( 261468 )  2025/02/07 05:24:19  
00

フジテレビ開局以来「最大の危機」、むしろ「これからが本番」と見るべき理由

ニューズウィーク日本版 2/6(木) 19:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/377faff69fec18de6ea6dc60afc7492383b57cf8

 

( 261469 )  2025/02/07 05:24:19  
00

タレントの中居正広氏の女性トラブルにより、フジテレビがガバナンスの問題を起こし、スポンサー企業によるCM出稿見合わせが続いている可能性もある。

問題はプライベートなトラブルから始まったが、フジテレビの組織的な関与が注目されている。

CM出稿見合わせにより業績への影響が懸念されており、深刻な結果につながる可能性もある。

(要約)

( 261471 )  2025/02/07 05:24:19  
00

PIOTR PIATROUSKI/SHUTTERSTOCK 

 

タレントの中居正広氏の女性トラブルをきっかけに、キー局であるフジテレビジョン(フジテレビ)がガバナンスの問題を厳しく指摘されるという前代未聞の事態となっている。このままでは、スポンサー企業によるCM出稿見合わせが継続する可能性が高く、同社経営陣はできるだけ早い決断が求められる。 

 

この問題は、中居氏と被害女性との間に発生した個人的なトラブルに端を発しているが、資本市場から見た場合、中居氏と女性の間に発生したトラブルはあくまでプライベートなものであり、フジテレビがこの問題に組織的に関与していたのかが最大の関心事となっている。仮に組織的な関与が認められた場合、市場は同社がガバナンス上深刻な問題を抱えていると判断せざるを得ないだろう。 

 

現在、同社はスポンサー企業のCM出稿見合わせによって、来期の業績見通しが立てにくい状況にある。同社の親会社で上場企業でもあるフジ・メディア・ホールディングスにおける2024年3月期の売上高は約5660億円となっている。 

 

グループの中核子会社であるフジテレビの売上高は約2400億円と半分近くの割合を占める。フジテレビの売上高の約6割はテレビ放送を中心とした広告収入であり、CM出稿見合わせが相次ぐとグループ全体の業績に深刻な影響を与える可能性が高い。 

 

■広告が2割を超えて減少すれば赤字の危機 

 

25年3月期までの広告については契約済みだが、新年度以降については現在、営業活動を行っている最中である。番組を買い切るタイム広告については通常、2クール(2四半期)ごとに契約されることが多いので、このまま見合わせが続くと26年3月期の業績は悪化せざるを得ない。 

 

仮に広告が2割を超えて減少したとすると、グループ全体で獲得している経常利益が吹き飛ぶ計算となり赤字転落の可能性も取り沙汰されるだろう。 

 

これまで、テレビ番組や芸能人の不祥事によって広告の見合わせが実施されることはあったが、テレビ局全体に対して多くのスポンサー企業が次々と広告を見合わせるのは前代未聞の事態であり、同社にとっては開局以来最大の危機と言ってよい。 

 

フジテレビは当初、テレビを入れないクローズの形での会見を行い、設置を表明した調査委員会はグローバル基準を満たさないものだったことから多くの批判を浴びた。これを受けて第三者委員会の設置を表明したものの、3月末とされている期間までに十分な調査が実施できるのか現時点では不透明である。 

 

■社長辞任でフジテレビ問題は収まらない 

 

同社は3月決算であり、5月には決算発表を行い、来期の業績見通しを公表する必要がある。6月には定時株主総会の開催が予定されており、物言う株主として知られ、同社株式を約7%保有するダルトン・インベストメンツは、経営陣の交代なども含めた株主総会での議決権行使の可能性を示唆している状況だ。 

 

同社が問われているのは深刻なガバナンスの欠如であり、現在、執行を担っている経営陣は問題の当事者かもしれない。とりあえずフジテレビの港浩一社長は辞任したが、こうした場合には、社外取締役らが中心となり事態を打開するのがグローバル市場の常識である。 

 

社外取締役主導で確実に第三者委員会による調査を行い、経営責任をはっきりさせることが同社を復活させる最短距離といえるだろう。 

 

 

( 261470 )  2025/02/07 05:24:19  
00

この記事のコメントからは、フジテレビに対する不信や批判が対立していることが窺えます。

一部のコメントでは改革や経営陣の刷新が必要との意見がありますが、同時に早急な解決は難しいとの見方もあります。

スキャンダルの影響が深刻であり、スポンサーの離脱や視聴者の不信が影響を及ぼしているとの指摘も多く見られます。

また、組織や会社の在り方、経営陣の責任などに対する考察も多く含まれています。

 

 

(まとめ)

( 261472 )  2025/02/07 05:24:19  
00

=+=+=+=+= 

 

数年前から楽屋オチのバラエティーや月9ドラマといったメインコンテンツは凋落の一途だったのだから、決定的なスキャンダルを併せ持って復活の芽となる可能性はないに等しい。テレビのキー局が一つなくなってもさほど不思議なことでもない時代になってるとも思う。 

 

▲946 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自社の存亡の危機に相談役でありながら、だんまりを通している40年居座る90歳近くの独裁者の元で新しい発信ができる訳が無い、どの業界も生き残りの為に〝世代交代〟して生き残りをかけていくのだけど、新しい事を発信周知していく放送局でありながら、それを怠りワンマン化してしまうと風通しが悪くなり時代錯誤を露呈し、取り返しのつかない事故や事件を誘発させてしまうと思います。 

本当に会社のためを思えば、愛した会社なら早々に自ら退くのが人の道だと思います。 

 

▲645 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

相次ぐ文春砲や、フリーの記者の問いかけに対するフジサイドの反応をみていれば、同社の構造的問題をあるレベル以上は糊塗して乗り切ろうという、現経営陣の発想に無理があることが露呈してしまっている。こうした糊塗された部分が後から明らかになってくれば、それだけダメージは深く厳しいものになる。 

 

この際、自社の問題を洗いざらい自白し、関係した人間を幅広く切り捨てるという、明確な対応を取らない限り、立て直しは不可能だ。 

 

結局、コレが出来ないのは、コレをやってしまうと、これまで同社が依って立ってきたビジネスモデル自体が崩壊してしまうという意識が働いていることも疑いようがない。こうした呪縛からどれだけ早く抜け出せるかで、社の運命は決まることになるだろう。おそらくはできまい・・・・ 

 

▲368 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

別に倒産したとしても、どこかの大きな資本が買い取って、新規一転やり直せば経営陣が総入れ替えに成るし、スポンサーもそれの方が納得しやすいと思う。社名も変わるだろうし、まさしく別の会社になりますからね。 

ちゃんとした所が買い取れば、国から改めてテレビ放送の免許を貰えるだろうから。 

 

▲189 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

社外取締役主導といってもフジテレビの社外取締役7人の顔ぶれを 

見ると関西テレビや東海テレビ、テレ西など系列局の会長や相談役、 

東宝の会長等々フジテレビと関係ある会社ばかりが目立つ。 

会社法では社外取締役は取引など利害関係の無い人を選任することを 

求めているがフジテレビのこの社外取締役のメンバーを見る限り 

会社法違反と言ってもいい状態に感じる。 

 

▲373 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも高くなっているのだから、第三者委員会の内容が良かっだけでCM再開しないでほしい。CM代は商品価格に転嫁されているので、効果を見極めて欲しいし、なるべくならCM出さないで安くして欲しい。 フジテレビの番組は見たい人がお金を払って見れば良いのかと思ってます。 

 

▲196 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の危機はCMを流していない期間のスポンサー商品の売り上げが変わらなかった時だろうね。 

効果ないならテレビCMはもう流さなくて良いかとなってしまう。 

恐らく、効果が感じられない企業は2割くらいありそうなので、一部企業は戻ってこないと予想。 

その分新しい企業が入ってくるとは思うが。 

 

▲166 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ絶頂期は、リモコンの8からまず押して、8の数字がかすれたほどだった。 

それが今は、家の者がフジテレビを見ていても、「ちぇっ、8か」と思ってしまうようになった。 

番組の面でも、番組作りの面でも、再生のハードルは高い。 

経営刷新小委員会に飲み会を断らない人を入れたり、第三者委員会の調査が社員のみとか、早くも暗雲。 

いずれどこかで、再生宣言だの再生キャンペーンだのがあるかもしれないが、またその後に重大なコンプライアンス違反があれば、今度こそ視聴者、スポンサーは離れる。 

しかし問題の役員が、お前たちが辞めろと逆ギレするようでは、暗雲かかりまくりか。 

 

▲141 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的に政府がこの件に介入するかもしれない。スポンサーの離脱はフジテレビ本体にとどまらず、地方の系列局にも及んでいる。地方の系列局は地元の有力企業が所有であることが多く、倒産ともなれば地域経済への影響も小さくない。大きすぎて潰せないという点で、銀行と似ているかもしれない。トヨタや日生といった、今回の動きの口火を切った大企業と政府が接触し、落とし所である復帰条件を詰めたのち、フジテレビにそれを突きつける形になるのではないか。外資の影響力がこれ以上大きくなるのを防ぎつつ、フジテレビとその系列局を守るには、おそらくこの方法しかない。その復帰条件に、日枝氏の退場が含まれていることは言うまでもない。 

 

▲78 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

問われているのは会社の危機管理というより、人類社会の危機管理です。 

 

組織は、継続的な人の入れ替えがないと、その組織は村を形成し、独裁化、封建化し、軍事集団と同様に、法や民主主義からかけ離れた集団を形成するのは当たり前です 

 

 

それを阻止するために他国では、人の入れ替わりが定期的に流動的に起こるようにジョブ型に制度設計したり、解雇を通して人を強制的に入れ替わるようにしたり制度化しています 

 

マネジメント層の入れ替えで言えば株主等がその役割をします。 

資本家層であれば株価の暴落や倒産により入れ替わりを起こします。 

権力のバランスやガバナンスです 

 

これをしないとプーチンのような、強権化が起こり、社会の権利が、民から独裁者に移り、誰にも手に負えない逸脱した社会を形成してしまいます。 

 

まさに、日本の衰退は、これも一因にあるわけてす。 

世界からみれば、邪悪な組織構造業界構造が日本企業の姿です。 

 

▲38 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会見で第三者調査委員会の結果を連発したのでは?先送りしただけでしょう? 

リミットは3月末、最低限語らなければならない内容も決まっているのでは? 

カウントダウンが始まっているのでは?やっているのが企業内の意識調査のよう、企業風土の調査だけでは?今度は守秘義務があって、○○は調査できませんでしたとなるのでは?誰とだれが交わした示談で、守秘義務を誰と誰が結んだかも明らかにならないで、終わりでは?4月には外国ファンドさんが表に出るような現象が見えてくるのでは?株価とは別に?映画やテレビドラマのハゲタカのような現象が見えてくるのでは? 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

組織的な関与だけが問題ではないと思います。 

問題を起こしたことを知っておきながら、そのことを隠蔽し、公共の電波を利用した番組で積極的に起用し続けていたことです。その隠蔽体質も大問題。 

それに加えて、昭和のセクハラのような時代遅れの企業文化。 

 

そういった要素が複雑に重なり合って、企業として存在意義に疑問符を突き付けられてるのでしょう。更に、普段、正義面して他を叩いて、時に廃業まで追い込むようなこともしてきているので、あまり世間から同情されないというのも現状でしょう。 

 

生活に困る社員や取引先がいる?すべての社員が悪いわけではない? 

それはこれまでメディアが叩いてきたすべての組織についても言えることですよ。自分達のときだけ甘いことは言わないでください、 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの事件をきっかけとしてセクハラに経営者が適切な対応をしなかったという理由で会社が存亡の危機に立っている。経営陣に責任はあるだろうが、責任がないフジテレビの社員や関連企業の社員がセクハラを見過ごしたという理由で生活ができなくなるのはおかしな事。 

日本軍の一部が起こした戦争に協力した日本国民が全員が責任を取らされるのに似ていないか? 残念ながらいつの時代も弱者にできることは限られている。今回はセクハラを受けたとされる方が金銭的には勝者になれたようだ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、いまの段階で「中居氏と女性の間に発生したトラブルはあくまでプライベートなものであり、」と断言されておられますが、第三者委員会の 

報告の結果が出る前にこのような発言をされるのは、評論家として、失格ではないでしょうか? 

これだけ大問題化している状況下、一方に利する拙速な発言だと感じます。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日枝オーナーの退任は既定路線。ガバナンス回復に、社内、第三者委員会が真剣に取り組むのかが焦点です。 

 

ところが、世間は日枝さんの進退ばかり追いかけていて、その間になんとはなしのガバナンス回復にとどめようとしている日枝さんの作戦に乗せられている感があります。 

 

上場企業としては、フジテレビのスポンサー復元がひとつのベンチマーク。日枝さんが辞めたらスポンサーが戻るかもしれないけど、それって最低条件の既定路線。根っこから改革されないまま、再生ともてはやされるようでは数年後に新たなクライシスが来ます。 

 

日枝さん引退のうえで、どれだけガバナンス回復、できるか?に注視していきたいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来たら、テレビ局が信用を失うことの深刻さをとことん味わった方がいいと思います。企業からのCM拒否、タレントからの出演拒否、ロケ、取材NG、視聴者から見放され、番組が作れないという屈辱を半年でも一年でも味わった方がいいです。今までの自分たちが如何にいい加減だったか、「嫌なら見るな」がいかに傲慢な物言いだったか。一度堕ちるところまで堕ちて、一から出直すために全て壊すところから始めてはいかがでしょうか。 

 

▲189 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣を総入れ替えしない限りは会社の復活は難しいだろうね。 

一度掴んだ権力を手放したくない気持ちはわかるが潔さがまるで感じない。 

 

資産も相当なものなのにしがみつく限り子飼いの社長連中が変わっても株主、スポンサーは納得しないだろう。 

 

改善策の結果が出なければ政府は停波でいいのでは。 

メディアとはズブズブだからそれは絶対にないが。 

 

関係者には厳しいが局が1つ減ってもそう影響はないだろう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改革プロジェクトチームを作って行く事は最適。後は、日枝陣営を年内に倒して、スポンサー企業を年々増やすしかないだろうね。 

 

今年中に、全部のスポンサー企業は戻す事は難しいから、3年5年10年プロジェクトで考えないとね。 

その間、改革プロジェクトチーム内も変えて行かないと駄目だから、結構大変だよね。 

下手したら、数倍掛かるかもね。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ソニーが買収するといいのではと思っています。経営陣を総入れ替えして生まれ変われます。ソニーならフジテレビのコンテンツを海外に広げられるのでは。実現可能かはわかりませんが、いい解決策になるのでは。 

 

▲18 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビはスポンサー撤退が長期化すれば、25年度は1,000億円以上の赤字が想定される。上場持株親会社のフジメディアHDの大赤字も避けられないだろう。とは言っても純資産(自己資本+過去の累積利益)が8,000億円以上あるので、倒産の可能性は極めて低い。 

株価が下落しないのは、第三者による買収という思惑による買いが根強いのかと思われる。 

そもそもPBR0.5を割る水準で株価が割安なので買収者がいつ現れてもおかしくないかと。(なお、規制により外資は買収できない) 

日枝氏はフジメディア株の大株主ではないので、買収されると抵抗が難しくなり、日枝氏にとってもThe Endということになることは本人もわかっているだろう。 

一方、現在の既存株主の中での闘いという前提であれば、昔からの大株主が日枝の見方をするので闘えると日枝氏は考えているのかと思われる。 

どこかフジメディアへのTOBを発表しないかな? 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人やプロのスポーツ選手と結婚している女子アナを検索しますと沢山出てきますね。フジテレビはまるで女子アナを風俗嬢のように扱っているような世論ですけれど本当にそうだったんでしうょうか? 

どこにでも顔が利く人が「出会いの場」を作っていたんじゃないですか? 

だからある時期まではどちらにもメリットがあった。 

音頭を取ったのがたまたまフジテレビは局の大物だった。それだけの話では? 

ただしそんなやりかたが通用したのは多分90年代ぐらいまでで、20世紀の発想のままで21世紀の四半世紀が過ぎてしまったんじゃないですか。 

世の中全体のコンプライアンスが変わっていることに気が付いていなかったんだと思います。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

親玉が2回目の記者会見に出なかったのが致命傷になると思う。幹部が親玉を敬称付きで呼んでしまったようだし。あの記者会見、企業の担当者は眠い目をこすりながら見ていたと思う、そして心底失望した。どの会社も戻らないのがその証拠。 

 

いまさら親玉が辞めても時すでに遅しだと思う。報告書も論点すり替え言い訳三昧で形だけ自己批判、というのが目に見えている。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第一段の山場が3月の第三者委員会の報告だと思いますが、個人的には第三者委員会の報告したところで現状マイナスのままであり、最悪マイナスの上乗せで更に肥大化するリスクしかないと思っています。やり直し会見では逃げ的に第三者委員会を言い訳にしていたが、真実が確証される疑惑であれば第三者委員会で逆転することはあるが、今回のフジの不祥事は判断したこと確証であり、犯罪における殴りかたやなぜ殴ったなどの理由であり、第三者委員会で調査される内容が個人的には理解できません。結局、中居氏を起用続けた理由など知ったところで不祥事が失くなるわでもない。そのため、フジの第三者委員会への言い訳には違和感があり、フジには第三者委員会の結果を待っても無意味だと思います。 

フジの不祥事にはコンプラ違反があり、これを重大欠点か軽欠点かを判断するのはスポンサーであり、今後、再発防止と改善策と実施経過による成果によると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その第三者委員会も「今の社員だけ」の聞き取り調査だけみたいですよ。 

つまり、元社員の被害者であろう方や加害者は除くらしいです。 

裏で○裏合わせて問題なし、なんてやってみて取締役は安泰で幕引き狙ってるんじゃないかと、そんな事やってスポンサーは戻ってくると思いますかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスの欠如、ということが根幹とは思わないが、どうあれ根が深いという事は間違いがなく、根が深いということはその上に生える問題は幅広くあるものである。つまり具体的な例が沢山沢山出てくるということだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に今回の「女性トラブル」が業務外であれば、中居氏とX子とで認識に違いがあるとされているなかで、フジテレビがX子の主張のみに依拠して中居氏を降板させるのは適切とはいいがたい状況だったのでは。今回の件でフジテレビが過剰に糾弾されて「最大の危機」となるのであれば、今後はテレビ局は職員に対してタレントとの業務外の交流を厳禁とせざるを得なくなるだろう。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産収入がメインだからフジHDはフジテレビを売却すれば良いと思います。 

日本のテレビ局が欲しい会社は世界中にいる 

筈だからかなり高い値段で買ってくれると思います。 

海外の会社が購入すれば(法的に可能か?) 

日本の内向きなテレビ業界もグローバルになりコンプライアンスも世界水準になると思います。 

テレビ業界は日本の中でも最も閉鎖的であり 

競争原理が殆ど働いていない(国内の視聴率が高い、低いだけでの競争でありぬるま湯に浸かっている) 

 

▲81 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

改革プロジェクトチームが何を言っても、「天皇」がダメって言えば終了。 

形だけの無駄仕事かもね。 

第三者委員会がどうこうと言ってられるようですが、その役割は調査して報告するだけ。誰かの責任を追及するわけでもクビにするわけでもない。 

 

変わらないってのがわかってるから、このまま「永遠の様子見」じゃないですか。 

目に見える大変革でもない限りスポンサーが戻ってくることはないかもしれませんね。 

 

総務省あたりがNHKに吸収させるシナリオ書いてるかも。 

民放救済の大義名分で手飼のNHKを肥大化させるにはもってこい。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、剰余金等、会社の内部留保を社員に給与として還元せよ、と言う世論もあったが、こういう事態やリスクを考えると内部留保は必要不可欠。近視眼的な世論と長期的視野を見据える必要がある企業とでは、見方が違う。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝さんが辞めようと、第三者委員会がフジを徹底的に追求しようと、経営陣が大幅刷新して外部招聘や若返りが進もうと正直スポンサーが戻るとは思えない。もし被害者が社員だったとしたら(と書くのもイヤミかもしれないが・・)「騙された」「勘違い」があったのかもしれないが、一人暮らしの男性の・・タレントとしてしか知らない人の家に一人で行ってしまう「軽い社風」は永遠に変わらないだろうし・・プライベートじゃなく労災と同じく扱う時点で「揉み消した同じ事」があるとわかってしまっている・・わざわざそんなところに広告を出すか? 

相当オモシロい・・他局が追従できないそんな番組でも出来ない限り変わらないでしょ? 

 

▲19 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーが離れただけならまだマシで、制作会社や出演者が離れて他社の仕事で穴埋めしてしまったら、もうフジテレビの仕事は受けてくれなくなり、テレビ局として二度と機能しなくなるでしょう。 

それなのに日枝氏だけならともかく、一社員のA氏を虎の子のように守っているのはなぜなんだろう。A氏の黒革の手帖には日枝氏よりも相当上のヤバい人物の秘密が書いてあるんだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビはフジにかけて富士の絵を掲げてるが、 

あの絵を詳しく分析すると裏富士(山梨)の絵なんだよね。 

あれを表富士の絵に描きかえる事から始めてほしい。 

お台場から見える富士山の絵に描きかえたら日枝フジテレビかわったと思うかも。 

 

▲13 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでで果たしてフジテレビの病巣のどれだけが明らかになっているのかがカギとなりそうだ。 ほとんど出し切っているのであれば、後はトップの首をすげ替えて、新たな気持ちでリスタートすればいい。 だが、もしまだ色々な腐った部分が隠されていて、今後ボロボロ出てくるようなことがあったりしたら、フジテレビという企業は本当に消滅・倒産の危機に瀕すると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーが逃げたいタイミングを見計らってただけにも見える。日産やパナソニックなどテレビCM減らしたかったんじゃないかな。 

似通った番組ばっかりだし日本の将来も真っ暗だし、テレビ局も選択と集中の時代に来たんだと思う。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他社が買収するならドコモ一択だろう。すでにReminoとかやってるし、フジテレビが持ってるコンテンツとの相性はよかろう。更にドコモのモバイル網活かして地上波返上し、ネット配信専業局にするってのもありだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民放が日本から一つなくなったところで、国民は困ることはない。 

テレビメディアという力を盾にしてこれまで散々デタラメや、日本人そのものを小馬鹿にするような放送を長年繰り返してきたフジテレビは、むしろなくなるべきとも思う。 

テレビなど観なくても、ネットやラジオで正しい情報は取捨できる。良い機会なのでフジテレビはテレビから撤退し、ホールディングス会社でのんびり不動産経営でもすればよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず新体制は発足したものの日枝は健在で辞させるのも無理だからスポンサーは戻らない。 

恐らくもうまともな企業のスポンサーからお金を出してもらうのは無理だから怪しい企業のCM出しながら継続でしょうね。 

 

▲136 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

相談役が相談役として弁えず、裁量権実質握って振る舞う地点で、もう独裁と謗られて当然なんだよな。立つ鳥後を濁さずがよろしく、何時までも居座ったって、会社にいいことなんて数えれる程もない。見守るにしても、社中に籍を残したままでやる必要性が思い浮かばない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏をCMに起用した企業側からしたら、商品ブランドのイメージダウンに至る事案を秘匿したテレビ局は信用できないだろうな。 

例えそれが個人のプライバシー保護の大義名分があろうと、商品ブランドはいくらでも損なわれても構わないとでも思っていたのであろうか。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代後期の曹洞宗の僧侶である「良寛(1758-1831)」の名言に「災難にあう時節には、災難にてあうがよく候。死ぬる時節には、死ぬがよく候」とある。これは流れに任せる在り方であり企業再生の指針になるであろう。今のフジテレビや日産にも通じる名言ではないだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビだけではすまないと思うなあ。 

もはやテレビ界、芸能界の危機だと感じる。 

今後どうなるかは本当わからない。 

しかし、タダでさえ日本が衰退していく一方にも関わらず大企業がこうも片っ端からおかしくなっていく状況というのは。 

やはり厳しいなあと思う。 

ちなみにテレビ界だけでなく日本全体がこういった件を掘られればやばいと思う。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、ガソリンが高いのは税金で、商品価格が高いのは広告費という事が良く分かる気がする。( ゚Д゚) 

 

これだけの収入で、電波利用料を欧米並み支払っていないのも問題だし。 

 

ガソリン1リットル当たりの原価と広告費はいくらなのでしょうか。(・_・? 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンインベストメンツは日枝久という『フジの絶対君主』に辞任を要求してるし本当に日枝がフジテレビを去ったとしても、信頼が回復するどころかガスコインカンパニー、東通、ハウフルスといった番組を制作する会社や撮影や編集に携わる協力会社で働く社員からは「どうせスキャンダルやハラスメントが減らないのでは」と諦めのボヤキでも聞こえてきそうだ。 

何も番組が作れているのは、フジテレビだけの努力ではないのだから… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が変わるにつれてアップデートできずに昔はこーだったからっていまでもそれをしていたらこうなるって危機感はないのかな? 

どんな時代でも社員などを仕事のための道具みたいに思うのはだめですね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の立場からすればフジテレビがどうなろうと殆ど影響はありません。 

最悪、民放のチャンネルが減るだけにすぎません。フジが身売りしようが 

買収されようが自業自得なので静観するだけです。ニュースやドラマなど 

見たければ他のチャンネルやネットだけで十分。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Mファンドあたりが買い占めていて、ダルトンも合流。安定株主の東宝やdocomoなども(このまま疫病神を抱えていると総会で叩かれる!)と売却に動くか。編成部長による社員の性の上納で、キー局が吹き飛ぶってなかなか見る機会はないよね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく何かあったのは知ってるけど、何があってどうなって問題になったのか細かい内容を知らない。いろんな記事みても人権問題とか会社の対応がわるいとかなんだけど、いったい何が起きてそうなったかは知らない。なんとなくは想像してるのですが、具体的な内容の記事がみあたらないからわかんない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なことにX氏以外に被害者が出てこない。このような常套手段であれば、何百という性被害が出てきてもおかしくない。ただの憶測だけで、話しが進んできているかもしれない。何が真実なのか、先にそちらを進めて欲しいと思います。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正直フジテレビを立て直すより放送免許だけ買い取って新規の会社作った方が早いと思うが、それ以前にテレビ局一つ減ってもテレビ業界の人以外は特に困らないからなあ。 

地方局のネットワークは独自運営してもよし、他の系列に乗り換えてもよし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このフジテレビの危機を回避するのは日枝の退陣と、騒ぎの根本、中居正広が公の場で記者会見するのが妥当だと思う。 

騒動が起きて以降収録も無く、紙切れ一枚でコメント出して、持ち番組が強制終了になったら、サラリと紙切れ一枚で引退発表。 

 

あまりにも臆病さに納得しない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏はフジテレビの編成局長を務めていた際に「ナイター中継のせいで番組が度々休止になる」という理由でバラエティ番組『オレたちひょうきん族』の人気コーナーであった「ひょうきん懺悔室」に出演させられ、水を被せられたことがあった。 

今回も出てきて、水を被せてあげたらどうかな。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

夢グループのCMはあんま好きじゃないし、フジテレビにも同情の余地ないけど、あそこの社長には最大限の配慮すべきよな 

 

ACとか自社関連のCMしか流せない中、スポンサー降りないって公言してくれてるような人は大事にしなきゃダメだよ 

万が一立て直しが出来た時に無下にするようだったらもう見限るしかないなフジテレビは 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせスポンサーがないんだから他局がやらない事してみたら?例えばCM打ってるような大企業の不正を探すとか。これはなかなか他局には出来ない。 

それで視聴者の信頼を勝ち得れば自ずとスポンサーは帰ってきます。他局にCM出して不正探しのフジに出さないのは悪いことしてるって世間にアピールしているようなもの。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が替わったところで、フジテレビのこの社風を作った張本人が知らん顔をして会長職に居座る限り、何も変わらないしスポンサーも株主も納得しないだろう。 

昔、どこかの大会社の会長が収集した名画を 

「自分が死んだら一緒に焼いてくれ」と遺言して顰蹙をかった事があったが、権力を手にした老人は何故こうも往生際が悪いのか 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦CMを中止したら次に再開させる「理由」が必要となる。 

そのような真っ白でクリーンな会社になりましたというのをどうやって判断するかが課題であるが、たぶん解決できないでしょうね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでフジテレビが傾く前例ができたら地上波の放送局は、怖くて何も作れなくなる。今回の問題が他局に全く無いのかなんてありえない。実際にTBSの報道特集で今回の件に近い事がインタビューされていたし、完全に「なかった」と言うコメントなど出せば、週刊誌の餌食になるだけ。それに広告代理店、スポンサー企業だって同様の事があってもなんら不思議じゃない。それくらいグレーゾーンの問題。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社外取締役が立ち直らせると言ってもその顔ぶれはフジテレビの関係者ばかりではあまり期待できない。 

やっぱりフジテレビに縁もゆかりもなくしがらみのない人を選出しないと説得力がないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社外取締役に、総務省からの天下り(女性で自民党菅政権下の報道官みたいな仕事をしていたが、高級店の接待問題で辞任した)の方もいますからね。どこまで、やれるか?ともかく、もはや株主総会時にはフジのダースベーター日枝氏が辞めないと、収まらないのでは⁇ 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、いちタレントが廃業したぐらいでは収まらんぐらいの問題にまで発展したな。 

1年半前のあの時、被害に遭った女性の為に中居とAを即切り捨てて対処してれば会社がここまで責められることはなかった。 

この状況なら、希望退職者を募集して退職金をあげて再就職を促してあげた方が社員の為やな。 

どうせ第三者委員会の調べでA以外の悪行もバレることになんねんから。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社内体制を見直してクリーンな経営基盤 

を構築したとて、テレビそのものの需要 

がないのだから先行きは暗いね。 

何かしら新しい価値を生み出す変革が 

必要なんだろうが、過去の栄光に酔い 

しれている日枝体制ではタイタニック 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真央ちゃんの時から見てません。 

個人的には無くなってもらった方がいい。 

サザエさんがなくなるのは嫌だとかあると思うけど、 

別に他局で続ければいいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

始まりあれば終わりがある。当たり前な事。 

そして、フジは、コレで終わるほうが良い。 

 

もう手遅れだから。手遅れな会社。 

 

問題が明るみになったから、会社に物申すを言っている方が出てきただけの会社。世代を変えても、以前から問題提起をしていた人達は消えていて、YESしか言わない人が多くいるこの会社は、建て直しがムリ。 

 

頭を変えても、何をしても残さずに壊さない限り、また問題を起こす会社。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝相談役はフジ旧体制象徴みたいな存在なので、彼が残っている限り視聴者は納得しない。結果、スポンサーも出稿できない。本来取締役人事は株主総会の役割なのだが、彼は「会社が決めること」と言っているのでとりあえず「株主総会では勇退を提案します」とスポンサーに説明しておけばいいんじゃない。大事なのは天皇が引退して院政を敷いたら元も子もないので、天皇につながるしもべたちも外すこと。社外取締役もなかなか怪しい人たちで占めているので、期待しない方がいいかもね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル時代とか視聴率が最高だった時代をずっと今まで引き摺ってきてしまった代償でしょうかね… 

「ウチが一番!」という驕りの気持ちが社内に蔓延しているうちは、ちょっと復活には厳しいかもです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事は女性の人権問題にかかわることですから、何が問題かが明確にされ報道機関のことですから、どのように改革されるかも国民に説明責任があるのではないでしょうか。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビよりも系列局の方が危機なのでは?地方局はどうなっているのだろう。フジテレビは体力あるし、過去のコンテンツもある。でも地方は、大丈夫だろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ問題のあるタレントをコンプライアンス無視で1年半も使い続けて金だけはスポンサーから巻き上げてたんだからスポンサーの逆鱗にも触れるし、そんなテレビ局に広告を出す価値なんて一切無いからね… 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員、株主、社会のこと考えれば、一度潰して再生させるのが1番でない?電波オークションセットで。守られた組織は腐る。これは避けられない心理やね。腐らない仕組作らないと 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

規模を縮小し、地上波から撤退し、ネットでの放映に注力したら 

どうでしょうか。ここで1番になれば、それなりの結果を残せると 

思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまであぶり出されるか、不明ですが第三者委員会の報告結果次第ですね。 

ただ、ダンマリ混んでも通り過ぎてしまう。 

刑事事件に発展すれば別ですが。。。フジテレビの再発展に願いを込めて。 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビはCMスポンサーが戻って来る目処が立たないだろう。 

そうなると会社の解体もしくは身売りが妥当な先行き。この会社無くなっても全く影響無いから良いけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2度の会見での理解は出来ず 

第三者委員会は社員のみの聞き取り 

これでスポンサー企業に協力求める事出来る? 

撮影協力する場も無くなるでしょう? 

ドラマは昭和のスタジオ撮りホームドラマでいい 

後はギャラの低い若手の芸人でスタジオ内でバラエティ作れば? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃあ6月の株主総会まで事態は動かないな。その前に4月の番組改編で月9の休止は決定的で他の番組も経費節約のために傑作選や穴埋め的なプロ野球中継で乗り切るのか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの株価は、不思議なことに連日のように年高を更新している。株主代表訴訟などあり得ない。これは誰が何のために買っているのか。想像してみましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、『ノンストップ』の番組で飯尾さんがロケに行くコーナーで、「何の番組?」と聞かれ、「ノンストップ、設楽さんの」と答えていたけれど、決して「フジテレビの〜」とは言わなかった。言えないんだろうなあと思った。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビって、報道側の面も有るのに、他社に報じられた事を、無抵抗に受け入れるのか。 

また、娯楽側の面で、企業ドラマも作っているが、取締役や役員がズラッと並ぶなか、ワンマンで君臨する者が、指示する企業を悪い企業として描く事が多い。 

なんて、皮肉なんだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女性アナウンサーより中居氏を優先して庇ったツケが大損害。彼を起用し続けることにそれだけの価値がありましたかね。私にはフジの経営陣の考えがよくわかりません。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ最大の危機なのか? 

下請け一万社が最大の危機でしょ。 

 

記事を書く記者すら実情をまるでわかってない。 

 

1番組50人いたら48人が下請け。 

総合演出も外部の人間で、 

社員は危機管理的なポジションがほとんど。 

作り手にほとんどいない。 

スポーツ局ですらもうほぼ外部。 

 

電波管理会社、これが今のテレビ局の実態。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ問題は70年代の視聴率低迷だと下請け企業化したことだが下請けでは納入して終わりだが今回は本体起因で一部の人が視聴率低下だけならそこまでならない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今指摘されている問題は、フジテレビの社風そのものだと思うし、 

これを修正することは、自己否定そのものだと思う。 

解散するのが一番いい。 

どう修正したところで、信用するのは難しい 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメみたいにグッズや円盤バンバン出して制作費を後で回収、Amazonプライム等のサブスクにも番組提供してレンタル視聴料ゲット。 

とどのつまり、これしかなさそう。サブスクの場合は1回400円でレンタル可能です。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、京都テレビがイトマンから危機に陥り放送権剥奪の可能性があった。 

あれに比べたら放送権剥奪を政府から言われていないだけ不思議だよな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長谷川さんの話で不動産会社ということがわかり広告あと5年くらい無くてもやっていけるらしい。流石にその頃にはほとぼりも冷めて元に戻るだろう。まあフジテレビがどうなろうと我々の生活は何ら変わらない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下剋上で今の地位を手に入れた日枝さん 

斎藤道三、松永久秀、みたいに築いた全てを失う覚悟失っていい覚悟あるのかな 

見ていると足利義政の所業としか見れない 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長谷川氏も言っていたが、編成幹部をかばうため港社長が早々に社員の関与はないと言ったのがまずかった。あの時点では、中居が誘ったとは分からないし、結局幹部のそれまでの行動が原因になっている。 

 

日枝氏に気に入られないと出世出来ないと報道されてる時点で、ヤバい会社ですよ。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5年や10年収入がゼロでもビクともしないほど体力のある企業だからな。 

むしろ社員が愛想を尽かしてどんどん他局に転職というシナリオが厳しいだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産を売ればよいのだからスポンサーがつかなくても問題なしです。なので逆にスポンサーさんは安易な判断で戻らないで下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ問題は制作会社や電通、他局を巻き添えにして数年にわたり続くのではないでしょうか。 

テレビがおそれて規制しようとしたSNSのブーメランによってマスメディア全体が壊滅へと向かうでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう駄目なんじゃないかと思う。 

 

実際民放が一つ減ってもそんなに問題はないような気がする。 

 

国営放送ですら無くてもいいんじゃねって言われる時代ですからね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりのポジティブなタイトルで吹きました(笑)解散しないならもう当分男性アナ限定のほうが反省の色が感じられて信頼回復に繋がりますよ。局員も全員男で。 

27時間テレビはフジアナウンサーによるクーデター特集がいいです。日枝潜むホテル改めサティアンに生中継突撃スペシャル。ゲストは爆笑問題で。話題性、間違いなし(笑) 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE