( 261493 )  2025/02/07 05:46:43  
00

日産・内田社長 “協議打ち切り”ホンダの三部社長に直接伝える 日産・ホンダの経営統合破談へ

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/7(金) 0:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/16d017abc5892b9dfaab819920ce53f463ec3ae0

 

( 261494 )  2025/02/07 05:46:43  
00

日産とホンダの経営統合協議が破談となることが決まった。

日産の内田社長がホンダの三部社長に直接伝え、これまで進めてきた経営統合の協議を打ち切る方針を伝えた。

経営統合に向けて進めてきたが、リストラ策や統合比率などで難航し、ホンダの提案に日産が反発していた。

日産は近く取締役会で協議打ち切りを正式に決定する予定。

(要約)

( 261496 )  2025/02/07 05:46:43  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

破談となった日産とホンダの経営統合協議。6日、日産の内田社長は協議打ち切りの方針をホンダの三部社長に直接伝えました。 

 

これまで持ち株会社をつくり、それぞれが傘下に入る経営統合に向けて協議を進めてきた両社。しかし、日産のリストラ策や統合比率などをめぐる協議が難航。さらに、ホンダが提示した「子会社化」案に日産が反発していました。 

 

日産は近く、協議打ち切りを取締役会で正式に決める予定です。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 261495 )  2025/02/07 05:46:43  
00

日本の自動車業界を巡る話題には、日産の経営不振やホンダとの経営統合破談に関する憂慮や批判、そして再建の困難さに対する不満や心配が見られました。

日産の幹部のプライドや虚栄心、経営陣の無能さが指摘され、会社存続への危機感や解決策をめぐる意見も多く述べられています。

また、外資による買収や日本政府やメディアの対応についても疑問や警鐘が鳴らされています。

現場従業員や消費者の視点からも、日産の将来への不安や期待、そして経営陣への疑問や不信感が表明されていました。

 

 

(まとめ)

( 261497 )  2025/02/07 05:46:43  
00

=+=+=+=+= 

 

日産の経営不振は再度の危機的状況であり現況は泥船状態ではないかと思います。ホンダからの助け船で「子会社化案」を打診されたが日産幹部の反発に依り拒否して、ホンダとの経営統合は頓挫しました。おそらくは日産経営陣は虚栄心とプライドが邪魔しているのではないでしょうか。然りて日産は益々に沈み行く泥船になるかも知れませんが、今後の成り行き次第では、鴻海から買収される可能性もあるのではないかと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダにとってはとても良い結果になった反面、日産にとっては最悪の結果となった。いや日産系列に部品を降ろしている中小零細企業が最悪の結果となったといった方が合っているか。 

日産は自力復帰は無理だと判断しホンダに声を掛けたが、今の日産の状況を見れば、ホンダから子会社の打診が来てもおかしくない。要は日産の幹部達の退任を要求したようなものだからね。 

それにおいて日産の幹部達は破談の道を選んだ!もはや大ヒットするような車でも造らない限り落ち目になっていくのは目に見えている。 

ゴーンがいなくなっただけでこれだけ経営が出来ないのでは一企業として話にならない。 

倒産より最悪のシナリオは中国企業に身売りすることになる事だろう。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府、というか日本の民意もだけど、ホンハイを排除しようとする理由が俺にはまったく分からないんだよね。iPhone作ってる会社で信用も技術力も折り紙付きで近年ではOEMでEV車輌作ってるわけでしょ?しかも中国ではなく台湾企業。TSMCの向上誘致は両手をあげて歓迎しているのにさ。ホンハイに買収されれば周回遅れどころか2周回遅れの日本のEV技術を一気に挽回できるわけだし、もそBEVの人気がなくなっても電子部品の製造技術に長けるホンハイが経営するなら電子部品の供給が滞って車が作れないなんてことはなくなるし、HEVにおいてもAIの技術や自動運転の技術は必要不可欠。ホンハイにとっては日産のディーラー網と車体技術が一気に手に入るわけだし、これこそがシナジーってものでしょ。ホンダとくっつくよりも遥かに明るい未来が見える 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

AIによると・・・ 

日産の役員会議で子会社化提案に反対多数となった理由は、 

主に対等な立場での統合を目指していた日産の反発が強かったためです。 

ホンダが子会社化を提案したことで、日産の自主性や独立性が損なわれると感じられたため、多くの役員が反対票を投じました。 

開発部門の従業員については、懸念や不安が広がっているようです。 

子会社化によって日産の開発部門がホンダの影響下に置かれることへの反発があり、また、統合による人事や組織の変動に対する不安もあるようです。 

・・・ 

 

これが本当なら、会社の存続が危ぶまれているときに、ものすごく小さい理由で断ったことになりませんか? 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダにとって最良の結果ではないですかね、経営統合を発表した後、本来取り組まなければならない日産のリストラが遅々として進まないことに業を煮やして統合を破談にするのには日産のプライドを刺激するに限るということで、あえて子会社化の提案をしたんじゃないかな。 

労働組合などに気を使って経営再建に必要な改革を、取締役が雁首をそろえて会議を繰り返すのみで前に進められない、そんな会社と統合したらホンダも決められない病が伝染するよ。日産から加入した取締役が足を引っ張って全体がとん挫するよ。 

ホンダはソニーなどともっと強力にタッグを組んでSDVに本格的に取り組むのが正解です。古い車しか作れない官僚主義的な自動車会社とは水と油だから一生交われないでしょう。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これなぁ 

第一報のすっぱ抜きがなくてもっと内々で意見すり合わせができてたら違う未来もあったのかなぁって 

まだ結論出てないうちに世に情報が出ちゃって、第三者の声が聞こえてくるうちに日産が過剰にプライド傷つけられたみたいになってへそ曲げた感あるんだよな 

従業員のことファーストの判断じゃないもんな 

 

日経だったかどこだったか忘れたけど 

すっぱ抜いた結果、関係する人ほとんどが不幸になってしまったのどう思うのか 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

取締役見たけど、外国人が多いし、日産の営業部門の人が皆無。これじゃあ売れないなって感じ。生え抜きも少なく、学歴じゃないというけれど神奈川大の工学部とかありえない。売るためにはって人がいないから、作っても最終的に売れないのは理解できます。生え抜きが少ないってことは型式で歴代の車なんて言えないし、長年の日産の車の良さもわかってないんでしょうね。これじゃあ次の車のコンセプトも日産らしさがないのが理解できる経営陣です 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産、せっかくホンダの子会社になって生き残れるチャンスを自ら手放したね。あとは、カルロスゴーンを連れ戻すしかないな。三菱に技術を渡して、アセアンとオセアニアで圧倒的に販売が強い三菱さんに車を売ってもらうのが良いよ。あと、三菱からも日産役員、撤退かなー。 

 

▲31 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省や国交省に泣きつかれて、自力での更正が出来ない日産に救いの手を差し伸べてくれたホンダの提案をくだらないプライドで断るとは。 

 

じゃあもう勝手に倒産すればいい。 

後になってやっぱりあの時ホンダの提案を受けていればと後悔しても後の祭り。 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>日産・ホンダの経営統合破談へ 

 

そして日産は経営破綻へ。 

 

みんなこうなることはある程度予想してたんじゃね? 

社風からしても、過去の軋轢にしても。 

一度日産から潰されそうになったことは、延々とホンダ社内で語り継がれているだろうしね。 

 

ま、これは経産省が責任を負うことでもある。 

ルノーに飼われる前は半官半民と言っていい企業構造だったから。 

まさか、それがいままで続いているとは思わなんだがw 

 

だから、社外取締役を始め経営ポストがやたら多いわけで。 

天下りが多い会社の特徴。 

ホンダ経営陣が、それをスリムにすることを条件化しただろうことは想像に固くない。 

 

子会社化はルノーで体験したから慣れているはずだしね。 

となると、結局ポスト削減が折り合わなかったんだろうな、と。 

 

ま、何にせよもう単独再生はムリだから、経産省がなんとかしなきゃな。 

 

▲33 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何か、ホンダが優れていて、日産がダメと悪口多いですが、ホンダもN-BOX売れなきゃおしまいだし、二輪とN-BOXだけで成りっているような会社ですので、車会社として見たら両方とも大差などないポンコツ会社です。じゃトヨタが凄いかと言えば、EVに関してはもう中国と勝負はついているので、これもダメです。ただEVの次にくる次世代燃料に対応する車に対する取り組みでは、トヨタがいくらかましな程度です。 

 

▲18 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと若い頃から新車でも中古でも日産に乗ってきた。 

スカイライン、ブルーバード、ローレル、セレナ、マーチ。 

単純に2位メーカーを応援したいと思ってた。 

しかし、そんなこだわりを捨ててトヨタのアクアにしてみた。 

1位の理由がわかった気がした。 

もう日産には乗らないだろうなぁ。 

社員は頑張ってると思う。 

日産だけじゃないのはわかってるけど。 

あの、フジも社員は頑張ってると思う。 

アホなのはやはり経営トップ陣なのだろうか。 

このままでは日産は終わりだ。 

 

▲63 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが日産の役員の待遇だけは今までどおり保証すると言えば子会社化だろうが吸収だろうが受け入れるんじゃないのかな。会社のブライドというより役員たちの御身可愛さのような気がするけどね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが正解、日産はゴーンの時に大リストラや経営健全化を目指したが何も変わらなかった、台湾企業になり合理化をした方がいいんじゃないかな? 

後から子会社の方がよかったって言わないようにね。。。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は淘汰されるべき会社に成り下がったのだと思います 

現経営陣で建て直しはムリだと思います 

できるならとっくにやってると思います 

外圧で現経営陣は総辞職されない限り 

建て直しはムリです 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

勘弁してくれ 

現場で働く身としてはコンプライアンスがあるのかないのか分からんところよりホンダの子会社のがよほどいい 

報酬半分返上と言いながら億だの数千万だの貰っておいてやることがこれかよ 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでメンツにこだわっているとは。日産の幹部さん、どうするんですか?もっと追い詰められないと気づかないのかもしれないなあ。再生への必死さが伝わってこない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

H社にリスペクトが足りないと豪語したとか?で、そのココロは?返す言葉が無いから今の形になったと思います。かつては日本一でしたがT社にも負けて下落一方だしリスペクトが足りないのはどちらなんでしょ? 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

漏れ伝わる話では、協議中も日産側がホンダ側へ 

「『救済』というワードを使うな」 

と要求してたとか。 

更には、協議打ち切りについて 

「せいせいした」 

と言った日産幹部もいるとか。 

 

四半期利益10億円企業が言える言葉かと呆れた。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は今後、規模を縮小しながら、細々とやって行く余力は残っているかな? 

経営統合成らずとも、リストラは進むのかな? 

 

▲19 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取締役らが責任を放棄しその上で協議をご破産にする。 

ホントに保身しか無いんだなとww 

コレでは社員や関連会社はやってられない。 

社員から取締役ら上層部にNOを突きつけたほうが良いだろう。 

もうユーザーの多くが内田体制にNOを突きつけているから車が売れないんですよ。 

選択と集中で車種削減して国内市場を自ら駆逐したんだからねww 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

潰れるか、日産。 

また外資に蹂躙されるのか、日産。 

まぁホンダにも同じことが言えるが。 

同類が集まって『ウチはあんたらとは違う』『ウチが上』なんて見苦しいぞ。 

仲良く潰れたら笑えるのだが、そのインパクトがデカすぎる。 

いい加減国も関与しろよ。 

 

やはり中央行政の弱体は国を滅ぼす。 

はてさてどうしたものか⋯ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またゴーンみたいなの招集して痛い目を見るのは現場なんでしょうね。経営陣を守ることにかけては超一流です。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダおめでとう!日産単体なら要らなかったよね!三菱が付いて来てたら仕方ないなぁ日産も引き受けるか〜ってなるかもだけど 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残念。 

VTECエンジンの次期シルビアとVR30を積んだ新型S2000(S3000?)が見られると思ったんだけど。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとの経営統合白紙が確定したのは良かった 

日産経営陣はホンハイの子会社化で腹括ったのかな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の社員は、リーダーシップを発揮できない内田社長とガバナンス不全を嘆くしかないと思う。 

リストラ、は避けて通れない.. 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はメーカーが多いから淘汰される可能性 も いずれ結果出る 復活か消滅か どうなるかな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売れない技術を誇りに生きるのは難しい。プライドのチカラで資金繰りが改善するわけもなく。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この経営陣のままなら日産はいずれ外資に買われてシャープみたいになるんだろな。 

 

▲52 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売るものがないのに、ホンダが買ってくれると手を差し伸べてくれたのにね。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

またゴーン氏がドヤ顔でイジってきそうですね 

インタビューするメディアも 

それを期待してるんでしょうけど… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いなぁ〜、これが 

ニッサン・クォリティ。 と証明。 

そらぁ〜、えッ!な取締役会だよね。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは子会社化したければTOBやればいいやん。 

安く買えるよ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局カルロスゴーンの言う通り。この話に両社にメリットない。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が自力再生できる会社ならこんなことになってないでしょ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今時、落ち目の日産の車買う人っているのだろうか? 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほ銀行は融資を引き上げるべき! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだそれw子供じゃないんだからもっとしっかり打ち合わせしてから大々的に発表しろよなw恥ずかしいw 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さようなら日産。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が復帰した様に 

カルロスゴ−ンも復帰して 

建て直しだなぁ、 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドだけでは飯は食えん 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

良かった〜! 

日産の手のひら返しがありません様に!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あーあ日産が生き残る唯一の道だったのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソニーが買って欲しい 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

両社とも前途多難だな。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の未来が暗い事が世間に知れ渡った事が痛いね。 

保証を含むアフター面が心配で、もはや大衆車でも安くはないので買おうとする人はかなり減っちゃうわ。 

日産好きでも流石に避けるだろう。 

元々泥船だけど水が入るスピードが経営統合の話が大きく出たばっかりに上がっちゃた。 

協議打ち切りでも協議前より苦しくなったので、協議するなら大きな改革を打ち出すなり子会社化を飲むなりする覚悟が必要だったと思います。 

その辺りも日産経営陣の無能さが露呈している。 

まぁ会社をめちゃくちゃにしているのに役員報酬がきっちり貰うくらいだから、経営陣は手柄は自分達で会社が上手くいかないのは従業員の責任というマインドなんだろうな。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の幹部は以下の3択の他に何か思いつくのか? 

 

① ホンダの支配下 

② フォックスコンの支配下 

➂ 座して〇ぬことを待つ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

傷付いた巨大を自ら御することは、さぞかし難しいでしょうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが糞を掴まなくてよかったです 

 

▲20 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE