( 261483 ) 2025/02/07 05:37:41 2 00 備蓄米放出、農家への配慮要請 運用指針変更で山野JA全中会長時事通信 2/6(木) 18:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5eaafa04fab31d7f556458fddfec26cb3b69e28d |
( 261486 ) 2025/02/07 05:37:41 0 00 全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は6日の定例記者会見で、コメの価格高騰を背景にした政府備蓄米の放出指針見直しについて、「生産者の手取りに影響しないようにしていくことも重要だ」と強調、農家への配慮を求めた。
農林水産省は1月、不作や大規模災害時に限っていた備蓄米放出の運用指針を変更し、円滑な流通に支障が出た場合も可能とした。農水省はJAグループなどの集荷業者に売り渡す方向で準備をしている。
山野会長は指針変更に関して、卸売業者や小売業者の間の短期契約による「スポット価格」を落ち着かせる意図があると分析。その上で、備蓄米放出でスポット価格が下落し、集荷業者が卸売業者に販売する際の「相対取引価格」に波及すれば、農家の収入減につながりかねないと警戒感を示した。
|
( 261487 ) 2025/02/07 05:37:41 0 00 =+=+=+=+=
今の米価高騰は消費者(安く買いたい)生産者(高く売りたい)卸売業者(高値でも米不足に備えて在庫を持ちたい)JA(安定供給しながら適正価格で売りたい)という4局構造の中で卸売業者の影響が強く出てしまった結果だと思います。 実際にR6年産のJAの玄米集荷は前年対比2割減少しています。 R6年産玄米のJA買い取り価格は地域により差はありますが玄米60キロあたり概算金15000円+追加金です、追加金は取引相場により変動しますが最終的には民間の卸売業者より高値になります。 一方で民間の卸売業者が25000円〜40000円で買い集めています。 JAの玄米集荷販売は営農部門が担っていますが、基本的に赤字です。何故なら農家の共同出荷を手伝うため最低限の手数料しか取りません。信用、共済、購買でJAは成り立っています。 農林中金の2兆損失は系統組織の県信連が補填済みで単協には影響ありません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高いコメを買うことが農家の利益になる訳では無い事に注意が必要です 令和の米騒動をきっかけに新規の仲介業者がなだれ込みその連中が独占し供給不足を誘発、結果価格が上がってきたのだ それはすなわち今の高いコメを買っても潤うのは仲介業者であり農家は高い利益を得てはいない コメを買う時は農家か農協から直接買うようにしましょう
▲78 ▼13
=+=+=+=+=
お米は日本国民の主食ですから毎日食べるものですから、出来るだけ安い値段で入手出来る様にするのは、政府の義務だと思います。 昨今のように、投機対象や金儲けの道具にされているのは、備蓄米を放出して価格を下げるのは当然の処置だと思います。 農家の高齢化、中山間地域の問題は別途対策が必要ですが。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
このセクターだけインフレになってないと、物価上昇についていけない生産者は廃業を余儀なくされて、結果的に供給が減り、遅かれ早かれ米の価格は更なる上昇を予想します。インバウンドの商品も物凄く、全てが割安な日本はさらに海外の消費力に押されます。全セクターでローテーション的に値上げをしないとバランスを崩したインフレを招き、急な物価上昇あるいは、第1次産業が消費して価格上昇を支えている製品群の消費を冷やし、教科書通りスタグフレーションになり連鎖的な反応になります。どこのセクターでも負けのでない良いインフレの進行を日銀や政府にお願いしたいものですね。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
今回のJAの要請は言い方を変えれば「備蓄米を放出すればJAが農家から買い付けて保管している米の価格が下がるから備蓄放出を遠慮してくれ」と言っているように聞こえる。1年前の市販価格が5キロ1800円台から、昨年11月には3300円(1.8倍)、今では3900円(2.2倍)になっている。農家に対する買い付け価格は2.2倍になっているか? この儲けの多くは仲介業者(JAを含め)のものになっており、今回の要請にある農家への配慮とは別問題。国は国民の主食の食糧防衛、安定供給を優先することが義務である。同時に農家がこれからも安定して稲作が継続できるように対策すること(例えばJAに暑さに強い品種を開発・導入させることや農機具の貸し出しを安価や無料にさせること)をして、農家を潤わせる政策をとるのが義務である。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
米の需要は毎年減少している。農協が米のほとんどを集荷していたときは生産調整など農協を通じて指導すればほぼ需給は均衡した。だが今は農協の集荷率はほぼ50%。直売などいろんな卸売業者が参入している。新米が出回る前に米不足が顕在化し、価格が高騰した。新規に参入した卸売業者などはお得意様に約束の量を供給するためにも新米の確保に走るだろう。そうした競争が激しくなり、23万トンとかどこにいったのか分からない状況。 既にコメは自由に作っていいよということになっているが、農家は作らない。暴落するからだ 今さら農協を通じた体制に戻るなんて時代錯誤だし影響力も昔ほどない。 一方で大規模化が進んでいるが、それは条件の良い平場だけ。機械が入らない中山間では耕作放棄され山に戻りつつある 一極集中で若者は稼ぎの少ない田舎から出て行く。頼れる労働力は外国人の技能実習生。 安い米がいつでも買える時代は過ぎ去ったのかも。
▲62 ▼33
=+=+=+=+=
取り敢えず今の状態を打開しつつ農業の在り方も真剣に考えないと。主食の米くらい安定して供給出来る環境づくりが必須だろう。政府もやるなら効果的に持続的な事をやってほしい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
生産者への手取りが影響しない様にって、農家からのお米の買取価格は今の小売価格程の値上げ幅ほど増えてないでしょ? おまけにお米の収穫時期物凄く超えてから小売価格どんどん値上げされませんでしたか? 燃料費分が上乗せされたとかなのかもしれませんが、それにしたって不自然に感じてました。 小売価格5㎏4千円として60㎏なら4万8千円ですか。 去年の農協の買取価格コシヒカリ1等米で30㎏あたり1万円超えてなかった気がしますが、仮払金て事だったんでしょうか? 1反当りで60㎏2万4千円の買取価格だったとして、600㎏収穫出来たとして全部が1等米で24万ですか? 4月から苗つくりして、9月の収穫までに5か月、荒耕しを3月からなら半年。 1町2反の耕作面積で240万。 全部1等米なんて不可能だから経費の事考えれば、生活出来る程の収入得ようと思うと個人で2町管理くらいですか? 2万㎡。 水稲農家ムリでは?
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
高騰対策なんだから買いだめや売り惜しみをして損をするのは仕方がない話だ。これでは農家をだしに高値を維持したいだけとしか思えない。 税金で購入した国民のための備蓄米なのだから消費者が損をしない形で放出するべきだ。
▲155 ▼28
=+=+=+=+=
放出し過ぎれば値崩れして消費者は嬉しいかもしれないけどただでさえ減少傾向の農家にダメージを与える 放出せずに買い占めが成立する状態になると価格が不当に上がってしまう 僅かに放出しただけでブローカーが焦って売りに走って暴落ということもある これまで何度もやってきてノウハウが構築されている分野なら良いのだけど、これまで必要なかった分野でノウハウをこれから築いていこうという段階で値段を問題なく安定させるというのは簡単なことではないというのは確かなところ
▲25 ▼39
=+=+=+=+=
正直言って、今まで米は安過ぎたんです。それが突然高騰した事で人々が困惑している様に感じます。 個人の米農家は大半が赤字、高齢化で離農が止まりません。田んぼは負の遺産と化しています。 政策は農家を守りながらの価格調整や販売システムの改善が必須だと思います。
▲54 ▼98
=+=+=+=+=
高すぎるお米を下げるのは、農家の将来を持続可能にする為だと思います。すでに、外国産、たとえば、カリフォルニア米やタイ米の輸入へシフトするようだと、誰も国産米は食べなくならないとも限らない、限界レベルの高騰ぶりだと思う。
▲71 ▼39
=+=+=+=+=
JAの会長 備蓄米放出でスポット価格が下落し、集荷業者が卸売業者に販売する際の「相対取引価格」に波及すれば、農家の収入減につながりかねないと警戒感を示した。 という事はJAの会長も高値で市場に販売したいという事か?何となく本音が見える。
▲114 ▼17
=+=+=+=+=
土を耕し雑草を抜き手間をかけて収穫したお米を何もしてない新規の仲介業者が儲けていると思うと米を買う気が失せてしまう。 コロナの時のマスクの転売規制のようにしないとまた同じことが起こるのでは?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
この会長さんはどの程度の小売価格が適正と思われてるのか伺いたい、1年半前は5kg 1,800円が今は4,000円近くで売られている現状を物価高とか農家の適正収入を維持するためとかの理由で国民の主食をこの短期間でここまで引き上げたのを良しとするなら国民からすれば国に動いてもらう(備蓄米の放出や輸入米の拡大等)以外に無いでしょう、ブランド米以外でこの上がり方は異常だよ
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
JAも農家さんも自分達が食べるお米には困らないし、目先のことだけ考えて異常高値継続を希望 (農家さんは今回の状況で儲かっていないというけど、直接買取に来たり等で全く利益を得て無いわけではないかと。そうでなければ、このままじゃ米離れの一途だと反発するはず。)
ならばこちらは、輸入米でいいので5キロ1,500円以下で買いたい、それだけ。
米離れが問題なんじゃなかったのかね。 結局お米のことよりお金のことしか考えてないようにしか見えないのだけどなぁ
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
次の新米が出来始めるまで半年以上ある。実際にいつからの放出になるか知らんけども、それまでにひどい災害とか起きても賄えるのかね? 賄えたとして、その後は卒倒するレベルのさらなる価格高騰が待ってるよね。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
これだけ米が高騰しても農家の手取りは増えていないと言う事? それならどこが儲けているの? 備蓄米が放出されて米の価格が下がれば、それは今儲けているところが影響を受けるのであって、価格高騰の恩恵を受けていない農家に影響が出ると言うのは、仕組みとして理解できないが?」
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
JA全中はJA全農と同じなの? 経済連はまだあるの? JA全中金てゆうのもあたっけ あ、あれは農林中金か
このミルフィーユみたいな組織体系に無駄がないのか 私の県にはJAが20団体くらいある
職員数と農家数の対比はどのくらいなんだろう?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
いざって時の為に蓄えておかないと高くて物がない時に対応できなくなってしまう。高くても買えるならまだ時ではない。ここ数年の天候だと生産がもっと転んでもおかしくない状況だし。
▲19 ▼27
=+=+=+=+=
そもそも、このお米騒動は不作を理由にした転売ヤーみたいなものではないでしょうか。何処かにたくさん在庫があり、それを小出しにしているとすれば、備蓄米の前に高値で捌こうとする中間業者がたくさん出てくる。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
昨年は米価を上げるために、備蓄米の放出は、意図的に行いませんでした。価格アップ後に放出した方が利益が上がります。全ては消費者に付け回しをすれば良いとの魂胆ですね。
▲94 ▼23
=+=+=+=+=
今回は転売屋が儲かっているのであって、農家の所得が増えているわけではない。 農家の所得を安定させたいのなら、事実上の所得補償制度である、食管制度を復活するしかない。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
収穫後すぐにJAに納めた段階で金額を支払ってるのではないのですか?その後の実際販売できた価格と農家に払った金額の差は、自分達のものではないのですか?あたかも農家に行くようなコメントして、ひどいものだと思います。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ここまで農林水産省が 備蓄米放出しなかったのは 一説では外国債券で何十億円かの 赤字を出した為に、値段を意図的に吊り上げて 補填していた説も有る見たい
しらんけど
▲31 ▼24
=+=+=+=+=
消費者への配慮を第一にしてほしい。 今回お米をため込んで、米価高騰させた業者のダメージは歓迎すべきこと。そこに配慮は不要と思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米放出の話が出た途端スーパーにある米の量がめちゃくちゃ増えた。農家の手取りは少ないですよ。仲卸がほとんど利益をとっています
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
JAと国の減反政策が問題でしょ? 備蓄米を 放出するのは当たり前で、遅すぎる。また、国民の反発を押さえるのも限界だから、ここらが潮時とみての備蓄米放出。 自公や立憲では国民はいずれ飢える。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
農協の親玉である農林中金の投資失敗で二兆円程度吹き飛ばしたからでは?
農林中金 損失 で検索したら でてくるよ。
まさか、その損失を 農水大臣ぐるみで 米価上げて補填しようとしているのではないよね。
まず上層部解雇させるべき。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
要は“収入源になったら政府が救済のためにカネ出せよ”ということでしょう 農協と聞くと、どうしても票をチラつかせた利権が思い浮かんでしまいます それが当たり前だ、というイメージが染み付いてしまっている
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
農家のお米の買い取りって終わってませんでしたっけ? ここで配慮で儲からなくなるのってJAや溜め込んでいる業者だけでは? 要するにJAに配慮しろということなのかな?
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
日本人の主食であるコメの値段が高いのは問題!コメに消費税をかけるのも問題。お金がなくても米は食べられる状況が望ましい。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米放出を賛成の人もいれば反対の人もいる。当たり前だけど。 お米に携わってる人は反対、一般市民は賛成。ただそれだけ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
自分達がため込んでたり買い漁ってとっておいた米がいっきに値崩れして大損出さないように配慮せよの間違いでは?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
そんなに値下げしたくないなら、 カナダ産の安い米もっと輸入してくださいよ でもって、日本米は勝手に海外でもどこでも輸出してください
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
票をJAに媚びると外野から勘違いして思わせるようなやり方はしないで欲しいと思いました。庶民ファーストでお願いしたいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局、農家関連の人達の取分増やすための必要以上の米の価格に現在なってるということじゃん!農家は今ウハウハらしいからな!そりゃー備蓄米放出なんて大反対だわな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
農家を搾取しているのはJAだと思うのだけど。自分たちの中抜きをやめれば、国民も農家も助かりますよ。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
流通経路で投機目的にしてる悪質な業者もあるんじゃないんですか。 そこを正常化するのが目的でしょう。JAさんが異常に反発しますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱりJAは解体しないといけないな。 今やネットで農家から直接買える時代なんやから、中間流通は不要やわ。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
まあそこは輸入米の影も見えてるしな(´Д`)小売店にも選ぶ自由があるんやで?いつまでも高い米が納品されると思うのかね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通に海外から輸入したほうがいい。 法律に守られている人がそれを利用してもうけるのはよくない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン税を下げようとしたらカーボンニュートラルが何たらかんたらクドクドペチャクチャと言い出す議員と何ら変わりがないですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
JAがキチンと出せば、備蓄米はでは回らない。 全ては、JA。 米の価格を下げるも上げるも!
▲33 ▼14
=+=+=+=+=
もうJAや卸業者挟まないでいろいろ売られてる感じだしいろいろ大変になるね 今までが安すぎたんだよな
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
今は変な配慮なんて要らんわ。直ぐに備蓄米を放出して価格破壊を起こして下さい。国民は怒ってますわ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選挙間近なんで消費者にも農家さんにも好感されたいんで、口だけ介入でやり過ごしたい。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
中抜きJAが貴様らが美味しいミツを吸いたいがためだけの話だろ。 そして、政府は嘘つきだな。国民をなんだと思っているのか政府に対して怒りしかない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
目先の利益よりコメ離れを抑えるほうが大事じゃないの? このままじゃ、マジで常食としてのコメは見放されるよ
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
農中の巨額損失を穴埋めに金が必要なのでしょうか
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
JAが米の価格操作しているんじゃないか? それでいつになったら米の価格が下がるんですか?
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
配慮とか眠たい事言ってんなら いっそのこと農水省とJAの役人報酬 削れよと
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昨年のコメはもう農家さんから買い取り終わってんじゃないの?
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
1年で買い戻し条件がついてるから効果ないだろうな〜
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
JAの取り分を減らせば農家の減収はない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
すでに農家は安い価格で売っちゃっています
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
JAも農家への配慮を!
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
消費者への配慮も要請します。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
もしかして米高はJAの思惑があるのか?
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
兼松 丸紅 伊藤忠が輸入 終了
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
何を言ってんだか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JAのコンプライアンスが疑われても仕方ない発言だな。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
JAが主犯なのに何言ってるのかしら
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
【これは、国による兵糧攻めジェノサイドだろ】
米不足の放置→兵糧攻めジェノサイド コロナワクチン→老人ジェノサイド 異常な増税の乱発→庶民ジェノサイド 薬不足の放置→病人ジェノサイド 移民犯罪の放置→地域住民ジェノサイド 夫婦や男女分断記事の大量流布→出生を防止し、日本人全体のジェノサイド
…100万歩譲っても、今の日本の政治ってのは、日本人を減らしたがってるとしか思えません。
こんな政治ばかりしてれば、国民は夢も希望も持てずに厭世観(えんせいかん)しか生みませんし、反出生主義者も増え、通り魔などの無敵の人が増えるの当たり前なんです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トランプが石破におめえトコ米が無いだの高いだの騒いでるそうだな、よしオレんトコに任せろ高品質低価格のカルフォルニア米が山ほどあるからそれ買え、 おめえトコの国民も安いカルフォルニア米が良いと言ってるそうじやないかよし決まりだな♪
そうは言われましてもうちも多数の農家がおりまして、、
はあ?おめえトコの農家?年寄りばかりの絶滅危惧産業じやねえかよ、 そんなのこの際完全自由化という薬で安楽死させてやれよ
老人産業のお荷物ポイして安くて美味いアメリカ産が豊富に出回り国民喜び一石二鳥だろう、 オレに任せろ悪いようにはしないぞ、
石破がトランプとの会談で食糧丸投げにする物語ですが相手トランプだから何が起きても不思議ではないかもよ、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大臣と名のつく者。 総理大臣筆頭にロクデナシばかり。 自身が困ること無いから庶民への気づかいは1ミリも無い。こんなのに票を入れる有権者ばかり。 この国に未来は無い。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
米がなくても生きていける。倉庫にしまって置いて下さい。ネズミの餌にして下さい。よろしく この国の政治家は脳タリーンですから
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
もうけてのはJA、仲良業者嘘ばかり言い張んな! 農家は半分金持つてくJAなんか信じてないよ、泥棒と変わらん。 農家は今でトントン!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ヒント 米離れ。 無能すぎだろジャはさ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
貧乏人は中国米食べよう
▲7 ▼7
|
![]() |