( 261458 ) 2025/02/07 05:12:50 2 00 日産の時価総額はホンダの約5分の1…「統合比率」で協議は難航 業界2位・3位連合の計画「破談」の裏側TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/6(木) 16:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c6f936d913ed96a7088ec9a7628dd62cdfd8bcb8 |
( 261461 ) 2025/02/07 05:12:50 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
ホンダとの経営統合“打ち切り”を固めた日産のトップが、方針をホンダの社長に伝達しました。業界2位・3位連合の計画は、なぜ「破談」したのでしょうか。
記者 「協議は打ち切りでしょうか?」
問いかけに答えず、高級車「シーマ」で走り去った日産の内田社長。厳しい表情には訳がありました。
日産とホンダは去年12月から経営統合の協議を進めてきましたが、実はある発言がネックに。
日産自動車 内田誠 社長 「どちらが上、どちらが下ではなく、ともに未来を切り開く仲間として」
日産が主張した“対等の関係”にホンダは…
ホンダ幹部 「あの発言には引っかかっていた。うちが主導権をとるというのは、ある程度、合意を頂いていると思っていた」
主導権を決める大きな要素である「統合比率」。ある一定期間の平均株価などから算出されますが、日産の時価総額はおおむねホンダの5分の1。より良い条件を模索したい日産とホンダの間で対立が発生したのです。
さらに業績が振るわない日産のリストラ策やハイブリッドなど技術面での共通化などでも協議は難航。しびれを切らしたホンダが提示した「子会社化」に日産は。
日産幹部 「到底、受け入れられない」
猛反発し、きのう“協議打ち切り”の方針を固めたのです。
記者 「日産の内田社長を乗せたとみられる車が、ホンダ本社に入っていきました」
内田社長はけさ、方針をホンダの三部社長に伝達し、近く正式に「破談」が決まる見通しです。
“100年に一度の変革期”に単独で挑むことになる日産、そして、ホンダともに厳しい舵取りが続きます。
TBSテレビ
|
( 261462 ) 2025/02/07 05:12:50 0 00 =+=+=+=+=
日産から破談を申し出たわけですからホンダとしては今後は静観でしょう。 日産の末路は・・・海外企業に敵対的TOBをされて買収される。 そんな風になりそうな雰囲気がしますがね・・・ 三菱自動車は三菱グループ等に根回しして第三者割当増資等を行って離脱していくような感じがします。 それからホンダと三菱で協議してもいいかもしれません。 いずれにしろプライドが先行する日産との協議はうまくいくとは思えません。
▲1575 ▼76
=+=+=+=+=
経営不振の日産の内田社長がホンダの三部社長より高額な報酬貰っているのはどう考えてもおかしいだろう。そういうふざけた感覚の人間が「対等に交渉したい」なんて言ってきたら「子会社になるくらいの覚悟は示せ」って言いたくなるよ。経産省の顔を立てて?話を聞いてあげただけでも優しいと思う。
▲1631 ▼19
=+=+=+=+=
企業への投資をする場合に一番注目するのはその企業の時価総額です。 優れた技術を持っていても、販売が好調だとの風評があっても、時価総額という数字は客観的な指標と見られているのです。
1/5の価値では株式も5対1の指標で交換するのが普通です。つまり到底対等とは言えないことはハッキリしているのです。 全てはここを出発点としないと協議は始まらないのですが、どうもそこのところを日産の各氏は理解できないようです。
企業経営者は常に自己の企業が客観的にどういう位置にあるのかを認識することは企業経営の基本原則です。
ところで株式を購入する際も、資産を発行済み株数で割ると一株当たりの価値を判断することができますが、現在の日本企業の多くが評価額を超えた株価となっているのが、先行きの不安を示す指標ともなっているのです。 日本企業が上滑りしていると見られるのもここら辺にあるのです。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
日産自動車 内田誠 社長 「どちらが上、どちらか下ではなく、ともに未来を切り開く仲間として」
ホンダが最初からこの言葉に懸念を抱いていたのは、当然のことのように当たり前です。事実上2回倒産させていたことを認めようとしない日産幹部こそ異常だと思います。 ホンダは最初から手を引こうとして策略をしていたと思います。本田にとってはよかったのではないでしょうか。日産の社員たちはほんとに哀れです。日産の社員の中から幹部たちを引き下ろすクーデターみたいなことが起きないことが不思議です。
▲1282 ▼35
=+=+=+=+=
日産の時価総額はホンダの約5分の1なのに、なんで偉そうな事を言ってんだろう。やっぱりプライドと給与だけが高い、能力無い日産経営陣が保身の為に子会社化に反対したのか。日産自力再建では間違いなく倒産する、その後は海外ファンドの餌食になる。 こうなったら中国に技術が盗まれてもいいんで、鴻海に買収された方が社員が露頭に迷わなくて済むんじゃないか。これも今の日産経営陣が反対するだろうけど。やっぱり一番かわいそうなのは働いている社員だろうね。社員一丸となって今の経営陣退陣させた方がいいんじゃないかな。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
日産経営陣の現状認識がかなりズレていることが露呈しました。 助けられる側が「対等な関係」を要求するということは、現状を経営危機だとは思っていないか、危機だと認めるのが嫌なのでしょう。 今後は対等な扱いをしてくれるパートナーが現れるまで資産を切り売りしながら待つ、という選択肢しかないでしょうが、ホンダの子会社になった方がマシだったという結末になりそうです。
▲852 ▼19
=+=+=+=+=
統合比率で時価総額が小さな日産が少しでも自社有利な比率を期待していたのだろうが、ホンダとしては株主に対する説明責任上、統合比率が日産が言葉する対等などと言うことはまず出来ない相談だ。結局、ならばいっそプレミアムをつけて買収と言う話になったのだろうが日産は最初から最後まで自社の深刻な経営状況に対する自覚が足りなかったんでしょうね。 まあ、結局日産は自力更生を目指すしかないけれども、状況的には極めて厳しく世界市場で冷徹な判断を下されるってことになるように思う。何故か?日産は販売台数と業容に見合うだけの十分な技術開発投資をここ10年程の経営を見る限りして来たとは言えないからだ。未だに技術の日産などと言う過去の栄光が忘れられないでいる。
▲672 ▼30
=+=+=+=+=
日産のプライドが理解できないわけではないが、日産の置かれている現状を経営陣から社員全員が認識する必要があると思う。売れないクルマを開発した製造部門もゴーサインを出した経営陣にも大きな責任がある。いっそのこと台湾企業の買収に応じるかだが、ホンダが思っているように、痛みを伴わずこのまま大きな図体のままに経営することは困難ではないだろうか?
▲361 ▼18
=+=+=+=+=
日産サイドから、統合協議打ち切りの意向があったのは ホンダにとっても安堵の思いだろう
せめてもの、渡りに船を蹴った状況になり この期に及んで、日産の幹部の自覚のなさは目に余る思い
ホンダからの提案条件に、云々言える立場でもないし そんな状況ではない事くらいわからないのだろうか
振り出しに戻ったわけではない、むしろ悪化している
改めて日産という会社自体のイメージが低下する中 誰が日産車を求めるのだろうか
広告宣伝効果よりも、深く大きい傷を 今後どの様に自力で再建するのか 外資なら、プライドを捨てる事ができるのか
日産は露頭に迷い、沈没しかけている ホンダは、ホンダ本来の独自の道を進んでほしい。
▲525 ▼18
=+=+=+=+=
かつてはトヨタと覇権を争った日産が見るも無残な姿に。身の程をわきまえた方が良いのでは。 天下人として君臨した豊臣家が徳川家に対抗して滅んでしまうか、織田家のように小さな大名となっても幕末まで生き残るか道を間違えないように慎重なハンドリングを経営陣には求められますね。
▲328 ▼24
=+=+=+=+=
No.2だったプライドがそうさせるのか、過去の栄光をかなぐり捨て現実と真摯に向き合わないと復活もないでしょうね。 そもそも5分の1で対等に交渉できると考えるのが間違いでしょうし、背水の陣で頑張ってくれるといいですが。
とりあえず買いたい車はないし、周りもセレナかノートぐらいしか見かけないので、まずは魅力ある車作りをしてください。
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
ルノーが入った時に日産は倒産寸前だったのが、ゴーンを追い出してから変なプライドが復活したのかな。技術の日産と言われていたが、トヨタがハイメカツインカムを出した時にほぼ追い越されていたとの事だし。ゴーン時代の遺産とも言えるEVでは先行したにもかかわらず育てられなかったし。対するホンダはヤマハと組んでもいいし、三菱とも組めるだろうし。日産は最終的には工場設備だけで売りに出るかも。
▲157 ▼13
=+=+=+=+=
GTRに代表されるスポーツカー部門と技術開発部門を独立分社化して存続させる それしか生き残る道は無い気がする 分社化した部門をホンダが買収でもいい とにかくこのままだと、第二のシャープになる事は間違いないと思う
▲100 ▼13
=+=+=+=+=
日産の社長の方がHONDAのの社長よりも役員報酬が高いことに違和感しかありません。 経営難ならまず最初に役員報酬から大幅な削減が必須です。 本当に日産のことを考えているならまず最初に自分たち役員からリストラをはじめるべきです。
▲211 ▼5
=+=+=+=+=
日産はホンダと対等な統合を望む事自体が間違ってる。経営陣は会社の置かれてる立場を認識すべきだった。世間の評価は今日の株式市場の両社値動きが証明してる。今後は台湾のホォンファイにでも買収され、ホンダの子会社化の方が良かったと思う日が来ると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日産は瀕死の会社を、フランスのルノーに救われた経緯が有る。 そのルノー社が日産の株式を多く所有している事が不服だと、ルノー社の系列から離脱する画策をした。 ここでも日産の経営陣のプライド意識が、垣間見える。 日産は従業員を9000人削減するとの報道も有る。 経営をどのように再建するのかの話よりも、ホンダの子会社になるのが嫌だとの話が先に出て来た。 従業員の心痛よりも経営陣のプライドと高給料が会社存続の条件だとは、プライドを振り回す価値も無い。
▲144 ▼8
=+=+=+=+=
ホンダ 2024通期予想 1兆4200億円の連結営業利益。社長の報酬4億円。 日産 2024通期予想 1500億円の連結営業利益。社長の報酬6億円。
ホンダの経営陣から見たら、日産の経営陣と意気投合するのは無理だと思う。
日産の方は9000人首切る負け戦しながら報酬6億円だもんな。
▲304 ▼6
=+=+=+=+=
ホンダはMITIからプレッシャーをかけられていたんだろうな。これはよかった。 会社更生法が適用になって、経営陣を引責辞任、負債減免してから受け取れしましょう。今の日産経営陣はあの日産をこんなにして、ノートとセレナしかないの?みたいなクルマ作りをしてきた人たちです。工場で組立ラインに入っていただけるなら受け取れもありでしょうが。しかも期間工の派遣受け取れで。 個人的にはホンダ・プリンス・スカイラインとか、Zやシルビア powered by HONDAとか見てみたかったとは思います
▲58 ▼33
=+=+=+=+=
先日ホンダNSXを買ったけど、えーなんじゃこれってなった。まだGTRの方がマシだけど、日本はまともな車も作れないね。今ポルシェとランボルギーニに乗ってるけど、やっぱり運転していて楽しいですね。考え方の違いがあると思うけど、日本車はA地点からB地点に行くのに静かで快適に行く事を目的としているけど、外国の車は運転することが楽しいと言うコンセプトがあってうるさいけど心地よいエンジンサウンドだよ。まるでジェットコースターに乗っているみたい。日本車は静かだけど、楽しくないね。もちろん外国車にも欠点がありまず高い、しかも維持費は驚くほど高いから。車検代なんて軽く100万オーバーするよ。金があるなら買ってもいいけど、軽自動車で充分です。
▲23 ▼356
=+=+=+=+=
同じ日本企業同志の方が、生き残れる最良の手段だと思いますが。 外国企業と合併しても、日産ブランドが守れるかは分からない、むしろいつでもブランドチェンジする可能性はあると思う。 この先の先細り経営で、後で後悔されませんようにと願う。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
なんで対等なんだ?それなら統合する必要が無い、ホンダの1/5の総資産しかなくて、なんで上から視線なんだ?内田社長は社員、従業員の今年を日産の未来を本当に考えているのかな?この話は国からの依頼でホンダが受けた話しだからね、ホンダにはメリットが無いけど、受けた話し、これだけ会社が大変なのにまだ3億の給料だからね内田社長は半分になっで3億、従業員が可哀想、過去の栄光も良いけど現実をもっとみるべきだと思う、高額なGTRとかZを売っても会社は儲からないと思うけどね、e-POWERとEVだけで勝てないですよ、ルノーがどう出るか?ルノーの子会社になるの?それも無いと思う、どこかの外資系の企業に援助して貰うしか無いかもね?
▲144 ▼18
=+=+=+=+=
時価総額を考えたら子会社化されて役員や重役などのポストも全てホンダ系社員派遣になってもおかしくない。日産系の技術者も干されて消えていくことになる。技術の日産としては耐えられないといったところかな?まあ会社存亡の危機に拘る場合かとは思うが。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
機構概念で言うと、高速燃費の悪い日産のe-Powerにエンジン直結クラッチを追加して高速燃費を稼いでいるのがホンダのe:HEVなんだからホンダのハイブリッドに統一は当然でしょう。 いくらプライドが高くても現実を受け入れるべき。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
日産はまたゴーン以前の状態に戻ったね。もうどうしようもなかった日産にゴーンが下したリバイバルプランは、5ヶ所の工場閉鎖と2万人のリストラ、取引先の半減と子会社の売却。日本人社長が何人入れ替わっても本気の改革が出来ず、結局外人社長と外資を受け入れてやっと財務の安定を成し遂げたが、ホンダはそのくらいの英断を求めたのだろう。多分経営層が一番変化を望んでおらず、何とか現状維持のまま切り抜けたいと夢ばかりを追ったの結果だろう。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
三菱自動車は2016年から日産の傘下に入ったのに 2025年の現在、日産からのOEM車が 「0車種」なのは何故か? (過去には有ったが、全て売れ筋ではない車種)
日産の社風と少なくなった三菱の販売網、との関係…諸々
まぁ、色々と想像するのも面白い
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
まず、リストラと言っても、多くの役員でしょ。 その役員こそが、売れ行きを危うくした張本人では?
売れる車が無い!ではなく、価格設定や、スタイルの良い車が海外向けになっている。 競合車でも日産は割高。 個性的なオフロードカーやワイルドな4wdで楽しめる車も国内にはない。
GT-R 3000万誰が買う? 良い車でも、世の中に走らなければ、良さも分からないし、宣伝効果もなし。
ラインナップの選択ミスでしょう。
動力は、ガソリンでもディーゼルでもハイブリッドでも電気でも、楽しめるカッコいい車を目指してもらいたいね。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
日産の役員は自分達はホンダと対等な規模の会社だと思っているかもしれませんが、時価総額が低いPBRが低いとはそう言うことですよね
いくら資産が大きくても市場から評価されていない、つまり貴方達の経営ではダメだと評価されているわけです 10段階評価なら1か2の成績ですね
もう経営権にしがみついてる場合では無いですね もちろんそんなことは百も承知でしたか
▲101 ▼1
=+=+=+=+=
側から見たら、子会社化はある意味必然だとは思いますが、日産の悪あがき、ルノーに買収されて復活したかの様に感じたのか、シャープの様に台湾の企業に場集されるのかはわかりませんが、対等の立場は今更無いよね。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
自分の個人的意見だが、日産は過去の栄光を捨て、鴻海が日産を買収してもらって、鴻海は中国のBYDと交渉し、BYDからOEM委託生産し、日産ブランドとして販売するしか方法がない。本社は台湾でいいと思います。これくらいやらないと従業員を守る事はできない。
企業のグローバル化とはそういうことです。
▲54 ▼91
=+=+=+=+=
日産の経営陣はフジテレビとどこか似たようなところが見受けられます、会社の過去の栄光から抜け出せず今会社がどんな状況下に置かれているのか危機感が希薄です、このような体質の会社との統合は譲歩してまでするものではない、ホンダにとっては良かったのかもです。
▲111 ▼8
=+=+=+=+=
日産の経営陣はフジテレビとどこか似たようなところが見受けられます、会社の過去の栄光から抜け出せず今会社がどんな状況下に置かれているのか危機感が希薄です、このような体質の会社との統合は譲歩してまでするものではない、ホンダにとっては良かったのかもです。
▲111 ▼8
=+=+=+=+=
ホンダは初めから子会社化するつもりだったのでしょう、三菱はそれを察知して距離を置いた、日産は舐められたもんです、いい加減ぬるま湯体質から抜け出せないと!トヨタやホンダのようにシビアにやらないと、取締役以下全社員体質改善しないと明日はない。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
こんなに現実を直視できない指導者がいるのだろうか。まぁこんな経営状態でも自動車業界でNo. 1の年俸を貰ってるだけあって世間との隔たりのギャップは大きいと言わざるを得ない。 対等に……ではなくてお願いですから助けて下さいだと思うのだが。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
日産の経営陣は、自社の置かれている現状を全く理解できていない。 ホンダに危機の救済を、依頼してる立場なのにホンダによる完全子会社化は受け入れられないとか、意味不明。 ゴーン氏がV字回復させて利益体質だった企業を、ゴーン氏解任後数年でまた元の経営危機状態にした現経営陣が、ホンダと対等の立場な訳がない。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
そんな悠長なこと言ってていいんですかね。巨額な社債償還リミット迫ってるんしょ?
日産はまだルノーが株を4割持ってます。それを好条件で買ってくれる鴻海などの外資いたら有無を言わさず買収可能性高まります。
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
リストラをしないと会社存続が危うい日産 売れるクルマがまずない 売れるクルマがあるホンダ ステップワゴンにN-BOX、ヴェゼルにフリード 子会社はプライドが許さないのか ルノーよりも安心だと思いますが 歴史や過去の功績にすがって大事な事はリストラせず社員を守る事じゃないですか? 部品や用品の工場だってある それも含めて守るのが重要です なのに海外企業の傘下になりたいんですか? 助けてもらう立場なのに「どちらが上か下かではなく対等」ってこんな事平気で言うから失敗するんだよ 時価総額が低い会社が言うんだから(笑) ちょっと失礼だよ そんな都合の良い話はない プライドやメンツで業績が上がると良いですね 売れるクルマが作れる会社から学ぶべきです 破談はホンダからすれば良かったですね 三菱も日産とは縁を切った方が良い ちなみにマツダは頑張ってますよ やっちゃった日産
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは、三菱が欲しかったんだよなぁ〜 日産は、競合する車種ばかりだし。一株主としては上手くいって欲しかった。 日産は、レースやってる場合じゃないし、売れないなら北米からも撤退した方が良いかも。 頑張って欲しいけどなぁ〜
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
時価総額でも販売台数でも技術力でもホンダの後塵を拝する日産・・・ にもかかわらず対等合併以外ありえないと憤怒する日産幹部・・・ トヨタに手が届くのではないかと思われいた自動車界の巨人をここまで凋落せしめた歴代経営陣の罪は大きいと思う。
▲66 ▼0
=+=+=+=+=
三菱は日産との提携やめてホンダと組めば良いのに
CAFEやらEVやら自動運転と沢山の課題あるけど、意外とホンダと三菱はお互いを補完しあえる技術をもっていると思う
この期に及んで面子に拘り、高額の役員報酬しか目がない経営陣に舵取りされてる社員や関係会社の社員が可哀想だ
もう救う会社は日本には無い この話だって財務見たら手を出さない案件だけど、どっからかの力が働いて 『助けてやってくれ』 だったのでは?
確かホンダのメインバンクは三菱UFJ(間違ったらゴメンなさい) ホンダの危機の時、三菱銀行に救われた
今度は三菱自動車に手を差し伸べるのはホンダ コマーシャル見ていてもモータースポーツ回帰の雰囲気ガンガンの三菱 フォローしていけるのはホンダ
泥船からネズミはとっくに逃げた日産よりホンダとの協業がベスト ホンダの本心もそうでしょ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタは別として、グローバル市場において1社単独で生き残れないのはホンダも日産も同じこと。 当初、ホンダと電気自動車の技術を持つ日産、三菱の持ち株会社は理想的な展開と思われたが、トランプ大統領のパリ協定(電気自動車推進)からの脱退を決めた大統領令によって完全に潮目が変わった。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
日産の末路やいかに。経営陣はホンダの傘下に加わるのが嫌なのでしょうが、 従業員の総意はどうなのでしょうか。沈みかけた船を救おうと差し伸べられた手を振り払い、自滅への道を突き進む経営陣という状況を下々の社員はどう受け止めるのでしょうか。存続してこその経営ではないでしょうか。
▲110 ▼0
=+=+=+=+=
台湾の企業が買収ですかね。も自力での再建は難しいと思いますけどねぇ。e-POWERじゃ ハイブリッドの代わりにはならないです。国内販売車種も今のままでは 続かない EVだって伸びないですよ。国外も国内も ジリ貧状態で どう再建するんでしょう?少くても 今の役員は全員更迭でしょうね。 思い切って トヨタの子会社化ならどうですかね? まあ トヨタがする訳無いですけど それなら 子会社化でも納得ですか?
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
日産はこんな現実が見れてない己惚れた経営陣だからこんなことになってるのにね。 かわいそうなのは日産で働いてる下の人間たち、きっと「ホンダの子会社になったほうが幸せ」って思ってる社員が多かったのでは。 あとは中国あたりの外資に安く買いたたかれる不幸な未来しか見えない。
▲187 ▼2
=+=+=+=+=
日産の既存の経営陣のままで再建不可能で、ホンダか鴻海か、どちらかの傘下に入って子会社になるしかないでしょ!何れに痛みを伴う再建策と実行力不可欠で、経営不振の元凶はノーと言える立場ではないと思います。プライドよりはサバイバルではないでしょ!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ホントはGoogleとかAppleに買われてしまうのがいいけど、経産省が外資を嫌いなら、楽天やソフトバンクが日産を買ったら良いよ。 コネクテッドカーはキャリアが運営するのが一番合ってるのでドコモとかKDDIというのも有り。 パナソニック、シャープ、ソニーといった電気メーカーが買うのも有り。 日産にTOB仕掛けて自動車産業に乗り出すのはどこかな。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
ホンダ党の俺としては、日産に足を引っ張られる心配があったので、破談は喜ばしい事。 社内文化等考えても、馴れ合うより競い合うライバル関係を保った方がお互いに良いのではないかと思う。 ただ、今後の日産に、ライバルとしての価値があるのかどうか……
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
日産の経営陣はまず社員に対して詫びるのが始めでいつまでもつまらないプライドなんか持ってるからダメなんよ。ホンダからしたらお荷物にならず良かったと思いますよ。対等な関係なんかあり得ない。自力再建出来るとは思っていません。何処かの国のメーカーと手を繋いでもプライドが邪魔をする。 車の魅力がありますか?ないですよ。 ユーザーに取って魅力的な車がないからね。 経営陣はどのような責任を取るのか? ま、報酬だけ貰って適当に会社を売却してさよならでしょうけど。 そのつけは従業員に向けられるわけだからたまったものではありません。 いつも従業員の人達の事には触れませんね。 何考えて経営してるんだか。 従業員の皆さんは経営陣に対して何も起こさないのかな?
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
経産省絡みの案件だけど、日産から断ったんだからホンダがとやかく言われる筋合いはなくなった。ホンダから断ると経産省から色々ありそうたけど、今回は日産側だから、また面倒見るのか、そろそろ見切りをつけるのか。東芝のように上場廃止かな?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日産はもう終わりか…ゴーンショック以降経営陣がこれといった手を打つこともなく、業界内の立場は下がる一方。大巨人トヨタの後塵を拝するどころか、後ろ姿も見えなくなった。 自助努力でどこまで回復できるか、市場から期待よりも失望のほうが大きいと思う。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダからしたら日産が反発するのは十分想定内だと思う。むしろそれによって日産側がから離れて行くように仕向けたのでは?世間体では日産が自らの意思で離れたように見えるし半年前の状態ならいざ知らず今の日産にはマイナスなイメージしかない。ホンダのが一枚も二枚も交渉上手だね。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
日産に、買収の旨味は有るのだろうか?映画「ハゲタカ」の様に「鷲津ファンド」が有ればいいが、そもそも売れるクルマが無いのだから、実際はもうおわってるのではないか?だからTOBもホワイトナイトも出てこない。有る意味、ホンダがホワイトナイトだったのだから、「子会社なら断る」では、「じゃ、勝手にしろ!」になる。実はその横で、薄ら笑みを浮かべていたのが「MMC」で「うちはアジアの商圏がっちりやから、そろそろ日産さんともバイバイやな」で、この後、三菱連合で戦闘態勢に入るから、日産は「四面楚歌」になるのではないか?で、結局「倒産」と言う幕引き。要するに日本の自動車会社が1社減る事を、他のメーカーは願っているに他ならない。気付いていないのは日産だけ。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
日産自動車 内田誠 社長 「どちらが上、どちらか下ではなく、ともに未来を切り開く仲間として」
会見のこの言葉、 ホンダの経営陣が『はぁ?』って思ったのは当然で、日産の経営陣以外の人もほとんどの人は同じように『はぁ? 何言ってんの?』って思っていたはずです。 やっぱり日産の経営陣はズレている。 だからこそ、今の日産の状況は必然の結果なのでしょう。 誰がどう見ても対等な訳が無いのは明らかなのに。 だから三菱も一歩下がって静観したのかもしれないですね。
日産はもう立ち直れないでしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
巨大企業程、一部の「経営幹部」が牛耳ってませんか、経営陣とは「高額受給者」です。ホンダ側の子会社化は「役員総退陣」も意味しています。社員と企業名の存続とは別に「自己保全」が優先です。対等合併で有れば「現状維持」が大前提です。先日も放送業界で「40年選手」が話題です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日産の経営陣ことごとく殿様体質なんですね、時価総額で5分の1しか無いのに対等合併なんて有り得る訳が無い、しかもホンダの役員よりも高額な報酬を取ってる、こんなのホンダの株主が認める訳が無いでしょうに なんでこんなに強気に出られるのか意味不明ですよ、またルノーに助けてもらえばいいんじゃないですか、もう日本のメーカーで手を上げる所は無いでしょう、もう詰んでる状態だと思う
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
この業績で日産の役員誰も辞めてないとか責任感なさすぎるでしょ。 それなのに9000人リストラとか、社員はただの駒ですか?
しかも、社員が救いの手と思っていたHONDAとの協業も白紙になったら、経営陣への不信感しかないのでは?
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
HONDAは実はホッとしてんじゃないかな。 ひょっとしたら、判った上で呑めないだろう提案をして、こうなる様に仕向けてたんだったりして。 HONDAは日産が無くてもやってけるだろうけど、果たして日産は? そもそもこんな事態を招いた経営陣が今回の決定もしてるワケで。それで大丈夫? と思うよ。勿論代々の問題でもあるけど、その末だしね。 日産のコレって誇りやプライド、意地、矜持ってより、メンツ、見栄、意固地に見える。 前者は自分(達)の事、内なる声も勿論あるけど、より外と言うか広い視野で、今回だったら先ずは社員か。敢えて泥を被る事も辞さない‥‥そんな感じ。 対する後者は何は無くとも先ず自分(達)。周りにどう見られるか? 言われるか? が第一。そんな印象。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
確かにかつての日産は不動の2位だったけど、2輪車を考えると当時から日産とホンダの企業価値は歴然では? ホンダは中国で鈍化してるが日系はどんぐりの背比べ。それでも日産は風前の灯。 一方ホンダの2輪と4輪北米は盤石…何故、日産はラストチャンスを捨てたのか?
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
まあホンダや三菱からしたら、プジョー・シトロエンとフィアット・クライスラーの持ち株会社であるステランティスに入る選択肢もアリだとは思うが、ルノーと提携している日産は無理だろうな。そうなると、日産は相当苦しくなるだろうな。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
日産社員は台湾企業の配下の社員に成り下がってしまうということかな。歴史ある企業の取締役がどちらが上か下かで駄々をこねて再生できるのかな。社員が可哀想になる。ここは変なプライドは捨てるが再生の道だと思う。取締役らはSMAPの世界で一番の歌の歌詞でも読んだらと思うけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
破談により日産の株価が下がり、ホンダの株価があがったことが実情をよく表していますね。 ただ日産とホンダが組んでも弱点であるEVがよくなるわけでもなく、日産はホンバイと組んだ方が可能性が広がるような気がします。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
ホンダが敵対的TOBって線はないんだろうか。元経営陣を一掃してリストラ断行で、ホンダ主導で日産を傘下に収めたら、結構いい感じになりそうな気がする。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
社長自ら売れる車はないと公言してる日産が対等の統合ということがそもそもおこがましい、ホンダからしたら、そんな不遜な会社に加えその大株主ルノーが株主利益云々言うてるのは、手枷足枷にしか見えないだろう 妥当なホンダのご判断かと
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
かつてはトヨタと張り合って日本の自動車業界をリードしてきた技術の日産のプライドと、何でもやってミナハレ、言ってミナハレのホンダ気質では最初から合うわけがないと思っていた。 これを言ったら失礼とか怒りだすとかは気にしないホンダイズムでは、この結果は予想したとおりですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ゴーン効果って‥結局工場閉鎖やリストラ等強烈なコストカットによる一時的な収益改善と日産役員の欧米企業並みの報酬を実現したことじゃないかと思っています。それに比べてホンダでは三部社長の前の八郷社長時代に年棒がやっと1億をこえたような噂を聞きましたから、三部現社長もたいしてもらってないと思います。そんな給与面では恩義のあるゴーンをクーデター同然に追い出したものの‥技術の日産と自らPRする割には人気車も発売できず、販売補助金等で売ってきたものの‥それでも売れる車種がなくなって。そもそもトヨタにしろホンダにしろ超車好きのトップや役員がいるが‥日産にはそれを感じない。GT-Rのような評判のいい車もあるが それはかつての櫻井スカイラインの延長に過ぎない。今回の件、日産役員のメンツだけで本当に社員の皆さんはどう思っているのか‥考えて見たのかねぇ?
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
日産の経営層は、ちっぽけなプライドや保身だけで本当に日産の将来を考えた結果ではないですよね。プライドだけで即決。そんなだから今の業績なんだよって素人からは見える。素人から見てもリストラは、しろって言われたからしますけどみたいにしか見えず、覚悟決めて復活のために踏み込むことしてないでしょ。 おそらく経産省もサジをなげ 外資に買い叩かれ、もっと惨めな状況で経営層は放り出される。 実行可能な立て直しのプラン描けてないんだろうし。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日産がそれでよければ、仕方ないでしょう。
けど、今の日産は、マーケティングがとか、生産がとかじゃなくて、マーケティングを含めた開発からの全てのプロセスがおかしくなっている。じゃなきゃ、こんな事態にならない。スズキは、とても業績がいいのに、対照的。
一過性の問題でなく、社内のプロセスがおかしい。
ほんとにそれでいて、自力回復できるのか?また、ゴーン氏のような、強権的な社長がいないと無理じゃないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産は、株価、時価総額が売上に影響する事を知り、対策を講じる必要がありそうですね。株価低迷は、業績でなく、他の経営、財務に、問題の原因がありそうですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産の問題は、2回目の倒産って事実を認められない事。 それが認めれないから、成果がない上層部が平然と巨額の役員報酬だけもらってる。 そんな上層部を一掃しないと、経営再建なんて無理ですよ。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
昔バンダイも如何わしい商売で業績を悪化させた身売り寸前でたまごっちがヒットして難を逃れた。 日産も現状は混沌としている車業界で何かが当たれば何とかなるかも...しれない。 e-POWERはアメリカじゃ売れないんだから、しがみつかない方がいいけど、次も無いんだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
熱烈な日産ファンですが、子会社になってブランドだけでも残してもらうしかないと最初から思ってました。 というか、「このままではつぶれる!」と思ってたところで、「ホンダさん拾って頂けるんですか?」と思ってました。 経営陣は置かれた状況がわかってない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
日産は最後には過去の栄光にしがみついたことを後悔するでしょう。生き残るビッグチャンスを変なプライドで逃してしまった感じがする。日産労組もプライドを捨ててでも生き残る方向性に交渉して現場の改革をしないとお金ばかり追いかけてたら終わるよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
いいんじゃないの?
例えばだよ、もしも、元々ホンダはそんな気が無いのに、経産省とかからプレッシャーかけられてやらざるを得なかったという経緯だったとしたらだよ、「日産から断ってきたんだから、仕方ないですよね?」って言えるしね。
たぶん、日産は中国メーカーとか鴻海が買収して消えてなくなるんじゃないかな。
かつて日本の誇りだった企業が、タイミングを合わせてどんどん消えていく。いつからか、実力がないのに偉そうにふるまう人たちが日本企業の中枢になっていったんだろうな。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
日産経営陣の危機意識の薄さと、目先しか見えないプライドが、再生の最後のチャンスを逃したと言える。 経営立て直しもできないくせに「対等」などと言い張る日産は、ホンダには迷惑なだけ。 これで堂々と破談にできると、内心喜んでいるだろう。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
ホンダって四輪事業こそ儲かっては居ないが、 その他は優良か、優良になる事業を持ってて ホンダの立場からすれば対等では、株主が納得 しないのは解る。 日産ねえ、技術力も在りクルマに対し見識も 在るメーカーなのに、どうして現状に甘んじなければ ならないかは一目瞭然なんだけどねえ。 経営陣がねえ、これに尽きるんだよね。 それにあのリストラ案で単独再建出来るのか、 責任は取らないわ、日産を喰い者にしてるわ、 経営陣としては最低としか言い様が無い。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
日産はつくづく経営者に恵まれない企業だと思います。利益が9割減っているのに、経営者は自分の給料をほんの少し減額しただけで責任取った気になっていることがすでに常識外れです。現場の人たちが気の毒でなりません。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
日産は社員の事考えてないでしょ。ホンダの子会社になっても、日産は継続して存続するのに、海外資本に乗っ取られたら、終わりですよ。昔、スカイラインR31鉄仮面に乗ってた頃は「技術の日産!」と思ってましたけど、役員のプライドだけじゃもう日産の車には乗れないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
報道では、約1年前から日産は海外自動車メーカー3社と国内ではホンダとの 統合を模索していた 結果、ホンダを選んだ 先の統合の会見、各社長は厳しい顔つき 最後は三社での握手も無しでした ホンダはホンダらしく 沈み行く日産を助ける事は無い
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
日産とホンダを比べて対等での統合など普通はあり得ないと思うが日産の常識はどうなっているのかな?日産の経営陣のコメントは本当に日産をどうしようとしているのか全く分からない。早くまともな経営者が出てきてくれないかな!
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
良かったのではないでしょうか!日産も単体では?ホンダも日産の企業時価総額は5倍と言っても世界には通用しない!日産もホンダも単体では難しいのは拭いきれないと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日産も日産ですがホンダもホンダですね。ホンダは同業他社との協業には向いていないのでしょう。三菱自動車が、経営統合に乗り気でなかったのがわかるような気がします。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
日産はGTRとZだけに絞った会社になって他は売却した方がいいんじゃない。高級路線じゃないと生き残れないと思う。買えなくて残念ではあるんだけど。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
どちらが下とか上とかじゃなく?
日産社長及び役員の経営者としての能力に問題があったので業績が低迷していたのでしょう。 能力の高い経営者に従って行くのが自然であると思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
お仲間で争いはやめろやめろ。なんだか見ていて痛々しい。日本自動車産業はあまりにも気持ちにゆとりがない。それというのも、毎日毎月、中国市場だけでなく、東南アジア、欧州市場で日本車のシェアが削られて、技術もコンセプトもデザインも価格も中国勢や Teslaにぼろ負けしているからだろう。米国の真似して作った車の歴史が中国勢に突き崩されていくのを指をくわえてみているだけというのはきっと悔しくて悔しくてたまらないだろう。中国に負けたくない!顔を真っ赤にして中国は崩壊する〜不動産が〜、EVは今年で鈍化して墓場行きだ〜と懸命に叫んでいましたが、ようやく現実を叩きつけられましたね。なんだかな〜笑 EVなどラジコンと同じで誰でも簡単に作れる〜だから中国は簡単に量産できるんだ〜ですか?で、その簡単な日本製BEV、PHEVは中国や欧州で売れてまっか?なんだかお友達がどんどん撤退しているようですが?
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
ホンダの株主からしたら、 何の問題もない救済的な提携話なのに、 株価が違いすぎるのに対等とかあり得ないよ。 日産を買収する企業はあっても、 対等合併したい企業なんているわけないでしょ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
時価総額でそこまで差が開いてるのに良く対等な立場でなど言えたものだ この経営陣の危機感の無さが今の日産の現状を作り出したのだと納得した
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日産の経営陣は責任を取らずにホンダに助けてもらえると本当に思っていたフシが見え見え 総辞職が当たり前の状況で保身しか考えないような経営陣だから潰れそうなのだな 社員は可哀想だ 私達は居なくなるので社員をお願いしますとホンダに言うのが当たり前 経営陣は情けない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日産は自分の記憶している範囲でも、何度も経営危機に陥っている。 経営陣に明らかに、世間と乖離したおかしなモノが受け継がれた結果だと思う。 現場の人々にとったら悲劇だ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
5分の1の価値しか無い企業が対等な統合を望むのは無理がある。 日産の経営陣はゴーンを追い出したあと何してたの?ルノーに吸収されてたほうが良かったのでは?
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、統合検討発表後の日産のリストラ策に危機感が全く感じられません。 かつての【日産座間工場閉鎖】の様な覚悟が感じられません。 ルノーからゴーンが来て、業績が回復したらゴーンを追い出し、ルノーからも離れようとしている。今回も鴻海やら経産省やら誰か助けてくれると思って、業績が回復したら、また恩を仇で返す。 ホンダの様な自主自立でやってきた目からすれば、日産のプライドなど、リスクの塊でしかありません。 日産の甘〜いリストラ策に、ホンダはあえて日産に子会社化を提案し、日産の本気度、覚悟を問いただしたのでは? さてさて日産の経営陣の判断は、 どの様なけっかをもたらすのでしょうか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
どこまでも進歩のない会社。 折角のチャンスを棒に振る…。 10年後の未来を描かず、足元だけしか見ない…。自分がいる時代が何とかなればとしか考えない役員しかいない典型的な時代に乗り遅れた会社の象徴、残念でなりません。
▲5 ▼0
|
![]() |