( 261530 )  2025/02/07 06:17:35  
00

この掲示板では、日本銀行や利上げに関する議論が盛んに行われています。

議論の中で以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. 日本銀行の利上げに対する懸念: 

- 現在の経済状況や日本国内の景気低迷を考えると、利上げは時期尚早ではないかという指摘がありました。

 

- 特に中小企業や地方経済への影響が懸念されており、利上げによって倒産が増える可能性や生活が厳しくなるリスクが指摘されています。

 

- 日本銀行が金融政策を進める中で、現実との乖離や庶民を無視した政策への批判も見受けられます。

 

 

2. インフレや物価への疑問: 

- インフレや物価について、金利上げが効果をもたない可能性や、物価が上昇している中での金利上昇の是非に疑問が投げかけられています。

 

- 特に庶民の立場から、金利の上昇が生活に与える影響や物価の抑制がどれだけ進むのかについての懸念が表明されています。

 

 

3. 日本経済や政策への批判: 

- 日本経済が好景気とは程遠い状況であるとする声や、政府や日本銀行の対応に対する批判が多く見られます。

 

- 特に日本の現状や将来に対する危惧から、金利上昇や政策の方向性に対する懸念や反発が示されています。

 

 

(まとめ)

( 261532 )  2025/02/07 06:17:35  
00

=+=+=+=+= 

 

田村さんは元々比較的タカ派で、前からこういう発言をしてきてるわけであり、日銀全体がこう思ってるわけではないと思う。 

他の委員もタカ派になってきたなら、利上げも現実味を帯びてくると思いますが。 

しかしなんだか最近は急に利上げを強調するような記事が目につくようになってきた。 

この記事みたいに田村さんがタカ派なこと言わずに利上げかみたいな。 

みんなで日銀がタカ派に転じたというイメージを印象付けようとしてるようにも見える。 

中身は相変わらず利上げには慎重なままなのに、イメージ変わるだけでこれだけ円高になるんだなと。 

去年からずっとこういうイメージ戦略取ってればこれほど過度な円安が続くこともなかっただろうに。 

しかしここにきての急な方向転換は何かあったんだろうか。 

トランプさんから圧力でもあったんだろうか。 

みたいな裏事情を書いてくれる記事はないものか。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今から景気は悪化する。 

他国の影響で物の価値が上がっているだけで日本国内は今から縮小していく一方だ。 

 その他国が景気の減速が目に見えて始まっている、だから金利を下げているのに日本は上げるっていう逆にブレーキをかけているという意味の分からない行為をしている。 

 金利はいくら下げても円安要因ぐらいしかなかったがあげると景気には悪い影響しかない。 

 円高に振れて今だって去年に比べれば円高だが物価は上がり続けている。 

という事は円高に振れても物価が下がるとは言えないという事だ。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の本音はなるべく金利1%以内で円安を抑えたいんだろうな。必死に口先介入してる感じだ。作戦としては一番良いと思う。経済見通しには全く自信を持っていないはず。おそらく上手くドル円を150円前後に抑え続けられたら利上げペースはマイルドになると思う。 

 

▲24 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ドル円はトレ点してるっぽいが。 

慌てて利上げする必要性の方が低いんじゃないのか。 

中小企業は困るばかりか、単に銀行を潤わせたいが為の発言としか思えん。 

 

日銀審議委員という立場にありながらも。 

この人にとっては、「中小を圧迫する金利政策など中間層の国民の生活」等よりも、現実を見ず。「銀行の利益優先」なんだろうなぁと、思えてしまう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレとか植田は言ってるけど本当にそうですかね。 

 

てか金利上がるのは良いとして、いつになったら物価下がりますか? 

金利も上がり物価下がらないなら意味ないんですけど。 

 

富裕層はいいだろうけど庶民の私たちは物価下がるの待ってますよ。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費が上昇して価格転嫁で上がる物価を安定させるということは、人件費上げさせないか価格転嫁許さず中小泣かせるかだけど、どっちを想定して金利上げるんだろうな 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュインフレが金利上げることで抑制できるってどういう理屈?円売り止めさせたいならこんな事しても意味ない、日本企業に投資する気分になれない実体経済の現実から目を背けるしか選択肢がない自民党と日銀は庶民を食い物にすることで自転車操業する事しかできない。既得権益層を優遇し利益誘導すること自体が大多数の国民と日本経済の足かせだ。金利上昇によって金を借りない国民にも利払い増税という形でしわ寄せを押し付ける。庶民は政府にいいように利用され搾取される存在というのは実際のところ自称共産主義国家が陥った腐敗そのものではないのか 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上金利を上げたら取引先は倒産する。 

そうなるとうちも巻き込まれて厳しいだろう。 

首吊るしかないかと思っていたが、生活保護とか検討するのもありかもしれないな。 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は日本経済を破壊する気か?今の日本のどこが好景気なのか?利上げは過熱した景気を冷やす時にするものだろう。地方に住んでるが、県庁所在地でもシャッター街で不景気そのものだとおもうんだが。 

 

▲64 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げもわかるけど、金融再編は進んでるの?これも忖度無しにお上がきっちり進めていかないと、ある日突然…なんてことになると日本経済全体に被害が及びそうだよ。歴史を繰り返すな。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げる前提となり、今現在は円高傾向になっている。日々スーパーで買い物する消費者としては助かります。正直これ以上値上がりすると生活が厳しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1%というのは当たり前では? 

夏と冬に0.25ずつ上げれば1%になる。問題はその後で目標の5%まで上げるのか?それに伴う増税はどうするのか? 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げに反対している人間 

①税金で食べている人間(日銀が財政ファイナンスをしてくれないと食い扶持を失うため) 

②国から補助金をもらっている大企業(エコカー補助金・エコカー減税・石油元売りへの補助金・電力会社への補助金など) 

③大企業から献金という賄賂をもらっている自民党 

④大企業に税金をばら撒いて天下り先を作っている官僚 

⑤財政ファイナンスで円安になることで儲けている投機筋 

⑥日本人を多く雇用して海外で儲けてる大企業(円安になるほど日本人へ支払う給与が減るため) 

⑦中国人に不動産を売っている不動産屋 

⑧インバウンドで儲かる観光業やホテル業や免税店 

⑨大企業から広告料をもらってるマスコミ 

 

大多数の日本人は実質賃金が下がり続けて貧困化し、中国人に体を売ったりするようになり、自国で家を買おうと思っても一人では買えないので親子ローンやペアローンなどで買うようになり、少子化が加速することになります 

 

▲9 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

需要が拡大した価格上昇ならわかるけど、 

例で出している米の価格上昇は肥料価格増額と円安が影響でしょ。 

 

金利あげても解決するわけないやん。 

 

政府はなにしてるの?日銀の暴走止めろよ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が3%にもなれば、数百兆円にもなる預金配当で劇的に個人の購買力が上がり経済成長となるだろう! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう発言を積極的にしていく姿勢が重要だと思いますね 

緩和的な環境を維持とか発言してたらいつまで経っても円安地獄です 

 

▲22 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これは危険ですよ!10億の借入あるので厳しいですよ。1%で1000万。固定期間が来年からなくなり始めるので恐ろしいです。どーしましょう。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上げてかつ税金も上げるからめちゃくちゃになるのでは?今もめちゃくちゃですが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次は物価引き上げコストに利息分が入ってきて、より経済が低迷するんだろうな 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

景気悪いのに利上げするなと言う人いるが、叩くなら日銀ではなく、財務省です。 

 

▲14 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに2025年後半は早くない?せめて26年末くらいかと。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活なんて関係ないぜ! 

利上げだ!利上げだ! 

金融機関はたっぷり儲けろよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行業界大儲け。財務省、日銀の天下りも大喜び。 

 

▲31 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE