( 261513 ) 2025/02/07 06:04:58 2 00 ホンダと日産の経営統合“破談” 背景に日産のプライド「子会社案」に猛反発 工場従業員「生活が不安」現場からは切実な声も【news23】TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/6(木) 14:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/946222ba614ae9f12312b68c0a749c1fab2a8278 |
( 261514 ) 2025/02/07 06:04:58 1 00 ホンダと日産自動車は経営統合を協議していましたが、日産のプライドが障害となり、経営統合が破談となる見通しです。 | ( 261516 ) 2025/02/07 06:04:58 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
ホンダと日産自動車は去年12月から経営統合に向けて協議を続けてきましたが、「破談」となる見通しです。その理由の一つとなったのは、日産の“プライド”でした。
■「日産だけでこれから生き残っていけるのか」従業員からは不安の声も
ホンダとの経営統合が破談となりそうな日産自動車。関係者からは不安と憤りの声が聞かれました。
日産の工場で働く人 「不安だよね。日産だけでこれから生き残っていけるのか、それが心配」 「ホンダから言われたら、ようは馬鹿にされたような感じ。子会社と言われれば、経営者もやっぱりカチンときたんじゃないかなと」
そもそも日産は、ホンダとの関係について、あくまでも「対等の関係」を強調していました。
日産自動車 内田誠 社長 「どちらが上、どちらか下ではなく、共に未来を切り開く仲間として」
しかし、関係者によりますとその後、ホンダから示された案は横並びではなく日産をホンダの子会社にするというものでした。それには日産側が猛反発。
日産幹部 「子会社化は到底受け入れられない」
関係者によりますと、日産はホンダとの経営統合に向けた基本合意書を撤回し、協議を打ち切る方針を5日、固めたということです。
一方、ホンダ側も日産に対し不満がありました。今回の経営統合の一因は、日産の業績不振。リストラを進めることが協議の前提条件でしたが、日産から出てきた案に工場閉鎖などはありませんでした。
ホンダ幹部 「いい加減にしてくれ。ホンダと日産で意思決定のスピードが違っていた」
ホンダとしては、子会社化で経営の主導権を握り、リストラなどを迅速に進めていきたい狙いがあったとみられます。
■“破談”の背景にあるものとは
うまくいかなかったのは、自動車メーカーならではの理由も。
経済部 梅田記者 「日産は技術の日産を標榜していて、ホンダはF1に出場するなど、両方とも技術を強みにした会社です。そのプライドがやはり邪魔をしてしまったのかなとみている」
「技術の日産」をかかげる日産。独自のハイブリッド技術に「e-POWER」があります。街中を低速で走るときに低燃費を発揮します。しかし、高速道路では燃費が悪く土地の広いアメリカを走るには不向きです。
一方、ホンダのハイブリッド車は「e-POWER」と比べて高速走行時の燃費が良く、北米で販売が伸びています。
ホンダ幹部 「いまのところうちのハイブリッドが、日産のe-POWERに負けているとは思えない」
ホンダと日産の経営統合は、このまま本当に破談となるのでしょうか。
経済部 梅田記者 「そもそも現場主義のホンダと、効率を重視する日産で社風が全然異なる。結果として“水と油”と言われていた両社の関係が、経営統合で協議をしても交わることはなかった」
■“子会社化”に猛反発 日産のプライド
23ジャーナリスト 片山薫 記者: 手を取り合おうとしていたところ、急遽、1か月ぐらいで破談となりそうです。ここには、特に日産側のプライドが邪魔したところが関係しているのではないかと思います。
そもそも、この統合協議に入るにあたって「日産側がある程度リストラを進める」という約束が前提にありました。しかしそこを決めきれなかった。
ホンダとしては対応が遅いということで日産側に、「ホンダが親会社になってリストラも含めて進めていきたい」「上下関係をはっきりつけよう」と、子会社化を打診。対等だと思っていた日産にとっては話が違うということで、協議の打ち切りに進んだ。
おそらく両社の社長が6日に会うと見られていて、そこで改めてこの方針が伝わるんじゃないかと見られています。
トラウデン直美: 「プライドが邪魔した」ということでしたが、「プライド」とはどのようなことなのでしょうか。
片山記者 日産の伝統とか技術力に対する自信だと思います。
藤森祥平キャスター: 40年近く天皇陛下が乗られた「御料車」を作ってきたのは日産ですし、スカイラインやフェアレディZなどに、技術的な誇りがある。
一方で、2024年度の上期では営業利益は前年同期比で90%減となっています。
片山記者: 特にアメリカと中国市場で不振で、日産の社内からも「売れる車がない」という言葉が出てくるぐらいに今厳しい状況。これまでの伝統と格式と自信というのがある中で、このギャップを埋めきれなかったのではないでしょうか。そのうえで「子会社になれ」と言われ拒否感が出たんだと思います。
■まるで「水と油」日産とホンダの企業風土の違い
小川彩佳キャスター: 「水と油」というほどの企業風土の違いとはどう言うものなのでしょう。
片山記者: 日産はやや官僚的とホンダからは見られています。意思決定が遅く、縦割りが多い。一方、ホンダの方は現場主義で、わいわいがやがや決めていくような感じで、スピード感もある。
今回はスピードが重視されていたなかで、出てこないことにホンダ側は苛立ちがあったんだと思います。
藤森キャスター: 日産の皆さんの声はどのようなものがありますか。
片山記者: 日産の一部幹部は、「この協議は破談しかない。せいせいしている」とはなしています。「そんなに自分たちが下に見られてるんだったら、破談で当然だ」ということでしょう。特に、子会社化というのに対してプライドが許さなかったっていうのがあります。
一方で、日産の工場従業員からは「日産だけで生き残っていけるのか、生活が不安だ」という声が挙がっていて、「先に進まなければいけないのではないか」と現場の人たちは考えている。経営陣と現場にギャップがあると感じました。
トラウデン直美さん: 働いている人たちからすれば、「経営統合するとおもったら、やっぱりやめた」と、方向性が定まらない、先行きが不透明な感じが一番不安だと思います。
難しい局面ではあるが、いったんプライドは置いておいて、方向性を示してもらえたら少しはそこに向けて、対策ができると思います。
片山記者: 1か月でコロッと状況が変わってしまったというのも、従業員にとってもショックだったり、会社がどこに向かっているのか見えなくなる可能性はありますね。
■協議打ち切りで日産側の次の一手は
小川キャスター: この協議打ち切りで、次の一手というのは日産側には何かあるんでしょうか。
片山記者 ホンダ側の関係者は「日産1社でやっていけないことぐらい分かっているはず」とはなしています。中国メーカーの台頭や、テスラのような新しいメーカーが出てくる中で、「このままでは生きていけない」という危機感でこの協議を始めました。しかし、それが見えなくなってしまった。
今後、日産がどう動いていくのか。一つは、完全に決別するわけではなく、EV事業などはホンダと協力していくということは変えないのではないか。統合することに比べたらスピード感は絶対遅いと思いますし、これが最善の道ではないのでは、という意見が多いです。
また、買収したいという意向を持っている台湾の「ホンハイ精密工業」による買収を受け入れ子会社になる、というのも一つの選択肢だと見られています。ホンダとの協議が破談になれば、もう一度ホンハイが出てくる可能性はあると思います。
トラウデン直美: 日産はホンダの子会社化は嫌だけど、ホンハイの子会社であれば良いという事なのでしょうか。
片山記者: 「子会社自体は嫌だ」というのは、基本的にあると思います。しかし、ホンハイは車の会社ではないことから、クルマ作りは自分たちが主導できるのではないか、と期待している日産幹部もいます。
小川キャスター: 日本経済への影響というのはあるんでしょうか?
片山記者: 自動車産業は非常に裾野が広いです。そういう意味では、ホンダも日産も、このまま先に進む道がないと下請け工場や部品メーカーなども困ることになる。そういった意味では、「早く成長できる道筋を見せてほしい」という声が部品メーカーからもあがっています。
放っておいて衰退していくことになると、日本経済全体にも打撃は大きくなると思います。
トラウデン直美さん 放っておくよりは、海外の企業のからの買収でも良いということでしょうか。
片山記者: 条件次第だとは思いますが、新たな道を行かないと、いずれにせよ単独でやってけないというのが見方です。
■『ホンダ×日産』について「みんなの声」は
NEWS DIGアプリでは『ホンダ×日産』について「みんなの声」を募集しました。
Q.ホンダと日産の統合“破談” どう思う?
「日産の反発は理解できる」…15.8% 「日産の再建が不安」…20.1% 「統合の難しさを感じた」…28.1% 「日産側が譲歩すべき」…18.3% 「率直に残念」…4.1% 「統合は不要」…11.1% 「その他・わからない」…2.4%
※2月5日午後11時13分時点 ※統計学的手法に基づく世論調査ではありません ※動画内で紹介したアンケートは6日午前8時で終了しました。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 261515 ) 2025/02/07 06:04:58 1 00 日産の経営統合に関するコメントを見ると、日産の経営陣がプライドを持ち、ホンダとの統合に対して拒否反応を示していることが多く指摘されています。
また、ホンダと日産の統合において、ホンダの経営陣が日産を見下していると感じているコメントもあり、日産の自己保身や権力闘争が経営を阻害しているとの批判がありました。
総じて、日産の現状や経営姿勢について懸念や批判が寄せられる中、今後の経営方針や取り組みに対して期待と不安が入り混じった意見が多く出されている様子が窺えます。 | ( 261517 ) 2025/02/07 06:04:58 0 00 =+=+=+=+=
企業同士の経営統合、合併に対等などというものはありません。 表向きはそうでも内部ではどちらが主導権を握るか熾烈な争いが始まります。 だって仲良しチームじゃないんだから支配関係が成立しないと何ら意思決定は出来ません。 日産はプライドなんかに執着している場合じゃない。この危機意識のなさが今の日産の状況をもたらしていることに早く気づくべきです。
▲208 ▼9
=+=+=+=+=
日産の合理化策(ゴーンショック)で日本の鉄鋼業界は当時、鉄鋼大手6社と言われていたのが、実質2社+1社に再編されました。自動車業界はメーカーの数が多すぎます。トヨタ+後1社程度に再編しないと生き残りは厳しいと思います。
日産は鴻海自動車になる方が良いと判断されたのでしょうか?単独では生き残りは厳しいと思います。ホンダが嫌なら後はトヨタに吸収されるしか無いでしょうが、それも難しいのでは?
▲132 ▼18
=+=+=+=+=
日本の自動車メーカー11社は多過ぎいずれ淘汰は必至と言われ続けながらそれなりの時間が経ちました。テスラやBYDの台頭や今後の新規参入また自動車産業の相対的な地位の低下を考えると、日本はトヨタグループ、ホンダグループの二社グループに集約するのもまた必然の流れと言えそうです。個人的には叔父が勤めていたこのメーカーが迎えた存続の危機は大変悲しく何らかの形で生き残って貰えればと一縷の望みをかけています。
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
日産は縦割り組織にして 常務執行役員が40人いるという。 それに専務とか副社長とか相談役とかをいれると 一体 役員は何人いるのだろうか? そんなに沢山の役員が居て役に立っているのだろうか?
トヨタはこの前 役員を半分に減らすと言っていた トヨタは役員総数 10名 社外が 4名かな? (間違っていたらすみません)
必要なプライドは高くても良いとは思う。 だけど 日産の業績が悪くなってきたから こう言う統合問題がでているのですよ。
現役員で業績回復は出来ないから ホンダに助けを求めたのではないのですか?
▲296 ▼6
=+=+=+=+=
私は業界の者じゃないのでこういう説明はしたくないんだけど トヨタは集中開発でまずプリウスを徹底的に磨き上げることをやってきた。発表時に技術公開している エンジンだけでない、オイルフローからゴムブッシュやら隅々まで研究開発されていた、低燃費を実現するにはそこまでやらねばならなかった パワートレインの競争力だけでもこれほどの開発規模を要している。他にCASEやEVなども巨額の投資が必要 こうみると日産の規模では技術競争力は到底保てない。いや既に保てていない。 ホンダは危機感持っていたから技研整理したり提携先を探していた。
日産が大逆転なんて無理。新型出したところで優位性はなく、価格は割高に設定されて顧客が離れていくでしょう 販売台数確保出来ないために開発費も製造設備も圧縮するしかなく、質の高い車は生み出せない
▲96 ▼13
=+=+=+=+=
せっかくホンダが子会社にして救済してくれようとしているのに、経営陣の意地で拒否するのはいかがなものか。このままだと日産はもたないと思うが、消費者はそれでかまわない。トヨタやホンダで不足はないから。ただ、従業員や取引先が可哀想だ。それを考えたら子会社化を受け入れるべきだろう。
▲159 ▼6
=+=+=+=+=
従業員は生活がかかっているのでプライドとか言っていられないだろう。 問題はトップ。 一説には日産の役員連中の報酬はホンダとは比べ物にならないくらい高額だとか。 これもゴーンの遺産かねぇ。 もしホンダの子会社になったら大幅にダウンするのは当然。 だから役員報酬さえ保証すればどこの会社でもあっさり合意するかもね。
▲251 ▼4
=+=+=+=+=
日産サイドの気持ちもわからなくないが今はそんなこと言ってる場合ではないかと。そもそもこの話は日産サイドから言ってきたのでは?今思えば電気自動車(リーフ)に投資が裏目に出たのが赤字の始まり。舵を切り間違えました。ホンダはNシリーズが好調。初代Nボックスはスポーツカー(NSX等)を手掛けた人達が造った車と聞きました。結局のところいい物造れば売れるってことでしょう。
▲173 ▼23
=+=+=+=+=
子会社もそうだけど、eパワーの廃止の条件もあったらしい。ホンダの上から目線での言われ方にプライドを傷つけられたのは理解出来るけど、余裕は無いはず。相変わらず役員報酬が多く、いち早くガソリン車生産を辞めてラインナップ車種をどんどんと削って日産はズタボロになってしまった。いい加減猛反省をしなければいけない。それにも関わらず役員の数が多過ぎて、全然反省していない様に見えて仕方がない。日産はどうなってしまうのだろう?自分も日産ユーザーだけど不安になる。応援したい気持ちもあるがこの先何も変わらなければ他社に乗り換える可能性はある。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
日産がこれから先危ういとなれば、益々新車販売は厳しくなっていくと思う。自動車はアフターケアも伴うから、必要な部品や消耗品が過不足なく供給できるか、整備できる人材が確保できるか、少し不安になってくる。日産がなくならない、それなりの価格で下取りできるうちに他社へ乗り換えるユーザーが増えるのでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
うーん… 確かにホンダの子会社化が正解だったかは分からないが、 今のままだと日産は相当厳しい戦いになりそう。。。 あれだけ利益が減ったのであれば、今までと同じ体制では 時代の流れについていけないと考えるのがごく当たり前の判断になります。 その辺りの道しるべを打ち出さない限り、どんどん加速していくでしょうね。。。
▲130 ▼4
=+=+=+=+=
ホンダ、トヨタ、サントリー等創業家の精神等が明確でのプライドなら理解も出来るが、日産場合ただ役員のプライドだけ子会社になった場合、お払い箱になる役員がプライドという言葉で反対したのだろう、一般従業員はたまったもんじゃない、外から見ている一般人としても日産は今後海外企業と組んでも蓄えを取り崩すだけでそれが尽きればENDとなるのでしょう、それだけの企業としかおもえない、なるべく早期に無くなることが世のためになるのではないでしょうか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
年末までメーカー系販社にいました。 本社・販社ともに何も対応・改善も出来ないのにプライドは無駄に高いです。本社役員は、今の危機を理解してませんね…。新車も中古車も報道後から全く売れてません。本社役員・販社役員では経営再建出来ないので総退陣しないと変わりませんね。失業保険レベルの給料で働いてる社員からすると本社・役員報酬は全く必要ない費用です。
▲98 ▼1
=+=+=+=+=
12月の会見時に三部社長が、白紙に戻ることもあり得るという趣旨の発言をされていましたが、それを聞いて、この統合が実現する可能性は低いのでは?と思いました HONDAからすれば、ダメならそれでもいいや的なところがあったのではなかろうか?だから相手のプライドをズタボロにすることがわかっている案を提示したのではないかと思います
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
ホンハイの買収話が出てきて、政府・経産省がHONDAに日産救済を 依頼したのではないか。 HONDAとしては高い球を放って、日産が受けて経営統合をしてもよし、 日産が受けずに破談になってもよし、と考えたのだろう。
あとは日産が窮して、再びHONDAにアタマを下げるか、三菱自動車の株式を 売却して資金を捻出するかだろう。三菱グループはHONDAと近いので、HONDA以外への売却を嫌がるに違いない。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
日産って、自社の置かれてる立場が理解できていないように思う。 経営難に陥っているのにも関わらず、役員報酬はホンダの約2倍。 ゴーン氏がいないと、まともな経営も出来ない。 ルノー支配を拒否して、ゴーン氏を追い出した時同様、今回もこの期に及んで、ホンダ支配を拒絶し対等な経営統合とか言ってる。 ホンダにしてみれば、日産側からの破談の申し出で、莫大な借金の肩代わりをしなくて済むので、ほっとしてるんじゃないかな?
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
日産は、例え子会社になってもブランドが残れば大成功だったのでは。異業種と組んでも業界でのやり方は認めてもらえない筈。今からでも軌道修正した方が。最後の助け舟だと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日産車が好きで乗り継いでいる者です。経営側が本来守らなければいけないのは会社とその従業員だろう。プライドを守ったという今回の決断は日産に従事する人だけではなく我々エンドユーザーも不安にならざるを得ない。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
日産終わったね! ずっと日産車乗り継いできたけど買い替える魅力的な車が無くなり欧州車に切り替えました。技術の日産で世界でも先進的な技術と思っていましたが、欧州車に乗り換えてみると、国産車の先を行っているのがわかりました。燃費も国産車よりよく、8速オートマも高速道路では国産車の比ではなく驚きました。櫻井慎一郎が懐かしい!
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
こうなるだろうと 噂されてました。 かつて技術の日産としてトヨタに迫る勢いあった時期ありましたが 時代の先読み失敗しましたね。技術はあると思います。首脳陣がダメだった。ゴーン氏を迎え入れた時も三菱と提携した時も しめしめとつながりと資本提携利用してうまくいくと算段したのでしょう。でもダメだった。 これまでも銀行の融資も失敗続いてます。 経営陣の姿勢からでしょう。 今もホンダ傘下に入ることを拒否したことも ホンダも想定内でしょうね。 それぐらい業界では知れていた日産体質 プライド。 大きな会社で従業員も大きく世界的にも名の知れた会社日産。でも体質が古くて昔のWindowsXPのままなんですよ。体質が。せめてWindows10まで駆け上がらないと。トヨタもホンダもWindows11で仕事しているような 事業体質の改善の遅れ 開きです
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
はっきり言って、経営陣が悪過ぎる。100人近い 高額報酬を食む役員を大幅削減し、風通しの良い 企業風土に大改革が必要。役員の数が障害物にな って、物事が進まない悪循環に陥っている。最も 被害を被るのは、現場で汗して働く社員達。一時、 倒産寸前まで行った過去の教訓が全く生かされて いない。
▲116 ▼5
=+=+=+=+=
フォルクスワーゲングループ傘下には、アウディ、ポルシェ、ランボルギーニ等がある。 日産は、上記の様に何処の傘下に入りブランドを守ればいい。あと10年で自動車業界は大変化する。トヨタ以外の日産や日本自動車メーカーは何処かの傘下になるでしょう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
昨年12月の経営統合に向けた会見で日産社長の上も下もない対等な関係で‥の弁には強烈な違和感を感じたが‥マジで日産の執行部はそう考えていたんですね。株式時価総額も日産は日本企業でも100位内にもなく ホンダの1/5程度、ヒット車も皆無の状況で こんな発言ができるとはね‥さらに約束期限も守れず危機感のない緩慢な経営再建策しか提示できないでは、ホンダ側も子会社化提案で引導を渡すしかなかったのだろう。昨今大騒ぎのフジテレビ同様‥大きな会社の経営陣‥多額の報酬を得ながら この程度なのって思わされることが多いですね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
日産の意思決定が遅く何も決まらないのでホンダは子会社案を出して最後通告したんたろう。対等な立場と言っても日産の再建が進まないとホンダが救済する事になるから無理があったと思う。日産はプライドを捨ててがむしゃらにやらないと再建は難しそうな気がする。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
技術があれば顧客は認めてくれると思うのが日本企業の悪いところ。経営者といっても日本はまともに経営をしないので出世するので、うまく行かなくなったらリストラしか思いつかない。ホンダはうまく逃げられたね。 単独で生き残る道はないだろうし、投資だけ受ける(口は出さない)なんて都合のよい条件はなく、いずれ鴻海に入りこまれるだけ。子会社にはならないし、日産という名前だけは残るが、看板だけは日産という日本企業、でも中身は中華企業。それが今後の日産の姿。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
従業員さんは大変だろうが、そもそも日本に自動車メーカーが多すぎる。 日産のように過去のプライドに縋っても利益90%減はもはや消費者から見捨てられたも同然。 大半の日本人は日産がなくなっても困らない。 フジテレビがなくなっても同じ。
むしろ、企業や産業の新陳代謝と捉えれば+にできうる可能性があるのではないか。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
プライド云々言ってる場合ではなかろうに。 かつてトヨタとトップを争っていた日産に とっては子会社化なんて屈辱的なのは 分かるけど、工場やディーラーの人たちは 本当に困るんじゃないのかな。 うちも日産車乗っていてそろそろ買い替えの 時期に来ているんだけど、正直日産から 送られてくるDM見ても欲しいと思えるクルマが ない。ただでさえ販売価格も上がっているから とても払えるような金額ではない。 このままジリ貧になり海外メーカーに 買収される日産は見たくないな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
プライド・・・あるならカルロスゴーンに委ねるような事態になっていないでしょ。 ブランド価値を毀損したのも経営的な観点がかなり足を引っ張った結果と思うよ。 元凶を作った取締役連中のプライドよりも、技術者、従業員などの生活と誇りを守る方が先なんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
12月に三菱も含め3社の社長が、経営統合の協議に入ると宣言。 完成すれば世界3位のメーカーになると期待したが。 記事にある様に日産のプライドとホンダのスピードのギアが噛み合わなくなり 破談の感じだ(三菱はこの前、参加しない様な事を言ってた) 国民期待の統合劇も、茶番劇で幕を閉じそうだ。 もう日産は自力更生は無理みたいで、台湾の電器屋の子会社になるか。 シャープが兄貴で、日産は弟か。兄弟喧嘩せず仲良くすれば。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
子会社化されると日産現役員の報酬が減るからだろう。現実問題現場で働いてる従業員は子会社化してでも経営存続した方が将来的にみて安心なのでは?まぁ日産に勤めているというプライドもあるのだろうけど、、、統合子会社化したとて日産自体が無くなるわけでもないでしょうに。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今の日産の置かれた立場より自分達の保身を取ったか。 いかにも「官僚的」組織らしい判断。 水と油はまじわらないからね、最初から想像がつく結論。 「プライド」なんてただの成功体験、それもカルロス ゴーンによってもたらされたもの。 先祖帰りしただけ。 きっとホンダは安堵している事だろう。 お荷物を霞ヶ関から押し付けられずに済んだ、と言う事。 言えるのは日産株を買わなくてとりあえず正解だったと言う事。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
茹でガエル
こんな言葉、時折聞きますよね。まさのこの感じだと思います。子会社化でも何でもまず生き延びないと、その先は何もなくなる可能性すらあるという事にいつ気付くでしょうね。
子会社化せず、単独再建の道を選ぶとしたら、本当に経営陣、現実を理解していない、できていないという事ですね。
来年、どの車が利益を生み出すのでしょう。2年後、5年後、今より劇的に良くなる何かを仕込んでいるのでしょうか。10年後の為に、今何をしているのでしょう。
そういった未来を予測して、きちんと投資して、商品として利益を出す経営が今までできてなかった状況が今の現状だと思います。
残念ですが、遠くなく、何か別の形になってしまうでしょうね。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
内田さん、星野さんがダメだな。 内田さんではこの先の経営ビジョンが見えない。(中長期の) 星野さんはそもそも車の素人だし派手なことしかやらない。最近は表に出てこないイメージ。 その下に居る役員さん達も日産全体を引っ張れるような人が居る様に思えない。 他から入れるんじゃなくて大きな販売会社(日産ディーラー)のやり手経営者にでもやってもらった方が良いんじゃないですかね? このままじゃ絶対だめでしょ。駄目=倒産ならそのしたの販売会社の社員たちも悲惨な目に合うんじゃないかな?
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
ゴーンのゴタゴタの頃に逆張りで日産の株を買いましたが、その後もまさかの株価下落で完全に塩漬けです。要するにこの数年間、何もやってこなかったということ。ホンダと合併は無理にしても子会社でいいと思いますが...いずれにせよこれ以上の塩漬けは勘弁して欲しい、どう責任とるのかな。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
プライドって、過去の栄光をいつまでも引きずることなのか?電車に例えれば、先頭で未来を見据えるホンダと、一番後ろの車輌から過去の輝かしかった時代を思い出にして生きていく日産自動車の事だろうな!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
プライドなんてものじゃないでしょう。 子会社になれば首が飛ぶ経営層のプライドを捨てた保身です。 本当の経営者なら、このような事態に怠った責任を取って潔く負けを認めて、詰め腹を切るものです。ちょっと古い例えですけど。 冗談は抜きにして、会社や社員のために、どうすべきか考えるのが経営者の責任だと思います。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダにとって経営統合の最大の障壁は日産の経営陣。異常に多い役員の数、高額な役員報酬、そしてその無能力さ。彼らは経営統合の条件であったリストラや工場閉鎖なども全く出来なかった。今回の白紙撤回により、経産省が動くだろう。日産の従業員からも経営陣に対する不満が爆発すると思う。ホンダの狙いは日産の現経営陣の追放だ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
企業価値が4倍も違うのに対等とかプライドも既になかろう。技術系の従業員はホンダの子会社案はすんなり受け入れているが、日産の現経営者は経営責任は棚上げで自らの地位が危なくなるので、反対とか。
▲92 ▼1
=+=+=+=+=
日産はルノーのときのような虫の良い救済策を夢見ていたんだろうが、二度とその手にのる企業はないでしょう。自分達の今の立場が分かっていないらしい。どうなるか楽しみです。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
日産のプライドと言いますが、私はそのプライドを逆手に取って破断に持ち込んだホンダの作戦だとしか思えないです。経営統合などやりたくないホンダとしてはなんとか相手から白紙に戻すような言葉を出させたかったのだろうと察します。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
報道の受け手も、「この場面で『プライド』とか『反発』とか情緒的な単語が並ぶのは奇異だ」という感覚を持たなければならない。 経営陣は株主総会において株主に選ばれ、だから株主の利益を実現する任務がある。経営陣のプライドなど株主には1円の価値もない。経済合理性を踏まえない判断をするなら、その責任が問われる。 日産もこんな報道には抗議したらどうだ。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも業績悪すぎで鴻海に買収されそうになったところを、経産省がホンダに声をかけて買収を検討してもらったんじゃん。 日産が「子会社だと嫌ー」とか言ってる場合か?鴻海に買われて影も形も無くなる可能性すらあるぞ。自分が見放したカルソニックカンセイの末路を見なかったのかよ。 日産がここまで落ちぶれた原因の一端を見た気がするな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
果たして日産のプライドで今後はどこまで経営ができるかですね。現に社員はこの話題がでた時点で不安感があります。会社の考えもありますが、プライドより会社の現状で判断してほしいですね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
鴻海に買収されて、日産主導で車づくりができる訳ないでしょう。 そんな事すら理解してない(理解してないでしょうね)ようであれば、令和の大型倒産は、あり得るかと思います。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
日産の役員は62人も居るので、内田社長も社内の掌握が出来ず意思決定が遅いのだと思う。ホンダは24人であのトヨタでさえ25人なので、どう考えても役員多過ぎです。リストラするならのこの状況を招いた先ず役員からじゃないでしょうか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
不安な従業員は早く転職、転業した方が良いです。 知り合いの息子さんが日産に勤めていますので早く転職するように勧めました。 沈み行く泥船から早く脱出しないと泥船と一緒に沈んでしまいます。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダと破談になって良かったと思います。 もし、ホンダの子会社になったら折角の日産の優秀な技術がホンダに吸い取られてしまいます。 技術力では日産はホンダやトヨタに負けていないと思います。これは3社の車を所有した経験から確信を持って言えます。 むしろ、技術的にはホンダとトヨタは日産に負けていると思います。 ただ、経営力や販売力ではホンダとトヨタに大差を付けられているのが現実です。 車が優秀でも販売力が無ければ売れません。
▲11 ▼107
=+=+=+=+=
日産の様な超内向きな官僚主義の会社、子会社化して外部の人たちが出入りする様になったらこれまで隠蔽してきた色々な不正が明るみにでそう。かつての三菱自工の二の舞になることを恐れてあそこまで強く拒否反応を示したのかも。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
本当に日本は政府も大企業も一般的にダメになってしまったネ。何とか元気なのはオーナー経営者でありサラリーマン成り上がりの経営者はダメなケースが多い。これだけ体たらくな業績で9000人もリストラするのに経営者の自分たち は退任もせずの給与はほんのちょと減らして体裁を整えるのみ。従業員救済の為に政府は厳しく日産に介入すべし。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
営業利益があんな僅少であっても、まだプライドとかあるのかな? もはや、プライドではなくて、悲しみに耐えきれず、藻掻いてるだけではなくて?そもそも、こういう姿勢が、どんどん業績悪化につながったのでは?
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
プライドがあるのなら今みたいな状況になったことを最も恥じるべきだろう 技術があるならなぜこうなった?なぜ売れる車を作れない?その責任を取るべき人は誰? 経営陣がそれを分かっていないからこうなってることにまだ気付かないのか そもそも、ゴーンが来たのが1999年で、その数年前からおかしくなっていた会社 経営陣がやったことと言えばゴーンを呼びゴーンを追い出しただけで、根本的な部分は30年前から何も変わっていないようで呆れるしかない
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
どの道を選択するにしても、絶対に避けられそうもないのがリストラだ。 自分は大丈夫!じゃなくて、ヤバイかも。。。って思ったら早めに転職するのもありじゃないかな。 自分と家族を守るのは自分だよ、 会社は守ってくれないよ!会社は社員を犠牲にして会社を守ろうとするからね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
まずは社内の権力闘争に明け暮れて商品開発をおろそかにし、競争力と業績を悪化させた現経営陣は全て一掃してからリストラに着手しないと現場は納得しないでしょ。 彼らの高額な報酬は経営責任を負うからこそ与えられているからであって、その責任を取らず、その高すぎるプライドを優先させるのなら、ただの給料泥棒だと思うけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日産は見下されたことに間違いない。乱暴に言えば馬鹿にされた感じですよね。 プライド云々の依然に、対等な経営統合について互いに納得できる協議ができてなかったてこと? 日産の経営陣には厳しい言葉が聞かれるけど結局見切り発車でうまくいくと思って臨んだ会見だったのかな?だとしたら、お門違いでしょうね。ホンダは何としても破談にしたかったでしょうからこんな日産なら子会社にも不要でしょうね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔の栄光にすがり、ホンダの軍門に下るくらいなら滅びの道を選ぶか。 プライドを保つ為にその考えは否定はしないし、一つの選択肢だと思う。 でも子会社化案を蹴った判断は、現場の従業員には複雑な気持ちだろうね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
経営者が経営の能力がない、自分の収入の事しか興味がないんじゃこんな毒まんじゅうを食らう会社があるわけないですよね。鴻海と組んで第二第三のテスラ、BYDを目指すしかないのでは?
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
日産の技術力ではホンダの足元にも及ばないと思います。 ホンダは日産と手を組んでも得れる物はリスクだけです。 日産は営業利益90パーセント減の状態なのにプライドなんてもってる場合じゃないです。 ホンダに泣きついて縋りついて従業員を守りなさい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
技術の日産。。。。
実際は PHEV、4WD、ディーゼルで
「技術の三菱」なんだよね。
ホンダは三菱となら結婚したかったんだろうな。
e-hevは三菱のphevと親和性高いし。 e-powreでは下位互換にしかならないわけで。
三菱が「統合には乗らない」って言った時点で ホンダは、この話を破談させたくて 「子会社化」って言ってきたのかも。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
>日産の一部幹部は、「この協議は破談しかない。せいせいしている」とはなしています。「そんなに自分たちが下に見られてるんだったら、破談で当然だ」ということでしょう。特に、子会社化というのに対してプライドが許さなかったっていうのがあります。
何かすごく無様ですね。裸の王様以下なのでは? 吸収されるくらいなら潰れた方がマシという意識があるんでしょうね。 まさかこの期に及んで独力で持ち直せるとか考えているからなわけはないでしょうし。
>一方で、日産の工場従業員からは「日産だけで生き残っていけるのか、生活が不安だ」という声が挙がっていて、「先に進まなければいけないのではないか」と現場の人たちは考えている。経営陣と現場にギャップがあると感じました。
そういった経営陣の犬も食わないプライドのせいでワリを食うのは従業員なんですよね。 何の責任感もないのが簡単に見て取れますよ
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
世界的なベストセラーカーも無い日産はこれでどう生き残って行くのでしょうか? 「技術の日産」と言いますがあの著名な自動車評論家の徳大寺有恒さんは著書の中で「日産の技術力は大した事は無いでしょう。」と述べていましたが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
セレナとノートぐらいしか売れてる車がないのにね。たとえ子会社でも、フリードに日産バッヂつけて店頭に並べられて当面の利益を生んだだろうに。 旧車のメンテナンスだけする会社になってください。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
こんなんじゃ鴻海から打診きてもなおさら断りそう。今の日産で対等合併してくれるところなんて皆無だろうからあとは自力再建でしょうけど、JALみたいに企業再生支援機構から巨額の税金投入だけはやめてほしい。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそうだ。あと数年で定年迎える社員や役員は退職金を満額無事ゲットしてオサラバすることのみしか頭に無くて会社の将来なんかどーでもいいんだからさ。ホンダの子会社になんかなって退職金が減るなんて何がなんでも阻止したいんだよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
船頭多くして船山に登る如く、子会社が嫌なら具体的に日産自動車という金看板に傷を付けずに経営改革をして下さい。グダグダと結果を先延ばしている場合では無い。経営者達は何千人の社員と協力会社の従業員が路頭に迷う事を肝に銘じて下さい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
役員はトヨタなみの給料をもたっていたらしいから「プライドはトヨタレベル」。 現実はEVにのめりこみすぎたからだろ?トヨタを横目で見ながらのこの失敗は社員にたいしてどう説明するんだろう?。ホンダもいろんな動力機関の車体をつくっているが日産は?。日産倒産の最大の原因はTOPだ。日産のプライド?正直笑えるな、社員に対する責任は感じない様だ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
他の日本の産業を冷静に見てみな
鉄鋼 家電 銀行 造船 繊維 いくつも世界に名の知れた会社が沢山日本にはありました
今は?昨日のパナソニックの決断、NISSANの方々見たのかな?
プライドや社風なんて呑気な事は言っていられないって、理解でない経営者。厳しい荊の道に進む勇気と決断と実行力がない
結局は中華系に落ちつく?トヨタさん面倒見てあげてください まぁ〜無理か
NISSANはダメだな ひとりごと
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
プライド?既存日産車ユーザーを置き去りにした言葉としか思えません。ユーザーの事を考えているならまず企業としてお客を安心させる方針を発表するべきでは?いち日産自動車ユーザーからの意見です、まあ、次は無いですね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
日産の経営陣は置かれてる立場がわかってない。ゴーンさん呼んだ時と同じじゃん、ダメになりそうだから誰かに助けもらおうとしてる、経営陣を刷新する気がない、9000人もリストラしておいて。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
HONDAが嫌か?・・・ と言うより、”メンツがつぶれる”のがイヤなようだ。今の状態の日産と対等の条件で合併しようとする会社があるはずだ!?と妄想を抱く役員たちこそ時代遅れではなかろうか。従業員たちの明日が心配だ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事言ってる場合じゃ無かろうに。最後のチャンス、藁をも掴めよ! 15年前の車が何車種も未だに新車として売られてたり、自動車史上最悪の日産CVTを未だに搭載し続けたりともう会社としての体を成してないんだから
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
売れる車作るのが先だろ。共倒れだってあり得る。ホンダだってNだけじゃ。いっそ2社共にスズキ傘下でも入ったら? 車売れなきゃ大リストラだ。もう中国には勝てない。エンジンもボディも最新のラインで生産してるからな。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
章男さんが日産に割り込んで行けば良いのに。日産幹部は正直者で猪突猛進の章男さんの勢いに、苦笑いしながら付き合って行くんじゃ無いかな。それなら三菱も付き合ってくれそうだと思いますよ。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
別の所での↓コメ
>日産労組からして『日産とホンダの経営統合協議に関して「(春闘の)要求の根拠になることはない」』と強調し賃上げ1万8000円、一時金0.6ヵ月分要求し、そもそも日産傾かせた大元からしてコレれだから、何も良いところが無い。
この記事ホント? ホンダの「子会社案」は、要はリストラ案で、日産上層部からしてホンダより高給取りで、自らリストラ出来そうもないからの子会社案だと思うぞ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
本質見失い枝葉の部分に無駄に拘って自滅するのは世間、特に日本企業あるあるな話だけど、今回の日産はまさにその典型
もうこれで実質終わったも同然で、後世に「プライドとは一体何のため誰のためにあるのか」という教訓を残す事になっただろう
ここまでくるとちょっとした笑い話だ
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
ルノーに救済される前の日産ならプライドとか”技術の日産”とか言うのも分かるけどさ。 もう経営危機に陥ったのは二度目でしょ? プライドなんてないでしょ? あるのは無能な経営陣のプライドぐらいじゃない?
経営陣は報酬減額で責任取ったつもりかもしれないけど、既にリストラされた元従業員からは”ふざけんな”だろうね。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
本当はホンダ内部にも反対があった。 経産省の橋渡しでしぶしぶ話しに乗って始めたが乗り気ではなかった可能性が高い。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
日産の役員をトヨタ並み(10数人)に減らすところから始めよう。 工場やリストラはその後。 無駄な費用が多すぎるのも問題です。そこまで身を切らないと対等に扱ってもらえない。
過去の栄光に縋ってももう街乗りの車しか価値がある車がないのだから「技術の〜」は恥ずかしいよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日産プライド?それが一番の原因で経営不審になっているのに。そもそも助けを求めてる側なのに五分五分なんて虫が良すぎる話。 これで外国企業の子会社になったりしたら日産プライドなんて言えるのかな。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
技術の日産もNHKの「魔改造の夜」では2度のトライも失敗に終わり、記録なしと散々だったな。 番組内ではN産だったけど、別の会でのH田は他を寄せ付けなかったのにね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
鴻海の子会社あるいは関連会社になれば日産の役員で安泰の人が多くなるでしょう。そういう価値観で判断している可能性があります。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日産の終わりですね。日産好きですが、今回の一件は 頭を下げるべき側の日産が上から目線、あるいは同等の 立場からの物言いをしている時点でダメだったのかと。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ高いプライドで飯食えたらいいね。ホンダからしたら別に統合なんて必要ないでしょ。何なら潰れてもらって、ユーザ取り込めた方がいいと思ってるかもよ。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
まだホンダの子会社のほうがよかったのではないか。10年後には市場にいないか、よくて中国車の下請け生産をしている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時価総額23位のホンダ、122位の日産。
どう見ても日産が子会社。当たり前のこと。
拗ねてみてもどうにもならない。
子会社でも有り難いと思うべし。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダHVが日産e-POWERに勝ってるって。だったらいろは坂の大量故障なんか起きないはずでは?両社とも技術力が衰えてきてると思うけど。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
ホンダはなんかフジテレビに似てる 楽しくなければテレビじゃない。に対して エンジン良ければ走りが良ければ全てよし。のホンダ。いやいや車はそれだけじゃないでしょ! と思う。
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
なんだろう。この情報はある程度確実なのかね。報道機関もネタなくて、日産いじりしてるかのような感じだよね。これで間違えた情報を発信してたら、報道機関はどう落とし前つけるんだろ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
突っぱねたんだから、後は自力で売れる車を作るしかない。ただその体力があるかどうか心配なところ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
>日産の一部幹部は、「この協議は破談しかない。せいせいしている」
幹部がこんなこと言っている時点でもうなんかね。 あなたがせいせいするかなんかどーでも良くて、会社にとってどうなのか考えて欲しい。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
日産のプライド って何? プライドで飯食える時代?
そもそもルノーの子会社かと思ってましたよ
おフランスは良いが 本田宗一郎は嫌なんだ 日産って変な奴等ばかりだね
まあ とことん落ちて 鴻海の関潤さんに頭下げるんだね
▲15 ▼0
|
![]() |