( 261568 ) 2025/02/07 06:54:45 2 00 【速報】「1歩踏み出すことできた」赤木雅子さん喜びの声 森友公文書改ざん 国が上告断念の方針受け 文書不開示訴訟で大阪高裁が逆転判決MBSニュース 2/6(木) 16:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/523c00a25ec9e588dc86209583b2cbfdd2107fcf |
( 261571 ) 2025/02/07 06:54:45 0 00 会見に臨む赤木雅子さん
森友学園をめぐる決裁文書の改ざんを命じられ自殺した男性の妻、赤木雅子さんが、捜査の関連資料を開示するよう求めた裁判で、大阪高裁が不開示とした国の決定を取り消すよう命じる判決を受け、国は、上告断念の方針を固めました。これを受けて原告の赤木雅子さんは大阪市内で記者会見を開き、「うれしかった」「1歩踏み出すことができた」などと喜びの声が聞かれました。
(赤木雅子さん) 「期限までは本当に色々な方から上告するかもと言われていたから、勝ったうれしさもありましたが、何とも言えない苦しい気持ちになりました。(上告断念の方針を聞いて)本当にびっくりしました。もううれしくてこれで文書が出るかなと思っていました。1日も早く出してほしい。ようやくスタートラインをきって、1歩踏み出すことができました」
また、赤木さんは石破総理に対して「ありがとうございます。黒塗りの無いものを出してほしい」などとした内容のメールを送ったことも明らかにしました。
財務省近畿財務局の職員だった赤木俊夫さん(当時54)は2018年、森友学園をめぐる決裁文書の改ざんを命じられたことを苦に自ら命を絶ちました。
妻の雅子さんはどのような指示系統で改ざんを強いられたかを知るため、2021年に財務省や近畿財務局が検察に任意で提出した文書などを開示するよう求めましたが、財務省側は文書が存在するかどうかも明らかにせず開示しませんでした。
雅子さんは、不開示決定を取り消すよう求めて訴えを起こし、おととし9月、大阪地裁は「将来の刑事事件の捜査に支障が及ぶ恐れがある」として訴えを退けていました。
これに対し、1月30日に大阪高裁は「文書がいかなるものか明らかになったとしても、同種事案への捜査方針や意図が明らかになるとはいえず、犯罪一般の捜査等に支障を及ぼすおそれも認められない」と指摘して、不開示決定の取り消しを命じました。
2017年、大阪府豊中市で小学校の開校を目指していた森友学園に対し、財務省がおよそ8億円値引きして国有地を売却したことが判明。さらに翌年、値引きに関する決裁文書14件が改ざんされたことも明らかになりました。
財務省の調査報告書では、安倍元総理の「私や妻が関係していたということになれば、私は総理大臣も国会議員も辞めるということをはっきりと申し上げておきたい」という国会答弁の後、当時の佐川宣寿理財局長が近畿財務局に決裁文書の改ざんを指示したとされています。
赤木雅子さんは、2020年、夫の俊夫さんが亡くなったのは、文書の改ざんを強いられたからだとして、国と佐川氏を相手取り、損害賠償を求める裁判を起こしました。
しかし、2021年12月、突然国は、訴えを認めて賠償金を支払う「認諾」という手続きを取って裁判を終わらせました。
翌2022年に大阪地裁は、佐川氏の賠償責任について「改ざん指示の責任は国が負うべきもので、個人として賠償責任は負わない」などとして、訴えを退けました。こちらの裁判は、大阪高裁も控訴を棄却。雅子さんが最高裁に上告しています。
|
( 261572 ) 2025/02/07 06:54:45 0 00 =+=+=+=+=
ご主人の無念が晴らされる事を願っています。納得出来るまで争って欲しいし、その中から真実が見えて来ると思っています。公文書を海苔弁にして開示する様な国民を欺く行為はやめて真実を見せて欲しい。それまで奥様には頑張って欲しいです。ご主人の無念絶対に晴らして欲しいです。応援しています。
▲8104 ▼723
=+=+=+=+=
黒塗りが出来る事項は本質的にはあってはならない行為であるが国家の安全に触れる事項以外には国内の犯罪では再発をさせないために、その全部が開示されなければ司法制度が尊重されなくなり法治制度そのものが働かなくなる。「政府=行政を司る者に文書の公開内容に裁量の余地は与えていない」と原則を持って裁判所は釘を刺すべきである。
▲568 ▼65
=+=+=+=+=
赤木さんの奥さんがひとりで奮闘してもこれまで全くいい話がなかった。良かったな。コレおかしいだろって判決出してくれた大阪高裁にもなかなかホネのある人間が居るんだな。わが国は全体的に落ち目だから、苦労している人間に少しでも陽が当たってくれて嬉しくなります。
▲6167 ▼533
=+=+=+=+=
石破さんが、首相になる前。近くの公民館で質疑応答した時に、森友学園の話。赤木俊夫さんのやりとりを開示しないことに怒りを感じていたので、私はマイクを持って石破さんにぶつけたことがありました。石破さんは、私の意見に同意して下ったことを良く覚えています。世の中。暗い話ばかりですが、石破政権になったからこその賜物だと思います。
▲553 ▼89
=+=+=+=+=
この問題はまだ終わってはいなくて、文書の不開示決定の取り消しが確定しても、その文書が果たして本当に国から出されるのかどうか。財務省にとって都合の悪い文書は既に完全破棄されて闇に葬られている可能性もある。 財務省が「当該文書はこれですべてです。それ以上の開示を要求されても無いものは無い」と逃げることだってあり得ます。
▲164 ▼22
=+=+=+=+=
この決断がされるだけでも、石破総理の意味はあったかもしれない。 石破さんでなければ確実に上告し、闇に葬られただろう。開示が黒塗りでなく、綺麗な状態で速やかに行われることを願う。 これからこの件の尻拭いは大変だと思うが、誠実な良いところを活かして石破さんには頑張ってもらいたい。
▲6081 ▼1109
=+=+=+=+=
まずは都合の悪い自らの行為を隠すという姿勢の財務省という組織自体が日本国の民意に沿わない組織であるという事が明らかであるのは万人が知る結果となりましたが、、その財務省の体質がいまだに存在し続ける事自体が日本国の異常事態であるという認識を全国民が確りと持たなければなりません、その結果として財務省の解体と新たな正常な財務省の新設が必要です、、こういう常識が行われるのが正常な日本国の運営となりますが何故実行しないのかが大きな問題なのでしょう。。
▲155 ▼9
=+=+=+=+=
もしもの話ですが、もし与党が過半数割れじゃなく安定多数だったら、或いは、総理が岸田さんのままだったら上告断念したでしょうか。どちらにしても微妙だったように思います。やはり、与党が圧倒的多数を持っていると言うのは、いい面もあると思いますが、やはり多数であるが故の驕りもあると思います。総理は過半数割れの今だからこそ、少しだけ世論に敏感になっているように思います。
▲2023 ▼257
=+=+=+=+=
何が真実か分からないうちに、ドンドン話が出来て来る。今分かっているのは公文書の一部を財務省が黒塗りで隠していたから、真実が解明されていない事だろう。それ以上でもそれ以下でも無い。いい加減証拠も無いのに印象だけで陰謀論を語るのは止めた方が良い。兵庫県知事選挙も最初は同じだったが、今はだいぶ真実が分かって来て、悪の権化の様に斎藤知事をあれだけ正義を語り無責任に叩いていた人達は逃げた。印象と思い込みで叩くのは止めた方が良い。
▲27 ▼59
=+=+=+=+=
総理の判断になるのかわかりませんが 国が上告断念したことを支持します。国民全員にとって 情報の透明化は望ましいことだと思います。
赤木さん奥様には大きな一区切りですがこれからもまだまだ続きます。 行政が素直に開示してくるかをしっかり見なければなりません。 私たちも続報に期待します。
▲1672 ▼182
=+=+=+=+=
国は上告するのではと思っていたので、これは嬉しい事です。これで、財務省が検察に提出した文書をのり弁で無くオープンに開示される事を願っております。そして、赤木さんに文書の改竄を指示したのは、佐川さんだったのか、有耶無耶だった事が明らかになる事を期待致します。そして、改竄の責任を佐川氏個人に負わせるのは難しい所もあると思いますが、今回の断念を契機に最高裁での判決も注目だと思います。
▲1492 ▼168
=+=+=+=+=
裏金問題が明るみに出ず、あの頃のままの自民党の潮流が続いていたら…そして安倍氏が存命で影響力を持ち続けていたら、国の判断は違ったかもしれない。国を相手どった訴訟の扱いはもちろん首相の独断で決められることではないと思うが、今回最後は一人の政治家として石破総理が決断したのではと推察する。やっと当たり前な、全うな政治が期待できるようになった。
▲2755 ▼699
=+=+=+=+=
妥当な判決だし、国の上告断念は当然。赤木さんと雅子さんのご無念が報われたと思うが、別訴訟で赤木さん上司の証人尋問が確実になったら当時の岸田首相が即認諾で国民の税金1億円を払い、勝手に裁判を強制終了させた件、石破首相だったら違う選択をしていた可能性もあり、ただただ残念。安倍元首相亡き当時、岸田首相は何を守ろうとしていたのか。
森友事件では、佐川氏ら当事者は赤木さん以外は皆出世し、全員不起訴にした元特捜部長は”女性初の札幌検事長”に栄転。裏金事件も政治家はほぼ不起訴になるなど、今まであまりにも政治家に配慮しすぎた判決が続いてきた。この判決で司法が忖度路線からまっとうな路線に戻るきっかけになると良いと思う。
▲1348 ▼224
=+=+=+=+=
石破さんはこれまで散々批判されまくっているけれど、ようやく評価されうる行動をしてくれたわけですね。しかし、公開できない行政文書があってはいけないし、文書に残すことが今後回避されるようなこともあってはいけない。行政が正常に機能するかの判断はまだこれからだし、この件で間違っても行政文書が残されない方向に向かうことだけは全力で止めてもらわねばならない。石破さんのこれからのお手並みに注目。
▲138 ▼31
=+=+=+=+=
国家機関が総理大臣に忖度した挙げ句に真面目に働いていた職員が自殺をした。これに対して忖度に忖度を重ねて真実を闇に葬ろうとした安倍政治の負の遺産だと思います。菅も岸田も忖度を続けましたが、石破の言う通りまずは真実を故人のご家族が知れるようにすることは本当に大事。この件に関しては石破の判断は正しいと思う
▲759 ▼187
=+=+=+=+=
赤木ファイル巡る文書不開示で上告断念は喜ばしいことだが、 以前として未開校の小学校はどうなるのかが気になる…
解体するにも費用がかかるし、開校したとて政治的な内容が含まれる以上 名前変えて内装を変えるかしないとダメだ。
それに、塚本幼稚園や他の保育園も閉園後跡地となって 殆どがマンション建っているし 2年6ヶ月間の実刑が確定した籠池夫妻も今年秋に刑期終えるからな…
今の光景をどう捉えるかが注目だな…
▲644 ▼92
=+=+=+=+=
石破さんのこの判断もあまりニュースとして取り上げられてない気がします。財務省が本当に出すのか?黒塗りがどの程度なのか?財務省の闇の部分が果たして解明されるのか?上告はしなかったけれど、誰が誰に指示をしてということが見えるのか?本当に解決するつもりならば、石破さんもこの程度の支持率にはならないのでわ?と思いますが。赤木さんの奥さんには辛い日々かと思いますが、納得いくまでやって頂きたいと思います。
▲107 ▼22
=+=+=+=+=
石破さんのキャラがポジティブに作用したケースだと思います。清濁併せ呑まざるを得ない首相という立場で見せた意地なのかなと。 一方でトランプ大統領との会談ではネガティブに作用するのではないか。強い日本から楽しい日本へと言いますが強さを発揮してほしいシーンがやってきます
▲415 ▼101
=+=+=+=+=
この様な判決を見るとまだ司法だけは健在である、腐っていないと快哉を唱えたい。国家の圧力で不正を押し付けられ人として官僚としての正義の矜持の中に亡くなられた御故人と御家族の心中や如何にと推察します。反面安倍元総理が暗殺され岸田政権から石破政権に代わった事で司法判断に少なからず影響があった懸念も残る。いずれにしろ総理の犯罪、国家ぐるみの隠蔽に立ち向かい一歩一歩勝利を勝ち取る勇気に感服します。
▲79 ▼18
=+=+=+=+=
のり弁状態は相変わらず公表しないし、すれば自分達の行いを世間に晒す訳だから、もし公表する人が財務省に居れば、赤木さんの意思継いで自分の命と引き換えるくらいの強い信念の持ち主だと思います。故赤木氏の奥様雅子さんも色々な助けも有り誹謗中傷も有った中、良く頑張りましたね頭が下がる思いです。これからも心無い誹謗中傷は続くと思いますが、応援する人も多いので強く頑張って下さい。
▲161 ▼19
=+=+=+=+=
人の命が失われた原因ならば個人にも重い責任が有るのではないかな?組織の責任だけでは責任が薄まり過ぎてしまうから、個人にも責任を負わせる事により「公僕の不適切な業務命令には責任が伴う」という事を広く世間に知らしめるのが国家の在り方じゃないかな?そうしないと再発防止にならないよね。
▲252 ▼47
=+=+=+=+=
赤城さんの奥様が諦めずに頑張った結果ですね。安倍派の弱体化と自公の過半数割れにより、実現できたのでは無いのでしょうか。 政権交代はまだまだ難しい情勢である事に変わりはありませんが、引き続き与党に緊張感を持たせるためにも、暫くはこの体制を維持する事が望ましいと思います。
▲63 ▼30
=+=+=+=+=
最終的に、財務省の不透明な権力行使の源泉を明るみにし、透明性ある行政判断を遵守させる所迄行きたい所ですね。国民の共有資産たる公費から、賠償責任の有無を争う事なく1億払うなど、横領に等しい背任行為と思います
自民少数与党、安倍氏もいない。今ならこの不適切執行の行政訴訟を起訴すれば勝てるかも知れない。最終的に佐川氏に対する求償訴訟迄行くのがスジです
▲212 ▼48
=+=+=+=+=
国や国会議員の権力に屈することなく、亡くなられたご家族の無念を晴らした奥様には感心させられ、勇気をもらいました。 直接なのか間接かも分からないですが、当時の現役総理大臣及び妻に対する忖度が一人の真面目な国家公務員の命を奪ったこの事件は国会の審議でも何度も取り上げられました。他人事のように嘲笑う安倍総理の印象が強かっただけに、今回の判決及び国の上告断念は納得のいく、すっきりした結果でした。
国には、最後まで真相を明らかにする責任を負ってほしいと思います。少なくともそのような国であってほしいし、一国民でありたいと思います。
▲112 ▼24
=+=+=+=+=
私は事件の直接の当事者でこそありませんがこの問題とは一国民として間接的な当事者としてずっと向き合ってきました。 常に誠実に公務に向き合ってこられた公務員の鑑のような俊夫さんが肌身離さず手帳に挟んで持っていたという国家公務員倫理カード。雅子さんの 「国民全体の奉仕者であることを自覚し、公正に職務を執行していますか?国民の疑惑や不信を招くような行為をしていませんか?などと書かれたカードはすり切れていて夫は改ざんを指示された時も改ざんをした後も、きっと何度もこのカードを見ていたのだと思います。 夫は『私の雇い主は日本国民。国民のために仕事ができる国家公務員に誇りを持っています』と生前知人に話していたほど、国家公務員の仕事に誇りを持っていました。」 の言葉が今も忘れられません。 国がこれ以上隠し事をせず、雅子さんが納得いくところまでとことん解明されることを同じ国の民として心から願っています。
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
>赤木さんは石破総理に対して「ありがとうございます。黒塗りの無いものを出してほしい」などとした内容のメールを送ったことも明らかにしました。
一歩前進できたことは、石破さんが指示した影響だったのだろうか? 恐らくではあるけど、安倍さんがご存命の時だったら黒塗りのないものを提示してくれることはなかったかもしれない。
総理大臣が石破さんになったのは、赤木さんの奥さんからしたらありがたいことだったかもしれないかな。
▲134 ▼24
=+=+=+=+=
さすが石破茂!これまでの人生で初めて自民党に一票を投じたのは、石破茂を支持したもの。高市早苗が首相になっていたら、最高裁まで争っていたことは間違いない。石破茂は昔から筋が通らないことを許さない、勉強熱心で正直、真面目な優秀な政治家だ。これからも支持したい。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
安倍派一強から漸く風向きが少し変わってきた事が今回の大阪高裁の逆転判決、石破首相の決断となって来た。与野党逆転の衆議院選挙の影響が大きい。 司法も世論を全く無視は出来なくなったという事だ。時の政権に忖度することはやめて欲しい。 赤木さんを応援している国民の声を是非聞いて欲しい。
▲159 ▼37
=+=+=+=+=
やはり、公文書は20年とか、30年というスパンで良いので全て開示する法律を設定しなければならないと感じる。
今回の件は、リーダーの考え方だけで何でも決められてしまうという事が明確になった1つの例だと言えると思います。
政府は常に国民に寄り添うと言う理想の下に立ったとき、全ての公文書は秘匿されるべきではなく、後世の血となり肉となるものであるはず。 したがって、全て開示されるべきで、その原則に反している政治家や裁判官、官僚は職を解かれるべきであると考えます。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
良かったですねとしか言いようがないニュースです。本当に良かった。
問題がある言い方かも知れませんが、安倍元総理が亡くなり派閥が霧散したことと、石破氏が総理になったことで実現したのだと思います。
新しい一歩が輝かしいものであり、二歩三歩と続くことを願います。
▲142 ▼33
=+=+=+=+=
赤木さんの奥様がくじけることなく、ここまで頑張って来られたことに敬服します。 それは 赤木さん ご本人の、職務への誠実さ、真摯さを、奥様が最も理解されていたからでしょう。 奥様は赤木さんの遺志を引き継いで来られた。
安倍さんもこよなく 奥様を愛してはいましたが、権力ある者が公の場で超えてはならない一線を超え、取り返しのつかない事態を引き起こしたことは重大です。
石破さんは迷走もしていますが、首相となって初めての功績 かと思います。
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
赤木さんの奥様ぬか喜びに終わらないか心配です、早速加藤大臣が国会で質問受けて素直に開示するかは別だと答弁しています。そんな大臣答弁に対して首相が訪米から戻って来てからどう出るか注目です。
▲332 ▼44
=+=+=+=+=
地裁の裁判官って、高裁で逆転判決が出たとき、どう思うのだろう? 自分が甘かったなのか、なぜ自分の判決がいけないんだ?なのか? それとも、そもそも高裁、最高裁が裁くから、まぁこんなもんでどーでしょう?なのか?? 裁判制度として3段階もあるのは、時間的も労務的にも非常に無駄なことをしていると感じます。 高裁レベルの判断が出来る裁判官が地裁にいたら、この判決はもっと前に出ていたということですよね。何か、裁判官のレベルを表すものがあってもいいかと思います。
▲65 ▼31
=+=+=+=+=
入札に係る財務省近畿財務局の手続ミスと当時の理財局長の虚偽答弁が重なって起きた不幸。森友の事案の真相究明をしっかり行えるよう黒塗りのない全面的な開示になる事を切に願います。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
この裁判は元首相の関与というより佐川氏を中心とした官僚が体裁を保とうと改ざんを指示したかどうかが明らかになるべき。 この期に及んで名前の部分を黒塗りで「裁判所の判決通り開示しました」は止めて欲しい。 そして佐川氏ら赤城氏を追い込んだ人は処罰されて欲しい。
▲88 ▼14
=+=+=+=+=
財務省の方々は、自分に都合が良いように解釈・行動しますので、素直に情報を開示してくれるとは到底思えない。都合の悪い情報は、そもそも無いことにして、うやむやにすると思います。公務員に限らず権力を持っている方々は、誤魔化さず誠実に仕事をして欲しいです。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
やっぱり裁判は公平でないと 相手が国やから忖度するんではなくてね この結果は誰しもが考えていた結果やと思う 公文書を黒く塗りつぶすってあからさまに都合の悪い事は隠すってことやん それが今までの裁判では認められてたわけやから 絶対おかしいよね 国に裁判所が忖度してたとしか考えられへんから だから今回の結果は妥当だと思う
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
安倍首相は「認可と国有地払下げに私と妻が関与していたら、辞める」と答弁しているが、関与は無く、関与した記載はない。 貸付契約から払下げの変更は、ゴミの場内処理を無断で行った事のクレーム処理で、首相夫妻が関与したから改竄したという事実はない。 財務省は2年前の2015年も、賃料の部分を削除していて、安易な書き換えが常態化していた可能性がある。 この異例な取引を国会で追求された佐川氏は、事実と異なる答弁を重ねた。その整合性を図るため、交渉記録の隠蔽と決裁文書の改竄を主導したと考えます。
▲67 ▼22
=+=+=+=+=
官製談合事件で龍ヶ崎市役所職員が1ヶ月の間に3人自殺してますが、自殺の原因が解明されないまま終わってしまいました! 赤木さんが一歩前進出来て良かったです。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
文書が開示されたからといって奥さんが期待しているような上司や政治家からの理不尽な指示に関する証拠が出てくるかどうかはわからないですが、ずっと隠されるよりは奥さんの気持ちはすっきりするでしょう。
石破さんからすれば、この件は安倍さんの時代の話だし、安倍さんが暗殺されてしまった現状に於いては、元々石破さんは安倍さんと近いわけではなかったので、安倍さん時代の悪事が明らかになろうがどうしようが「俺の知ったことじゃない」というところなんでしょうね。
だから上告を止めたのでしょう。何かあれば、安倍さんになりかわって奥さんに謝罪すればいいだけですもんね。
▲22 ▼32
=+=+=+=+=
岸田総理のときも開かなったパンドラの箱。 ようやくあの黒塗りがなくなった改ざん文章が明かされるんですね。 旧清和会のしがらみのない、石破総理だからこその大英断だと思います。 赤木さんの奥さまの訴えが認められて、本当に本当によかったと思います。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
高市氏がもし総理ならこうならなかっただろうね。これを機にすべて明らかにしてほしい!政治権力の恐ろしさをつぶさに明らかにし、このような事が繰り返されないようにしないといけないよ。この件石破さんは良い判断をしたと思う。もちろん石破さん1人の判断ではないとしても結果として良かった結果だね。すべて明らかにしてほしい。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
指示をした人は既に左遷されていて、万が一この文書をマスコミやネットに流すと今度は訴えられる側になると思うので情報はしっかり管理してくださいね。 自殺者が増えるようなことになれば大変ですから。
ただこの件は、ゴミの処理をせずに埋め戻してそれをしたようにした事だけが犯罪だったことに特捜の調べでなっているので、公務員の人は誰も罪に問えない。 適切な価格と判断されて、その後も周りのごみのある土地が同じ価格で売られている。 他の建設会社が見積もりをした。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
当時の佐川氏の国会答弁を復習すると、文書の書き換えは行われた事は認めた。それが安倍さんや麻生さんやその側近からの支持であった事は否定した。残された佐川氏が官邸に忖度して書き換えを指示したという部分について、当時は刑事訴追の恐れがあるとして答弁を拒否したというものであった。今回その部分についての決裁文書等の公開が求められる。今回の石破さんの判断はこれまでの安倍さん、菅さん、岸田さんでは決して出来なかった事であろうから素直に評価する。ただ出てきた資料が黒塗りでは意味がない。石破さん、加藤財務相は黒塗り禁止、全ての資料を出すことを指示することを期待する。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
こんな当たり前の事が、何年も争わなければならない日本国国家と日本国政府は異常で非常識じゃなかろうか?!これらは本音と建前を使い分け国民を欺きそして翻弄させられ騙される。力なき個人は国家に押し潰される。正義が強者に捻じ曲げられてはいけない。赤木さんの無念の思いが奥様によって晴らされる事を祈念しています。
▲69 ▼22
=+=+=+=+=
国の文書保存期限は5年ないし7年のものも多いので、2018年(平成29年度)の資料は裁判確定により令和7年4月に裁断・溶解で一斉廃棄されてしまうかも。黒塗りどころか無いものにされてしまう前に急いで開示させましょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どれだけこの森友問題の核心がわかる文書か不明だが、石破が上告断念を決めたらそれが国の判断って事になるんですね。安倍は当事者だからもちろんだし次の総理の菅も同じ穴のムジナ、当時の財務大臣麻生も一味だから隠匿に必死なのはわかるが岸田は安倍が暗殺された後でも安倍派の反発も恐れ結局何もしなかったってわけだ。総理の判断で各法案やこういう問題が一撃で解消するならやってもらいたい事って沢山ありますね。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
故安倍晋三氏の政敵であった、石破総理がこのような決断を下したことは、自民党の改革に繋がることと考え、赤城雅子さんの期待に応えと思います。 振り返ると、黒塗り消しされている箇所が多く、非常に恥ずかしい事である。 この様な事が、自民党を腐敗させ、傲慢なことになり、国民の信頼を失った。 石破総理は政府案件特定秘密保護法等の内容を以前に戻す事も必要と考える。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
このような当たり前の対応が石破さんだからできるのだと思います。 政策については党の了承や野党の協力、国民が実感するなど時間がかかり批判されがちですが、このような信頼を積み上げていって欲しいです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
問題の焦点は、これから国が本当に文書を開示するか、に移ってきた。 財務省は何やかんやと言い訳して文書をなかなか出さないだろう。それに国がちゃんと喝を入れて提出させるか。 そこに注目しているが、おそらく国は財務省と一蓮托生なので、文書開示が現実になるとは思えない。 それが自民党政権というものだということは、嫌というほど分かっている。
▲174 ▼24
=+=+=+=+=
正直、麻生・安倍・菅は後ろめたいことがあっても知らない、やってないで通して来た感が強かったけど、石破さんはこういうところで誠実になってくれそうな気がしていたので(特にスキャンダルもなかったと思うし)、石破さんが総理になってくれて良かったと思います。 桜を見る会なども国民の多くが疑問に思っていたはずなので、このあたりも真相が明るみになってほしい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相が前向きなことをやっている訳ではないが、この裁判の邪魔をしなかったことは評価したい。開示はいいが黒塗りだらけでは意味がないので、裁判の行方に注目したい。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
かつてライブドア事件や建築偽装問題でも 私設後援会である安晋会から逮捕者が出てるし 隠蔽工作で関係者が不慮の死を遂げてます
夫の死の真相を求めて夫人らが活動してたけど 第1・第2次安倍政権が本格化する中で 当局に届くことなくサイトは潰されました
森友問題の真相が明かされることをきっかけに 安倍晋三氏の過去の闇にも光が当たって 犠牲者の遺族の無念が晴れることを祈ります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
しかし残念ながら開示の範囲を決めるのは、石破の上席にあたる財務省の官僚だ。この国の腐った民主主義では、国民はもとより内閣総理大臣も国会議員も霞ヶ関役人の下に置かれている。ましてやトップの中のトップ、財務省に国民が盾突いたところで相手にされる訳はない。せいぜい本丸からは程遠い、建設会社や籠池の名前を黒塗りから外すのが関の山。行政の隠蔽・不開示に対する罰則を、役人個人レベルに適用しない限り、再び真っ黒訴訟が繰り返される事になる。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
この件は素直に喜べませんね。 狡猾な財務省の官僚が記録に残る形でこんな指示を残すわけがないと思いますので。 さらに業務上のやりとりのメールやチャットまで開示、なんてことになったりすると、役人気質の連中が当然取るべきリスクをとらなくなり、非効率なお役所仕事が残るという結果につながりませんかね。 もちろん情報の透明化が不要だとは言いませんが、やり方を間違えると、おかしな影響が生じかねないようにも思います。
▲14 ▼25
=+=+=+=+=
ご主人様も喜んでいる事かと思う逆転判決でしたね、奥様の雅子さんも執念、意地と弛まない愛情で勝ち取ったと思いますココからが魑魅魍魎が蠢く領域かと思われますがどうか、墓前に良いご報告ができます様お祈り致します。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
公文書の公開は原則です。兵庫県も公用PCの中身公開が原則です。 隠ぺいしようとする裏には何かやましいものがあると推察されます。 財務省も兵庫県・兵庫県百条委も何かやましいことがあるから 隠ぺいしたり黒塗りしたりしていると推察できる。
▲314 ▼78
=+=+=+=+=
石破さんが当たり前の判断をしてくれて本当に良かった。 赤木さんの件を闇に葬ろうとしていた安倍一味は許せません。 赤木さんの奥さんも本当に一人でよく戦ったと思う。こういう人が政治家になれば日本も良くなるのではと思います。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
文書は開示されるべきで、実に当たり前のことでなければならないのだが、石破首相であったおかげで実現できたように思う。 司法はもっと「三権分立」の三権のうちのひとつであるという自覚を持って独立性を保ってほしい。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
これは良かったですね。 首相が石破さんに代わりましたから予想はしていました。 石破さんは安倍派に散々嫌がらせを受けてきましたから、安倍派を叩き潰したいと考えていると思います。 予算委員長の座を野党に譲ったのもその狙いがあると思っています。 野党は当然裏金議員を追求しますから、利害関係が一致します。 国民にも受けはよくなりますから一石二鳥です。 案外策士かもですね。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
石破の意向ではないだろう。裏金、中国ビザなどの度重なる批判により与党の評価が地に落ちたことにより渋々こうした対応を取らざる負えなかっただけ。次の選挙で与党が復権するような事が起きれば全容解明は難しくなるだろう。 国民の生活の実態を知らない人間が国民の気持ちを理解し国民のための政治をすることなど出来る筈がない。
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
森友へ便宜を図るために不正な書類作成を業務命令で仕方なく行った真面目な公務員が、その後自責の念に堪えられず自死した本当に悲劇的な出来事。 しかもさらに酷かったのがその後に起きた出来事で、国が事実関係を徹底的に隠ぺいし、終いには国民の血税から1億円ものお金を使って裁判を敗訴することで強制的に終了させるという異常な結果だった。
今回の開示訴訟敗訴もこれであっさり上告断念するのであれば、いかに一審の不開示判決自体がとんでもなく異常だったと分かるし、ある意味当時の自民党政権下では司法・警察も本当に言いなりだったのだなと感じ、「三権分立」が完全崩壊していたと理解出来る。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
状況的に上告はできないでしょう、想定通りの結果になっと思います。 なので、洗いざらい公表したら良いと思います。 これ、与党にとって影響のある内容が書かれてたら、否応なくテレビでも報道されるだろうけど、逆に旧民進党による圧迫がーとかいうことが書かれたらどうなるんだろう。 あと、野田中央公園っていうのが度々この問題で取り上げられるけど、モヤモヤするのでこれも明らかになるといいなと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権は弱い自民党の象徴のような政権なので、強い自民党時代は揉み消された事柄が明るみに出るという点では必要な政権だったのかもしれない とは言え、事件について反省と再発防止策を講じないことにはまた同じことが繰り返されるのだろうね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
佐川君が安倍内閣に忖度して気に入られようとしたのか、安倍内閣の関係者から明示暗示の指示があったのか、逆に財務省の意に反する安倍内閣を陥れようとしたのかは不明だが、いずれにしても佐川君の責任は極めて大きいし、彼の横暴を止められなかった財務省は組織として腐っていたということ。 国が認諾し赤木氏の自殺の責任は国のせいだと認めた以上は、同様の被害を出さないためにも、国は誠意を持って文書開示に応じるべきだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大阪地裁の「改ざん指示の責任は国が負うべきもので、個人としての賠償責任は負わない。」の決定には私個人としては納得できない。悪意のある公務員の行ったことは日の丸親方がすべての責任を取ると聞こえる。悪いことと分かっててやってることは個人でも罪を問うべきだ。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
この石破総理の決断が特別なことではなく、極めて当たり前の判断だと思います。かなりの年月が経ってようやくまともな判断ができる人が総理になったと言う訳です。 でもこの何年間か…悪事を働いても罰せられない日本だったのです。これがどれだけ日本人の道徳観を破壊したのか…?その責任を誰がどう取るのか?その議論をしてほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どうしてもザイム真理教は手の内を隠したいので1人くらいの命等で自らの権力を守る手段は選ばす!だがまともな裁判官は正しいい判断をしたといえますね。これで財務省の今迄の悪事を明かされる事、そして赤木さんの無念を明らかにしなければ尊い命が権力に依って奪われた事、財務省の中身を詳らかに成ることを國民全てが願う事てしょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
石破だから上告断念したわけではないだろうけどさ。 石破だからこそ、この総理からしたら自分は関わってないからどーでもいい、敵対派閥、自分と関係ない派閥追い込むのに丁度いいくらいの気持ちなんじゃないかなと。 どちらにしても赤木さんにはいい事。 真相が分かればいいよね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
気持ちはわかりますが、勘違いしている人多いな。 高裁によって「非開示」が否定されただけで、次に起こりうることはいわゆる「黒塗り」だらけの「部分開示」。かなりの確率で、ほぼ何が書いてあるかわからないくらいの状態の「部分開示」がなされるでしょう。 個人情報保護法は死者に関する情報について、「個人情報」ではないとしています。また、情報公開制度は何人でも請求可能で、誰が請求しても同じ状態のものを開示しなければならないため、「個人に関する情報」を理由に国は大部分を被覆してくるでしょう。 全て国の筋書き通りだと思われます。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
この問題は、官僚による隠ぺいがあったかなかったか? が問題点。 安倍に絡めた結果、民主党も本当に追及すべきが、忖度なんて実体のないものの証明が、主眼になってしまった。
簡単なのは、良かれ悪かれ行動したことをそのまま呈示しない、出来ない官僚の仕事にある。 隠そうとした上司これ自体が問題であり、原因の先にあるものを撃ち落とそうとする動きはあとからでよかった。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
赤木さんの奥さんは、黒塗り箇所に公文書改竄の真相があると思って提訴して勝訴した。
あとは実際に真相部分があるかどうか次第で、この裁判の意味があったかが分かる。
想定以上に実は中身が無い可能性もある。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
この様な問題をあやふやにして時が経てば自然解決を繰り返しては最早日本がダメになってしまう。徹底していかなる権力圧力にも屈しない悪いことをした者は必ず罰を受けると言う国民風土を確立し不正は断じて許さないハッキリした強い日本にしたいと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
此れは当たり前の事で忖度して真相究明をさせない様にした判決であり裁判で国(安倍政権・財務省)よりの判決はおかしいと個人的には思ってました。 人一人の尊い命が失われたにも関わらず真相究明をする気がない其れは法の下での平等ではないと思ってました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
2022年に大阪地裁は、佐川氏の賠償責任について「改ざん指示の責任は国が負うべきもので、個人として賠償責任は負わない」 これは何なんでしょう? 改ざん指示の責任は国が負う とは 国とは 政府 または 国民だとしたら 改ざんを命じた者は あとに 税務局長に なって 異例の出世をしている 個人の出世に繋がり 利益を得ているのでは ないか? 誰かに依頼されたのか? または 忖度 だけなのか? 個人の利益を 国の責任で 負うのは 国民としては 許しがたい!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
三権分立がきちんと機能していれば、こんなに年数必要なく、真相解明も、もっと早く行われていたと思う。 しかし司法も権力に忖度して、その見返りで自分の昇進を得るという腐敗の極みだから、今回の高裁判決はまだ良心を持つ裁判官が残ってたということですね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
国家の決断の真意は不明だが、国家としては素晴しい決断だろう。 森友問題の暗闇の部分は世間一般に開示されるべき課題で、結果的には民主国家の首相の度量次第だということだろう。それにしても赤木サン【夫人】は人生の殆ど全てをかけて国家と戦っている姿勢には敬意を表するな。 この先も苦労の多い人生を送ることになるかも知れないが、満足のいく人生を送って貰いたいものだ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
時間はかかっても真実に近づいた。これで、政治と官僚の忖度や命令系統の解明に繋がれば赤木さんの奥さんの貢献は計り知れない。正しく行政を行おうとした人が犠牲になるような悲しい事案が起きないように精査して対応して欲しい。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、石破の発言は三権分立を逸脱している。 そして、財務省は相変わらず、のり弁を作るだろう。 闇は、闇から闇へ。 政府、国家が闇なら、この国はどうなるのだろう。 自民と閣僚を支える利権、閣僚のための特別予算は肥大化し、国民は重税に苦しむ。 中南米やアフリカのフロンティア諸国と変わらないと思うが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無関係な人間への公文書不開示はあるにしても、実際に自殺まで追い込まれた方の身内にまで不開示というのは、実際、これまでおかしかった話だよな 事実関係が開示されないままにされたら、残された身内も納得が行かない 今回の逆転判決は、大きな一歩だよな
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんは、なんとなくうだつが上がらなさそうで、頼りなくも見えますが、クリスチャンなんだし、良心に従い、誠実さを大事にしていただきたいです。応援してます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
当事者佐川さんが国会に呼ばれていたあの頃・・・ この国はどうしてこんなに堂々と嘘を言うのか あまりにも堂々とし過ぎていて、国家の「闇」が闇ではなくなる とてつもない恐ろしさを感じた。 安部さんの人望故なのか、安部帝国のためならなんでもするという異様さ。
裏は絶対ある。闇も絶対ある。 でもせめて表向きだけは、国民に対して誠実であってほしい。
ただ、今回は表向きだけではなくて 赤木さんの奥様をたちまち奈落の底に落とすようなことは もう二度とやめてほしい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
財務省近畿財務局の職員だった赤木俊夫さん(当時54)は2018年、森友学園をめぐる決裁文書の改ざんを命じられたことを苦に自ら命を絶ちました、と記事内にあるように当時の佐川局長の誤った国会答弁の辻褄合わせがそもそもの原因。 赤木さんの妻はどこが改ざんされたのか、ではなく改ざんの量が多かったから過労が自殺の原因であるという証明が目的です。 コメントAIの要約に未解決の問題が~とありますが、週刊誌報道で黒塗りのところは報道されてますよ。 何で真実より陰謀論を信じるんだろうな。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんの判断なのかどうかは別にして、自公政権下の財務官僚達の不遜な態度は許すわけには行きません。難しい大学を卒業し、難しい試験にパスして官僚となりながら、やることは自民党議員の不正に加担する事とは、私たち有権者は徹底的に糾弾していきましょう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
上告せずに判決を受け入れたのは一歩前進で遺族の方には良い兆しと思います。 黒塗りの無い資料を公開される事で赤木さんの無念が晴れる事を願います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これも安倍派の弱体化による国政の正常化の一端だな。 やはり特定の集団に権力を集中させるのは危険だという事。
特に他国の手が深く入ってる集団が国政の中心にいたという事に国民は危機感持たないと。
ここまで急激に日本経済の弱体化と超少子化、実質的な移民政策の促進化を進めてるのがどこなのか理解する必要がある。
▲26 ▼36
=+=+=+=+=
石破さん、総理になってはじめていい仕事をしたと思う。
いろんな疑惑の答えが一つでも見つかればいい。 そもそも、なぜ公文書偽造などしなければいけなかったのか?
頭のいい官僚たちが、見つかれば大変なことになる犯罪を、 何の得もないのに、なぜやってしまったのか?
さらに、その公文書偽造という犯罪を犯した官僚役人は、なぜ誰も起訴されることはなかったのか?
謎だらけのこの事件。 もしも巨悪がご存命でいらっしゃったらおそらく闇に葬られていたと思う。
もちろん疑惑は森友事件だけではないが、 少しづつ真相が明らかになればいい。 裏金脱税事件、統一教会問題、五輪汚職、パソナ、電通、五輪業者、工藤会、 フジテレビ・・・など、 悪徳政治家が亡くなった後、どんどん過去の悪事が発覚している。
氷山の一角かもしれないが、 潮目は変わってきた感じがする。
石破さんには、人間の心がまだ残っていた。
▲37 ▼45
=+=+=+=+=
嬉しいし 良かったです。 安倍政権下では 余りにも 呆れるような事柄が多すぎた。 国会でも 嘘八百ばかりの 証言ばかりで・・ まじめな方ほど 理不尽なことを要求されると 罪の意識が強く 心が病んでしまう。 ご主人の為にも 真実が明らかになるまで 大変でしょうが 奥様には 頑張ってほしい。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
政府が絡むとこういった事件は責任が曖昧になってしまうケースがあるので必ず誰の責任でやるのか明確にしないと実行してはいけないとする法整備が必要。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これで国民の誰もが疑って居た故安倍晋三の妻昭恵夫人の名前が載って居るかが鍵となる。通常の考えならば公文書を改竄せざるを得なかったと言う事は見られては一大事になる名前が記されて居るからと思うのが自然。後は黒塗りで提出するのかが見物だ。この期に及んで黒塗りが有れば石破政権の信頼は失う。元安倍派が何処まで阻止するかも見物だ。
▲13 ▼12
|
![]() |