( 261578 ) 2025/02/07 14:23:49 2 00 <独自>兵庫知事選、斎藤氏側の公選法違反巡りPR会社代表の関係先を捜索 県警・地検産経新聞 2/7(金) 11:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/51cf9ad443936c01cd8fc602b84dec1a3d37108b |
( 261581 ) 2025/02/07 14:23:49 0 00 兵庫県警察本部=神戸市中央区
兵庫県の斎藤元彦知事が再選された昨年11月の知事選を巡り、PR会社(同県西宮市)の女性代表にインターネットの選挙運動に関して報酬を支払ったなどとして、大学教授らが斎藤氏と女性代表を公職選挙法違反罪で刑事告発した問題で、兵庫県警と神戸地検がPR会社などの関係先を家宅捜索したことが7日、捜査関係者への取材で分かった。押収した資料を精査し、斎藤氏側と同社側との金銭授受の経緯などを調べるとみられる。
知事選後、女性代表がインターネット上に、斎藤氏陣営の交流サイト(SNS)の運用を含め、「広報全般を任せていただいた」などとするコラムを投稿。同社には斎藤氏側から計71万5千円が支払われていた。
斎藤氏側は、チラシデザインの制作費などとしての支出で問題ないと説明。しかし、神戸学院大の上脇博之教授と元東京地検検事の郷原信郎弁護士が昨年12月、斎藤氏と女性代表に対する公選法違反罪の告発状を県警と神戸地検に送付し、受理された。
告発状では、PR会社が斎藤氏から戦略的広報業務を受託し、ネットによる選挙運動を含む広報全般の企画・立案を実行。斎藤氏が71万5千円を選挙運動への報酬として支払った、と主張している。
|
( 261582 ) 2025/02/07 14:23:49 0 00 =+=+=+=+=
ついに県警・地検が動き出した。 この動きをみると22市長への刑事告発受理も一種の事前のガス抜きだったのかもしれない。県警本部長の答弁や読売新聞へのインタビュー記事を見ても、県警の意思は知事に支配されていないのではと思った。
知事の公職選挙法違反疑惑、これはしっかり捜査していただきたい。
▲9393 ▼2067
=+=+=+=+=
公選法違反受理後に、震災30年追悼式典終了後から百条委員会の最終報告書発出の間で警察・検察は動くだろうとコメントしていましたが、全く予想通りでした。立花氏の任意の事情聴取・総務大臣及び県警本部長の言及(読売新聞記事含めて)、そして数日前の米山議員と石破総理の予算委員会でのやり取りと伏線は張られていたと考えます。斎藤氏と立花氏の人間性は論外ですが、PR会社社長はじめ関わった人々は、今後の長い人生を真っ当に生きるため、それぞれのご家族のためにも勇気を持って真実を明かしてほしいと思います。
▲399 ▼105
=+=+=+=+=
正直、今頃家宅捜査て遅くないか?少なくとも昨年12月中旬に告発状を受理したなら、12月中に捜査して欲しかった。当然紙類やメールは廃棄や削除してるし、いくら復元できると言っても、かなり証拠類は消されている。本当にやる気がないだなと思います。
▲5575 ▼1027
=+=+=+=+=
東京都知事選の石丸さんにも公選法違反の疑いがかかっていますね。 立花氏の2馬力選挙への賛否などもあり、いつになく国民の選挙制度に対する関心が高い。
個人的には民主主義選挙は欠陥システムで、もっと優れた政治システムを模索すべきだと思っているが、選挙への関心が高まるのは欠陥を少なくする事にも繋がるので、歓迎すべき。
「私は公選法違反は無いと言う認識」などと言う主観による感想ではなく、客観的かつ法的な判断がどの様になされるのか。 しっかりとした捜査をお願いします。
▲3128 ▼351
=+=+=+=+=
石破首相のSNS敵視発言から、既得権益層が喜ぶ動きとなった。冷静に動きをみていくことが望まれる。司法の裁量でどうにでもなる法律も手を加えないと 恣意的に運用されるだろう。選挙制度はやり方まで含めて未来の宝である子どもたちにわかりやすい内容が必要だと思う。
▲79 ▼142
=+=+=+=+=
いよいよ操作が本格的に動き出してきた感じがしています。 先日の石丸氏の公選法違反疑惑では石丸氏本人が不備があった点を認め、捜査にも全面協力するといっているのに対し、斎藤知事は全面的にしらばっくれていますのでこうした強制捜査で事実確認をし、違法行為があったのならしかるべき処分が下されるべきだと思います。
しかしエキスパートに福永弁護士がいつまでも入っているのはなんなんでしょう。 かれはN党からも出馬経験のある、非常に偏った見識の弁護士です。 彼をエキスパート認定していること自体がヤフコメの品位を失うことになります。 今回のコメントも客観的視点でのコメントには全く見えないです。
▲109 ▼28
=+=+=+=+=
この問題はポスター費用の71万円だけで矮小化してはいけないよ。 このPR会社は不自然に兵庫県の仕事を多数受注しており、社長は兵庫県の何とか委員に多数選任されている。つまりは典型的な既得権益者。
選挙活動はその既得権益への見返りだと見るべきだし、それも含めて公職選挙法違反に当たるか否かを調査するべき。
▲3522 ▼634
=+=+=+=+=
斎藤知事と言う人はいつも冷静に対応できるのですね。まるでAIニュースのように感情を出さないロボットがスピーチしているようにさえ思えるほどです。不気味ですらあります。県庁で働いている方は気が休まるときが無いのでしょうね・・・知事も県民のみなさんも健康にはお気をつけください。
▲56 ▼79
=+=+=+=+=
県警は既得権益側に付いている。きっとOBは良いところを紹介してもらえるのでしょう。日本の警察も欧米の映画のような分かりやすいダークサイド側だったということか。兵庫県は旨み沢山あるんだろうな。行った事ないから今度現地に行ってみるかな。
▲26 ▼40
=+=+=+=+=
伝統的に検察は公職選挙法違反には厳しいので動かない訳はないと思っていたが、一月は阪神淡路大震災関係の式典やそれに関する両陛下の来県があったりしたので、大規模な捜索は控えていたのであろう、ようやく捜査当局が本腰を上げて来た印象。 社員全員が一カ月近く本業を投げ打ってボランティア活動をしていたなどという、常識的に苦しい言い訳も有給休暇の記録がある勤怠関連の資料を差押えれば実態が明らかになるだろうし、今の時代それらはクラウド上に保存されているはずだから、完全な証拠隠滅は難しいはず。 賛否両論ある公職選挙法だが、カネや権力をもつ候補者が有利にならないようにという理念で長年に渡り整備されて来た法律なので、やった者勝ちとならないよう、きちんとルールを守った選挙活動を担保すべく、司法には公正な捜査・判断を期待したい。
▲1345 ▼145
=+=+=+=+=
昨日別記事で、県議会で来年度予算審議が始まる前の2月前半には動きがあるだろうとされていたので、実にタイムリーといえますね。 容疑が事実なのかそうではないのか、公選法に違反しているのかどうかは現段階では分かりませんが、いずれにせよはっきりさせることは重要ですね。
▲1020 ▼58
=+=+=+=+=
公職選挙法に抵触していないかを調査するのは当然のことです。 それに加えて、選挙期間中にSNSで発信されている内容にフェイク(嘘)がないかチェックする機関を、選挙管理委員会の組織内に設ける必要があると思います。 既存の報道機関に、それを求める声もありますが、上手く機能しないと思います。 今後、SNSを使った選挙戦が一般化します。 相手陣営への誹謗中傷も横行するでしょう。 そういったことを規制していかないと、誤った情報で投票してしまうことになります。
▲852 ▼95
=+=+=+=+=
単に兵庫県知事選挙での疑義だけでなく、ネット利用の選挙戦という環境変化に対して、現行の公職選挙法をどの様に運用し、また、今後の改訂をしていくかに、参考となる事象ですよね。 しかし、現行法規では買収行為という解釈が成立する可能性が高く、今後の為にも、一旦は厳格な取り締まりがあって然るべきだろうと思います、都知事選挙での石丸氏陣営でも同様でしょう。 安易に、証拠不十分で不起訴とかにしてしまわず、以後の良き先例となる様に期待します。
▲609 ▼103
=+=+=+=+=
新しいツールだからと言って、いやむしろ新しいツールだからこそお金の力で民意が歪められてはならない。東京都知事選で奇跡の健闘を果たした石丸氏にも同様の業者委託が運動員買収にあたるのではという疑惑が出てきているし、今夏の参議院、また今後の選挙に置いてネット選挙活動の公正性が担保されるかどうかの分水嶺なので徹底的に捜査をお願いしたい。
▲681 ▼85
=+=+=+=+=
素人感覚のコメントになってしまうが、兵庫県警の動きが少し遅かったような気がする。おそらく慎重な捜査を行おうとの意図だと思うが、この間、斎藤側やメルチ側による証拠隠滅があったのではないか。この動きは、百条委員会にも何らかの影響が出てくるかもしれない。警察は、兵庫県知事に忖度することなく、すべての疑惑を解明して欲しいし、SNSを駆使した選挙戦略を規制するためにも新たな法律の制定が望まれる。
▲485 ▼114
=+=+=+=+=
この問題は、公選法違反だと告発されている以上、隅ずみまでの捜査をしてほしい。 特に、この女性社長がキーポイントのように感ずる。誇らしげに、知事からすべてのPRを任せていただいたと表現した後に、表舞台から一切の発現もせずに、黙り込んだのはかなり怪しいことと思う。 知事サイドからは、女性社長の発言などの封じ込めを図ったもので、公選法に関わることを理解しているものと思われる。したがって、この人を表面にでないような措置を取ったのだと対策を打ったのではないか。 今後、警察はどのような対応を行うかわからないが、知事からの圧力などがない限り、公正な捜査を期待したい。
▲608 ▼181
=+=+=+=+=
つい先日、都知事選で二位だった石丸伸二氏が公職選挙法の違反の疑いということで文春に記事が掲載された。こちらに関しても、刑事告発されて取り調べを受けるのではと思われる。 厳密には異なるが、石丸氏の公職選挙法違反の違反の構造は齋藤元彦氏のそれと殆ど同じです。片方が違反なら、もう片方も違反だろうと判断できるのではと感じるほど類似しています。 斎藤氏にとっては、石丸氏のスキャンダルは逆風だったように思えます。兵庫県警は、警視庁の判断を意識して動かざるを得ないと、そのように考えます。 何故なら、警察組織として足並みを揃えた結論を出さなければならない程、二つの事件は似過ぎているからです。
SNSを活用した選挙は大歓迎ですが、悪用して国民を扇動するような真似が二度と出来ない様、法改正されることを期待しています。 最も、利用者がSNSに惑わされない判断力を持つことも大切だと思います。
▲145 ▼20
=+=+=+=+=
新しい手法が出てきて何処からが違法で何処までがセーフなのかはっきりさせる必要があるので捜査を進めて線引きをして欲しい。 この件がきっかけで新たなルールを明文化すれば選挙に出る人も、協力する人も分かりやすくなる。 利権に絡んで選挙で儲けている既得権益者をしっかりあぶり出して少しでも健全にして欲しいです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
昨年の兵庫県知事選はSNS時代の様々な問題が凝縮された感じだった。真偽不明の情報がネットを中心に飛び交い、立花の2馬力選挙など異例ずくめ。斎藤再登板するも公選法疑惑がひょんな事から発覚。県警、地検は徹底的に捜査してほしい。結果、公選法違反が確定した時は斎藤は潔く辞任すべきだ。混迷が続く兵庫県政が真に落ち着き多くの県政課題に取り組める様になればと思う。
▲146 ▼23
=+=+=+=+=
やっと進展がありましたね。
神戸地検、兵庫県警等司法関係者は奥谷委員長の被害届、今村後援会の被害届等多忙であると思いますが、是非事実解明の為頑張っていただきたい。 今は司法判断が示されるまで、司法機関を応援しつつも静かに見守っていきたいと思います。
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
本件は時間も経過していることもあり、 本体へ家捜かけたところで何も出ない可能性は十分にありうる。 一方で、そもそもの脇の甘さからルートを辿ればなんらかの物証は確保出来ると慎重に裏取りをし、 ここという関係先を狙い撃ちした展開である。
まあ、デジタル証跡は復元すればあれど、 資金の流れなどや例えば迂回、準委任契約でやっているなんらかの証跡が見つかればかなり大きい。 本件は真正なる証拠の確保がその後の裁判等でも最大の争点となり、昨今の事件での失態もあり、社会の関心も高い。 何気に相当な覚悟を持って、ことに当たっているなと。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
今般のこの家宅捜査で色々な人間の繋がり迄解明される事を期待しております。昨年の知事選は本当に不可解な事が多かったからね。まだまだ捜査の手を向けなければならない人物も多いかと思います。その第一歩となる様に県警や地検の頑張りに対し応援したい気持ちで一杯ですね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
SNSのちからはすごい。 と、あたかも自然発生的なニュアンスで知事が勝利の弁を述べられていましたが、 お金のやり取りは別として、ハッシュタグをはじめとする、 作為的な動きで大きな波を動かしたのは、この会社のミーティング風景に の写真で写っているので、言い逃れはできない。 そして、勝利の弁を述べているときに、青一色の付箋に手書きのメッセージが びっしり貼ってありましたが、じゃあ、あれを知事陣営が 思いついて、こういうふうなのをやろうと決めたのか? 間違いなく、誰かの入れ知恵だというのは間違いないと思います。
パワハラのときもそうだけど、まず、フラットな立場で、 間違いがあるのなら調べてください。 が、先だと思います。 この件も、パワハラの件も、 あぁ、それは違います!! と、調べもせず破棄をするような態度は、トップとしてどうかと思います。
▲366 ▼88
=+=+=+=+=
まず、注意しないといけないのはあくまでも、訴えが出ており当然捜査が行われるという事。 これは捜査であって、斎藤知事が有罪となっているわけではない事。 捜査が行われている以上、捜査結果を静かに待つのが一番であって、結果が出ていないうちから捜査されているから、有罪だなど言いだすのは間違いです。
今、議論するとするならばやはりは、公職選挙法の曖昧さ、要は、立法府である政治家が自らを罰する法律だけに抜け道が多いという部分、自分たちを律しえない国会議員に対し、きちんとした法整備を求める議論なのではないでしょうかね。そして、それは斎藤知事や兵庫県政とは別の次元の話なので、斎藤知事に対しては捜査を待ちつつ、公職選挙法の改正を求めるのが一番ではないでしょうか。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
これまで、斎藤さんが自身に都合のいいように細かな嘘を複数重ねてきている印象が強いです。 PR会社もだんまりを決めこんで、事実がわかりにくい。 しっかり捜査して、PC内履歴の削除なども明らかにして欲しい。 隠蔽や虚偽発言は罪にカウントされるとは思うが、兵庫県知事問題は死者続出しているのでしっかり調べて問題点を明らかにして欲しい。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
この件に関して、「オールドメディア=情報が偏っていて実態を反映していない」「ニューメディア=ネット民(国民・市民)のリアルな声」と決めつけて話してる人が多いよね。
オールドメディアは政治権力に屈しやすくなっているのは事実だけど、ちゃんとファクトチェックしないと報道できないという記事の正確性もある。 一方のニューメディアは、今回疑われているように嘘を流して市民を煽動することが可能なので、ネット情報をホイホイ信じてしまうネットリテラシーのない人が選挙に誤った影響与えてしまう。
▲329 ▼99
=+=+=+=+=
このPR会社とは別会社ですが、東京都知事選に出馬した石丸氏に対しても 同じSNS特化型の選挙活動を生業とする会社について公選法違反の疑いが 出ていますね。 選挙報酬の問題はもちろんのこと、こういった会社はビラ配りや街頭演説といった 従来の選挙活動と違い、活動の中心がネットなのでどんな選挙活動をしているのか 実態が見えにくいという問題もあります。もしかしたら誹謗中傷やフェイクニュース の流布につながる活動をしているかもしれず、そういった会社に選挙活動を委託 するのは政治と金の問題とはまた別の問題があると思います。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
行政改革が必要。都道府県には、都道府県公安委員会が置かれ、都道府県警察を管理。つまり警察組織が完全に知事の下にある。これだと知事の悪行が捜査されなくなる。都道府県警は警察庁直轄でいいよ。あるいは首長が少しでもかかわる案件は警察庁が直接捜査で。そうしないと正しいガバナンスが効かない。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
根本は選挙に関心を持ってこなかった国民の意識だ。 SNSがいけないと言っても、ならこれまでの方式では裏の買収も印象操作も全くなかったのか?といえばノーだろう。そうしてどんどん投票率も落ち、組織票ばかりが力を持っていった。 組織票と低投票率でどうにかなる時代ではもうない。国民が課題をよく認識して選挙に積極的に関わるのであれば、ネットは多いに活用すべきだ。 今回のことを単純にネット規制につなげてはならないと思う。
▲119 ▼51
=+=+=+=+=
知事に投票した人たちは、立花氏やSNS、YouTubeなどの情報に単純に左右されたのではなく、「知事の政策」が主な理由と考えている人が多いことが、この問題を複雑化している気がする。 実際にはSNSやYouTubeの情報に影響されたとしても「政策で判断した」となれば「正しい判断をした」と自己正当化が図れる。
今後の選挙を考えた時にこれは恐ろしいことだ。
自分だって絶対に騙されないという自信はない。
民意をコントロールする悪意を持った者は「他の候補者への誹謗中傷」と「耳障りの良い政策」の組み合わせのテクニックを駆使することが予想される。
斎藤氏にそのような悪意があるかは別として、反社勢力、カルト宗教、日本への侵略を目論む外国が、このような悪意を持って選挙に介入したら大変なことだ。
今回の兵庫県知事選挙を教訓に民意が揺動されずに公正な選挙が行われる仕組みを確立してほしいと願っている。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
まぁ当たり前の流れだと思います。公然と次々に社会課題に発展している問題が兵庫県の行政の中で、一部の人々の主張で流されてきた現実こそが異常な状況だったように感じます。 これから逮捕者も出るのではないでしょうか。大阪の森友問題と同様に隠蔽されてきた部分は洗いざらいクリアにするべきです。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
SNSのコンサルへの支払いは告示後は禁止かつ行政事業の受託も禁止という法改正も今後は必要でしょうね。 今回はウグイスさんなどの運動員行為の報酬という、分かりやすい線で調べるのでしょう。 お金で選挙が歪まないようにしっかりと調べてほしい
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
捜査関係者の皆様、日頃大変お疲れ様です。 しかし、2月になってやっと家宅捜索の段階というのは、慎重すぎないかな?と思ってしまいます。 早く進めないと、斎藤元彦や立花孝志とその信者らが次に誰を追い詰めて手を掛けるか分かりません。彼らの凶暴性は皆さんご存知の通りです。 逮捕・起訴まで、是非とも迅速にお願いします。
▲89 ▼45
=+=+=+=+=
本当に70万の業務提携だけだったのかな?
選挙前から戦略たてての報酬とするなら、選挙期間中20日くらいは土日休みなし、朝から晩迄の活動でしょ? 従業員13人とはいわないが5人で2週間体制なら、1人あたり1日1万円を割り込む。 移動費のガソリン代とか考えたら、拘束時間長そうだし、時給500円とかにならない? 単純に応援したいってなら、無償でボランティアで協力するかもだけど、仕事としてなら、裏金渡されるか、当選後の県の役職等がないなら、仕事として受託する旨味がない気がする。
▲138 ▼50
=+=+=+=+=
結果はどうあれ世の中を騒がせ過ぎたから、当局が動き出さざるを得ない。優勝パレードの警備費用捻出等の内部告発文書の内容、公益通報の対応、各種情報漏洩、選挙違反と立花氏との連携と数え上げればきりが無い。 しかも3人もの人が亡くなっていれば自粛するのが普通だが、本人や支持者たちから見れば声の大きい方が正しく何するものぞということか。 不完全な法律に抵触するとかしないとかよりも、世の中こういうことの方が大事だと思うが一端の法解釈や勝ち負けが好きな人が多い。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
捜査や取り調べに取りかかるのが遅すぎやしませんか。証拠隠滅口裏あわせするにも十分時間をやり過ぎましたね。ここまで引っ張って公選法違反それにかかわる連座制などで立件できなきゃこの一連の選挙活動を今後も認めることにもなるのでしっかり処理してもらいたい。と同時にパレード寄付などの件も詰めてもらいたい。 斎藤知事が公選法違反で当選取消しとかになった場合は再選就任から取消しの期間にこなした公務政務の内容の有効性は認められるんでしょうかね。 当然裁判等で罪が確定するまでも時間がかかるんだろうがその期間も知事としての公務政務はやるんだろうからね。兵庫県民も何かしっくりこないんじゃないのかな。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
やっと関係先捜索か、選挙から何ヵ月経過したのか 証拠は固まっていて急ぐ必要無かったのかも知れないが、公職選挙法違反の捜査がもっと早ければSNS等の動きも違っていたかも知れない 結果、不幸な自死に至らなかったかも知れないのだから、警察検察は世情を鑑みて対応してもらいたい
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
検察が受理しているので関係先を捜索するこは当然の流れになる。問題は違法になるのかが重視されるべきこと。如何にも違法であるかのような印象操作を図られているような気もするが、捜索=違法が確定ではないので静観することが重要だと思われます。
▲33 ▼53
=+=+=+=+=
家宅捜査は証拠の付き合わせ、ある程度ネット上にあるもので容疑は固まっているのではないかと邪推。 大きな金額ではないことがセーフのように語られているけど、金額の多寡ではないのでね。 会社ぐるみで選挙運動していたら、金銭の実質なくても寄付になってしまうし、結局違反なんですよね。 チームさいとうのグループチャットをこの会社が主導とかしていたら、それはそれは恐ろしい動きですよ。
▲555 ▼142
=+=+=+=+=
これは一連の「変」に関する始めの一歩であって、自分が長を務める組織にあって、関係者が3人も自殺に追い込まれたことへの道義的責任の方が重大である。 先ずは、自ら職を辞するのが倫道である。 今の兵庫県の有り様は、異常であり非情である。 天網恢恢疎にして漏らさず。 神戸地検と兵庫県警の公正な捜査から、一連の「変」の解明を望む。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
報道では斎藤知事側は任意提出には協力していて、折田氏の関係先への捜査をしているが立件へのハードルは高いとの事。 以前から言われてるけどこの件は金銭や物品の授受、もしくは優待やポストの確約など買収と判断可能な物証でも無い限り不起訴だよ。 この時期にこの動きは百条委員会と第三者委員会の結論が出る前になんらかの県警としての結論を出すつもりなんだろう。 見守りたい。
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
家宅捜索は裁判所の令状によるもので簡単にはしないからね、任意提出拒否等の理由に基づくけれども 絶対手ぶらでは帰らない捜査当局の自信あってこそだと思いますよ。事務所から自宅から想定避難場所から同時刻に一斉に行いPC全ては無論帳簿営業日誌から電話の伝言ノートに至るまでありとあらゆる場所を捜索するからいくら図太い人でも家族まで凹む事態には参るらしい。また押収した資料の中で不自然に書き換えがあったりデータ消滅があったりすりゃ自滅、すなわち家宅捜索令状を取られた時点でジタバタは出来ないのです。それで空振り三振なら当然批判は捜査側に向きますからね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
やっと動いた。遅いですね。 こんなに時間を与えてしまっては、見つかるものも無いのではないかと思います。 また、不正がなかった場合でも、早めの捜索で証拠無しとなれば無罪と疑惑の払拭に成るのではないかと思います。検察は、被疑者を有罪にするだけが仕事ではないと言う考えを持つべきだと思います。特にこの様な事件に関しては、早い時点で捜索を実行して、疑惑が残らない様に(世論の分断を防ぐ)動くべきだと思います。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
やっと本格捜査ですか。遅きに失した感ありですね。 告発状受理からずいぶん時間がたち、証拠を隠滅するだけの余裕を与えてしまいました。 捜査といっても肝心の女社長は依然として雲隠れのまま、当局は居場所等は把握しているのでしょうか。 いずれにしてもだいぶ「間が抜けた」感は否めまないものの「のど元過ぎれば」で逃げ得だけは許さないように、厳正かつ公平・公正な捜査で一日も早く真相を明らかにしてほしいものです。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
難しい問題を提起した選挙だった。どう解決していくかは、全てを明らかにすること以外はないと思う。 情報の取捨選択すら難しくなってきているsnsをどうするか、関わった全ての人間の動きが明らかになれば、方向性も見えると思う。 どうかいろいろな関係省庁を越えて、未来のために頑張ってほしい。 お願いします。
▲65 ▼16
=+=+=+=+=
形式的には買収に当たるとされる可能性もあるが、犯意はないだろう。PR会社を買収したところで、県レベルの選挙で、それで当選するとは到底思えないからだ。 と言っても、全く問題がないとは言えない。当該PR会社の社長が兵庫県の様々な審議会の委員に就任していたのである。明らかに県との利害関係にある訳で、その点は看過できない。斎藤知事も面識があったのだから、知事自身も安易な契約をした事が問われるのは間違いない。 さらに、知事にはもっと大きな疑惑がある。内部通報を握り潰した事、信金への補助金を寄付の見返りに不自然な増額をした事の二つである。こちらはより深刻だ。 だが、個人的には最も重大な問題だと思うのは、知事や立花氏の狂信的な支持者たちによってデマや流言飛語が拡散され、自死する人まで出てきた事だ。 こうした大問題につながる一歩としてのPR会社との捜索は、調査の前進として評価したい。
▲61 ▼42
=+=+=+=+=
法的なルールは当然守るべきモノなので当局が公正、公平に判断すべきだと思う。 ただし、この判断の結果によって反斎藤派の疑惑が浄化されるわけでは無い。 少なくとも現状、昨年の斎藤知事失職に見合う根拠は今だ明確になっていない。 選挙前のあの異様なバッシングは何だったのか。 一方で反斎藤派には次々に疑惑が出てきている。 斎藤知事には少なくとも、総務省の天下り先のごとく長く続いていた兵庫県知事職とその周りに根を張り巡らせた利権構造に風穴をあける役割はあったと思う。超長期に澱んだ水が腐らなかっか事例など殆どないだろう。 最終的に斎藤知事にどの様な判断が下ったとしても、利権構造を元に戻す様な人ではなく、どんどん改革を進めてくれる人に知事であって欲しい。
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
何か県警も地検も動くのが凄く遅いという感じしか受けないです。 兵庫県政には様々な問題が多すぎて斎藤知事が知事として居る限り、疑惑や問題が無くなる事はないのかと感じますし、幾ら斎藤知事が再選したからと言っても動くのが余りにも時間が経っていて証拠等が立証出来るかは疑問ですね。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
公選法としては、買収容疑での立件は難しいと思う
要点は、選挙期間中のメルチェ側の関わり方かな 社員を動員しているのは確認されているので、それが当人によるボランティア活動なのか、それともメルチェとしての業務として行っていたのか
後者であれば、メルチェ側からの寄付行為として判断できる可能性があり(高いとは言っていない)、当日の出勤状況を確認できる資料があれば証拠となる
その辺りになるんじゃないかなー
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
この件に関しては、約70万以外のお金の流れ、または折田氏との密約の証拠(LINEやチャット)がでてこない限り立件が不可能なのは周知の事実。起訴されれば99%有罪と言われる日本で、上記に上げた証拠以外で起訴するにはあまりに弱い。世間から注目されてる件だけに起訴したけど無罪でしたなんて事になれば、警察の威信に関わる。なので、起訴するには誰もが反論不可能な違反と言える確実な証拠が必要。出てこなければ嫌疑不十分で不起訴。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
公選法としては、買収容疑での立件は難しいと思う
要点は、選挙期間中のメルチェ側の関わり方かな 社員を動員しているのは確認されているので、それが当人によるボランティア活動なのか、それともメルチェとしての業務として行っていたのか
後者であれば、メルチェ側からの寄付行為として判断できる可能性があり(高いとは言っていない)、当日の出勤状況を確認できる資料があれば証拠となる
その辺りになるんじゃないかなー
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
この件に関しては、約70万以外のお金の流れ、または折田氏との密約の証拠(LINEやチャット)がでてこない限り立件が不可能なのは周知の事実。起訴されれば99%有罪と言われる日本で、上記に上げた証拠以外で起訴するにはあまりに弱い。世間から注目されてる件だけに起訴したけど無罪でしたなんて事になれば、警察の威信に関わる。なので、起訴するには誰もが反論不可能な違反と言える確実な証拠が必要。出てこなければ嫌疑不十分で不起訴。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
知事の公職選挙法違反はもちろんだが、他の候補者へのあらゆる選挙妨害もしっかりしらべていただきたい。 百条委員会への脅迫や誹謗中傷もすべて逮捕案件ですからよろしくお願いします。 こういうことがまかり通れば日本の未来はない。ここで食い止めるべきです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この件は今後の選挙に及ぼす影響が大きいので違反などをしっかり調べて欲しいです。 選挙は全て平等に行わなければならないと言うのが前提ですから、法律の範囲内で行うべきです。
社長もSNSで大体的に書き込んでいたのに、告発されてから雲隠れした事から何らかの問題が有ると気が付いたんでしょう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
立件したなら民主主義と司法の画期的勝利ですね。 県警にとって知事は言いなりに金を出すパトロン。それを触法者扱いするのは普通はしないのが人情。だが今回は捜査立件・送検ではなく最初から地検が入っている。つまり県警は地検の捜査指揮下に入っていることを表します。 これでお得意の「不起訴」を出されると身も蓋も無いのですが、有権者としては検察審査会を活用するべきです。それも繰返し申立ててください。 全国で不信任や百条や議会解散選挙が発生していますが、混乱ではなく、民主主義の正常な発露でしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
どんなに騒いでも、当時直接的な報酬支払いがなければ、どうにもならない。次の東京都議選挙までには、と急いで法案作っているようですが、何せ取り締まる法が整備されていなかった。なので受理せざるを得ない風潮下だったので、警察と検察同時と言う名の名目捜査を行った。と言う事でしょう。 逆に市長会の方は取り締まる法があるので結構キツいのではと思われます。
▲10 ▼36
=+=+=+=+=
この記事や警察の動きを見ても、明らかに偏った動きをしているのがわかります。 国政選挙や他の市長選挙を見ても、広報活動SNS運営しているのは、情報開示や収支報告を見ても明らかです。また市長が22人集まって立場や地位を利用して、ましてや県の施設を利用して、記者クラブを呼び、稲村氐を支援したことの方がよっぽど明確な公職選挙法違反になります。 最初から最後まで、兵庫県の井戸県政から斉藤知事、県議会の動き、クーデター騒動、テレビの偏向報道、選挙での立花の応援、折田楓氏の広報アピール。兵庫県民から見ても、他県民から見ても、斉藤氏の当選は民意が反映されています。 それでも、反、斉藤派はあの手、この手の権力を使い失脚を画策している様にみえる。これで警察や司法が公職選挙法に該当すると、言い出したら民主主義の崩壊です。
▲33 ▼36
=+=+=+=+=
証拠については整理する機会が十分確保できたはず。いまかた恐らくなにも出てこず、証拠不十分で不起訴とるんじゃないでしょうか。 今回のような業者活用が大手を降って認められれば、今後の選挙活動の自由度は飛躍的に上がります。善かれ悪しかれ、先例としての価値が非常に高くなりそうですね。
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
兵庫県知事選の登場人物の中でも斎藤知事と立花とPR会社社長の3名のキャラは特に際立っています。 共通点は非常に我が強く、自分ファーストであること。そういう人たちが兵庫県を混乱に陥れたことの責任は結果として非常に重いものになりました。 重要なのは立花とPR会社社長の2名ともネットの反応に重点を置いた事ですね。 それにしても、大学教授が刑事告発しなければ不問だった可能性があるのかと思うと、公職選挙法の存在意義が問われるのではと考えてしまいます。
▲233 ▼105
=+=+=+=+=
ようやく警察が表立った動きを見せてくれた。 世論は斎藤知事に厳しい流れに傾くんでしょうが、それをN国立花氏が静観をしているとは思い難い。 なんらかの世論誘導を仕掛けてくる可能性は高い。 また、この件に関しては弁護士の福永氏や徳永氏のような統一教会に近しいインフルエンサーの発信もすると思います。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
証拠が不十分であるため、実際には立件が難しい状況と言えるでしょう。 ただ国民や兵庫県民に対して「十分に捜査と調査を行った上での結論だ」ということを示すための措置として今回の対応があるのではないでしょうか。 何も行動を起こしていないと批判されることが最も困るはずですから。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
警察が捜索するのが遅いと言うけど告発状を受理したからには内偵捜査はしてた筈です。そこで確認の為にガサ入れしたのでしょう。 あの知事はどう見ても怪しいと個人の感想だけど検察は調べて状況をリークしてやってますよのポーズは見せる筈。だけど検察は起訴率38%で分かるように疑わしきだけでは起訴出来ないと思う。起訴猶予を含めて不起訴になるのでは?社会的制裁にはなるから良いけどね。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
漸くと言った感があります。
本件はPR活動の戦略を企業が行ったとして、金銭の授受があれば公職選挙法の罪に問われる可能性が大であるが、授受が無かったとしても政治資金規正法違反にあたる可能性が高い。 PR会社が本業を『寄付した』訳ですから。 ポスター代約70万円の裏に何があるか分かりません。 ただ、過去の兵庫県との繋がりを見れば、何かあるのではないかと疑うのは当然です。 つまり現状では、どう転んでも何らかの法律違反が見つかる可能性が高い案件と言う事。 民意で再選なんて考えは論外ですね。
社長である折田氏は、自分の身を守る為に洗いざらい話をするのか、斎藤氏を守る為に沈黙を続けるのか、何れかの選択をしなければならなくなった。 でも前者になるでしょう。 警察の聴取をかわせるだけの人とは思えない。 せめて口を割ったら、斎藤氏支持派からの誹謗中傷から守るだけの体制は整えた方が良いでしょうね。
▲51 ▼24
=+=+=+=+=
捜索されたからと言って有罪とは限らない。 71万円のお金の流れや従業員がボランティアで運動をやっていたか、勤務実態と報酬、その報酬が斉藤知事の当選を得させる目的であったのか、会社の帳簿などから確認するためだろう。 早計に違反があったとするべきではない。捜索令状は逮捕状と比して、疑いがあれ発布される。
▲19 ▼22
=+=+=+=+=
去年の3月から始まった一連の疑惑が未だに続いている。 当初より、噂話、嘘八百、怪文書、そしてデマカセなど様々な真意を疑うような言葉が飛び交い、兵庫県をはじめ全国を不安に落とし入れた。
今回の警察の捜査もそうだが、法のもと何が真実かを追及する動きが着実にすすめられている。 先般の元県議会委員の自殺の際における、 T氏が発言した内容も兵庫県警部長が、社会を混乱に落とす 見過ごすことができない事として緊急で声明を出した (元県議は取り調べも、逮捕の予定もなかった) また、国会における石破総理の答弁など 焦点を絞って様々な法改正も含め国として乗り出してきたことを考えると もはや、徹底した真実追及がこれから実施されると感じる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
やっとこの日が来たか。それにしても、地検と警察の合同による捜索と言うのも驚きだ、これまで、中々着手しなくて、イライラしていたが、調整に時間が必要と納得。頑張れ、地検と警察、壊れたテープレコーダーの解明もしっかりとね。
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
ついに始まりました。
メルチュ折田氏がどこまで証拠隠滅をしているのかが焦点になるでしょう。
県警と地検が共同で家宅捜索をしているなら既に折田氏への任意の事情聴取は済んでいるか拒否された可能性もある。
折田氏から証拠提出や証言が得られていないということでしょう。
今日の斎藤知事の定例会見が楽しみ。
▲182 ▼60
=+=+=+=+=
メルチェ折田氏の弁護士は斎藤氏の弁護士の奥様?と言う情報が以前あったが、であれば、捜査に対する対策は既にできているんじゃないかと思う。 斎藤氏は当選後、記者会見でも言質を取られないためか全く答えていないし。逃げ切りか長期戦に持ち込むことを想定しているんだろう。 選挙戦で庁舎建て替えを断念させたと大見えを切っていたが、もう既に建て替えの基本構想が発表されている。庁舎建て替えを無駄と批判し斎藤氏を支持した県民は建て替え構想が発表されたことを知っているのかな?報道はその辺り(斎藤氏の政策実績と前知事からの継続事業、批判してきた事業の現状)の丁寧な検証もして欲しい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
2025/02/07 12:19配信の読売新聞オンラインによると捜査関係者の話として
【捜査当局は代表側に関連資料を任意提出するよう要請したが、十分に応じなかったため、立件の可否を判断するためには証拠が不可欠だとして強制捜査に踏み切った。斎藤氏側は任意提出に応じているという。】
とのこと。 また斎藤氏は今朝の囲み取材でもこの一報に対し相変わらず「私としては違法の認識はない」と。 鋼のメンタルなのは斎藤氏、折田氏、両者に共通するようだ。 とにかく今後の展開から目が離せないが、まさかとは思うが「一応形だけ捜査しました」なんて顛末にはならないよう兵庫県警と神戸地検には釘を刺しておきたい。 あ、あと立花の方も出来る限り早めに。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
動き出しましたね。
兵庫県知事選挙は再選前からゴダゴタしており、 その状態を引き摺って今も県政が運営されている。
再選されたのは良いが、 選挙の際のSNS運営で、 折田楓社長がその運営主体であるか否かで、 公職選挙法に触れる。
選挙後の彼女のSNSでの内幕の暴露や、 選挙本部と当時の支持議員のLINEでのやり取り、 映像での議員の発言など、 証拠は沢山ある。
金の流れが公職選挙法違反となると、 兵庫県がまた大変になる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
動き出しましたね。
兵庫県知事選挙は再選前からゴダゴタしており、 その状態を引き摺って今も県政が運営されている。
再選されたのは良いが、 選挙の際のSNS運営で、 折田楓社長がその運営主体であるか否かで、 公職選挙法に触れる。
選挙後の彼女のSNSでの内幕の暴露や、 選挙本部と当時の支持議員のLINEでのやり取り、 映像での議員の発言など、 証拠は沢山ある。
金の流れが公職選挙法違反となると、 兵庫県がまた大変になる。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県民です。このニュースをみて投票へ向けて気持ちの準備を始めました。 また15,6億円かかるかと思うとため息も出ます。 とにかく、真実を詳らかににして(できれば自発的な動きが良かったが警察や検察の強制でも仕方ない)、ゼロからスタートするしかないと考えます。
▲364 ▼135
=+=+=+=+=
この件、以前より見積書の提出を言っていたが、結局うやむやにされ今に至る、よってこの家宅捜査で色々出るであろう。知事側の奥見弁護士の会見でもいい加減さが露呈しており、2回目の説明も結局逃げている。知事の言うとおり違反してなければ、回答出来るはず、それが出来ないのは逃げ切れない理由があるからであろう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ようやくといった感じだな! 公選法違反は間違いない。再選など全く望めない状況での110万票の得票はあり得ない話しだ。 PR会社に選挙戦略を委託したことは容易に想像出来、金銭授受は当然に契約上出たことも当たり前の話しになる。 また縁もゆかりも無いN党が参戦し、立候補者が自身の選挙運動もせずに斎藤候補の応援に終始したことは周知の事実であり、このことも裏取引が想像出来る。 破れかぶれの選挙戦であり、何でもある状況での選挙戦であり、不法行為は承知の上は十分考えられる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昨年11月の知事選直後から言われていた疑惑。 更に告発状も提出されていながら、正式受理にも相当の期間を要し受理後も捜索までかなりの期間が経過している。 一般の犯罪で犯人が自白している場合、客観的に信用性が高ければすぐさま操作に着手するであろうに。 今回もPR会社社長自ら実行した内容を「自白」しているのに、告発状が届くまで家宅捜索など全くしていない。 これは法律の建付けからしてやむを得ないことなのか? それとも偉い人たちはなかなか捜査を受けないのか? もう隠せる証拠だったらとっくに隠しているだろうし、警察や検察という組織は弱い者いじめ強者にはへつらう輩なのだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
疑問なんだけど、疑惑が表に出た段階で普通は証拠隠滅をはかるはずなので、速攻でやらないとだめだと思うのですがどうなんだろう。勤務実態や給与支払いの実態から、社員がボランティアで動いたわけでないという実態が明らかになれば、事情徴収で落とせると思っているのかな。弁護士が会見を行った段階で、証拠の隠蔽消去、双方の口裏合わせが済んでいるように思うのだけど・・。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
見積書の71万円以外にお金が渡っていて、斎藤陣営との選挙協力に関するやり取りの文書などがあれば捜査も次のステージにいけるが、それがなければ捜査終了だろうね。 Noteに書かれてることは何の証拠にもならないし。 斎藤陣営への捜索はしてないのかな? 常識的に考えて証拠隠滅をさせないために同時にやるべきものだと思うが、PR会社だけだったらアリバイ捜査っぽい気がするけど。 一応やってる感を醸し出すために。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
捜索令状が出たということは、裁判所も一応犯罪の嫌疑を認めたということ。また、何の当てもなく、その場所を捜索なんてこともないだろう。まだどうなるかは分からないが、少なくとも政治絡みの問題への余計な忖度は止めてくださいね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
PR会社が主体的にやれるはずがない。提案はしただろうが、知事側の要望に沿ってるわけだから問題ない。よって買収に該当しないという結論が出て終わりでしょう。今後ネット戦略に力をいれる政治家が増えるだろうが老害政治家とその取り巻きはチンプンカンプンだろうから丸投げにし、それが原因で問題が多発すると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ボランティアの議論はプロ野球選手や芸能人が草野球や街の演劇会にボランティア参加するのと訳が違う。石丸キャンセル料という一見合法と思われるのもメルチュの折田さんのボランティアも選対や候補者の主観で公職選挙法が変えられるものではないという事です。選対メンバーじゃないと言い張っても実質的な首謀者一味ならば責任を取り訴追され無ければならない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
知事と女社長間の金銭的やり取りよりも、 女社長(会社)と従業員間の金銭のやり取り(給料)のエビデンスを掴んでもらいたい。 この件で知事を立件することはできないかもしれないが、選挙活動にあやかろうとするお調子者はしっかりと立件して、夏の参議院選挙は真っ当な選挙期間となってもらいたい。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
斎藤知事再選に反斎藤派とそれに準ずる地方の法体制側の仕返しと言っていいだろう。 SNSを使った選挙戦略に対する今後の見せしめ的裁判をすることにより、自分たちの席を揺るがすSNS選挙勢という新興勢力を牽制する狙いがあると見ていい。コレだけ日本の政治システムは腐り切ってるのだ。この事案だけ単独で考えずちゃんと時系列で考えるべきだが、反斎藤知事側はパワハラ案件とは分けて考えるべき事案として分断を図りあたかも正当性を持たせようとしている、では他のSNSを使った選挙をしてる人と何が違うのかが全く自分にはわからない。いろんな理由をつけてとりあえず裁判をして被告人というレッテルで斎藤知事の影響力低下させる工作なのはまあミエミエだが、裁判を長引かせることでその間斎藤知事の影響力を削ぐことで議会を掌握しようとする反斎藤派の動き。またコレを逆転されてたら、今度は本当に反斎藤派は終わりだろう。
▲10 ▼36
=+=+=+=+=
まあ違反は違反で調べて貰って結論出して貰えばと思うけど、このPR 会社の力であの選挙が決まったとは誰も思って無いのでは。 悪意がそこまであったわけで無く世間知らずだった感じを受けるけど、ここまで極悪人かのように扱われる程なんですかね。
そもそもあの選挙の肝は過去の県政になぜNOが突きつけられたかであって、そこの総括は全然されない。
▲39 ▼52
=+=+=+=+=
結局SNS の知事寄りの発信は、多くが虚偽であった事が次々明らかになっている。メディアに逆風が吹き、ファクトチェックがなされないネットの風説が、影響を持ってしまったのは、大きな負の遺産として、いまだに降り積もっている。
そろそろ、ネットの言論空間が、虚実ない交ぜの信頼性に著しく欠けるものだというネットリテラシーをしっかりと育てる時期に来ている。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
都知事選の石丸伸二には藤川晋之助だったか「選挙プランナー」がついていた。彼が「この斎藤元彦の折田楓は違反にあたる」と昨年の兵庫県知事選後に言っていた。ところが今に至って、本家本元の石丸伸二にも選挙違反の嫌疑がかかっていると言う。選挙のみならず、税制や社会保険など、例の103万円の壁問題を含め複雑怪奇な日本の制度。一度ジャラジャラポンとやらないとダメかも?
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
ようやく捜査が入って良かったが、その間に亡くなられた方がいる。 また、証拠隠滅と口裏合わせの時間をたっぷり与えてしまった。 警察や検察はもっと迅速に動いてほしい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
東京都議選での石丸氏にも嫌疑がある。事実解明してSNS運用で実態と合わないのであれば、公選法の見直しをした方がいいよ。今どきポスターなんか眺めてる人は少ないでしょ。総務省はネット社会の現状を踏まえた見直しを早急にすべき。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いよいよ捜査開始か。SNSの情報操作を信じる人間が一定数いて、これが投票行動に影響するのが問題で、意図的に面白がって嘘の情報や誹謗中傷している輩がいるのも事実。表現の自由を吐き違って主張する人物ほど、感情的な怪しい行動を取る。国家を左右する政治には、そう言う冷やかしは排除しておくべきである。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
捜索差押許可状は犯罪があったことの蓋然性がなければ裁判所は出しません。 強制捜査ですからプライバシーを制約しても捜索差押の必要性・緊急性を慎重に判断して強制捜査に相当性があるということです。かなりの客観的・主観的証拠があるということです。検察は任意で事情聴取をおこなって得た証言とある程度以上の物証を確保していますよ。通常,再び失職。選挙ですね。
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
てゆーかこの件に限らず、また立花みたいなのも現れているのに、公職選挙法って何の為に制定されているのか、何でこうも違反が後を絶たないのか、そっちを考える段階に来てると思うんだよね。元々法的にザルなのか、それとも追及が甘いのか知らないが、余りにも杜撰過ぎると思う。
▲22 ▼5
|
![]() |