( 261448 )  2025/02/07 05:01:56  
00

カルビー「じゃがりこ」「堅あげポテト」など値上げへ 4月より順次 最大19%程度

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/6(木) 14:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ec520702ec57af965163f10c9025981a9c04edd

 

( 261449 )  2025/02/07 05:01:56  
00

主力商品である「じゃがりこ」と「堅あげポテト」を含む36品目が原材料価格の高騰により4月から順次値上げされることが発表されました。

値上げ幅は最大19%で、一部商品の価格は税込み185円前後から195円前後に上がります。

円安の進行により、「じゃがりこ」の値上げは今回が5回目で、これまで容量を減らす「実質値上げ」を含めて行われてきたとのことです。

(要約)

( 261451 )  2025/02/07 05:01:56  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

原材料価格の高騰を受け、「じゃがりこ」や「堅あげポテト」などが4月から順次値上げされます。 

 

カルビーは主力の「じゃがりこ」やお土産商品の「堅あげポテト」など、あわせて36品目を4月1日納品分より順次値上げすると発表しました。 

 

じゃがいもなど原材料価格の高騰やエネルギーコストの上昇が要因です。 

 

値上げ幅は最大19%程度で、57グラムの「じゃがりこサラダ」は税込みで185円前後から195円前後に店頭想定価格が上がります。 

 

円安が急速に進み始めた2022年以降の「じゃがりこ」の値上げは、価格据え置きで容量を減らす「実質値上げ」を含め、毎年行われ、今回で5回目です。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 261450 )  2025/02/07 05:01:56  
00

日本での消費者の声をまとめると、以下のような傾向が見られます: 

 

- 食品やお菓子の値上げに不満を持つ声が多く、特にスナック菓子の値上げや内容量の減少について不満を表明している人が多い。

 

- 原材料の高騰や人件費の上昇による値上げに理解を示す声もあるが、値上げが続くと買い控える傾向が強まっている。

 

- 値上げに対して消費者は割高感を覚え、他の商品を探したり、自分で代替品を作ることを検討している人もいる。

 

- 健康への意識も高まっており、油や添加物についても気にする人が増えている。

 

 

総じて、消費者は価格の上昇に対して疑問や不満を示しており、健康や節約意識も高まっている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 261452 )  2025/02/07 05:01:56  
00

=+=+=+=+= 

 

こういうスナック菓子系は、4年でほぼ2倍の価格になった。 

「2倍だと買いたくない」と思うのは、手取り収入が2倍になっていないからだな。 

 

▲4245 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ大歓迎です。値上げにより従業員の給与を物価上昇以上にアップできればWin-Winの関係が成立します。 

 

最近の日本は正の連鎖が上手くいき始めてると感じています。この調子で企業値上げ→社員への還元という方程式、大切にしてほしいと思います。 

 

▲24 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャガイモの揚げ物は、トランス脂肪酸、過酸化脂質、AGEs、糖化などがクローズアップされてきた。 

病気のリスクも考えずに、昔は危ない物食べてたんだなぁと思う。今は、全く食べない。ただ、気にしながら食べると美味しくないだけ。 

気にしない人は、別に気にしなくても、たいして健康に影響ないかも。 

 

▲64 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃがりこだとスーパーで128円くらい、ダイコクドラッグなどの特売で99円を時々見かけるかな、といった感じです。袋のスナック菓子も昔は100円でそれなりに量が入っていた気がしますが今ではPBしか買えませんね。 

 

だからと言って果物も高いし(特にみかん)、し好品がぜいたく品になりつつありますね。「パンが無ければお菓子を食べればよい(マリーアントワネット)」という名言が有りますが、そのお菓子も食べられないとなると…。 

 

▲1882 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃがりこは自分で作れる。 

 

ぜひ自分で作ってみてほしい。強烈に面倒臭いから。 

マッシュポテトを細長く成形するのとか、 

カリカリに揚げるのとか本当に難しい。 

 

現在は1カップ98円~128円ぐらいで売られているが、 

200円ぐらいの技術と味が備わってると実感している。 

 

自分で作ると「モノの価値」が分かる。 

 

▲64 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の新聞で4月からトイレットペーパーやティッシュペーパーの値上げの記事を見ましたが、ウクライナの戦争がはじまった2022年ごろからもうずっと値上げのニュースばかり見ているような気がします。定期的に買っているものが10円上がり、次に行ったらまた10円上がり、と何もかも際限なく上がっていきますね。 

なるべくスーパーをハシゴして安いところを見つける、トップブランドではなくプライベートブランドや広告の品を利用するようにしていますが、とても追いつきません。厳しい時代になりました。 

 

▲1190 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

利益追求ではなく原価高騰のための値段は仕方がないと思います。 

 

ただ岸田元総理と与党各党は政策として増税ばかりしていましたが、 

国民の生活を不安定にしていることへの謝罪を何故に行わないのか謎です。 

ウクライナ産のモノが値が上がるのは理解できますが、ガソリンなどは 

政府の対応で多少は改善出来ると思うのですが、皆さんはどう感じていますか? 

 

▲414 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

農業をしています!カルビーのじゃがりこなど、昔よりもお菓子の量が減った印象がありました。野菜、米、果物はどれも貴重な食べ物だと思います。ポテトチップス、じゃがりこなどを作るのに、凄い量のじゃがいもが、欠かせないと思います。農家さんも激減に減って、人それぞれ生活があるので値上げなどは仕方ないことだと思います。ただ大人だけではなくて、たくさんの子供たちもお菓子は大好きだと思います。ワクワクして楽しみにしていると思うと、悲しい気持ちにもなります。 

 

▲372 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとスナック菓子はそこまで買わなかったけど、たまにスーパーで値札みると驚きますね。最近は年齢的に油の種類にも気をつけてるんだけど、スナックの揚げ油はほとんど植物油脂。前は菜種油と書いていたお煎餅などもいつのまにか、油脂になってたりする。メーカーも頑張って原料コスト下げてるんだろうけど、包装資材、物流費、円安続くし追いつかないのかもな。 

 

最近はポテトフライ食べたくなったら「インカの目覚め」とか美味しい芋を買ってくる。ふつうの菜種油で揚げて、そのあと鳥の唐揚げも一緒に作るとジャンクフード食べたい欲も満たされるし、揚げ物はこのくらいの頻度のほうが健康によい気もする。マックのポテトの揚げ油もパーム油と牛脂なんです。常温で固まる油はなるべくとらないようにしてる。勿論たまに食べるのは全然よいと思うけど、油を気にし始めると、買えない理由がお金じゃなくなるから、逆に諦めもつく感じになってきました。 

 

▲98 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

有名メーカーが販売しているお菓子と、地元で細々と販売しているお菓子の格差がなくなっているように感じられます。 

地元のお菓子屋さんは値上げはしますが、有名メーカー程の値上げをしないおかげか、多少高くても地元のお菓子屋さんを応援したくなる状況です。 

実際、味は地元のお菓子屋さんの方が美味しいので、よっぽどの価格差がない限りは地元のお菓子屋さんを優先で購入して応援したいと思います。 

 

▲79 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、お菓子高級品に感じます。 

スーパーで買うお菓子も、カルビーから、おやつカンパニーや知らないような製菓会社のものに置き換わり、最近では買わなくなりました。。 

じゃがいもが特売や北海道の農家直売で大量に購入して、 

ほりにし、クレペパ、カレースパイスて自家製ポテト作って食べてます。 

 

▲218 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

地震の時にとお菓子も備蓄をしております。お菓子を食べたくなったら、新しいものも買いつつ、古い備蓄されたものから食べます。食べる前に袋に書かれた内容量を見比べると、どれもほとんど中身が少なくなっています。 

実際に値上げをしなくても、内容量を減らす事でどれもこれも実質の値上げをされています。 

 

▲117 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お菓子が大好きですが度重なる値上げでかなり高くなってきたので買う頻度がかなり減りました。 

賃金上昇が物価上昇に追いついてないので、買って応援する気になんかなれません。 

ま、そのおかげでお菓子食べる機会が減って、健康につながってるかもしれません。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々ポテチは袋の半分は空気じゃん!って思うから購入する事が無くなった。ココ数年は物価高騰と言って、半年に1度のペースで値上げしてない?って感じで、前よりも中身がスカスカで割りに合わないから特に買う気もない。 

ただお菓子売り場を見て、ついこの前までは何円だったのに〜から始まり、子供の頃はコレ100円だったよな〜と、ポッキーやら見たら高い!と菓子の購入が大幅に減った。 

逆に購入が増えた物は、酷暑の夏からアイスは増えた!常にアイスが有る。年間通して80円代90円代でチョコモナカや雪見にピノやら安く売ってるし、箱の物も常に3割引きの為に、寒い今でも食べる習慣になってしまった程。 

アイスや冷凍食品は余り値上げに左右されないからホントに助かる。もう菓子類は嗜好品でもう贅沢になってるね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スナック菓子も高くなったが、それに伴い買わなくなった。安いからついつい買ってしまったけど、高いと思ったら特に食べたいとも思わなくなって買わなくなった。個人的にはお財布的にも健康的にもよかったと思う。よほどのことがなければもう買うことはないだろう。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての日本で値上げがあると便乗値上げではないかとの厳しい世論があった。昨今は原材料費や人件費の高騰と言えば批判されることなく、なんでも値上げされる。カルビーさんはじゃがりこ一箱に何グラムのジャガイモが使用されてその単価当たりの原材料がいくらいくらになったのでこれだけ値上げします的な説明が欲しい。マスコミが悪いのか、メーカーが悪いのかすら分からない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安かった頃から考えるとどんなお菓子も2倍近くの金額に近づいているように実感する 

最初はステルス値上げだったのかもしれないが、今は量が少なくなりすぎてパッケージがとうとう小さくなったお菓子も! 

ダイエットのきっかけにはなりそうな気がしますが。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃は金がなくなってくると残った金で先ずは米を買って腹が減ると菓子を買わずに塩にぎりで凌いでいた 

今は米も高くなってるから八方塞がりだな 

これだけ全般的に物価が上がっていると物価対策の支援金とかよりも「米10k」とか「薄力粉1k」とかっていうフードスタンプの方がありがたいだろうな 

特に子供多いウチは 

もう「フードスタンプとか恥ずかしい」とか言ってられないだろ 

あと本当に生活保護が必要な世帯も水高熱・住宅費以外は「現金」よりも「食料」になってくる筈なんだよな 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のスナック菓子の買い方はコスパ重視なので、量と値段を見ています。そんな感じでそもそも実は食べたいものなんかなくって、口寂しくて食べているだけでは?と自問自答しています。値上がりが続いたら買わなくなってしまうのでしょうね。 

最近一番驚いた値上げ商品は「ヤンヤンつけボー」なのですが、子どもが好きだっただけに、残念でなりません。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料が上がっているから値上がるのは仕方ないけど、買い渋ることも仕方ないこと。色んなものが値上がりしているから買うものを限定していくしかない。今まで買えていたものを控えていくこともしていかないと。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中身減量の余地が無く仕方なく値上げだと思うが、そもそもなんで値上げなの?国産ジャガイモ使用では?自分の購入基準としては、頻繁に値上げや減量する商品は買わないし、そのメーカーの商品は買わない。もう少し消費者もリコウになったほうが良い。買わないこと。買わなければ値下げする。値下げするまで待つ。でも、中身に余計な添加物が使用されているんなら疾患予防のために食べないこと。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、値上げではなくインフレでしょう。 

経団連が春闘に対して、人材への投資と言って賃上げを声高に呼びかける。しかしその財源は無い。 

人件費が上がっているから値上げするのではなく、人件費を上げるために値上げをする。小さな違いであるが、因果関係に大きな違いがある。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前からスナック菓子やチョコレート類はドンキで特に安く買うようにしています。先月はじゃがりこ98円で販売していました。 

最近はなかなかコンビニでは値段をみると購買意欲が低下します。 

100円あれば色々なお菓子を買えた時代が懐かしく感じます。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年3月まで鹿児島に住んでいて、アミュプラザ鹿児島のB1階にあるマツキヨでじゃがりこが税込84円で売られていたのでよく買っていた。 

東京に来てからはどこのお店も大体138円でめっきり買わなくなってしまったが、アミュのマツキヨでは今も安いのだろうか。 

鹿児島の方、ぜひ教えてください。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げをしたからと言ってカルビーが儲かる訳では無い。 

原材料費が高騰しているので、利益を確保するだけ。 

社員の給料もそのまま。 

 

値上げの風潮が高まれば誰が喜ぶのか。 

消費税は売上に比例して上がる。 

過去最高の税収とほくそ笑んだ政府と財務省だろう。 

 

物価高は政府が主導する政策なんじゃないかと思い始めてきた 

 

▲255 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げが止まらないね。 

 

大手のお菓子はどんどん内容量が減って 

久々に売り場をみると驚くよね。 

 

100円で買えてたPBのお菓子も 

元々量が少ないのに更に減って 

扱ってる種類も減ったように思う。 

 

つい先日気づいたんだけど 

別な棚に150円のお菓子コーナーが 

新たに出来たりもしていたね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たけのこの里もパイの実も、近所のスーパーで200円超えてて悲しくなりました。スーパーも特売で安く売ったりして消費者に寄り添ってくれているところもあるけど。今後は買うとしたら大切に食べなきゃないなぁと思わされる。 

 

▲240 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高い買えないと苦しんでしまう人は200円くらいで新じゃがいも一袋買って、皮むかずにくし切りして蒸して(レンジでも)少量の油で揚げ焼きして、おいしい塩ふったら大量のポテト作れるしいいと思いますよ。めんどくさいですか?できあがるまで子供が待てずにぐずるから一瞬で開封して食べさせないと無理ですか?なぜ待てない脳なのか、なぜ外出先でも菓子欲しがってわめくか考えたことあるのかな。スナック菓子とかこういう酸化した物、即席の物を常に食べてるとどういう影響があるか知ったら一時的でも買う気無くなるのでそれも節約術かも笑 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高とか色々あるから仕方ないけど 

もう俺の知ってるじゃがりこ、ポテトチップスじゃないって感じになってきた。少し前はスーパーとかで100円が当たり前だった、それが安すぎたんだろうと今では思うけど、賃上げはしてるけど物価高に追いつかないよね 

 

最近はPBのおかしとか、ご飯ならもやしとかを世話になってる 

コンビニで買うお菓子もPBばっかになってきてる、それも値上げしてるから今後も値上げするんだろうなあ…とは思うけど 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

量も減らして、値上げもする。 

スーパーやコンビニの弁当なんか、本当に酷い。 

 

賃金も上がらない、増税ばかりで金は減る、景気が悪いので中小零細は潰れていく、物価高でどんどん値段は上がる、治安も悪くなってる、終わってんな日本。 

 

ここまで国民生活が苦しくなってるのに、まだ増税する! ガソリントリガーも無い、物価対策もない、能登震災復興も見通しつかず。 

 

どんどんヤバい国になってるのを実感する。 

 

▲33 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までなら、スーパーで子どもにおやつをねだられたら、「¥100までのを一つだけよ。」が定番だったけど、これからは「¥150まで」、そしていずれは「¥200までよ。」が定番になるんだろうね。 

 

¥100じゃお菓子も買えなくなってきているもん。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう安い油物の菓子類は健康に最も悪影響が激しい物なのでいくら値上げしてもらったところで全然構わない。一箱千円でも一万円でもどうぞ。その代わりに生鮮食品類が下がってくれるとありがたい。じゃがりこなんか頻繁に食ってると発癌リスクが激増しますよ? 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

散々量を減らしサイズを小さくしてきたお菓子だが流石に見栄えが悪すぎてもう値上げするしかなくなってきたな 

空気ばかり入った今のお菓子を見てると昔は良かったと思わざるを得ない 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お菓子も信じられないほど高くなった。 

だから、こうやって食糧危機は迫ってきているんだよ。 

なんでこういうコメントが少ない?すごく差し迫ってるのに。 

記事も、◯◯が値上げっていう個別の話より、地球規模で何が起こっているか、それを毎回記事にして欲しいです。 

じゃがりこの値上げより、気候変動で何が起こるのか、食糧、燃料を輸入に頼る日本はこの先どうなるのか、そういう全体の記事を毎日でも載せてほしいです。 

 

▲229 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

もう値上げの報道しなくていいよ。 

物の値段は上がっていくのが普通なんだから、 

ここ30年が異常だったんだと国民もわからないといけない。 

海外の人が何故今日本に来ているかと言うとおもてなしなどのしょうもない事では無い。 

日本が安いからですよ。 

アジア圏の人も日本の価格が下がって、結構簡単に日本に来て遊べる様になった。 

日本人が気が付かない内に周りは少しずつインフレになり通貨の量を増やしていった事によって活気のある国になり、その間に日本は通貨を増やさずに増税でお金を回収したことにより物価は上がらず賃金も上がらず周りに大幅に遅れをとってしまった。 

氷河期世代は聞いた事があるだろう? 

親から昔はこんなに安かったのに今は何倍にもなっているってね。 

本来なら今の日本人の平均年収は800万を超えていないといけないのに政府がバカで国民もバカだから平行で伸びなかった。 

それが良い事の様になってる。 

 

▲37 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしてなくても、量が少なくなっているお菓子がほとんどだと思う。 

週末にデパ地下へ、ケーキを買いに行ったけど、シンプルなイチゴショートでも1個7〜800円するし、ちょっとしたものなら1,000円前後出さなければ買えない。 

おやつも、気軽に買いにくくなって、贅沢品になってきている。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食べるお菓子じゃなくて お菓子の入った袋なり梱包材を買っているような感覚になってからパッタリスナック菓子は買わなくなった。 

たまに値段は高くてもそれなりのケーキを買って食べたほうが満足感ある。 

そもそもお菓子は必須ではないし。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても食べなあかんものを削っていくと、買わなくて済むものではあるけど。。それでも色々高くなった。訪問介護で買い物代行してると前まで1000円や2000円でお釣りがあったのに、余分に必要になってきた。 

 

▲132 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このように何もかも一気に値上がりしてしまうと、高くても買うなどとは言っていられなくなる。 

給料も、わぁい!っていうほど上がっていれば良いんだけどね。 

お金持ちが庶民のお店で買い物して、庶民と同じような生活をしているのを見て、好感持てるー、などと言っている場合ではなく、お金持ちはお金持ちのお店で買い物して欲しいと、やっぱりちょっと思ってしまうわけなのよ。 

補助金とかタダでお金を貰うんではなくて、そのようにお金持ちがお金を使ってくれる事がみんなの為になるんだと思うんだけど。 

 

じゃがりこは子どもらが好きなので、高くなっても買うしかない。頻度は減るとしてもね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆んなこぞって春闘とは賃上げを目指すものだと思い込んでるからですよ!労働者全て昨年まで同じ率で上がりましたか?とんでも無いですよね。大手自動車メーカーなどだけでしょ。コレらを支える中小、零細工場は上げてあげたくても原資が無いんですよ!物価は皆んな平等に値上げはします。今年は物価抑制をスローガンにしたらどうですかね? 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大して量も入ってないのに200円近くなんて買いたくない。円安の原料高騰のせいか分からないけど、嗜好品は絶対必要な物ではないから、高くなれば真っ先に購入を断念する物になるな。日本はいつになったら物価と適正な平均所得になるのだろうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう値上げに対して消費者はもう買わないという選択肢を取るのが一番いいよ 

たしかにじゃがりこは美味しいが健康にも美容にも悪いし、その上値上げで財布にも優しくないならもういらないと突っぱねればいい 

増税社会保険医療費年金等の負担が多く一般庶民はもう20マンの給料では貯金もできないし、食べて寝るだけで精一杯こんな日本なんだから伝統的なお菓子メーカーや外食産業もどんどん潰れてもらって政治家官僚医師老人地主と言った既得権者に日本の経済がやばいということをどんどん知らしめてやるのが庶民にとっては一番いい 

実際水と(値上げしたが)コメ、業務スーパー等で買ったおかずがあれば十分健康に暮らせる 

お菓子酒タバコ外食等の会社にはどんどん潰れてもらうしかない 

 

▲22 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こうも値上げが続くととても定価では買う気が起きない。 

スーパーやドラッグストアでは商品を手に取れても、コンビニで買うのは厳しい。 

そろそろ地方のコンビニが続々と閉店するんじゃないのか? 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコレートも値上がりして困ってます。 

板チョコ1枚150円とか170円とか。 

ガーナの板チョコを冷蔵庫に入れておいて、家事の合間、疲れた時に、パキッと割って少しずつ食べたいのに、近所のスーパーでは躊躇しちゃう。 

ちなみに、オーケーストアは今でも100円!素敵すぎる。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カルビーは「値上げ」と「ステルス値上げ」のオンパレードで今では全く買わなくなった。 

円安などの影響で原材料高騰もあるのかも知れないが、一度値上がりするともう値下がりをすることもないんだろうから、個人的には便乗値上げだと思っている。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗ではないと判ってはいますけど、何でもかんでも値上げで、楽しい日本とは全く感じませんね。それも値上げ「だけ」ならいいけれど、大きさがちょっと小さくなったり、10粒入っていたのが8粒になったりと、せこいことされてますよね。ケーキや街角のパン屋さんのパンも2周り位小さくなってる。夫婦別姓もいい、高校無償化もいい。けれど景気回復が先決事項じゃないんですかね? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、値上げする物ではなく、値上げしない物を公表していかない? 

値上げする物ばかりの時代だし、何よりなんで値上げする商品名をテレビやネットニュースで扱ってわざわざ無料で宣伝してやるの? 

むしろ、値上げしないで頑張っている商品やサービスを紹介してあげようよ 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の暮辺りからおそらくカルビーも値上げしてくるなと予想して 

自分でじゃがいもを買ってきてスライスして油で揚げて塩コショウをして食べるようになりました 

こうすることでカルビーのポテトチップス1袋約150円だとしますよね? 

それと同等の量が50円(じゃがいも1個と塩コショウ代)ほどでできるのです(人件費0円ガス代僅か) 

職場に持っていったら割と好評だったので 

もう少し腕をあげたら職場で1袋約150円で販売する予定でございます 

 

▲60 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料高騰による値上げはしょうがない面もある。でもそれなら原材料が元の値段に戻ったり安くなったら値段戻してほしいと思うけど…一度上げたら絶対下げないよね。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃがりこ200円でもいいから量を増やしてくれ 

 

ポテチとかもわりと安いと思って開けたら中は空気でパンパンでポテチなんかほとんど入ってないってパターンやめてくれ 

 

潔くガッツリ値上げしてボリュームは落とさないでほしい 

 

▲42 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポテチはグラム単価2円のイメージになってるからPBのやすいものしか買えない、コストコ行く機会があればもっと安く買えるけどコストコまで行くガソリン代も高いんだよな。 

 

なんでこんな庶民派な政治家はいないのだろうか、まぁ政治家になる人間なんてよっぽど親が優秀だったり二世だったりで小さい頃からそんな苦労なんてしないのかな? 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃがりこではないけど、この間スーパー行ったらピザポテトがいつもの3分の1の量で170円オーバーしてた。とてもじゃないけど手が出ない。お菓子も嗜好品になりつつある。大袈裟じゃなく今それくらい何もかも値上げしてる。 

正直、狂ってる。給料上がったところで物価高に追いつけないよ。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないと思います。むしろ今まで値上げせずに企業が頑張ってたのかなと。 

光熱費に流通コストも上がってる中で、国民と民間企業にばかり努力を強いてる国はどんな痛みを国民と共有しているつもりなんでしょうね。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしてもそれは原材料費の高騰によるものであって、人件費の向上にはつながらないんだよね。つまり社員さんの手取りは増えない 

このままいつまでも手取りが増えないまま、価格だけが上がり続けたら日本はどうなってしまうんだろう? 

どこかで20世紀のような暴動が起きるかも 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、ジャガイモでポテチでも作るかぁ、てなっても、そこまで安く作れないのが悲しい。。。 

前はジャガイモなんて3個で98円とかだったけど、今は一袋398円とか。 

スライスして、水にさらして、たくさん安く作れるかって言うと、手間暇の割には、そこまでね。。。 

 

▲255 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃがりこの蓋を開けて、その蓋をお皿代わりにしてマヨネーズを置いて、それにじゃがりこを付けて食べるのが大好き!でも100円ぐらいじゃないともう買えない。確かにあのパッケージで輸送費も考えたら安かったのかな。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃがりこは脱脂粉乳や植物油や乳化剤がちょっと気持ち悪いしポテトチップスはデキストリンが混ざって揚げたそら豆っぽいざらつき… 

湖池屋のは美味しいんだけどなぁ。こんがりめで唐辛子がちょっぴり効いてるのも良い。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレ朝のニュースでジャガイモ安いとか言っていたがな。油も高くなっているし人件費も上がっている。仕方ないと言えば仕方ない。今後更にどんどん色々なものが値上がりしていくだろうね。おそらく元に戻る事は無いね。預金価値も下がる一方だしだんだん総貧乏になっていく。上手く投資でもしていないと苦しいと思うね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれも中身が少なくて、開封した時のガッカリ感が激しいのでお菓子は買わなくなった。 

  

ごくまれに買う時は、割高でも輸入菓子を選ぶ。袋いっぱいに詰まった中身と重量感に幸せな気分を味わえるから。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃがりこは食べすぎると太るから買いだめはしないかもですね。 

当事者で個人的な考えで申し訳ないですが、お医者さんからポテトチップスはダメと言われている方に取っては買わなくても良くなるということで、良いかもしれないですね。 

 

▲28 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

潔く価格を上げるのは材料費、運搬費等を考えると仕方ないと思う。 

それよりも価格は据え置きで徐々に容量を減らすのは止めて欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食品製造メーカーは値上げする前にラインナップを減らすとかそういうことは考えないのかな。原料の無駄ともいえるようなフレーバーあるでしょ? 

それが必要な人がいるのはわかるし、ラインナップ削減=固定客減=売上減って考えなのだろうけど。 

悪ふざけみたいな商品や期間限定商品は個人的に要らないなと。原料の無駄遣いです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済がうまく回ってる時期、内需が冷え込まない時期に、適正価格、適正報酬とできていたら、と思わないでもない 

給料は、下がる時は「しかたないだろ、現実を見ろ」と容赦なく下がり、景気回復?の場合は「まだ様子見ないと」「備えは必要」と微々たる上昇 

価格は、結局、資本力があってに大量生産や人件費安くする生産で弱肉強食で下がる時は下がり、優良中小も労働者も困り果て。そこに物価高騰だから、喘ぐ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ値上げばかり。財務省のいいなりの、自民党政権は、食品や日用品での消費税を下げたり、ましてや凍結もしない。反対に、物価が上がっているせいで、消費税収が増えているから、余計下げる気はないし、反対に更に上げようとしている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、あまりお菓子を買わなくなりました。 

お菓子を買うならチーズやヨーグルト、少しお手頃な果物を買うようにしてます。 

その方が多少お値段高くても栄養たっぷりだと考えられるので。 

お菓子を全く買わないわけではないですが、昔の値段を知ってると必要のない栄養なのに200円どころか300円や400円も出して買うことが馬鹿らしく感じてしまいます。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

体に良いものじゃないし、食べなきゃいいよ。ジャガイモ買ってきて、米油で揚げて、ぬちまーすでも、振りかけたら、それなりに美味いはず。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃがりこの本当の値段っていくらか知りませんが、180円くらいするのですね。 

いつも買うときは118円とかで買います。手元にあるじゃがりこはドン・キホーテで2こ218円でした。1つあたり150円超えるとおそらく買わなくなるでしょうね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

量と価格のバランスで満足感が得にくくなるなぁー 

じゃがりこLが出て、普通サイズは中身が減り、それでも値上げして(ますよね既に?)、さらに値上げ… 

できることなら、25年前のじゃがりこに戻って欲しい。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府・財務省の方針は日本人に対して「お前らは別に買わなくていいよ 

外人様に買ってもらうからwww」って感じなんだろな。 

それで円安続けて外人客に期待している。 

でも外人はモラル無いのも多いから窃盗の割り合いもめちゃくちゃ増えてる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな物が値上がりしてるから、今まで通りに生活していると確実に家計に響いてくる。どこかで帳尻合わせをして、生活の見直しをしないと月末が怖い。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お菓子含む嗜好品はどんどん値上がりしますね 

生活必需品以外のものは切り詰めないと生活がどんどん苦しくなって 

すると嗜好品は売れなくなるからさらに値上がり 

 

悪循環ですねえ 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際ご飯ものもだけど、お菓子は特にここ数年で買うものが様変わりしたというか、ちょっといいもので買っていたものが、ちょっといいもの=お手頃だったものになってるから、レパートリーが減ったよね。 

 

まぁお菓子買えるだけ幸せか・・・ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間何年か振りにポテチを買いました。 

99円だったので安いと思い 

家に帰って開けてみるとめちゃくちゃ 

少ない、ビックリしました。 

昔は1袋2人でつまみあって満足でしたが 

これ1人でも満足出来ない量じゃない 

もう買う事は無いだろう 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料費高騰って理由で値上げしたなら、原材料費が下がったら値下げしてくれんの?って思ってしまう。 

こうも値上げが続くと「本当に高騰してるからなの?便乗値上げしてもバレないとかでやってるだけじゃ?」と疑いたくなる気持ちもある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃがりこ、大好きでよく買っていたのですが最近は値上がりからあまり手を出せなくなってました。 

更に上がるということであればスーパーで手軽に買えるものではなくなりそうです。 

 

物価高に収入が追いつけばいいのですけどね… 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど先週、ドライブのお供にとコンビニでじゃがりこを数年ぶりに買ったが、パッケージが明らかに小さく、また一本の長さも短くなっていた。 

カサを減らして原料高騰、輸送費高騰の影響を耐え忍んできたのだろうが、もうすでに限界であったか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃがりこ。美味しいけど中身がどんどん減ってスカスカになって 

アホらしくて全く買わなくなりましたね 

菓子なんて食べなくても平気なもんだし、ちょっとした幸せと 

満足感得るものだと思ってます。開けた瞬間「少なっ」って 

残念に感じる菓子に意味はあるのか 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料は上がったとは言われても実質賃金は下がってるからこれはなと…IT関係は昔に戻されたら困るけど、食品の値段は昔に戻して欲しいと思うね 

値上げに不満を抱く人に「世の中もっと苦しんでいて、お菓子買えないだのグチグチ言ったり怒ったりしてるどころじゃないほどの人だっているんだけど?」みたいにアフリカメソッド振りかざす輩も出かねない怖さもあるな… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこうなったら、自分はウェストサイズが気になるのでダイエットも兼ねてお菓子断ちが良いかもしれません。幸い水道水はそれほど値上がりしていないので。お菓子の代わりに水と緑茶で空腹を満たします! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お菓子にしても食品にしてもステルス値上げするなら中サイズと大サイズと値段に傾斜をつけて欲しい。 

ファミチキとか肉まんとか小さくなりすぎててなめてるでしょうもはや。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、じゃがりこ食べる機会があったのですが、なんか中身もだけど、箱も小さくなってショック受けました。流石に200円近くになったら、購入遠慮するかも 

 

▲348 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が上がれば消費税の税収は上がる 

また増税です 

どれだけ税収を上げれば自公、立憲の野田佳彦は満足するのか 

無駄な事業の削減、天下りの禁止、議員定数の削減、歳費の削減してほしいけど絶対しないよね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃがりこ好きなんだけど量も減って値段も高くなって買う頻度が減った。 

セールしてても10円くらいしか値下げしてない。 

4月からどうしよう…。カルビー離れが進むかも。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

おっさんとしては一袋の量が減るのは悪くない。開けたら全部食べたくなるので食べる量が減るからね。 

食べたらそれ以上に太るんですよ。 

でも子供にしたら辛いのはもちろんわかる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費が上がり材料費も上がっているのだから企業として存続するために必要となる値上げならどんどんすればよい。 

そもそも嗜好品なので、150円が200円になったってなんら問題なし。 

購入できない人は我慢しかないね。 

収入は増える、教育は無償化するなど都合のいいことばかりがもてはやされるが、そんなことに拘泥していては50年後はおろか10年後もおぼつかなくなりますよ。 

 

▲65 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも上がるのはいいけど、給料だけがろくに上がらない 

 

最低賃金をまず上げろ 

 

そして、最低賃金は文字通り「最低」の賃金であって、最低賃金を渡せばいいというファストフードやコンビニをはじめ、名だたる大企業は恥を知るべき 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやスーパーではカルビー製品は手が出ない。 

ドラッグストアやおかしのまちおか等で安い時にたまに買うくらい。 

1つ150円とかになると、じゃがいも買ってきて自分で揚げるかな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの食費はお菓子(スナック、アイス)の比重が重かった。 

米諸々高くなり、コレステロール、糖分摂取、もありお菓子の購入をほぼ0にしたら 

いい感じになった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

19%値上げでカルビーの利益が増え、社員に還元なら良いけど19%上げても光熱費とかに吸い取られ、そのインフラ会社が潤うのかと思えば資源購入国に取られている。値上げで買い控えも出るだろうし。議員達にはたかが数十円の値上げなんて興味ないんだろうな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げばかりですが物価の高騰が落ち着いたら値下げしてくれるのでしょうか。永遠に値上げをするだけの様なきがしますね。賃上げしても周りの物価も値上げしているので永遠に貧乏な気がしますね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE