( 261453 ) 2025/02/07 05:07:24 2 00 三菱商事、千葉県銚子市沖の洋上風力着工延期…3海域事業で522億円減損計上「ゼロから見直す」読売新聞オンライン 2/6(木) 18:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5870277b7a3de7b8b7c344764142ee991dbc3a5f |
( 261456 ) 2025/02/07 05:07:24 0 00 三菱商事
三菱商事は6日、秋田県沖と千葉県銚子市沖の計3海域で手がける洋上風力事業について、2024年4~12月期連結決算(国際会計基準)に522億円の減損損失を計上したと発表した。物価高や円安で資材価格が高騰した影響が大きい。このうち千葉の事業は今年1月の着工を予定していたが、延期する。
三菱商事は21年、政府が募集した洋上風力発電事業を落札した。その際、政府想定を大幅に下回る、1キロ・ワット時あたり11・99~16・49円で売電する計画を提示した。
三菱商事の中西勝也社長(2024年2月)
だがその後の資材価格高騰で当初計画の見直しを迫られ、事業性を再評価することになった。三菱商事と企業連合を組む中部電力も179億円の減損損失を計上した。
6日の決算記者会見で、中西勝也社長は「地政学リスクやインフレの影響が押し寄せてきている。ゼロからもう一度見直す」と説明した。着工や運転開始の時期については「現時点では何とも申し上げられない」と述べるにとどめた。
海に囲まれた日本では、洋上風力が再生可能エネルギー拡大のカギと期待されるが、欧米では資材高騰などの影響で事業縮小や撤退が相次いでいる。
経済産業省は、企業の撤退を防ぐため、入札時より資材価格などが上がった場合は、売電価格に一部転嫁できる制度を25年度以降に設ける方針だ。経産省は「事業の実現に向け、適切な対応を求めていく」としている。
|
( 261455 ) 2025/02/07 05:07:24 1 00 この記事では、風力発電に関する様々な意見が挙げられています。
一部では、風力発電が採算が取れないと指摘する声や、洋上風力発電の問題点について言及する声があります。
一方で、再生可能エネルギーの重要性や原子力に対する支持、地熱発電の可能性に期待する声もあります。
まとめると、風力発電に対する様々な視点や意見が存在し、日本のエネルギー政策や将来のエネルギー供給に関する懸念や提案が議論されています。 | ( 261457 ) 2025/02/07 05:07:24 0 00 =+=+=+=+=
近年、地球全体に、季節風が一定しなくなってます。風が弱まり、激しく蛇行して毎年違うところに吹くし、無風と暴風の両極端で、使える風がなくなっている。 銚子沖でも採算とれないのだから、伊豆大島沖に設置する東京都の計画も、手を挙げる会社が出ないのでは。
▲960 ▼153
=+=+=+=+=
年末のセールでリン酸鉄リチウムイオンポータブル電池とソーラーパネルをセットで買いました。うちは南西方向からの日差しがきついので、そこにソーラーパネルを設置すると60W~80Wの発電ができ、一日で500Whくらいの蓄電ができます。 それをつかうオフグリッド的生活をしています。 正直、1000Whを充電したところで28円位なのですが、置いておくだけで電気が溜まっていくのは微々たるものではありますが嬉しい限りです。
▲100 ▼83
=+=+=+=+=
熱帯低気圧の影響もなく、降雪量もすくなくて日本より環境的に恵まれてるはずの欧州ですら採算が取れないのなら現時点の技術で日本周辺での洋上風力でコストを合うようにするのは難しいのでは?
▲530 ▼32
=+=+=+=+=
日本には風力発電する機器を製作している企業は無い、全て海外からのシステムを導入するとなっているので今の円安も含め採算が取れる見込みという商社は何も分かっていない、日本が手を出す代物ではない。国が再生可能エネルギーの為と言うのならまずは国内でシステムを生産できる体制にするべきでしょう、海外から取り入れるとなればそのシステム自体に故障やメンテナンスが必要となっても国内で完結できない。となれば維持にかかる費用は安定せず費用対効果の見込めない物に投資する事になり無駄な税金を使う事になる。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
某雑誌の特集記事では、三菱の入札1期の損失は3000億円規模になる可能性があると試算されていました ただし今すぐ落札を辞退して撤退すれば違約金の200億ちょいで済むそうです 1期入札当時とでは環境が激変しており、今後も損失が拡大する可能性が高そうです
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
地元静岡市の風力発電設備「風電君」は一般的な耐用年数の20年も持たず17年で老朽化しブレードが破損したまま多額の修理費に見合わず撤去。御前崎市の「くるくる」も15年で故障、修理には4000万円以上必要ということで、巨額の建設費と年間維持費による大幅な赤字を残して撤去されました。いずれも地上に設置。遥かに条件の厳しい洋上で採算が合うとはとても思えません。
▲300 ▼14
=+=+=+=+=
まあ残念だけれど、入札時のビジネス計画が甘すぎたんだろうね。 落札額が上限に比べて大幅に安くて、当時は関係者がみんな驚いていた。 コスト見積もりも甘かったようだし、 販売先も最近のラウンドのようにきちんと押さえておかなかったのではないか。 しかたない。一度撤退して巻きなおしてください。 日本国の電力自給率向上のために、洋上風力はかならず必要になる。 今回を教訓として再挑戦すればよい。三菱ならそれができる。 「所期奉公」、「処事光明」の精神だ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
三菱商事にとっては大した金額じゃないが、それにしても投資センスが落ちたと思う。 総合商社は地政学的リスクを背負っているが、日本の国力が衰退しているので、三菱創業以来の伝統の、困った時の政府頼み、も今後は使いづらい。総合商社ビジネスもそろそろおわりかもしれない。
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
今回の三菱商事の減損計上は、厳しい経済環境の中で事業の現実的な見直しを迫られた結果だと思います。 確かに洋上風力は日本の再エネ拡大の鍵ですが、資材価格の高騰や円安の影響を受け、当初の計画通り進めるのが困難になったのは仕方のないことで、むしろ、不採算事業をズルズル続けるより、早めに損切りし、成長が見込める分野に経営資源の選択と集中を振り分けることが賢明な判断ではないでしょうか。 結局のところ、持続可能なエネルギー政策と企業の現実的な経営判断のバランスが重要だと思います。 政府には、今回の事態を教訓に、より安定的な事業環境を整備し、日本の再生可能エネルギー事業を後押ししてほしいと願っています。
▲91 ▼30
=+=+=+=+=
原発の研究に力を入れる必要がある。 問題の先送りで40年、50年前の原発を使い続けるのではなく、より安全でより小型化した原発に置き換えていくべき。 太陽光も風力も限界がある。火力も燃料の輸入に依存している日本では電気代が高くなる。 最近の物価高の理由の一つに電気代の高騰があるのを忘れてはならない。生産工場などでは年間何千万円、何億円も電気代が高くなっている。それはもちろんわまりまわって消費者が負担することになる。
▲223 ▼65
=+=+=+=+=
洋上風力は、風を受けやすいこと以外は、逆にデメリットばかりだしな。海上だから建設が大変だし、出来た後の保守も船で行かないといけないので、これまた金がかかる。 腐食もしやすいし、波にも耐える構造が必要。周囲に何も高いものが無いから落雷のリスクも増える。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
このままだと、再エネ事業を推進したい政府からのカネを目当てに群がったかたちになってしまう。きちんと制度設計をして、三菱重工が行っている宇宙開発のように、失敗してもきちんと手当をしながら何度もトライさせるような仕組みにしないと。小さな成功体験から始めるのが常道だと思う。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
エネルギー安全保障の観点からも自給率を上げることは非常に大切。だけど事業性が担保できない電源構成はは持続性に欠けますね。やはり今は原子力が現実解、将来的にはSMR小型モジュール炉を実現していくことが大切だと感じます。
▲93 ▼18
=+=+=+=+=
日本の石炭火力は欧州の進めるLNG発電に比べ、何倍もCO2が出ると言う イメージだが、実際には2倍だと云う。 LNGを冷却して圧縮したり、専用の船を造って運ぶエネルギーを加算すれば 石炭火力の方が勝っている可能性もある。 風力なんかより石炭発電を極めた方が国益にもなるし、世界に役立つ。
▲188 ▼75
=+=+=+=+=
ヨーロッパと違って風が年間通して一定せず風力も弱い日本は風力発電には向かないと一部の専門家は言っていた。それなのに環境活動家や左派野党、自民党の一部議員のごり押しで風力発電所が小山の上や海岸に設置された。長期的なコスパも顧みず進めた結果がこれだ。また太陽光発電も森林を破壊するだけでなく土砂災害の原因になっている。そして20年の耐久年数を経たバネラーや蓄電池は処分しなければならない。目先の環境保護論が実は環境破壊を進行させている。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
確かに日本は海に囲まれており非常に風力発電に適していると思われていた 蓋を開けてみると風力にも丁度良い速度があり日本近海は非常に風速が強いエリアが多くて風車自体が損傷を受ける程で実際に営業ベースで発電が出来るのはごく僅かの土地しかないことが分かった また、海洋国家であるわが国では船舶の往来が激しくて風車を設置できる場所も少ない 陸上で設置が出来れば良いが今度は土地の買収など設置する以外のリスクも多くなってしまった 耐久性や対応年数が飛躍的に伸びれば採算ベースに乗ると思われるが技術的にはフランスに1歩も2歩も遅れている現状では三菱が目論む輸出や技術供与も先を越されるばかりで後手後手になるためどれだけコストを落として能力を上げることができるかが勝負となる
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
再生可能エネルギーで見直し(つまり失敗)ってのは、これからのエネルギー開発では足枷だね。 火力発電は止められないし、最近の天候不順で水不足でダムが干からびてる。 電気は蓄電もできないから、電気代が安くなることは絶対にない。 半永久発電の原子力をよく思わない日本では厳しいですわ。大陸から給電してもらう方法を検討する方が現実的かもね。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
日本は風の変化が大きく、台風など暴風雨が頻繁にくるため風力発電には向いていないと言われています。台風でウィンドタービンの羽根が折れたりすると修理で億単位の経費がかかるので。中国は水力発電タービンを大量に建設しましたが、台風が中国大陸を横断することが増えてタービンの破壊が増えて大損害を出しているというニュースが昨年流れました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
発電機により多少の違いはありますが、12m/s~15m/sで最大出力になります。 一年を通じてそんな強風が吹くような場所は日本にあるのか?です。 出力は風速の3乗に比例します。 風速が2倍になれば、出力は8倍。 風速が2分の1になると、出力は8分の1。 福島沖の年間平均風速は7.5m/sです。そこに600億円を掛けて風車の実証実験をやりました。 内部損失、維持メンテにコストが掛かる。 50億円を掛けて解体です。 当然、鉄柱の製造にも解体にも化石燃料を使います。羽も使い道がありません。
日本海は世界でも珍しい冬季雷があり風車に落ちます。 荒れた日本海で修理が可能?となります。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
母体がたまたま大きい会社だから済みましたが、明らかな経営判断のミス。会社は収入を出すから存在出来るので、慎重にとらえてほしいですね。なめたことしてる会社なら株を売り、他の有力なとこにうつるだけなので細かい事を言いませんが。522億は少ない額ではないですね。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
原発も新造や再稼働にかかる費用を電気代に転嫁できるように法改正を進めている。 風力発電所は、資材高騰で断念したらそれで済むが、原発は作れば作るほど、放射性廃棄物の処分問題や廃炉時の莫大な費用がかかることが分かっていながら問題を先送りしている。 将来的な廃炉費用まで考えたら、日本は自然エネルギーの活用を一番に進めなくてはならない国なのに、安易に原発政策を進めて自然エネルギー発電の問題を過大に取り上げようとする情報が果たして国民の幸せに将来繋がるのか、よくよく考えてみないといけないと思う。
▲57 ▼92
=+=+=+=+=
風車と太陽光作ってる側の中の人です。このヤフコメでもずっと言ってますが日本で風車はもう無理なんです。 原発火力を嫌っている人は風車、太陽光等を推す人がいますがどれも全く採算にあいません(強いて言えば可能性あるのは地熱)。 特に風車は日本国内で建てられるところはもう全て建っています。追加はできません。風車はある程度一定の方向で一定の風速で吹いてないと駄目なんです。並んで沢山建てられません(後ろの風車の発電効率が落ちる)。 頭の部分(ナセルと言います)は動きますが風を追っかけて自由にクルクルまわれません。風が強いと羽がすっとぶので停止します。最初に羽を回すのは風ではなく電気を使って回します、風で回ってるんじゃないですよ、電気で回すんです。安定したら風で発電しますが。建設費、維持費、全く元取れません。エコっぽいからやってるだけなんです。ま、それで飯食わせてもらってる立場なので私は困りませんが。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
太陽光と風力の寿命はそろそろ限界が来ている。環境系の締約国会議でも原子力の推進がコミットされたのはデカい。小型原子炉も核融合炉も開発が進んでいる。 日本は火力が多いだけに、世界も日本の伸びしろに期待している。その主役はこれからは原子力になる。
▲230 ▼67
=+=+=+=+=
もう三菱商事が総取りしたあの落札の時点で、採算が合わないことは予想されてたけどな。物価や人件費が上がらなくたって、あんなゼロプレミアムで事業が成り立つわけがない。 おそらく経産省はそんなこと承知で価格競争で落札させ、日本の風力産業をつぶす気だったのではないかと疑う。 FITが始まる前の方が、日本日立や東芝が離島等の風力発電設備の主要メーカだった。しかし、日本はその産業を育ててこなかった。 そして、今の海外風力メーカの輸入価格高騰である。
日本は日米原子力協定により、原発をやめる事はできない。再エネ拡大でエネルギ自給率を上げ、国内産業を活性化させることなど、国が本気で考えるわけは無いのだ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
風力発電は自然の力、太陽光発電も自然の力、化石燃料だって自然の力ですよね。 脱炭素だとか今更何をと思います、何の役にも立たないパリ協定。 自然の力にやられているんですよ、地球だって太陽だって生きてるんですよ。 上手く利用してやろうと思っても、相手が大き過ぎて勝つ事は出来ない。 日本なんて地熱だとか、波の力だとか絶える事のない動力があるんですけどね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
何でもやって見なければ分からんから、風力発電とソーラーを庭に設置してみた。 もちろんDIYで。 ソーラーはものすごく発電する。 自作の蓄電池があっという間に満タンになり、電気代はゼロになった。 風力発電は全力で回ってもメーカーが言うだけのパワーには到底及ばない。 しかも、ブンブンめっちゃうるさい。 のどかに風車が回るのを想像していたが、近寄るのが恐ろしい勢いで回る。 それでも大して発電しない。 そして、ソーラーはエアコンが必要な時間によく発電するが、風車は電気をあまり使わない天気が悪い日によく回る。 結局役に立たないし危ないので風車は撤去した。 あれは全然ダメだ。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
猛反発を覚悟の上で提言します 福島第2原発と柏崎原発を国の直轄として、日本原燃に運転再稼働させるのです。 国際エネルギー機関IEAに掛け合い、石油火力発電所の更新だけでも認めてもらう。 今の技術なら、2倍以上は効率好転が見込まれるはず。 重質油の販路が再開されることで、ガソリン軽油の値下がりが期待できるはずです。 山林を潰してメガソーラー造ったり、台風では使えない巨大風車を建てるよりマシになるはずです。 ただし、伊方原発は廃炉。 核燃料は取り出しです。 中央構造線がそろそろズレそうだってのに、原発はあってはならない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
陸に近いところは騒音が問題になる 遠くするとメンテナンス等でコスト高に 点在させれば効率が悪い 集中させれば環境への影響が無視できない(今はエコの名を盾に無視してるけど) あまり筋が良いとは思えない それでも太陽光よりは害が少なそうではある
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
風力発電は風車、モーターの故障のメンテが大変らしい。 採算が取れないから、大手は既に撤退してて、 日本ではベンチャー企業が頑張ってるイメージ。 ただ欧州では採算が取れてる企業もあるから、 高温多湿の日本の地理、風土に合ってないのかもね。
▲77 ▼13
=+=+=+=+=
風力発電業界に転職しようかとアレコレ調べていたことがありますが 日本の風力発電は欧州に比べるとだいぶ周回遅れしているとか。 中国やインドにも負けていてアジアでも後れを取っているそうな。 そもそも国内メーカーがもう作っていないので、風力を新設するとなると 海外メーカーに頼らざるを得ない。 流行りの洋上風力は欧州では浅瀬の海岸が多く建てやすいが、日本は水深が 深いのでコストがかかるとか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
本来、風力発電は、風という無くなることのないものを使うのでクリーンエネルギーなんですが、風力発電の建設はもの広大なスペースを必要とするので結果、運搬や作業スペース確保のために周辺を伐採することになりますし、洋上風力発電を建設できる技術を持ってい建設会社も少ない。一番問題なのは、海鳥、渡り鳥への悪影響です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今まで出来なかった事をやって初めて価値がある。初めから出来ると判っていることをやっても何の価値は無い。そんなだから日本は衰退した。
2022年からロシアのウクライナ侵攻で世界中でインフレが起こったのは誰にも 予測できなかった事。仕切り直して頑張ろう。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
再生可能エネルギーなんか不安定でコストかかるものやめた方がいい。 もっと簡単にコスパ良く調達コストかからず、CO2を出さず安定的に発電できるもの開発しないと。 国も開発して事業化できた企業に補助金を与えるみたいなのやれば良い
▲53 ▼44
=+=+=+=+=
風のエネルギーは植物が生育するために使っているのだ、風が少ない水田は米の収穫量が減り病気が増える事から明らかである。人間がそのエネルギーを横取りする事はそれこそ自然破壊になるだろう。そんな事よりもっと化石燃料を使いco2を増やせば植物の栄養となり木も草もそれを食べる動物も喜ぶよ
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
ペラペラに薄いソーラーパネル 窓ガラスにも組み込めるやつを もっと発展させて欲しい 風力を使うならでかい横プロペラじゃなくて 筒型がいいと思う 落下や鳥類へのダメージが少ないし
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日本は世界屈指の火山大国。日本中に温泉が 湧いていて地熱発電所作れば石炭、LPG輸入は 必要なくなる。そうなるとエネルギー商社の 儲けが減るから地熱発電所を作らない。フィンランド では地熱発電所でほぼ賄っている。工場地帯では 石炭火力は仕方ないが貿易赤字減少、過度な円安の今、 発電も自給率も最高の安全保障になる。防衛費8兆円 使うなら核ミサイル配備すれば良いだけ。輸入が止まれば 日本は壊滅する。本当の安全保障は食料自給率だ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
GDPで日本を抜いて世界第3位となるドイツは昨年、再エネの発電容量が前年比でほぼ20ギガワット増加し、合計で約190ギガワットに達したそうだ。つまり1年で原発20基分増えたこと。特に洋上風力は前年の2倍以上の設備が新設されたという。ドイツは発電量の6割は再エネで賄ってる。未だ2割台の日本はドイツや他の主要国と比べても断トツに再エネ比率が低すぎ。ウクライナも今後は原発ではなく、風力発電に注力するそうだ。 結局、なにが日本をこんな再エネ後進国にさせたんだろう。世界第6位の広い海を持ちながら、洋上で電力を作っても送配電の系統に接続させてもらえそうもないから、困って撤退せざるを得ないのではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
風力発電ってクリーンなイメージなんだけど、胡散臭いんだよね。安定供給できるのか…設備投資に金がかかって費用対効果が期待できないなら,早めに撤退してヘロブスカイトとか安全かつ大きな発電力を持つものに投資してほしいです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
建設費の急激な高騰でプロジェクトが止まるのは、この件、あるいはこの分野に限った話ではない。
身近な話で言えば、インフラの定期改修・メンテナンスやマンションの大規模修繕等ですら従来通りにやるのは難しくなっている。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
洋上風力発電そのものの採算が合わないというが、実際にはその電力を都市部に運ぶ送電線の設置にもハードルがあり、さらに電力供給を安定化させる大容量蓄電池の開発にもハードルがある。どうするつもりだろう? 仮想敵国の中国から、大量に太陽光システムを購入してお布施を続けるのだろうか? 元々、再生エネルギーの必要性を声高に主張した欧州は、日本と違って石炭火力発電を十分に償却し終わりエネルギー政策をチェンジするのに負担感はなかった。日本は、まだまだ償却に時間がかかる。ゲームチェンジを試みる御都合主義の欧州に振り回されるだけにしか見えないが。それ程、地球環境を最優先するなら、欧州は石炭火力の償却が終わる何十年も前から再生エネルギーの必要性を唱えても良いはずだとの疑念が残る。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まさに風任せの風力発電で安定した発電ができるはずないのは素人にもわかるのに何故大企業の頭のいい人たちが手を出してしまうのだろう。 安全で安定した発電のできる火力発電所や石炭発電所を増産して欲しい。 日本が安定した電力発電ができなくて節電要請がでるような国になってしまって悲しいです。
▲40 ▼21
=+=+=+=+=
風も、風力発電機を設置する事でエネルギーを奪われて、本来なら届いていた場所まで風が行かなくなるような事が起きる。 それがどのような環境破壊を及ぼすのか、正直分らない。
再生可能エネルギーはエコなんて言うが、何処まで考慮しているのかわかったもんじゃない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
頑張ってほしいですね 日本のエネルギーの自給率はたった13%で50兆円を輸入 輸入先のロシアに経済制裁を加えて値段が上がりました その効果ですべての物が値上がり苦しい状態です
太陽光はもう安定しつつあるし再エネは未来はすぐそこ エネルギー自給率100%を目指して他国に影響されない強い国になってほしい
▲56 ▼86
=+=+=+=+=
経産省は、企業の撤退を防ぐため、入札時より資材価格などが上がった場合は、売電価格に一部転嫁できる制度を25年度以降に設ける方針だ。経産省は「事業の実現に向け、適切な対応を求めていく」としている。 ↑ 普通に読めば、25年度以降に入札・落札する事業に適用されると理解できる。だから、三菱商事が落札した最初の3事業に適用するのはおかしい。 彼らは国が設定した上限価格(29円/kWh)の50%程度の売電価格で落札した。一方、他の企業連合体の価格は20円/kWh前後だった。資材高騰と言う不可抗力の部分もあるが、資材高騰を織り込んだ価格設定で他社よりも圧倒的に高い得点を取った。 彼らの売電価格は、事業実現性に大きな問題があったのだ。その点を正しく査定できなかった国(エネ庁)にも責任がある。運転開始も仕様書に明記がないのを逆手に取り他社よりも遅い28年としている。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
エコとか安全性とか外国に頼らないとか、 メリットは多くても、目の前の採算と安定した発電が重要になってしまう。 お湯も電気も、そんなにケチらずに使えてる幸せは、そんなに長く続かないのかもしれない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本では風力発電は向かないのではないか。発電可能な風力や時間が十分でなく、また発電しても蓄電は出来ないから使い切らないといけない。太陽発電も似たようなことが言える。 効率が悪く投資効果も十分でない民間業者の太陽・風力発電による電気を、各電力会社が通常より高いコストで買い取って、挙句の果てに国民がその差額を負担している馬鹿馬鹿しさ。何の疑問も持たずに払う日本国民は本当におめでたい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本は東西南北の風、欧州はほぼ1通の風、日本には風力発電はむいてません。風力、太陽光は土地と金の無駄なので火力と水力と原子力で電力供給お願い致します。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
経産省含め官公庁は諸外国の動向を理解しつつも、省内の権力争いや政治家の為にこう言った案件を拵え、利権を作り上げる事しかしていないのでは無いか?と邪推をしたくなりますね。ご自身達の天下り先を作り上げる事にも繋がるので。そしてこれに参加をして想定を遥かに下回る金額で落札した三菱商事は もっと異なる思惑があったのでは無いでしょうか。然し乍ら国の肝入り案件であり、政府からの補助金等も使われる事は想定されていると思いますので、我々の血税を本事業の穴埋めに使われるのだけは勘弁頂きたいと思います。しかし肝腎要の風力発電機は日本のメーカーはもう誰も製造していない為、一体誰得?と疑いたくなりますね。政府自体も白紙に戻すぐらいの見直しを検討すべきです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
損失といってもこの事業の殆どは官需ですから、実際の損失は国家的な損失なのです。つまり原資は国費すなわち税金なのです。
三菱商事は「ゼロから見直す」とか言っていますが、深刻さはないですね。
▲28 ▼19
=+=+=+=+=
再生可能エネルギー政策は金がコストダウンが鍵となる。中々軌道に乗らないし、風力発電の機械も国産は少ないし、太陽光発電も銅線東南アジアの泥棒集団に盗まれるは、金になってるのか?売電も縮小で家庭内の発電だけならなんとかなりそう本当に小規模。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今はまだマシだが、そのうち赤字が全部国民に振り替えられます。 再エネ賦課金が強制徴収となっている様に、企業はどんどん利権に手を染めて赤字を垂れ流し、それを消費者になすりつけて来ます。 この国のインフラはどこをとってもボロボロになっていきます。 官僚と自民党が全ての元凶ですが、官僚は残念ながら変えることができません。 国民は選挙で政治を変えるしかありません。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
どうしてここにきてこれほどまで洋上風力発電機が増やすのでしょうか? 私が住む北海道でもとても増えており、北海道のせっかくの景観に害を与えています。 そしてこれからも多くの設置の計画が控えています。 どうか北海道の景観を壊さないでほしいです。
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
千葉に強い風が吹くイメージない。 そして、地上設置よりコスト高だし塩害の問題もあるしメンテナンス費用もかかる。 土地取得の費用がかからなくても利益を出すのは容易じゃないだろう。 ペロブスカイト太陽光発電が普及したら風力発電は絶滅するでしょう。
▲23 ▼31
=+=+=+=+=
電力会社に勤めてる友達が一言。 自然エネルギーで電力とれるならとっくにやってる。それが採算とれないから原発がある。 って言ってて、自然エネルギーでは限界あるからビジネスとしては難しいのだろう
▲52 ▼16
=+=+=+=+=
妥当な会計処理だと思います。東芝は巨額の減損損失を隠していたからね。隠すより、素直に言ったほうがいい。事業をしていれば、そういう時もある。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
実は原発より扱いづらい風力発電
小型ならいざ知らず売電レベルの電力を生み出す風力はあの羽根がものすごい低周波の不快な音を生み出すので人が住む場所の近くには建てられない。結果、土地のない日本では海上に作るしかないんだけど海上は風が安定しない。
やっぱり原発しかないんですよねぇ、、、
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
>入札時より資材価格などが上がった場合は、売電価格に一部転嫁できる制度を25年度以降に設ける方針だ。
これって私達が払っている再エネ賦課金を上げるって事じゃない? 何の意思決定にも関与していない一般市民に資材費高騰の責任を押し付ける制度。 入札した大企業を助ける為に。 連立与党の自民党、公明党には鉄槌を下さないと、どこまでも搾り取られる。
▲55 ▼14
=+=+=+=+=
洋上風力発電は全然ダメ。持たないし安定しないしでコスパが非常に悪い。 勿論山削ってソーラパネルもダメ、土地が少ない日本に合わない。 日本に一番合う発電方式は地熱発電。せっかく土壌があるのに全く活かしてない。ほんと終わってる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
海にプロペラがたくさん建っていると美観が損なわれる。後々の建替・撤去コストも、得られる利益に合わないだろうし、放置されるリスクもある。こんなものが沢山建つのも公害のようなもの賛成できない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この程度で良かったねってレベルです。商事はずっと株価を下げてましたから、これで材料出し尽くしであればまた上向くでしょう。配当利回りもいいし、買いかもね
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
> 物価高や円安で資材価格が高騰した影響が大きい
いやいや、そもそもの入札価格が低すぎたのだ。それを自分たちのはノウハウがあると豪語していたのが恥ずかしすぎる。
固定価格買取制度という入札の仕組みを理解できない素人が痛い目にあっただけ。
ウクライナ戦争や円安は後付けの言い訳に過ぎない。むしろ他人のせいにできて、三菱商事には都合が良かったくらいだ。
このまま何ヶ月かしたらペナルティ払って撤退するのが目に見えている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
資材価格があがったのなら、安く作る工夫をするべき。欧州のメーカーに頼み、国産化率も上げるやり方では高くなるに決まっている。風力発電設備世界一でデフレ輸出をしている隣国に見積もりをすれば予算内に入るのではないか。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
海洋生物のことを考えると、絶対、環境に悪そう。なんとか、影響ない、的なレポート出してたけど、眉唾だ。再エネは不安定だし、コストも高く、生物多様性などの環境には悪く、いいことは全くない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
しかし、522億円も減損するようなことやらかしたら、小さい会社なら一瞬で潰れてますよ。。。巨大企業だからこそ耐えられるんだね。 地政学リスクというか、単純にコスト見積もりが甘いのと需要を見据えられてなかっただけだよ。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
掘って、掘って、掘りまくった燃料で発電すりゃいいんだよ。 いつまでもあてにならないエネルギーに金なんか突っ込んでいられないさ。 メディアも再エネ一辺倒の持ち上げ記事はこれから控えるべき。 ペスカなんとかいうパネルを嬉々として紹介していたテレ朝のベテランアナが気色悪かったですしね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
わからん、円安とか資材高騰理由にするなら、三菱程の会社が事業見直ししないんだろ?
当初は採算が取れると判断したんだろ
洋上開発に国が根深く絡んでるのは明白だろ ここまで損失出る理由がハッキリしない。、
経産省、エネルギー庁とか、非常に怪しい
工業高校とか高専内に製造所作って国産化しちゃえばいいのに、生徒を育てる技術の伝承とかできるし。
中抜き商社に金払ってるんじゃ無いだろか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
風力発電、そろそろ辞めませんか? 発電量の安定のためにディーゼルエンジン付属とか、何のために方策か分からない。 無駄な投資より手付かずでリスク増大の公共工事へシフトしましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
洋上風力は技術的にコスパ最悪です。 先般の大規模案件でもゼネコン主導での参加希望は1JVだけでした。 測量調査に莫大な金額を必要とする事でDBO案件ではどこも参加しません。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
自然エネルギー発電は天まかせなので、これに依存する発電はまだまだ先の未来かと思います。 常温での超伝導技術が確立してからの話しかと思います。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
戦前の風力発電事業のような感じに物価高騰の波で頓挫しそうな感じですね。後20年~50年計画が前倒しだったらと思わんでもない。 それはそれで半導体技術的に無理そうではあるけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一つ言えるのは、これくらいは三菱商事には屁でもないし、社員のすごく高い給料は増えこそすれ、減ることはない。 再生可能エネルギーは厳しいでしょ。欧米はもう無理だと悟ってるし。そもそもエネルギーって一回使ったら消えて、再生しないんだけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自然エネルギーは想定できないエネルギーです。産業含む社会的に継続供給を約束出来るような物ではありません。このようなものに私たちが進むことに大反対です
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
サステナブルの破綻が見えてきたね!安定しない、実は全然環境に良くない、金はかかる···そんなもん普及するわけが無いですね···太陽光パネルの廃棄問題もこれから先始まるんでしょうね、EVもしかり、二酸化炭素減らすために環境破壊してるんだから···笑い話にもならない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
再エネ利権の闇はなぜかワイドショーに叩かれない。 自民党の利権ではあるが、左翼系環境活動家の利権でもあるからだろう。 河野太郎の子分が風力発電の口利きで逮捕されたが、TBSのサンモニは安倍の原発利権を守るための国策捜査だからと決めつけていた。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
三菱商事はデカいから500億チョットなんて屁のカッパだろうが計画、着工に向けて準備して来た中小企業がもしいたらもう大変だね。下手したら潰れるところも出てくるのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
風車本体はge vernovaや アイツら2023年度はビリオン超級の損失を洋風て計上し、こないだ締まった2024決算て600ミリオン近い損失を洋風で計上しとった 三菱商事はgeが出来ると言うから信用したのだろうが、ge vernovaの洋風は新規受注を停止するほどの低品質 それにgeは品質が良くわならないまま市場ローンチしがちな傾向が強い 圧倒的安値で入札・受注した三菱商事・ge vernova等連合であったが、結果は手酷い損失に終った この他にも洋風を手掛けるメーカーは軒並み赤字で その内 誰も洋風やらんくなると思うよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
風力発電の中でも特に設置場所が海上のタイプは 設置費用の高さやメンテナンスの難しさで 難易度が高いという印象です。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
結局こういうの民間努力でやる方が間抜けなんだよ 政府が支援しないとこうなる つか海外でいいところだけ日本に色々紹介されるけどほとんど政府の補助金ドバドバぶっこんでようやく形になったのを紹介してるだけ何だよね 現実アレらはほとんど税金まみれって思ったほうがいい理想なんてもんじゃない苦肉の策
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>>経済産業省は、企業の撤退を防ぐため、入札時より資材価格などが上がった>>場合は、売電価格に一部転嫁できる制度を25年度以降に設ける方針だ。
まだ利用者にしわ寄せするのか? 経産省のやる事はどれもうまくいってない気がしてならない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そんなことにお金かけるなら、どんな災害でも絶対に壊れない原子力発電所を一つ作った方がまだマシだと思いますけどね。その方が電力は安定して供給できますよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
無責任にも程がある。根拠なき安値で受注しておきながら、違約金払えば無罪放免。こういう事業者は二度と入札参加資格を与えるべきではない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
再エネは欺瞞に満ちて、一部の人の利権になってる。大切な山にソーラーパネル敷き詰めて、環境にいいとか笑える。電気代を安くする効率よく発電するためには何が大切なのか改めて考えて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未だに日本では太陽光とか風力といった再エネを推進とか言っていて周回遅れです。 もう世界では欧米も中露も安定した原子力発電が最先端のトレンドですよ。 かつての再エネと同じく世界の潮流なのに日本のマスコミの報道が鈍いく感じるのは何でなんでしょうね(笑)
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
損は企業で責任もって処理すべし。物価の値上がり分を売値に反映させる?後出しジャンケンに等しいだろう。そういったリスクも加味して落札できなかった企業はたまらんね。三菱商事を特別扱いするなよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
一見よさげな発電方式なのだけれど風のエネルギーを奪うことで地上の気温が上がる。規模を膨らませるとその悪影響を無視できなくなるらしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
co2でもなく原子力でもない、次のエネルギーに期待したいです。例え一時期赤字出て落ち込んでも、この先地球の未来を救うべくがんばってください!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
洋上風力なんてやめろよ。
日本の超高効率な火力発電、石炭発電をもっと事業化して、安定して安価な電力供給を目指せよ。それが日本の発展に大きく貢献する。
再エネなんて、欧米の動きを見れば分かるが、既に時代遅れだ。
▲240 ▼97
=+=+=+=+=
経済産業省はいいかげんにするべき。結局最後は利用料金に上乗せするのではステルス増税と同じだろう。あんたがたに決めてもらいたくない。国民が決める。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ、三菱さん単独の事業ならお気の毒に、で終わるんだけど、国の補助金も入ってるよね? 三菱グループは、MRJでも多額の補助金をパーにしてる。パーにしたら補助金を返してもらうように制度を変えたら?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この秋田の案件って、レノバが地域をまとめて進めてたのに、三菱商事が採算度外視で安く入札。そして他社よりもかなり数年先の計画だったけれど、レノバが受注してたらもっと違っていたのかも。
政府も、こんな入札違反のような企業には多大なペナルティ(罰金)と数年間は入札に参加出来ない措置を取るべきではないか?
献金貰って政府もダンマリですか?
▲71 ▼16
|
![]() |