのかもしれないですね。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
値上げしまくりですが、それでも昼時は店内は多くの客で溢れて、レジ周辺も並んでたり商品待ちの人がひしめいてます。 そこまで利益を上げているなら還元の値下げや割引クーポンが欲しいですが、客の入りからして必要ないって感じなのでしょうね。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
モバイルオーダーとPayPayの連携が便利で助かる。ベビーカーで行ってもさっと受け取るだけだし、1人で行ってもレジに並ばず席に座れるからすごく楽。いくつか軽食の店舗があって迷ったらマクドを選ぶくらいにはなった。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
凄いね、マクドナルド。個人的には美味いと思ったことがありません。ビッグマックだけは初めて食べた時美味しいと思いましたが、後味や胃もたれ、脳がいつまでも独特な風味をフラッシュバックさせ、気持ち悪くなる。でも1年以上経つとちょっと食べてみるかな?と、そしてまた同じ感想。しかし今の値段!どう考えてもモスに行くでしょ。食べたのはビッグマックが200円代だったような。今は400円以上なんだ、無理だわ。みなさんリッチだね。
▲73 ▼63
=+=+=+=+=
なんだかんだマックは素晴らしいです。 セルフレジの充実、テーブルオーダーも出来てファミレス的なことも出来て快適。サイドメニューにサラダや枝豆コーンも選べて健康的な選択も可能。 ハッピーセットのおもちゃが充実してて子供も嬉しい、サイドメニューの枝豆コーンは薄味だから親も安心。 ファーストフードは絶対にマック。
▲28 ▼46
=+=+=+=+=
マックは全体的に高くなったけど、マックチキンセットなら500円。そしてマックチキン美味しいから一番好き。 今はコンビニでパンとおにぎりとコーヒー買ったら500円なんてすぐなるし、やっぱり割安だと思う。アプリで頼みやすいし、オペレーションが速いから混んでても気にならず頼めるのも魅力。 何だかんだマックにはお世話になってます。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
最近はマックほぼ利用しなくなったなー。安い時に慣れすぎたのか高いと感じるようになってしまった。その値段なら別な物をもう少しお金払って食べようかと。どこぞのドーナツもそう。さらに払って満足するものを選ぶようになった。 年間支出は多分変わってない。回数が減ったのだろう。
好きな人や必要な人は選べば良い。物の価値は多種多様だ。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
もうコロナ禍後の社会では企業は価格にコスト高騰分を上乗せし、消費者がそれを許容して利益を出して成り立つ社会になってしまった。 企業努力で成り立っていた時代は終わり、消費者が値上がりをどれだけ許容するかで企業の存亡が決まる社会になってしまった。 従って、純利益が過去最高という言葉にどれほどの価値があるのか正直計りかねる。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
ビジネスとしては優秀。 だが食品としては発がん性物質のかたまりであり、早い段階で気づかないと致命的な事態になるだろう。 このことを教えてくれたkadokawa ドワンゴの社長だった川上さんに感謝する。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
売り上げが過去最高になるのは理解できる、原材料価格高騰や 人件費、光熱費高騰という物価高を理由に価格上げまくってるんだから。 そりゃ、仮に客数が増えてなくても総売り上げは増える。 だが、マックに限って話でもないが、原価高騰を理由に価格を あげているのに、利益まで過去最高って、 それ、完全な便乗値上げでしょうよ。 原価が上がった分「だけ」価格を上げたのなら、利益が大きく増えるわけはない。 必要な値上げは仕方がないが、物価高を都合のいい言い訳に 昨今の便乗値上げ、本当にいい加減にしてほしい。
▲38 ▼40
=+=+=+=+=
コストから考えてありえない安さを求める利を生まない客を捨てる覚悟をしたことが成功だったね。
最近はいろんなところでその傾向が見えるなと思う。 安さを売りにしているところがことごとく苦しんでいるもんな。 客にモラハラされるのもそういう店で多いしね。 客層は大事だと思う。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
これだけ値上げしたのに客離れが少ないのは店舗スタッフのサービスがいいからなんだろうね。 マックと同程度の価格でマックより美味しいハンバーガーを食べられるバーガーキング推しなんだけど、たまにはマックにも行ってみようかなと思った。
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
なんだかんだ店舗数、展開エリアが頭抜けてる。信号挟んだ向かい合ってたり、駅の北口、南口にあったり。デリバリーもやってるし、土台は強い。 個人的にはバーガーキングが近年幅を広げてきた感じでワッパーセットのクーポン割引率が高くてお世話になってます
▲86 ▼33
=+=+=+=+=
確かにここ1年くらい、名鉄名古屋駅から地下街通り沿いのマックは8時過ぎでレジにすごい並んでるし立ち食のイートインも満席である。値上しセット価格が下手な定食より高くてもやはりみんなが美味いと思うんだろな。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
店舗のリニューアルも促進していて、近くの店舗は週末のドライブスルー渋滞が2レーンにして注文までのストロークを長くすることによって対策した。その後も週末は敷地内の車の台数増えただけで見事に渋滞している。すごいなーと思いながら通り過ぎる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
マクドナルドは以前は低所得者が頻繁に通うファストフード店だったが、今現在マクドナルドのブランドは確立されていて、話題性のある商品を矢継ぎ早に投入して、その話題性によって購買意欲を掻き立てるイメージ。 昔は安さだけが取り柄のようなファストフード店だったが、最早安さを売りにする店では全くない。 競合するバーガーチェーンからすると競合店の方が安い同一的な商品まである。 ただし、価格弾力性が高い(贅沢品の類など)とは言えないので、本当に背に腹を代えられない状況になったら、つまりデフレになったり過度なインフレの局面になったりしたら消費者は話題性よりも安さを取る。 個人的にはインフレの流れにいち早く乗って値上げを敢行し、時流に合わせたブランド戦略に成功した企業と見ている。 コスパに優れているか?、「安くて」美味いか?と言われるとそうでは無い。それが今のマクドナルド。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
値上げしつつチキンやポテトパティなど原価の安い素材を使ったことが功を奏したか。客も減らなかったんだな。この感じだと、もう少し値上げと低品質化を進めるかもな。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
値上がりしたからみんなリーズナブルと思っているマクドナルドに行くのかな。でも普通に値段を見ると、そんな安くもないんだよね。
私のコツはセットでスパイシーチキンとかエッグ何とかとか最安のセットにしてポテトLLにするパターン。
もうワンコイン時代は去ったよね。 去ってくれて良いんだけど、手取りも増やしてくれないと困る。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
いかに出費を安く抑え様としているかです。 ファミレスは高く、吉牛やすき家よりマックのセット価格は安く、腹持ちも良い。 24時間営業している箇所は少なくなりましたが、夜中でも混み合ってます。 住宅環境によって、マックで集合し勉強するグループも多いですね。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
マックの良いところは店舗によってのサービスや提供する商品の差やスタッフの質の差が少ない事だと思う。何処の地域で看板を見て入っても、いつものマック。これが大切。競合他社は店舗により色々差がある。実際近所のバーガー◯ングはいつも冷えたハンバーガーを平気で出すので行かなくなりました。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
8291億売上て319億のだと3.8%の純利益率 800円のセットだと30円程度の純利 30円利益を10億セット食分、1日ベースで270万セット 1日で日本国民2.7%程度が注文 全国津々浦々で100人いたら2-3人はマクドナルド そんな数字を考えて注文したら多少感覚が変わるかもしれないし 年間10億食セットは率直に凄いと思った
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はここ数年の値上げであまり行かなくなりました。ポテトやナゲットは好きなのですがね…クーポンがあったらって感じですかね。 バーガーはモスとかの方が美味しいと思います。でも、周りの若い人からは人気です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
なんか無性にマックのポテト食べたい時あるんだよなー。 あと終わっちゃったけどグラコロが好きです♪
子どもは何かつーとマックって言うw ハッピーセットのドリンク、シェイクにできるの皆さん知ってました? 私最近知って店員さんに2度聞きしちゃいましたwそれまでりんごジュースのパックにして別でシェイク頼んで、りんごは持ち帰ってたんですが。
あと自分はダブチセット頼むんですが、ポテトMだと胃もたれしちゃうんでSサイズにしてますw 100円引きかなんかされますよー♪ Sサイズにしたら胃もたれ大丈夫でしたw
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
「高いからもう行かない」って人でも そんな宣言すぐに反古にしてしまう、 悪い言い方すると中毒性がありますね。
言っても一人当たり1000円以下でも お腹は満足だし、ラーメンの1000円 超えに比べたらマシですから。
マックも日本ではすでに半世紀以上の 歴史ある味と言ってよく、安定路線に 入った感 はありますね。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
ときどきベーコンレタスバーガーとフィレオフィッシュ買って帰るのですが今は800円!超えちゃうんですよね。 35年くらい前にはハンバーガー1個60円なんてこともありましたが。 まあ原材料もクルーさんの時給も上がっているから当然といえば当然。 値段的にほっかほっか亭の牛すき焼き弁当とほぼかわらず悩むところですが口がマックを欲しているときは逆らえませんね。
▲29 ▼19
=+=+=+=+=
パンはぺちゃんこだし肉は薄いし、安っぽいくせに値段が高い。レタスなんか細切れ過ぎてまともに食えない。とにかく汚い。行列ができるのが不思議でならない。ファミリー層専用ハンバーガー店。 俺が食いたいハンバーガーはそこにはない。 バーガーキングのでかいワッパーでないと満足できなくなってしまった。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
値上げして最高益ってすごいなと思う反面、若干おいおいって思う部分もあるので、ぜひがめずにお客様に還元していってほしいもんだ。
にしても、何度も結構な大事件で大変な客離れを起こしたのに、ちゃんと復活してくるのって、なんだかんだいってディズニーと一緒で幼少時からの刷り込みが大きいんだろうな。
▲61 ▼52
=+=+=+=+=
>まぁ何だかんだ経営戦略が上手いよねぇ
まあ、そうですね! 戦略がきちんとしています。 例えば、株主優待なんかも一般の飲食店の株主優待は100株で1,000円のお食事券を出すようなやり方がほとんどだが、マクドナルドは商品を選べるようにしている。商品を値上げすればするほど、一般の飲食店の株主優待の価値はダダ下がりしていくけど、逆にマクドナルドの株主優待の価値はどんどん上がります。(選ぶ商品によってはさらに株主優待の価値を上げられる)そのため、株価も高値水準で推移している。他の飲食店とは戦略が違いますね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔と違って高いイメージしか無いけど、根強いファンに支えられての好成績は、企業として素晴らしいと思う。
しかし、仕事中に時間調整ぐらいでコーヒー飲む以外は使わないから、これ以上値上がりするなら行かないなぁ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
株価が上がらないのは 保有期間が伸びたからかな。 株主優待貰うのは1年以上保有しないと いけなくなった。 58万円を1年保有はきついよね 下がるリスクもあるしね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マック好きでよく食べてたけど健康診断で血中コレステロールや中性脂肪で引っかかってからはかなり行く頻度が減った。野菜サラダはあれどそれを上回る油や揚げ物類。 皆さんもお気をつけください。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
中毒性があるのかも……という意見を見て、ちょっと納得。 体調を崩し、食生活を見直して数年。ファストフードを体が受け付けなくなった。 昔はあんなにも食べたくて仕方なかったのにな。
子供の頃から食べていると、やめられなくなるでしょうね……(ハッピーセットの玩具は魅力的だし)
▲78 ▼22
=+=+=+=+=
ポテトLの多い時と少ない時の差が違いすぎて、Mに近いLの時はがっかり。 ポテトはMとSだけでいいと思います
モバイルオーダーが他のチェーン店より使いやすくて早くてせっかちな自分としてはとても良いです
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
味はモスの方が何倍も上です。マックのポテトはとっても美味しいですが当たりハズレもあるし、ハンバーガーのバンズがパッサパサもよくあるし、結局当たりハズレあるに対してモスはいつも美味しい。個人的にハンバーガーでモス並みに美味しいと思ったものは1つもありません。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
①食材原価の上昇率と同じ様に売値を上げる ②人件費や家賃等の食材費はそこまで上がっていない。 ③結果として、売上数量が相当落ち込まない限り、飲食業は儲かる時代に変化した。
※団塊の世代が営業する利益度外視の父ちゃん母ちゃん経営の食堂は、年齢や時代の変化に逆らえず、閉店ラッシュとなっており、価格競争のライバルも市場から姿を消してきていることも大きな要因である。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
毎年、てりたまと月見バーガーが好きで 食べてましたが去年の月見バーガーが 全然美味しくなくて それ以来たまにコーヒーだけ ドライブスルーするくらいに なりました。 同じ金額だすなら私はモスか ケンタッキーのハンバーガー 買うことにしてます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ハッピーセットが子供の需要わかってるな〜と思う。 どこか美味しい店食べに行こう!と子供を誘ってもマクドナルドを見たらハッピーセット目当てに行きたがるので、親は正直「またか」と思いながら付き合います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マクドナルドの成功は日本にフランチャイズシステムを売った事! マニュアルとは呼べない程度のモノをイチから作り直したのが日本企業。 それを逆輸入したおかげで世界的な成功に繋がりました! ま、アメリカ人は日本企業の努力なんて無かった事にしてますが! アメリカの自動車産業も日本の生産システムを取り入れたから復活出来ましたよ! トランプはそんな過去を知っているのだろうか? USSスチールはどうなるかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
材料費上がってるからという理由で商品値上げしてるのに純利益が過去最高って便乗値上げなんかなと思ってしまう。 電力会社とかもそうだけど、物価高を良いことに料金あげんとってほしい。純利益下がるから値段あげるならわかるんだけど
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
最近のマックは高いとか言ってるけど、それは日本が失われた30年じゃなく未だなに継続してる証なんだよなぁ。アメリカじゃビッグマックセット10ドルするし半値で買える日本は激安なんだけどね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
値上がりしすぎてすっかり行かなくなってしまった。。。 みなさん相変わらず通っているのですね。 歳のせいで脂っこいものが食べられなくなったのもあるけど、もう普通の定食屋と同じレベルの値段なので。 以前のようには気軽に行けないお店になってしまいました。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
立地による価格設定が功を制したのかなと思う 高価格設定の店舗であっても、近隣の飲食店に比べたら割安、ファストフードの利点である回転率の高さでしっかり収益を取っているイメージ
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
良くない利益の上げ方ですね。利益を溜め込めばお客様が離れていく典型になるように思います。「もう行かなくなった」と言う人が増えなければいいですが、体感では顧客離れの初期症状がでてる会社だと感じます。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
カミさんとサイゼでカラ味のウインナーとフライドポテトとイカスミスパゲッティとフリードリンクと中ジョッキー生ビールで2000円くらいでした。ガヤガヤしてなくとても気分よかったです。マックの場合はほとんどドライブスルーを利用してますしその分コストダウン狙えてるので今なら2人で1200円以下でボリュームがあって人気出ると思います。今は朝マックのセットで600円でした。そりゃー利益でますよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今どき外食で500円台でお昼を食べられる所はそんなにないから、自分はマクドナルドを利用する機会がけっこう増えた。
あと松の家と日高屋かな、良く利用してるのは。
普通にラーメン食べても800円とかするからどうしても敬遠してしまう。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
お金がなくてもファストフードやコンビニをやめられない人が増えてるんだろうな エンゲル係数が上がってるのは間違いなくそれもある
▲286 ▼26
=+=+=+=+=
値上げする前は客数が多すぎて現場は崩壊寸前だったと仮定すると、値上げして客数が落ち着いてスタッフの人数が足りるようになったということも意味しますね。
それと結局値上げしても客は買うという事よ。 個人的には行く頻度は激減しましたけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まさに、日本人の貧困の象徴かと思う。 過去ないくらいの物価高で、マクドナルドの価格が相対的に安いからそうなるのは必然。 過去3年もそうであったように、来年も更新するだろう。それくらい、庶民は物価高に困っている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
客足は伸びてるのか?そっちの方が気になるけど。 伸びてる可能性もあるけど結局値上げ分でしょ? 原材料高騰なので値上げ勘弁してくださいといっておきながら売上げ過去最高ですとかいわれても何か解せない・・・。 値上げした分時給上げてるならいいんだろうけど。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
最近は高くなってきてスタバと近接してると感じる ポテトは好きだけどね。 いちばん個人的に好きなポイントはモバイルオーダーで 席から注文すればもってきてくれるところだなw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時代に合わせて変化ができる企業はやはり強い。 モバイルオーダーや、今では当たり前のドライブスルー、時代の波に乗れていることが成長の大きな要因でしょう。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
ビックマック指数じゃないけど。貧困層ほどアメリカでもジャンクフードで肥満が問題になっているな。肥満率とジャンクフードの消費率を人口から算出すると、その国の経済力の中身が知れるかも知れないな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「ファウンダーハンバーガー帝国のヒミツ」というマック発祥を、映画化した作品を以前見ました。テイクアウトとか買ったものをそのまま外で食べて手に持ちながらそのまま食べれるという文化もない時代に客として衝撃を受けてそれをビジネス化し拡大させた主人公。サービスが充実化した時代だから今でこそ中々新しいサービスの企業は誕生しづらい時代だけど、マックはこれからも残り続けるだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分はマクドナルドを食べるとお腹を下します。 もう二度と食べることはないでしょう。 マクドナルドに限った話ではなく、添加物は危険です。 添加物のバラマキと並行して行われているのが、ロケット事業です。 おかしいと思ったほうが良い。 明らかに地球から逃げようとしている人達が居ることを。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
団塊世代末期の父はマックに憧れて、団塊世代Jrちょい下の私は大学時代に70円ハンバーガーで誘導され、うちの子はハッピーセットそして普通にテリヤキバーガーを食べてます。
今思えば新波さんは、日本のためにマックを断とうとしていたのかもしれないですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
うまいよね、高価格帯は期間限定の付加価値企画商品を出しつつ、ワンコインのセットも提供するもんね。北米から送り込まれたトップの手腕かな。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
信者でこそないが、去年の月見マックとグラコロは定番メニューのバンズと違い、バンズが違うおかげでハッキリ言って今までで1番美味しかったです。色んな月見バーガーを食べ比べして、コメダ珈琲に負けじとも劣らないと感じました。モスとは系統が違ったからモスより美味いとは言い切れない。美味しすぎて月見だけ何度リピしたことか...(^_^;)おかげで激太りしました。マックの限定メニューでここまでリピしたことはなかったです。かと言って全ての限定メニューが美味しい・好みだとはとても言えないが...。とにかく月見だけはズバ抜けてました。あの味なら高くても買う!(笑) ポテトは冷めたらマズいけど無性に食べたくなることがあり、マックカフェもスタバと比べたら味が薄めてあるように感じるメニューの時があれば、スタバより美味しくて飲むこともある。モノによるなと思います。ビジュアルに目を惹かれたら買う、が1番かな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファミレスも利益はドリンクバーだから大量仕入れで原価数十円もしないドリンクを100円、200円で売れば儲かるだろうね。わたしはいつも素のバーガーだけ2個持ち帰りでドリンクはコンビニか自販機。これがコスパ良いね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
売上利益が上がることはおめでたいですが、最近のマック、行くたびにミスってるのどうにかならないかね?注文ミス、入れ忘れ、聞き忘れ、モバイルオーダーのミス。頼むから1回で良いから普通に買わせてくれ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲んだ後に24時間営業のマックに立ち寄り、持ち帰りでハンバーガーピクルス多めを1個買って食べながら帰るのが至福やね。マックは小細工なしのハンバーガーが一番うまい。飲んだ後以外のときはバーキンかモスやけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
値上げして客単価上げたのがよかったんやな。 TDLのオリエンタルランドもだけど貧乏人を切り捨てて客単価上げるのがビジネスの成功に繋がっている。 これからの日本は値上げできない企業は淘汰されていく。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
月に2回くらい家族4人でマック食べてます ポテトは結局マックが一番美味い ハンバーガーはそこそこ美味く、そこそこ安い 何より家から近いのもあるけど、家族4人で2500円行かないのも有り難い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん、Macの食材食べてほんとに体大丈夫なんですか?私はいろいろ調べてMacは食べないようにしてます。添加物が多いと言う事は体にいろいろな現象が起きますよ。日本人で言う私が言いますので、それをどう思うのは皆さんにお任せします。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
近ごろ食生活が欧米化しガンの発症率が高くなってる様です。 そう言えば幼児にハンバーガーやコーラをあげてる親を良く見かけます。 大丈夫かな日本。 米も高くなって10年後は輸入米が標準、美味しい国産米は高級食材になつてそう。 心まで売り渡す政治家、未来に希望はあるのか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
朝マックは便利で時々利用してる。 昼のセットも500円台からあるのはありがたいしやはりドライブスルーは助かる。 ただ昼時にめちゃくちゃ並んでる時はカウンターに行った方が早いね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マックにも値上げの波は来ているので、私は2年くらい行ってない 過去最高益ということはリピーターはそれほど減ってないし、新規獲得できたってことでもあるのかな? 厳しい厳しいと言いながらも、日本人はまだまだ食に関してはこだわりがあるってことか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高くなったというコメントがあるが、ハンバーガー170円だよ?マックチキンで190円。 昼食を360円で満足させてくれる店が他にあるかという話。 たまに贅沢してテリヤキやフィレオフィッシュにいっても600円。 ちなみにファミマのカツサンドは450円超。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
値上げ値上げでもJPマクドナルは外食では安いし毎月限定メニューも豊富 子供から高齢者まで一人からファミリーまで幅広く利用できるのも勝利の一因 小生も週5~8でJPマクドナルを利用しているがモバオダだと来店して数秒で受取できるのもよい
▲87 ▼144
=+=+=+=+=
あのボリュームであれだけ高けりゃ売上も利益も出るでしょ。たまに行くと高くてビックリする。大人の私には足らないが、子供は喜んで食べるので買ってしまうのだが。
▲2 ▼4
|
![]() |