( 261508 )  2025/02/07 05:58:07  
00

ホンダと日産の経営統合“破談” きょうトップ会談へ

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/6(木) 5:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/52865918a1213d33c3492123c6fc19547e525c2d

 

( 261509 )  2025/02/07 05:58:07  
00

ホンダと日産自動車は経営統合に向けた協議を行っていましたが、日産がその協議を打ち切る方針を固めたことが報じられました。

ホンダは日産の株式を取得し、子会社にする案を打診していましたが、日産はこれを受け入れられないとして協議を打ち切ることを決定しました。

今後、ホンダと日産の社長が会談し、最終決定をする予定です。

(要約)

( 261511 )  2025/02/07 05:58:07  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

ホンダと日産自動車は経営統合に向けた協議を続けていましたが、日産がその協議を打ち切る方針を固めたことがわかりました。 

 

ホンダと日産は去年12月、持ち株会社をつくり、それぞれが傘下に入る形で経営統合に向けた協議を進めると発表し、今月中旬までに方向性を決める予定でした。 

 

一方で、ホンダは日産に対し、日産の株式を取得し、子会社にする案を打診していましたが、関係者によりますと、日産はホンダとの経営統合に向けた基本合意書を撤回し、協議を打ち切る方針を固めたということです。 

 

日産の社内からは「子会社化は到底受け入れられない」と反発する声が強く、協議の継続は難しいと判断しました。 

 

きょう、ホンダと日産の社長が会談する予定で、近く両社は最終決定する方針です。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 261510 )  2025/02/07 05:58:07  
00

このテキストは、日本の自動車産業における経営統合交渉についての意見や懸念が多く含まれています。

ホンダの経営判断を肯定的に評価し、日産の経営陣に対する批判やプライドへの警告が目立ちます。

日産の自力再建の厳しさや、ホンダとの経営統合による影響に関する懸念も表現されています。

また、日産の経営陣の慢心やプライドが指摘され、他の自動車メーカーなどへの譲渡や買収についても懸念が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 261512 )  2025/02/07 05:58:07  
00

=+=+=+=+= 

 

ホンダ取締役会の正しい注意深い判断の結果で、殆どの業界内外意見と合致した結果だろう。一方の日産取締役会は株主構成故障が続いている結果、機能不全が続いている。 

 

このように株主と経営が壊れた企業を治すのは非常に難しく、しかもそれが長期に続いて、さらにドメカルチャーと古く規模が大きく、天下りと公的との関係まであり、これら全部を膿み出しすることは途轍もない労力とリスクを要する。 

 

バブル期後の救済の時に、振り返ればもっと徹底的にすれば良かったが、国内反発が系列整理だけでも大きく、それはルノーへの統合まで先送りされていた。 

 

しかし統合の直前に、内部情報の粉飾まで行ってハリナダ氏(現在も経営陣)と西川氏(北米の失敗で更迭予定だった)が経営陣と謀ってクーデターを発動し、経営陣の自己保身と更なる利益化を行った。結果は壊れたままの株主と取締役会が残った。 

 

異常はいつか排除される。自ら選んだ道。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営不振は、これまでの経営陣の方々の怠惰で無策な経営戦略の失策ではないかと思います。日産幹部は虚栄心•プライドが高くて、ホンダからの「子会社化案」には反発するかと思いますが、受け入れない事には日産は益々に沈み行く泥船状態が加速するのではないかと思います。今後の成り行き次第では、日産は鴻海から買収される可能性もあり得るのではないかと思います。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は上とか下とか無いと言っていたが、 

ホンダは経営統合交渉開始の記者会見で、資本原理によって社長と役員が決まると言っていた。 

時価総額が日産の約5倍のホンダと合併したら、統合会社の役員はホンダ系が過半になり、 

今のホンダと日産は統合会社の子会社になるから、実質ホンダに飲まれる日産救済色が強かった。 

 

対等から子会社になると影響が出るのは、社員の給料体系で業績が悪くて子会社の日産がホンダ以上の給料になるとは思え無い。 

 

一般社員の平均賃金よりも、社長を始め役員報酬には大きな開きが有ると言われている。 

ホンダの2倍近く貰っているとされる日産の役員は、ホンダ基準になれば収入は半減する事になる。 

対等なら日産基準を数年は維持出来るだろうが、子会社になれば見直しがすぐに来る。 

 

子会社化拒否の理由に役員報酬が有ったとしたら、経営判断としては残念の一言に尽きる 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも日産よりはマシとは言えど、2024年の四輪の販売台数は前年比マイナスだと思います。要因はアジアでの落ち込みで、タイでは2工場あるうち1つを閉鎖するなど苦戦していますが、ホンダの会社規模でこのまま単独で販売台数を回復軌道にのせさらには多額の資金が必要な知能化電動化に対応できるかどうかは疑問符がつくと思います。 

 

▲27 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産の経営統合が破談になってもホンダはさして困らないが、日産は死活問題であり大いに困るのではないかと思う。 

ここはプライドを捨てホンダの子会社になって、日産ブランドの良い車づくりを目指し生き残る道を選ぶ方が賢明だと考える。 

日産のトップにその決断ができるかどうかである。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自力での再建は難しいだろう 

ボロボロになればなるほど引き受け手はいなくなり、そうなるといよいよ、中国資本に頼る他なくなりそうだ 

政府や業界も、そうなる前に国内メーカーや西側のメーカーと手を組ませたかったのだと思う 

しかし今の日産の経営陣の無駄に高いプライドからすると、結構どうしようもない感じもする 

なんとかなるのかな 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自力で再建する場合でも、プリンスとかダットサン系のスポーツカーの少数生産と既販車のメンテナンス部門だけ残して、あとの部門は清算するぐらいしか道は残っていないのかもしれない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも破談の原因を日産に押しつけることができ、産婆役の経産省のメンツを潰すことをしなくて良かっただろう。余計なことに時間を取られずに自分の会社の発展に邁進してほしい。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

技術畑から「統合反対」の声が出たのか? それとも社名(ブランド)今の肩書に拘る層が嫌がったのは不明だけど、今に執着するより(レベル4,5…)自動運転技術に向けて舵をきっていかないと、先がないのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海の傘下になるのを嫌がり 

ホンダに縋って活路を見出された 

はずなのに、ホンダの傘下になるのは 

イヤとばかりにゴネ出して、挙げ句に 

事実上の決別宣言に至るんだもんな。 

自力再建は出切っこないだろうから 

結局は、嫌なシナリオ(鴻海の傘下になる!?) 

になりそうな予感するな。 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特にホンダにとっては統合メリットがみえにくい話だし、日産に助け舟を出すのも違うと思う。日産側がそういう姿勢ならホンダが妥協する必要はないでしょうね。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣は判断が遅い!プライドだけで戦える世界ではないですよ!過去、失敗した海外メーカーに身を売ることにならないでほしいです。ホンダ陣営で頑張る方が良いと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員の生活よりプライドですか。たとばゼレンスキーがロシアに徹底抗戦しているのは国民がロシアに二度と支配されたくないというプライドがあるからです。ゴーンに好き勝手やられて不正にも気が付かなかった社風で、この期に及んでもプライド?で莫大なリストラでもやるの?失笑してしまうわ 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは経産省の顔を立てることができ、日産は自分の方が振ってやったんだとエゴを満たすことができ、あとは痺れを切らしたルノーが信託分を放出するだけかな。どうせ鴻海にも上から出て破談するだろうし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは腹の中ではニッサンと経営統合する気なかった。ニッサンから統合破棄するように子会社案を出して来た。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営統合発表後、破断決定後の株価が全てを語ってる気がする。 

両者共、電気自動車事業から撤退すべき。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの子会社になる事は日産にとっては屈辱だろうが 

この話が破談になれば、また海外からの買収の問題になり 

日産は四面楚歌ですね 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと合うはずなかったんよ。 

でも日産はプライドを突き通すなら、破滅の道しか無くなるんじゃないかな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

破断にするのはいいけれど、その先どうするのか見通しがあるのかな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から、お互いの体質が違うし、無理なんじゃ無いかなあと思った。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が奇跡のV字回復するなら 

構わないが 

従業員が大変ですね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ePOWERが長距離燃費悪いと広く知れ渡る事になり、ユーザーも肩身狭いね(笑)。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってんだ 

子会社で日産が救われるのに 

自分達の立場ばっかり優先するな! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が賢くなかったが世界中に知られた。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産さん、強がった結果、中国の会社に乗っとられるみたいな顛末だけはご勘弁を。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むからホンハイだけは避けて欲しい。 

ホンダの方が良いと思うが… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今話題の日産とフジテレビが経営統合したら 

いいのに 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの下に入るくらいならホンハイの下に入るってか? 

プライド捨てて欲しいよな。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、上の保身だけか・・・ 

どっかのテレビ局と同じやな(笑) 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営破綻路線にまっしぐら、もうお役所もサジを投げるしか無い。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダに助けてもらえば良いのに。 

余計なプライドがね。 

あーあ、、、、 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省は? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の負債額は内部留保を大きく上回っている状況なので破綻もあり得るのに経営陣の保身のために破談になったんだろうな。ホンダの子会社になった場合経営陣は総退陣を迫られるのは想像に難しくない。なにせ数が多い、高給取り、結果を出せない無能と首を切る理由は山のようにある。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッサンの首脳陣の慢心とおごりが今回の騒動にて、顕在化しています。 

何故にこのような事態を招いたのか!?謙虚に反省しないと、、、。 

 

所詮は、ホンダのサムライ集団と公家かぶれしたお歯黒集団では、 

水と油で対等の関係など不可能と思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっちまったなぁー日産 

クールポコ状態 笑笑 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は倒産するしかないだろう 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE