( 261443 ) 2025/02/07 04:56:04 2 00 「フジテレビ再生チーム」40代までの若手で構成 清水社長直轄は「組織の干渉から守るため」TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/6(木) 14:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a21674418360a6e72e95513fe8c419865d716cdf |
( 261446 ) 2025/02/07 04:56:04 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
フジテレビが一連の騒動をうけ、次世代を担う社員を中心に作る「再生チーム」について、20代から40代までで構成することが分かりました。
フジテレビ 清水賢治 社長 「各局の局長には各局で2、3人。20代から40代ぐらいのところで(推薦してほしい)というような幅を持たせています」
フジテレビの清水社長はけさ、今月中の設置を目指している「再生チーム」についてこのように明らかにしました。
また「社長直轄」としたのは「メンバーを組織、部局の干渉から守るため」と説明しました。
一方、大株主の外資ファンドが“独裁者”と指摘し、取締役・相談役からの辞任を強く求めている日枝氏の進退については次のように述べています。
フジテレビ 清水賢治 社長 「(Q.相談役が取締役の一員である必要性は?)それは必ずしも必要であるかと言われたら、それについては議論が分かれるのではないかと思います」
ただ、清水社長はそのうえで「現時点で取締役であるということは必要性が認められているのだと思う」との認識を示しました。
TBSテレビ
|
( 261445 ) 2025/02/07 04:56:04 1 00 この記事では、フジテレビの再生チームに関する記事に対する読者のコメントが多岐にわたっていました。
- 日枝氏に対する批判:多くのコメントで、日枝氏に対する不信感や辞任を求める声が挙がっています。
- 若手による再生チームへの疑問:再生チームを若手で構成することに対して、実効性や組織風土の根本的な変化に疑問を持つ声が多くありました。
- コンプライアンスや組織文化の問題:組織文化や問題の根本的な解決が必要との指摘があります。
- 日本のテレビ業界全体に対する懸念:フジテレビの改革だけでなく、テレビ業界全体の問題や将来に対する懸念も表明されています。
総じて、日枝氏に対する批判や実効性への疑問、組織文化や産業全体に対する懸念が読者の間で共有されていることが窺えます。 | ( 261447 ) 2025/02/07 04:56:04 0 00 =+=+=+=+=
今の体制に評価されていた40代以下の社員構成だと結局は上の顔色を伺っていたYESマンなので同じことになると思う。恐らくフジテレビ社内には今の体制に抗っていた50代もきっといる。再生に向かうのであれば年齢だけで区切るのではなく外部の経営者を入れ抜本的に思考を変えないと結果何も変わらないと思う。
▲3505 ▼247
=+=+=+=+=
どこの会社もこれやるのですよ。社長直轄でなるべく若手を集めてチームを作る。 でもこれでうまくいったケース聞いたことないですね。 企業風土なんてものは人間総入れ替えしない限り変わらない。若いって言ってもみんな大人。幼児じゃないのだからそれぞれの人間性や考えは簡単に変わるものではない。 じゃ、どうするか、基本的にはここっていう部分だけ強く規制して再発防止にかかる応急処置だけして、あとはダラダラ啓蒙しながら、自然に人が入れ替わるのを待つだけ。会社を潰さず独立性を持ったまま会社を変えるなんてこれ以外に方法はないと思う。
▲1622 ▼73
=+=+=+=+=
年齢的に若返りをして、改革をアピールしたいと思うのですが、結局メンバーを内部から選抜したんでは組織の干渉をゼロにすることはできないので、本質は変えることはできないのではないでしょうか。例えるなら、中学校の生徒会みたいな存在に過ぎないような気がします。 ここは、内部とか年齢にこだわらず、外部から再生チームに招聘したほうが、本質的な改革も進むし、対外的にも良いアピールになるような気がします。
▲843 ▼37
=+=+=+=+=
とにかく、本当に社風を一新できるチームである事を望みます。国民の信頼を急速に得る事ができなければ外資に利を貪られ、とても良くない前例になります。日本を嫌いな人が多数働いている様に見受けられる放送局だとは思っていましたが、日本の放送局なのだから、日本人に嫌われたら終わりなのだと今回よく分かったと思います。外資の株主がいる状態で、日本人に嫌われたらどうなるか分からない訳ではないでしょう。どうかまともな「日本の」放送局になってほしい。覚悟を見届けたいと思います。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
ああ…こうして50代くらいになると除外されていくのかな。氷河期世代で就職も賃金なかなか苦しい思いもしましたが真面目にやりがいのある仕事をこれまで頑張ってきました。さて上の世代にとなってきた今、コンプラ的に分かってない、ズレてる、古い感覚…だの言われているようで辛い。ここまで社会でやってきた経験、知見も尊重する世の中になって欲しい。
▲202 ▼24
=+=+=+=+=
特定の年代に問題があるのではなく、偏りに問題があるのであるから「20代から40代までの若手」という枠組みもどうなんだろうね。
再生の意義と方向性を踏まえた上で適切な人選を求めれば足りる話と思うけれど、外向けのパフォーマンスを交えているようにも思う。 実を取ればいいのに。
▲362 ▼20
=+=+=+=+=
単純に透明性がありコンプライアンスがしっかり守れる組織だということが示せればよくて、その妨げになっている可能性が高いのが日枝さんって話だと思うのだが。
見た目を変えても本質が変わらないと、結局世間からの評価は変わらないと思うのですが。。。
誰がこういった方向でやろうという判断下してるんでしょうかね。危機管理&回避能力が昭和の時代から変わってないのでは、と感じてしまいました。
▲283 ▼8
=+=+=+=+=
中居問題から日枝問題に至るまで、関係や攻撃対象が次々に変わりました。そのため、再生や課題解決を目指すなら、まず「何が問題なのか」を明確にすることが大切です。 しかし、どの問題を設定しても批判が出てしまい、解決しても組織が責められる状況です。 つまり、漠然とした問題のままでは、全体の責任を負える人や組織でないと解決できません。そのため、若手が直接解決するのは難しく、まずは経営幹部に働きかけることが重要です。具体的な課題が明確になってから、若手が活躍するべきだと思います。
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
20代~40代ではなくベテランも含めた再生チームを作らなければうまくいかないと思います。 女性アナウンサーがタレントと1対1で会う事を自粛しなければ同じようなことが発生する可能性があります。 いずれにしても日枝相談役は退職させないと、問題解決はしないと思います。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
鹿児島県警でも不祥事が相次ぎ色々な改革案の中で、若手警官を中心にチームを作り提言などを行って行くことになりましたが、その後どんな取り組みをしてどんな提言を行ったのかなど全く伝わってきません。 社長に若手の意見を取り入れて行こうと言う度量があれば良いですが、形だけやってます感を出して、実際には握りつぶされて終わりになるような気がします。
▲159 ▼3
=+=+=+=+=
根本的にテレビを見ない。そういった層が増えている。 フジテレビが多少改善されたとしても、どこも同じ様な内容を流していて特別面白みも楽しみもない。 このチームはフジテレビの再生ではなく、テレビ局そのものの再生をしたら良いのではないだろうか? 間違いなくテレビは廃れる方向にあって、昭和平成の良かった頃を目指さないほうがよい。 スマホが出てきたので、誰でもカメラマン、ライブ中継が可能な環境にある。 この状況で1テレビ局は今後何をするのだろうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これ、気をつけないと危ないね。 前体制と決別しないとと言う決意と、復活させないとの使命感かかなり重荷になると思う。それを若い年齢層で改善させようとすると、さらに結果を急いだり、奇抜なことになりかねない。あと、選択年齢層の生え抜きも、リーダー的なところから選ぶと、過去のしきたりに侵されている恐れもある。かなり難しいことになると思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
企業が若い人を採用したがるのは何にも染まっていないから企業の風土に染めやすいからというのを聞いたことがあります。 そうでありながら外部には長く勤めていない企業の色に 染まってない若い人のみのチームを立ち上げて改革するんですっていうのも矛盾しているような気もするしただのアピールって言う気もしますね。あんまり年齢に拘らずに「人」をみればいいのじゃないかと思いますけど。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
若手を起用するのは良いことだと見えがちだが、経験の無い22歳より脂の乗った52歳の方がいいこともある。そもそも52歳ならバリバリやってる人は、昔と違って中身も見た目も若い。年齢で区切るより個人の実力を見た方がいい
▲292 ▼52
=+=+=+=+=
「改革やってます感」を出したい気持ちはわかるが、フジメディアHDの代表でもない取締役相談役の日枝氏が幹部の人事権を握っていると言うところが解消されないとガバナンスが改善したと見られないであろうし、スポンサーが注目する独立した第三者委員会の調査も告発者の保護が不明なままでは、調査不十分と評価されてしまう可能性が高い。 告発者の保護は経営陣が率先すべき話であるが現経営陣では難しいだろう。 結局は株主による圧力で日枝氏含めた経営陣の交代を経る必要があるが、日枝氏も既存株主のままであれば古くからの大株主を味方につけて闘う自信がありそうで、買収者でも現れない限りは、一連の問題は解決しなさそう。 フジメディア株価が25年度の大赤字が見える中で下がらないのは、買収者登場を巡った思惑買いがあるのかと想像する。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
転職するつもりで準備している矢先に再生チーム入団の打診を受ける人もいるでしょう。 再生チームで結果を出してより良い転職に繋げる考え方もあるでしょうが、再生チームを途中で抜けることになっても、再就職先が決まった段階で逃げるほうが良さそうです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
若手に絞って年齢層にこだわったのは会見や上層部が高齢者ばかりで色々と言われたところからきているのかね。 45歳くらいが役職定年だから妥当なところだろうけれど幅広い年代層で構成してほしかったというのはあるよね。 フジ再生チームメンバー募集として新たに採用するというのも面白いけれどね。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
まずはフジサンケイHDの経営陣の一掃からだと思います。 若い世代で構成した再生チームというポーズで誤魔化されるほど世間は寛容では無いと思いますよ。今の企業風土を作り上げた日枝氏をはじめとする経営陣の退陣がスタートラインです。彼らが組織に居る以上はその息がかかったチームという印象は拭えませんから。どれだけ若い精鋭を集めても、鶴の一声で全てが統治されてしまう懸念がある以上は無意味かと。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
既に評価制度に透明性を失っているように見える。能力に見合わない不健全な人事をしてきたのだろうなと。どこの会社でもあるし、年功序列の弊害だ。それを優秀な若手が再構築するのはアリだと思う。主観でない組織作りは脱日枝氏として特に人事権から外せれば居てもいなくても無効化出来るってことかな。これで再建できたらすごいけど、そこまで体力持つのかな。モチベーション保てなくて若手が消えてしまわなければ良いけど。元々社員のポテンシャルは優秀なんだろうし、引き取り手多いだろうから大変だな。ネガティブな記事ばっかりだし、うまくいっている企業のニュースをもっと流してくれよ。採用にも繋がる可能性あるし、今宣伝効果絶大じゃないかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
上層部は若手を起用すると言えば意気込みを示せるとでも思っているのだろうが、だいたい不祥事を起こした組織は同じことを言う 風土や悪習を創り上げた連中に仕込まれた人材で改革がうまくいくとは思えない 先ずは幹部連中の総退陣と、改革の進捗状況を外部からチェックできる機能をキチンと構築することから始めようか
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
実効性に疑問が残る。 社長直下というが、実権を持つ日枝相談役の解任を提案したらその要望は通るのか。 また、そもそも社員は上司の顔色を伺うもので40代以下の若手社員が中心なら尚更だが、果たして率直な意見は出るのか。 日枝氏の院政下ではイエスマンほど重用されるというなら、再生に繋がるような経営層にも痛みが伴う意見は出づらいのではないか。 もし意味のある意見が出たとしても、日枝氏の影響下にある限り、施策は承認されないことは想像に難くない。 そう考えると、この取り組みを喧伝する目的は、実効性ではなくフジテレビの印象アップが目的とも考えられる。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
やってますアピールでも、やらないよりはいいって程度だけど、若さや年齢にこだわっているのが手段が目的になっていてズレ続けてるなという印象。こういうところなんだよねー、正に改めないといけないのは。
まずゴールは、企業価値をもっと上げる事とするよ。
そのためには経営陣を刷新し経営方針を改め、資本効率を上げる事であったり、カルチャーもアップデートする事でブランドイメージも良くして広告主、視聴者、社員のロイヤリティを高くしたいよねと。
で、これを本気で進められる人であれば若さとか関係ないし、逆に権限や仕事への哲学とか献身さとかの品格が必要なわけで、若い事が必ずしも利点にはならないと思うよ。
むしろここら辺の覚悟をしっかり打ち出していける人であれば社長本人でもいいし、今の上位役職者の中からでもいいわけだからね。
やっぱ無難に表面撫でるだけで変わる気がないんだなーってみんな思うんじゃないかなあ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ業界の人間やタレントコメンテーターなどは「上層部と現場」「高齢者と若手」といった対比軸を用いる事が多いが、傍から見ていれば全員同じ業界人なので、信用性という意味ではどんぐりの背比べでしかない。
二十歳そこらの本当の意味での新人ぐらいなら、業界からの汚染は免れていると言えるし、仮に風潮の影響を受けていても是正は見込めると思うが・・・
四十あたりとなると、テレビ黄金期の一端は経験しているだろうし、業界経験も長いわけなので、現状で明らかになっている業界の異常な風潮から脱する事が出来るのかという点には強い疑念を抱く。
吉田真貴子氏の登用によって疑問・批判が強くなっているフジの経営刷新委もそうだが・・・ そもそも、人権意識やモラルが欠如しているが故の組織全体の不祥事に対して、組織内で新たな対策組織を作る事に意味はあるのだろうか?
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
この間、報道にあった「経営刷新小委員会」と、今回の「フジテレビ再生チーム」の違いはなんであろうか。 また、清水社長も日枝氏の息がかかっていれば、社長直轄であっても、社長の意見で意見や判断がゆがめられるのではなかろうか。 私が思うに、現経営陣を刷新しない限り、フジテレビへの逆風は続くと感じる。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
権限や責任、経験が乏しい若手に組織改善を議論させて立ち直った企業は少ないと思う。 まず再生チームに然るべき責任と権限の付与と外部から経験と良識ある第三者をメンバーに加えて有効性と実行性を担保するべきかな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この清水社長も日枝チルドレンである以上、株主総会までの短期間の暫定的な就任でないと再生チームを作ったところで何も変わらない。 ここまで追い詰められたら、フジメディアHDの取締役がフジテレビに登用されても何の意味もない。 この期に及んでも、フジには潔さが全く感じられないのが不思議でならない。 スタートラインに立ちたいのなら、まず日枝氏が辞任を表明し、説明責任を果たさないと始まらない。 世間との温度差があり過ぎて、まだ自覚がないことが一番大きな問題だと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
若手でチームを作るっているパターンはよく聞きます。 しかも自社社員で構成して社長直轄ていうのは。 しかしほとんどが有名無実化して何も成し遂げれなくて、自然消滅します。 本当にフジTVの再生を考えるなら外部から人材を招へいするべきです。 日本航空の経営破綻を再生をした稲盛氏みたいに外部から新しい風を入れることが空気の入れ替え(企業風土の改革)に繋がります。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
現、経営陣は時代の流れを読めていないのは確か 若ければいいってものではないけれど 取締役に若い人を入れて再スタートしてほしい 優秀なテレビマンがたくさんいるだろうから また、おもしろいコンテンツを作ってくれることに期待したい だけど経営に関しては、社外の『経営のプロ』にお願いしてみては? 今の状況で引き受けてくれる人がいれば、だけど
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
「現時点で取締役であるということは必要性が認められているのだと思う」と、こんなこと言ってるようだと、新生フジテレビは生まれないだろうし、TOYOTAなどの世界企業は、CMスポンサーとしては呆れて戻らないだろう。 ホンダが、日産に経営統合条件として子会社化を打診した。 世の中これが普通なのに、フジテレビのぬるま湯的考え会社は、生き残れないだろう。 日枝氏に、本田宗一郎さんのような崇高な精神があるとは、全く思わないがもう少し潔さがあってもいいだろう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
相談役が取締役も兼任してる現状で、単なる若返るを諮るのはより何もできない状態を 生むだけでは? 大体昇進条件が公平、公正であれば若手や女性が登用されるはずで、このような事を するというのは「評価制度に問題がある」と言ってるのと同じと思ってる。
「女性の管理職」が少ない、と言ってあちこちで評価上足りないけど登用した結果、 大惨事を招いた所もあるのに、今回備えてるべきものが無い若手を登用する事で 混乱を招くだけでは?
新卒の待遇をよくするとか正直意味が分からない。 評価制度をきちんと整理&運用を行い、そこで待遇を挙げて行けば済む話では? まぁ日本人…特に今ポストにしがみ付いてる人達から正当な評価がなされない とは思うけど。。。 個人的に実際自分との対応は可もなく不可もなかったけど裏では失態を押し付け、 実績を横取りしてた奴もいた。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
清水社長を直轄しているのは日枝相談役でしょうから、フジテレビ再生チームは日枝相談役の直轄ということになる。それを防ぐには世論と株主を動かして日枝氏をフジサンケイグループのすべての役職から解任するしかない。その動きが達成されてはじめてフジテレビの改革姿勢に正義が生まれる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
社長直轄ということは日枝直轄だからやっても無駄。 それでも有意義にしたいならば、再生チームの提言書を提出するときに辞表も添えて「提言が実行されないのならばチーム全員が退職する」と覚悟を見せれば少しは響くかもね。
▲92 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも、組織論として「再生」するに足りる人選ができているか疑問だ。真に再生を期すならば、「反体制(反日枝)」かつ「煮え湯を飲まされた」人が選ばれなければならない。 局長(=親日枝)が選ぶ40代までということは、一般企業で言えば、ごますりの上手い“係長”“課長”レベル。その程度の人材が数名集まった程度で本当の意味での再生プランを立てられるとは到底思えない。 ステークホルダーに対してのアピールに過ぎないことは言うまでもない、この手のよくある話で終わってしまうのだろうな。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ひとつの案として何かしらの区切りは良いと思う。 フジに限らず60代から52、3歳くらいまでのバブル世代はどの企業でも停滞感や業務遂行の妨げの要因になっていることが多い。給与と頭数が無駄に多い。
その世代で実力のある方は既に要職に就いていたり、ご自身で立場を確立されている方が多いので、数の多さだけとバブルの価値観が根底に残った世代は入れないのが妥当かと思います。
安穏と過ごす若手も、緊張感を持ち奮起するきっかけにもなるのではないかと思う。 年代区切りの話で言うと、これまで色々と我慢してきた氷河期世代とゆとり世代は、この機を逃さず頑張ってほしいなと応援する。
高い給与・影響力に見合った企業風土と品格、チャレンジ精神を築いてほしい。
▲46 ▼90
=+=+=+=+=
社長直轄の再生チームを作るなんて簡単なこと。問題はそのチームから上がってくる提言・提案に社長がどう向き合うか。日枝氏のお気に召さない提言・提案でもクビをかけて実行する覚悟が社長にあるのか(多分ないんでしょうけど)、それによってこのチームのやる気も実効性も決まるだろう。 また、日枝氏に辞任を求める声が多いが、日枝氏を取締役にしているのはフジメディアHDの株主である。もし次の取締役改選(株主総会)で日枝氏が候補に名を連ねるなら、株主がどう判断するのか注目したい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
再生チームを作るのはいいけど、それが実際に動き出すためには、日枝氏を下ろさないと機能しないでしょうね。日枝派みたいのがいるならそれも排除。
あれダメこれダメばかりでつまらくなっても良くないような気がするけど、Aプロデューサーや松本、中居氏みたいな輩が出現した時に、しっかり対応できる会社になれるかがカギですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
若手による再生チームを構成して改革できる問題ではないと思います。 コンプライアンス、ハラスメント、人権尊重の意識は、役員、社員、関連会社の全員が今一度自分の胸に手を当てて改革しなければなりません。特に昭和時代を懐かしむ世代の意識改革は難問ですよ。 具体的には、研修用の優れた映像素材が基本認知編から応用編まで世の中には揃っているので、そこからスタートですね。 くどいですが、この問題には全員が基本から学び直すことが必須条件ですよ。日枝さんも例外にしてはいけません。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
大手企業だと同期入社でも40くらいで出世コースに乗る奴とそれ以外がわかれてくるからね。一番上司に忖度する年代だよね。まあ、本当にフジテレビが危ないのかどうかの評価によっても違うし、経営体制が変わる変わらないにもよる。再生チームの人選にもよるし。あまり期待はできなさそう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本航空がどん底から這い上がって来れたのは、強いリーダーシップのトップを迎え入れたから。 今回のフジテレビの社長が考えた若手で構成したメンバー改革するなんてダメでしょ。 そんなボトルダウンの仲良しクラブみたいことしたって改革は絶対に成し遂げられない。 外部から力があり人望があり情熱を持った人を招き入れて、改革する他に道はなし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ社外向けのアピールと考えるべきだと思いました。 中期経営計画や次世代ビジョン等の策定は良くやる。でも何をしたいのか?何を求めているのか?明確な要求があった方が活動し易いと思います。 第三者委員会の結論が出ていないと改革は難しいし、報告書を受けて再度改革が必要になると思う。 何もしていないと見た目に良く無いからポーズをとっただけのように見えます。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
問題の根本がわかっていないのでは? まず株主、スポンサー、世論は日枝氏のフジサンケイグループ三社の役員辞任を要求しています。 辞任し、フジHDでの日枝氏の影響力を取り除かない限りフジHDの再生は認められない状況まで来ています。 表向き「再生チームを作りました」「◯◯チームを作ります」と言われても、社内風土の根幹が変わるような「会社の本気」が見えない限り、信頼回復を取り戻せない様に思います。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
40代は人によって差が大きそうだなぁ。 40代の半ばくらいまでは幼少期にバブル時代(某水泳大会とか)をしっかり見て育ってるから、自分は恩恵受けてなくても、テレビ業界とかは特にそういうものって思ってる人もいそうだけどね。35歳以下くらいの方が良いのでは。 あとはポーズだけで終わらないように、しっかりこの再生チームに決定権を与えないと難しそう。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
若手を選ぶのはいいけど、イエスマンの若手なのか、いわゆる左遷もされた人もちゃんと構成しているのかですね。 若手というカテゴリーだけでは、根絶は、できない。 おそらく、メンバーを選ぶのもイエスマンが選ぶだろうし、会社の体質を変えるっていうのは時間もかかるし、なかなか簡単なことではないと思うな。 世間に対してのイメージアップだけではやめてほしいな。頑張ってる社員さん、そしてその家族たちのために、本腰入れて欲しい。 日枝久が辞めればだいぶ形成逆転なのかもしれないが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若返りすれば良いという事でもない。
最近の「ワイプ芸」のようなどうでもいい番組作りを主流にしている若手が一気に台頭すれば、やはりTVは面白くないねとなり、視聴者を取り戻すためにまた裏でなにかをしでかす温床となるやも知れんし。
実力・能力があることをしっかりと見極めて登用して貰いたいが。
それと今回の件でもうひとつ分かったことがある。 BPOが全く機能していないことだ。 彼らは普段は自分達が気に入らない事や突いても薮蛇にならないことには勇んで強い態度を取る(過剰な工口規制とかの臭いものには蓋案件)が、少しでも自分達に火の粉が降りかかりそうな案件には及び腰。
今回の件は本来なら先陣切ってフジへ糺さなければならなかったはずだ。
BPOなど解体し、昔のようにそれぞれの放局の判断に任せ自身達が責任を負う形での番組作りの時代に戻せばいいと思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
サラリーマンって入社して課長部長専務社長になるんだ!! てのが我々50代以上は夢として描いてましたが、社長も長くやるとダメなんですね 自身の夢をかなえたと思う日枝氏、長すぎましたね 後がつかえてるのに辞めないから世代交代が遅れこの始末 これから重役にでもなれるかという50代のまっとうな社員は 風当たりがきつくてちょっと可哀そうですな 小さいながらも会社経営してる私、 跡取りがいないもんで誰か他人に託そうか・・・ それとも廃業しようか・・・ 規模は違えど日枝氏と重ねてしまう・・・
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
若者から見ても上手くいかないと思うし取り急ぎでしか無いのが見える。TVは各世代向けであるし精鋭集めた結果がその年齢だったと副産物ならいいけど年齢だけで区切ってるタイトルだしそれだけで終わったなと何故か感じるしまた何かやらかすと思う。年齢関係無いか偏ってはいけないのは責任と発想のバランスからだし不特定多数に向けた発信なら余計に区切れば閉鎖的になると思うけどな。信頼を回復しないとならないのなら余計にだと思うから、未だ内部では解ってないのかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
再生チームを若手で構成したからと言って企業風土や体質が良い方向に変わるという事ではない。 物事の判断力といかにハッキリと物が言えるかにつきると思います。 日枝氏と日枝氏にハッキリと物が言える取締役やとりまきがいなかった事がフジの諸悪の根源。 昔JALが破綻した時に稲盛さんを招聘したように、畑違いの業種の方でも良いので真の経営者をフジに招くことぐらいをしないと体質改善は厳しいでしょう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
わが社でも、過去に業績が悪化した際、人事部が人選して「若手提言委員会」なるものが作られたことがあります。会社に対してもの申さない、ヒラメ社員のみで構成され、それ自体はまあそんなものだろうと思いましたが、驚いたのは、その委員会がやったことでした。
何をやったかというと、全社員を対象にアンケートを取り、その結果を集計して経営陣に報告しただけです。その内容の薄いのなんの、はなから期待などしませんでしたが、時間と紙の無駄。「屁のツッパリ」にもならない代物で、委員会も任務完了したとかで解散してしまいました。
そりゃそうでしょう。業績悪化の責めは役員にこそ向けられるべきなのに、役員に辞任を求めかねないような血気盛んで革新的な人間は危険でしかありません。もちろん、凡庸な守旧派の人間が出世し、尖った人間は冷や飯です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
社長が各部門長より深くて広い度量を持っているなら意味がないことはないかもしれないが、結局のところ日枝久という名の傘の下にいるわけで、それでなくても世代間ギャップという前提があるのだから効果のほどははなはだ疑問。ハンコ→ハンコ→ハンコのような承認プロセスがちょっと省かれるだけで何も変わらない気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現代人のテレビ離れは止められない。スマートフォンだけあればテレビに見向きもしないから。テレビ界はデジタル化になった時から全てが変わった。各局各地で全国的に全アンテナをデジタルアンテナに変える。どこも数百億円かかっていったせいで番組内容が安物になっていく。若手で構成しようとテレビ離れは変わらない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
社長直轄ではなく、それこそ第3者機関的な部署の立ち上げが必要なのでは? 会社全体のガバナンスの欠如が問われている中で、その社内のメンバーの視点で動いたとしても、その効果はたかが知れている。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
上層部の決定で動いている印象を払拭させるために、第三者委員会結果待ちの3月末まで改革アピールをしておきたく小出しに情報を出しているのか? 本来なら社内でどうこう出す必要もない。 改革なら各年代から均等に集めて、役職関係なくより良い案を求めてもいいはず 50代からは役職定年も視野に入って来るため除くのか、世代的に決定権を持つ立場になっているため下の意見を拾い上げるためなのかによっても違うし、 今は再雇用も含めた定年まで長いのと、仮に社内の改革まで含めた動きなら新体制になった場合、50代以降は置いて行かれた存在扱いされそうだな 社長直轄で各部署への働きかけも実状どうなんだも出て来る 結局、日枝氏をどうできるかに刷新の本気度を問われるだろうし、第三者委員会の結果がでなければ何とも言い難い。それまでの優位性を何とか挙げるための小技の仕込みに見える、3月末に改革案で出しても良かろう事柄だと感じる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若手とは言え内部の人材だけで企業風土を一新するのはほぼ不可能でしょう それほど何十年も醸成されてきた企業風土ってのはそう簡単に変わらない それこそ外部企業や大株主から人材を複数招聘し、人事権も与える位しないと無理なのでは
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
希望としては記者会見とか他チャンネルと動画配信アングル違うだけって言うのなくしてほしい! お笑い芸人とかタレントが、事件とかの解説とか話し合いとか討論とかも要らない!専門家がちょっとすれば良い!長くても5分! 若手だけでも心配勢いだけでやってしまう事あるから! 4時頃のドラマとか普通に短い色んなニュース入れてほしい ひとつの話題を長々とは必要ない!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
先走ってないか? 客観的な問題点が明らかになってないのに社内プロジェクトチームってわけわからん。 第三者委員会と並行して問題点明らかにする? ギャップがあったらどう扱うの? 自分たちで認識した問題と第三者委員会に指摘された問題が異なる。 十分に考えられること。 社内でおかしいと思ってなかったことが問題視されてるわけで。 逆もまた真。 ここは第三者委員会の結果を待つべきかと。 その上でコンプライアンスなどのコンサル入れるなりしてチームを立ち上げる。 おままごとのようで、対外的アピールとしか思えない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
年齢だけ若作りしてもね〜。地上波を観る視聴者さんは、その年代ですか?これもまたオールドメディアと云われてしまう所以ですね。再生とは古きを捨て新しきに特化するのですか?コンセプトも分からないし、ただのデモンストレーションか、それこそ客寄せパンダになりませんかね。或いは、音頭だけで時間と共に風化するいつものパターンですかね。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
自分は全盛期のフジが好きでした。
悪い事は正すべきです。 しかしながら、個々に企業カラー&個性があって良い気がするのは自分だけですか?
少なからず、そのカラーに魅力を感じて、集まってる人達なはずですよね?
批判者、スポンサー、株主を納得させ、事態を乗り切れたとしても、これまで以上に表現の幅が狭まり、さらに「つまらなくなる」と思います。
だったら、元ZOZOの前澤さんがXで「フジテレビの社員は今こそ自社株を持ったらどうでしょう。」と提言してました。
自分も解決の糸口になるような気がします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
天秤を傾けるにはそのくらいで良いと思う。 何しろ敵は「旧態依然」だから。 とはいえバランスは悪いだろうし、根本を直す成果もまず出ないだろう。 ただ繋げる事は出来るし、膿が出やすくなり、みなが考えるようになる。 それだけでも価値がある。
あとはそれをどう上層部が拾い、芸能界を含むテレビ局の運営そのものに活かしていくか。 そしてそれをどう視聴者に伝えて行くべきか。 さらには「実は女性も色仕掛けを利用している」「男だって体を売る」「スポンサーや政治家も色接待を求める」といった闇にも戦えるかどうか、そもそも戦うかどうか。 芸能界など煌びやかな世界を維持しつつ、その闇にどの程度手を突込めるかを期待したい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
穿った見方かもしれないが、 バブル崩壊後の最悪期、団塊世代(50代・40代)を大量リストラしてコストカットした時と同じように、この問題で壊滅的な業績を就職氷河期を飛ばすことによって人件費カット狙っているのかと思われる案。 社内文化がコンプライアンスとかガバナンスとか言われるものに即していない。と、言うのであれば、それこそ外部のコンサルに入って貰って組織体制・運用ルール(社員教育)まで刷新すれば良いと思うが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
若手起用を(やりました感)出す為にならないようにして欲しい。 他の企業でもあるよね、プロジェクトチームと言う名の、実態は…ての。 そんなのを作っては潰してのを見てきた。 それは現状維持の時間稼ぎに過ぎないこともある。 (人としてこれはおかしい)とか、そういう感覚が根本に無いと同じ事の繰り返しになってしまう。
人は言い訳するんだよ。 経営の為、次に繋がる仕事の為〜 そこで目を瞑ってきた物が問題なんでしょ?
風土を変えるって膨大なエネルギー要るよね。 でも、変えられなきゃそれはその企業の寿命のような気もする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も30歳の頃に若手チームで改革プロジェクトに参画しましたが、 トップにとって美味しい提案はつまみ食いし、嫌な提案は無視。 結局は経営者の意向を汲んだ内容にしかなりません。
経営陣の意向を若手に代弁させるための手段です。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いのフジテレビ社員は20代だったけど傲慢そのもので、有名人と知り合いであることや、有名人やスポーツ選手との飲み会に参加していることを自慢げに話していた。若い社員でもフジの水にドップリ漬かっている人も多いのだから(そういう社風に憧れて入社した人も少なくないのだから)、本気で改革するなら外部の厳しい目を入れなければ意味がないのでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
年代的にはそれだが偏っていれば問題違い。従業員も株式所有してMBOすれば良いと思う。労働組合への加入が増加すればそういうのもフジテレビ株を東証時価の10%引きで買えるとかそういうこともあってもいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビが一連の騒動をうけ次世代を担う社員を中心に作る「再生チーム」を20代から40代で構成するとの事である。詳細の真偽は不明だがフジの男性元アナが色々暴露しているが元々そう言う企業風土はあったのか。周りの社員は女子アナの件は知ってて見て見ぬふりをしていたのにこの案件が出て急に視聴者に訴えるのは如何なものかと思う。今頃になって上層部を批判して自分達は関係ないと訴えるのは自分達も被害者であると言ってるように見える。隠蔽工作をやめて真剣に企業風土の変革に取り組まないとスポンサーや株主の信頼回復は難しい。
▲97 ▼20
=+=+=+=+=
内部昇格じゃ結局は変わらんよ。なんだかんだで日枝の息のかかった連中が上にいるからな。というか清水にしたって上の飼い犬でしかないイエスマン丸出し社長だしな。
日枝含めた現上層部は全て刷新し、これまでフジとは直接関係ない外部招聘の形で血の入れ替え的な人事にしないと腐った根幹は変わらない。これはフジに関わらず全ての会社や組織に言える事。
まあもしフジがそれを断行できたとしても、今までのような黙ってでもスポンサーが集まるような局には戻らないけどな。
これをチャンスと捉えて、今までにない、ネットやSNS時代にも対応し、むしろ融合できるような、新たな地上波民放ビジネスの先駆けになる経営スタイルを打ち出す気概がないと、旧態然の地上波放送ではフジテレビに浮上はないし解体まっしぐら。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
50代以上でもちゃんと真面目にやってきた社員もいるはず。 年齢で区切る方法は一見若返りのイメージもあるけど、短絡的すぎる。 若手でも内部の人間はフジ色に染まっているので、主要ポストなどある程度外部から招く方が健全な気もしますが。。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外部の人間入れないとダメだと思うけどねぇ。 結局これだけ外から見たら非常識みたいなところなわけでそこで育てられた人間だったら結局若いうちからそれに毒されてると思うよ、嫌だと言うような人間はさっさと辞めていって若いうちからそう言うのがOKな人間が残って中核になって今の問題を起こしてるんだから。
そもそも浄化作用なんてなくて今の状況に陥ってることを忘れてはダメだと思う。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
勿論裏で色々会社存続の為に動いていることは分かりますが、 「そんなことをやってる場合ではない」と思ってしまうくらい傍から見たら不味い状況だと思います。 社員が夏のボーナスを心配しているくらいですから分かってない可能性もありますが。
▲107 ▼15
=+=+=+=+=
以前のTシャツイジリ(上垣アナへのイジリ)を見る限り、あのノリが会社の雰囲気というか伝統なんでしょう。 でなくとも、フジの番組のノリはサークルのノリで、中身スカスカで楽しければ良い(ある意味社是ですが)、リア充出なければいじり倒すみたいな感じではないでしょうか。 その集団がいくら若いチームを組んだところで、客観的な再生を考えられるかは甚だ疑問でしょう。 今フジと言うか地上波に求められているのは若いとかではなく、放送局としての役割や矜恃、公共の電波を使用して放送する意味とかもっと基本的な事ではないでしょうかね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
中居と女性の問題が、フジテレビが関わっていないと会見で言っておきながら、ここまで社内処分が出るような問題になっているという事は、実際に接待要員としてまたはそれ以上の事を強制的にさせられていたという事実を認めているという事でしょう。 こんな会社の上層部は全員辞めてもらう事が大前提でしょう。それから再生という話でしょう。一部のクビを切ってそれで終わりにしようとしている今の状態では何も変わる事はないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
HDの経営刷新チームとの力関係はどうなのだろうか?あちらは、現経営にべったりの社外取締役で構成されていて、何の期待もできませんが。 再生チームを組織の干渉から社長が守らないといけないくらい、経営や上層部からの圧力が凄い会社だということですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メディア企業は、国連が本業を忘れてやっている行き過ぎた人権擁護や個人情報保護、ジェンダーフリーやSDGsの推進 など下らないことばかりに力を注がず、国民が今の社会全体に持っている真の不満や先進国としては極めて頼りない政治を変えるために頑張って欲しいです!·······が、20代、30代の社員だけで判断できますでしょうか?。これもまた不安です。アピールだけのような····。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
くれぐれも縁故採用者をメンバーに入れないでほしい。いくら実力があろうとも色眼鏡で見られて努力も無駄骨に終わります。本社より子会社に人材がいるかも知れません。特に日枝さんに睨まえて飛ばされた人ほど有望な人材がいると思われる。経営層に呼び戻せば立直るきっかけになるかも。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
長年続いてきた企業風土を変えるのは中々容易な事では無いと思いますよ。 この先第三者委の調査結果が発表される訳ですが、そこで色々と悪い情報が出て来ると更にフジのイメージが悪くなる。 それを恐れて調査に正直に答えなかったら、フジは隠蔽体質だ反省していないと批判される。 どっちに転んでもイバラの道が待っているのが今のフジテレビが置かれた状況。
若く将来有望な社員達は早めに転職をしたほうが良いように思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
外資ファンドは、容赦ないので要求が通らないならフジに明日はないでしょう。
アナウンサーの方々も、転職の選択肢もありますし、セントフォースあたりの事務所でしたら実績のある人なら受け入れてもらえるでしょう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
再生チームというかは若手のご意見集約チームだよね 結局はこのチームが上げた意見を経営陣がどう使うかだと思うよ 経営陣はおっさんだから、 50代以上の意見は代弁できると踏んだんでしょう
まあ、解決策ではなくても、前進なんじゃないの
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮に若手が何かを考えて経営陣に提案したとしても、その提案を受ける側が変わらなければ、結局は何も変えることができない。 清水社長が単独で提案を受けるとしても、清水社長自身が日枝チルドレンであることから、日枝氏が退任もしくは辞任しなければ、同じだろう。 こんな見え透いた手に乗せられるほど、視聴者は馬鹿ではないし、スポンサーも、そんな視聴者の動静をうかがうので、広告出稿も得られないのでは。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まあ見せ拳の演出だろうね。 対外的な宣伝以外の意味を持たないチームだろうし、調子に乗って問題を指摘しようものならほとぼりがさめたあとに干されることは間違いないだろう。 結論として自浄作用を持たない組織の改革は、外部の地位ある人に権限を持たせる以外無いように思うが…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
若手で構成は賛成ですがそれを実行できるか、上の人間から反対されないか、構成員メンバーも社内だけでなく社外からという別の角度が必要だと思う。
特に40代はフジテレビの風土に根付いているので本当に可能なのかは少し疑問。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんていうか、日産しかりフジテレビしかり、トップのプライド一つが会社を潰す事があるのだと、ある意味多くの学びを与えてくれると思うのは私だけでしょうか? 人間引き際が大事とはよく昔から聞いていましたが、本当にそう思う。 松本さんしかり、中居さんしかり、中嶋プロデューサーしかり、日枝さんしかり、日産の取締役達しかり、人間地位と権力を一度でも握るとなかなか手放せないし、落ちてきた時それを素直に認める事ができない人が多い。 お願いですから、これから日本を生きていく若者に希望を与える為にも、取締役や地位や権力を持った人間が模範となる引き際を見せて欲しい。こんなに素晴らしい大人がいるんだよと。まだまだ日本は捨てたものではないよと伝えてあげて欲しい。 こんな大人ばかりでは日本の未来は暗いと嘆きたくなるのは私だけでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本当にやる気があるのか疑問? 社長直轄? 再生チームは独立した部門で、社長や役員と同等の立場、権限を持たせなと! また、再生チームメンバー20代から40代にする意味がわからない、年齢は関係ないと思います。本当に再生する意欲のある人を人選するべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
社長が必要性とか言っているのか、こりゃだめだ。必要性があるとかないとかではなくて責任の問題なのだよ。再生するのに以前の人は一人もいらない。心を入れ替えて再生に協力するなんて無いですよ。社長が、日枝氏は再生にちょっとでも必要なのだと考えた時点で再生は不充分なものになるでしょう。本来なら若い人が辞任している段階で自ら身を引くでしょう。日枝氏が良いとか悪いとかではなくて責任の問題です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『「社長直轄」としたのは「メンバーを組織、部局の干渉から守るため」と説明しました。』
こんなの日枝氏に直接繋がりが深い者が頭上にいて“監視”している状態でしかない。 これまでのフジテレビの意思決定プロセスに対して最も多くの不快な経験、知識を持ち、明確な改善すべき点が見えているであろう4,50代の非管理職を排除して、どれだけ優秀であっても圧倒的な事例,実務の経験不足,情報不足で言いくるめられやすい2,30代だけで議論させるなど、改革や改善の適切な議論や機会を名目上のパフォーマンスを派手に打つことで潰す昭和の頃に流行った最も卑怯なやり方。
そもそも全世代が相互理解を深め、一丸となって徹底した体質改善を図る必要があるのに、故意に世代間での対立構図を作って改革やガバナンス構造へのメス入れができないよう,トップに都合の良い力学構造を作ろうという時点で,全く信用ができない。悪質すぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新たな機能が発足しスタートするのは大いに結構だが、マヒする事無く正常に働かなければ全く意味を成さない。視聴者としては出来立てほやほやと言う事も今後の動向に注目したい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若いから良いんじゃなくて、改善が必要な組織の常識でこれまで生きていなく、違うことは違うと直感的に思える、言える人間が必要なんじゃないか? つまり、年齢は関係なく外部の見識ある人間を中心に構成した方が良い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
表面だけの感じがする いまだに年齢だけで判断した所で何も分かってない。 もちろん若くて優秀な人もいるがベテランも必要。 若いだけで無能な人もいる。 チーム作りは年齢で区切るのではなく人をしっかり見ないと。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
中学校の生徒会? いや小学校の児童会レベルですね。意識高い系の一般事業会社でも良く見る光景でもあります。成功例なんてあるのかな? 日枝氏はじめ、子飼いの方々の退職や辞任は必須だと思いますが、個人としては、役員は全員退任、誰かに買い取ってもらって、根本から出直さないと、結局第二の日枝氏がでてくると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
若い人でチーム作ろうが、日枝を排除しようが変わらないでしょ。 なぜかフジテレビだけが槍玉に挙げられてるけど、本質的にはテレビ業界とか、知らんぷりして降りたスポンサー含む周辺業界とか、そういうの含めた全体の問題。
一部の上層部が変わっただけでは、テレビ業界がスポンサーに頼るシステムである以上、忖度とかそういう問題は発生し続けるし、 本気で変えるんだとしたら、外部から大量に人を投入するか、根本的にシステムを変更でもしないと変わらないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
統一教会(世界平和家庭連合)が記者会見の場で、教会改革を推進するために教区長に二世信者を任命すると発表し、彼らを「若手リーダ」と称して紹介したのと同じようなズレっぷりを感じる。もしくは、自民党改革の先頭に立つと自民党青年局が気勢を上げていたのも。どれも「若さ」を看板に形だけ清新さを出すような手法にしか見えないけど。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
若手社員としてはそんなことに注力するくらいなら、 同業他社に転職をと考えるだろう。 企業風土を変えるには外部圧力が不可欠で、ある意味の破壊が必要。 そうなるには現経営陣の息がかかった人を総退出させ、 そこからの再生となるので相当時間がかかるでしょうし。
▲1 ▼1
|
![]() |