( 261473 )  2025/02/07 05:29:53  
00

「万博、非常にコスパ悪い」 開幕直前に落合陽一氏が指摘

朝日新聞 2/6(木) 19:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c693c44ff021abfa6c1f61f7c162b165ad691f4

 

( 261474 )  2025/02/07 05:29:53  
00

メディアアーティストの落合陽一氏が、2025年大阪・関西万博について「非常にコスパが悪いと思う」との見解を述べた。

落合氏は、万博の準備においてコストが高騰している状況を指摘し、建設業界の構図についても言及した。

落合氏は万博のテーマ事業プロデューサーの一人であり、「デジタルヒューマン」を体験できるパビリオンの準備を進めている。

(要約)

( 261476 )  2025/02/07 05:29:53  
00

関西財界セミナーに出席した落合陽一氏(中央)=2025年2月6日、神戸市、福岡龍一郎撮影 

 

 メディアアーティストの落合陽一氏は6日、開幕まで約2カ月となった2025年大阪・関西万博について「非常にコスパが悪いと思う」と語った。 

 

 神戸市で開かれた関西財界セミナーの席上で語ったもので、「めっちゃお金をかけるか、スケールダウンをしたものを受け入れるかという状態にたぶん現場はなっている」とも指摘した。 

 

 落合氏は万博のテーマ事業プロデューサーの一人で「デジタルヒューマン」を体験できるパビリオンの準備を進めている。 

 

 落合氏は万博をテーマにした分科会の終盤で「この万博は非常にコスパが悪い」と指摘。その上で「(21年の)ドバイ万博の数倍お金をかけないと、同じクオリティーのものがつくれない状態になっている」と話した。 

 

 建物工事などで「発注して、受注して、受注した人がさらに落として、現場にいくまでに何段階もその作業がいる」と建設業界の構図を挙げ、費用がかさんでいるとの見解を示した。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 261475 )  2025/02/07 05:29:53  
00

このコメントの中では、大阪の万博に関する意見が幅広くありますが、建設業界の中抜きやコストに対する批判、現在の日本社会の問題点に対する指摘などが多く見られます。

また、万博に対する期待や失望、過去の経験からのコメントなど、様々な視点があります。

(まとめ)

( 261477 )  2025/02/07 05:29:53  
00

=+=+=+=+= 

 

この発言は万博というより、建設業界の構造に問題があるということですよね。 

 

資材や人件費の高騰だけでなく、受注業者から下請け、孫請けへと仕事が回されるたびに中抜き状態になってるということでしょうが、税金を預かり使う以上はそれを見越して事業計画を立てるべきですよね。 

 

愛・地球博のように、後から爆発的にチケットが売れることがあるので、現時点で成功失敗を判断しかねますが、予算くらいはきちんと算出してほしいものです。 

 

▲278 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

”「デジタルヒューマン」を体験できるパビリオンの準備”をプロデューサーとして進める立場なら、自身の持つアイデアと技術で、予算を圧縮して内容の濃いコンテンツを提案することもこの人の仕事なんじゃないかと思います。 

 

万博に関しては、この人は少なくとも内輪の一人なんだし、コスパの問題があるなら、それを克服する努力や提案をもっとすべき。 

それをせずに、直前になって内輪の立場でこんなこと言うなんて、あまりにも当事者意識に欠けると思う。 

 

そもそも、今どき万博を開催すること自体がアナログでコスパ悪い挑戦であることなんて予め分かり切ってること。 

それを、委員を引き受けておいて直前にこんなこと言いだすなんて、 

ある意味無責任だと思う。 

 

▲141 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

元受け、下請けぐらいまでならわかります。それぐらいの階層構造になっていたほうが逆に効率が良いと思う。何でもかんでも階層構造がダメって言うのは極論だと思う。 

問題は、孫請け、ひ孫請けだと思います。正直「ただ自分が社長になりたかったから独立した」としか思えない、何のために会社を興したのかもわからないような小さな零細企業が日本は多すぎると思います。 

 

▲45 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

有料記事なので配信は元記事の半分ほどだが、言っていることは正しいと思う。中抜き構造になっていることと、施主が下請けまかせでほったらかしになっているのが万博の低調の原因、という話のようだ。 

 落合氏の発言は正しいと思うが、今さら言うな、という気持ち。これまでいくらでも自分の気持ちをぶつけ、何なら辞任意思を表明してでも問題点を指摘できたはず。もはやこの段階に来て言っても虚しい。 

 いずれにせよ今さら当日券とかで慌てて見てももう遅い。協会がいきなり機敏に対応できるとも思えず、混乱を一層拡大するだけだろう。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今更感満載の関西大阪万博。この金額とアクセスの悪さ、地盤の悪さ、今後の天気によっては熱中症が頻繁になると。また天候によっては水没の可能性もありますよね。目玉の空飛ぶタクシーは、単なる小型のヘリコプターという残念か満載の乗り物だったし。 

巨額の赤字がでたら大阪府で負担すると豪語する吉村知事の口先三寸がどうでるのか楽しみです 

 

▲91 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

世界がネット社会となったこの時代に何故世界中から集まって、一時的な箱物を作り、すぐに壊すなどという事をするのだろうか? 

効率も悪ければ、環境にも悪い。 

万博なんてものを有り難がるのは、そこに群がる利権を欲しがる輩だけ。 

時代錯誤も甚だしいと感じます。 

 

大阪万博の場合は万博なんて二の次で、本来はカジノが目的。 

その証拠に、周辺インフラに12兆円も使われている。 

大切な国税もこの利権まみれの万博やカジノに使われているでしょうね。 

金が無いない、事あるごとに財源と言う割には莫大な金が簡単に使われる。 

この国は利権のためにはいくらでも使うが、国民のためにはよっぽど税金を使いたくないようだ。 

 

▲308 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

先端技術・科学の未来を期待、信じられていた時代は終焉したようにおもえ 

文明が進んだかのようにみえてるが精神的豊かさがよくならない、 

主義やシステム維持するための制度管理社会の偏重の息苦しさや行き詰まり、 

資源は近い将来使い果たし環境の副作用もみえはじめてる現実があり、 

万博はどう人類を維持していくのかという問題にシフトしているようにおもえる。 

そうした性質の変化に伴うコスパの悪さと 

建築業界の構造に伴う問題によることが 

コスパの悪さを肥大化させているようだ。 

 

開催されると行列の映像などを見ることになり 

こういう意見も陳腐化されてしまう懸念がある 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費を安く済ませよう等と買い叩く時代じゃ無いし。良いものを作るにはお金かける。金をかけてまでやれないイベントならやらない方が良い。ましてや、万博の「箱」を 

作る段階での話。イベント内容に大きな魅力あれば皆が行きたがるが、空飛ぶクルマには乗れなくなったし、他に何があるのか未知数のうちに、ウェブサイトで予約しろとか荷物預かりだけでも一万円かかりますとか伝わってきて誰が楽しく踊れますか?楽しければ人は行きたい気分になって行きますって。その為にも当日券を主役にして下さい。ラーメン屋に2時間、おにぎり屋に8時間並ぶ時代ですよ。大行列作らせて高額払ってでも並んででも入場したくなるイベントにして下さい。 

 

▲85 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自身が万博協会の中心スタッフになっているのだから直前ではなくもっと早くクレームを発信してほしかった。 

そもそもこの万博カジノはコスパ云々ではなく開催自体に大きな問題を孕んでいるのだ。 

この時点で言うなら役職を辞退して報酬を断るくらいでなければ意味がない。 

 

▲149 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

主催者側の人間がこのタイミングでこの発言をするのは、私が担当したパビリオンの内容がしょぼいという評価を受けたとして、それは私の責任ではなく建設業界の仕組みの所為、だから私の所為では無い。という見苦しい言い訳に等しい。 

コスパの話をしだしたら、サブスクの動画配信に月額2000円費やせば、数百億とか数十億円の撮影費をかけたコンテンツが家で楽しめるから、万博行かずに家で動画見てるのが正解、という話になる。 

というか、大金をかけた撮影した動画に駄作の烙印が押されるのは良くあることだし、低予算でも名作はある。映画やドラマとパビリオンは違うということもあるだろうけど、出来上がったパビリオンの内容物がしょぼいという判定を受けたなら、その責任はプロデューサーの能力不足という評価を甘んじて受けるべきだし、一抜けたみたいな態度で、先行してこの発言をするのはすごくかっこ悪い。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからのオリンピックやら含め大きなイベント事は膨大で多額の資金が必要だと国民都民県民市民も覚悟して開催するべきでしょう。 

税収が上がったからと調子に乗ってやってると痛い目に遭います。 

それより国民に対しての減税や防衛費やら抜本的少子化対策やらに当てた方が良いと思いますけど。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元請が下請けに流すのは当たり前のこと。 

福島原発の廃炉作業のように多重下請けにしているわけでも無いし。 

案件によって規模も工法も違うのに一社で全ての人材を確保できるわけがないでしょう。 

 

そもそも論として、日本建設業連盟会長の宮本氏が万博協会と大阪に対して「早く発注してくれないと間に合わない」と連呼していたのに、それを吉村知事や万博協会が無視した事が全ての原因でしょう。 

 

工期が短いから日本各地から職人を集めることになるので、彼らのホテル代も加算される。 

全ては万博主催者側が招いた状況。 

 

建設業のせいにするのは筋違い。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業のあり方を知らない人が口を出してもね。 

大きな仕事は、直接職人に依頼してもその人が受け止めきれずで間の工務店のような会社に依頼をする必要があるんだと思う。そこが人を集め現場として棟梁として工事が当たり前に進むのだと思う。これを無駄と言うと、直接職人に依頼すれば良いが小工事しか進まないと思う。 

 

▲43 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業界は多重下請け構造になっておりゼネコンから一次下請け、二次下請け、三次下請けと末端の現場作業員に行き着く頃には儲けも何もない安請け合いになっている。 

何も仕事をしていないのに受注したお金を中抜きしていくのがゼネコンやサブコンの仕事だ。このような多重下請け構造を廃止していかない限り日本の建設業界の衰退は止めることが出来ない。 

 

▲60 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら現時点で近畿や徳島・岡山・北陸や東海の一部以外で大阪関西万博の関心度は非常に薄いです。新大阪駅・大阪駅・大阪空港・関西国際空港・神戸空港などで当日券専用の売り場やJR新幹線や特急で当日券込みの切符でも販売しないときっと入場者が低迷するのは間違いないでしょう。大阪市や大阪府は義務教育学校の修学旅行先にしてもらえるように大阪府以西に営業活動をするべきでしょう。 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

莫大な費用がかかりコスパは確かに悪いが 外国な流れたわけではない 国内の経済には悪いことではないだろう オリンピックの時に観客を受け入れられずコスパが悪いと言われたが 海外の取材で日本の文化が紹介され今に至る 長い視点が必要。 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

老朽化で下水管が崩れたり あっちこっちで致命的なインフラの問題が潜在化顕在化してるのにこんな万博やってお金使ってる場合じゃない 

そもそもあの木製の巨大リングってどこから切り出してきたのかなぁ? 環境に良いの? 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高、円安、原油高 

トラックや重機なんか軽油でもって動いているんだから直撃する 

コスパが悪くなるのは、あたりまえ 

ただ、万博やろうと言い出した頃は、デフレ時代だったから 

よしやろう。金余りの時代、やって日本経済を回すという発想だった 

インフレという状況が変化しているのに、やり遂げようとするから 

インパール作戦とか言われるわけ 

 

▲19 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

アーティストは何を作るにせよ、自分の懐が痛む。 

なんでも最終的には自分で工夫してやらざるを得ない。 

落合氏の「理不尽」は、 

ほとんど自分の頭で考えもせず、 

ものも言わず、 

手も動かさない人が、 

その生活のために何人も重なって、 

プロジェクトがそこを通って行くたびに、 

金と時間が費やされる、 

そう言う状況を忸怩たる思いで見ている時に感じた事だろう。 

その度合いが、70年万博に比べて、相当ひどくなっているんだろうな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットの時代に万博をやる事自体が間違っている。 

自分の祖父が1970年大阪万博に行ったけど 

二度と行きたくないと言っていた。 

会場は高温で体調を崩して座り込む人が沢山いて救急車がひっきりなしに走っていた。 

とにかく暑くて行列だらけで2時間待ちが当たり前。 

楽しいと言うより辛いだけでなんの為に行ったのか解らないと言っていました。 

月の石は只の石コロだった。 

 

日本人が大好きな「税金をどんどん使って箱物をどんどん作る」という万博のコンセプトだから関係者だけが盛り上がっていて工事代金を中抜きする業者はウハウハです。 

2025年大阪万博は壮大な税金の無駄使いとして歴史に残るだろうね。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は国が進めている事で建築費が高騰する事は計画通り、想定通りなのでは? 

 

それをコスパが悪い。物価高で過去の万博並のものを作れない.....というのはおかしいね。 

初めから物価高を想定した万博の予算を作るべきだった 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

> 建物工事などで「発注して、受注して、受注した人がさらに落として、現場にいくまでに何段階もその作業がいる」と建設業界の構図を挙げ、費用がかさんでいるとの見解を示した。 

 

海外も同じでしょう。 

日本はゼネコンが統括して管理する。 

部分、部分を専門業者に発注です。 

欧米は施工管理会社が統括して管理かな? 

部分、部分を専門業者に発注ですかね? 

結局、日本と欧米は同じでしょう? 

違うなら、説明して下さい。 

なんか、日本は悪い、悪いと言うけど、欧米の建設業界のどこが、発注、受注において優れているの? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の委員を引き受けていたのなら、それこそいくらでも奮起を促す提言を過去にできたはず。影響力もそれなりにあるわけだから、それこそ軌道修正に一役買ったかもしれない。それをした上でのこの発言ならば共感できるけど、そうでなければ。。落合くんらしい日和見発言でさもありなんという印象をもってしまうよな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コスパなんて問題以前でしょうね。多くの分野で世界会議や展示会が開かれている現在、万博なんていって屋上屋を架して開催する意味はなくなっている。ましてや技術的にも経済的にも世界から大きく遅れを取っている日本。高額すぎるチケット代ほどに魅力はないでしょ。もう万博なんて仕組み自体が役割を終えたんだよ。終わりにすべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに建築業者にたくさんの金が渡っているので、満足がいくものを作れないということでしょうか?私も万博には興味無いですがさらに興味がなくなりました。可能であるならば今からでも中止にしてもらいたいくらいです。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく失敗する。 

 

目新しい物がない。日本館の「火星の石」。2025年隕石見たいか? 

米国では無人タクシーが当たり前。 

中国では配送、デリバリーはドローンが当たり前。 

両方とも日本はまだまだ遅れている上に高飛車でチケット、パビリオン予約制。隣のUSJと変わらない入場券。予定販売数の4割しか売れてない(参加企業や経済界配布分含めて) 

あと2か月前に慌てて当日券販売に変更。 

失敗すると大多数の国民は能登の復興に大屋根リング代を回すべきと述べたのに強行した結果になる。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からずっと言ってないか? 

私が聞いたのは2年前だけど。 

この話する時は同時に「協賛募集中」も付け加えてた。 

8人のうち一番協賛集めに苦戦してたらしい。 

テーマプロデューサーパビリオンの資金スキームを知っている人には、こんな印象だと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし万博以外のところでは、企業には価格転嫁しろ、下請けには適正な価格で発注しろと言ってる 

 

単に万博をたたきたいだけかと思う、一体どうしたのか整理してもらいたいですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯で動画撮るみたいにはいかねーんだよ。この国ででかい祭りをやるにはどれだけの根回しと金、時間がかかるか、主催するのにどれだけのリスクがあるかわかってるのかね?コスパが〜と言うほうがどれだけ楽か。企画が出てきた段階でみんなそう思っただろうに。難しい仕事だけど国のため地域のため、将来を担う子供のためやりましょうとなったとき、コスパが〜と言えたのかね? 

 

▲13 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

維新も万博開催成功には政府自民党に頼み頼るしか無く、今国会で政府に要求して居る案件でも強気に出れない、もし万博開催が失敗すれば維新の党首の顔が丸つぶれで、今後の大阪府政運営が立ち行かない事になるし膨大な万博経費借財が残り関西圏での維新ブームの終焉と成る。 

 

▲73 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年ナスダックに上場した落合陽一氏率いる「ピクシーダストテクノロジーズ」、1年2ヶ月での上場廃止は異例のスピードです。(決算を見たところ販管費に多額の資金を投じていたよう。その額、毎年18~20億円。株価は上場時から1/10に減少。) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回は、未知の情報が、知ら無い、未来が見える万博なんて感じだったけど、今や殆どの情報はネットで手に入る。それでも、どうしても生で見たいと思うのがこの万博に有るかだね。それに増して、現代の多くの人は、万博の裏に気付いている。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の責任は差し置いて、受注した側の建築業界を批判するって、ひどいよね。本人が気づいていない、受注者イジメだよ。 

発注者側で作成している資料じゃ、建物作れないのを認識すべき。こういう人達が時間を掛けて練りに練りすぎて、時間なくなったのに酷いよね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

散々それなりの役職でコミットしといて今更「一抜け」のごとく「他人事のようにコメントをする」あたり。。。落合さんはこの段階に至るはるか前から分かってたことでしょう。みっともないなぁ。。。まぁ、こういう方なのか・・・(-_-;) 

 

しかも問題なのは発言内容からして今回のコスト増の原因を現場の下請け、孫請け含む日本の建設業界のせいにすり替えとる、、、。そんなもん、最初期から当たり前でその中で総合設計や企画推進の連中がどうにかしなきゃいけなかったのにさぁ~(´・ω・`)ナニヲイマサラ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中にカネをかけるか外にカネをかけるか。 

日本はドバイのような裕福な国ではないからその判断はあっても良かったと思う。 

だが万博そのものの経済効果を見れば費用対効果としてのコスパは悪くない。単純に国の舵取りが鈍臭い。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で予算は倍に、入場者は半分に、最初の計画が万博ありき、IRありきで始まっていたのではないか?民間企業だったら企画者と認可した上司は左遷されますね。企画者と認可した人は誰だったのでしょうか?責任の所在がはっきりしないのが一番問題ですね。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうビッグイベントのコスパは開催期間中だけじゃなく、閉幕後何十年というスパンで見るべき。 

自分は今回の万博はショボいと思うけど、結果はずっと先にならないと分からない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に関しては儲かっているゼネコンあるんかな?という感じ。走りながら仕様や図面をつくり、風や地盤などリスクの高い悪条件で工期に間に合わせなければならない。原価でものを作れるわけではない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

成功して大阪がよりよくなってほしい。とも思うが、この万博にかけたお金を住民サービスの原資にしていたら今現在すでによりよい大阪になっていたかもしれないと思うと、複雑。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電通に仕事頼んだら、中抜きで実際に使われた金額が半額以下で思ったより出来が悪かった。そんな感じの構造が建築業界にもあるってことですね。 

色んな業界で中抜きが問題視されてますが、政治家も絡んでいるのか規制が進まないんですよね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事は建設業に限った話では無い、多くの工業製品だってそうだろうに。 

なにを今更そんな事を言っているんだ。 

そもそも自身のプロデューサーと言う職種自体が言わば外注ありきの仕事だろうに。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業界の場合、高騰してるのは材料費だけでむしろ一人あたりの人工は下がってるはず。横行してるのは中抜きでどんどんひどくなってる。大工さんなんか、それじゃ誰もまともな職人はやらないよって価格らしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に仕事で行ってます。ネガティブなことばっかり流れてますけど、行って見てください!凄いパビリオンですよ!みる価値は絶対あります!多分、人であふれます! 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コスパが悪いって、業者の中抜き、談合の話か  

 

今に始まった話ではない 

 

既に東京五輪も多数の逮捕者がでている 

 

業者はともかく、来場者から見ても、全く魅力の無いコスパが悪いイベントである 

 

その証拠にチケットが全く売れず不人気イベントである 

 

しかし、吉村が石破を巻き込んで日時指定の予約チケットに責任を転嫁し、不人気で売れ行き不振なだけなのに、チケット販売方法が売れ行き不振を招いているとの維新お得意のフェイクニュースを流しプロパガンダに勤しんでいる 

 

開幕日にも関わらず、9時~11時までのチケットだけが売り切れているだけであり、開幕日以外はまったく売り切れ等発生していない 

 

かたやお隣のUSJはどうか?調べてみたらすぐに分かる事だが、春休み期間はほぼ売り切れ状態で、春休み後の万博開幕日でさえ、夕方以降の入場券しか残っていない 

 

更に近くの海遊館も日時指定チケットは当たり前である 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、体が悪かったり遠方で来れない方は市役所とか施設でVRで体験できるとか、日本国民が全員できるだけ参加できるように新しいことをして欲しかったね。 

私は遠方でないので付き合いで1回行きますが。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにこんなことやってる場合じゃない事は素人ながら予想してた。 

この劣化したインフラを整備する費用を本気で作らないと八潮市のような事故が後を経たないんじゃないか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、うまくいかなかったことに対しての伏線を張ったのかな。 

確かに、これだけ情報が溢れていると、何が驚きなのかわからないしね。 

そして、今プライド持って建築に挑んでる職人、だいぶ減っています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やる前からグダグダで世界からも期待されていない万博になっていると思う。そして肝心の日本国内の士気はもっと低い。万博が終わった時にどういう結果が待っているのか逆に楽しみです。それでも成果ばかりを主張する姿が今から想像できる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら、出来上がったパビリオンにメディアを招待して情報番組での露出を増やして期待感を高めないといけない時期。 

会期の前半はお客が来なくて散々だろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しに悪意を感じる。 

万博のテーマ事業プロデューサーでもあり、パビリオンの準備を進めている落合が今頃になって何を言ってるのか?と思ったら、万博云々と言うより建設業界の構造についての指摘じゃないか。そんな事は今分かった事ではないので、もっと早い段階で指摘するべきでは? ニュースZEROに出てたときに問題提起すれば良かったのに何を今さら。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の悪いところです、 

現状では情報がほぼ出てこないけれども 

原発の現場の作業員だって、政府が危険報酬を払っていても 

下請けに投げられる度に搾取が行われて 

現場の人間には、全く払われていない 

こんなおかしな状況あり得ませんよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援か、高額医療費補助か、どっちも国民生活に直結してるのに、二者択一で揉めている。こういう状態で、なんで次々と効果も不明な余計なことには湯水にように金を使うのか?綺麗事言ってても、結局利権なんだろうな。とくに自民と維新は。 

 

それに乗っかってる落合も同じ穴のムジナなわけで、何を今さらって感じかな。まあ、お飾り的なプロデューサーや委員が何を言おうが変わらんのだろうけれど、納得いかないなら辞任したっていいんじゃないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博というイベントはとっくに陳腐化している。まともな先進国なら鼻もひっかけない廃品を、今更再利用しようとした間抜けが維新。 

 

たった半年の開催なのにわざわざパビリオン造って壊してって、それだけでアホなの?って話。なのに維新はご丁寧に万博リングまで造って、盛大なカネの無駄使いをしている。それでも元が取れればいいが、チケットは企業に買わせた分さえダブついてる有様。 

 

こんなみっともない万博でも、終われば例によって「やってよかったよかった」の大合唱が始まるのだろう。寒すぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>建物工事などで「発注して、受注して、受注した人がさらに落として、現場にいくまでに何段階もその作業がいる」と建設業界の構図を挙げ、費用がかさんでいるとの見解を示した。 

 

単純に万博批判じゃなく、日本の建設業界の中抜き批判の記事ですね。ドバイの例と比較して…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空からの万博の全景を見れば解る。 

 

1970年の万博は個性的な各建物にワクワク感満載だが、今回の万博はまるで倉庫群に見える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前の技術に毛のはえたようなお茶を濁した出来の悪いイベントやテーマパークを見せられてもね 

万博よりも魅力的な先鋭的な事が日進月歩で生まれ進歩しているからそっちのほうがワクワク感はあるよな 

だいたい万博のテーマである命ある未来が分かりにくいしなにも見えてこない 来てからのお楽しみ見たいなのは古いよ 万博よりも普段のほうが進歩してたなら笑けるけどね 空飛ぶ車にしても未来じゃないし既にある しかもあれはドローン 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はやくも逃げ口上が始まったようだ。次はどの口から発せられるのか? 

関係者は皆頃合いを探り合っている。 

この発言には『日本社会の成り立ちが変わった訳でもないのに、今更何を言っているのか?』と感じた大人達は少なくないだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそと万博が古いものになっているだけ。 

 

維新がその古いものをIRの取っ掛かりに考えて開催するだけ。 

 

万博で国民や世界中の人々に伝えたい明確なビジョンが心に響かないから興味無いだけ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

文化とかそういう類のものをコスパだけで語っていいの?ならユネスコの世界遺産登録なんてコスパ最悪だぜ?そこは指摘しないで指摘しやすいところだけ批判するのって、ちょっと違うなぁって思う。他にも美術館や芸術、文化的なものもコスパで考えてメリットしかないのか?俺の予想では入場料の類だけでは成立しないので税金投入されまくってると思ってる。そこは指摘しないんだ??知らんけど。過去に指摘してたらごめん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪オリンピックの誘致に失敗してからずっと塩漬けにされ莫大な赤字を垂れ流していた夢洲を有効活用するためのIR誘致、のためのインフラ(交通手段)整備、に国の補助を得るための万博誘致だからね 

ぶっちゃけ国の補助で地下鉄を通したり4車線道路を建設できた時点でもう万博の役割は終わってんだよ 

 

▲37 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博で出た赤字は全額維新を熱烈に支持してやまない大阪府の皆様の税金のみでご負担下さい。国税は一円たりとも使わないようにお願いします。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう万博なんかで経済活性化なんて無理でしょ、オリンピックもそう、採算取れなかったら誰か責任とって辞職するくらい真剣に決めて欲しい。 

 

▲107 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は成功しようが失敗しようが大阪維新にとっては些細な事なのよ 

奴らの企みはその跡地で恩師のマルハンにカジノやらせるのが目的だからね 

 

万博はカジノ建設のための踏み台なのよ 

はらわた煮えくり返る思いだわ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

落合陽一万博プロデューサーまさかの始まる前から敗北宣言!? 

既にハコは出来てるので展示内容縮小を示唆か? 

こんな万博想像できただろうか。 

いやない。 

想像以上の万博だ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、絶対に行かないけど他の人達は沢山行ってあげて欲しい。少しでも黒字になれるように有料でボランティアして欲しい! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜き、丸投げが凄いよと。まあ維新だから、そんなもんかなと想像してましたがやっぱりか。 

 昔自民党のポスター貼ってた会社が、今は維新に。利権をすっかり移行しただけって印象だものね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コスパ? 

例によって、発言の一部をマスコミに切り取られたのかな。 

いちおう万博は公共事業。 

開催の価値とか、意味。 

国民にとって、お得なのか、損なのか。 

そちらの方面を語って欲しかった。 

コレだけでは、土建業界の下請け体質が悪い、円安が悪い、なんてハナシに終わってしまいます。 

プロデューサーなのですから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思う。たんに建物を建てただけで 内容は無しです。見ないでわかります。名古屋博みたいなマンモスもいません。 

ただ券くれても 行かないと思う。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「(万博について)日本はこういうことをやる国ではもうなくなったんだと思う。産業が伸び、賃金が安いときにしかできない」と話した。 

 

開幕直前に関係者が堂々と、高らかに大失敗宣言!!誰が責任取るの?国の税金は1円も使わないでね! 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

万博だけでなく日本の構造要因ですかね。いいものがみられる万博だと期待しています 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

落合陽一はテーマ事業プロデューサーの1人としてどのように責任を取るのでしょうか? 

無責任な発言が許される立場ではないでしょう。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プロの建築家の図面でもその通りには建てられない部分があるものです 

大工を直接雇って自分で指図して完成させらると思ってるなら大間違い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも、東京オリンピックより、 

名古屋アジア大会より、 

横浜花博よりマシな結果になりそうなのが 

また恐ろしいよなぁ 

 

日本の産業構造、多重下請け構造をなんとかせなあかんのかなぁ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地盤の悪い埋立地を会場に選んだ松井一郎、 

建築家なのに何の提言もせず、尻尾を振り会場デザインを引き受けた藤本壮介に言えって話。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建設利権&カジノ利権のためだけの大阪万博だから当初よさんはあり得ないくらい低額見積で開催決定したろ使いたい放題の丼ぶり勘定。そして安全や開催意義はスルーで閑古鳥でも「大好評」のプロパガンダで税金の無駄使い選手権!…維新に投票する有権者の利権主義かお気楽さん! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博も高校無償化もそうだが、維新が異常にこだわり粘着することって、なんか国民生活とずれてるようにみえる。そこじゃないだろうみたいな。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントや箱モノに対する役人の経済効果計算はザルだもんな。 

予算を使い切ることが目的になって、案件で金がどのように使われようが効果が無かろうが関係ない。責任を取らされることも無い。 

得するのは利権、中抜き連中だけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代遅れの日本の公共事業をゼロベースで変えるしかない。そのためには自民党の思考から脱却する必要がある。 

主権者様、目を覚ませ! 

さもないと国は益々衰退するぞ 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は国家事業です、運営に不安があるのは維新の責任ではないですよ、オリンピックもしかり、国の責任なのに誰もその国の責任追及をしない、特に大阪の自民党の残党が維新の悪意をばらまいている、情けない 

 

▲12 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

減税すればコスパ良くなる気がするけど、財務省が許さんのでしょうな…。民主主義とが選挙が形骸化してますよね。明らかに。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

落合氏の上場したあと、すぐに上場廃止して、株券を紙くず化した行為よりはなんぼか有意義でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言は万博が問題ではなく、建設業界の構造に問題があるということです。ミスリードされないようにしてください。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博なぁ。 

なんか豪華なうどんかそばが食えるいうて聞いたけど、パビリオンの屋号は何や?花月食堂か? 

んで、キップはプレイガイドか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、代理店(みたいなん)が何重にも連なって中抜してるから費用はかさむわな。それもこれも天下りが起因になってる。どうにもならんかな、この国は。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建設会社の業態ではなく、おそらくそこに行くまでの素人団体がここぞとばかり群がり中抜きし暴利を貪っているのが実態だろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の公式ガイドブックが3月19日に発売されるから予約した 

マスコミはポジティブな内容も記事にするべき 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

万博にスタッフを派遣してる派遣会社もロクな会社居ない。 

東京に支店あるくせに、わざわざ東京から面接に来させる。交通費支給無しですよ! 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行って何か得られるものがあればいいけど。 

現時点だと、お金と時間の無駄に思える。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメ出しせずに日本人皆んなで万博が成功する様に前向きなアイデアをだし合えば! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元より万博って博覧会って言うように色んな国々が自慢の品々を持ち寄って見せ合うイベントやろ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE