( 261543 ) 2025/02/07 06:27:16 2 00 スシロー、笑福亭鶴瓶の広告を順次再開へ 公式サイトから削除の経緯説明&謝罪も「ご迷惑とご心痛をおかけし、深く反省」オリコン 2/6(木) 14:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bbcbe5c2b2f341c6be9d54fc188fe7f3bbde56a1 |
( 261546 ) 2025/02/07 06:27:16 0 00 スシロー(C)ORICON NewS inc.
大手回転寿司チェーン「スシロー」は6日、公式サイトを更新。イメージキャラクターに起用してきたタレントの笑福亭鶴瓶に関する広告コンテンツを削除したことについて言及。今後、広告を再開していくと発表した。
スシローは「笑福亭鶴瓶様を起用した広告などについてのお知らせ」と題した文書で「この度は、笑福亭鶴瓶様を起用した広告につきましてご心配をおかけし、心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。
鶴瓶に関するコンテンツを削除した経緯について「弊社では笑福亭鶴瓶様に関する当初の報道を受け、お客様から様々なご意見を頂戴いたしました。その後、所属事務所様を通じて当初の報道に対し書面にてご見解を頂きましたが、状況の全体像が不明確であったため、所属事務所様にお伝えした上で、広告素材の使用を一時見合わせるという判断をいたしました」と説明した。
その上で、「結果として、笑福亭鶴瓶様および所属事務所の皆様にもご迷惑とご心痛をおかけし、深く反省しております」と改めてお詫びすると、「当初より本日まで所属事務所様とのやり取りや社内協議を続け、広告などを順次再開することといたしましたので、ここにお知らせいたします」と記した。
最後は「弊社はこれからも『うまいすしを、腹一杯。うまいすしで、心も一杯。』の使命に努めて参ります。 引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます」と締めくくった。
鶴瓶をめぐっては、女性トラブルをめぐって芸能界を引退した中居正広氏(52)が、女性といたという同氏の自宅で開かれたバーベキューパーティーに参加していたことが報道された。そして1月下旬に、23年7月からイメージキャラクターを務めてきた大手回転寿司チェーン「スシロー」の公式サイトから画像などのコンテンツが削除されていた。
|
( 261545 ) 2025/02/07 06:27:16 1 00 (まとめ) - SNSなどの情報が瞬時に拡散される現代社会において、企業の対応やリスク管理が重要視されている。 - 過剰反応や早計な判断が、芸能人や企業に対して影響を与える可能性があることが指摘されている。 - 匿名のSNSによる誹謗中傷や批判に振り回されてしまうこと、リスク回避を優先する企業の姿勢に疑問や不満の声も挙がっている。 - 芸能人や企業のイメージや信頼を守ること、真実を見極める力や冷静さが求められる時代と言える。 - デマや誤解による影響が広がる中、情報の正確性や説明責任の重要性、また個人や企業の対応に慎重さや誠意が求められている様子がうかがえる。 | ( 261547 ) 2025/02/07 06:27:16 0 00 =+=+=+=+=
些細な事がSNS等で拡散され、1日どころか数時間で風向きが変わる昨今の状況から考えれば、スシローが鶴瓶の広告を一時見合わせたのは別に間違いでは無い。 そのまま掲載していた場合、今回の広告見合わせを批判している人の中には、中居と関係があった鶴瓶を使うのか?等と正反対の事を言う輩もいただろう。
もうね・・・匿名をいいことに、無責任に煽る奴は何処のSNS運営もBANしなければならない様に法改正した方が良いと思います。 その結果、誰かが金銭的にもイメージ的にもダメージを受けても何の責任も追及されない現状では、やりたい放題過ぎて世の中がダメになると思います。
▲25022 ▼4959
=+=+=+=+=
世の中の声に合わせるのが最善じゃない場合もある。どうしてもネガティブな声は大きく聞こえるから国民の総意みたいに取られがちだけど、頭を使って物事の本質を見抜く力がより一層必要。それは企業だけじゃなく一個人も。どうもSNSが発達してから日本を筆頭に世界中で対個人や対企業など、他者に厳しい風潮になっているので、それに合わせていったら支持される事も生きる事自体もハードルが高すぎる。声に振り回されず自分を持つ事が大切。
▲1136 ▼105
=+=+=+=+=
企業としては宣伝広告としてテレビCMは必須であるだけに真っ先に再開は朗報 フジテレビ側の対応の不味さがテレビCM自粛へと繋がったのもあるけど、過剰に騒ぐネット民による企業へのカスハラも影響してそう 少しづつでもスポンサーが戻って来て経営陣や制作側に出演者側も反省してより良い番組作りや体制になる事に期待
▲62 ▼64
=+=+=+=+=
スシローは対応が下手でしたね。 最初からこのような説明があれば良かったのですが…。 批判があったから、慌ててこっそり削除。黙って削除した事に関して批判が出たから、今度は慌てて説明。 せめて広告の掲載の批判が出てたとしても、鶴瓶がはっきりと黒とならない限りは、一部の声に過剰に反応して欲しく無かったです。
▲15260 ▼2034
=+=+=+=+=
ここまで大きくなった理由は、関係者の口が重いことが挙げられる。 バーベキューは守秘義務の範囲とも思えないのに、中居、フジ社員は沈黙している。 女性がバーベキューに合流したのは、予定通りの日程なのか、急きょアテンドされたのか。
また、普通のバーベキューという割には、女性は不快に感じたとも伝わる。 有名人であれば、誤解を招く付き合いは抑え、どうしても付き合う場合は、大人の振る舞いが必要だろう。 自分が楽しいからといって、相手もそうとは限らない。
今までのノリは、終わったと考えるべきなのだろう。
▲27 ▼77
=+=+=+=+=
今後、生身の俳優さんや芸人さんを使わず、自社独自のアバターやAIで生成したイメージキャラクタを利用した広告に変わっていくような気がする。 また、中の人が知られなければ生身の方より、ゆるキャラの方が安全ですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
テロに屈したらだめなんてのは醤油ペロペロで学んだはずだと思ってたんだけどね。 そう思うと、事実関係や詳細な状況を把握せずにテロリストの思うがままに動いたのは残念でしかないかな。
▲7757 ▼774
=+=+=+=+=
共犯していたならまだしも、 その場に居合わせただけで共犯のような扱いをされたら、タレントさんもたまったもんじゃない。 不要なイメージダウンは、名誉毀損にもなり得ることだと思うし、必要以上にSNSやマスコミが騒ぎ立てて、関係ない人へのイメージダウンを誘発した罪も大きいと思います。
▲5271 ▼572
=+=+=+=+=
「スシロー」がイメージキャラクターに起用してきた鶴瓶さんの広告を再開すると発表したが良かった。鶴瓶さんはただ仲の良い中居氏とバーベキューしただけで中居氏のトラブル巻き込まれ完全に貰い事故だった。鶴瓶さんのイメージダウンになる所だった。スポンサー企業もコンプラや世論に凄く敏感になり過ぎて、一歩間違えばタレント寿命が終わる可能性があるので慎重になる必要がある。
▲3007 ▼531
=+=+=+=+=
豊洲本鮪がうまそうに見えて、鶴瓶さんも、復活したので、食べに行ったが、 マグロはどれも、筋があり、三角形に切られて見栄えが、悪くて、小さい気もするし、 がっかりしました残念。 他のお客さんの商品のネタがシャリから落ちてるのをよく見かける。 店の現場も、しっかりしてもらいたいです。
▲230 ▼87
=+=+=+=+=
スポンサーが企業利益に反する可能性がある出稿を差し控えるのは当然ではありますが、スシローの判断は早計だったと思います。 SNS上の一部の批判や過反応する一部の消費者のために、企業が怯えてしまった悪しき事例だと考えます。 笑福亭鶴瓶さんに対してはもちろんですが、その関連で仕事に大きな影響が出た人や会社もあったはずです。 企業倫理として大きな過ちを犯したことを反省すべきだと思います。
▲2274 ▼413
=+=+=+=+=
簡単に切り捨てるような対応は企業としてもマイナスイメージがついてしまう。 社員のことも大事にしていなさそうだとか、その企業の内側が透けて見えるような。 個人にも言えることだけど、何かトラブルが起きた時こそ、その人の本質が見えるものだからね。 でも、今回広告再開は良かったなと思う。
▲1470 ▼287
=+=+=+=+=
何でも早けりゃいいってもんじゃないですよね。 きちんとした契約を交わしているのならば、先ずは相手方への聞き取り及び確認と話し合いが必要でしょう。 何でもかんでもビビってたら、返ってリスク大きくなると思います。 鶴瓶さんも随分ご年齢がいきましたし、余計なストレス与えないであげてほしいなと思います。
▲1229 ▼214
=+=+=+=+=
芸能人は友人も作っちゃ駄目ってなっちゃうよね。 芸能人に限らず人なんて裏で何やってるか全てわかりっこ無いんだし。 面の皮が1番厚いって昔から言うしね。 スシローは、いささか勇み足でしたね。 わからなくも無いが、本人が悪事働いたかも不明なウチから騒ぐのであれば、今後芸能人の起用は止めた方が良いのでは? 鶴瓶さんも自分から辞退されたら良いのでは? と、簡単に行かないのかな? けど温和な鶴瓶さんも内心ムカッっとしてるでしょうね。 けど、鶴瓶さんが美味しそうにスシローの寿司食べてる姿好きです(笑)
▲1697 ▼409
=+=+=+=+=
でも結局ほんとのほんとはまだわからないから対応がほんと難しいよね。 ただ大手飲食企業に思うのは、別に無理にタレントやなんやらを起用しなくても、美味しいとか、コスパとかで行くと思うよ。 むしろ、タレントに巨額の広告料払うくらいなら従業員に還元してやってほしい。 別にタレントが接客するわけじゃないし。
▲1226 ▼284
=+=+=+=+=
これを見て、スポンサー企業は今後気をつけるだろうな。それは、今流しているのを安易に止めるのは気をつけないといけないと思う、と同時に
今後スポンサー契約をするかについてより慎重に考えるようになるだろう。ややこしいのであれば、CM自体をやめようかとか増えそう。
私はテレビCMを出したことのない会社に働いていたので、テレビCMを出すなんてすごいなぁと思っていたんだけども、、いろいろと気を使わないといけないところがあって大変だなと思った次第です。
▲441 ▼67
=+=+=+=+=
常にイメージを大事にする企業ではあるが、理由もなくCMを削除するのは一般人からすれば、その企業のイメージは良くはない。 仮に鶴瓶さんを起用している事により、クレームが来ていたからとするなら、クレームに決して屈してはならない。 クレームが必ずしも善とは限らない。 そういった過剰なクレームも今問題なって居るので、企業側も情報公開なり強く出るべき時代だと思う。
▲271 ▼35
=+=+=+=+=
スシローの過敏な反応は良く言えば社会に順応する姿勢を持ち合わせていると言えるけど、無責任な匿名のSNSに過剰に警戒し、洞察を疎かにしたとも言える。 一番の原因はネット社会における匿名性とそれによる世論への影響力過多。 匿名なんかやめてしまえばいい。
▲514 ▼70
=+=+=+=+=
ちょっと風向きが変わるだけで、ネットリンチのターゲットになりうる。 今回は、起用し続けることがリスクと読んで、取り下げたことが裏目に出た。起用し続けても、取り下げても、どっちにしてもリンチにあう可能性があって、風向きを読み切るのは難しいだろうと思う。 そうなると、今後は芸能人を使うことそのものがリスクになる。芸能人に代わる何かでCMを作る流れが出るかもしれない。
▲118 ▼21
=+=+=+=+=
こういう企業の対応をみるといかにSNSの影響力が大きくなっているのか実感します。 ですが、だからと言って無関係の鶴瓶さんをああいった形で切り捨てるのは逆に企業への不信感に繋がりかねます。全国民がSNSをやってるわけではないし、拡散されている内容が全て正しくて民意となる訳では決してないです。リスクマネジメントをする上で早い段階での対処は大事なんでしょうが、SNSに振り回されすぎずもう少し冷静にどう対処すべきか真偽も含めて精査した方が良かった気がします。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
コンプライアンス重視の流れは大事だけど、ちょっと世知辛い時代になったなと感じるよね。スシローの対応も、企業としてはブランドや顧客の信頼を守るために慎重にならざるを得なかったんだろうけど、事実関係がまだはっきりしていない段階で広告を削除するのは、なんだかタレント側には気の毒な話でもある。
結果的に誤解が解けて広告も復活することになったけど、最近は少しでも火の粉が飛びそうになると、すぐに距離を置かれる風潮があるよね。企業のリスク管理としては仕方ない部分もあるけど、もうちょっと冷静に状況を見極める余裕が持てる世の中だったらいいのにな、と思ってしまう。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
良かったです。 企業としてとばっちりを受けたくなかったのも解るような気がしますが、過剰反応で間違った流れを作るのも違いますよね。 間違った方向性とした事を認め、鶴瓶さんにきちんと謝罪されているので、安心いたしました。 初めの報道を見て、CMの苦情を入れた人がいる事には驚きました。
▲220 ▼35
=+=+=+=+=
確かに過剰反応だったと言う印象だが、CMを差し止めるならもう少ししっかりした説明が必要だったかと。 今回はこのまま鶴瓶氏のCMを差し止め続けると企業としての評判が落ちて売上が減ると判断したのかと想像する。 これはこれで良いのだが、企業としての考え方・軸を確り発信して実行し続けることでより信頼を得て中長期的な顧客増加に繋がるのかなと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
最近はネットにみんな踊らされている。 個人や企業がしっかりとした信念をもち、真偽不明な情報に対して確固たる責任と判断をもつべきでしょう。 人の口に戸は立てられないというけど、言わせたいやつには言わせておけばいい。 度を超えた発言には法的措置をとり、その手段をとりやすい法整備を進めるべきだと思う。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
世間全体を巻き込む大騒動に対して、過敏に反応してしまった結果でしょう。立ち止まって冷静に考えれば、鶴瓶さんが本件に関与したという「疑い」すらない状態で削除するのは早計だと判断できたと思います。これからも新情報が出てくると思います。その段階で万が一にも鶴瓶さんの関与が疑われたのであれば、その時に対応すればいいと思います。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
著名人をコマーシャルに起用するのは、視聴者に色々な面で支持されていることが要件であろう。鶴瓶は私と同い年でずっとテレビでファンであり応援して来た芸能人です。ファンである一番の要因は彼の人間性です。スシローが鶴瓶を起用したのはその影響力からでは無かったの!?今回の対応は少し残念だったですが、飲食店は美味しければ支持されます。。それを信じてこれからも頑張ってください。
▲23 ▼31
=+=+=+=+=
お客様から様々なご意見を頂戴いたしました。 って、広告から削除を検討するほどの問い合わせあったのか最初から疑問がありました。 企業として被害を最小に抑えようとする気持ちは理解できるのですが、削除した理由を客のせいにしているように聞こえたので。 リスクマネジメントは大事ですが、細心の注意が必要ですね。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
過剰だったかもしれないし、もしかして関係あるのかも?と思ってしまうのも無理はないけど、個人が焦ってする対応みたいだし大手の企業なんだから、事実確認をするなりクレームには毅然とした態度をとるなりもう少し上手く対処できなかったのかなとも思う。 焦ってる人がいたのかな。 次に活かせば良い。 なんで自粛しないんだと批判がくれば、過剰だろと批判もくる。 企業だけではなく、それを言う人ももう少し冷静にと。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
それだけ今回の事件が衝撃的で、とばっちりを受けた芸人も出たということ。 スポンサー側もタレントをイメージキャラクターとして扱っているため、慎重にならざるを得ないのは分かる。 テレビで仕事をしている以上、芸人、アイドル、俳優問わず企業にとってはイメージを一番重視している。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
コンプライアンスを守る、とは無闇に身内を切ればよいものではなく、無実の人間を正しくぞんぶんに守るということでもあるだろう。それに際して我々大衆も文春の後に訂正されたり撤回されるような、かつ100%の全容も明かされることのないことに大騒ぎをしてはいけないのではないか。当該の人物が悪事に関わっているかどうかはっきりするまでは何もキャンセルしない、という我々消費者としての「コンプライアンス」も我々自身が守らなければいけないのでは。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
バーベキューに参加したと言う事実のみでCMの一時見合わせは鶴瓶師匠が可哀想で、最大の「とばっちり」を受けたと思っていたので、スシローのCM復帰良かったですね。ただ、明確な理由が無かったとして、スシローの対応を責めるのも分かりますが、今の時代はお客の声も色々とあるでしょうから、どうしても敏感にならざる得ないスシローのスポンサーとしての対応も致し方が無い所もあります。先日の、映画試写会の時に、鶴瓶師匠はバーベキューネタを笑いに変えておられて流石だと思いました。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
もう会社ごとに決めて良いと思うんだよな。 不明確な場合は罰さないとか。 踊らされずに明確になってから削除するなりを判断しても遅くはない。 何か本人に問題があったにせよ無かったにせよ、その時にちゃんと会社として今回みたいに謝罪なりのコメントを出せば済む事。 コメントの中には今回の判断は間違いじゃないってのがあったけど、俺は普通に間違いだと思う。 でもちゃんと謝罪されてるし、間違った後のフォローは完璧だったから好印象にはなった。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
リスクヘッジだから仕方がなかったという意見も分かりますが、結果的に事件と無関係の人を一時的にでも広告削除したのだからスシローの対応は間違っていたと思います。
クレーム対応やブランドイメージダウンの警戒感を優先した、削除される側の立場を鑑みない利己的な要素の強い対応だと感じます。
これを間違ってなかったとしてしまうと「疑いが掛かった時点で対処してもいい」ということになってしまいます。
スシローの今回の対応は間違っていたと思います。
疑ったことへの代償として「鶴瓶さんごめんなさいキャンペーン」をやるべきです。
▲50 ▼41
=+=+=+=+=
確か鶴瓶さんにも一方的な通知で問答無用で削除されたとの事でしたよね。少なくとも鶴瓶さんに事実確認してから行動すべきだったと思います。万が一鶴瓶さんがその時点で嘘をついたとしてもそれを公表しさえすれば批判は避けられたと思うし。あまり大人の対応とはいえなかった。今度は鶴瓶さんときちんと話し合ってほしいです。こんな冷たい対応をとられたら、鶴瓶さんもお金に苦労してる駆け出しの芸人じゃあるまいし、もうCMしたくないですと言ったとしても無理はないと思います。
▲276 ▼60
=+=+=+=+=
別に企業の動きとしては至って普通だったと思う。会社にとってイメージが全てと言っても過言ではないから至極真っ当な行動だったよ。 でも削除の判断は早すぎたね、事実確認の為放送を一時見合わせています。くらいのアナウンスだったら角も立たず良かったと思う。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
スシローさんに心配したというよりも、スシローさんの鶴瓶さんへの対応に怖さを感じました。 誰だって人と人には繋がりがある。 その繋がり方は人それぞれだけど、“知人”として会合に出席し、そこで知人とモメた人がいたと言うだけで仕事に影響を持たらしたのは余りにも拡大解釈だと思う。
▲557 ▼154
=+=+=+=+=
世の中分別のわかる人ばかりではないから、メディアで騒がれれば一定数のクレーマーがお客様窓口へ電話するだろうし、電話ならまだしも店舗に直接文句を言う曲がった正義感を持つ者も出てくる。 そうなると店舗側としても業務が停滞するし応対する店員もストレスになるだろう。 正しい判断だったかは別として、企業として敏感にならざるを得ないところもあると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
理由伝えて、しっかり再開。 やるやんスシロー。叩かれても一旦、決めた事は曲げない企業が多いのに素晴らしい。 過剰反応する前に考えればとも感じますが、、今回の事案は奥が深くて、再開した事も賛否も分かれ、また話題になると思いますが撤回できる企業、考え直す事ができる企業って素晴らしいです。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
企業にとってはリスク回避で素早い行動は普通じゃないすかね。 詳細確認できるまでその状態なのも分かる、これも何も今の世の中がこうしたとしか思えない。 謝罪する意味も分からない、当人が巻き込まれたと言え紛らわしい事実があったことは本当な訳でこのようになってしまったのはしょうがなく、 事実無根であればこのようにCMが復活するだけ。 これからもこんなことは増えそう、CMタレントは企業スポンサーが付いていることを自覚して自己判断で行動しないといけない。
▲20 ▼29
=+=+=+=+=
スシローに限らず広告出稿する側からすれば、そのイメージタレントが悪イメージなればコストを払って自社イメージを悪化させる訳で本末転倒です。 今や根も葉もないネガティブ情報がSNSで拡散される時代。 根拠不明の情報を拡散するバカなやつらを止めることはSNSを禁止する以外無いのだから、それを信じ込んでタレントや企業にネガティブイメージを持ってしまう大衆心理を変える教育の方も必要だと思います。
▲79 ▼37
=+=+=+=+=
それだけSNSなどでの一般消費者の反応が怖いのだろう。火事ではないけれどもちょっとしたことで類焼するケースがあるから。ただ、こういうスポンサーの反応一つで芸能人のあらぬ疑いというものが過剰に信じられ敷衍される恐れもある。現に鶴瓶が何をしたとありもしない噂をでっち上げるSNS記事も見かけた。週刊誌の記者もSNS投稿者もほんとうに信用できない人たちが多すぎる。それだけ影響力をもつ立場ということを考えて、物事は軽々に即断することはしないほうがよい。それは経営のありかたにも反映されることではないのかな。ちょっとした判断ミスで経営が破綻する。そういう企業になっては困るだろう。今回のケースは本人なりにもう少し聞き取り調査をするなりして配慮をしてもらいたかった。芸能人にも人生があるんだから。そして、世間が何と噂しようと、この人物を裏切る真似はしないという信念を持ってほしい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
今回のような対応が業界内で伝染していくことは良くないと思っていたので、短期間でスシローが鶴瓶氏のCM復帰を決定してくれて良かった。
スシローの過剰な対応のせいで鶴瓶氏は悪意ある報道をされメディアに追い回され一部庶民から誹謗中傷が集まったと思うので、スシローは謝罪とは別に鶴瓶氏に対してその責任を取るべきと思う。
▲116 ▼46
=+=+=+=+=
スシローとしては判断が難しいと思うが過剰に敏感になりすぎだったと思う。鶴瓶さんのおかげでイメージアップしてたのに今回の件でスシローのCM自粛を一時的だがやったことにより数年前からの会社の体質がでてしまったと思います。スシローとしては最初はいい判断!と思ってたとところかなりのバッシングを浴びて言われたから反省と言うのはどうかと思います。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
スシローに対して広告を続けるのか問合せが一時期に殺到したのだと思うが、リスクを回避すること、また、迅速に判断することしか考えられなかったのだろう。 本来なら、広告削除に関しては、何故、削除の判断をしたのか、企業としての社会的責任、説明責任を果たす必要があったのに、「問合せがあったから」その言いなりの対応では理由にならなかった。 いわゆる「反社」と同席していたわけでもなく、どのような事情かも、広告削除の説明を果たすことも出来ずに、残念ながら、悪しき先例をスシローは残したと思う。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
世知辛い。 お客様の声は大切だが、こうやって過剰反応する事も危険に思う。
そもそも、近年声の大きい少数派がとても力を持ってしまってるのでは無いか? 声を上げたもの勝ち。声を上げない方が悪いみたいな風潮。 声を上げてない方が多数派である事もとても多い、どころか多くの案件はそうでは無いでしょうか? ちゃんと見極める力が求められる時代だとも思います。
▲56 ▼16
=+=+=+=+=
わざわざスシローさんまで批判を言いに来る人をまともな人と思ってはいけない。 その声以上にまともな一般人の声はあるんだよね。わざわざ言いに行かないだけで。 いちゃもん付けた勝ちはいい加減やめてもらいたいし、おかしな人ほど声高々だと分かって欲しい。
▲477 ▼64
=+=+=+=+=
ただのとばっちりなのに、CM契約のタレントのことをよく調べもしない、SNSだけの誹謗中傷に踊らされただけ、会社としての業績にも影響を及ばしたし、CM契約をするタレント側もこんな不誠実な対応をするような会社とはCM契約しない者が増えるとしか思えない それに比べて、アイリスオーヤマの対応も会社側からの吉沢亮への対応も実に素晴らしかったな
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
確かにプライベートでも中居と繋がりはあった様だけど、CM取り止めは早すぎたのでは無いでしょか、周りと状況確認後の対応でも良かったと思います。実際鶴瓶とヒロミは誘われてたまたまそこに居ただけで同類扱いされてしまうのは当人も辛かったと思う。企業としての信用問題も大事であると思う。賛否分かれる所ですね。
▲107 ▼64
=+=+=+=+=
スシローは一顧客として好きですのであえて。 企業としての誠意が欠けていると感じる点と、義理人情的な感覚も持ち合わせて欲しいです。合理性と人間味の共存は難しいかもしれません。本質的に、人を惹きつけるのは人ですから、今後も長く続いて欲しいと思います。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
難しい問題ですね。 今回のスシローの対応は間違ってないと感じます。 ネットがこれほどにまで発達した令和のこの時代、瞬く間に情報は拡散され、テレビ局のような大きな企業の経営さえ傾かせる。 鶴瓶さんを使い続ければなぜ使い続けるんだと非難され、一旦見合わせるとなぜ消したんだと非難される。 何らかの形で疑惑が生じてしまうと事実確認が取れるまでは見合わせるという今回の一連の流れは正しいとしか言いようがない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
客や、本当は客でも何でもない人たちから批判が寄せられたら、事実がどうであれまずは自社の保身のために鶴瓶さんの広告を削除した、と言うことですね?それで、マスコミ報道で『どうやら関係ないらしい』となったら再び載せることにしたんですね。よく鶴瓶さんサイドが不問にしてくれましたよね。本当に失礼な対応だったと思います。個人経営の会社のようには行かないのは仕方ないけど、あのような対応を取る場合には、もう少ししっかりリサーチしてからにして欲しかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近、我が家は回転寿司はカッパを利用してます。今回の問題以前からです。クラやスシローは土日夕方となるとどこも予約でいっぱい、カッパは余裕で予約できます。また寿司アラカルトやネタもビックリするくらい、カッパの方が美味いです。もう新幹線が運びはしないけど、企業努力が見れます。クラもスシローもカッパもはま寿司もタレント使ってCM流してますが、個人的にCMに誰が出ようが関係ないですね。やはり美味いか、美味くないかです。ただ今回のスシローの対応は、あかん対応でしょ?何が何でもスシローって言うファン以外は他に流れるかもね。またはま寿司は先日長男がたまにはカッパからはま寿司って言うから、空いてる探して行ったが、リピートは無い。マグロは言葉を失った。なんでこの店に並んでるの?レベルだったわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安易にノイジーマイノリティに脊髄反射で迎合した帰結であろう。 鶴瓶なんて、普通に考えて賑やかしだろうし、参加した以外の何の事実もない以上、過剰反応だったと言わざるを得ない。 企業として毅然たる態度を示さなかった事は、クレイマー等に付け入る隙を露呈してしまったことにもなる。 今後はブレのない対応を期待したい。
▲31 ▼21
=+=+=+=+=
企業として客が分からない無責任な発信者への対応は必要だと思うけど、企業としての明確な見解なしでの、今回のような対応は不味過ぎたと思う。 過去の事件の事もあったりしたのを加味してみても、スシローとしてはこのような判断のもとの行動の根拠は示しておくべきだったし、鶴瓶との会話の有無で進めたのかどうかも示す対応は必要だっただろう。 クレーマーがなんか言って来たら、ハイハイとなびく企業風土を想像してしまう。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
SNS見ていると、問題の会でなくても、中居さんとXさんがいたバーベキューの会に参加していた人間もすべて「悪」と断定する人が結構いて、一部はフジだけでなく鶴瓶さんを起用し続けるスポンサー自体も「非常識だ」と気勢を上げていました スシローに抗議を入れた人もいたかもしれず企業側としてもそれが世間全般の声なのか、ノイジー・マイノリティなのか判断がつかず性急に「安全策」を取ったつもりが逆だった感じですね SNSの声って判断が難しいし正直怖い。。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも広告の出し方を根本的に変える必要があると思う。なにも芸能人をわざわざ使わなくてもSNSを使ったキャンペーンで来客数を増やせる方法はいくらでもある。スキャンダルというモノは芸能活動をしている人間なら必ず出てきてしまうと想定したほうが良い。
▲59 ▼39
=+=+=+=+=
当然の措置です。企業も社会の一員で、いくら芸能人だからといっても私刑のようなことはよくない。行き過ぎたホワイト社会は国を滅ぼしかねません。 ただ、ちゃんと改めて広告を再開する手段をとったことはすばらしいです。スシロー、美味しいしまた行きます。それと、今はSNSで自分の意見を発信できる世の中です。オールドメディアの偏った報道が批判されていますが、今の時代は国民全員がキャスターみたいなものです。個人も社会の一員です。私も気を付けて発言しなくてはいけないな、と思います。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
スシローがダメだった点は、事務所と協議したわけでもなく、一方的にCMの中止を宣告したということ。 どういうことなのかと事務所へ問い合わせを入れるくらいなら問題はなかったように思います。
そして、視聴者にサイレントで行ったこと。これは悪手でしたね。
個人的には鶴瓶さんのファンではないので、別にこれでスシローに行かなくなったりはしないと思うけど、今後CMに出てくれるタレントさんは間違いなく減ったと思いますよ。 鶴瓶さんも今の契約が切れたらそのまま終わりになるでしょう。
スシローの誇大広告が大騒ぎになって、その中で企業イメージを良くするべく奮闘されてた鶴瓶さんになんてひどいことをしてしまったんだと後悔すればいいと思います。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
今回の件があって、私はスシローのイメージが悪くなりました。よく考えたら、鶴瓶さんの降板は理不尽だと分かるはずです。仮に後から鶴瓶さんの良くない点が出てきたとしたらその時対応すればいい。 現時点では中居さんのバーベキューにいた、ただそれだけです。それだけの理由で降板させるという浅はかな判断をした経営陣のいる会社は信用できません。世間の表面だけの反応ばかり伺うのもどうかと思います。もっと本質を見極めて欲しいです。 鶴瓶さん起用が再開されたことは良かったです。
▲86 ▼43
=+=+=+=+=
スシローが鶴瓶に対して義理も何も感じてないと判断できたのでもういいかな。 スシローからお客さんが遠いた時に鶴瓶はイメージキャラを続投してたのに、あんな見切り方は無いわ。 世論が鶴瓶の味方する人が多いから慌てて覆しただけにしか見えない。 真相も分かってない状態であんな打ち切り方するのは良く無い。 真相が明らかになるまでタレントを信じて起用しますくらい男気溢れること言ってた方が、例えどのような結果でも企業の評価はそう下がらない。 素早い判断も重要だけど数年起用してたタレントくらい信じてあげたら?と思う。 広告再開も都合良すぎでしょ。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
今回の一連の動きはスシローのイメージをさらにダウンさせたと思う。 広告した商品がなかったり、コラボ企画でも監修者とトラブったりと問題続きで過敏になっていたんだろうけど、 さすがに危機管理のセンスがなさすぎる。 基本的に見切り発車で杜撰な企業体質なように感じます。 日々、安値で良い商品を庶民に提供してくれるために並ならない企業努力をされているのに、 勿体ないですよね。
▲73 ▼35
=+=+=+=+=
タレントに問題ある場合は即切りで良いと思いますが、この問題の本質は、"事務所には事後報告"で事実確認が無かったと本人さんが言っていたことです 仕事が早いと、仕事が雑は別です これを機会にこんな場合の対応方法をルール化する必要があると思います
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ペロペロ事件によってSNSに過敏に反応する企業体質になっており、真偽を確かめる前に早計に中止を決めてしまったのかと思います。客商売は対応を間違えると、その日から目に見えて客足に影響が出てしまう。同じ一般顧客向けの商材を扱っていても、メーカーだと卸・小売を通しての販売のため、仮に消費者の一部から不買運動が起きても、売上に影響が出るのに暫く時間が掛かるため、情報を整理する時間がある。この点に関しては、スシローの気持ちが分からなくもない。 ただ、掲載中止の理由を説明しなかったため、鶴瓶サイドからスシローにだけ何か表に出ていない情報開示があったのかと勘繰られてしまった。今回のBBQ参加(表に出ている情報)だけで鶴瓶の広告を中止したのなら、せめて調査中のため、一時的に中止する旨を伝えるべきだった。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最初の判断が間違っていたと分かったら、ただちに陳謝して改める、というのは確かに早まった失策だったが、恥ずべき事ではない。 むしろ、大企業でありながら柔軟に対処していると評価できると思う。 財務官僚など当初の目的が喪失しても、一旦増税したものは絶対に廃止しない、天下り先を守り続けるという頑迷さとは180度違うね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
今後はこういったイメージ商売のタレント契約に関しては、こういう状態になった場合の条項を入れておくべきなんだろう。 対応が正しい,正しくないのは経営判断になるから意見は分かれるし、売り上げに影響するのは避けられないし。 あらかじめ線引きしておかないと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
過剰反応し過ぎて社会的信用も損なう結果になり兼ねないと判断をして再開したんだろうが、芸能人をCMに起用する大企業はファクトチェックとコンプライアンスの見直しをした方がいいと思う。 自分はこの件に関して、「何でそこまで過剰反応してんだよ」って思ったのと同時に、スシロー経営陣って残念な思考の持ち主なんだなあって思った。 懸命に働いている従業員がかわいそうだな。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
スシローさんとしてはどっちに向かうかはとても読めない状況だったと思う。何が読めないかって、ネットの不特定匿名の好き勝手な書き込み。理屈や道理ではなく、コマーシャルではないけど誰か知らない人がつぶやいてるだけでそっちの方に雪崩のように流れたり、はたまた全方向に流れ出したり。 厄介なものだと思う
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
電車でもなにかおきたときは一旦止めて安全を確認してから進行する。 同様に鶴瓶さんについてはBBQ同席という報道があった。なので一旦広告を落として事実関係を確認しそれから再開するというのは同様の判断だと思う。 根本的に悪いのは報道であってスシローではない。 ただ確認が終わるまで見合わせるという一言があればよかったと思う。
▲32 ▼23
=+=+=+=+=
鶴瓶の性格的に引き続きCMを受けるだろうが、個人的には辞退して欲しい。スシローがどのくらいクレームを受けたかわからないがどこかの市のようにまさか1人でもクレームがあったらって理由ではないことを願う。
どんなにコンプラが厳しい時代でも全ての声を聞くことなど不可能。詳細がはっきりするまでは割り切ることも必要。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
これは結果論だと思う。 なぜなら企業としては、いち早く対応したい事だから。 それが今回は裏目に出た結果ではあったけれど、企業として選択と決断を即座に実行して、そして間違いだったと判断して即座に改めて対応している。 これって、後手に回ってしまうよりも良い事だと思う。
鶴瓶さんのイメージが先行して、「なぜ鶴瓶さんを!」という気持ちになるのは、ものすごく分かる。 「もっとしっかり調査してからで良かったじゃない」という気持ちもある。 けれど、『日本のトップアイドルで大人気(?)の中居君』がこの有り様だと、もしかしたら鶴瓶さんもヤバイのかもしれない。という疑心暗鬼になるのも、企業なら当然じゃないだろうか。
きちんと失敗を認めた対応もしているし、個人的には好感が持てる。
▲31 ▼29
=+=+=+=+=
一時的な広告出演を停止するのは良いとして本人との事実関係の調査が終わるまでとしておけば良かったんじゃないだろうか。お客様の色々な声というが大部分は現状の事実に基づいた正しい対応を見たいと思ってるから初動としてはマズかったように思う。いかんせん最近のスシローは何かと問題が多く対応も悪いので上層部の判断がしっかり意見集約されているのか不安になる。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
フジテレビの騒動の時時点では、スシローの対応は悪くなかったと思う。 ただ、中居氏と関連が薄いとファンサイドからの 突き上げでこれ以上無視していたらスシロー自体の客離れが想像以上になって来た危機感にほかならないと感じる。 鶴瓶氏も、大事にしてくれるファンのお陰だと思います、先ずは良かった!
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
結果的にスシローが間違ってたような雰囲気だけど、その時点では何が正解かわからず一旦そうする措置を取ったんだろう。どちらにしても批判はあったはず。今は一定の時間が経過して熱が引いてきたのもあるし正直言ってどっちでも良いような雰囲気にもなってる。今の世の中は移り変わりのスピードが早い。早すぎるし中居さんももはや過去の人になっている。
▲34 ▼26
=+=+=+=+=
いまHP見たら復活してた。スシローの対応は一部の情報や消費者の声に過度に反応した勇み足ではあった。しかしその後の批判には意固地にならず、謙虚に反省し素早い変わり身だね。これはこれで、ええやんスシローだね。対応は不味かったけど寿司が旨ければそれでいい。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
企業のリスク管理としては正しいアクションだし、無関係と分かった時点で謝罪して再開するというのも正しい。悪いのはデマを流してスシローを貶めた人物。勝利するかどうかに関係なく、鶴瓶さんのためにも訴訟する姿勢を見せるのがさらに正しい姿だと思う。
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
スシローの気持ちからするとよくわかる。コンプライアンスがうるさい。時代でもし鶴瓶が関わっていたで、確定したならばめちゃめちゃ批判されてたと思う。だから会社としては正しいけど、ちょっと不正確な部分が露呈してしまったので叩かれてしまったんだと思う。 最初ちょっとおかしいと思ったけど、大企業ならばそれは正しいと思う
▲13 ▼25
=+=+=+=+=
こういうときに適切な判断と行動を起こせるかで、企業経営陣の人間性とコンプライアンス意識がわかるのだな。情報過多の昨今それは並大抵のことではないかも知れないが、それがトップに必要な素質とも思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の世の中どの角度からでもクレームくるから企業は大変だよな。この芸人が嫌いなのになんで起用したんだとか個人の好みの問題までクレームするやつはするから本当に大変だと思う。
スシローの今回のは鶴瓶が中居の関係性が出た段階で白も黒もわからない状態で広告削除して白だった場合訴訟云々にもなりかねないから、やり方としては間違ってたのかなと思う。 話が出た段階で鶴瓶に一旦削除する旨を伝えて、白だったら再開、黒だったらそのまま削除という形の措置をとった方がお互いに納得したんじゃないかなと思う。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
確かに結果的に間違いだったと思うし、後ではそう言える。ただ当時の風向きでは一時停止も仕方なかった側面もありそうですよね。
しっかり鶴瓶さん始め関係各所に謝罪して再開するのであればそれで良いのではないですか。
それよりもこの一件で国会や世界情勢の報道が希薄になってしまうことがもっと問題かなと思います。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
スシローの対応、慎重なのはわかるけど、結果的に鶴瓶さんにとばっちりがいった感じだな。 報道直後に広告削除したことで、かえって「やましいことがあるのか?」と憶測を呼んでしまった気がする。 本人が直接何か問題を起こしたわけでもないのに、イメージキャラクターがこういう形で影響を受けるのは切ないね。 企業としてもリスク回避で動くのはわかるけど、今回の件は慎重になりすぎて裏目に出た印象。 結局再開するなら、最初からもう少し冷静に判断できなかったのかな?
▲32 ▼17
=+=+=+=+=
スシローの対応、止むを得なかったかと思います。 今、少し下火になりましたが、この問題、数日前までは大炎上していましたから。 大企業が大きなリスクを回避する為に、素早く反応された訳で。
鶴瓶さんのイメージダウンには、謝罪されたら良いかと思いますが。
これで目くじら立てられる方ではないと思います。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
最初からこうなる事は誰もがわかっていた事ではないでしょうか。 鶴瓶さんや事務所の名誉を著しく毀損したのではないかとも思います。 鶴瓶さんはこれらの問題が明るみになるかなり前の番組内で、中居氏のバーベキューに行った話や途中退席をした事も喋っておられましたから。 スシローさんの言い分には無理があると思います。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
スシロー側はきちんと鶴瓶サイドに通達していたという事実が大切だと思う。 結果として過剰反応だったけれどリスクマネジメントとしては十分に理解できるし、 鶴瓶サイドも了承していたからこその一旦削除だったのだろうとおもう。
加えて、鶴瓶が発言していた「とばっちり」は当初スシローに対してと思っていたが、 この発表を読む限りでは中居に対してだったのか?と感じた。
今回の件でスシローが謝罪しているけれど、鶴瓶サイドにも伝えて削除している以上、誰にも迷惑は掛かっていない。 鶴瓶は勿論被害者だろうが、このような対応を取らなければならなかったスシローもまた被害者のはず。 謝罪するよりは今後もコンプラ重視し、何かあればしっかり対応していく。 と発表するだけでよかったのでは?と感じる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
適切な再開に至って良かったと思う。再開されたことで鶴瓶さんは無関係であったことのお墨付きを企業からも貰ったことになる。これは,信用の醸成という意味で実は有益だと思う。 見ていた側は、ヒロミふくめ、他の方の説明もあって,当初から無関係であることが明らかだよな,とは思ったが、そうは思わなかった人も確かに世の中にはいたようでもあった。鶴瓶が嫌いな人は,そういう論調を残してもいたように思う。 そこに、企業活動は司法とは異なるので、“事実に基づいてちゃんと調査した上で対応したい”という企業が、一時的な使用停止を経た上で無関係を確認し、起用再開をしたのであれば,しっかりその事は世間に伝わり、鶴瓶さんが無関係であったことがより強調される。スシローが嫌いな人にはバッシングしたいんだろうが、これは、むしろ、企業とCM出演タレントの信用の醸成という意味ではあるべき姿ですらあったように思う。
▲13 ▼37
=+=+=+=+=
これは企業側は難しい対応だっただろうということは想像に難くない。 B to Cでビジネスをしている以上、お客様のちょっとした反応にも敏感に対応しなければ、すぐに客離れを起こしてしまうし、以前痛い経験もしている。 過剰反応した、とは思わないし、確認して問題がなかったことが分かったらすぐに元に戻しているので、「迅速な対応」を取ったのだと受け止めています。
▲45 ▼48
=+=+=+=+=
企業側もSNSなど匿名の批判をあまり気にしすぎなくていいと思う。企業側がいいと思ったら使い続ければいいし、だめだと判断したらやめると言い切ったらいい。匿名の批判してる人は会社の役員でもなければ利益をもたらす人でもないのだし、そういうのは相手にせず、毅然としてたらいい。全部相手にしてたら時間もったいないし、無駄だと思う。
▲52 ▼16
=+=+=+=+=
女性トラブルで芸能界を引退した中居さん 宅で開かれたバーベキューパーティーに参加していたことが報道されれば企業側では当然、無関係な鶴瓶さんだったとしてもCMを見直す決断するのは仕方ない。 信頼して高いCM料を掛けて企業宣伝している。 芸能人はプライベートだからでその場にいただけと回答では難しいと思う。 テレビの前からみていても鶴瓶さんの人柄もとても良い人は伝わってくる人なので、これからも頑張って頂きたい。 昔から友達は選びなさいと言う言葉通りの結果になった。 美味しからスシローも好き、鶴瓶さんもガンバレ。
▲13 ▼52
=+=+=+=+=
説明不足での対応についての謝罪・反省であれば、その通りでしょう。疑いがある人物が疑いが晴れるまでの暫定対処であれば、説明が先にあれば十分と思います。でもね、彼が、中居氏のその様な意図でのBBQを普段から催していることを知っていたのか、それを注意するほどの仲ではなかったのか?一切知らなかったのか、知っていたけど口を閉ざしたのか、自分も甘い汁をいただいていたのか?疑惑は残ります。本人の説明責任はないので、沈黙も選択肢ではあります。疑惑に憶測が残るだけですね。芸人ですのでこれをネタに更なる活躍に繋げれば良いかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業危機管理に敏感になりすぎなところありますからね。世間の反応みるしかないところもあるし、挙ってメディアも報道しますし企業にとっては対応しにくいところあるけど、謝罪され反省も述べられているところから臨機応変に対応され良いと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今はSNS時代何が誰が攻撃されるか解らない時代のようですね。 スシローさんも鶴瓶の対応を社内として急いだ結論出した様ですがある程度仕方なかったとは思います。 ただ、鶴瓶も74歳前後です。 今更ややこしいことはしないと思いますよ。早く、スシローとして再開してくれて良かったと思います。 皆さんも安心したと思います
▲15 ▼27
|
![]() |