( 261527 ) 2025/02/07 06:15:01 0 00 =+=+=+=+=
バブル崩壊後にマツダが経営危機になったが、あの時は無謀なほど手を広げてしまったが故のことだった。しかし、今の日産と違うのは車を開発するパワーがあったことだと思っている。種類が多すぎてボロが目立つ物もあったが、デザインは評価されていたし面白いアイディアも見られたりと、前向きのパワーがあったから、お金をかけられない中でも工夫して初代デミオを登場させられたんじゃないかと思っている。 今の日産には、車を開発する方向へのベクトルすら感じられないと思っている人が多いからこそ、悲観的だったり心配に感じているんだと思っています。スマッシュヒットの車が登場しそうな雰囲気がないんだよね。
▲95 ▼11
=+=+=+=+=
日産は自社の現状を理解出来ていない。日産の出した改善策に対するホンダの究極の判断だったと思う。最初の計画(お互いの出資で)では、ホンダは共倒れの危機感を感じた。日産内のゴーン派を一掃し新生日産を期待したが、日産から出された案は到底期待できるものではなかった。ホンダとしては破談になる事を想定した子会社化を提案したと思う。これで日産自動車は良くて外資系(子会社よりも最悪)、又は消滅ですね。仮にこのまま残ったとしても、ホンダの子会社よりも厳しい環境が待っている。
▲157 ▼19
=+=+=+=+=
ホンダの1/5の価値しかない日産が過去の栄光の神通力で『対等の立場』を主張しても、誰も買わないフェアレディとGT-Rを自慢しているようなもの。まずリストラの成果を示さなければどこかに買われるしかない。粋がっても縮小均衡以外生き残る道はない。これを自覚できない経営者しかいない不運は残念なことだ。国やホンダが何とかしてくれると思っている殿様気分では従業員が浮かばれない。ホンダが買ってくれる、鴻海が買ってくれるのはありがたいことだ。どっちみち日産の経営陣を欲しがることはないから、最後のご奉公でグループ会社を含む従業員のためにプライドを捨てていい提携先や売り先を探してほしいものだ。
▲149 ▼16
=+=+=+=+=
多くのメディアが、「日産が交渉を打ち切った」の様に日産主体の判断であったかの如く伝えているけれど、私はホンダが日産を見限った結果だと見ている。日産の動きの悪さと言うか殆ど意味のある対策の無さに業を煮やしたホンダが、「最後通牒」とも言える「子会社化」と言う極めて強く厳しい方針を示した訳だけれど、若しも日産がこれを受け入れたり検討に値する対案を提示していたならば、全く展開は異なっていただろう。しかるに、日産は交渉打ち切りと言う安易で単純な判断を下した訳で、ホンダから見ればこの様な日産の企業体質や経営陣の資質では今後協業を進める上でのメリットは少ないと考えたのだろう。果たして、この結果日産に生き残る道はあるのだろうか。まさかホンダが強引なM&Aなどにまで手を出して日産を傘下に収めようとするとも思えないので、外資(特に中国系)による日産の差配などが心配だ。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
もう日産に新開発する財力は残っていないよ。 9000人のリストラだって怪しいもんだし、
工場を止められないので生産は続けているものの モータープールは売れない車で埋め尽くされ、 ディーラーに強制的に圧力をかけて買わせている。 現にうちの近くの日産の中古車屋には売れないe-power搭載の ノートが所せましとびっしり並んでいます。
ホンダの条件を飲んでおけば良かったと後で後悔すると思うよ。
▲201 ▼18
=+=+=+=+=
この話、おそらく上手くいかないだろうと思ってたら案の定でしたね。 今の日産の経営陣ではホンダが望む経営改善などほぼ無理だろうと思ってた人が多数ではないですか。 技術の日産とか言ってプライドだけは高い日産ですから、ホンダの子会社になるのは耐えられないという反応は容易に想像できる話です。 ですが、ホンダとの統合を止めて日産に明るい未来があるんでしょうか? 結局ホンハイあたりに買われてしまうんじゃないですかね。 でもホンダの関係者にとっては破談になってよかったと思ってる人が多いんでしょうね。この破談の話が出てホンダの株価が上がったのが何よりの証拠でしょう。
▲187 ▼12
=+=+=+=+=
経産省に頼まれて(だまされて?)、仕方なく話しを聞いたら、誰かがマスゴミにリークして記者会見をせざるを得なくなったホンダが、真剣に日産の立て直しを考えたら、子会社化以外に道は無いと判断した様に見えます。一方、ニッサンの経営層はムダにプライドが高いので、ホンダ如きの子会社になれるか!と突っぱねたといったところでしょうか? ホンダは正しい判断をしたと思います。一方ニッサンは天から降りて来たクモの糸を自らバッサリと切りましたね!ニッサンはこの先どうしたいのでしょうか?ニッサン経営陣の今後の動きが楽しみです。まさか、ノープランってことはないですよね?
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
会社自体も格安だし、もう海外に買われた方が良いと思います。 中国BYDかヒュンダイ辺り買ってくれたら一気に日産車のイノベーションが起きそう。 個人的にはテスラに買収されて欲しい。
看板は無くなるかもやけど、外資に徹底的に贅肉を削ぎ落として貰って、今までにないよーな面白い車作ってくれた方が、後々の日産の未来は明るくなるのではなかろうか?
▲27 ▼67
=+=+=+=+=
日産車ファンとか、旧車とか、GT-Rとかのコメントはどうでも良い。 これから先のハイレベルな思考ですよね。 政府を含め、あらゆる基幹が動いています。 なるようにしかならないけど。 末端に至るまで大勢の人々が働いていることを忘れずケア責任を最優先で果たして欲しいですね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
1年半前ようやくルノーから独立してバンザイ!さあこれから、と思ったらわずか1年半で破綻。なんで? このまま日産自動車が鴻海に買われて切り売りされて消滅、とかあまりに寂しい。 フジテレビ同様現経営陣の退陣は必須だが、自動車メーカー以外の日本の企業のホワイトナイトとか期待するの都合良すぎ?トヨタの子会社化かなあ、生き残るには。
▲48 ▼51
=+=+=+=+=
多くの人は日産は国内工場2,3個は閉鎖するだろうと思ってた。 それが年末の経営統合発表から具体策が全くと言っていいほど発表されず何やってんだと呆れてたと思いますよ。 そりゃ助けてやろうとしていたホンダもこんな会社に任せてたら泥舟が完成しちまうと子会社化を提案しますよ。それが嫌なら助けないという判断は大正解。 日産のプライドとか言ってるけど要するに日産の経営層の仕事の遅さと危機感の無さに見切りをつけたってことだろう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
>日産にはフェアレディZやGT-Rが残っている。 Zは「ニッサン片山豊さんの子」だけど、その片山さんは社史で「そんな人いない」な扱いを受けてる。 そして、GTRは「プリンスの子」です。 プリンスとの合併時、ニッサンは「プリンスとスカイラインの名は残す」と約束したはずなのに、それを反故にした。
会社の功労者や合併相手を蔑ろにしてきたニッサンが、こんな目に遭うのは因果応報だよ。
▲113 ▼15
=+=+=+=+=
NISSANというメーカー名は残してほしいと思います。自動車大手の名称は創業者の姓名が多いからです。豊田さん、本田さん、鈴木さん、松田さんなど。それらの車を購入しても所有感がありません。 三菱は多岐に渡りますが、NISSANは自動車オンリーで自動車メーカーらしい名称ですし。 ホンダがNISSANを子会社化するのは悪手です。経営統合し、全く新しく生まれ変わるメーカーなら別ですが。ホンダはバイクのメーカーという印象が拭いきれず、日本の自動車産業の為にそこはやってはいけないと思います。
▲7 ▼97
=+=+=+=+=
いずれくる世界高齢化を見据えてシニアカー専業メーカーにでもなればいい あの超低速なら完全自動運転も楽勝だろうw もう日産は生き残り不可能だろう 近いうち倒産の噂が出て 部品供給不安から買い控えが起き経営が加速的に悪化してくる寸前に位置しているんじゃないか
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
経産省としては国家安全保障上、鴻海では中国に売られてしまう危険性が有り、まさかの米国のテスラに売却ならまだ経産省としてはベターです。 どちらにしても日産の経営陣は本気になれないし給料貰えるとこまて頑張ってあとは、とんずらしか考えておらず、限界まで保身して高給もらってさよなら。従業員の事など考えてはいないな。要は、プライドをかざして合理化も出来ず役員はみんなだらだらやめないと思われる。 結局これだと、ゴーンが来たときのあの二の舞じゃないですか。 こんな腐った会社は救いようがないな。役員が高給をとりながらつぶれてしまう断末魔の会社をするのは良いが、従業員がマジ気の毒です。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
なんで「Z」と「GT-R」だけを例に出し、ホンダにはスポーツカーがないと言い切るん。 そりゃ、パワーやトルクは負けてますが、タイプRは兎も角、シビックRSも凄い車で且つMT設定のみで、試乗した事あるけど、楽しかったわ。 プレリュードがどんな車になって発売されるのかは分からんが、この記事を書いた人は、スポーツカーの性能だけ見てるだけで、ホンダを見下したいだけなんか。 ホンダは日産より車種が多いけど、時価総額がホンダの5分の1しかなく、キャッシュもない日産の現状を、この記者はそれをどこまで正確に見てるのか、甚だ疑問やわ。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
もう次は何処が名乗りを上げるか。 ネットでは世界の他業界を含め、名だたる企業にとって日産は超お買い得だと言っていた。 野次馬の自分は、不謹慎だが今後の展開が楽しみ。 石破首相がアメリカ訪問の手土産にテスラとの橋渡し役をしたりして。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
ワクワクするようなクルマが無い クルマを持つことがステータスで無い 車が無いとモテないことは無い GTRもZも大きくて大排気量とターボで馬力を得ているし何より高額で欲しくても手が出ない 昭和の頃見たいに何とかして買うという人が少ない 要するにそのような時代だと思う 日産党として寂しいが淘汰されて無くなるのも仕方がない 何も分からない役人と議員が後で気づいても遅い 残念
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも方向性が違うのではないでしょうか? 自分もHONDA車好きでずっと乗ってましたが、セダンにする時迷わずトヨタでした。 次はこれ と決めていた車種もありましたし。
好みの問題でしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
つくづく日産という会社は経営センスが無いなと思う。今始まったことではなくカルロス・ゴーンが来る20年以上前から基本的には変わっていない。例えば、最近刷新したエンブレムを見てもそのセンスの無さがよく分かる。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
いつまでもゴーン氏への責任転嫁はやめよう。ゴーン氏を追放後、何の手立てをしてこなかった今の日産自動車全体の問題。 ホンダの言う通り日産は決断が極めて遅いのが体質なんでしょう。 ゴーン氏が言ってた通り、互いに共通点が多く経営統合する意味がわからない、まさにその通りです
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「何を意味するのか?」って、HONDAの株価、上がったんですってね。 日産‥‥と括るのは何をどうしようもない、末端のマジメな社員さんなんかに失礼か。日産の経営陣がどうしようもない、って事じゃないですか。 HONDAはこうなる事を見越して、条件を突き付けたんじゃないか? とすら思えますよ。 パートナーを必要としてるのは日産であって、HONDAじゃないんでしょ? そりゃこんな面倒そうな相手、パートナーとして引き合わされても真っ平でしょうよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
さすが本田と思ったね
持ち株会社の下に三社をやめて、日産の子会社化を提案して破談!
理由に日産経営のスピード感の無さ!
さすがに『ゴーン病の経営幹部のおまけ要らん』とは言えないが
『子会社化を提案』は同等の意味だろう!
日産は一度解体して、残す部分、無くす部分を仕分けしないと‥
外資なら冷徹にやるが
日本企業同士だと、組合とかが自分達にも皺寄せを懸念し
失業増懸念の政治介入すら‥
フジテレビと同じく、都内や近郊に不動産多く持つので
切り売り前提の外資には『お買い得』ダヨ、フジも日産も‥
90年代土地バブル時には『(不動産の)含み資産持つ会社の株は得』
と言われたが、東京の不動産バブル再燃(特にマンション適地)で
再燃し出すとは‥
まあフジはメディアの株主比率とかもあって、露骨な解体には
小細工が必要だろうがな~
でも世論と外圧で放送免許返上に持ち込めば‥
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
この期に及んで日産経営陣はプライド先行で問題を直視してるとは思えない 実質的に過去2回も倒産してる会社なのに 時価総額が5倍のホンダに対して最初は対等と豪語し、今になっては子会社は受け入れられないと 誰がみても立場の上下は明らかなのに
今回の件でただでさえ売れてなかった日産車が益々売れなくなる 近い内に潰れる会社のクルマを誰が買う? つくづく日産経営陣は先を考える能力がないんだな
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
日産に優しい記事ですね。「ホンダも、もしこの協議が続くなら、ぜひ日産ファンの心情も考慮していただきたい」って…。 日産ファンの現状不満をホンダが解決する義理なんて全くないでしょう。
▲109 ▼2
=+=+=+=+=
有力な買収先が内田社長と星野副社長が形だけでも取締役として残る、あるいは子会社等の良いポジションに収まる、という話が出来てるんじゃないですか? ホンダと協業しろって省庁から打診されたから表面上は交渉したけれど…という絵図が思い浮かぶんですけど。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日産意志決定のスピードのなさは役員数の過剰さで歴然。
トヨタ:売上45兆円(役員数29名) ホンダ:売上20兆円(役員数26名) 日 産:売上12兆円(役員数63名)
トヨタの3分の1以下の売上なのに、役員数は2倍以上。 まさに異常な状態の会社です。
▲105 ▼5
=+=+=+=+=
>ホンダも、もしこの協議が続くなら、ぜひ日産ファンの心情も考慮していただきたい。ホンダにスポーツカーはなくなってしまったけれど(シビック・タイプRは別として)、日産にはフェアレディZやGT-Rが残っている。次の世代を、ファンは待っている。
勝手に作ればいいじゃないですか。光岡くらいの規模で。日産ファンのためにホンダの従業員と株主が泣きをみる道理がどこにあるんだか。 こんな記事書いて恥ずかしくないんですかね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
FUGAを廃盤にしたのが失敗。高級セダンはメーカーの顔なんだから、開発費をかけてレクサスに対抗出来るような高級車を作るべきだった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは燃料電池の技術もあるから この先どう変わってもなんとかなると思うけど、日産の動力はBEVとe-powerしかないから、EVシフトがコケたら終わりかもな。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ゴーンの後遺症が残ってるのは確かなことだと思う。でも現在の役員連中が自動車メーカーとしての気概がない。 ま、他所から来た車のくの字も知らん人等が殆どみたいだしね。 それで経営センスだけでも有ればまだ救いも有ったけど実際はダメな社長に、分かってる風で全然能力の無い副社長。 そらこうなるよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
歌を忘れた日産と、何を勘違いしているホンダ。日産のカルロス・ゴーンからの脱却をしなけけれはならないのに、この日産の社長の最初の手が「キムタク」を使ったCMでは、残念ながら本気度が伝わらず結局は「キムタク」効果は真逆のマイナス。誰から見ても「日産」の車には魅力は感じて無いのは、誰でも見た目が最初の筈なのに、素人みたいなデザインでは買わないですよ。 一方、ホンダの社長は無精髭での会見姿は、日産に対しての見下した様に感じて不快感極まりないですね。 忙しくて無精ひげを剃る暇も」無いってアピールかな? 今回の事は「破断」が良いですね。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
ジリ貧ですな。シャープの二の舞か。 ホンダは三菱が欲しいとからしいし、実は裏でなにかやってるのではないか。 ホンダも、強めの要求をすれば日産が拒否するのは想定していたと思う。ホンダはなにも困っていない。この後どう転がすか。 安くなったところで銀行団とTOBとか。
夢があるのはホンダです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
素直に子会社化を受け入れて、ホンダ傘下に入った方がいい。 破談???もうプライドも見栄を張る余裕も無いでしょう。 日産が単体では行き残れ無いのは明らか。 倒産寸前に泣きついても、今度はホンダが相手にしませんよ。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
破談の会合の時、内田社長は3年以上前に廃盤になった「シーマ」に乗って来たらしい。車に興味が無いんだろうな。サクラやRだったらまだ救いがあったんだが。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日産は役員のプライドからホンダの子会社になることを断った結果、鴻海精密工業の子会社になりそうです。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
「どちらが上とか下はない」とか変な事言ってるなと思ったらやっぱりね。 日産は先ず現経営陣を一掃しないと自滅しちゃう。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
今の経営陣に立て直す気なんて無いよ 会社を海外に売り払って経営陣は小金をつかんで逃亡だろう ホンダと統合ではそれが難しいからやめたんだよ
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
日産が落ちぶれたのは日産経営陣のせいでホンダは何も悪くない。ホンダがこの茶番に付き合ってあげたおかげで日産陥落の本性が見えた感じ
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
>日産にはフェアレディZやGT-Rが残っている。次の世代を、ファンは待っている。 ポルシェもロータスもSUV作ってる昨今、それで飯を食えるのは世界中探してもフェラーリくらい それがセレナとノートの利益喰ってるんだから
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
この記事もそうだが、日産とホンダの経営統合⁈ 販売台数、時価総額、収益、他ホンダが上だろう ホンダと日産の経営統合が正解。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これで邪魔者いなくなったやん、ホンダさん三菱とくっついたら良いんじゃないですか、ラダーフレームの技術も使えるしね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニッサン経営陣の犠牲になるのは社員。【上でも下でもない】なんて言える状況ではなく限りなく倒産に近いのがニッサン。もう 哀れとしか言いようがない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ZやGT-Rだけでは食っていけません。 それこそ昔の日産に思い入れが強すぎて切り替えれないファンの戯言。 鴻海になってもいいんですか?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは通常運転に戻り日産は終わりの始まりかな。 ホンダは痛くも痒くもないと思う。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
行方と言っても日産の場合は鴻海精密工業の一員になるんじゃない。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
もうダメだろ。日産ブランド今回の件で地に落ちたよ。ライバルから子会社化提案受けるとかさ・・。誰もそんな会社の車のりたくないだろ。かっこ 悪い・・。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
日産の国内はOEMで十分と思う。海外に専念してほしい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自分達の置かれている立場から分かっていない日産、せっかくホンダの差し伸べた救いの手すら振り払う。もうダメだな
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
日産経営陣がどうしようもない 判断は遅いのに反発だけは早い
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
経営不振なのにいまだにGT-Rとか造ってるのがどうかと思うんだが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日産のダメ経営陣イラネって意味以外何かあるのか
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
日産は Z と GTR の専門店になれば良いと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
鴻海が買うことが現実味をおびてきましたね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
この場合、「破断」ではなく「破談」では?
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
鴻海GT-Rは笑えそうだな?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
なんかかつての東芝見てるみたいだ
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
日産が無くなっても何の不都合も無いと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
両メーカー共に数年後には存在してないよ、きっと。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
海外に買われてしまうのでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国は、ニッサンは無いですね。 ヒュンダイ買いに行きますね。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
乗り物オタクの乗り物オタクによる乗り物オタクのための会社であるホンダと、クルマ作りそっちのけで社内派閥抗争ばっかりにうつつをヌカす日産なんぞ一緒になれるわけがなかった。特にホンダ側は経産省の尻拭いを押し付けられて本音では最初から蹴る気満々やったんやろう。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタですら三河の田舎者と小馬鹿にしていた人たちだからなあ。トヨタより小さな、しかも四輪車では新参者のホンダに頭下げるくらいなら消えた方がマシと思ったのかな。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
日産をヨイショした記事だね。 会社更生法による再建 又は ホンハイの傘下になるのいずれかだろう。 だいたい53のような経営陣の能力の低さをいまだにゴーンのせいにしているようでは既に終わっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産→ホンダさん助けてくれるのワーイ ホンダ→先ずお前ら役員クビな 日産→それはイヤだ ホンダ→なら助けない 日産→社員クビにしてコスト減らすから ホンダ→いや、それじゃもっとダメだろ 日産→もういいホンダさんキライ ホンダ→話にならん、サヨナラ
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
もっと楽しく感じるままに 実務よりプライドが命。 偽術の日◯ん
▲28 ▼0
|
![]() |